土壌改良

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

実質経費ゼロの緑肥で簡単農耕

冬も手間なしアカツメグサで家庭菜園の土壌改良


家庭菜園で使用する畑を耕すのは結構手間がかかります。なかには苗を植える直前に耕すだけという方もおられるかも知れませんが、家庭菜園こそ定期的に耕し土壌改良を行うことをすすめします。

 

 

何故なら小さな家庭菜園だと休耕田を作り輪作をすることが難しいからです。悩んでも結局、毎年同じ場所の畑で夏野菜を育てることになりますよね。そこで気になるのは連作障害です。昨年は沢山収穫出来たのに今年はダメだったという苦い経験はありませんか?

狭い畑でも連作障害を回避して安定的に収穫を得るためには、何かしらの方法で土壌改良をすることは必要な作業です。でも土壌改良と言ってもさまざまな方法がありますし、あまりに大変で費用がかかるのも気になりますよね。なにか良い方法はないものか?私も常々考えています。そこでマメ科の植物であり尚且、雑草のアカツメグサを使う方法に辿り着きました。

今回はアカツメクサをタダで手に入れて冬の間アカツメクサに畑を耕してもらう方法をご紹介します。雑草のアカツメクサは、タダなので費用がかかりません。まさに家庭菜園向けの土壌改良法です。

小さな家庭菜園。趣味だから寒い時期は畑仕事はしたくないと考えている方も多いことでしょう。私も寒い時期は庭に出るのが億劫でついつい放置してしまいます。

年齢を重ねるごとに寒い日は、なんとなく部屋でぬくぬくしていたいと考えるのも頷けます。でも、夏の収穫量を増やすことや連作障害を避けて大好きなトマトやキュウリを沢山収穫したいと欲張りな気持ちは全然萎えません。かなりの欲張りおばちゃん状態です。

 

 

さまざまなことを考えて一番楽ちんで、尚且、経済的に負担が少ない方法で家庭菜園の畑の土を良い状態で夏に向かえたいですよね。また寒い時期は、何もしたくないです。かなりワガママですが本音です。

寒くてもしっかり自分で耕すしかないのかなぁ~とか、なんとか手を抜きたいし、ラクをして豊作を実現したいとズルいことを考えてみたり。

あなたは頑張って畑を耕していますか?

あぁ~誰か私の菜園の土壌改良をしてくれないかな~と思っているなら、一番簡単でお手軽なのは、植物に耕してもらう方法が良いと思います。

数年前から緑肥として使えそうな植物を模索してきました。緑肥として有名なのはライムギシロカラシシロツメグサヒマワリマリーゴールド・アフリカントールなどです。

緑肥用の植物にはそれぞれ効能があります。基本的には土壌改良をして収穫を増やすことや病害虫から栽培植物を守る作用です。土壌の状態や栽培する植物によって緑肥を変えることもあります。

目的に合った植物の種子を購入して試します。緑肥植物によって一長一短がありますが家庭菜園では、マメ科の植物を植えれば基本的には問題は少ないと考えています。

 

 

我が家の畑は冬にはあまり陽が当たらないので緑肥がうまく生長出来ないといった問題もありました。

基本的にはムギの仲間は寒さに強いのですが、我が家では、あまりうまく行きませんでした。また、種子の価格が結構高かったイメージがあります。

購入した種子を一袋全部播いても発芽する数が少なかったり全体的に土壌改良をするほどの量が確保出来なかったと言う部分が問題でした。要は経済的ではなかったということです。

シロカラシも春から栽培するので夏の畑の開始に間に合わないので休耕田に使う方法しかうまく行きません。シロツメグサやヒマワリも同様です。春から夏に掛けて行う緑肥栽培の問題は夏野菜と重なる点や害虫が発生しやすい点をあげることができます。

寒い冬でも雑草なら頑張ってくれるかな?

なんとか寒い時期に頑張ってくれそうな丈夫で繁殖力が旺盛な植物は無いものか?と思って考えたどり着いたのは、アカツメクサです。アカツメクサとは、シロツメクサの赤いバージョン?と思いきや性質や細かな部分はかなり違うことを感じました。

とにかく強靭な繁殖力なのです。シロツメグサがか細い乙女なのに対してアカツメグサは、非常にワイルドな感じで男性的なイメージを受けます。茎の太さなどもかなり違うし、とても丈夫です。

特に秋から冬にかけては、寒さに負けることなく生長を続け、夏にキュウリを育てていた畑の上で冬でも大きく生長しました。上の写真でもわかると思いますが、茎も太く寒い季節でもグングン広がって大きく生長します。

雑草?アカツメクサとは?

アカツメクサは、ムラサキツメクサ、赤クローバーとも呼ばれます。市販で種子も売られています。しかし、土手などで雑草に混ざりながらしっかりと花を咲かせています。

河原や土手でシロツメクサやカラスノエンドウと混ざりながらピンクの花を咲かせるアカツメクサを目にしたことはありませんか?大きめな公園などでもたまに見かけます。

 

 

自然の中で咲くアカツメクサは一本立ちで縦に伸びて咲いている場合が多い気がします。周りの雑草に遠慮して省スペースに生長している感じです。花の形状はおなじみのシロツメクサの花に似ていて、大きさはシロツメクサよりひと周り大きく条件によってはシロツメクサの倍の大きさの花もあります。

アカツメクサはアメリカなどから来た牧草

アカツメクサは、明治時代に牧草=飼育飼料緑肥として播かれたものが雑草となり増えてきました。種子を購入すれば簡単ですが、土手などで咲いている一株をもらって育てて家庭菜園の土壌改良の緑肥にも使えますよ。

下の写真は、土手の草むらに生えているアカツメクサです。周りの雑草に負けて存在感が薄い感じです。唯一大きなピンク色の花が目を引きます。土手に自生しているアカツメクサの花は、シロツメクサの花の倍くらい大きくなるものもあります。

土手で咲く雑草を緑肥にするのですから費用負担はゼロです。経済的で家庭菜園には嬉しいですよね。

アカツメクサは、マメ科の植物なので土壌を肥沃にするための空中窒素固定作用があります。空中窒素固定作用とは、空気中の窒素を吸収し植物の生長に必要な栄養分に変換できる作用のことです。

★マメ科の植物には空中窒素固定作用を行うための根粒菌が存在します。同じマメ科の植物のシロツメクサやカラスノエンドウなどにも同じ作用があり土壌改良の効果があるのです。もちろんダイズやエダマメ、ソラマメなどにもあります。

話しを戻すと、緑肥としてはシロツメクサよりもアカツメクサの方が、寒い季節に株がどんどん増える強い性質があり、冬の土壌改良にはアカツメクサの方が適していると感じました。

アカツメクサの緑肥栽培を開始

今回私がこのアカツメクサをもらって来たのは上の写真の土手からです。夏の雑草が半分刈り取られた後でだったのでアカツメクサを探すのに少し苦労しました。時期は、昨年の晩夏でした。

キュウリの栽培で収穫量などに不満があり、そろそろ真剣に土壌改良をしなければダメかなぁ~と漠然と考えていました。

しかし、秋が過ぎれば気温が下がり思うように緑肥も育ちません。初夏の時点で腐葉土を投入するだけでは心もとない感じがしていました。

はじめ、夏に土手を自転車で走っている時に見つけたカラスノエンドウを緑肥にすることを思いつきました。

しかし、カラスノエンドウは繁殖力が強いのですが栄養がありすぎるのか?土手で見つけたカラスノエンドウには、アブラムシが大量に発生していました。

アブラムシを薬剤で退治することは簡単ですが、家庭菜園の土壌改良には向いていないと判断しました。狭い庭でアブラムシが大量発生しそうで怖くなったのです。またアブラムシが着いた植物には、アブラムシを退治しても病原菌が残留してしまう可能性があります。不要な「害」は自宅の畑に持ち込みたくないですよね。兎角、マメ科の植物には害虫が着きやすいと感じる経験があります。それは、マメ科の植物には葉にも実である豆にも栄養が豊富であるからだと考えます。

一方、カラスノエンドウの隣で、ピンクの花を咲かせていたアカツメクサをみて同じマメ科の植物だし、これなら行けるかもしれないと感じアカツメクサを土手から採取することにしました。

土手の通路の部分に咲いていたので石ころが沢山ある土の上に植わっていて掘り出すのが大変でした。土には水気もなく固くてバサバサ。小さなスコップは折れてしまいました。

掘り出す途中、根っこが切れてしまい大丈夫かなぁ~と心配になりましたが、新聞紙にくるんで持ち帰り一先ず、植木鉢で栽培をすることにしました。

 

 

土手から持ち帰ったので土に他の雑草の種や病気がある場合があります。庭の外から持ち帰った植物は一旦小さな鉢で様子を見てから庭に植えることをおすすめします。下の写真は持ち帰って鉢植えにした直後のアカツメクサです。

思った通りアカツメクサを植木鉢に植えて柔らかく栄養のある土と水を与えると全く関係ない雑草が根本から生えて来ました。アカツメクサに着いていた土手の土に雑草の種子が混ざっていたのです。

