毎年・家庭菜園のトマト栽培
もう連作障害は怖くない!狭い畑の土壌改良法
夏の家庭菜園の代表格トマト栽培には連作障害と言う言葉がついて回ります。トマトの「連作障害」と言う言葉をあなたも一度は耳にしたことがあると思います。
ナス科の植物であるトマトの栽培で連作障害と言われれば、同じ畑でのトマト栽培はちょっと心配になりますよね。なぜなら年に一度のお楽しみのトマト栽培なので失敗は大きな痛手になります。
昨年もここでトマトを育てたなぁ〜って思うとなんだか連作障害は気になりますよね。しかし、狭い自宅の庭での家庭菜園なので場所を変更するのは難しいです。でも大好きな自分の菜園で好きな野菜を毎年収穫したいです。どうしたら良いのか迷います。
植える畑のスペースが限られた家庭菜園で、どのようにすれば連作障害を避けて美味しい野菜を沢山収穫出来るのでしょうか?私も毎年悩んでさまざま工夫をしています。
そして、私も毎年同じ大好きな野菜を連作で栽培しています。もちろん、旨く行く年と失敗する年がありますよ。
せっかく大好きなトマトを育てるのですから可能な限り安定的に収穫をしたいと言うのは人情ですよね。出来れば大きく立派なトマトを毎年安定的に沢山収穫出来たらすごく嬉しいです。
今回ここに書かせて頂くのは、これまで約10年に渡り続けてきた家庭菜園でのトマト栽培の連作障害にひとつの答えを見つけたことから記事にまとめることにしました。私も何度も失敗しています。諦めずに頑張りましょう。
トマト栽培は何回も経験していますが、栽培当初は畑での連作を避けるために野菜用のプランターを使用したり植える場所を変えたりとさまざまな工夫をして来ました。
しかし、陽当たりや水やりなどを考慮するとどうしても同じ場所になってしまいます。では、同じ場所でも連作障害を回避して、旨く栽培するには如何にすれば良い結果を得ることが出来るのでしょう。畑のスペースは限られています。連作障害は、非常に悩ましい問題です。
トマトの連作障害の脱出法を考えてみた
同じ土壌=畑での同じ作物の連作により、作物の栽培=生長に必要な同じ栄養素だけが減少し作物の生長と収穫に悪影響が出るのが連作障害です。代表的なものはナス科の植物です。
ナス科の植物にはナスやトマトやピーマン、ジャガイモなどなど多くの野菜がありますよね。
その他の野菜の仲間ではキュウリやスイカなどウリ科の植物にも連作障害があります。ほとんどの野菜に連作障害があると言っても過言ではありません。
回避方法として一番楽で簡単なのは先程も書きましたが、場所を変えて栽培することです。畑を順々に変更しながら栽培をする方法です。でも、その場所がないのです。
場所がないなら手っ取り早く土を新しく交換する方法が良いと思います。しかし、土を全部取り替えるのも大変ですし無理があります。あまり想像したくない作業ですし、家庭菜園で過剰な重労働は避けたいものです。
小さい家庭菜園とは言え畑の土の量は結構な量です。例えば、畳一枚分の畑の場合も、そこにある土を全部交換するとなると代わりの土はホームセンターで買うの?って思いますよね。
新しい土を買うのはかなりの出費になります。だったら「トマトを買って来て畑では他の野菜を作れば良いではないか?」と考えが煮詰まってしまいます。
家庭菜園の小さな畑でも全部の土の交換は無理と考えがちです。しかし全部は無理だとしても6割もしくは8割位を交換するなら可能かもしれないと方法を考えてみました。
また、あまり重たい作業をしなくても済む方法はないものかとも考えました。
家庭菜園で筋肉痛はイヤですし農耕用の機械もありません。だって家庭菜園なのですから楽しく楽ちんなのが良いですよね。
まず収穫後のトマト畑に時間を戻します
晩夏に収穫が終わりトマトの枯れかかった苗を抜き取ります。次に何かを植えたいところですが、約半年間トマトを育てて畑の土はすっかり疲れています。秋は土壌改良の季節とお考えください。
なんと言っても栄養豊富なトマトを実らせて収穫したのです。この畑の土を少し休めて労る必要があります。すぐに耕し何かを植えたいところですがぐっと我慢して来年のトマト栽培に備えます。
一先ず、苦土石灰は撒いて耕しておきましょう。トマトを育て古い苗を抜いた畑には、残った根やゴミなどが未分化のまま残っていると思います。
しっかりゴミを取り除きます。根や茎、葉っぱのクズなどです。中には害虫の幼虫がいる場合もあります。しっかり耕してお掃除をしましょう。例え虫の幼虫が居たとしても殺虫剤を使う必要はありません。捕殺(捕まえて殺す)して処理(燃えるゴミに出す)しておきましょう。
掃除を済ませて土の様子をみます
畑を耕して気がつくことは土が少し減ったと言う感じがするはずです。根とともに土が減ります。また、栽培後にはプランターでも土は減少します。栄養素が抜けると言うよりは土自体が細かく砕け隙間が無くなっている状態です。
この土を空気の層のあるふかふかの土に戻す作業をする必要があります。ここで登場するのが腐葉土などの資材です。
まだ来年の植付までかなり時間があるので、この畑の中に分解しやすいやわらかい落ち葉や枯れ葉を入れて畑で腐葉土を作るのも良いでしょう。
畑の中で落ち葉堆肥を作る
かなり土が盛り上がりますので土を他の場所に移しても良いですが畑の真ん中に枯れ葉と米ぬかや油かすを水を混ぜて重ねて山のようにしておいても良いでしょう。土地の広さなどスペースを考慮して計画を立てましょう。
畑の土壌の中の細菌や微生物、ミミズなどによって枯れ葉は分解され土に還ります。暇を見て月に一度くらい土をかき混ぜると分解が進み易くなります。
下の写真は落ち葉堆肥の作り方を時系列にしたもので落ち葉だけですが土を掛ける場合も同じです。
因みに下の写真は、庭の片隅に穴を掘って落ち葉堆肥を作る場所を作りました。純粋な落ち葉堆肥が欲しくて穴の周りにもビニールを巡らせています。
枯れ葉などを入れた畑の土の山には必ず雨がかからないようにビニールシートを掛けておきましょう。時間とともに土はフカフカになると同時に嵩が減ります。
腐葉土を畑とは別の場所で作る
畑の他にスペースがあり別の場所で腐葉土が作れるのであれば、他の場所で腐葉土を作ってください。この場合も枯れ葉と米ぬかや油かすを水を混ぜて寝かせます。この時も必ずシートを掛けてください。上の写真を参考にしてくださいね。
この場合も月に一度くらいかき混ぜます。あまり神経質にならなくても良いですが枯れ葉だけですと乾燥して旨く分解が進まない場合があります。様子を見ながらかき混ぜて、たまに水を加えましょう。
腐葉土は購入しても良いですが、かなりの量が必要です。袋入りの腐葉土100リットル以上は必要でしょう。腐葉土は折をみて落ち葉を集めて自作するのが経済的で良いと思います。冬に落ち葉堆肥を作る作業をまとめた記事がありますので併せておよみください。↓
更に言えば土作りもまた楽しい家庭菜園の作業なのです。枯れ葉に土壌菌が棲み着くことで分解されて新しい土に生まれ変わります。土壌菌を利用して枯れ葉を発酵させるのです。土壌菌を育て腐葉土を作って土壌改良をして野菜を収穫するという循環を作るのです。
私が行った方法は種まきと同時進行でした
植付け60日前に昨年のトマト畑に腐葉土を投入するという方法です。昨年栽培したトマト畑の掃除をして土を耕してゴミを取り除きました。
更に古い土を他の場所に一旦移動する方法をとりました。結構な力仕事でしたが、ほぼ全部の昨年の土を取り除きました。畑の広さは畳一枚強で深さは約40センチ弱です。
そこに他の場所で作った油かすを使い作った腐葉土を入れました。ただ、この腐葉土はかなり枯れ葉の形が残っていました。腐葉土と言ってもあまり分解が進んでいない若い状態です。
丁度、種まきをした3月の中旬に畑の場所の土を一旦移動して、未だ形の残るこの腐葉土もどきと鶏糞を混ぜ苦土石灰を投入し再度強制的に分解を促進させました。
腐葉土に鶏糞と米の研ぎ汁を掛けてビニールシートで雨を除けました。週に一度くらいかき混ぜて毎回米の研ぎ汁を掛けました。乾燥した季節だったので水分をキープすることが大切です。
米の研ぎ汁には糠が入っているので米ぬかを水に溶かしたような状態です。米の糖質と糠で発酵が促進されます。
発酵させることで腐葉土は発熱して害虫の卵や雑菌が死滅します。
落ち葉が発酵するとかなり高い温度70度くらいまで発熱します。100円ショップで調理用の温度計を購入して温度を測ると発酵の様子がわかりやすいと思います。
カエデの葉で作った腐葉土なのでちょっと当初は白っぽい状態でしたが、米の研ぎ汁を混ぜ込んでいくうちに黒く砕けて行きました。また温度も下がってしっかり発酵は止まっています。
因みに腐葉土が発酵した状態の植付は絶対にいけません。せっかくの苗が腐ってしまうので要注意です。発酵のときに出るガスで苗が腐ってしまいます。
植付2週間前、黒く砕けたら昨年の土を戻す
畑全体に対して昨年の土は二割程度です。細かく分解した腐葉土に畑の土を戻して再び苦土石灰を混ぜて更に耕しました。
土というよりは、腐葉土のような畑の土になりました。色は黒く見た目はかなり変化しています。臭いはなく発酵も止まった状態になっています。
春になり気温が上がると腐葉土の分解も進みやすくなります。そこに約二割の畑の土を戻して混ぜて発酵を止めました。すっかり土は新しくなり、再びシートを被せて定植まで待ちます。
シートを掛けるのは土が雨にあたり酸化するのを防ぐのと雑草が生えるのを防ぐなどの理由からです。せっかく耕した土を野良猫の糞害から守る意味もあるのです。
温床で発芽させてポットで生長したトマト苗
キュウリと同様にトマトも種から自作の温床で発芽させたものです。種をまいた3月は寒暖差が激しく発芽に時間が掛かります。通常は種が発芽するまでには気温の積算温度が関係すると言われています。下の写真は温床の中のトマトの苗です。かなり湿度が高い状態で育てました。
キュウリ苗の温床栽培の記事は→こちらへ
トマトの発芽に必要な気温は約25℃で積算では200℃になります。この25℃が積算されて200℃で発芽をします。なのでそのまま外気温で発芽を待つよりも温床を使うと早く発芽します。
何故早く発芽させたいのか
早く発芽させると生長がそれだけ早くなります。基本的には苗が熟し蕾を付けてから畑に定植します。
そのために早く発芽させ早く育てたいのです。早めに開花させ暑い時期が来る前に青い実を着けさせるのが目標なのです。
下の写真は植付直前のトマトの苗の様子です。かなりわさわさ大きくなりました。勿論、既に花芽(蕾)が着いています。
早く実を着けさせたいのには夏の気温が関係します。梅雨入り前後に開花させ実を着けさせじっくりと熟成させるとトマトの糖度が高くなるからです。
トマトが開花して結実するまで約45日以上かけて赤く熟させるのと、逆に結実が遅れて暑くなると約30日で赤く熟してしまいます。すると日照時間の問題でトマトの実の糖度が下がるのです。
露地栽培なので早く実を着けてゆっくり熟させて美味しいトマトを収穫したいと言うことです。出来るだけ早く開花させ青い実を結実させたいのはそのためです。
二十四節気の夏至までに開花と結実を目指すのが経験上良いと思います。2017年は6月21日が夏至です。今年は暦通りに旨く育っています。
家庭菜園と二十四節気の関係とは
園芸は二十四節気に従って行うと旨く出来るように私は感じています。まず、種まきは2月の雨水の日から3月の啓蟄に掛けて行うのが良いと思います。雨水(うすい)とは冬が終わり春になり雨が降る時季と言う意味です。そして啓蟄(けいちつ)は、気温が上がり虫が穴から出てくる時季と言う意味があります。
園芸にはこの二十四節気が当てはまることが多いのです。また、この暦を旨く覚えて園芸の作業を行うと上手に作物を育てることが出来ると考えます。
夏至は一年で一番昼間の長い日
家庭菜園に限らず植物の生長には日照時間が密接に関係しています。植物は日照時間を正確に感じているのです。発芽前は光を嫌うものも発芽後の生長には日照時間が非常に影響します。
トマトの種は光を嫌うので旨く発芽させるためには種をしっかり土の中に入れる必要があります。
気温の上昇と積算温度で発芽するのです。そして、開花し結実をしたあとは長い日照時間と適度な気温で徐々に糖度を高めじわじわと甘くなるのです。
今年は旨く行ったと言い切れそうです
現在、夏至を過ぎた6月の後半に差し掛かりました。既に多くのトマトが実っています。未だ青い実ですがしっかりとほとんどが房成の状態です。
梅雨も半ばになり梅雨寒の時季から蒸し暑い梅雨へと移行しています。昼間は真夏の暑さですが、寒暖差は8℃から10℃で推移しています。じっくりとトマトが熟す条件が揃いました。
梅雨明けしてしまうと毎晩のように熱帯夜の続く季節になるのでギリギリ旨く行ったと思われます。
東京の夏は、非常に暑く湿度が高く蒸します。また夜中でも30℃を下回らないことが多いです。するとトマトは一気に熟してしまうのです。急激に熟すことを避けるために早い段階での開花を目指しているのです。
これまでの懸案事項・早期発芽の問題を解決
毎年のトマト栽培では、種まきが遅れたり早く種まき出来ても発芽しなかったりと苦労してきました。しかし冬にレタスを育てていた温床を使うことで早く発芽させられる可能性があると考えました。
結果、種まきから一週間で発芽し、乾燥した季節も湿度の高い温床ですくすくと苗が育ちました。発芽したばかりのトマトの苗はかなり環境に左右されます。
例えばホームセンターで売っている苗も購入後に枯れるケースがあります。ホームセンターでは寒暖差や乾燥で枯らさないようにと注意書きがされていました。
春、異常に乾燥した熱風にさらされる
東京の春は乾燥した風が吹いたりいきなり25℃を超える夏日になったりします。逆に冬に逆戻りする日もあります。今年は特にこの寒暖差が大きかったと思っています。昼間は夏のように暑く夕方から途端に寒くなるのです。人間も風邪をひく人が多くいました。
温床から出した苗が10分で枯れそうになり焦りました。すぐに気がついて水槽に入れて難をのがれました。温床のメリットとデメリットを感じました。なかなか奥が深いです。
しっかり花芽(蕾)を確認して畑に定植しました。5月下旬のことです。梅雨に入る前に定植が出来ほっとしました。
元肥は鶏糞を全体に混ぜて根鉢の穴には、緩行性の化成肥料のマグアンプkをひとつまみ入れました。
定植のあとはすぐにしっかりと根付き花も咲きました。気温が一定して曇った日が多かったことが良かったと思います。
いよいよ梅雨入りして
梅雨に入ると今度は雨がほとんど降らない日が続き温かい乾風が吹きました。既に畑に定植して二週間くらい経っていました。
まだ小さいトマトの苗は全てなぎ倒されていました↖上の写真です。気がつくのが早かったので何とか助かりました。
やはり異常気象なのでしょうか?かなり気候変動に振り回されています。大雨のあとの強風は繰り返し続いていました。
でも、元気にすぐに花が咲いてどんどん結実しました。丁寧に土壌改良をしたその成果を実感出来ました。
昨年はあまり旨く行かず右往左往しましたが、その反省を活かし今年は沢山の中玉トマトが実りました。
育てながら気をつけることは「脇芽欠き」
トマトの花芽の横に出来る脇芽を切りながら一本立ちで育てます。脇芽が育ってしまうと栄養が分散され実が成らなかったり小さくなったりします。
写真の赤い線のところにあるのが脇芽です。これを赤い線のところで切ります。これが「脇芽欠き」手でも切れますが出来るだけハサミで切った方が苗にダメージが少ないです。
また、苗の下の方にも脇芽が出やすくあっという間に大きくなります。苗の足回りにも目を配って脇芽に栄養を取られないように注意しすぐにハサミで切り取りましょう。
気づいたら脇芽に花が咲いていたなどとなると本筋の花芽に栄養が行かなくなるだけでなく苗ばかりが大きくなり過ぎて実が小さくなってしまいます。トマトの苗を良く観察して脇芽を切りましょう。
もう、同じ場所でも連作障害は気になりません
同じ場所でも土を旨く取り替えて最小限の出費で連作障害を乗り越えられます。落ち葉も米の研ぎ汁も普通は廃棄するものです。
少しの米ぬかや油かすを旨く使い上手に土壌改良が出来ました。腐葉土に使う落ち葉は庭木の残渣でも良いですし近くの公園をお掃除しても手に入ります。
暇や場所がないと言う方はホームセンターで購入しても良いでしょう。早めに畑の部分の土を除けて混ぜ込み寝かすことで腐葉土がふかふかの土になります。そして、思った以上のトマトの開花と実を成らすことが可能です。
まだまだ夏本番はこれからです。トマトが赤くなるまでには今暫く時間が掛ると思いますが時間を掛けてじっくり赤くさせることで、甘くて美味しいトマトを収穫したいと思います。
今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。沢山のトマトを収穫しましょう。香♡
この記事の関連記事をあわせてお読みください
夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。
実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!
★コメントをお書きいただく前に★
いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。
コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。
本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。
こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。
コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。
最近のコメント