切花の大菊を挿し木。簡単2ステップでどんどん増える倹約栽培。

お正月の大菊の茎を挿すだけ!

かわいい小菊がどんどん増える


大菊の花の茎を培養土に挿すだけで菊の花の栽培が出来ます。可愛い小菊の栽培は簡単で楽しくお花の栽培に親しめる挿し木の菊の栽培です。お正月に生ける花には必ずと言っていいほど菊の花が入っていますよね。

白や黄色、紫色などの立派な一本立ちの大菊やカラフルな小さな花がかわいい小菊などさまざまな種類があります。

 

 

私も毎年お正月にお花を購入して仏様に供えています。いわゆるお正月用の仏花です。仏壇に供える花と言っても、お正月には、松や菊、赤い実の万両や南天など縁起の良い花や植物がアレンジされていて賑やかです。

豪華なものには金色に着色されたネコヤナギの枝などもデザインされていて立派ですよね。

その中でも、園芸好きの目を引くのは大菊の花は茎です。大菊の茎を培養土に挿し木すると根が出て鉢植えの菊になるからです。花を生ける時に水揚げのために切り取った茎を培養土に挿しておくと春先に芽が出てきます。

お供えが終わった茎も切れ味の良いカッターで茎を切って挿しておくと発根して鉢植えになり、秋になると菊の花が咲きます。捨てるには実に勿体無い大菊の茎というわけです。

大きな菊の花の茎を挿し木にするわけですが、挿し木にしても大きな菊になる訳ではありません。

大きく立派な大菊にするには、摘蕾と言って蕾を間引いたり茎を曲がらないように育てたりとさまざまなプロの技術が必要なのです。

勿論、趣味で大菊を栽培するアマチュアの園芸家の方々もいますが、栽培にはやはり技術や気配りが必要です。

私の父親がかつて団地のベランダで大菊を育てていましたが、その大菊が咲く寸前に幼い私がハタキで叩いて散らしてしまった事件がありました。

 

 

父の怒りと落胆は、皆様のご想像におまかせするとして、かなり手間が掛かり大変な作業だと言うことです。流石に大菊に仕立てるのは無理がありますが、小菊として沢山の花を咲かせることは簡単に出来ます。

大きな花の大菊の茎を挿してたくさんの可愛い花が咲く小菊を栽培するのです。あなたも大菊の花の茎を挿し木にして可愛い小菊の栽培を楽しんでみませんか?

菊はもともと縦に伸びる性質がある

和菊である大菊の茎を挿し木にすると、やがて菊の茎が発根して根付き春に新しい芽(葉)が出ます。

始めは葉っぱだけがキレイな緑色をしてそのまま花が咲くのか?と思っていると茎だけがどんどん伸び始めます。

やがて暑い夏がやってくると暑さで生長が一旦止まり枯れてしまった?と感じる瞬間がありますが、秋の気配が漂うと再び元気を取り戻し、再びキレイな葉を茂らせやがて花が咲くのです。

お正月の大菊を挿し木にした場合の流れは以上のような感じです。挿し木にすると菊の性質上、茎はどんどん伸びるものとお考えください。

一方、お店で売っている丈の短いポットマムと呼ばれる「洋菊」矮化剤という植物の生長を抑制して丈を短くする薬剤を使用して菊の茎の生長を抑えています。茎の長さを薬剤で調節することで花の姿を整えているのです。

 

 

勿論、ご家庭でも矮化剤を使用すれば、茎の生長が抑えられ花姿勢が整った菊を栽培することが可能です。大菊も例外ではなく短く栽培することは可能です。

でも家庭での園芸です、ご自身がお花を楽しむだけですので、あまりお金を掛けるのは勿体無いと思います。チャレンジしてみたい方はやってみるのもよいでしょう。

挿し木の菊を細々と楽しむ

我が家の挿し木の菊は数年ものから今年の正月に挿したものまでいろいろとあります。長年育てている菊は、元は普通のスプレー菊(小菊)で丈は短く小さい花の菊でした。

でも栽培を繰り返すうちに茎が長く伸び始めました。要は、購入した時には効果があった矮化剤の薬効が切れたということです。

新たに挿したピンポンマムとは?