また、しばらくするとアブラムシが発生しました。アブラムシを捕殺したり、沢山アブラムシが沢山いる部分を切り取りました。一ヶ月ほど様子を見てからキュウリの畑の隅に移植しました。

キュウリ畑の片隅に定植

秋になりキュウリ栽培が終了してもアカツメクサは元気に花を咲かせていました。一先ず、キュウリの畑はアカツメクサに任せてみることにしました。夏の土手では縦長だった姿が秋から冬の畑では横に匍匐して大きく生長し始めました。

トマトなど他の植物の畑には残渣を混ぜ込んだりして様子をみる毎年の方法をとりました。

秋が深まり、冬が来て庭の植物たちは寒い季節に耐えていました。元気なのは思った通りアカツメクサだけでした。

この冬は暖冬と言うことで、東京の冬には珍しく雨の多い1月から2月でした。何となく猛暑になりそうな2020年が始まりましたが、初春の庭には徐々に花の気配がし始めています。

湿った春が到来・鮮やかに花が咲く

今日は二十四節気の雨水です。雪の季節が終わり雨が降るという季節なのですが、本来ならこの雨水の時期には東京にも雪が降ります。まさに雪が春の訪れるを告げるものなのです。

しかし、今年は湿った冬でした。暖冬の影響は今後の家庭菜園にどのような影響を与えるのか気になるところですが、一先ずアカツメクサの効果を観察していきたいと考えています。

アカツメクサは、冬でもしっかり花を咲かせていました。引き続き春も湿った空気の中、元気に畑の土を耕しています。

プランターの土も土壌改良して再利用

春、4月の半ばには、大きい濃いピンクの花が沢山咲きます。上の写真は開花の様子です。なんと花の大きさはウズラの卵ほどの大きさで、とても可愛いです。見ても美しいアカツメクサで土が元気になります。

プランターの土にもアカツメクサを植えれば再利用が可能です。ある程度アカツメクサが生長したらアカツメクサを鋤き込んで土に混ぜ水と苦土石灰を入れて新聞紙などで蓋をして夏を待ちます。鋤き込む際にはハサミで茎や葉を刻んでおくとプランターでも早めに土に還りますよ。

再利用の培養土を使う時には、日当たりの良い場所で土を広げ日に当て日光消毒をします。そして、古い根やゴミを取り除けば再びプランターの土として使用出来ます。捨てるのはもったいないです。

晩春にはアカツメクサを畑に鋤き込む

畑でアカツメクサを栽培して最終的にはアカツメクサを鋤き込んで夏の野菜栽培に備えます。気温が上がる時期、畑を使う二ヶ月前くらいにしっかり鋤き込めば夏野菜に間に合います。3月か4月に鋤き込むのが良いでしょう。

鋤き込みが遅れてしまった場合は、アカツメクサを掘り出して他の場所に移し、畑を耕すでけでも充分土は良い状態になっているはずです。その際は、腐葉土などを加えましょう。

また枯れた花から種子を取り植木鉢や地面に播いて再び緑肥にすれば土がどんどん肥沃になります。上の写真はアカツメクサの花が咲き終わり枯れた状態です。触ると簡単にほぐれて種子を取ることができます。取ってそのまま蒔けば再び緑肥となります。延々と緑肥を育てることができます。丈夫で手間がかかりません。

アカツメクサを緑肥にする3ポイント

下の写真は植木鉢のまま冬を越したアカツメクサです。地植えのものより葉は小さく花は咲いていません。葉っぱの大きさはシロツメクサのように見えます。

①土手や公園でアカツメクサはタダで手に入る。

②一旦、植木鉢で栽培して害虫や雑草を除去する。

③晩春には、畑の土に鋤き込んで一旦耕する。

アカツメクサを採取する時には、その場所が私有地ではないことを確認しましょう。他人の土地から植物を勝手に採取するのは窃盗になります。ちなみに下の写真は、私がアカツメクサを採取した土手です。夏の終わり、夕方の河原です。

公園などでは、所有者が管理している植物である場合があります。土手などで、明らかに雑草であることを確認して採取しましょう。入手が困難な場合はホームセンターやインターネットなどで種子を購入しましょう。

家庭菜園を雑草や害虫の温床にしないためにも必ず一旦植木鉢で栽培しましょう。畑やプランターに鋤き込む際は、苦土石灰などを混ぜて行います。混ぜた畑の上にはブルーシートを掛けて雨水が掛からないように管理しましょう。

昨年と同じ夏野菜を栽培したい場合は、土壌改良をして連作障害を回避しましょう。特にトマトやナス、ジャガイモなどナス科の植物を育てる際は連作障害に要注意です。

寒い冬にひと手間かけることで夏の菜園は楽しくなります。良い作物を収穫するためには良い土壌が必要です。連作障害を予防するためにも菜園の土は良い状態にしましょう。

今回は雑草のアカツメクサを使って簡単に土壌改良する方法を記事にまとめました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。春から夏に掛けて楽しい家庭菜園を行いましょう。♡香


 

 

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

 
 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

夏野菜の連作障害を防ぐ土作り

冬に腐葉土を仕込んで夏野菜を豊作に導く。


家庭菜園の土のメンテナンスをしていますか?昨年は豊作だったのに今年はうまく実が成らないなど家庭菜園をしていると安定的に野菜が収穫できないと言う悩みがつきものです。

 

 

ちゃんと苗を購入してマニュアル通りに栽培しているのに何故?と思っていませんか?野菜などの植物を栽培する時に注意するポイントと夏野菜を育てる畑の土のリニューアルについて記事にします。

今年も一年を通してさまざまな野菜を栽培して来ました。特に夏野菜のトマトなどは、決して欠かすことの出来ない夏の楽しみとなっています。

トマト栽培では、土作りで連作障害を上手く乗り越えることが必須です。必ずと言って良いほど畑の土の連作障害対策トマト栽培を成功させるための大きなポイントとなります。

トマトをはじめナスやピーマンなどのナス科の植物、またキャベツやハクサイ、ダイコンなどアブラナ科の植物も連作障害があります。

しかし、夏はトマトを栽培したいなどなどあなたの好きな野菜は大体決まっていると思われます。

私も好き嫌いで言えば、毎年キュウリとトマトは絶対外せない大好きな夏野菜なので連作障害を考えながら栽培計画を立てています。しかし狭い家の畑では、栽培計画も場所を変更して行うことは難しい問題です。

 

 

同じ場所で同じ植物を連作障害を避けて栽培する場合は、毎年畑の土の土壌改良が必要なのです。

畑の土の土壌改良と聞くとなんだか難しそうで面倒な気もしますし、家庭菜園の初心者に無理なのでは?と考えがちですが、冬の間のちょっとした作業で夏の野菜が豊作になりますよ。

畑の土をリフレッシュする3ステップ

畑の土をリフレッシュして連作障害を避けるには、大幅な土壌改良をする必要があるとされています。でも家庭菜園ですし、あまり大掛かりなことは出来ませんよね。私が毎年行っている冬の腐葉土堆肥づくりを簡単な3ステップでご紹介します。

通常、連作障害では害虫が沢山発生するとか、植えた植物が酷い病気になると言われています。しかしながら、小さい規模の家庭菜園ではビックリするほどの悪い状況は、ほとんどないと言っても過言ではありません。

連作を続けることで起こるのは、収穫が不安定になったり花が咲いても実が成りにくいなど成果が得られない状況に陥るといった残念なことが増えると言うものです。

いくら家庭菜園でもせっかく植えた苗が実らないのは辛いですよね。それに規模が小さいので収穫が減ると一気にほとんど採れないと言う状況に陥ります。悲しすぎます。

 

 

そこで今回は冬から始める連作障害による不作を防ぐ簡単な土壌改良方法である落ち葉堆肥を作る方法を説明して行きます。

土壌改良には大量の腐葉土を使用します。腐葉土はホームセンターでも購入できますが、畑の土を全体的に改良するには相当な量を購入しないとなりません。ですが家庭菜園なのであまりお金は掛けたくありません。自分で作りましょう。

土壌改良のための腐葉土作りの材料

腐葉土を買わなくても落ち葉を集めて、落ち葉堆肥・腐葉土を簡単に自分で作ることができます。

必要なものは、落ち葉生米糠もしくは油かす(肥料)石灰そしてです。落ち葉は公園などに落ちているカサカサした落ち葉をお掃除ついでに集めてくれば良いでしょう。石灰は、お菓子に入っている消石灰を使っても大丈夫ですよ。

腐葉土を作るのに向いている枯れ葉はケヤキなどの葉っぱが薄く葉に油分を含まないものが良いとされています。

因みにイチョウやツバキなど肉厚の葉の植物や松などの針葉樹の葉っぱは腐葉土に向いていません。腐りにくいと言う部分と植物が持つ油分が落ち葉の発酵を妨げるからです。松などの針葉樹の葉っぱは見るからに腐りにくそうですよね。

単に庭の土を水はけの良い土にしたいなどの目的ならどのような植物でも落ち葉堆肥にできます。

しかし今回は来年の夏野菜を育てるための畑の土をリフレッシュするための落ち葉堆肥なので広葉樹のカサカサしたケヤキなどを中心に使いました。

我が家の庭土はもともとカチカチの粘土質なので庭を作りはじめは当初は、手当たり次第の植物の葉を土に投入しました。もちろんイチョウもサクラの葉など分解しにくい植物の葉も混ぜました。

 

 

腐葉土と言うよりは、土壌改良材としての枯れ葉を大量に庭土に混ぜ込み水はけを良くしたのです。単に庭の通路などの水はけを良くしたいと言う場合はさまざまな植物の葉を使えば量が稼げ手軽に土壌改良が可能です。とにかく庭となると面積が広いので土壌改良をするのはひと苦労です。

ステップ01 腐葉土を作る穴を掘る

腐葉土を作る方法はいろいろありますが、一番簡単なのは地面に穴を掘って落ち葉を投入し枯れ葉の次に生米糠もしくは油かすをサンドイッチにして行く方法です。

乾いた落ち葉に水を掛けながら発酵のための資材である生米糠や油かすを落ち葉にまぶしながら重ねるのです。

枯れ葉を重ねながら足で踏み潰し油かすをなじませます。落ち葉を生米糠や油かすの発酵熱で一緒に発酵させ堆肥化するのです。

発酵を進めるためには水分が不可欠です。枯れ葉が乾燥しないように穴に枯れ葉と米糠や油かす+水を入れたらビニールで覆いをするなどして発酵を待ちます。

私の場合は培養土の入っていた袋などをとっておいて腐葉土づくりの時に使用します。その上にビニールシートを二つ折りにしてカバーします。

この上にビニールシートを掛けて雨や寒さから落ち葉堆肥を守ります。人によっては要らない毛布などで保温すると言うやり方もありますが、廃材でゴミが出ない程度で工夫することをお勧めします。

落ち葉堆肥を作る穴を掘る場所がない場合は丈夫なビニール袋や大きめのポリバケツや植木鉢、堆肥作り専用のコンポストなどさまざまな容器で落ち葉堆肥を作ることが可能です。

私は庭に掘ってある腐葉土堆肥用の穴を毎回使用しています。腐葉土を作らない夏などは枯れ葉や残渣、刈った雑草などを投げ込んでいるブロックで囲んだ蓋付きの1メートルほどの穴です。蓋は防腐処理された板を使っています。

ステップ02 枯れ葉の発酵・発熱を待つ

落ち葉堆肥の発酵には、外気温に左右されます。外気温が最低でも10度程度あれば、通常一週間くらいで発酵が始まります。落ち葉堆肥が発酵すると高い場合は約70度くらいまで温度が高くなります。

投入した分解するべき資材=落ち葉の量や種類、発酵を促すための資材である生米糠や油かすの量、そして水分の保持状態と外気温で発酵の進み具合は変化します。また発酵温度にも違いが出ます。あまり少量の落ち葉ですとなかなか発酵が進みません。

理想を言えば小さくても畳一枚分くらいの面積で深さが60センチ以上あれば良いかと思います。落ち葉堆肥の発酵はある意味、発酵と分解と言う自然の営みを人為的に行うので早急に結果は出ません。じっくり発酵と分解を待って良い腐葉土を手に入れましょう。

 

 

準備できる落ち葉の量が少なく足りないと思っても、時間とともに発酵はするので気長に待ちましょう。なんでもそうですが発酵して熟成させるには時間がかかります。

また、冬の訪れとともに気温が下がれば発酵は上手く進みません。その年の寒さとの関係もあるので焦らずこまめに水を掛けて乾燥をさせないようにしましょう。上手く発熱し発酵が始まればしばらく様子を見て2週間に一度くらいかき混ぜます。

太めの支柱やスコップなどでかき回して、更に米糠もしくは、油かすを足します。乾燥しているようであれば水も加えましょう。米の研ぎ汁があれば水代わりに掛けると発酵の助けになります。

上手く発酵が進まない場合は?

特に関東の冬は寒く乾燥しています。湿度も下がり雨も降らず、気温が低いと落ち葉堆肥は全く動きをみせません。

でも、真冬に動かなくても少し温かくなる頃には発酵が始まるので安心してください。腐葉土づくりはこれと言ったマニュアルはないと思っています。

ただ、発酵の栄養源になる米糠や油かすには、害虫が付きやすいので害虫が活動していない寒い季節に入る前に仕込むと良いと言うことです。

思いの外、早く寒さが強くなった場合は仕方ないと考え気温が上がる春を待てば良いと思いますよ。時間が経てば否応無しに枯れ葉は発酵し腐葉土になるものなのです。人間はその手助けをしているだけなのであまり神経質になることはありません。山道や大きな公園などの落ち葉を見ると自然の腐葉土と化しているのがわかります。何もしなくても落ち葉は土に還っていく自然の営みなのです。

目的はあくまで家庭菜園の夏野菜の定植までに腐葉土堆肥を作ることです。初夏までに落ち葉堆肥になれば問題はありませんよね。

ステップ03 腐葉土堆肥を畑に鋤き込む

初夏前に落ち葉堆肥が完成したら畑の土の半分以上を出来上がった腐葉土堆肥と交換もしくは足しましょう。土が少ない畑の場合は交換せずに足すだけでも良いと思います。その場合は、緩効性肥料の元肥をしっかり入れて栽培を開始しましょう。

出来上がった落ち葉堆肥の量にもよりますが、大量に落ち葉堆肥が完成すれば畑の土はそれだけ新しくリニューアル出来ます。

でも足りない場合は、完熟牛糞堆肥や培養土を購入してミックスすれば済みます。全部が全部上手くいかなくてもさまざまな資材を駆使すれば畑の土は新しく再生することが可能です。

畑の土を混ぜる時はしっかり耕しましょう。どんなに高価な肥料も堆肥も畑をしっかり耕すことをしないと効能を発揮出来ませんし苗も上手く育ちません。

逆に拾ってきた落ち葉で作った堆肥だけでもしっかり耕し丁寧に作った畑には豊作が期待できるでしょう。毎年使う大切な畑なので大切に耕して楽しい家庭菜園を行いたいものです。

大昔からお百姓さんは畑で作物を作って来たわけですが、農作業をする姿そのものが耕す姿と言ってもおかしくないくらい耕しているイメージがありますよね。時代劇でもお百姓さんは必ず鍬や鋤を持って畑を耕しています。ということは、畑は丁寧に耕してこそ収穫が期待できると思うのです。

仕込みから二週間・真冬のため動きなし

一方、私の落ち葉堆肥は、年末に落ち葉堆肥を仕込みを行ってから約二週間が経ちました。正月が過ぎ寒さは厳しくなる一方です。

仕込みからほとんど雨が降っていない乾燥した毎日が続いています。そして気温も最低気温がいよいよ0度を下回る日が出てきました。最高気温も一桁で今年も寒いです。暖冬と言われていたのに寒さが厳しい東京の冬です。

例年なら東京の冬は正月前にはあまり寒くならないものなのですが、この冬は昨年同様寒さが厳しいと感じています。湿度も低いので一層寒く感じます。

肝心の腐葉土堆肥ですがシートを外して中を確認しました。心配していた乾燥はしていなかったものの発酵は進んでいませんでした。温度は低いままです。気温が低い上に日が当たらない庭なので仕方ありません。このまま乾燥に注意して発酵を待つことにします。

せっかくシートを外したので、油かすと米の研ぎ汁を掛けておきました。冬の空気は乾燥しているので保湿はしておいて良いと思いました。

せめて11月くらいの暖かいうちに腐葉土堆肥の仕込みが出来れば発酵が進んだかとおもいますが、このまま様子をみることにします。今後の変化は随時追加して行きたいと思いますのでブックマークをお願いします。


落ち葉を堆肥を作るべく作業をしてから一年以上が経過しました。思った以上に良い腐葉土を得ることが出来ましたので追記します。現在、夏のトマト栽培に向けて畑の準備を進めています。腐葉土の熟成には一年以上かかったことになります。なので昨年の夏は使うことが出来ませんでした。足掛け二年の落ち葉堆肥となります。

出来上がった腐葉土の様子ですがしっかり砕けてスコップをさしこむと柔らかい土にさしこむのと同じ感触ですんなりとスコップが入って行く状態です。カサカサだった葉が分解されて柔らかく変化していました。少し葉の形状が残っている部分は良く砕いてかき混ぜておけば良いでしょう。

長い間熟成を待った腐葉土の中には土壌の分解者であるミミズやコガネムシの幼虫が居ました。コガネムシの幼虫の役割は終了しましたので捕殺処分にしました。早めに捕殺し成虫になり植物の葉を食害することを防ぐ為にも幼虫のうちに退治することが大切です。

落ち葉堆肥をしっかり熟成させるには時間がかかります。常に良い状態の落ち葉堆肥を準備するには毎年落ち葉堆肥を仕込み更に二ヶ所で行うのが理想かと感じています。

畑の場所は昨年トマトを栽培した畑を再度使います。もちろん連作栽培になりますので対策を講じます。昨年の収穫が終了した時点で植えてあったトマトの葉や茎の残渣を畑に埋めておきました。ビニールシートで覆って春を待ちました。

一旦、畑を耕し直し埋めておいた残渣の未分解のゴミなどを取り除きしっかり土を混ぜ、そこへ新しく出来上がったばかりの腐葉土を鋤き込みトマトの苗が育つまで再び土を寝かせます。

トマトの定植まであと数回耕す予定です。この後は、牡蠣殻石灰や完熟牛糞堆肥などを混ぜ込んでいくつもりでいます。

約一年以上前の寒い時期に仕込んでやっと出来上がった腐葉土なので大切に使い今年も夏野菜を豊作に導きたいと考えています。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。♡香


簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

2018年・猛暑の家庭菜園でのトマト栽培

敵は連作障害だけではない?猛暑に勝つ!栽培法


この数年続く暑すぎる夏、今夏も猛暑を迎えています。夏といえばトマト栽培が楽しみな季節ですよね。夏のトマトの収穫を楽しみにしながら秋から冬、そして春に掛けて準備を進めるのが毎年の恒例行事になっている方も多いのではないでしょうか?

