
美肌にダイエット・健康増進
腸内フローラのバランスをアップして健康になる?
腸内フローラと言うものをご存知でしょうか?腸の中に菌の壁をつくるようにびっしりと生息する腸内細菌のことです。その様相は、まるでお花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。
フローラ(Flora)=お花畑のこと。私たちの腸の中には、花畑のような腸内細菌叢と呼ばれる腸内細菌の棲み家があるのです。
どなたにでも腸の中に腸内フローラがいる
日本語では、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれます。叢って文字が難しいですが、そう=“くさむら”とも読みます。腸の中にあるお花畑なのです。草むら?のようなものです。
そのお花畑に咲くのは、さまざまな腸内細菌が棲んでいるのです。その数は、100種類以上あり、個数は100兆個以上にのぼります。小腸から大腸にかけ、種類ごとにびっしりと存在しています。
問題は腸内フローラに生息する菌の種類
善玉菌、悪玉菌は、よく耳にしますよね。ヨーグルトを食べて善玉菌を増やそう!とか言っているあれです。この腸内細菌には、もうひとつ「日和見菌」と言う種類があります。
① 善玉菌は、人間にとって有用な働きをします。
② 悪玉菌は、腸内を腐らせ有毒物質をつくります。
③ 日和見菌は、善玉か悪玉か?その時の優勢な菌に加勢。
この三種類の善玉菌、悪玉菌、日和見菌が、腸内フローラの陣地を争っているのです。何となく戦国時代のような感じがします。特に日和見菌は、優勢な方に加担するのですから戦国時代の小大名的存在なのです。
仲間が多いほうが有利と、なると腸内フローラの中で善玉菌を多めに保有しなければ、悪玉に日和見菌を持って行かれてしまうと言うことになります。まさに腸の中で繰り広げられる陣取り合戦のようですよね。
健康な人の腸の中では、善玉菌が、悪玉菌を抑えて腸内環境を整えています。人間にとって有用な働きをするということです。もちろん、日和見菌も善玉菌に加勢します。
日和見菌は多い方に傾きやすいのです。ですから一歩間違えると、いきなり悪玉菌が増加してしまう可能性が高いと言えます。常に良い状態を保ちたいです。
善玉菌と悪玉菌の日和見菌の取込み合戦
ベストバランスは「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」です。思ったより、善玉菌は少ないですが大丈夫なのかな?でも、この状態は、ベストバランスなのです
日和見菌が善玉菌の仲間ですから腸内の菌の9割が良い菌となる訳です。
腸内フローラのバランスを保つ方法は?
乳酸菌を含む食品や、発酵食品を取ること、また善玉菌のエサになる食品を食べることが重要です。ヨーグルトなどの発酵食品は、腸内フローラ=腸内環境を改善するのに非常に効果があるとされています。
腸内フローラの善玉菌を増やす食事は、私たちの暮らしの中の意外と近くに存在します。
日本人の食事は、腸内バランスの優等生
ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」に注目してみました。毎日食べる何気ない食事にヒントがあります。毎日のご飯は、和食?と言うよりは、和風の食事です。和洋折衷な食事と言うのが、近いですね。
毎日食べるご飯は、そんなにかしこまっていなくても、充分体に良い食習慣になっています。その特長は、非常に発酵食品が豊富なことです。多彩な食品の組み合わせであると同時に発酵食品が多く含まれている食事なのです。
みそ汁の味噌、醤油、漬物、納豆などは、発酵食品の代表です。南北に長い日本列島には、さまざまな食文化があり、多くの発酵食品が生まれました。