今年のお正月に挿し木した菊はピンポンマムという黄色く丸い花が特徴の大きめの菊でした。

丸いお花がとてもかわいらしかったので挿し木にしました。挿した時は、5本くらい挿して更に家の南側でも一鉢挿しておきましたが、2018年の酷暑でほぼ枯れてしまいました。

なかなか難しいですが一本だけ元気に生長し花芽も着いたのでご紹介します。挿したピンポンマムは黄色の花でした。

現在は、まだ蕾の状態なので色はわかりませんが、挿し木なので黄色だと思います。

菊・ピンポンマムは秋に元気を取り戻した

秋になって一旦気温が下がりましたが、再び蒸し暑く更に大雨の影響で長く伸びた茎がいよいよ倒れて枯れかけてしまいました。

急遽、ピンポンマムの根を守るべく植え替えをしました。尚且、伸びすぎた茎を挿し木にして応急処置を施しました。

 

 

なんだか今年は、お天気に振り回されている気がします。性質上、伸び切った菊の茎も地面が土ならば、そのまま茎の節から根を出し這いながら株を増やしていくのです。

下の写真は這っている倒れた菊の茎です。葉と茎の節赤く丸で囲んだところから根が出ます。

でもピンポンマムは植木鉢に植えているので、茎の節から発根することが出来ません。水はけの良い培養土を用意して発根させることにしました。

ピンポンマムを再度、挿し木にする

弱った根を植え替え、更に伸び切った茎を約10センチの長さに切って挿し木にします。切り分けたら一先ず水に浸けて水を吸わせましょう。

水はけの良い培養土を用意して少し斜めに挿して行きます。挿し木をした植木鉢には必ず鉢皿をあてがって水切れしないようにします。暫くは水をしっかり与えて根が張るのを待ちましょう。

下の写真は挿し木作業から一週間後の挿し木の様子です。秋の雨に打たれながら元気に生長をはじめました。未だ根は出ていない可能性が高いですが、水分をしっかり吸い上げながら葉を少し広げたように見えます。

挿した茎から葉が伸びて来れば水分を吸い込んでいる証拠です。いずれ根が張り生長をはじめますよ。わかりやすいですので良く観察して行ってください。

また、せっかく着いた花芽は花瓶に挿すことにしました。一旦切り分け水に浸して水を吸わせます。

かなり蒸し暑いので葉っぱがヨレヨレ状態でした。枯れてしまって色が黄色くなった葉もあります。ダメな葉っぱは、切り取りました。でも茎には新しい芽が出ています。

培養土に挿せば発根すると思います。今年は無理でも来年の秋に花をまた咲かせてくれそうです。

長年育てているスプレー菊は元気です

何故か、植木鉢から出て移動していました。以前植えてあった鉢から出て勝手にトクサを育てていたお隣のプランターに移住していたのです。

トクサはすっかり枯れてプランターの中は、スプレー菊の領地に変貌していました。

非常に生命力が強いスプレー菊にびっくりさせられます。猛暑だった影響もありますが、トクサは可哀相なことになってしまいました。しかし、株分けしてありましたので、他の場所でトクサは栽培しています。

スプレー菊も茎が伸びて倒れていた

スプレー菊は、小さな芽から更に茎が伸びてプランターの中全体に蔓延っていました。若干の雑草に入り込まれながらもとても元気に生長しています。

 

 

やがて、倒れた茎の節から根が出て増えて行くと思われますのでプランターの中にあったトクサの根っこや雑草を取り除いて、枯れたトクサの茎などを掃除して、新しい培養土を足しておきました。

また伸び切って更に先が飛び出していたので、先をカットして切った茎は挿し木にしました。

冬に休眠したら株を分ける作業をすれば、またスプレー菊が増えると思われます。それにしても菊はどんどん増えます。

宿根性の植物は枯れたように見えても土の中で生命をリレーしているように生きています。

でもどうやって鉢からトクサのプランターに移動したのか?種が落ちたのかも知れません。もともと菊が植えてあった植木鉢は雑草に乗っ取られていました。

スプレー菊には未だ花芽がありません

スプレー菊にも直に花芽が着くことでしょう。毎年小さなスプレー菊の花が咲くと仏壇に供えています。仏花を花屋さんに買いに行けば良いのですが、家の庭で咲いた花をちょっと一輪お供えするのが習慣になっています。

春にはスイセンやフリージア、ムスカリなど秋には小菊などをお供えすると小さいながらも仏壇が賑やかになります。

せっかく庭があるので出来れば自分の育てている花をお供えしたいと考えています。

菊の花に着く害虫は?