 

 

私も春からトマトの種を播いて発芽をさせ大切に良い苗を作ろうと頑張ってきました。例年に習い3月に種を播いて自作の温床でトマトの発芽を促しました。

しかし、2018年の3月から既に異常気象が始まっていたとこの記事を書きながら感じています。思えばサクラも開花が非常に早かったですよね。

通常、寒い季節から暖かい季節へと移り変わる時、人はあまり警戒しないものです。待ちに待った暖かい春の季節がやってくると考えれば嬉しいですよね。

でも家庭菜園をすると考えると季節外れの気温上昇や急な天候の変化はせっかく立てたプランを台無しにしてしまいます。そして思いもよらない事故を起こす引き金になるのです。

植物は季節ごとに生長の過程が決まっています。育てる地域にもよりますが、辛く寒い季節も暖かく楽しい季節もそして暑い季節も植物の生長過程に影響します。

幾ら暖かい方が育つと言っても過剰な暑さが春に続けば旨く生長しないと言うことです。更に寒ければ動かない害虫も気温上昇に伴い早めに出現します。

厳しい2018年トマト栽培のはじまり

正直に書くと、2018年のトマトの苗作りは失敗しました。発芽をして温床から出した途端に苗の生長に悪影響が出る事態が発生したのです。

先ず4月から非常に暑い日が続いたことと高温に影響され害虫の発生が早かったと言ったところでしょうか。

 

 

例年ならまだ居ないはずの害虫が弱い新芽に取り付き食害されたのです。まだ小さいトマトの苗はかなりダメージを受けました。当たり前ですが植物は葉っぱが弱ると生長出来ません。ましてや小さい苗が葉を失うということはかなり後の生長に問題が起こります。

トマトの種を播き直すなどいろいろと思案しましたが、種を播き直して旨く行くのか?非常に悩みました。

ひとまず土作りを先に行うことにした

昨年もトマトを栽培した畑を使う予定で考えていました。2018年は連作障害の対策をどうするか?考えてはいたもののなかなか時間が取れず腐葉土も作っていなかったので困りました。

手持ちの腐葉土をかき集めても昨年の三分の一程度しかありませんでした。なので急遽インターネットでアイリスの完熟牛糞堆肥を大量に購入しました。実際に畑に入れたのは2袋50リットル程度です。

一袋25リットルを二袋で50リットルの牛糞堆肥と腐葉土を30リットルほどとプランターでの野菜栽培で使った古い培養土を日光消毒した後に石灰窒素を混ぜ込んで約1.5ヶ月置いたものを混ぜてベースの土に使いました。

その他足りない分の土は、畑の土で昨年キュウリを栽培した土を使いました。更にミネラルを補給するために牡蠣殻石灰を使い新しい畑の土をつくりました。多分、連作障害は防げるはずです。また、完熟の牛糞堆肥を使うことで畑の水持ちも良くなると考えました。

アイリスの牛糞堆肥は牛糞ピートモスをブレンドしてペレット状に固めたものです。水を吸収すると三倍に膨らむので乾きやすい土、特に我が家の畑の土は粘土質なので相性が良い組み合わせになります。粘土質の土は、乾くとカチカチに固くなります。

長い間栽培を続けていると腐葉土やピートモスなどの資材を投入しないと水持ちや土壌の中の空気層が無くなってしまいます。2018年の土も大丈夫だと考えています。

梅雨入りしても植えるべきトマトの苗が準備できない

いつもの年なら苗の方が先に用意出来るのですが、今年は苗が出来上がりません。仕方なく畑の片隅にあったこぼれ種のトマトの芽を使うことにしました。本来ならこぼれ種は遺伝的な問題があり実が成らない可能性があります。

 

 

発芽して育っても実が旨く成らないことは容易に想像出来るのです。基本的に売っている家庭菜園用のトマトなどの種やお花の種はF1種子と言って親の特徴を受け継ぐことがない一代限りのものが多いのです。

ハイブリッド種子?F1種子とは?

ブランドトマトの桃太郎アイコなどのトマトの種は結構高価ですよね。有名な美味しいトマトの種はほとんどがF1種子と言っても過言ではありません。購入した種がが高価で有名なブランド種なら尚更です。

種の開発者には当然ですが著作権のようなものがあります。高額な開発費を投じて作ったトマトの種をコピーされることを防ぐ意味で遺伝子レベルでの細工がなされているのです。

一代雑種と言って純粋な種と雑種を掛け合わせた雑種強勢をしたF1種子を販売しているのです。F1種子とは親以上の優良な遺伝子を受け継いでおり美味しくて良いトマトが成ります。

しかし、その優良な遺伝子は一代限りで収穫した美味しいトマトの種を取って置いて次の年に播いても昨年と同じトマトが収穫出来る可能性は非常に低いのです。

 

 

一代目のトマトの苗から出来るトマトの実の種は二代目になり親の性質を良い遺伝子を受け継いでいない可能性があるからです。

実ったトマトから種を採取して播いて発芽はしても前年に実ったトマトとは同じトマトが収穫出来る可能性はかなり低いと言うことです。

メンデルの法則を考えるとわかりやすいです。子は親の掛け合わせなので同じ遺伝子ではないのです。性質が一定せずせっかく育てても実が成らないこともあります。

まぁ企業が種を開発して販売しているのですから、実った実から種を簡単に増やせるのは困りますよね。

昨年のこぼれ種の芽を育ててみることにした

播いた種からのトマトの苗はイマイチです。しかし今年はトマト栽培なし?と言うのは辛すぎます。なので昨年のトマトのこぼれ種からのトマトの芽と軟弱な種から育てたトマトの苗を両方育ててみることにしました。

昨年育てていたトマトの実が熟して落ちた種から発芽したこぼれ種のトマトの苗は流石に元気です。大切に育てても旨く行かないのに庭の畑の外で勝手に冬を越して発芽したど根性トマトなのです。いったいどうなるのかはお楽しみといったところでしょう。

下の写真は定植直後のこぼれ種トマトの苗です。通常でも花が咲き始めたら畑に定植するのが基本です。

先にこぼれ種のトマトの苗を準備していた畑に定植しました。今年の夏は猛暑であることは予報されていましたが、梅雨がほとんどない状態から小さな苗を育てるのは心配な部分もありました。

まず畑での栽培では陽当りも良く黒いビニールマルチを使うことから畑は非常に高温にさらされます。

定植の直後は雨が降るくらいでちょうど良いのですが今年は仕方ありません。せっかくの貴重なトマトの苗を枯らさないように水涸れに注意しながら畑での栽培を開始しました。

こぼれ種のトマトの生長が著しく強い

私の心配をよそに意外とまともに育っていくこぼれ種のトマト苗です。花が咲いてどんどんと結実し始まり、あっという間にトマトがたわわに実りました。ちょっと生長が勢いが良すぎる感がありました。

でも暑い日が続き途中大雨があり一気に実ると一気に赤くなり非常に早いスピートで熟しました。

本来なら梅雨の間にじっくりと熟させた方が甘くなると思うのですがこればかりは自然の露地栽培なので仕方ありません。

栽培する年の気候もトマト栽培には大きく影響します。毎年同じ気候なわけではありませんよね。しかし年を追うごとに夏の暑さが半端なく厳しくなっている日本列島ですが朝から夜まで24時間気温が高温のままです。真夏の体調が優れない時は畑仕事は二の次にしましょうね。

大雨で赤いトマトの実が裂ける

西日本で大雨を降らせた前線の影響で東京にも大雨を降らせました。トマトの皮が裂けて幾つかの実がダメになりました。

トマトは熟して来ると皮が薄くなります。大雨などで過剰な水分が実に行くと実が膨張して皮が裂けてしまうのです。最悪穴が空いて食べることが出来なくなってしまいます。

対処としては、ビニールの黒いマルチを使うことで畑の根元に大量の雨水が直接流入するのを防ぐことが出来ますが、台風並みの大雨では畑の地下の水位も上がるので露地栽培の限界となります。また高畝にしておくと多少は回避出来ると思います。

ビニールハウスや雨除けの設備があれば水分の調整が出来ますがあくまでも家庭菜園なので無理のない程度で行うようにしましょう。

皮が裂けても食べられるトマトはあります。雨が沢山降った後は、トマトの実を良く見てチェックし、皮が裂けている場合は早めに収穫してしまいましょう。

2018年は7月半ばで真っ赤に熟したトマトを収穫

何となく早い気がしますが既に真っ赤に熟しているのと皮が裂けてしまっているトマトもあるので初収穫をしました。

例年なら未だ梅雨の期間のはずが真夏以上に暑い日が続いています。窓から赤いトマトを確認して夕方に収穫しました。

本来なら暑くなる前の朝に収穫するのが良いのですが、陽が上ると同時に暑いので無理をせず夕方に畑に出ました。畑に出る時は必ず長袖と長ズボンを着用して首にタオルを巻きます。

ヤブ蚊がいるので蚊に刺されないように注意します。ここ数年は蚊も危ない昆虫になりました。また真夏はいろいろな害虫がいて刺されない工夫を確実に行うことは家庭菜園でも言えることです。蚊取り線香長靴も出来れば使うようにしましょう。

2018年のトマト初収穫しました~

少しですが真っ赤なトマトを収穫しました。毎年連作障害と戦うために土作りをしながらトマトを栽培しています。決してブランドのトマトではありませんが自宅の庭に作った畑で真っ赤になるまで待ったトマトはとても甘く美味しいです。

 

 

こぼれ種のトマトがいち早く収穫を迎え心配していた障害や先祖返り的な症状はありませんでした。もともとは購入したトマトの種から実った実の中から発芽したトマトの苗です。

ややこしいですが昨年のトマトの実から発芽したトマトの苗です。実自体は親と同じで大きさも色も同じです。ただし、樹勢が強い感じがします。また脇芽が出やすく切るのが大変でした。ちょっと芽を離すと脇芽が出ているような感じでした。

トマトの実の房の先や葉から脇芽が出る

トマトの脇芽は基本的には、花房の下の茎と葉の脇に出るものがほとんどです。しかし稀にトマトが成っている房の先に葉っぱが出てきたり、普通の葉の上に脇芽が出ることがあります。写真の赤く囲った所が房の先に出てきた脇芽です。

脇芽が多い現象は土の肥料が多い場合におこります。私の推測では石灰窒素を使ったこととアイリスの完熟牛糞堆肥の量が多かったと思われる点、こぼれ種の樹勢の強さが関係していると思います。下の写真は普通の脇芽です。

普通に種を播いて育てているトマトの苗には見えない現象です。どちらにしても栽培中に脇芽が出ているのを発見したら必ずハサミで切り取りましょう。脇芽は小さいうちに切ることでトマトの苗に負担が掛からないので良く見て脇芽を切りましょうね。

2018年トマト栽培を振り返って

まだまだオンシーズンのトマト栽培ですが猛暑の続く2018年のトマト栽培は7月半ばにして収穫期を迎えています。とにかく暑い日が続いています。連日35度を上回る気温の中、畑のトマトは元気に花を咲かせ実を成らしてくれています。

何年も家庭菜園を行っていますが、季節にズレが生じていると思われます。多分2018年だけでなく2019年ももっと暑くなりそうな予感がします。冬の寒さはより厳しく夏の暑さは更に厳しくなると考えています。

今年の9月には来年に向けての土壌改良の計画を立てなければトマトの連作障害を免れることは出来ないでしょう。

出来るだけ時間をつくり土壌改良と暑さ対策を考えて行きたいと思います。2017年の記事を多くの方にお読みいただいておりますが家庭菜園でのトマト栽培の連作障害を脱する方法や狭い畑での土づくりの記事を続けて書いて行きたいと思います。

ぜひブックマークしていただき続けてお読みいただければと思います。来年も再来年も楽しく連作障害のない家庭菜園でトマトを栽培しましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

トマト栽培の関連記事があります

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

夏野菜が終わった畑の掃除

使用した培養土の消毒は10月中に済ませる


夏野菜の収穫も終わり近づく冬に向けて庭の畑の掃除は寒くなる前に済ませるようしましょう。収穫の終わったトマトなどまだまだ花が咲いているかも知れませんが、思い切って片付ける時季が来ました。

来年の収穫を増やすために畑の土を耕しましょう。また夏に枯れた花鉢の培養土の消毒法もご紹介します。

2017年の夏もいろいろと野菜を栽培しました。キュウリやトマト、ピーマンです。3月に種を撒いて発芽から定植まで振り返ると半年以上の家庭菜園を楽み過ごすことが出来ました。

園芸の楽しさは毎日生長する植物を観察して生長に応じた小さな気配りをすることです。また開花や結実など収穫までに喜びがあふれているところだと思います。植物も土も生き物です。収穫が済んだら次は土を育てて来年に備えましょう。

あなたの菜園ではこの夏の収穫は如何でしたでしょうか?旨く行って大満足という方も多いことだと思います。また、失敗して残念だった方もおられるでしょう。

 

 

園芸を長く続けると上手くいく年失敗する年は必ずと言って良いほどあります。人為的なミスなのか?それとも天候不順の為なのか?原因がはっきりしない場合もありますよね。

でも、それらの経験は大切な財産となり来年の収穫への希望と糧になることは間違えありません。

特にここ数年は、天候が不順で大雨や猛暑などが繰り返しています。本業の農家の方でさえ収穫が旨く行かないこともあるくらいです。

趣味として楽しむ園芸で失敗があることは当たり前とのんびり構えるくらいで丁度良いと思います。無理は禁物なのです。

二十四節気から作業を割り出す

9月の秋分を過ぎていよいよ季節は冬へと移り変わって行きます。夏の楽しかった家庭菜園もひと区切りをつける時季と言えるでしょう。夏の間楽しんだ家庭菜園の片付けはもう終わりましたでしょうか?

寒い時季にも何かを栽培するのも良いですが、狭い菜園の場合は一旦お休みするのも来年の夏野菜の栽培にとっては非常に大切な期間と言えます。

何しろ沢山の野菜を収穫した後の畑です。土にも休養が必要ですよね。

季節は10月に入り二十四節気の「寒露」を過ぎたところです。2017年の寒露は10月8日です。私はこの日に菜園の片付けをしました。

寒露に行う菜園の片付け

我が家の菜園では、トマトには未だ黄色い花が咲き続けています。トマトは、本来何年も生き続ける多年草の植物なのです。

原産はアンデス山脈の高地で原種のトマトは、実が小さく私たちが現在食べているトマトとはかなり味も大きさも違っているようです。

 

 

四季のある日本では寒い冬を越すことが出来ずに枯れてしまうので一年草の扱いです。

しかし、熱帯地方での栽培温度を調節出来る施設がある場合は、トマトは、延々と花を咲かせ実を結び続け何年も生き続ける植物なのです。

ですから東京の海に近い暖かい場所の我が家の庭では、まだまだ花が咲いて実が成り続けています。新しい脇芽が沢山出てまるでジャングル状態です。

ちょっと目を離した隙きにエラいことになっていました。しかし、直に気温が下がりトマトは枯れ始めます。また、今現在咲いている黄色い花は結実しても赤くなるまでに冬が訪れ苗自体が枯れてしまうことでしょう。

思い切ってトマトを終了する

現状大きくなっている青い実を残しダメな実や小さい実や花は撤収しました。現在大きい青い実は旨くすると赤くなる可能性が未だあります。

終わったトマトの切り落とした茎や葉は、庭の片隅に穴を掘りそこにどんどんと投げ捨てて行きます。お名残惜しいですが毎年の行事のような作業です。

今回は真夏に防草シートを掛けて雑草を退治した場所に穴を掘ることにしました。下の写真がシートを剥がした部分です。雑草は既にありません。

下の写真は残渣を埋めるために掘った穴です。そんなに深く掘っていません。ここに抜き取った茎や葉を入れて行きます。

キュウリの残渣は殆ど残っておらず、枯れた茎だけになっていました。9月に入って直ぐに寒い日が数日続くと直ぐにキュウリは枯れてしまいました。

先ずピーマンの茎や葉、ダメになった実を先ず穴に捨てました。

畑から生まれたものは再び畑の土に還して土の肥にします。植物を育てるには、土壌が元気でないと旨く行きません。来年のためにも夏の栽培のあとは畑の土を労る作業が不可欠です。

最終的にトマトの残渣も穴に入れました。大量の茎や葉を土に還します。

この葉っぱや茎の上に土を掛けその上に更にシートを掛けて終了です。盛り上がっていますが時間とともに凹みます。シートが風で飛ばされないように重石をしておきましょう。

土をベストの状態に戻す作業を早めに進めることは、来年の定植時期をしっかり早めに設定するためにも必要です。

 

 

それは、猛暑が来る梅雨前にキュウリもトマトも結実させて収穫量を増やす工夫のひとつだと感じるからです。

気候の変動で開花が受粉が阻害されている

毎年数日続くようになった熱帯夜猛暑日は、植物にさまざまな影響を与えます。トマトは30度を超える猛暑が続くと受粉が旨く行かないのです。一時的に花が咲かなかったり受粉しない時季があるのはそのせいです。

