ホウレイ線が片方だけ深い?1日30分で歪み解消する2つのポイント

顔の左右のバランスが違うと感じませんか?

片方だけ深いほうれい線。それって顔の歪み?


顔の歪み、左右の違い。片方のホウレイ線が深く気になりませんか?左右の顔のバランスの崩れると片方だけホウレイ線が深く目立ち始めます。

 

 

顔の中で非常に目立つ口元。その口元にできるほうれい線のシワが片方だけ深いのはイヤですし許せませんよね。

ホウレイ線が片方だけ深いって、なんだか言葉にしたくないですよね。でも治し方は意外と簡単?です。ほとんど日常生活の中で治す事ができるのです。ほうれい線は、肌だけの問題ではないので、クリームや美容液などの化粧品だけでは解決出来ないのは確実なこと。

今回は片方だけ深くなったほうれい線の原因とカンタンな解決法を記事にまとめます。

では、始めに顔の歪みを確かめるにはどうすればよいのでしょう?顔の歪みは、鏡で見るとあまり気にならないものです。でも、写真を見ると明らかに人相が違って見えるって気が付いていましたかでしょうか?

スマートフォンや、携帯電話を活用して見てみましょう。正面から自撮りして見ると良いでしょう。わかりやすいのは、ホウレイ線の深さや出方が左右で違うこと。左右が違ってみえることです。

また、酷くなると目の大きさが違って見える場合があります。眉の高さが左右で、上下している場合もあります。基本的に体の左右が違うことは、珍しいことではありません。しかし顔となると問題が大きい気がします。

アンバランスは、人間誰しもあります

人間の体は、基本的に左右対称ではないのが自然的です。でも、それがだんだん酷くなるのはイヤですよね。長い人生を生きて来たら、顔も体もクセで歪みが出ます。

ホウレイ線の原因は顔の骨格が歪みです。顔の骨が歪んでホウレイ線が深くなるのです。ホウレイ線を解消していつまでも若く見られたい方は必見ですよ。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways06

だれだって、いつまでもキレイでバランスよいお顔が良いに決まっています。出来ることなら簡単に治した~い。

はい、治ります。その前に一旦、からだについておさらいしましょう。

人間のからだは、どうして歪むのか?

あまり考えない事ですよね。実際、不思議です。人間のからだの中には、がありそのまわりに筋肉がついています。筋肉は、起始部と終止部と言う端の部分が、と繋がっています。

体には、その他に脂肪や血管、内蔵などもあります。その上に皮膚があります。基本的に骨を支えるのは筋肉です。骨だけでは立つことは不可能です。

筋肉は使う事で、どんどん強くなります。筋肉は使い方で強さや太さ、柔軟性などが違ってきます。

 

 

スポーツ選手が、競技によって体格が違うのを考えれば簡単に理解できますよね。普通に暮らしている人も暮らし方で体形は違ってきます。勿論、年齢や性別でも差があります。

大きな筋肉は、体を支えて立って歩いたり物を運んだり走ったり跳ねたりといろいろな運動で使われてわかりやすいです。

因にからだの中で、一番大きい筋肉は膝の上の太ももです。歪みは、大きな筋肉や体の奥にある体幹部分のインナーマッスルなど所謂、体の内側にある筋肉や腱が、影響して起ります。そして、小さい筋肉も影響します。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways14

テニスの選手のウデの長さが左右で違うのは有名な話しです。使わない方の腕とよく使う腕では、形が違ってくるのは、当たり前のことなのです。通常の腕はあまり大きな筋肉はありませんが、使い方によって筋肉も骨も影響を受けるのです。

小さな筋肉ってあまり意識しませんよね

大体、小さい筋肉って何処にあるの?って思います。でも、筋肉がなければ、からだ自体が動かないです。指にも、顔にも、筋肉が、ちゃんと存在しています。

では、それらが歪むとどうなるのでしょうか?小さくても筋肉や腱のアンバランスは、骨格を歪めます。有名なのは、の筋肉です。顎関節症や噛み合わせなどに影響します。首の筋肉も肩こりや頭痛などを起こし健康に影響します。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways09