一番に思い当たるのはアブラムシでしょう。小さなアブラムシが蕾の周りにぎっしりとつくのです。しかし、今年はアブラムシすらいません。

天変地異が起きるのか?本当に害虫すら目にしないのです。昨日の庭や植木鉢を置いている駐車場の裏にも虫らしき姿はほとんどありませんでした。

老眼だから見えなかった?否、蜘蛛がいました。決して見逃しているわけではありませんよ。

菊につく害虫は他には毛虫などもありますが、毛虫の場合はいきなりやってくる感じで食害されるパターンです。捕殺するのが一番手っとり早く安心です。

大きな虫はなかなか死なないのでスプレー式の薬品を使うと菊自体が枯れることが想定出来るので毛虫など大きな害虫を目撃したら捕まえて殺すことをお勧めします。アブラムシには根元や葉に散布するオルトラン粒剤が有効です。

菊のように葉が柔らかい植物に缶に入ったスプレー式の殺虫剤を使用する場合は、葉からしっかり離して長時間スプレーをしないように注意が必要です。注意書きをよく読んで使用しましょう。

長い時間スプレーをするとスプレーした薬剤の低温で枯れてしまうのです。全体が枯れないまでも、せっかくのキレイな花芽や葉が枯れて茶色くなってしまうのは悲しいですよね。

菊の開花は秋。手間なく可愛い花が咲く

年に一度しか咲かない花は非常に多いです。でもさまざまな植物を育てて行くことは、非常に楽しく心を和ませてくれます。

もくもくと作業する時間は、日常の気忙しい心を癒やし豊かな気持ちを取戻すきっかけを作ってくれることでしょう。

スプレー菊もピンポンマムも種からも栽培が出来ます。興味があれば種からの栽培にもチャレンジしてみてください。

勿論、茎から挿し木する技を身につければ、種から栽培して更に茎から増やすことも容易に出来るようになるでしょう。園芸に楽しさが更に深まることは間違えありません。

菊の挿し木2ステップ・まとめ

①元気の良い菊の茎を10センチくらいに切り培養土に挿す。

②水を切らさないようにして発根させる。

たった2ステップで菊の苗が出来ます。そして秋には小さいながらも花が咲きます。大切なことは水やりと害虫駆除だけです。

下の写真は花瓶に挿した一週間後の菊の蕾です。あまり変化はありませんが葉っぱが元気になり、少し蕾が膨らみはじめています。葉にバッタがいました。台風が来るので避難して来たのか?

菊の挿し木や栽培は、あまり園芸に慣れていない方も簡単にお花を育てる楽しみを感じていただけると思います。

何よりもお金が掛からず楽しめるのは良いですよね。あなたも菊の花を手に入れる機会がありましたら挿し木にチャレンジしてみては如何でしょう。

植木鉢に挿し木にしたポットマムも一週間後には元気に生長しています。少し伸びたように見えます。

菊の挿し木は一年中行うことが出来ます。気温によって生育に時間が掛かる時季もありますが、春や秋など雨の多い時季がチャンスだと考えています。

大型台風の後の挿し木の様子

史上稀にみる大型の台風が過ぎ去り一週間が過ぎました。10月になったというのに非常に暑い日曜日です。その後の挿し木の菊のご報告をします。

まず、上の写真のピンポンマムの枝を挿し木にした鉢では、葉が更に大きくなっています。順調に生長しています。

また、当初伸びすぎたピンポンマムの根についた枝は、新しい葉が出てきました。根は健在のようです。

はじめはタダの枝で葉っぱが無く大丈夫かな?と思いましたが元気そうです。

最後にポットマムの挿し木も一層大きく育っています。台風の後も雨が降ったり、気温と湿度の高い日が続いています。

挿し木から一ヶ月目の菊の様子

挿し木にしてから約一ヶ月が経過しました。季節は確実に秋へと移ろっています。朝晩気温が下って更に雨が降る日が続いています。昨夜は雷雨で今日は秋晴れで乾いた風が吹いています。