反面、秋に近づくと再び元気になり開花して結実します。でも完熟まで時間が足りません。日照時間が短くなるからです。

冬が近づくにつれ夜が早くやって来るのは周知の事実ですよね。気温の低下と日照時間は植物の生長にも大きな影響が出ます。秋になりせっかく花が咲いても諦めるしかありません。

ですから早めに発芽させて早めに開花させ収穫を早くすることで収穫量を確保する工夫が必要だと思います。

今年も夏野菜が終わった?でも

まだまだ元気にせっせと花を咲かせ結実しているものがあります。ピーマンです。ちょっとおふざけで種を撒いたのが今年一番の収穫時期を迎えています。食べたピーマンの種があったので苗を作り6本定植して凄い数のピーマンを収穫しています。

あまり期待していなかっただけにびっくりです。まさかこんなにいっぱいピーマンが成るなんてと我ながら驚いています。

ピーマンの料理だと、味噌炒めや肉詰めくらいしか思い浮かばないのですがあまりに沢山収穫出来て実際困っています。感謝して頑張って食べようと思います。

ピーマンは暫く残すことにしました

まだまだ、小さい実が成っていて花も咲いているのでギリギリまで残すことにしました。ピーマンを育てたのは始めてです。昔パプリカを栽培したことがありますが、沢山の実が成らなかった記憶があります。

多分、土が良かったのだと分析しています。今回ピーマンを植えた畑の場所は、数年何も栽培せずに緑肥のクローバー(シロツメグサ)を咲かせていました。

ピーマンを植える前の春に耕し土を作っておいたのです。今年は総じて土の出来が良かった様に感じています。

調べたところ収穫は10月いっぱい出来そうです。まだまだピーマンを沢山食べることが出来そうです。

ピーマンには熱に強いビタミンCが沢山含まれているので煮ても焼いてもビタミンCが壊れません。

 

 

ビタミンCが豊富な上にフラボノイド(ビタミンP)が含まれているため加熱してもビタミンCが破壊されず摂取出来るのです。夏に疲れた肌にも有効なビタミンCは、寒くなりはじめて流行っている風邪の予防にもなります。

美肌と風邪予防、ストレスの緩和にはビタミンCは欠かせないビタミンです。また、βカロテンも豊富で栄養満点野菜です。

季節に合った植物の恵があるのだと感じています。旬の食材が体に良いと言うのは自然に備わった栄養だと考えられますね。

庭の片隅の穴を利用して土を作ります

話しを来年の土作りの作業に戻します。収穫が済んだ植物の残渣(茎や葉)は、庭土の大切な資源です。再び土に還して来年の肥やしにします。

雑草もこの穴に捨ててしまいましょう。雑草の種が心配な雑草の場合、面倒ですが種の部分だけを切り落としゴミに出せば安心です。

米ぬかや油かすでしっかり発酵させることで種も死にます。残渣を埋める時に米ぬかや米の研ぎ汁があれば一緒に撒いておくと発酵しやすくなります。

また、乾いた土の場合は水を掛けておけば腐りやすくなります。まだ今の時季は気温が高いので土中の土壌菌やミミズなども活発に働いているので残渣が土に還るのは早いと思います。

葉や茎以外の根は、ゴミとして捨てます

抜いた植物の根っこは腐りにくいので燃やすゴミとして出してくだい。面倒な場合はそのまま埋めても問題ありませんが腐らずに残る場合もあります。

また、病気に罹った植物や虫の沢山付いたものも埋めずに捨ててください。虫の卵や幼虫など見かけたら全部ゴミ袋に入れてしっかり口を縛り捨てましょう。

要は、菜園の外から来たであろう悪いものを全部追い出すのです。雑草の種は外から来ますが育った葉っぱなどは菜園の栄養から育ったものです。しっかり菜園の土に還しましょう。

トマトなど収穫を終えた畑の作業

一気にやる必要はないですので徐々に土を他の場所に移動します。深さは30センチくらいでよいでしょう。穴が空くと思いますが穴には落ち葉を入れて行きます。

掃除した時に畑の穴に落ち葉と米ぬかもしくは、油かすと苦土石灰を撒いて行きます。この時、米ぬかや苦土石灰をしっかり絡ませるように混ぜましょう。無理な場合は、サンドイッチのように段々にしても良いです。

落ち葉は、穴の口切りいっぱいになるくらい入れましょう。落ち葉は、乾いていると思いますので米の研ぎ汁か水を撒いて湿らせます。その上にレジャーシートなどを掛けて雨を避けましょう。

せっかく栄養のある米ぬかや油かすを撒いて発酵を促しているので、雨ざらしにならないようにします。畑ごと発酵をするもです。

場所があれば他の場所で同じ方法で落ち葉堆肥を作るのも良いですが、春の終わりには畑にこの落ち葉堆肥を畑に戻すので畑の場所でやると楽です。この方法ならトマトなどの連作障害を防ぐことが出来ます。

落ち葉の発酵を待つ

落ち葉を米ぬかや油かす、苦土石灰と水で発酵します。徐々に温度が高くなります。外気温にもよりますが天候が良く暖かいと発酵も進みやすく70℃くらいになることもあります。

ですが雪が降るような寒さだと発酵が止まる場合があります。でも、春になれば一気に発酵が進むのであまり気にしなくて大丈夫です。

心配な場合は、出来るだけかき混ぜ、シートの上に保温出来る緩衝材(ビニールのプチプチ)などで保温すると良いです。要らない毛布なども活用出来ます。徐々に落ち葉は発酵して色が黒くなります。

続いて花鉢の培養土の処理・日光消毒の方法

植木鉢やプランターで育てていた終了した植物の培養土は、防草シートやレジャーシートを使い日光消毒をします。シートの上に使用済みの培養土を広げます。その時、培養土の中のゴミや根っこを取り除きます。

この時季だと雨が多いので、培養土は湿っぽいと思いますが、植木鉢やプランターから出してシートの上に広げてお日様にあてるだけです。

もし、土が乾燥している場合はゴミを取り除いてから少し水を掛けておきましょう。

広げた培養土を日光消毒する時の注意

コンクリートの上で丸一日掛けて日光消毒をします。陽当たりの良い場所を選んで行います。我が家の場合は西側の玄関ホール前でやりました。

出来るだけ涼しい朝のうちに行いましょう。陽当たりが良い場所で作業をすると熱中症の危険があるので要注意です。短い時間の作業ですが、まだまだ熱中症対策は必要です。

野菜用の培養土と花用の培養土は分ける

特に注意することは花用の培養土野菜用の培養土は分けて日光消毒することです。花用には、殺虫剤を使っている場合があるので混ぜない方が無難です。食べる野菜に殺虫剤が混入するのはイヤですよね。

干している培養をは猫よけをする

野良猫などのいる地域では猫を除けのネットを上から掛けておくと安心です。せっかく日光消毒をしているのに猫に糞尿で汚されてはたまりません。

どんな場合でも未熟な糞尿を培養土に入れると培養土がダメになって植物が枯れてしまいます。出来るだけ菜園に野良猫を寄せ付けないようにしましょう。

2~3回この作業を繰り返してしっかり消毒

日光消毒を2~3回繰り返しておくと安心して再度培養土を使うことが出来ます。培養土の状態にもよりますがしっかり消毒をしましょう。

最後の日光消毒の最後に苦土石灰米ぬかもしくは油かすを混ぜておくと良いでしょう。日光消毒が終わった培養土は大きなビニール袋か培養土を購入した時の袋に入れて封をして雨の当たらない場所で寝かせましょう。

 

 

徐々に雨降の日が増える10月後半には培養土を消毒する日が限られますが、もし、時間が取れない場合は、無理をしなくても大丈夫なので冬の間に寝かせて春に行うことも可能です。

再度培養土を使う時の注意と対処

いざ、使う時にあまりに培養土が砕けて細かくなっている場合は腐葉土鹿沼土を混ぜて通気を良くします。逆にパラパラと粘りが無い場合はピートモスを混ぜると良いと思います。

あくまで感覚的なのでわかりにくいですが培養土の状態を良く見て覚えましょう。

また、再利用する時に晴れていれば、今一度太陽の光にあてて苦土石灰を施してから使いましょう。苦土石灰を使用するのは、培養土のpHを中和するためです。

古い土は雨で酸化しているので苦土石灰を使って中和します。殆どの植物は酸性の土を嫌うので忘れずに行いましょう。日本の雨は酸性雨のことが多いので石灰で中和するのです。

私の経験では、再生した培養土に腐葉土を1/3くらい入れておくと培養土の古さを感じることなく使用出来ます。水はけも良くなりますので再利用の場合は、腐葉土を混ぜることをおすすめします。

畑も同じく耕す時は必ず苦土石灰を播く

秋に終了した畑は、秋に掃除をして冬の間休ませる場合は折をみて耕し、真冬には天地返しと言って土を耕しひっくり返す作業をします。

気温が下がる時季に土の中もしっかりかき混ぜで害虫を駆除しましょう。冬の寒さを利用して土の中に潜む害虫を退治する作業は農薬を使わずに虫を退治出来る絶好のチャンスでもあるということです。