目のまわりにも、勿論、筋肉があります。目の筋肉が衰えると、目が開けていられない?眼瞼下垂と言う老化現象による病気もあります。まぶたが下がってしまうのです。

最近は、過剰なアイメイクで、若い人にも増えつつあります。まぶたが、垂れ下がる。まぶたの擦り過ぎが原因になります。目を見開いても黒目がまぶたで隠れる人は要注意です。

 

 

保健体育の教科書に人体図が載っていましたよね。からだを動かすだけでなく、内蔵にも筋肉があります。内蔵などの筋肉は、不付随筋と言って自分の意思では動きません。

心臓や膀胱の筋肉などは、脳がコントロールしています。自分で、勝手に心臓が止められたらヤバ過ぎますよね。重要な部分は、脳が動きをコントロールしているのです。

からだの歪みは、日々のクセの結果

顔や首の筋肉は、女性にとっては容姿に非常に関係する大切な筋肉です。極端な話し美しいからだの持ち主は、筋肉がしっかりしています。最近は美人アスリートとか多いですよね。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways08

顔も同じです。長年積み重ねられたクセで、からだや顔は生活習慣で歪むのです。

からだの歪みで有名なのは、骨盤の歪みです。骨盤のまわりにある筋肉が、バランスを崩して骨盤が歪む状態は腰痛の原因になります。

左右、前後と両方ある場合が多いと思います。ねじれ現象です。内蔵や子宮に影響します。腰痛にも姿勢が影響します。幾ら美人でも猫背では頂けません。

筋肉の動き方、使い方で歪みが出る

筋肉は、主働筋拮抗筋が同調しあって動きます。主働筋が動く時、拮抗筋も同時に動いています。おもに、自分の意志で動く骨格筋は、からだを動かすたびに、ふたつの筋肉が伸びたり縮んだりしています。

わかりやすいのはの曲げ伸ばしです。肘を曲げる時は、肩と肘の間の前の筋肉上腕二頭筋が主働筋として縮み動きます。同時に上腕三頭筋が拮抗筋として伸びます。

逆に肘を真っ直ぐに伸ばす時は、主働筋と拮抗筋が入れ替わります。因に、二の腕、上腕三頭筋は、普通に伸ばすだけではあまり負荷が掛からず、運動量が減り脂肪がつきやすくなります。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways02

これも、筋肉の不釣り合い?歪みと同じですね。脂肪がつきやすい場所は、動かしにくい場所でもあります。

また、からだを動かすこと自体が上手くできない人は、太りやすく歪みやすいのです。

もし、どちらかばかりを動かしていたら?

当然、歪みが出ます。腕の場合は、使う方の筋肉が太くなるでしょう。お顔の場合は?一番影響するのが顎です。顎の筋肉は関節が左右にふたつあります。そのふたつの関節を両側にある筋肉で支えて動かします。

ここにも、主働筋と拮抗筋が存在します。しかし、問題なのは、一気に噛む事ではありません。左右どちらか一方の顎ばかりを使った場合の歪みが問題になります。

顎は、左右にも前後にも動きます。しかし、一番使う動きは上下運動です。物を噛む動きです。上下運動を、左右どちらか一方でばかりしていたら顔は歪みます。

そう、顔の左右のどちらかに歪みが出ます

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways10

使っている側のほっぺの筋肉が発達します。運動量が多いので、すっきり筋肉も上がります。

使い過ぎれば、それも歪みの原因になります。

しかし、使っていない側は、たるみが出ます。筋肉が弛んでしまえば、当然、ホウレイ線が深くなります。

長くなりましたが、筋肉の働きは、このような原理です。からだも、顔もほぼ一緒です。

ただ、顔、顎の場合は、筋肉の端、腱は頭蓋骨に直接繋がっているので、筋肉のアンバランスは、頭皮にも影響して、頭痛や顔全体のシワたるみにも繋がります。

首からの筋肉も、頭蓋骨に直接腱で繋がっているので肩こりが頭痛の原因になると言われているのも頷けます。この首の歪みも首にシワを作ったり二重顎の原因にもなります。ヤバいことこの上ない。

せっかくのスキンケア土台の顔が歪んだら?

