下駄箱のカビ対策で家の悪臭除去

玄関やシューズボックスを徹底チェック


玄関を入ると何か臭いと感じることはありませんか?気温が上がり、梅雨を控えさまざまな場所が臭い出します。気温や湿度が上昇すると雑菌が繁殖して臭いの原因になるのです。

家の中に雑菌を増やさないためにも梅雨入り前の対策が肝心です。臭いの原因はやはり雑菌やカビと言うことになりますが、一体どこから手をつけたら良いのでしょう?玄関をあけて臭う雑菌やカビは何処に潜んでいるのでしょう?

梅雨に入り雨が降り湿度が上がると気になるのがカビの発生ですよね。カビは食品だけでなく服にも更に家具や壁にも繁殖します。人間の暮らすありとあらゆる場所に発生すると言っても過言ではありません。

梅雨への備えは万全でしょうか。家の中の梅雨のカビ対策は項目を分けて考えましょう。

今回は、家の嫌な臭いの原因である玄関・下駄箱を中心に記事にします。玄関は、家のニオイを感じる第一関門と言うことを知っていましたか?

来客がその家に入った瞬間に感じる家の臭いは、まさにその家の第一印象となるのです。この家臭いって思われるのはイヤですよね。

玄関が臭い?それってカビが原因

カビ対策は、空気の乾燥した梅雨入り完了したい作業です特に玄関のニオイの原因は下駄箱・シューズケースにあります。汗をかいた靴をそのまま入れていませんか?湿っぽい靴を狭い下駄箱に入れてドアを閉めれば、そこはカビの温床となります。

お風呂場のカビに続いて早めに対策をしたいのが玄関周りということになります。家の中にいると意外と気が付かない家のニオイは、住んでいる人間には、なかなかわかりません。それぞれの家庭によってニオイが違います。

消臭剤や芳香剤を使っても何となくニオイがする。季節によって気になる臭いですがあまり神経質になっても良くありません。

でも、お掃除しないまま芳香剤を置いて誤魔化すのは健康によくありませんよ。カビによるアレルギーもありますので臭いが気になるなら、先ずお掃除を開始しましょう。

なんだか面倒ですが下駄箱の中をしっかり掃除をしましょう。芳香剤を置いて終了するのは、一番いけないパターンと言えます。

乾いたお天気を狙い下駄箱の点検を!

まずは、どのような状況か確認しましょう。下駄箱の中のあまり履かない礼装用の靴などは要チェックの項目です。

あまり履かない靴は、新鮮な空気に触れる機会がすくないのでカビの温床になります。

mold-prevention-entrance-shoebox-may05

革製の靴や汗をかきやすい運動靴・スニーカーなどはカビの大好物の湿気や雑菌の塊になっています。

また、靴を箱に入れたまま積み上げたりしていませんか?まず、すべての箱の中身を確認しましょう。

革製品は特にカビの大好物って知っていましたか。そして汗を吸った靴はとにかく要注意なのです。

一先ず、直射日光の当たらない風通しの良い場所に干しましょう。靴箱がどうしても必要な場合は、靴箱も干します。

靴箱は、直射日光が当たる場所で日光消毒をしましょう。太陽の紫外線で雑菌を殺すのです。2~3時間でしっかり乾燥させましょう。

その後、キッチン用のアルコールスプレーを吹きかけ再度30分ほど乾燥させておきましょう。

既に、カビが生えてしまっている場合

◆用意するもの

要らないTシャツ、もしくはやわらかい化学雑巾(要らないもの)、キッチン用アルコールスプレーもしくは、アルコール除菌ペーパーなど殺菌力のあるものを用意しましょう。

革靴には、靴用のミンクオイルなど専用のオイルが靴屋さんで手に入るので購入します。

通常の除菌スプレーでも良いですが、アルコールの方がよりしっかり除菌出来ます。火気に気をつけて作業しましょう。

mold-prevention-entrance-shoebox-may02

玄関で作業するより風通しの良い広い場所で作業を行いましょう。どうしても玄関でしか出来なければ、新聞紙を広げてカビをまき散らさないように注意します。

必要に応じてマスクも着用してください。使い捨てのビニール手袋があれば用意しましょう。カビによるアレルギーがあります。アレルゲンであるカビを吸い込まないように注意しましょう。

靴の種類によってカビ取りの方法を変える

革靴などは、要らないTシャツとミンクオイルなどを使って拭き取ります。皮の部分は、デリケートなのでカビを擦り過ぎないように上手に拭いてください。

拭き取りに使用するTシャツは生地が柔らかく毛羽立たないので、黒い靴でも安心してつかえます。切れたり古くなったTシャツを取っておくと便利ですよ。

靴の底などにカビが生えてしまった場合は、キッチンペーパーに除菌アルコールスプレーをしみ込ませ、カビの部分を拭き取ります。

この時、直接スプレーはしないでくださいね。皮の部分にアルコールが触れないように気を付けましょう。

靴の中も良く見てカビがあるか確認してカビを発見したら、アルコールをしみ込ませたペーパーで拭き取りましょう。

ゴシゴシはダメです。気を付けて行いましょう。カビの程度にもよりますので、自己責任で判断してください。

汗がしみ込んだ布製のスニーカーなどは?

スニーカーなど、汗を吸い込んでいる布製の靴は、洗えるものは思い切って水で洗います。布製品の場合は洗濯洗剤で洗えばきれいになります。

また、靴の底の部分に泥や汚れが付着している場合は、底だけを水洗いして、乾燥させておけば大丈夫です。手抜きが出来る部分は簡単に済ませましょう。

泥や土汚れなどのカビの原因やカビのエサになるものを除去してカビを予防しましょう。

水で丸洗いして、乾いた空気にさらすのが一番良いですが、お気に入りのシューズは、型くずれの心配もあります。あまり汚れが酷くない場合は、天日干しと底の汚れ落としでカビを予防します。

スニーカーの中に除菌スプレーをして風通しの良い場所に干しましょう。干して乾いた靴の中に、乾燥剤をいれておくと良いと思います。乾燥剤はホームセンターでも売っていますが、お菓子や海苔などに入っているものを再利用しても大丈夫です。捨てずに乾燥させて取って置くと経済的です。

残念な状態。カビだらけの靴は?

万が一、全体がカビだらけの場合は、捨てるしかありません。そうならないよう、時期を見てしっかりとお掃除をします。

うっかり既に何年も放置してカビていた靴は、残念ですがアウトです。もう、履かないと決めるしかありません。

丸洗い出来るもの、諦め切れない靴は、カビの除去にチャレンジしてみてください。

カビの根っ子がある場合なかなか落ちません。黒いシミになってしまったら塩素系漂白剤を使用しないと厳しい。でも、色が抜けちゃいますよね。

たとえ一足でもカビが生えていると他の靴への影響があります。残念ですが、捨ててください。

カビの胞子をまき散らさない・増やさない

梅雨前にシューズケースや下駄箱のお掃除をすることでカビのもとを除去しておきます。カビはご存じの通り生きています。胞子で繁殖しますので、少しでも残っていると他のものまでカビてしまいます。しっかりと清潔になるようにお掃除をしましょう。

mold-prevention-entrance-shoebox-may03

湿度の高い季節が到来する前に殺菌・除菌するのがベストです。要らない靴を整理して下駄箱の空間を確保し、風通しを改善しておきましょう。

夏になれば、欲しいサンダルや靴がありますよね。入るスペースを確保するためにも要らない古い靴は捨てましょう。

靴箱や、靴の陰干し中は下駄箱の中を掃除

靴は、屋外の風通しの良い場所に干しているので下駄箱は、空っぽに近い状態になっているはずです。あわせて下駄箱の中を掃除しましょう。

下駄箱から外せるものは、一旦外して、水拭き出来る素材のものは、水拭きをしましょう。汚れの酷い場合はお掃除用の洗剤を薄めて使いましょう。

通常、プラスチック樹脂などで板をコーティングしてあるものが多いので水拭き出来ますが、どうしても水拭き出来ない場合は、化学雑巾などで乾拭きします。

mold-prevention-entrance-shoebox-may01

下駄箱の中に落ちている砂や、ゴミをしっかり取り除きましょう。ホコリがある場合も、出来るだけキレイにします。

ホコリはダニ・カビの原因と温床になります。カビだけでなくダニまで増えてしまうと家中が体に悪い場所になってしまいます。

玄関から空気が流れ込むと考えれば、清潔にしておきたいと思いますよね。

最後は、水拭き出来るものは、キッチン用のアルコールスプレーをします。洗えないものは、布用の除菌スプレーをしておきましょう。空間用のもので大丈夫です。

下駄箱の中を、一旦、菌のない状態にきれいに掃除をしましょう。特にカビの胞子などは目には見えないので丹念なお掃除が大切になります。

カビ防止剤入のシートを使用

次は、棚の上にカビ止め入りのシートを敷きます。これは、キッチン用のものや、押し入れ用のものが販売されています。幅からすると、キッチン用が楽でしょう。

節約したい場合は、新聞紙など吸湿する紙を使います。こまめに取り替える習慣を付けましょう。うっかりすると新聞紙もカビますので要注意です。

キレイになった下駄箱に干した靴を戻します

乾いた布で、今一度拭きながら戻しましょう。カビは、残っていないでしょうか?湿ったままの靴はありませんか?一足ずつチェックしながら下駄箱に戻しましょう。

丸洗いしたスニーカーなどは、一日だけでなく二回くらいお日様にあてましょう。しっかり乾いたものだけを戻します。

どうでしょう?スッキリしましたか?最後は、消臭剤(香りのないもの)、湿気取り、シリカゲルなどを置きます。

mold-prevention-entrance-shoebox-may07

特に、革靴の近くや靴の中にシリカゲルを入れておくと効果的です。お菓子や海苔、おせんべいに入っているものを取っておいて使うのも良いでしょう。かなり節約になります。

再利用のシリカゲルは、出来ればジッパー付きの袋に入れ冷蔵庫に保存しておきます。

ただし、消石灰のものは、水分を含んでいると膨らんでいます。膨らんでいるものは、湿気を吸いません。新しいものにしましょう。

100円ショップや、ホームセンターに売っています。特にホームセンターで大袋に入った商品は割安なので経済的です。

消臭剤も結構良いお値段ですよね。一回目は購入しても、二回目は、容器をリサイクルして、何度か使いたいものです。

中身だけを取り替えてリサイクル利用が、出来るものを選ぶと良いでしょう。これも大型のホームセンターなどで扱いがあります。

梅雨に負けず快適に過ごしたいですね

早めに対処しておくだけで、梅雨の季節が快適に過ごせます。私の住む関東は、約50日くらいの梅雨があります。梅雨入り前から、「走り梅雨」と言って雨が多くなります。

しかし、降ったあとは意外と乾燥した風が吹くのでまだ良いです。お掃除も出来ますね。本格的に梅雨入りとなると、途端に湿度も上がります。そして、体が重く体調が優れなくなります。

そこにカビ発見?どうにもなりません。女性特有の気象病?なにかとイヤな梅雨です。しかし、植物の生長にも、人間のための水の確保にも必要な梅雨の季節と思えば必要な季節です。

イヤだとばかり思わず前向きにいきたいものです。お掃除を終えて、ドアを開けて家の中に入った時の感じはいかがでしょうか?空気の違いを感じられましたでしょうか?

家のニオイは?キレイに掃除された下駄箱は?

かなり効果があると私は、実感しています。私は、もう梅雨入り前にお掃除を終えました。あなたは、どうでしょう?

まず、あなたの嗅覚の第一印象で感じてください。おや?とおもったら、まず点検と確認です。早めに始めましょう。

皆様の清潔な毎日をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香