ただし、寒い季節は無理をしないように作業をしましょうね。夏同様に厳しい環境での農作業には注意が必要なのです。

また、秋から冬の農作業の時も水分補給を忘れないようにしましょう。体調や気温などの様子を見て作業を進めましょう。

いかがですか?家庭菜園の成功のカギは秋から冬に掛けてのオフシーズの作業が大切ということです。

土も植物も生きています。一年中それらの世話をすることで沢山の収穫が齎されると言うことなのです。一年を通して家庭菜園や園芸を楽しみましょう。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。

皆様の来年の豊作を祈っております。香♡


 

 

この記事には関連記事があります

2018年・猛暑と連作障害に勝つ!トマト栽培

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

使用したプランターの土の再生法

脱・トマト連作障害30日土壌改良

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

毎年・家庭菜園のトマト栽培

もう連作障害は怖くない!狭い畑の土壌改良法


夏の家庭菜園の代表格トマト栽培には連作障害と言う言葉がついて回ります。トマトの「連作障害」と言う言葉をあなたも一度は耳にしたことがあると思います。

ナス科の植物であるトマトの栽培連作障害と言われれば、同じ畑でのトマト栽培はちょっと心配になりますよね。なぜなら年に一度のお楽しみのトマト栽培なので失敗は大きな痛手になります。

 

 

昨年もここでトマトを育てたなぁ〜って思うとなんだか連作障害は気になりますよね。しかし、狭い自宅の庭での家庭菜園なので場所を変更するのは難しいです。でも大好きな自分の菜園で好きな野菜を毎年収穫したいです。どうしたら良いのか迷います。

植える畑のスペースが限られた家庭菜園で、どのようにすれば連作障害を避けて美味しい野菜を沢山収穫出来るのでしょうか?私も毎年悩んでさまざま工夫をしています。

そして、私も毎年同じ大好きな野菜を連作で栽培しています。もちろん、旨く行く年と失敗する年がありますよ。

せっかく大好きなトマトを育てるのですから可能な限り安定的に収穫をしたいと言うのは人情ですよね。出来れば大きく立派なトマトを毎年安定的に沢山収穫出来たらすごく嬉しいです。

今回ここに書かせて頂くのは、これまで約10年に渡り続けてきた家庭菜園でのトマト栽培の連作障害にひとつの答えを見つけたことから記事にまとめることにしました。私も何度も失敗しています。諦めずに頑張りましょう。

トマト栽培は何回も経験していますが、栽培当初は畑での連作を避けるために野菜用のプランターを使用したり植える場所を変えたりとさまざまな工夫をして来ました。

しかし、陽当たりや水やりなどを考慮するとどうしても同じ場所になってしまいます。では、同じ場所でも連作障害を回避して、旨く栽培するには如何にすれば良い結果を得ることが出来るのでしょう。畑のスペースは限られています。連作障害は、非常に悩ましい問題です。

トマトの連作障害の脱出法を考えてみた

同じ土壌=畑での同じ作物の連作により、作物の栽培=生長に必要な同じ栄養素だけが減少し作物の生長と収穫に悪影響が出るのが連作障害です。代表的なものはナス科の植物です。

ナス科の植物にはナストマトピーマンジャガイモなどなど多くの野菜がありますよね。

 

 

その他の野菜の仲間ではキュウリスイカなどウリ科の植物にも連作障害があります。ほとんどの野菜に連作障害があると言っても過言ではありません。

回避方法として一番楽簡単なのは先程も書きましたが、場所を変えて栽培することです。畑を順々に変更しながら栽培をする方法です。でも、その場所がないのです。

場所がないなら手っ取り早く土を新しく交換する方法が良いと思います。しかし、土を全部取り替えるのも大変ですし無理があります。あまり想像したくない作業ですし、家庭菜園で過剰な重労働は避けたいものです。

小さい家庭菜園とは言えの土の量は結構な量です。例えば、畳一枚分の畑の場合も、そこにある土を全部交換するとなると代わりの土はホームセンターで買うの?って思いますよね。

新しい土を買うのはかなりの出費になります。だったら「トマトを買って来て畑では他の野菜を作れば良いではないか?」と考えが煮詰まってしまいます。

家庭菜園の小さな畑でも全部の土の交換無理と考えがちです。しかし全部は無理だとしても6割もしくは8割位交換するなら可能かもしれないと方法を考えてみました。

また、あまり重たい作業をしなくても済む方法はないものかとも考えました。

家庭菜園で筋肉痛はイヤですし農耕用の機械もありません。だって家庭菜園なのですから楽しく楽ちんなのが良いですよね。

まず収穫後のトマト畑に時間を戻します

晩夏に収穫が終わりトマトの枯れかかった苗を抜き取ります。次に何かを植えたいところですが、約半年間トマトを育てて畑の土はすっかり疲れています。秋は土壌改良の季節とお考えください。

なんと言っても栄養豊富なトマトを実らせて収穫したのです。この畑の土を少し休めて労る必要があります。すぐに耕し何かを植えたいところですがぐっと我慢して来年のトマト栽培に備えます

一先ず、苦土石灰は撒いて耕しておきましょう。トマトを育て古い苗を抜いた畑には、残った根やゴミなどが未分化のまま残っていると思います。

しっかりゴミを取り除きます。根や茎、葉っぱのクズなどです。中には害虫の幼虫がいる場合もあります。しっかり耕してお掃除をしましょう。例え虫の幼虫が居たとしても殺虫剤を使う必要はありません。捕殺(捕まえて殺す)して処理(燃えるゴミに出す)しておきましょう。

掃除を済ませて土の様子をみます

畑を耕して気がつくことは土が少し減ったと言う感じがするはずです。根とともに土が減ります。また、栽培後にはプランターでも土は減少します。栄養素が抜けると言うよりは土自体が細かく砕け隙間が無くなっている状態です。

この土を空気の層のあるふかふかの土に戻す作業をする必要があります。ここで登場するのが腐葉土などの資材です。

まだ来年の植付までかなり時間があるので、この畑の中に分解しやすいやわらかい落ち葉や枯れ葉を入れて畑で腐葉土を作るのも良いでしょう。

畑の中で落ち葉堆肥を作る

かなり土が盛り上がりますので土を他の場所に移しても良いですが畑の真ん中に枯れ葉米ぬか油かすを混ぜて重ねて山のようにしておいても良いでしょう。土地の広さなどスペースを考慮して計画を立てましょう。

畑の土壌の中の細菌微生物、ミミズなどによって枯れ葉は分解され土に還ります。暇を見て月に一度くらい土をかき混ぜると分解が進み易くなります。

下の写真は落ち葉堆肥の作り方を時系列にしたもので落ち葉だけですが土を掛ける場合も同じです。

 

 

因みに下の写真は、庭の片隅に穴を掘って落ち葉堆肥を作る場所を作りました。純粋な落ち葉堆肥が欲しくて穴の周りにもビニールを巡らせています。

枯れ葉などを入れた畑の土の山には必ず雨がかからないようにビニールシートを掛けておきましょう。時間とともに土はフカフカになると同時に嵩が減ります。

腐葉土を畑とは別の場所で作る

畑の他にスペースがあり別の場所で腐葉土が作れるのであれば、他の場所で腐葉土を作ってください。この場合も枯れ葉と米ぬかや油かすを水を混ぜて寝かせます。この時も必ずシートを掛けてください。上の写真を参考にしてくださいね。

この場合も月に一度くらいかき混ぜます。あまり神経質にならなくても良いですが枯れ葉だけですと乾燥して旨く分解が進まない場合があります。様子を見ながらかき混ぜて、たまに水を加えましょう。

腐葉土は購入しても良いですが、かなりの量が必要です。袋入りの腐葉土100リットル以上は必要でしょう。腐葉土は折をみて落ち葉を集めて自作するのが経済的で良いと思います。冬に落ち葉堆肥を作る作業をまとめた記事がありますので併せておよみください。↓

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

更に言えば土作りもまた楽しい家庭菜園の作業なのです。枯れ葉に土壌菌が棲み着くことで分解されて新しい土に生まれ変わります。土壌菌を利用して枯れ葉を発酵させるのです。土壌菌を育て腐葉土を作って土壌改良をして野菜を収穫するという循環を作るのです。

私が行った方法は種まきと同時進行でした

植付け60日前昨年のトマト畑に腐葉土を投入するという方法です。昨年栽培したトマト畑の掃除をして土を耕してゴミを取り除きました。

更に古い土を他の場所に一旦移動する方法をとりました。結構な力仕事でしたが、ほぼ全部の昨年の土を取り除きました。畑の広さは畳一枚強で深さは約40センチ弱です。

そこに他の場所で作った油かすを使い作った腐葉土を入れました。ただ、この腐葉土はかなり枯れ葉の形が残っていました。腐葉土と言ってもあまり分解が進んでいない若い状態です。

丁度、種まきをした3月の中旬に畑の場所の土を一旦移動して、未だ形の残るこの腐葉土もどき鶏糞を混ぜ苦土石灰を投入し再度強制的分解を促進させました。

腐葉土に鶏糞米の研ぎ汁を掛けてビニールシートで雨を除けました。週に一度くらいかき混ぜて毎回米の研ぎ汁を掛けました。乾燥した季節だったので水分をキープすることが大切です。