一回の食事の中で、3種類以上の発酵食品が含まれている日本の食事は、他の国の食事とは、比べ物にならないほどの発酵食品の宝庫です。
世界でも非常に稀で健康的な食文化
また、海に囲まれた日本ならではの海藻類も豊富です。大根やごぼうなどの根菜類でつくる食物繊維の多い食事も腸内フローラを育てる為の栄養源になります。
腸内フローラの善玉菌のエサとなる発酵食品を多く食べる日本人は、腸内環境の優等生なのです。
腸内フローラとオリゴ糖の関係
そして「オリゴ糖」も腸内フローラの善玉菌のエサになります。オリゴ糖?と聞くとサプリメント的なイメージがします。でも、オリゴ糖を含む食材や野菜、果物も豊富にあります。
果 物 = リンゴ、バナナ、ブドウなど。
野 菜 = タマネギ、サトウキビ、キャベツ、ゴボウ、アスパラガス、ジャガイモ、ニンニク、トウモロコシ、大豆など。
乳製品 = ヨーグルト、牛乳。
調味料 = ハチミツ、醤油、味噌。
食材に含まれるオリゴ糖の種類
プラクトオリゴ糖
腸内の善玉菌を増やします。おもに、タマネギや、ゴボウなど、野菜に含まれるオリゴ糖の仲間です。砂糖に近い甘味を持ち、カロリーは砂糖の約半分なのです。
◆ガラクトオリゴ糖
タンパク質の消化吸収を助け、脂質代謝の改善を促し、ミネラルの吸収を改善する特徴があります。
大豆や、牛乳、乳製品に含まれるのが、このガラクトオリゴ糖です。
◆乳果オリゴ糖
別名ラクトスクロースと呼ばれるオリゴ糖です。ヨーグルトなどに含まれ、胃で消化されにくく腸まで届きます。善玉菌のビフィズス菌の大好物なので、ビフィズス菌の繁殖に役立ちます。
◆大豆オリゴ糖
味噌や醤油など、大豆製品に含まれるオリゴ糖です。少量でもビフィズス菌の繁殖を助ける特徴を持っています。
◆イソマルトオリゴ糖
お酒や、ハチミツ、味噌、醤油に含まれコクのある甘味を持っています。カロリーが他のオリゴ糖よりも高めですが、熱に強く料理にぴったりなオリゴ糖です。
オリゴ糖は、あくまで糖分です。取り過ぎれば肥満の原因になります。また、取り過ぎによる軟便などの報告もあります。過剰な摂取は禁物です。
食品に含まれるオリゴ糖は、あくまで微量なためさほど心配はありません。食材に含まれるのではなく、オリゴ糖として精製された商品の場合は、容量や用法を守ってご使用ください。
腸内フローラ。なんだか私も増やしたくなりました。思ったより簡単に腸内環境が、改善できそうですよね。私は美肌が気になります。野菜や果物を進んで取りたいです。
腸壁や胃袋も、お肌の一部です
肌と口の中から食道、胃、腸、お尻の穴まで繋がっているって知っていましたか?
よくよく考えると、ほっぺの裏側は、口の中ですよね。と言うことは、胃壁も腸の中も同じ肌となる訳です。腸内フローラが善玉菌で満たされ環境が良くなれば、肌もキレイになると言う訳です。乱れた食生活で肌荒れなどが起るのも頷けますね。
ヨーグルトやオリゴ糖は、いろいろな商品があるので、簡単にすぐにチャレンジ出来ますね。季節の果物も、手軽に食べることができる食材です。私は、一年中、毎日果物を食べるようにしています。野菜料理は、大変ですが、果物はそのまま食べることが出来ます。
かなり期待が持てる新しい健康法?
さまざま調べていくうちに、美肌も、ダイエットにも、免疫力もアップしてしまう。凄く良いですよね。生活習慣病にも効果があるなら、健康は腸内フローラからということになります。
大腸ガンなど腸のガンの抑制にもなるそうです。いかがでしたか、あなたも、腸内フローラを育ててキレイになっちゃいませんか。毎日食べる食事で、腸内細菌を育てる。とても良い習慣に思えます。
皆様の腸内細菌叢が、キレイなお花畑になることと、ご健康をお祈りいたします。
長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香