約一ヶ月前に切り取って花瓶に挿した切花のピンポンマムの蕾が徐々に色づいてきました。更に良く見ると根っこが沢山出ています。

花瓶の下の方を写真に撮りました。根がグルグルと伸びています。

今暫く様子を見て培養土に定植したいと思っています。蕾が膨らみいよいよピンポンマムの丸い菊の花に出会えると思うとワクワクします。

また、挿し木を培養土にした枝も非常にいきいきと生長しています。若干害虫の被害がありましたのでオルトラン粒剤を与えました。

こちらにも小さな蕾が着いています。小春日和の穏やかな日差しの中、菊の小さな蕾に癒やされます。徐々に蕾が膨らみ始めたので写真をアップします。

ピンポンマムがいよいよ開花

蕾の着いたピンポンマムを花瓶に挿しておいたら根が出て来たことを書かせていただきましたが、いよいよ黄色いピンポンマムの花が咲きました。下の写真は11月はじめの状態です。ピンポンマムの名前の通り丸い花が開きました。

挿したもともとのピンポンマムの花の大きさの半分くらいの大きさではありますが可愛らしく心が和みます。

花瓶に挿して玄関先の温かい場所で栽培を続けていました。既に根は沢山伸びています。花が終わり次第鉢植えにするつもりでいます。

また、記事のはじめの方に出て来た棒のようなピンポンマムの苗にも葉が茂り菊らしくなってきました。

真冬に小さな芽を出した挿し木のキクたち

年が改まり大寒に入りました。東京も毎日寒い日が続いています。何よりも辛いのは空気の乾燥です。東京の冬は殆ど雨が降らず乾燥が酷いです。

特に花々はカサカサの培養土で寒さを耐えています。日中は日だまりが温かく感じられますが、夕方からは乾いた北風が吹きます。そのような環境下ではありますが、挿し木したキクたちは徐々に新芽を出しています。

上の写真はその上の写真の冬のピンポンマムの姿です。葉が赤くなっています。ちょっと寒そうで可愛そうな感じですが、よく見ると根元に新芽が出ていますよ。

しっかりと根が張って、新しい芽が出て来ています。なんだか嬉しくなります。はじめは棒のような枝だったピンポンマムが着実に生長し増えています。

一方、同じ時期に挿し木したポットマムもしっかり新しい葉を茂らせています。

ちょっと枯れた大きな葉を切り取るとその下には、蕾が隠れていました。着実に生長しています。

新しい葉や芽に日を当てる為に枯れかけた葉を切り取ります。寒いながらも健気に生長を続ける挿し木のキクたちが元気をくれます。寒さもピークだと考え春に向かって頑張ろうと思わせてくれますよね。


さまざまなことがあった2020年も秋を迎えました。世の中の流れは変化しても庭の花たちの営みは大きく変わらないものです。栽培を続けてきたピンポンマムは今年も花を咲かせています。

やっと八部咲きですが写真を撮ったのでアップします。あと一息で真丸の花になることでしょう。お正月に買った花が毎年楽しめるのは本当に嬉しいことです。

昨年よりも花が大きくなってきました。この調子で来年はもっと大きなピンポンマムを咲かせたいと密かに考えています。立派な鉢植えを作ってここにアップしたいと考えています。

咲いた小菊に小さな蜂が飛来していました。小春日和に小さなお客さんが来たように感じる初冬の風景です。

夜になると寒くなりますが、植物たちは元気に生長を続けています。今後も大きな変化を感じた時に追記させていただきますね。ぜひブックマークして、続けてお読みください。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

挿し木でどんどん増える365日楽しむキララ・オステオスペルマム栽培

バラ挿し木・確実に発根させ着床・花束を鉢植に20年栽培。

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

オリーブ鉢植え・結実と挿木3ポイントで簡単永遠栽培に挑戦

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください