春だけで終わらない花粉症?
通年性の鼻炎・アレルギー症状を知っていますか?
花粉の季節で鼻炎?マスクをしているのに鼻水が出て、鼻も頬も赤く肌荒れしていませんか。鼻のかみ過で肌の皮が剥けた。お風呂あがりの頬がカサついて痛いなど肌荒れで悩んでいませんか?花粉症で肌まで荒れてしまう。
早く春が行き過ぎて欲しいって思いますよね。でも、嫌なことに、実際、花粉症は春だけの問題ではなく春夏秋冬注意が必要なのです。
花粉症でアレルギーが重くなると鼻の粘膜や目だけでなく頬などの皮膚も花粉で炎症が起きてしまいます。アレルゲンの花粉が大量に肌に付着して赤く炎症が起きている可能性があります。既に病院で花粉症・アレルギー性鼻炎と診断されていればなおさら注意が必要です。
また、花粉症と病院で診断されていない場合も、花粉の飛散する時季に鼻水や連続して出るクシャミがある場合は、早めに耳鼻科を受診する事をおすすめします。
花粉アレルギーが原因の場合、鼻水は水のようにサラサラしています。クシャミが連続的に出るのも特長です。注意したいのは、この花粉症は春だけのものではないということです。
連続して出る朝のクシャミそれって?
朝、寝起きに軽いクシャミが連続的に出る症状をモーニングアタックと言います。
軽いクシャミが止まらない症状です。アレルギー性鼻炎の見極めのポイントのひとつです。
一方、マスクをしているのに鼻の周り、口の周りがカサカサになる症状の原因はマスクにあるかも知れません。
善かれと思ってマスクを使いますが、弱った肌にはマスクの繊維自体が刺激になります。ご自分の肌の状態、使用頻度に合ったマスクの使用を心がけましょう。
また呼吸の水分でふやけている肌には、花粉が付着しやすい傾向にあります。
湿った肌に花粉が付着してしまうと粘膜同様、皮膚にも炎症が起こります。花粉で肌荒れが起こるのです。肌荒れの悪循環の始まりです。
このような場合は、まず花粉が肌に付着しないようにすることが重要です。しかしカンタンではありません。どうやれば肌に花粉が付着しなくて済むのでしょう。

https://www.shiseido.co.jp/cms/auth/onlineshop/dp/i/cp/allerbarrier/ より
花粉やPM2.5などの浮遊物質を寄付けない乳液
資生堂などの化粧品メーカーから花粉など肌に有害な物質を寄付けない乳液などが販売されています。また、スプレーするだけで花粉を寄付けない商品もあります。
これらの商品は、顔の表面に花粉などが付着しないようにガードをするのが目的の商品ですので、基本的には、他の方法で粘膜を保護する必要はあります。外出後の手洗いと同時に鼻や目の周りを洗うなども効果的です。
そして、しっかり抗アレルギー薬を使うことをおすすめします。アレルギーの飲み薬は眠くなると敬遠する方が多いです。しかし、現在はかなり眠くならないお薬があります。
ご自分の体質に合いそうな薬剤を選ぶ事も出来るので耳鼻科や、アレルギー外来の先生に相談しましょう。
ドラッグストアで薬剤師さんに相談するのも良いですが、保険が適応できないので割高です。アレルギー体質は一朝一夕には改善できないので、長い目で見ると病院へ行って薬を処方して頂いた方が経済的です。
痒いくらいちょっとの我慢?
そう、春の間ちょっと誤魔化して我慢すれば何れ花粉も飛散しなくなりあなたの花粉症も治まるでしょう。要は、アレルゲンである花粉に触れなければ良いだけです。
しかし、花粉が行き去ってもあなたのアレルギー体質は始まっています。下手をすると、さまざまなものに被れ始める可能性が捨てきれません。
敏感になっていると考えればわかりやすいですよね。一旦暴走を始めた免疫機能は、さまざまな物質に反応して影響が出始めるのです。
初夏には、イネ科植物のアレルギーがあります。また、秋にはブタクサ、ススキなどのアレルギーもあります。考えただけで痒くなりますが、さまざまなアレルゲンが多く存在します。
厄介で何処にでもあるアレルゲン・ダニ
特に花粉症の人が併発しやすいのがハウスダストアレルギーです。所謂、ダニのアレルギーですね。ダニと言っても沢山の種類があって、目に見えないものが多く存在します。
しかし、アレルゲンになる代表格はヒョウダニの中の二種類です。コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニです。一般的なハウスダストの中のダニとは、ヒョウダニと言うダニです。
ハウスダストアレルギーの対処は、とにかくダニを増やさない、ダニのいる場所を避けることが重要です。お部屋のお掃除も工夫したいですよね。
ダニのアレルゲンは、ホコリと一緒に舞い上がってあなたの呼吸器に入り込みます。実は、ダニの場合、生きているそのものではなく死骸やフンなどがアレルゲンとなります。
ダニが死んでその死骸が沢山ある場所や、大量に発生している場所にあるフンが空気と一緒に舞い上がると、アレルギーのある人はひとたまりもありません。
咳や気管支喘息の原因にもなります
花粉やダニなど、アレルゲンに被れて赤くなり炎症が起る。ここが問題なのです。痒いから掻いてしまうと肌の表面、表皮が薄くなります。
その部分は、デリケートになるためアレルゲンが取り憑き易くなります。そして、炎症が起ります。炎症が起れば、細菌も取り憑き更に酷くなります。体の免疫細胞の白血球が、バイキンと闘う為に出動もします。
悪化した場合、炎症部分が酷く化膿してしまい抗生剤を使用しないとならない場合も考えられます。
鼻炎は、副鼻腔炎の始まり?
副鼻腔炎をご存じでしょうか。鼻の中の空気が通る場所に炎症が起こり膿が溜まってしまう鼻の病気です。蓄膿症とも呼ばれます。
もともと持病で酷い副鼻腔炎や蓄膿症の人は、アレルギーになる以前に蓄膿症や副鼻腔炎の処置が必要です。
対して、元来治療に値しないほどの小さな蓄膿症の状態であっても、花粉症などのアレルギー性鼻炎を繰り返すと重い副鼻腔炎(蓄膿症)に進行することは珍しいことではありません。
風邪が治ってからも続く鼻炎の状態
風邪を引いたあと鼻だけに違和感が残りいつまでも鼻水や鼻づまりに悩まされることはありませんか?
年中、花粉やホコリで鼻炎を起こしているのですから、鼻の粘膜は炎症を起こしやすく、病原菌が取り憑き易くなっています。
春に花粉症で鼻づまりが酷かった。梅雨に入り何となく風邪で再び鼻がつまり鼻水も出る。しかし花粉症の時と違うのは、微熱が出て何となく頭が重い症状がある。
また、鼻をかむと色のついた汚い鼻水が出る。まれに喉に鼻水がまわって痰が出るなどの症状も出ます。
風邪を引いたのだから当たり前って片付けますか。しかし、鼻水に色がつくと言う症状は、鼻の中で病原菌による炎症があると考えるほうが良いと思います。また、痰が出ると言う場合も鼻から粘液がまわっている可能性が高いです。
かんだ鼻が汚い場合は早めに耳鼻科へ
はじめは軽い炎症や感染症も放置すれば重い副鼻腔炎(蓄膿症)になってしまいます。これも私の経験なのですが、アレルギー性鼻炎を放置した結果、重い副鼻腔炎になって副鼻腔の中を洗う処置を受けました。
一口には言えないほど痛くて辛い処置でした。鼻の穴の奥に穴をあけて空気の通り道に溜まった膿を洗い出すのです。
ここに書いただけで眉をひそめられそうですが、実際に行われている耳鼻科の処置です。洗っている間は、部分麻酔を掛けてはいるものの意識はしっかりあるので、自分の副鼻腔に溜まった汚いものを目前に見ることになりショックでした。
そして、痛いのです。凄く痛くて辛かったです。処置の二~三日後に再度、副鼻腔の中を洗って膿を出し切りました。
侮れないアレルギー性鼻炎
実は、私はこの処置を二回しても副鼻腔炎から逃れられず、最後は親しい歯科医院の先生に指導され、耳鼻科医院を変えました。歯のレントゲンにまで鼻の炎症が映り込んでいたのです。歯が痛くて歯科に行ってレントゲンを撮ったら、鼻が悪かったのです。
すぐに耳鼻科専門の大病院で鼻の治療を開始しました。鼻炎の症状の時は、必ずアレルギーの薬を使い鼻炎を避ける。また、鼻をかんで色がついた鼻水が出た場合は直ぐに抗生物質を使うやり方に変えました。
その後は、酷い副鼻腔炎の状態になることはなくなりました。鼻の病気の悪化で、歯が痛くなり歯科医の先生の指導で病院を変更した経験は、私の生活の質を大きく改善してくれました。
現在は、気管支喘息があるため常に抗アレルギー薬の経口投与を続けている為、ほとんどアレルギー性鼻炎が悪化することはなくなりました。
たかが鼻水されど鼻水です
ここで書きたいのは、鼻をバカにしてはいけないってことです。よく耳にする鼻をすするクセのある人は要注意だそうです。
耳鼻科の看護師さんなどに聞くと、鼻をすする行為は本当によろしくないそうです。鼻や耳に悪影響が出ます。
私は、鼻炎持ちですが鼻をすする行為やクセはありません。
万が一、あなたが鼻水が出そうで出ないからと、鼻をすするクセがある。また、鼻の奥に溜まった鼻水が出せず苦しいと言う症状があるならば、早めに耳鼻科を受診しましょう。鼻にも耳にも良くありません。
放置すると口呼吸になり風邪やインフルエンザに感染しやすくなるばかりではなく大変な病気を引き起こす可能性もあると言うことです。
それに鼻をすする行為は格好悪いですよね。何となく不潔な感じもします。
花粉の季節も後半にさしかかり
マスクを使う人の姿も多く見受けられます。また、鼻を赤くしている人も多いです。気温も上がりマスクも蒸し暑いですよね。
自分の呼気の湿気で、肌がふやけて花粉やアレルゲンが付着するのも嫌ですよね。肌荒れってなかなか治らないので本当に憂鬱になります。
できるだけ、毎日の丁寧なスキンケアで乗り越えたいものです。肌症状が酷い場合は、皮膚科に行くのが治療の早道です。
症状が軽ければ、さまざまな花粉グッズや、ケア商品もありますので試すのも良いでしょう。
乗り越え方はさまざま。手早く対処したい
私が今年気になったのは、首から下げる空気清浄機です。テレビで紹介されていました。
すごく便利そうですよね。でも、ちょっとお高めでした。いよいよ春の花粉症シーズンもフィナーレに近づきました。
早くスッキリ暮らしたいですよね。私は、今年の花粉症は、鼻水がすごくてティッシュを大人買いしてしのぎました。ティッシュがないと心配です。そして何度も鼻をかむので、柔らかくないと駄目です。
私は、エリエールの贅沢保湿という商品がお気に入りです。ティッシュも人ぞれぞれお好みがあるようです。鼻セレブというティッシュが好きな友人もいました。あなたは、どのティッシュがお気に入りですか。
一年中注意の花粉症や鼻炎など・まとめ
花粉症の方も、ただの鼻炎の方も鼻水が怪しい場合は早めに耳鼻科で治療することをおすすめします。怪しいとは、色の付いた鼻水のことです。
肌荒れが酷い方も、皮膚科に行くなどして悪化させないようにしましょう。年齢を重ねればシミやシワの原因になります。
何度も書きますが、鼻水が鼻の奥に溜まった感じでかむことができず、息苦しいなどの症状がある方は、早めに耳鼻科の病院を受診しましょう。
スギとヒノキの春の花粉症は、長い場合5月前まで続きます。そのあとは、黄砂やPM2.5も飛散します。いつまでも鼻炎、咳、痰、目のかゆみなどがある場合も早めに原因を突き止め鼻炎から副鼻腔炎などの病気にならないように気をつけてくださいね。
今回も長文をお読みくださりありがとうございます。早く花粉のないスッキリした空気が吸いたいですね。♡香
アレルギー関連記事をおよみください
辛い春の花粉症を舌下減感作療法「シダトレン」で克服計画の記事です。シダトレンの詳細をご紹介しています。…続きを読む
★コメントをお書きいただく前に★
いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。
コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。
本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。
こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。
コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。
最近のコメント