
プランターにショウガを植えるだけ
カンタンに発芽するショウガ植え付けの秘訣をご紹介
家のプランターでショウガを栽培する秘訣をご紹介します。超カンタンで手間いらずです。ご家族が少なければショウガはワンパック買って植えるだけで家族みんなで楽しめる量が収穫できます。種のショウガは?スーパーマーケットや八百屋さんで購入します。
身近な八百屋で買ったショウガを種に使うのです。芽が出そうにないと思っていませんか?大丈夫です八百屋で芽が出そうな種ショウガを選び購入するのです。高くても130円前後で購入できますよ。
野菜用のプランター深さ30センチくらいの物が良いですが最近ある水やりを忘れても大丈夫と言う下に水が溜まるタイプのプランターは避けた方が良いと思います。
水やりが面倒そうですが下に水が溜まるとショウガが腐敗する可能性があります。実際失敗したことがあるのでおすすめしません。普通の安いプランターの方が良いと思います。
併せて新しい培養土を用意します。腐葉土があれば腐葉土も用意してください。
植え付けの段階では、元肥だけを用意しましょう。培養土に肥料が入っている場合は特に未だ必要ありません。
使用する培養土の袋の説明を読んでください。培養土はホームセンターなどで購入しましょう。
そして、食材のお買い物のついでに安売りのショウガを買いましょう。高価なものは必要ありませんが出来るだけ色艶の良い芽の出そうなショウガを選んで購入してください。勿論、国産のショウガを選びましょう出来るだけ高知産が良いでしょう。
では、芽が出そうなショウガとは、いったいどういうものなのでしょう。わからないですよね。ショウガは普通トレーに入ってラップされて売られています。中が良く見えないような気がします。
でも大丈夫です。ラップの上からでも発芽しそうな部分が見えます。モノによっては芽が欠かれているものがあります。それはダメです。芽が出ると生産者側で芽をカットしている場合があるのです。
必ず芽が出そうなショウガを買ってください。また、濃い茶色になってしまっているものは避けましょう。鮮度に問題があります。新鮮であれば家で使いかけの残りでも発芽します。
要は、ショウガの生命力にかかっているのです。新鮮そうなショウガであれば安心して種ショウガにすることが可能です。
旨く育てば買ったショウガの5倍くらいの大きなショウガを収穫することが出来ますよ。
栽培期間は、約半年ちょっとです
4月~5月の始めに植えれば10月半ばには収穫出来るでしょう。栽培期間の手間はほとんど掛からないのがショウガ栽培の楽な所です。たまに様子を見る程度でことが済みます。
大切なポイントは、水はけと水やりでしょう。またショウガは暑い国が原産と言われていますが本当の所はわかっていないようです。ただ暑くないと育ちません。夏が寒いと失敗します。
出来るだけ日当たりが良く水はけの良い場所で栽培しましょう。昨年は駐車場のコンクリートの上で育てましたが立派なショウガが収穫出来ました。
ほとんど何もしないうちにショウガを収穫して楽ちんでした。今年も頑張って大きなショウガを収穫したいと思います。
八百屋でショウガを買う
種にするショウガがないと始まりません。近くの八百屋でショウガを選びます。スーパーでも良いでしょう。あまり値段が高くない日に買いましょうね。家庭菜園なので無駄遣いは厳禁です。
見切り品でも腐ってなければ大丈夫です。一般的なショウガ栽培では発芽が難しいと言われています。
しかし、ちょこっと芽が出ているショウガを購入すれば確実に成功への一歩となります。じっくり選んで購入してください。
良い種ショウガが売っていなければ違う店に行くくらいの気持ちでお願いします。私も今回は、かなりいろいろな店を周りました。お買い物のついでにショウガ売り場を物色しましょう。
芽を確認して買いましょう
芽があるのがわかりますでしょうか?白くちょこっと芽が出ています。この芽があればあるほど簡単に芽が出るでしょう。八百屋さんで選んでください。大きさは小さい卵より小さいくらいの大きさで良いです。
今回は2個入りパックをひとつ買いました。一個のトレーにふたつ入ったものです。
大抵は、大きなショウガと小さいショウガがセットになっていますがバランスの良さそうなふたつ入りで芽が出ているものを探して買いました。
プランターと培養土を用意しましょう
ホームセンターで一番安い培養土を購入しました。25リットルですが半分くらいしか使いませんでした。
あれば腐葉土も入れると良いでしょう。培養土も値段がさまざまあります。高いものは結構なお値段ですよね。あまり高いものは必要ないと思います。
私はいつも栃木県鹿沼市の刀川平和農園の培養土を使っています。リーズナブルなうえ品質が良いと思っています。
この腐葉土は、自家製の腐葉土です。枯れ葉と油かすで作った腐葉土で三年ものを約3リットルほど用意しました。
かなり砕けています発酵も止まっているので完熟状態です。この腐葉土に鶏糞を良く混ぜてプランターの底に入れました。
腐葉土を入れたのには訳があります。このプランターには専用の底用ネットがありません。一応別売りのネットを入れましたが培養土が流れ出ないようにしたいので腐葉土を入れました。
また、腐葉土に鶏糞を混ぜたのは鶏糞が肥料になり効果が出るのにはひと月ほど時間が掛るのでショウガの発芽時季に合わせて考えました。多分ひと月後に発芽します。その頃には根も出始めているので丁度良いはずです。
なければ鶏糞は使用しなくても大丈夫です。また、培養土に肥料が入っているので最初の段階では肥料は入れなくても大丈夫です。ただし培養土は必ず新しい物をご用意ください。
発芽後に追肥として化成肥料を使用しますので今しばらく肥料は必要ありません。
種ショウガの上に新しショウガが成る
プランターに腐葉土入れて培養土を深さ三分の一くらいの所まで入れましょう。そこにショウガの芽を確認して上に向けて置きます。
置く場所のバランスを良く見ましょう。大きなショウガが出来た時の想像をして種ショウガを置きます。
種ショウガの芽を上にして置きましょう。白い芽が確認できますよねぇ〜ここがポイントです。既に出ているこの芽を育てて行くので成功率が非常にアップします。
下の写真の種ショウガにもちゃんと芽がありますね。ちょっと真上になってしまい見えづらいですが、こちらの種ショウガには沢山の芽が着いていますよ。期待できそうでワクワクしてきます。
種ショウガを置いたらその上に培養土を更に入れて行きます。残り三分の二くらいですが、写真のように八分目までです。口切りいっぱいにならないようにしましょう。
ショウガは、種ショウガの上に新しいショウガが着くので種ショウガは真ん中より下に位置するように植えましょう。
はじめは少なめにして発芽して育った段階で培養土を追加します。なので余裕を持ってプランターの八分目くらいまで培養土を入れるようにしましょう。これで植え付け作業は終了です。あとは発芽を待つのみです。
植え付け後は水やりはしない・発芽を待つ
発芽するまで水やりは不要です。培養土の中には水分があります。ショウガは未だ土の中です。置き場所は雨が当たる露天大丈夫です。
また、雨も降りますのでショウガ自体が乾燥することはほぼありません。植え付け時点で水やりはしないようにしてください。ここもポイントです。
万が一、植え付け直後に大雨が降るようならプランターを一旦、軒下などに避難させるか、雨除けのビニールシートを掛けてください。大量の水は未だ不要なのです。
追肥はしっかり発芽した時点で化成肥料を上からあげましょう。ハイポネックスのマグアンプkを使います。中粒で良いでしょう。
大粒や小粒もありますが栽培期間が半年と短いので小粒か中粒で良いでしょう。多くの肥料を揃えなくてもこれひとつでいろいろな植物に使うことが可能です。
家に他のものがあるならそれでも良いと思います。わざわざ買わなくても良いですよ。出来るだけお金を掛けないようにしましょう。
発芽してから梅雨までの雨の降らない日は水やりを忘れないようにしましょう。
また、梅雨時も雨が少ない時は土の様子を見て水やりをします。逆に雨が多い時期は水やりは控えてくださいね。
どれくらいのショウガが成るか知りたい方は下の記事を先にご覧頂き収穫の様子をご確認ください。
昨年のショウガ収穫の様子
昨年のショウガ収穫の記事をご紹介しておきます。昨年の5月から栽培を始めて10月の半ばに収穫しました。とても大きく立派なショウガを収穫した様子の記事にしています。併せてお読みください。
いかがでしょう大きさはわかりましたでしょうか?昨年の種ショウガはスーパーで購入しました。今年ほど芽がはっきりしていませんでした。しかし、ちゃんと発芽しました。
栽培当初の芽が軟弱だったので非常に心配でしたが虫に喰われることもなくとても大きく良いショウガが収穫出来ました。