見た目が美しくないですし、残念なお顔になってしまいます。どうすれば良いのでしょう?まずは、どちら側で噛んでいるかクセを知ることが重要です。

食べ物を口に入れた時、はじめに噛み始める側はどちらですか?右?左?無意識に噛み始める方が、噛み癖のある方です。噛み癖のある方のお顔を真っ直ぐ見て歪みがないかチェックします。

どうでしょう?見た目に影響なければ問題なし?ホウレイ線は?眉や目は?バランス悪くないでしょうか?また、同じ方で噛み続けると、顎関節症の原因になります。

顎関節症は、女性に多い顎の炎症

片方の顎が、ガクンとを立て、硬いものが食べられません。また、顎だけでなく歯が痛くなる場合もあります。歯が悪いと思っていたら、顎が悪かったなどと言う場合もあります。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways07

大きなが開けられず、朝に口を開けると顎が痛い硬いものを噛むと痛いなどさまざまな痛みがでます。原因は、片噛み噛み癖だけでなく歯ぎしりやストレスでも発症します。

ストレスで食縛りと言う現象が起きるのです。仕事が忙しく時間がないと焦っている時など一度冷静に考えてみてください。頑張って食い縛っていませんか?

また、気持ちがイライラしたり気のすすまない事でのストレスがビークに達する時などあなたの奥歯ぎゅ~っと食縛っていませんか?どちらか一方だけに負担が掛かると顎が歪みお顔も歪んでしまいます。

まず肩の力を抜いてリラックスしましょう

そして、片噛みを治す。食縛らない深呼吸をする習慣を付けましょう。特に忙しい時には、一旦冷静になりましょう。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways03

そして、上下の奥歯が、接触しないように空間をあけるクセをつけましょう。お口を開けるのではなく、奥歯の歯と歯の間をあけるのです。口は閉じたままです。

口を開けたままにならないようにします。口呼吸はダメです。常に、呼吸はからする。意識をしましょう。

気が付くと奥歯を食縛るクセがある

日常生活で痛みがある場合は、暫く硬いものを食べないで様子をみましょう。どうしても痛い場合は、早めに歯科を受診しましょう。ほとんどの場合、歯科でレントゲンを撮ればわかります。

寝ている時に食縛っている場合

歯医者さんではなく心療内科へ行く事になります。一先ず、歯医者さんに行きその後は、専門の病院へ行きましょう。ストレスによる食縛りには、ストレスを緩和するお薬を使う。そして、専門医とのカウンセリングが必要になります。

深刻に考える必要はありません。アメリカのビジネスパーソンは、専任カウンセラーを必ず持っています。ビジネスでのストレスは、誰でもあって然るべきと考えましょう。

就寝中の食縛りの場合、朝の痛みが酷いです。寝ている時に何かを思い出し食縛っているのです。ストレスは寝ている間に脳が、情報を整理している時にも感じてしまいます。

 

<p”>

昼間のイライラを思い出しているのでしょう。要らない情報と、大切な情報を整理する時もイヤな事を思い出しながら情報を整理しているのです。なんだか辛いですね。早めにストレスを取り除きましょう。

顎が片方しか動いていない場合もある

また、左側の顎が痛い。そんな場合、右側の顎が動いていない事もあります。例えば、左側に噛み癖があり左でばかり噛んでいると、右の顎の関節は、使われず硬くなります。

すると、ずっと使われ続ける左の顎が痛くなります。両耳の穴の前にある顎の関節に、両手の人差し指でそっと押します。動きを確かめると痛くない方の関節が、動いていない事があります。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways13

実は、これは痛くない方の顎が悪いと言うことになります。痛い方の顎は、動きの鈍くなった痛くない方の顎の分まで、働いて痛くなっているのです。これはなんと私の顎の状態です。

意識して動かない右の関節を、動くように指で確認しながら生活しています。痛い左の顎が、動かないようにおさえて、左側顎の関節を動かす。

そして、食縛らない。奥歯に空間をあけてリラックスするようにしています。痛いときは、大好きなおせんべいを我慢します。私は、おせんべいが大好きなんです。

 

 

イライラした時やちょっとホッとしたい時にポリポリとおせんべいを食べるとストレスが解消されます。でも、ストレス解消をしすぎて顎が痛い?残念な結果になっています。

痛くないけど歪んでいる?

痛くない。でも、見た目が歪んで見える。ホウレイ線もあり顔にシワが多いなど。痛み以外で符合する場合もあります。

片噛みのクセはある?食縛りは?まず、ガムを買いに行きましょう。出来れば、キシリトールガムなどの歯に良いものが一石二鳥です。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways04

ガムで噛み癖を治してホウレイ線も治すのです顔の歪みは、噛み癖が原因なので噛み癖のある方とは反対側でガムを噛んでクセを治します。

1回30分くらい1日1回でも、2回でも良いです。そして、頬杖をつかない。うつ伏せ寝や、猫背を正すことも大切です。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways11

姿勢を良くしましょう。前に書いたようにストレスはありませんか?噛み癖のある方とは、反対側でガムを噛んでストレスをなくしましょう。

仕事中、食縛っていませんか?

常に冷静に自分を見直す習慣が、歪みからからだを守ります。緊張し過ぎると、からだが強ばり歪みが出ます。忙しい時こそ、ひと息つく時間を作りましょう

ガムを噛むだけで、ホウレイ線も消えるし、ストレスも消える。噛む事で、脳が刺激され認知症の予防にもなります。キシリトールで歯も丈夫になります。

そして、バランスよく噛む事で小顔に!

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways12

顔のバランスも良くなり、小顔のカワイイお顔になります。重力に逆らうことやクセに負けないことが大事です。

食事でしっかり噛むと脳にも良い刺激になります。唾液も出て虫歯や歯周病も防げます。

まだ、認知症は早いだろう?なんて思ってないですか?歯を失うと認知症だけでなくさまざまな生活習慣病が襲ってきます。

私はまだ始めたばかりですがなかなか良い感じですよ。徐々に噛み癖がなくなりました。

気になるホウレイ線もだいぶ薄くなった

ポイント① 噛み癖を理解し止める。

ポイント② ガムを1日30分噛む。

いかがですか?あなたも試してみませんか。幾つになっても、カワイイ小顔は、素敵です。

distortion-of-the-nasolabial-fold-and-face-disappear-in-two-ways15

健康は丈夫な歯から80歳で20本あなたは大丈夫?お顔は歪んでないですか?ホウレイ線はないですか?

皆様の美しい毎日をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


この記事には関連記事があります

40代の頬のタルミは痩せた頭蓋骨が原因?3つの改善法と必須栄養素

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

座るだけ。50代更年期の肥満解消。単に痩せる?楽ちん運動

毛穴と皮脂、2大老け顔の元。2つの対策で大人の肌も毛穴0へ。

老け見え7大原因を削除。マイナス10歳行動でカンタン解決

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?


 

 

 

 

★コメントをお書き頂く前にご注意ください★

サンカウントにコメントをいただきましてありがとうございます。コメントを書かれる際は、出来るだけハンドルネームなど本名以外の愛称などをお使いください。本名を書かれてしまいますとそのまま掲載され、yahooなどの検索欄にお名前が表示されてしまいます。こちらからは、判断出来ず申し訳ありませんがご注意ください。管理人も注意しておりますが、ユーザー様もご確認をお願いします。

kaori

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください