不織布マスクを洗濯して数回使用
家にある洗剤で簡単に除菌、消臭してマスクの再利用
マスクの需要と供給のバランスが釣り合っていない時期には、使用したマスクを使い捨てるのはもったいないですよね。でも使用したマスクをそのまま再利用することは絶対的に衛生上好ましくありません。
消毒用の高濃度のアルコールをスプレーすれば、そのまま再利用をするのも一回くらいなら良いでしょう。あまり神経質に考えていないという人も多いでしょうがマスクの衛生管理は必須です。不織布であれウレタンであれ布マスクでも一回使用したら洗濯をしましょう。今回はスパコン(スーパーコンピュータ)富岳のデータから不織布マスクの有効性を踏まえ不織布マスクをより有効に、また経済的に使用するための洗濯方法を記事にします。
では、どうしたら不織布のマスクを再度利用することが簡単に出来るのか?家にある洗剤を利用した一番簡単な方法をご紹介します。
これまでも洗濯術を記事にして沢山のアクセスをいただいてきました。衣類などを清潔に洗う洗濯の方法は基本的には一緒です。しかし使用済みのマスクを洗うとなれば、これまでの常識とはかなり違うと言うことを踏まえてお読みいただきたいと考えています。マスクを洗濯をする上では衛生面をしっかり守ることが重要です。
何故なら、一回使ったマスクはあなたの健康を守る為に外敵に直接触れた可能性が高いからです。危険なウイルスや菌、物質がさまざまな形で付着している可能性がありますよ。
マスクの使用中も使用後もマスクに触れた手で目や鼻、口や顔を触るとウイルスや菌に感染する可能性が高くなります。極力マスクの表面を素手で触らないクセを身に着けましょう。
普通の衣類の洗濯なら直接手に触れて洗っても問題は少ないでしょう。しかしウイルスや菌からの感染を防ぐためのマスクです。下手に触れば、あなたの手はウイルスや菌に曝される可能性が高いのです。家の中や家族をウイルスや菌から守りながらマスクをしっかり保管するとともに感染予防をしながら洗濯をしましょう。
マスクの外し方は理解出来ていますか?
まず、しっかりマスクの使い方や外しからなどを理解しましょう。マスクをしっかり使う方法は、さまざまな媒体で紹介されていますよね。耳に紐を掛け鼻の部分のワイヤーなどを顔の形状に合わせてウイルスなどが鼻や口から漏れ出ないように逆に入り込ませないようにしっかり密着させることが大切です。また息苦しいからと鼻をマスクから出す付け方は感染予防になっていません。
しっかり鼻も口、顎もマスクで覆いましょう。また、話しをする時にマスクを顎まで下げて話しをする人が多く見受けられますが、マスクを顎まで下げて大声を出す行為はマナー違反なだけでなくマスクをしている意味が無くなってしまいます。注意が必要ですよね。
マスクをしている時の注意点は、手でマスクの表面を触らないことです。万が一マスクの表面を手で触ってしまった場合は、石鹸で手をしっかり洗い出来れば手指をアルコール消毒をしましょう。手の洗い方はここでは省きますがマスクの表面は汚染されていて汚いと頭に叩き込んでおくくらいの気持ちで使用しましょう。
要は、マスクの表面にはウイルスや菌が付着していると考えて行動することが大切なのです。マスクには目には見えないウイルスや菌が沢山着いていると想像することで使用済みのマスクは危険だと認識出来るかと思います。
マスクを外す際は、耳の後ろにあるマスクの紐(ゴム)の部分をつまんでマスクの不織布や布の部分を触らないように外しましょう。玄関などにビニール袋を被せたゴミ箱などを用意しておけばそのまま使用したマスクを入れることが出来ます。捨てるにしても再利用するにしても一先ず、マスクからウイルスが拡散しないようにひとまとめにしてゴミの日もしくは、洗濯の日まで保管しましょう。
家族が数人いる場合は、洗濯をするまで家族それぞれのマスクを別々に混ぜないように保管して洗う時も分けて洗いましょう。
外出先で食事などでマスクを外す場合は、ジップロックやビニール袋を持参して外したマスクの外側を中面にして折って保管しましょう。本来なら一回外したマスクを再び付けるのは避けたいところですが、数に限りのある場合は致し方ないと考え注意して保管し再利用しましょう。出来れば洗濯したマスクを何枚か持って出掛けることをおすすめします。当然ですが、使用済みのマスクと洗濯済みのマスクが混ざらないようにしましょう。
使用したマスクの洗い方=洗濯方法
不織布のマスクも布マスクも洗い方は同じです。布マスクより不織布のマスクの方が洗濯するのは簡単です。
まず、使用済みのマスクを保管していた容器から取り出します。出来れば炊事用のゴム手袋を使用しましょう。洗濯と言っても洗面器や洗面台のシンクで簡単に浸け置きするだけです。洗う際は家族一人ひとり別々に洗いましょう。
素材が不織布なのであまり擦ったり揉んだりすると再利用が出来なくなります。布マスクも同様でガーゼは弱い布地ですので、マスクを洗う際は優しく扱いましょう。不織布自体は水には溶けませんがマスクに加工した時の接着部分が外れてしまう場合がありますので丁寧に扱いましょう。
洗剤は、食器用の洗剤などの除菌出来る洗剤や除菌出来る洗濯洗剤でも可能です。どちらの場合も除菌出来る洗剤であれば安心ですよね。更に酸素系漂白剤のワイドハイターEXを使うことで消臭効果や除菌効果が高くなります。私の私観ですが食器用洗剤で洗った場合の方が泡切れや消臭効果が良かった気がします。ご自身で試してみると良いでしょう。
洗剤入の水に15分〜20分程度浸け置くだけ
洗剤の入った水道水に浸け置きし、15分から20分経ったら流水で流して、しっかり洗剤を洗い流しましょう。直接肌に触れるマスクなので洗剤をしっかり流すことで肌荒れなどを防ぐことが出来ます。
除菌のための漂白剤は塩素系の漂白剤は避けた方が良いでしょう。酸素系より塩素系の方が効き目が高い気がしますが、不織布が傷む可能性も高く残留すると肌荒れの原因になります。
一回洗濯するとマスクの不織布の品質によっては毛羽立つものもあります。様子を見て再利用しましょう。また、消毒と言えば熱湯消毒が思い浮かびますが、マスクに使用されているゴムは熱で傷んでしまうとマスクが顔にフィットしなくなりマスクの用が足りなくなります。熱湯は避けて清潔な水道水、流水で洗いましょう。水道水には予め飲用に問題のない消毒がされています。若干の塩素含まれいているのです。
また洗濯機の脱水を使用したり手で強く絞るのは避けて形を整える程度で屋外に干しましょう。出来るだけお日様に当ててしっかり干しましょう。紫外線の除菌効果がウイルスに効果があるかは不明です。しかし不織布を太陽熱でしっかり乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぐことは可能です。
干す時は、ゴムの部分を洗濯バサミで挟むのではなくマスク本体を洗濯バサミで挟んで干しましょう。ゴムは弱く伸びやすいので注意が必要です。下の写真の赤く丸をした部分のようにマスクの本体の部分を挟んで干しましょう。
本来であれば、洗濯後のマスクに高濃度のアルコール消毒液をスプレーすれば完璧ですが、消毒用のアルコールが無い場合は、キッチン用の除菌スプレーなどでも有効です。消毒用のアルコールと除菌用のアルコールでは基本的に役割が違います。簡単に言えば濃度の違いから効能に差があるのです。
除菌スプレーなどが全然無いと言う場合は、マスクを使う間隔をあけることでウイルスが死滅して行きます。ウイルスにも寿命があるのです。以下にマスクに付着した場合のウイルスの寿命について書いています。
マスクの表面に付着したウイルスの寿命は?