年に一度このように栽培するだけで料理に使うショウガが賄えます。炒め物や煮物にも使うことが出来ます。
収穫したショウガは新鮮なうちに酢漬けにしておきます。そうすれば、ほとんどの料理に使えますし保存が可能です。
料理の薬味や魚や肉の臭みを取るためにいちいち購入しなくても済むので経済的です。また、そのまま食べても美味しいです。寒い日に一枚だけご飯にのせて食べると体が温まります。
とにかく使えるのです。酢に漬けて保存しても加熱すれば酸味や酢の味は消えます。豚肉のショウガ焼きにしても美味しいですよ。
一回の収穫で一年分のショウガを確保出来る
ご家族の人数にもよりますが、ひとつでひとり分以上ありますので例えば4人家族ならショウガ2パックで一年分のショウガが確保出来ます。プランター2個ですね。
ショウガの保存方法は、焼酎につけたり水に漬けるなどいろいろな方法がありますのでご自分の方法でされれば良いと思います。
私は酢漬けが一番良いと感じています。酢漬けと言うとお寿司のガリを想像しますがガリほど薄切りではないのでかなりショウガの存在感があります。
冷え症や寒い日に体を温めるショウガ
ショウガの効能はなんと言っても体を温める作用でしょう。寒い冬には非常に役に立ちます。
胃腸を温めて体の中から温まります。ちょっと風邪を引いたかなと思った時にも旨く使えば体にも良いです。
この効能は、生薬としてのショウガの役割を考えれば周知の事実ですよね。
昔、ショウガは生薬として中国から日本にやって来ました。日本では栽培もされ多くの人が薬として使用してきました。
そして実はヨーロッパでも薬として珍重されていました。ただし、ヨーロッパは栽培に適さず、インドやアフリカから運ばれていたようです。大昔から生薬としても世界中で利用されて来たのです。
今でも漢方薬などに入っています。そのショウガを一年中少しずつ食卓にのせることが出来れば食生活からも健康に良さそうです。
収穫は10月半ば、寒くなる前に手に入る
今から冬の準備のようですが今年の5月から栽培したショウガは10月に収穫して来年以降も保存出来ます。
次の収穫まで長く保存が利くので一年中切れ目なく使えますよね。家で栽培すれば無農薬で栽培出来ますし安心して使えます。
プランターでのショウガ栽培・まとめ
種ショウガは八百屋での購入品で可能です。購入時には芽が出そうな新鮮な国産のショウガを買いましょう。また、芽が確認出来るショウガなら尚可ということです。
プランターは、野菜用で深い物を用意しましょう。水はけの良い安いプランターで充分です。
保水機能などがある物を使うと種ショウガの腐敗を招きます。水はけの良い状態を保てる工夫をしましょう。
プランターは日当たりの良い場所に置きましょう。発芽して暑い時期は水やりを忘れずにしましょう。
どのような植物もそうですが、水はけの良いと言う状態は、水やりをした時にプランターの下から水が出る状態を指します。
古い水分や要らない養分など根の老廃物や不要なガスなども一緒に流すようにたっぷりと水を与えます。
例えば、土が濡れるくらいでは足らないということです。また、雨が降る予報だから水やりを省くのも危険です。
雨が降ると言ってもプランターの中心までしっかり水が行き渡るほどの雨となるとかなりの雨量です。
霧雨のような雨では到底足りません。雨の予報でも土が既に乾いている場合は、水やりをしましょう。常に土の状態を見た時点の状況で管理しましょう。
いかがでしょう確実に発芽を狙ったショウガ栽培プランターに植えるだけで大きなショウガを収穫することが可能です。
その他・ショウガ栽培の注意事項
種ショウガをプランターに植え付けたら発芽までは野良猫にほじくられないようにワイヤーネットを掛けて置きましょう。これは重要なポイントです。
特に猫の徘徊する地域にお住まいの方はプランターの上に猫除けになるものを設置しておくことをおすすめします。
支柱を固定して置いておくなど工夫をお願いします。猫に糞尿をされてしまいますと確実にショウガは腐ってしまいます。
何より不衛生で培養土も使えなくなってしまいます。せっかくお金と時間を掛けたのですから最後のツメをしっかりしましょう。
私は、上の写真のように100円のワイヤーフェンスを載せて防御しています。プランターのような四角い箱を見ると中に入り用を済ませたくなるのが野良猫の本能です。確実に発芽させ大きいショウガを収穫する3つのポイントは理解出来ましたでしょうか?
3つのポイントをまとめました
①芽が出ているショウガを用意する。
②水やり水はけなど水の管理をしっかりする。
③日当たりの良い暖かい場所にプランターを置く。
※追加ですが害獣(野良猫など)からプランターを守る。
ショウガ栽培で感じる季節の香り
初夏から秋まで暑い季節に栽培するショウガはあなたの庭に爽やかな香りを運んでくれます。
また、秋に大きなショウガを抜くときの快感はひとしおです。夏に栽培する植物ですが、害虫の害もほとんどなく栽培できます。
無農薬の採れたてのショウガを食して、また保存して楽しんでみませんか?保存したショウガは一年中楽しむことが可能な保存食になります。
ぜひ、あなたもプランターでショウガ栽培を体験してください。あなたの楽しい夏の家庭菜園を応援いたします。
2018年10月ショウガを収穫しました
酷暑だった2018年の夏を乗り越え10月の半ばにショウガを収穫しました。毎年ショウガをプランター栽培していますが、今年も立派なショウガを収穫することが出来ました。
10月になり空気が冷たくなって来るとショウガの葉が枯れはじめます。プランターからショウガを引き抜いて、収穫したショウガの大きさを見て今年の出来を判断します。
2018年はちょっと小さいかなぁ〜と感じましたが、種のショウガも腐らず元気な状態で収穫出来ました。
来年も栽培したいと思わせるショウガの爽やかな香りを楽しみながら収穫をしました。
2021年もショウガの栽培
昨年来のコロナ禍ですが家庭菜園で日々は通常と変わらず園芸を楽しんでいます。皆さんはどのようにコロナ禍での家庭菜園を行っておられるでしょうか。
我が家の庭には私しか入れないのでもっぱらマスクも無しで気持ちよくひとりでのびのびと野菜や花の栽培と庭の手入れを行っています。また家にいる時間も増えてますますどっぷりと園芸を楽しんでいます。
さて、今年はショウガの植え付け時期である4月になる前に良い種ショウガを八百屋でみつけました。ちょっと早いかと心配でしたが3月の半ばにショウガの植え付けをしました。種ショウガにするのは発芽しそうな芽があることが重要です。国産で発芽しそうで新鮮なショウガ。これにつきます。今年も高知産のショウガをなんと税込100円で購入しました。
なかなか良い種ショウガをゲットするのは難しいと思いますが、日々のお買い物のついでに目配りをすると良い種ショウガを購入することができますよ。
これまでの記事でショウガの発芽した写真がなかったので今回撮影してアップします。どんな風にいつ頃芽が出るのか気になりますよね。発芽したのは5月の末頃でした。そろそろかな?と思い見に行くと小さな芽が出ていました。下の写真は発芽を確認してから一週間後くらいの状態です。種ショウガは2個だったのでまず二つ芽がでています。今後また芽が増えると思います。
ショウガは発芽まで結構時間がかかる植物なので芽が出るまで種ショウガが腐ってないか?ってとても心配になるもの。今年は植え付けを早めにしたので私もドキドキしていました。3月の中旬に植え付けた直後に結構な雨が降ったのです。うっかり雨に当ててしまい腐るかもしれないと内心心配でした。元気な芽が出てひと安心です。秋までこの状態で少し大きくなった頃に追肥と土寄せをする予定です。
世の中はさまざまな制限や心配の多い時ですが身近な園芸を通じて心の癒しを行っていただければ幸いです。
今回も長文をお読みいただきありがとうございます。♡香
関連記事をあわせておよみください
家庭菜園プランター10月ショウガ収穫・冬の保存食で冷え症対策を
実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!
スーパーや八百屋で購入したニンニクを秋に植え付け5月まで栽培する。ほとんど手が掛からずニンニクが収穫出来る楽しく楽ちんなkaoriのニンニク栽培をご紹介しています。…続きを読む
冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する
秋植えジャガイモ栽培を楽しむ。冷蔵庫で芽が出てしまったジャガイモを栽培。ジャガイモの栽培には春と秋、年に二回のチャンスがあります。極端に寒い地域でなければ、夏野菜が終わった秋に再び畑仕事が楽しめますよ。秋植えのジャガイモ栽培の…続きを読む
★コメントをお書きいただく前に★
いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。
コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。
本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。
こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。
コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。
コメント