洗濯したタオルが臭いと諦めていませんか?
いま家にある洗剤とお湯で臭いの元を絶つ!
ちゃんとお洗濯しているのにタオルが臭うクサいと言うお悩みはありませんか?その臭いの原因は実は雑菌臭です。お洗濯がちゃんと出来ていない可能性があります。
「えぇ~ちゃんと洗濯機を使って洗濯しているわ〜」と思われるかも知れませんが、直接肌に触るタオルの表面には汗の成分や体の表面に付着している垢や皮脂など雑菌を繁殖させる栄養が豊富にあります。
到底、普通の服のような洗濯方法では臭いの元を絶つことは難しいのです。相手は、雑菌なので水分があるとどんどん繁殖してタオル生地の深部に染み込んで行きます。
どうすれば、この臭いを取り去り臭わないタオルに洗い上げることが出来るのでしょうか?
今すぐドラッグストアに走る?それともネットの通販で購入する?どちらも時間が掛かりますよね。
先ず、今、家にある洗剤を旨く使えば意外と臭いは消せるのです。すぐに出来ることからやってみましょう。
タオルの場合厄介なのは使ってすぐに洗えないと言う部分です。一回顔を拭いてすぐに洗える訳ではないです。タオルの洗濯だけを毎日するって方は少ないはずです。
特にフルタイムで働いている方や一人暮らしでは、なかなか時間が取れませんよね。お天気も気になります。まとめ洗の日までタオルの保管方法も併せてご紹介します。
基本的に酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使うのはカンタンすが、今すぐ臭いを取りたいと言う場合は買いに行くのも面倒くさいですよね。重曹などのアイテムが効果ありと言う話もありますが重曹を買うのも面倒です。
今クサいタオルをすぐに消臭出来るのか?
漂白剤の購入は次の買い物まで待つとしても、今あるタオルの悪臭をなんとか取りたいと言うのは当たり前のことです。
では、どうしたら手持ちの洗剤やアイテムでニオイ菌を殺菌出来るのでしょうか?家にあるものでなんとかしたいですよね。そして、洗濯物の洗う際の注意とはどのようなものがあるのかをご説明します。意外とカンタンですよ。
用意するものはお湯と手持ちの洗濯洗剤だけ
50℃くらいのお湯を使ってタオルを洗濯洗剤に浸け置きします。もちろん洗濯機を使用しても良いです。まず、給湯が出来る洗濯機なら給湯器側のお湯の温度設定を一旦45℃~50℃に設定しましょう。
洗濯機にクサいタオルたちを投入します。全自動なら浸け置きコースを選択しましょう。この際風呂の残り湯は使わないようにしましょうね。
浸け置きコースがない場合は洗濯の途中で一時停止ボタンを押してお湯にしっかり浸け込みます。洗濯洗剤はお手持ちの洗剤で良いでしょう。
細かく言うと弱アルカリ性の洗濯洗剤や中性の洗濯洗剤などがありますが、急いで家にあるもので対処したいのでお手持ちの洗濯洗剤を使ってください。
浸ける時間は約20分くらいが目安です。ここではタオルだけを洗ってください。クサいタオルの臭い取りのお洗濯におしゃれ着などデリケートな衣類を一緒に入れるようなズボラはNGですよ。
クサいタオルをまとめて熱めのお湯でいつもの洗濯洗剤に浸け込むのです。
給湯設備のない洗濯機の場合は大鍋にお湯を沸かして使用します。沸かしたお湯で洗濯物を浸けましょう。ひたひた位の量でも大丈夫です。熱湯を扱うのでヤケドをしないように注意しましょう。
洗濯機に直接お湯を入れなくても100均のバケツでも対応出来るので給湯設備がない場合はバケツを使うとラクです。
お湯と洗剤をバケツに入れて臭いタオルを浸け込みます。約20分後、バケツの中身ごと洗濯機に入れて普通にお洗濯します。バケツや大鍋が無い場合はヤカンでも良いです。ヤカンのお湯を洗濯機に入れます。
タオルの色を確認します
白いものと色の濃いものは分けましょう。白いタオルは白く清潔で臭いなく仕上げる。色の濃いタオルは色落ちを極力防いで臭いなく清潔に洗い上げるが基本です。
この場合は、洗剤を白いもの用と色物用に分ける必要が出てきます。面倒ですが洗剤は色物用と白いもの用で分けましょう。でも使い分けしていない場合や買い置きがないと言う場合もありますよね。その場合は、一先ず家にある洗濯洗剤を使いましょう。
実際のところ洗濯洗剤を使い分けしていない方は非常に多いと思います。洗濯洗剤って使い分けするの?って言う方々も多いのです。実は洗濯洗剤は使い分けするのです。これは学校の家庭科で習ったはずです。
衣類を守りより長く良い状態で着るためには洗濯洗剤を使い分けることは必須です。
洗剤の裏にある説明書きをよく読みます
無蛍光と言う表示と蛍光増白剤の配合が記載されています。無蛍光というのは、蛍光増白剤を含んでいない洗濯洗剤のことです。
では、蛍光増白剤とは、何でしょう?蛍光増白剤は、白いものをより白く見せる為に洗剤に含まれる薬剤のことです。色物に使うと若干ですが色が抜けて行きます。
衣類を長く良い状態に保ちたいなら蛍光増白剤の入った洗剤で色物を洗わない方が無難です。
洗う物によって洗剤を使い分ける
しかし、白いタオルやシーツをキレイに洗いたいなら蛍光増白剤が含まれる洗剤も有効です。一部健康被害なども報告されていますが白く仕上げると謳っている洗剤のほとんどにこの蛍光増白剤が含有されています。
かなり肌がデリケートでアレルギーがあると言う方以外の場合は使っても問題はないです。
今回はタオルの臭いを消臭すると言うテーマですので白いタオルには、この蛍光増白剤の含まれている洗剤も有効と言うことになりますよね。
お湯を使い洗剤を入れて浸け込み菌を殺す
洗濯洗剤の入ったお湯でしっかり除菌をします。酸素系の漂白剤があれば一緒に入れると更に効果的です。
でも、たった今、家に酸素系の漂白剤がない場合はお手持ちの洗濯洗剤だけで良いです。現在、家にある洗濯洗剤はどのようなものでしょう。例えば、すすぎ一回って時短と節水を謳った洗剤は要注意です。
普通のお洗濯物であればすすぎ一回でも対応出来ますが、洗濯物が既に臭っている場合はしっかり二度すすぐ方が効果的です。
臭いタオルはすすぎを二回する
洗剤にすすぎ一回と書いていても、すすぎ一回ではニオイ菌が流しきれない場合があります。しっかりすすぎを二回することでも臭いを消す効果が上がります。洗濯洗剤が入ったお湯に浸け置き洗いしてから水で二回ですすぐのです。
かなり効果があります。タオルの生地に染み込んだ雑菌をしっかり水でも流し切ることが出来て消臭に有効です。
一枚だけ凄く臭うタオルはどうしましょう
すぐに有効な洗剤を購入出来ない場合はバケツなどに熱めのお湯に洗濯洗剤を溶かして凄く臭いタオルを浸けておきます。
出来たら次の日に白いものなら塩素系漂白剤、色柄物や大切なタオルなら酸素系漂白剤を購入しましょう。
既に凄く臭いのです。今すぐ何とかと言ってもなかなか難しいです。お湯と普通の洗濯洗剤だけで臭いが取れれば良いのですが、無理な場合もあります。
熱いお湯に浸けてから単体で洗って一旦様子をみるのも良いでしょう。洗濯をしてしっかり外干したあとも臭うようであれば漂白剤の出番となります。
普段の洗濯でも浸け置き洗いが有効
臭くなくてもタオルに関して言えば、タオルだけをまとめて洗濯洗剤入りのお湯に浸け置き洗いするのが有効です。
でも、毎日タオルの洗濯物が沢山ないと言う場合もありますよね。出来るだけ使ったタオルの湿気を取るように保管します。
丸めずに広げて乾いた状態でお洗濯の日まで保管しましょう。洗濯機の蓋は開けたまま、そのヘリに掛けておくと洗濯機の中も湿気が溜まらないので一石二鳥です。
洗濯機の中に物を入れて置かない
洗濯物を洗濯槽の中に投げ込んで置くのは良くありません。洗濯機の中は湿っているのでタオル自体がカビてしまう原因になりますし悪臭の原因にもなります。洗濯機は出来るだけ蓋を開けて乾いた状態をキープしましょう。
タオルが臭う原因を絶つ
タオルが臭ってしまうのはゴシゴシと顔や手を拭くことも原因です。皮脂や垢をこすり付けて放置しておけば臭くなるのは当然です。汗を拭く時は肌の上を抑えるように拭き取りましょう。
そして、湿ったままのタオルを放置しないようにしましょう。使ったタオルやハンカチをバッグの中に入れっぱなしは臭いの元です。
使ったらすぐにバッグから出して乾燥させておきましょう。洗濯の日まで乾燥させて保管します。お気に入りのバッグが汗臭くなるのはイヤですよね。
また、ゴシゴシ顔を拭くのもお肌に良くないです。女性も男性もタオルでゴシゴシはやめましょう。シミの原因になります。
洗濯後のタオルは素早く干す
お洗濯が終了したら素早く洗濯機から出してすぐに干しましょう。お天気の良い日に太陽にあてて紫外線で殺菌するのです。
屋外でしっかり乾かせば菌はかなり死滅します。生地の生乾きが一番臭う原因になります。
朝に干す時間がないなどの場合は、夜に洗濯をして部屋干しの後に再度ベランダに出して太陽の光にあてましょう。
夏であれば、夜に洗って部屋干ししてから早朝にベランダに出せば一時間くらいでしっかり乾きます。
取り込んでから出社しても洗濯物は良い感じで仕上がりますよ。しっかり洗いしっかり乾燥させることでニオイ菌が死滅します。
これは、タオルに限らず全ての洗濯物に言えることです。
効果的な洗剤・柔軟剤のご紹介
ここ数ヶ月で新発売された非常に効果を感じた洗剤をご紹介します。私自身いろいろな洗剤や柔軟剤を試すのが好きです。
最近は、如何に雑菌を生地に残さないかを意識して洗濯洗剤を選んでいます。除菌効果が長続きする洗濯洗剤や部屋干しで効果的な洗剤などなどです。また、消臭効果の高い柔軟剤も見逃せません。
気に入っていて効果的だと感じる洗濯洗剤は、白いものの洗濯にはアリエールリビングドライです。
この夏は、雨が多く特に土日に雨が降ると働いている場合洗濯物は部屋干しになってしまいます。洗濯物が臭う原因のひとつですよね。そこでこの緑色の部屋干しアリエールを試してみました。
以前のアリエールから変わったのは香りとすすぎ回数です。香りはグリーンフローラルで、かなり香りが柔らかくなりました。また、昨今の時短節水ブームですすぎが一回と大きく印字されています。
このアリエールを使うのは主に白いタオルやシーツなどの白いものの洗濯用です。蛍光増白剤が含まれているので白いものを洗うのに使います。部屋干ししても臭わず効果を感じました。
色柄ものには、ハイジアがお勧め
ハイジアは発売当初から気に入って使っています。除菌効果が高いのと除菌効果が衣類に蓄積されていくと言う発想が新しいと感じました。実際毎回洗うたびに衣類が菌に強くなると言うのは感じます。色柄もの用としているので、もちろん無蛍光の洗濯洗剤です。
昨年まで若干夏には汗臭さが残っていた洗濯物も今年はほぼ臭いを感じずに済みました。洗濯して干している時に臭うのは最悪です。それが回避出来てほんとうに良かったと感じています。
ハイジア自体がどんどんリニューアルして発売から既に3回くらい改良されているように思います。パッケージが少しずつ変化しています。
柔軟剤でも消臭効果をプラスしましょう
抗菌効果や除菌効果の高い洗濯洗剤で洗って更に柔軟剤の消臭効果で清潔に保つのです。柔軟剤の選び方は何となく難しいですよね。お店で迷うことはありませんか?私はかなり迷いながら購入していました。
あまり甘ったるい匂いはイヤです。フローラルって言われても実際はどうなの?って名前がよくわかりません。
今回お勧めするのは期間限定ではありますがライオンのソフラン・アロマリッチのロミオです。パッケージにも書かれていますが、男性にも違和感がない爽やかな香りです。
ミントと柑橘系の爽やかな香りで若干渋い香りが素敵です。この香りなら男性にも使えそうです。
もともとはソフラン・アロマリッチのジュリエットが一番好きな柔軟剤です。甘すぎず上品な香りで何となくせつない感じがします。
今回、期間限定のロミオとセットで使い始めました。柔軟剤のロミオとジュリエットってちょっとロマンチック系ですよね。
いろいろブレンドして楽しむことも出来ますが、シーツやタオルにはジュリエットを使って、オフィスに着ていく服はロミオなど使い分けするのも良いと思います。
会社は男性が多いのでロミオ
スメハラと言う言葉があるくらい臭いに敏感な世の中です。幾ら女性の立場で良い香りだと思っても男性にしてみれば臭いと思われる場合もあります。
スメハラとは臭いのハラスメントという意味です。これは体臭などの悪臭だけでなく香水や化粧品そして柔軟剤も含まれます。
あまり気にしても仕方ないのですが上に着る服だけでもあまり香りに違和感のない柔軟剤を使いたいと考えています。
日本のメーカーの柔軟剤は基本的には派手な香りの商品は少ないと感じていますが臭いや香りは自分自身ではなかなかわからない部分なので気をつけたいですよね。
柔軟剤の香り選びに悩んだら
柔軟剤選びに悩んでいる男性にはアロマリッチのロミオがお勧めです。あとはソフランのデオドラントタイプの柔軟剤も香りが爽やかで男性向けだと思いますよ。
ソフランシリーズは以前、使っていましたがこちらもハーブとシトラスがベースだったと記憶しています。いろいろありますが柔軟剤は、名前がほんとうにわかりづらいですよね。
でもLionのソフランの基本シリーズは名前がわかりやすいです。ソープやローズ、ハーブなど皆がわかる名前で販売されています。迷われている場合はソフランがお勧めです。
家での部屋着などはジュリエットを使います
パジャマやTシャツなど部屋で使うものには、お気に入りが一番リラックス出来ると思います。私の場合はソフラン・アロマリッチのジュリエットを使って和みます。香りの好みは人それぞれなのでどれが一番良いと言うことは一概に言えないと思います。
たまに柔軟剤のランキングって記事を目にしますが誰でも好きな香りは存在しないと私は考えています。
どうしても臭い面倒だと感じる場合
臭いタオルの話に戻しますがもうどうにもならない臭さのタオルは思い切って使い捨てましょう。何処にでも安いタオルは売っています。お洗濯が面倒くさい。でもタオルが臭いのが気になるなら貰い物のタオルをどんどん使い捨てれば済みます。
または、塩素系の漂白剤を使って洗濯をすれば一気に臭いは取れますしイヤな臭いも消えます。
かなり強力なので扱いには充分ご注意ください。手肌を傷めることもありますし、色柄ものの色落ちにも要注意です。
塩素系漂白剤を使用する場合は捨てても良いような安いタオルか貰い物のタオルなら傷んでも惜しくありませんよね。
塩素系の漂白剤を使用するとかなりタオルが傷みます。ご理解のうえご使用くださいね。
塩素系の漂白剤のメリット・デメリット
塩素系の漂白剤を使用する場合は、臭いタオルだけを洗濯機に入れて洗濯洗剤と一緒に塩素系の漂白剤を説明書通りに投入して洗濯します。この時、洗濯洗剤にすすぎ一回と書かれていても必ずすすぎは二回しましょう。
塩素系の漂白剤が残る可能性があるのでしっかり二回すすぎます。この方法はかなり男らしいですが面倒くさいなら仕方ありません。
私も一部この方法を使って洗濯をしています。捨てても惜しくないタオルは塩素系の漂白剤を使いスッキリ洗い上げます。ただし、タオルはすぐにヘタリます。
でもそう言った使い方をせざるおえない場合もあります。洗濯洗剤もタオルも使う用途で使い分けるというのがかなり楽な方法です。
如何でしょうあなたの臭いタオルを救済出来そうでしょうか?朝顔を洗って臭いタオルで顔を拭くのはイヤですよね。
清潔なタオルで体を拭きたいです。出来ればお日様の匂いがするような素敵なタオルが良いですね。
色々な洗濯洗剤や漂白剤、柔軟剤がありますが全てを購入したり細かい分類を気にしているのも大変です。出来るだけカンタンに済ませたいものです。
今回は家にある洗濯洗剤とカンタンに手に入るお湯を使ったタオルの臭い消臭方法を書かせて頂きました。
臭いタオルもそうでないタオルもお湯洗いをお試しください。かなり清潔に仕上がりますよ。
今回も長文をお読みくださりありがとうございます。♡香
この記事には関連記事があります
洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌→こちらへ
洗ったおしゃれ着が臭い・簡単洗濯法→こちらへ
★コメントをお書きいただく前に★
いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。
コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。
本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。
こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。
コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。
最近のコメント