マスクの表面に付着たウイルスや菌が不織布の上などで生存出来る時間は、条件などにもよりますが、コロナウイルスの場合は、数時間から最長3日から5日と言われています。ですから、数枚のマスクを洗いながらローテーションを考えて使用すれば効果的です。
アルコール消毒薬や除菌剤が無くてもウイルスが死滅する時間を知っていれば安心ですよね。洗剤にも除菌効果があるので洗濯することは有効です。
ウイルスの寿命が、最長で3~5日であるなら使用から一週間くらいで洗濯をすれば問題なく安心して再利用できますよね。
しかし、金属やガラスの表面などに付着したウイルスはかなり長時間生存しています。外出時などはむやみに物に触らないように気をつけましょう。そして手洗いもこまめにしっかり行いましょう。
洗濯も再利用も不織布マスクが優勢?
洗濯して再利用する場合、布マスクよりも不織布のマスクの方が向いているかと思います。不織布マスクは、薄い構造なので脱水せずにすぐに乾かすことが可能だからです。
今回も実際に不織布マスクを洗濯し屋外で干してみました。運良く天気も良く風もあったので洗濯した不織布のマスクは脱水なしで約1時間でしっかり乾燥しました。さらに除菌スプレーをして再度屋外に干しました。いい感じで洗濯が仕上がり着けた感じも使用感も新品と同じでした。
これからマスクの洗濯をする作業を続けるとして、悪天候の日もありますし、なかなか乾かないと雑菌が増える可能性もありますよね。繰り返し使うものは早く乾かないと上手く使えません。またガーゼの布マスクは洗濯によって縮みや型崩れの可能性があります。私の私感では、ガーゼよりも不織布マスクが良いかと感じました。
マスクの使い方や洗濯法2ステップ・まとめ
使用後のマスクは汚染されていますので再利用するまで専用の容器などにビニール袋を被せて廃棄する日や洗濯の日を待ちます。毎日洗濯するのであればそのまま洗っても良いですが、なかなか難しいですよね。まとめて洗う浸け置き洗濯が楽ちんです。
まず、しっかり保管して使用済みのマスクからウイルスを撒き散らさないように保管するようにしましょう。ゆめゆめ道端や屋外のゴミ箱にポイと捨てたり、そのままゴミに出すのは止めましょう。
使用済みのマスクを廃棄する時はビニール袋に入れて空気を抜いてから口をしっかり縛って捨てましょう。ビニール袋の空気を抜くのには理由があります。ゴミ収集車の構造はゴミを入れてから押し潰しながらゴミを奥へ奥へと押し込みます。その時ビニール袋に空気が入っていると破裂して収集する人が飛沫を浴びて感染する可能性があるからです。ゴミの収集作業をする職員さんや道を掃除してくれる人に迷惑をかけない心遣いをしてゴミを出しましょう。
数日分をまとめたマスクを食器用の洗剤や洗濯洗剤、酸素系漂白剤に浸け置き洗いする。その際、高温のお湯などを使用せず水道水を使用しましょう。
浸け置きが終了したら流水を使って洗剤をしっかり流しましょう。洗い上がったら洗濯機の脱水機を使用せずにすぐに屋外で干しましょう。干す場合はゴムに洗濯バサミを挟むのではなくマスク本体に洗濯バサミをはさんでゴムを守りましょう。
洗剤を溶かした水に浸けて干すだけ
いくつかの注意点を守ってマスクを洗濯すれば再度使用が可能です。なかなかマスクが手に入らない状況下です。マスクを使い回すのは良いですがマスクの利用の目的を考えれば、何もせずに再利用することは、始めに書きましたが非常にリスクが高いことです。
上手く消毒や洗濯をすることで安全にマスクを再利用しましょう。不織布のマスクでも簡単に洗濯出来て何度か利用ができます。現状、外出にはマスクは必需品になっていますので、ぜひ不織布のマスクのお洗濯にチャレンジしてみてくださいね。
今回は、マスクの安全な洗濯方法を記事にさせていただきました。マスクの問題は東日本大震災のときにもあったと記憶しています。その時もマスクを洗濯して使用する方法を考えました。しかし、その当時は不織布のマスクを洗うこと自体が否定的な状態でした。でも現在の状況を考えれば、マスクを洗濯して再利用することは否定出来ません。
要は現在の日本の状況は東日本大震災の時以上にマスク需要が増えて必要だと言うことを理解すべきでしょう。
今ある手持ちのマスクを大切にして問題山積の困難を乗り越えて行きましょう。
マスクに頼っていては感染症には勝てない
マスクをしてさえいれば安全だと言う考えは浅はかです。どのような場合でも完璧な防衛策はありませんし、マスクはあくまでも自身が感染している場合に少しでも他人にウイルスをばら撒かないための一つの手段でしかありません。また感染者からの飛沫を吸い込まないようにする目的で使用します。そして通常の不織布マスクでは完璧にウイルスの侵入を防げるわけではないと頭に叩き込んでおきましょう。
ウイルスと言う目に見えない敵との戦いは暗闇で危険なものを避けて歩くようなものなのです。一番の安全策は外出を控えて人との接触を避けることです。
例えば家族が4人いるとしてそれぞれが一日に5人の人と接触すれば、家に家族が揃った段階で約20人の人と接触した計算になります。結構な人数ですよね。たった5人との接触が、家に戻れば4倍のリスクとなって影響して来るのです。更に家族の一人が接触した5人の人がそれぞれ5人の人と接触した後にあなたの家族に接触していれば、あっという間に一日で100人以上の人と接触したことになります。当然ですが間接的に接触した人は何処のどなた様か計り知ることは出来ません。
あくまでも計算の上の話しではありますが、4人家族がたった5人の人と接触しただけなのに凄い人数の接触がある訳です。家族を守る為にもひとり一人が人との接触を極力避ける努力が必要といえますよね。
先日も仕事の通勤時に自転車で公園前を通過したら、おしゃべりをしながら歩く中高齢の女性のグループを見かけました。屋外の公園だから、マスクをしているからと言って手の届く範囲で少数人でも人とおしゃべりをするのは危険で慎むべき行動です。でも公園で友人に遭遇したら無視も出来ませんよね。出来るだけ後で電話するからと言い訳をして立ち去る勇気を持って回避しましょう。
先程も書きましたが、マスクだけでは感染症を防ぐには限界があります。おしゃべりはLINE電話などを使えば数人で電話で話すことも出来ますよ。
また家の中でも簡単に運動することは可能なので家でのストレッチやバランスボールなどを活用してみてはいかがでしょう。バランスボールの効能を記事にしていますので、ぜひお読みください。↓
座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動
わざわざマスクをして人混みに行かなくても生活が可能であるなら外出を控えましょう。また外出を控えることでマスクの消費も減らすことが出来ますよね。世の中に感染症があり罹患者がいる状況下では自らの行動を慎み我慢することを忘れてはいけません。
我慢を強いられていると思う自己中心的な考えはやめ、家に居られると言う幸せを満喫しましょう。何故なら家にいたくても居られない人も数多います。
今あなたが使っている電気や水道を供給している人たちは現場で働いているのです。自分たちが出来ることで社会貢献する気持ちや感謝を忘れてはいけないと考えます。
マスクを巡る詐欺や粗悪な素材には要注意
マスクは売られていたとしても非常に高価です。おいそれと買うことが出来ない方も多いのではないでしょうか?悪質な業者にはくれぐれも注意しましょう。通販でマスクを購入したらマスクの絵が送られて来たとか、注文をしていないマスクがいきなり家に届くなど非常に悪質な詐欺もありますよ。
また、マスクにはさまざまな素材がありますが使い慣れた不織布マスクが一番使いやすく息苦しさもありませんよね。
中には、ウイルスや菌から防御出来ない素材のマスクも数多く存在します。購入する場合は出来るだけ注意して購入をしましょう。また価格もあまりに高額な場合は購入を控える勇気を持ちましょう。
ハンカチや手ぬぐい、バンダナなど家にあるものでも簡単にマスクは手作りすることが出来ますので焦らずに生活しましょう。今あるマスクを洗濯することで有効活用して無駄なく使い切りましょう。今回も長文をお読みくださいましてありがとございます♡香
この記事には関連記事があります
座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動
洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌
臭いタオルの速攻消臭には手持ちの洗剤で50℃お湯洗濯が新しい。
★コメントをお書きいただく前に★
いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。
コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。
本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。
こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。
コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。
最近のコメント