米の研ぎ汁にはが入っているので米ぬかを水に溶かしたような状態です。米の糖質で発酵が促進されます。

発酵させることで腐葉土は発熱して害虫の卵や雑菌が死滅します。

落ち葉が発酵するとかなり高い温度70度くらいまで発熱します。100円ショップで調理用の温度計を購入して温度を測ると発酵の様子がわかりやすいと思います。

カエデの葉で作った腐葉土なのでちょっと当初は白っぽい状態でしたが、米の研ぎ汁を混ぜ込んでいくうちに黒く砕けて行きました。また温度も下がってしっかり発酵は止まっています。

因みに腐葉土が発酵した状態の植付は絶対にいけません。せっかくの苗が腐ってしまうので要注意です。発酵のときに出るガスで苗が腐ってしまいます。

植付2週間前、黒く砕けたら昨年の土を戻す

畑全体に対して昨年の土は二割程度です。細かく分解した腐葉土に畑の土を戻して再び苦土石灰を混ぜて更に耕しました。

土というよりは、腐葉土のような畑の土になりました。色は黒く見た目はかなり変化しています。臭いはなく発酵も止まった状態になっています。

春になり気温が上がると腐葉土の分解も進みやすくなります。そこに約二割の畑の土を戻して混ぜて発酵を止めました。すっかり土は新しくなり、再びシートを被せて定植まで待ちます。

シートを掛けるのは土が雨にあたり酸化するのを防ぐのと雑草が生えるのを防ぐなどの理由からです。せっかく耕した土を野良猫の糞害から守る意味もあるのです。

温床で発芽させてポットで生長したトマト苗

キュウリと同様にトマトも種から自作の温床で発芽させたものです。種をまいた3月は寒暖差が激しく発芽に時間が掛かります。通常は種が発芽するまでには気温の積算温度が関係すると言われています。下の写真は温床の中のトマトの苗です。かなり湿度が高い状態で育てました。

 キュウリ苗の温床栽培の記事はこちらへ 

トマトの発芽に必要な気温は約25℃で積算では200℃になります。この25℃が積算されて200℃で発芽をします。なのでそのまま外気温で発芽を待つよりも温床を使うと早く発芽します。

何故早く発芽させたいのか

早く発芽させると生長がそれだけ早くなります。基本的には苗が熟し蕾を付けてから畑に定植します。

そのために早く発芽させ早く育てたいのです。早めに開花させ暑い時期が来る前に青い実を着けさせるのが目標なのです。

 

 

下の写真は植付直前のトマトの苗の様子です。かなりわさわさ大きくなりました。勿論、既に花芽(蕾)が着いています。

早く実を着けさせたいのには夏の気温が関係します。梅雨入り前後に開花させ実を着けさせじっくりと熟成させるとトマトの糖度が高くなるからです。

トマトが開花して結実するまで約45日以上かけて赤く熟させるのと、逆に結実が遅れて暑くなると約30日で赤く熟してしまいます。すると日照時間の問題でトマトの実の糖度が下がるのです。

露地栽培なので早く実を着けてゆっくり熟させて美味しいトマトを収穫したいと言うことです。出来るだけ早く開花させ青い実を結実させたいのはそのためです。

二十四節気の夏至までに開花と結実を目指すのが経験上良いと思います。2017年は6月21日が夏至です。今年は暦通りに旨く育っています。

家庭菜園と二十四節気の関係とは

園芸は二十四節気に従って行うと旨く出来るように私は感じています。まず、種まきは2月の雨水の日から3月の啓蟄に掛けて行うのが良いと思います。雨水(うすい)とは冬が終わり春になり雨が降る時季と言う意味です。そして啓蟄(けいちつ)は、気温が上がり虫が穴から出てくる時季と言う意味があります。

園芸にはこの二十四節気が当てはまることが多いのです。また、この暦を旨く覚えて園芸の作業を行うと上手に作物を育てることが出来ると考えます。

夏至は一年で一番昼間の長い日

家庭菜園に限らず植物の生長には日照時間が密接に関係しています。植物は日照時間を正確に感じているのです。発芽前は光を嫌うものも発芽後の生長には日照時間が非常に影響します。

トマトの種は光を嫌うので旨く発芽させるためには種をしっかり土の中に入れる必要があります。

気温の上昇と積算温度で発芽するのです。そして、開花し結実をしたあとは長い日照時間と適度な気温で徐々に糖度を高めじわじわと甘くなるのです。

今年は旨く行ったと言い切れそうです

現在、夏至を過ぎた6月の後半に差し掛かりました。既に多くのトマトが実っています。未だ青い実ですがしっかりとほとんどが房成の状態です。

梅雨も半ばになり梅雨寒の時季から蒸し暑い梅雨へと移行しています。昼間は真夏の暑さですが、寒暖差は8℃から10℃で推移しています。じっくりとトマトが熟す条件が揃いました。

梅雨明けしてしまうと毎晩のように熱帯夜の続く季節になるのでギリギリ旨く行ったと思われます。

東京の夏は、非常に暑く湿度が高く蒸します。また夜中でも30℃を下回らないことが多いです。するとトマトは一気に熟してしまうのです。急激に熟すことを避けるために早い段階での開花を目指しているのです。

これまでの懸案事項・早期発芽の問題を解決

毎年のトマト栽培では、種まきが遅れたり早く種まき出来ても発芽しなかったりと苦労してきました。しかし冬にレタスを育てていた温床を使うことで早く発芽させられる可能性があると考えました。

結果、種まきから一週間で発芽し、乾燥した季節も湿度の高い温床ですくすくと苗が育ちました。発芽したばかりのトマトの苗はかなり環境に左右されます。

例えばホームセンターで売っている苗も購入後に枯れるケースがあります。ホームセンターでは寒暖差乾燥で枯らさないようにと注意書きがされていました。

春、異常に乾燥した熱風にさらされる

東京の春は乾燥した風が吹いたりいきなり25℃を超える夏日になったりします。逆に冬に逆戻りする日もあります。今年は特にこの寒暖差が大きかったと思っています。昼間は夏のように暑く夕方から途端に寒くなるのです。人間も風邪をひく人が多くいました。

温床から出した苗が10分で枯れそうになり焦りました。すぐに気がついて水槽に入れて難をのがれました。温床のメリットとデメリットを感じました。なかなか奥が深いです。

 

 

しっかり花芽(蕾)を確認して畑に定植しました。5月下旬のことです。梅雨に入る前に定植が出来ほっとしました。

元肥は鶏糞を全体に混ぜて根鉢の穴には、緩行性の化成肥料のマグアンプkをひとつまみ入れました。

定植のあとはすぐにしっかりと根付き花も咲きました。気温が一定して曇った日が多かったことが良かったと思います。

いよいよ梅雨入りして

梅雨に入ると今度は雨がほとんど降らない日が続き温かい乾風が吹きました。既に畑に定植して二週間くらい経っていました。

まだ小さいトマトの苗は全てなぎ倒されていました↖上の写真です。気がつくのが早かったので何とか助かりました。

やはり異常気象なのでしょうか?かなり気候変動に振り回されています。大雨のあとの強風は繰り返し続いていました。

でも、元気にすぐに花が咲いてどんどん結実しました。丁寧に土壌改良をしたその成果を実感出来ました。

昨年はあまり旨く行かず右往左往しましたが、その反省を活かし今年は沢山の中玉トマトが実りました。

育てながら気をつけることは「脇芽欠き」

トマトの花芽の横に出来る脇芽を切りながら一本立ちで育てます。脇芽が育ってしまうと栄養が分散され実が成らなかったり小さくなったりします。

写真の赤い線のところにあるのが脇芽です。これを赤い線のところで切ります。これが「脇芽欠き」手でも切れますが出来るだけハサミで切った方が苗にダメージが少ないです。

また、苗の下の方にも脇芽が出やすくあっという間に大きくなります。苗の足回りにも目を配って脇芽に栄養を取られないように注意しすぐにハサミで切り取りましょう。

気づいたら脇芽に花が咲いていたなどとなると本筋の花芽に栄養が行かなくなるだけでなく苗ばかりが大きくなり過ぎて実が小さくなってしまいます。トマトの苗を良く観察して脇芽を切りましょう。

もう、同じ場所でも連作障害は気になりません

同じ場所でも土を旨く取り替えて最小限の出費で連作障害を乗り越えられます。落ち葉米の研ぎ汁も普通は廃棄するものです。

少しの米ぬかや油かすを旨く使い上手に土壌改良が出来ました。腐葉土に使う落ち葉は庭木の残渣でも良いですし近くの公園をお掃除しても手に入ります。

暇や場所がないと言う方はホームセンターで購入しても良いでしょう。早めに畑の部分の土を除けて混ぜ込み寝かすことで腐葉土がふかふかの土になります。そして、思った以上のトマトの開花と実を成らすことが可能です。

まだまだ夏本番はこれからです。トマトが赤くなるまでには今暫く時間が掛ると思いますが時間を掛けてじっくり赤くさせることで、甘くて美味しいトマトを収穫したいと思います。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。沢山のトマトを収穫しましょう。香♡


 

 

この記事の関連記事をあわせてお読みください

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。