洗った靴下が臭い?臭い足に要注意!
干してからも臭うのは雑菌が残っている証拠
洗濯して干した靴下からイヤな臭い。しつこく臭う靴下の悪臭の原因は一体なんなのでしょう。せっかく洗濯したのに干している時から臭う靴下があるとうんざりしますよね。そして洗ったばかりの靴下が臭いのは絶対許せません。またいくら気をつけても臭う足の原因は一体いったい何か?
靴下が臭う原因はさまざまあります。もともと汗をかきやすい体質である場合や足の汗に皮脂が多く含まれている体質である。基本的に靴下が臭うということは足も臭い可能性が高いと言えます。また季節によって汗をかきやすくなっている場合など。
更に足の角質に足を臭くする原因菌である枯草菌の一種が寄生し繁殖している場合などです。水虫のように足に何らの雑菌が繁殖して菌が出す副産物が足の臭いの原因になっている場合です。先に書きました枯草菌は納豆菌の一種です。足が納豆のような臭いの方は枯草菌の一種が足に繁殖しているのかも知れません。
毎日同じ靴をずっと履き続けているのも足や靴下が臭くなる原因ですよ。靴は何足が用意してローテーションを作って履きましょうね。雨に濡れた靴もよく乾かしてから履きましょう。
まさかとは思いますが一度履いた靴下を再び履くなどということはないですよね。靴下は一回履いたら必ず洗濯しましょう。
育ち盛りの運動をしている子供の靴下が臭うのはよくある話しですよね。ファブリーズの宣伝などで運動靴やバッグの臭いを退治するシーンがあります。
洗えない靴やバッグを消臭出来ると宣伝しているわけですが、あまりに臭い靴やバッグは丸洗いした方が手っ取り早く消臭できます。消臭剤を使うのは時間が無い時の応急処置考えましょう。
しかし、運動もあまりしていないし、ほとんど靴下も汚れていないのに臭いと感じる場合もあります。臭いの原因菌は目には見えないので仕方ありませんが臭うと言うことは確かに靴下に臭いの原因菌があると考えましょう。
では臭いの原因菌を増やさないで更に靴下を清潔に洗うためにはどうすればよいでしょう。
靴下は外出から帰ったら脱ぐ→洗濯する
靴の中には毎日の汗が染み付いています。当然雑菌の温床になります。洗える靴は洗えば良いでよう。でも洗えない靴のほうが断然多いですよね。
そう言った場合は、脱いだ靴に炭の入った消臭剤やシリカゲルなどで中を乾燥させる工夫と同じ靴を毎日履かないようにする工夫が必要です。
気温が高くなる季節は汗をかきやすくなりますよね。足も体以上に汗をかきます。蒸れて汗とともに皮脂が雑菌に分解されて臭いの原因となります。
キツい靴を履いていれば当然靴下に雑菌がこすり着けられて靴下が汚染されます。ゴシゴシと雑菌を塗りつけられているわけですから臭いも発生しますよ。
そして帰宅後に靴下を脱いですぐに適切に洗えれば良いですが、たまたま洗濯しない日だったり普通に洗濯機に投げ込んでおけばゴシゴシ塗りつけられて繊維の奥まで入り込んだ雑菌は靴下の繊維の中で塊になり繁殖し悪臭を放ちます。
靴下が特に臭う場合はお風呂場で下洗い
靴下ひとつの為にわざわざ下洗いの準備するのは時間の無駄です。臭いそうな靴下は入浴の際に一緒に洗ってしまいましょう。
下洗いを手で行っておけばあとは他の洗濯物と一緒に洗濯機に投入するだけで臭いの元の雑菌は取り除くことができます。
液体の酸素系漂白剤のワイドハイターEXを使います。履いた靴下に直接掛けます。特に足の裏や踵に接した部分や足の甲など靴で擦れる部分を目掛けて塗りましょう。雑菌がある場合は白く泡がたち発熱します。
小さな洗面器などがあればその中で行いましょう。手には炊事用のゴム手袋か使い捨てのビニール手袋をして素手では行わないように気をつけましょう。手が荒れる原因になります。
繊維の中の雑菌を揉み出すように洗う
ワイドハイターEXを掛けた部分を中心にもみ洗いをします。水分が足りない場合はぬるめのお湯を少し足すと泡がたちますのでしっかり揉んで汚れを絞り出すようにしましょう。
足から剥がれた垢や雑菌をしっかり繊維から取り除くように洗いましょう。ワイドハイターEXなどをしっかり使えば雑菌はある程度まで除菌できます。またぬるめのお湯で洗うことで衣類の菌は死滅します。
約50℃のお湯で菌は死滅します。しかし、靴下はゴムを使っているのであまり高温のお湯に浸けるとゴムがダメになってしまうので要注意です。
臭いだけでなく皮脂汚れが酷いと言う場合は浴用石鹸や固形の洗濯石鹸で更に揉み洗いをすると皮脂が石鹸成分で分解されて汚れがきれいに落ちます。
また、体質的に脂性という方は、浴用石鹸ではなく食器用の洗剤で揉み洗いすると皮脂汚れが溶け出しキレイに落ちます。最近の食器用洗剤は泡切れもよく高性能です。人間の脂もスッキリ除去できますよ。
汚れの種類によって洗剤を使い分けると上手く汚れを落とすことが出来ます。
暑くなって臭いがしはじまった場合
気温が上がって汗をかく機会が増えると当然靴下も臭い始めます。同じ靴を履き続けないようにするだけでなく家に帰ったらすぐに足を洗う習慣も身につけると足自体から雑菌が洗い流されます。
余談ですが水虫の原因菌が足に付着してしまった場合も24時間以内に足を石鹸で洗うことで水虫に感染することが防げると言われています。手も足もよく洗うことで感染から身を守りましょう。
普段の入浴でも足をしっかり洗う習慣をつけましょう。また気温の上昇とともに身体を洗うボディーソープもデオドラントタイプのものを使用します。
足の臭いも要は身体の臭いと言えますので足の指と指の間も丁寧に洗うようにすれば身体だけでなく足の臭いも防げます。もちろん靴下にも臭いの原因である古い角質や皮脂が付着することを防ぐことができます。
靴下の臭いは日々の積み重ねで徐々に繊維の中に雑菌が増えていくと考えると毎日の洗濯の仕方や足の洗い方などが原因のひとつであると結論付けることができます。
もともと足が臭いという体質の場合は、自身の体臭なので気づきにくいと思いますが、こまめに足や靴下を洗うことや靴の使い方やメンテナンスで対応しましょう。
抗菌効果のある繊維で作られた靴下
最近では抗菌効果のある繊維で作られた靴下もあります。どうしても臭う場合は抗菌効果のある靴下を使うなどの工夫も試す価値があります。
また足用の消臭スプレーもあるので併せて使用すれば更に効果的です。汗をかく季節は制汗シートも使えますよね。
靴下も足もしっかり洗浄してさらに消臭や制汗スプレーを使います。どれかが欠けても再発する可能性があるので暑い季節や汗をかきやすいと言う方は要注意です。
あまり汗をかかなくても臭い
私はあまり足に汗をかく方ではないのですが、うっかりすると靴下が臭いと感じることがあります。そう言った場合素早くお湯とワイドハイターEXを使い揉み洗いと浸け置き洗いをして除菌をします。更に足をしっかり洗うようにします。
暑い季節が近づいたら靴下の素材も汗をかきにくい通気の良いものに変更します。季節の変わり目は油断しがちなので要注意ですよね。
雨の季節・濡れたままの靴を履いてない?
また、梅雨が近づき「走り梅雨」と言って5月の半ばを過ぎる頃になると雨が降る日が増えます。当然靴も濡れますよね。
靴が濡れて水が染み込めば靴の中も蒸れてますます臭いが心配になります。雨が降りそうな日は出来るだけ防水仕様のシューズを履いて出掛けましょう。
また、職場などで使用できるように通気性の良い仕事場用のシューズを用意しておけば、雨で濡れた靴を一日中履かなくても済みますよね。
濡れた靴を履き続けるほど足が臭くなる原因はありません。靴の中の雑菌と水分が外気温の上昇とあなたの体温で温められて増殖します。考えただけでもイヤな感じがします。臭いを防ぐポイントは常に清潔にして雑菌の繁殖を防ぐことです。
除菌シートなどで足を拭く
どうしても足が汗をかきやすい場合や臭いが気になる場合は汗を拭く除菌シートなどを携帯してトイレなどで足を拭くと良いでしょう。その際、靴下を交換するようにします。
足に汗をかいたらすぐに洗えればベストなのですがなかなかすぐに洗える場所はないですよね。
汗で湿った靴下を更に履き続けると足も靴下も臭いが取れなくなります。出来るだけ汚れないようにこまめに靴下を交換するようにしましょう。
仕事場で可能であれば、通気性の良いシューズを履くようにしましょう。消臭に更に効果的です。
靴下のイヤな臭いを防ぐことも洗濯で除去することも根本的には日々の靴下の使い方や足の洗い方に問題があると考えます。
足が臭い、靴下が臭うなど上手く解消
身体の臭いなど気にすると切りがないと思いますが、洗濯をしても臭いが残りご自身が気になると言うことはあなたに取っても特別なことだと思います。
本来なら「気にするほどではない臭い」と言うのは自分では気が付かないものです。自分自身が臭いと感じるということはこれまでにない異常事態が起きているか体質が変わってしまったなどと言うことが考えられます。
誰しも年齢が高くなれば加齢臭もします。しかし加齢だけでなく生活が変化したり、精神的なストレスで汗の量が変わってもそれまでにないイヤな臭いが出たりします。
元々がストレスからのイヤな汗が原因で臭くなってしまった靴下などが更に臭いことでストレスになる。ストレスの悪循環にもなります。早めに悪循環を断ちましょう。
臭ったら洗剤な見直し洗濯方法を変えてみる
さまざまな消臭用の洗濯洗剤や酸素系の漂白剤、消臭柔軟剤が発売されています。どの商品も品質は良くなっています。使い方をしっかり読んで使えば最大限の効果を得ることが可能です。気になる商品はしっかり使い方を読んで上手く生活で活用しましょう。
洗濯機も進化しています。しかし特別臭いと感じる場合は自らの手で予洗いすることをしっかりすればイヤな臭いを断つことが可能です。逆に言えば洗濯機に任せきりでは何れ臭い衣類やタオルが出現する可能性があるということです。
どのような物もそうですが使い方や扱いで雑菌の温床になると言うことです。特に暑くなる季節は雑菌やカビなどの発生する条件が揃います。
靴下だけでなく濡れたままの衣類やタオル、ハンカチなども臭いの原因になります。湿ったところに臭いありと考えて日々の生活を清潔にしていきましょう。
洗った靴下が臭う・まとめ
靴下の臭いを防ぐことや消臭することは、さほど難しいことはありません。同じ靴を毎日履かないようにすることや帰宅したら靴下をすぐに脱いで一先ず足をお風呂場で洗いましょう。脱いだ靴下はお風呂に入る時に一緒に洗うだけです。
臭いがキツい時は酸素系漂白剤を使い浸け置き揉み洗いをしたのちに洗濯機へ入れて他の洗濯物と一緒に洗うだけです。要は予洗いをするだけです。
また雨の日は出来るだけ防水仕様のレインシューズを履いて足を濡らさない工夫をする。濡れた靴を履き続けないようにするのです。
濡れた靴は体にも良くないのでここもポイントです。①よく洗う②すぐ洗う③濡らさないというのが靴下の臭いを防ぎ清潔に保つ為の3ステップです。
酸素系漂白剤の買い置きが無ければ浴用の石鹸でも代用出来ます。一先ず石鹸で洗って様子を見てみるのも簡単で手っ取り早い対策と言えるでしょう。
浴用の石鹸は人間の皮脂汚れを落とす為の洗剤なので靴下に付着した皮脂や汗を溶かす効果が期待出来るのです。ですから靴下の汚れも落とせると言う訳です。
お金を掛けなくても家にあるもので工夫をすれば生活はより快適で楽しくなるものです。
今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香
洗ったジーンズが臭い対策→こちらへ
臭いタオルの洗濯法→こちらへ
★コメントをお書きいただく前に★
いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。
コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。
本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。
こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。
コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。
最近のコメント