汗臭さ速攻解決!発生源はどこに体から出る雑巾臭?汗の臭い簡単対策

夏も盛りを過ぎても未だ汗が臭う

その臭いの発生源はいったい何処?


汗の臭いが気になりませんか?特に湿度の高い日は、どこかしらから臭いがする発生源はいったい何処?と言う経験はないですか?汗臭いと言うと夏の代名詞のような気がしますが、汗の臭いはどれくらいの期間気をつければ良いのでしょう。そして何故いつまでも臭うのでしょうか?

汗臭さを総じて体臭と考えると一年中気をつけたい部分ですが単なる汗臭さと考えると衣類だけでなくバッグ持ち物に付着した臭いの原因の汗の成分を除去すれば臭いの発生源は消滅します。

 

 

夏も終りに近づくと意外と多いのがこの汗の臭い残りです。汗の付着した服やバッグなどをそのまま着用したり使用しているとふとした瞬間イヤな臭いがします。

特に湿度の高い日は汗臭さが増幅されて周囲に迷惑を掛けてしまうことをご存知でしょうか。私は結構この臭いでイヤな思いをしています。臭いが苦手でちょっとした臭いも気になるタイプなのです。

毎日の通勤電車の中や道を歩いている時も思わず息を止めてしまいたくなります。この汗臭い人は自分でこの雑巾臭に気がついていないのかな?などなど考えてしまいます。ごめんなさい。

大体の場合臭いの酷い人は汗で湿っぽい服を着ています。ヨレヨレのスーツのサラリーマンや汗で濡れたTシャツを着ている太ったおじさんなどです。

人様の臭いや服装にイチャモンをつけているようで申し訳ないのですが臭いのは本当のことです。汗をかいたらそれなりに対処して欲しいのです。

そして、雨の日は少しでも濡らさないようにして欲しいです。雨に濡れても雑巾臭が発生するってご存知でしょうか?汗をかいて乾いた服も雨に当たれば臭いが再度生まれてきます。

洗えないバッグや帽子なども要注意のアイテムです。体に密着する夏の小物類は出来るだけ洗える素材の物を使用すると汗臭さを感じずに済みます。

特にデイバッグやショルダーバッグの体に触る部分のベルトは、汗が染み付きやすいですよね。大汗をかいて染み込んだ汗の成分がバッグのベルトの中で雑菌と混じり水分が増えると菌も増殖して悪臭を放つという仕組みです。

今一度、臭いがしないか確認してみましょう

ちょっとイヤですが、自分の汗なので鼻を近づけてクンクンしてみてください。臭くないですか?

もし臭う場合は、素材を確認して布製品ならハイジアなどの除菌力のある洗濯洗剤をお湯に溶かして浸け置きして洗いましょう。色などが落ちないか良く確認しながらお湯で洗います。

お湯にするのは、洗剤の中に含まれる酵素などを活性化させるのと、汗で繁殖したニオイ菌を除菌するためです。洗剤にも除菌効果はありますが、汗が染み付いたものには更にお湯で除菌すると臭いを取る効果がアップします。

また、ワイシャツの襟や袖口の汗ジミや皮脂汚れなどは、食器用洗剤を直接塗って揉み洗いすると脂汚れが溶けて落ちだします。お試しください。

洗えないものは乾燥させる

革製品や洗えないモノは出来るだけ天日に干して乾燥させましょう。それでも臭う場合は、軽くファブリーズなどをスプレーして様子をみます。

汗が染み付いて湿気でニオイ菌が繁殖しているので、先ず乾燥させることが重要です。また、臭すぎるモノは実際使えないので洗ってしまうくらいの勇気は必要です。

 

 

洗えないから臭い→臭いから使えない→なら洗ってしまえってちょっと乱暴ですが臭くて使えないなら仕方ありません自己責任で洗濯するかしないかを選択してくださいね。

この時季増える臭いをまとった人たち

夏も終わり?って言いますかお盆も終わると臭いサラリーマン臭う大汗おじさんが巷に溢れています。大体の人は汗をかいて暑そうです。また、一見普通の女性も臭う人がいます。臭う人と臭わない人の違いはいったい何処にあるのでしょうか?

汗が臭う人と臭わない人の違いは、体質や食生活によるものがほとんどです。そして、喫煙習慣も確実の体臭の原因になります。

体臭がある場合ワキガなどの病気の場合もあります。しかし多くの場合は明らかに洗濯がしっかり出来ていない場合や、持ち物のケアが出来ていない残念な人がほとんどです。

女性の場合は体型隠しに着ている服が汗で汚れて臭ってしまっている場合が多いと思われます。

ちゃんとすれば臭わない

毎日のボディケアでのデオドラントも大切です。中年以降になると誰しもが加齢臭など厄介な体臭が発生するものです。

でも、自身が気をつければ然程イヤな臭いって感じにはなりません。要はするかしないかです。入浴は勿論ですが、シャンプーもしっかり地肌を洗うように行いましょう。

幾ら毎日お風呂に入っていても、しっかり洗っていなければ体臭は発生してしまいますよ。

40歳を過ぎたなら体臭があるなしにかかわらず、デオドラント効果のあるボディソープを使用しましょう。

また、無香の制汗スプレーなども旨く利用しましょう。自分は臭っていないと思っていても基本的にデオドラント製品を使う習慣をつけていれば安心です。

夏だけもデオドラントソープを使います

私は体臭がほとんど無いのですが、でも汗をかくことはしばしばあります。ここ数年の猛暑で汗はかいて当たり前です。

どんなに汗臭くないと思っていても他人に不快感を与えることは避けたいですよね。

 

 

夏は、シーブリーズのボディソープを使っています。薬用でデオドラント効果があります。値段もそこそこなので気に入っています。

またGATSBYの制汗スプレーも愛用しています。これは男性用なのですが、凄く涼しくなるので気に入っています。シトラスの香りなので女性でも使えます。朝スプレーして出かけると汗をかいてもエアコンの中に入ると凄く涼しくなりますよ。

デオドラント効果のあるアンダーウエアーを着用

暑いからと言って、素肌にシャツを着用すると臭いの原因になります。要は誰の肌にも雑菌がいるわけです。これは自然なことで汚いという訳ではありません。

でも、その肌に存在する雑菌が汗と混ざって臭いを生み出し発生させるのです。まずは、肌と服の間にアンダーウエアーを着ることをお勧めします。

暑いからイヤだと感じるかも知れませんが、意外と涼しい製品が増えていますよ。代表的なのはユニクロのエアリズムなどです。

ワイシャツやTシャツを直に着るよりも涼しいですし汗が乾きやすいです。暑い場所からエアコンの中に入っても体が冷えません。そしてデオドラント効果もあります。

汗をかいても安心ですし、お気に入りのワイシャツも長持ちします。そしてエアコンで風邪を引くことを防ぐことも出来ます。一石二鳥?否三鳥ですよね。

直にYシャツほど不潔な着方はない?

私は、夏も冬もほぼユニクロのエアリズムを着ています。真冬もエアコンの効いているオフィスに行く日はエアリズムを着ます。冬も汗をかくのでオフィスでエアリズムは重宝します。

東京の場合、冬も暖かいのであまり厚着をしなくても良いのです。逆に夏も冬も汗をかくので汗臭くならないようにアンダーウエアーに気を使います。冬の電車の中も会社のオフィスも暑いです。

汗臭さも気遣いひとつで簡単に解決できる

汗をかいて臭う原理を考えると予防法も解決策も簡単に見えて来ますよ。まず、汗を服に直接つけないようにします。そして、どうしても汗が付着した場合は早めに洗うようにこころがけましょう。

 

 

まず、効果的なのはお湯で洗うことです。除菌効果のある洗剤もさることながら45度くらいのお湯に洗剤を入れ20分ほど浸けておくだけでかなり除菌が出来て衣類から臭いが消えます。この場合すすぎは水で良いですがすすぎは2回がお勧めです。

洗濯の後は、素早く干しましょう。出来れば晴れた屋外が良いですが、雨の日は室内のエアコンや換気扇のある部屋に干しても良いでしょう。

ジーンズの臭い対策の記事は→こちらへ

扇風機があれば扇風機を旨く使えば早く乾きます。濡れたままにしないことが雑菌を増やさない工夫のひとつと言えます。

靴やバッグは風通しの良い場所に置く

普段使用しているバッグなどは、出来るだけ風通しの良い場所に置くようにしましょう。また靴も毎日同じ物を履くのではなく日によって履き替えると長持ちしますし臭いを予防出来ます。

洗える靴やバッグは、晴天の日に思い切って水洗いしましょう。布製品なら普通の洗濯洗剤で洗えます。洗ってお日様に当てれば紫外線で除菌出来ます。

毎年夏は異常な湿度と暑さ・気象病も多発

この夏は雨が多く梅雨のような湿度です。真夏だと言うのに梅雨のような雨が降り、湿っぽくてイヤになります。

梅雨に多いと言われる気象病も発症する人が増えていると報道されています。気象病とは低気圧や長雨などで体調を崩す人の病気の総称です。湿度や寒暖差、低気圧で起きる体調不良のことです。

気象病の記事は→こちらへ

この8月は兎に角、湿度が高い状態が続いています。そのことで雑菌や細菌が増えやすい状態になっています。臭いは雑菌が原因です。身につける衣類を旨く洗濯ししっかり乾燥させるだけでもイヤな臭いを防ぐことが出来ます。

また、毎日の生活にちょっとした気遣いで加齢臭なども防ぐことが出来ます。ボディソープデオドラントスプレーなどの製品を旨く利用しましょう。

衣類なら除菌の出来る洗剤柔軟剤が出揃っています。ドラッグストアでお気に入りを探すのも楽しいですよ。

体臭がするからと香水で誤魔化すのはダメです。必ず臭いの元を探し出し適切に対処しましょう。ちょっと鼻をクンクンするだけですぐにわかりますよ。

まだまだ暑い日が続きます汗をかいたらこまめに水分補給をすることと乾いた服に着替えることが健康には欠かせません。湿ったままの服を着てエアコンに当たれば夏風邪の原因になります。

 

 

そして、湿ったままの状態では体の表面皮膚の雑菌が増えて臭いに変わります。臭いだけでなくカビの原因にもなります。

湿ったままは水虫の原因に

皮膚のカビと言えば、そう水虫もカビが原因です。服だけでなく靴やソックスもしっかり洗って良く乾かして雑菌やカビから守ることが大切です。

過剰な湿度は皮膚だけでなく体の神経にも影響します。神経痛は湿度が高い場合に冷えて発症します。梅雨時の肩こりや腰痛もこの湿気が原因と言われています。

真夏になっても湿度の高い状態が続いています。梅雨時と同様に食中毒や雑菌の繁殖などに更に気をつけて生活していくことが重要です。臭いなって感じたら原因を確かめて早めに対処しましょう。

嗅覚は腐った物を見分けるための重要な感覚です。臭い匂いは体に悪いと考えるようにしましょうね。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。まだまだ蒸し暑い日が続きます。皆様のご健康をお祈りいたします。香♡


 

 

この記事には関連記事があります

洗ったジーンズが臭うこちらへ

台風・大雨で体調不良?気象病?こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください