生活

蚊が媒介する3大感染症。刺されない増やさない3つの対策と心得

雨の季節になり徐々に湿気も増加

蚊が媒介する感染症から身を守る方法


地球温暖化で気になるのが私たちを取り巻く環境の変化です。気温が上がると生活環境も大きく変化します。これまでは問題にならなかったことも、命に関わる問題に変化するのです。大雨や突風など徐々に危機が迫っているのは身を持って感じる事実です。

近年、夏になると話題になるデング熱などの感染症もこれまであまり気にしていなかった病気ですよね。それぞれの家庭や個人で予防と対策をして行かなければならないことは確かなことです。

 

 

昨今では、東京の都心の大きな公園が閉鎖され消毒騒ぎが起きました。そして多くの方々が感染しました。デング熱のウイルスを媒介する感染源は蚊です。蚊に刺されることで感染するのです。

実は、蚊に刺されて病気になる話しは昔から多くあります。日本脳炎もが媒介する恐ろしい感染症のひとつです。

この日本脳炎の感染は今でもあることをご存知でしたか?現在では、生活水準の向上や予防接種の徹底で病原菌自体が減りました。結果、蚊に刺されたらかゆいくらいな軽いイメージで捉えがちになってしまいました。蚊に刺されることは実はとてもリスクの高い事象であると言うことを今一度、確認すべき時がやってきたのです。

世界の中でも衛生観念の高い日本人ではありますが、あまり蚊に注意することをしなくなりました。平和ボケ状態なのでしょうか?

都市部での生活で蚊を意識しなくなりました

普段、都市部で生活する人はあまりを意識した服装選びをしていませんよね。特に猛暑が続くようになり暑さ対策や熱中症予防の為に風通しの良い服装を選びがちです。

また、夏の暑さを凌ぐ為に肌を露出した装いを選びます。肌を露出することで蚊に刺されるリスクが高まります。

これまでは、蚊に刺されてかゆいので痒み止めを塗ると言う発想でした。たかが蚊と言ったところでしょうか。今まではこれでおさまりました。たかが蚊に刺されたくらいと言うイメージです。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures01

蚊に刺されるとかゆいだけでは済まない可能性が

しかし、ここ数年のデング熱やジカ熱が話題となり注意が必要になっています。デング熱は、東南アジア、南アジア、中南米、カリブ海諸島などで多い感染症で蚊が媒介する病気なのです。

ネッタイシマ蚊、ヒトスジシマ蚊などの感染ルートは、人→→人の順番で感染します。人の間に蚊って言うのが気持ちが悪いです。それに何処の誰だかわからない人から感染するのも怖いですよね。

 

 

デング熱に罹った人が蚊に刺されて、その蚊が他の人を刺して媒介します。小さな蚊から人へと媒介されてしまうとあっという間に拡散してしまいます。

また、ジカ熱も蚊によって媒介されます。そして、感染者との性交渉での感染の可能性も浮上しています。妊婦が感染すると胎児に影響があることも懸念されています。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures04

熱が出る倦怠感などが、初期症状

初期症状は、発熱や倦怠感で風邪のような症状からはじまります。風邪のような症状だとなかなかわかりにくいですよね。

地球温暖化や航空機の発達でさまざまな国との交易がある中でこれらの感染症のウイルスは、完璧に世界中を巡っています。

媒介する蚊は、簡単に航空機や船舶に潜り込むことが可能なのです。日本に住む私たちも、海外からもたらされる蚊が媒介する感染症罹患する可能性は非常に高くなりました。

病気のウイルスを持った蚊が怖いところは?

何故、蚊に血液を吸われると病気が感染するのでしょうか?凄く不思議ですよね。

それは、蚊が人の血液を吸う時に血液を集めやすくするタンパク質(唾液)を人間の毛細血管に注入するからなのです。ちなみに吸血するのはメスの蚊だけです。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures00

オスの蚊は、吸血しません

オスの蚊は、花の蜜や葉の汁を吸っています。メスの蚊が吸血するのはを産む為の準備なのです。メスの蚊は、卵を育てる為に血液が必要なのです。

よって吸血する蚊はすべてメスと言うことになります。蚊は自身の唾液によって人から血液を吸いやすくするのです。

通常人間の血中にある血小板は、凝固作用があります。そのまま吸うと血液が蚊の体内で固まり蚊自体が死んでしまうため、血液を吸う相手にあらかじめ血液が固まらないよう抗凝固作用のある唾液を送り込むのです。

その時に、蚊の持っている病原菌が人間の体の中に侵入する仕組みです。

気温15度で注意、更に26度以上で最も注意

蚊の活動は気温によって変化します。日本における夏の気温の変動は温暖化のために毎年更新されています。

もはや、日本は、熱帯の病原菌を持つ蚊が越冬出来る条件を備えているとも言えます。

特に夏の暑い時季は、蚊の活動は活発になり勢い良く成長します。いつ何処で蚊に刺されてもおかしくはありません。

何故、蚊に刺されるとかゆいのか?

蚊が、吸血する時に出す唾液の成分でアレルギーが生じます。蚊の唾液の中にある血液を吸いやすくする物質には、血管拡張作用があり広がった血管から勢い良く吸血するのです。

蚊が、しっかりと血液を吸い終われば最後には始めに出した唾液も蚊に戻ります。その場合かゆみの症状は軽く済みます。

蚊に気が付き、その場で叩いてしまうと蚊の唾液は人間の体内に残りアレルギー反応は、強くなりかゆみも酷くなります。

どちらもかゆいのに変わりはありません。ただ、蚊に唾液を残されると厄介なのです。

蚊に刺されたら蚊をつぶさず、払いのける

これは、難しいですよね。もう、吸い終わりましたぁ~と、蚊が返事をする訳はないのです。

 

 

また、蚊が肌にとまっていたら叩くか、払うとかしますが、タイミングがわかりません。

だって、蚊が肌にとまっているだけで怖いです。慌てますよね。虫は嫌いと言う人がほとんどです。ましてや話題の蚊です。出来るだけ早く何とかしたいですよね。

ただ、蚊が吸血中に上からつぶしてしまうと唾液が体内に流れ込んでしまいます。出来るだけ、冷静に指で弾くなどして払いのけるようにするのが好ましいと言うことです。なかなか難しいですよね。

蚊に接触しただけでも痒いのは何故?

吸血しようとして途中でやめ飛び去った蚊の唾液だけが残っていてアレルギー反応が起きているのです。

この蚊の唾液に対抗する中和剤は存在しません。痒み止めの薬で対処するしかありません。虫刺され用のアレルギーを抑える抗ヒスタミン剤を配合した軟膏や液薬を使用します。

ムヒやキンカンなどさまざまな薬品が薬局で販売されています。薬剤師さんに相談するか効き目が、ご自分に合いそうなものを選んで使いましょう。

でも、これだけでは済まない蚊の恐怖

万が一、刺した蚊がウイルスのキャリアだとしたらとても、不安になりますよね。あまり考えたくありません。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures05

急な発熱や倦怠感でぐったりする初期症状

そして、すぐには症状は出ません。デング熱もジカ熱も蚊に刺されてから通常2日から2週間潜伏期間があります。

デング熱やジカ熱の場合は、通常3~7日くらいで発症すると言われています。その間に再び他の蚊に刺されれば自分以外の誰かに感染させてしまう可能性もありうるのです。

何処に潜んでいるか分らない蚊

自分が罹患したことで、大切な家族を感染させることは避けたいですよね。しかし、家族だけでなく見知らぬ人にも感染させる可能性があります。

やはり、蚊に刺されないことが一番の予防となります。蚊に刺されなければ感染はしないのです。

どうやって防げば良いのでしょう

①出来るだけ、肌を露出しない

◆通常の歩行中

夏で暑いですが、肌を露出して屋外を歩かないようにしましょう。紫外線予防にもなります。でも、暑いですし汗をかくと汗のニオイにも反応して蚊が寄ってきます。

特に朝、通勤の道すがら公園や草むらがあり蚊の存在が気になる場所がある場合、そこを通るときだけでも、長袖などで肌を露出しないようにしましょう。足元はハイソックスも有効です。蚊は足ののニオイにも敏感なのです。

 

 

どうしてもスカートでストッキングを着用したい場合は、あらかじめ虫除けスプレーなどを使いましょう。バッグに入れておくと良いでしょう。

◆庭の手入れや家庭菜園などの作業の時

家庭菜園など園芸を長時間する場合は、長袖長ズボンを着用するように心がけましょう。

プリント

菜園では長袖と長ズボン長靴が正解

肌を露出しないといってもストッキングやスパッツ、薄手のシャツでは効果は期待できません。ピッタリした服の上からでも蚊は容赦なく刺してきます。

例えば、ユニクロのヒートテックのような薄い生地では効果はありません。

ナイロン製などの撥水性のあるゆったりしたジャンパーや、デニムのシャツなど、ある程度の厚みがある肌に密着しない服装が好ましいでしょう。

また、ズボンやパンツなども夏用の薄手の生地はダメです。ジーンズなどのある程度、厚手でゆったりしたものが有効です。

肌にぴったりとした服は、その上からでも蚊は吸血します。夏物のズボンは、丈も短く生地も薄いので気を付けましょう。

また、膝丈のパンツを履いている場合は、冬用の厚手のハイソックスを使用すると簡単に肌を隠すことが出来ます。

ちょっと格好悪いですが、少しの時間だけ庭に出る場合や玄関先に出る時に簡単にできる蚊から身を守る方法です。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures08

楽しいはずの家庭菜園も要注意の場所

長靴を履くのも良いのですが、その場合はズボンの裾をしっかり中に入れましょう。

ちょっと庭に出ると言った短時間の場合もハイソックスを履いて上着を羽織って出れば安心ですよね。

どちらにしても、首にタオルを巻くなどして首も肌がむき出しにならないようにします。短時間でも、あっという間に蚊は刺してきますよ。

庭の作業時には、蚊取り線香を三ヶ所くらいに分散して炊くと結界が出来てを近寄らせないように出来ます。

でも、いくら肌を隠すと言っても限界がありますよね。夏は暑いですし薄い衣類の上からも刺してくるのです。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures02

庭仕事では、効果のある蚊取り線香

また顔は、覆う訳にはいきません。あわせ技として、蚊取り線香を使うことをおすすめします。

腰などにつけるタイプの蚊を除ける商品もありますが、夏の蚊は薬剤の盲点を突いて狙って来るので自分だけに効くと言うよりは、作業場全体を蚊から守ることの方が、刺されにくくする方法だと思います。

 

 

私も使ったことがありますが、薬剤を腰につけると前に回ってきます。前につけると後ろへ回って来ます。とにかく蚊は、刺したくて仕方ないのです。

私が良く刺される場所はおでこです。おでこも隠しにくい部分ですよね。とにかく露出している場所を狙って刺してくるのが夏の蚊なのです。

◆散歩や運動をする場合も長袖・長ズボン

暑いので、あまり厚着をするのも体に良くないのですが、出来るだけ肌を露出しない服装を心がけましょう。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures09

足首が隠れる厚手の靴下が好ましい

長ズボンで靴下は必ず履くようにします。休憩と水分補給はこまめにしましょう。暑い上に体に熱が籠りやすい状態です。

ランニング用の発汗性の高いスポーツウェアは長袖でも、あまり暑くありません。また、生地に厚みもあり紫外線を防止する機能も備わった商品が揃っています。

発汗性の高いスポーツウェアは、汗の乾きが早く涼しいのが良い点です。庭仕事での着用にも適しています。

蚊は、特に足下を狙ってきます。長ズボン、靴下、長袖のシャツなどは機能性の高いスポーツウェアの利用が効果的です。

虫除けジェルやスプレーは、汗をかくと流れてしまう場合もあります。こまめに塗り直しましょう。ご自分の利用条件や、肌に合ったものを選びましょう。

また、長いUV手袋なども良いでしょう。日の当たる場所は、蚊がいないのですが少しでも木陰などを歩く場合は、要注意です。蚊は、薄暗い場所が大好きです。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures07

公園のベンチなど木陰は要注意

でも、暑い時季は、日陰を歩きたいですよね。散歩をする場合は、携帯用の虫除けなどとスプレーを身につける習慣を付けましょう。

②家での対処・薬剤散布など

◆家の中は?

家用の蚊取り用の殺虫剤は、さまざま売られています。一回押すだけで12時間効くなど沢山のタイプがあります。

以前からある蚊取り線香やベープマットなども有効です。蚊取り線香は火を使い煙がでるので室内ではあまり使用しない方が良いと思います。庭や屋外などでは逆に有効です。

◆ワンプッシュで何時間も効く?殺虫剤のし組みは?

ワンプッシュでOKな薬剤は、何で12時間もの長い時間効くのでしょう?不思議ですよね。

3-large-epidemic-of-mosquito-borne-not-to-increase-not-sting-three-measures13

薬剤が、空中に浮遊するのではなく壁などに付着し薬効を発揮するのです。蚊取り線香のように煙に混ざって薬効があるモノとは少し違います。

壁などに付着した薬剤が、そこに飛んで来た蚊を殺虫するのです。私の体験では、結構効果が高いと思います。入り込んだ蚊は、必ず壁にとまる習性があります。

◆蚊の侵入口を探す

蚊が、家の中に入り込む場所は、玄関からが多いです。私の体について来る状態です。また、ドアを開けてはいる瞬間に入り込みます。

私はあっ蚊がはいった!と思った瞬間に室内のドアと仕切りを全部閉めて、そこへワンプッシュします。

玄関、廊下、階段にスプレーすると数分後に床に蚊が落ちます。床材が白っぽいので、すぐに分ります。

家中の窓には、網戸があり蚊は侵入出来ません。洗濯物をちょっと出す瞬間も明るい時間なのと二階なので然程、蚊を見たことはありません。

我が家の場合は玄関です。夏場は、出来るだけ玄関前に蚊取り線香を炊いて玄関の中はワンプッシュを使うようにしています。二階の寝室にまで蚊が来た覚えはありません。心配な時は、窓ぎわにワンプッシュします。

このように何処から侵入しているのかを理解すれば、案外簡単に始末できます。家の中で蚊に刺されるのはイヤですよね。安心して暮らしたいです。

そして就寝中に蚊のプゥ〜んと言う羽音で目が覚めたくないですよね。

害虫は、いろいろいますが、侵入の可能性が高いのは玄関と言えるでしょう。

侵入口を抑えておけば、子供がいても安心ですよね。殺虫剤の使用も少なくて済みますし安心な上にリーズナブルです。

◆玄関ポーチなど

一戸建ての場合の玄関の前はどうでしょう。玄関前に吊るしておくものや置いておくものも試しました。

しかし、蚊取り線香が一番効き目があるように思います。火を使うので家族が家に入ったら必ず消火をしましょう。

私は、線香の先を折るか火の着いた部分を園芸用のハサミなどで切り落として消火します。

先だけちょっと水をつけても良いと思います。自分でつけた火は必ず自分で消すようにしましょう。

③蚊の子供ボウフラの駆除と繁殖の防止

通常、蚊のオスは、草むらに潜んで花や草の汁で生きています。そして、メスの蚊だけが哺乳類の血を吸って体内の卵を育てます。吸血するのは卵を育てるためなのです。

◆蚊の幼虫・ボウフラの住処をなくす

ボウフラは、水たまりやバケツなど水の中で成長しサナギになり成虫の蚊になります。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures03

蚊の幼虫は水の中で育ちます

家の周りにの溜まった場所はないか植木鉢の受け皿に汚れや水が溜まっていないかを確認してお掃除をしましょう。

水が溜まっていてボウフラが既にいる場合は、下水など水の流れのある場所に捨てます。またはコンクリートの道の真ん中に撒くなどです。

特に蚊の卵は非常に丈夫です。一旦、乾燥しても再度水があると卵が孵る可能性があります。

水が溜まり汚れた植木鉢の受け皿はしっかり洗剤で洗いましょう。私はたまに薄い漂白剤を入れた大きめのバケツに受け皿や植木鉢を浸けて消毒します。

◆蚊の産卵場所をなくす

庭で園芸をする人は、大抵雨水を貯めてお花にあげるようにしています。

この雨水容器に、蚊が産卵出来ないようにしておきます。雨水容器に蚊が、卵を産めないようにするには基本をする。

でも、蓋をしてしまうと雨の水が貯められませんよね。蓋に不織布を用いてしっかり覆うなど工夫が出来ます。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures14

これは私が使っている大きな植木鉢カバーの雨水タンク

不織布なら、雨が降って雨水が溜まっても蚊は、卵を産みつけられません。100均の扇風機ネットなどで覆うのも良いと思います。

例えば、蚊が何とか中に侵入したとしても出る事が出来ず、水に落ちてしまいます。

園芸用の不織布やネットなら、雨水だけが容器に溜まります。蚊は、水に近づけないので産卵が出来ません。

不織布は、園芸で使う寒冷紗と言う名前で売られています。100円ショップでも大きいサイズで売っています。

雨水を貯めて暑い日にお花にあげることは、水道水を使うよりエコロジーで地球にやさしいことです。温暖化を阻止する為にも大切なことですよね。

しかし、蚊を増やすボウフラの住処になってしまうのは残念です。ネットや不織布を使うことで、雨水を貯めながらボウフラも予防出来ます。

既にいっぱい溜まった水には、ビニール風呂敷などを容器内の水にぴったりと乗せて空気が入らないようにしておくと、蚊は卵を産めません。またボウフラが息が出来ないので非常に有効です。

せっかくの自然のめぐみである雨を賢く園芸でも活かしたいと思います。

夏の楽しみを蚊でイヤな季節にしない工夫

夏は、園芸や屋外でのスポーツや花火大会などの催しが多い季節ですよね。しかし、病気を感染させる蚊の存在で、さまざまな問題が発生しています。

3 large epidemic of mosquito-borne-Not to increase not sting-three measures06

一歩間違えば、命の危険もある感染症は未然に防ぎたいですよね。

ちょっとした普段の工夫と注意で賢く旨く乗り切りたいです。皆様のご健康をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


 

 

関連記事をあわせてお読みください

新発想!楽ちん雑草対策・春に始末する雑草3種類ピンポイント除草

季節ごとの除草作業は面倒くさい。 春のピンポイント除草で草むしりが楽になる。 雑草の対策は面倒くさいですよね。 … 続きを読む


 

★コメントをお書き頂く前にご注意ください★

サンカウントにコメントをいただきましてありがとうございます。コメントを書かれる際は、出来るだけハンドルネームなど本名以外の愛称などをお使いください。本名を書かれてしまいますとそのまま掲載され、yahooなどの検索欄にお名前が表示されてしまいます。こちらからは、判断出来ず申し訳ありませんがご注意ください。管理人も注意しておりますが、ユーザー様もご確認をお願いします。

kaori

ゴキブリ侵入絶対阻止。駆除の3ポイントは梅雨前後の2回実行

10万アクセスありがとう!

夏は、好きですか?でも例の黒いアレ。

黒いゴキブリが道を闊歩しています


ゴキブリには、黒く大きいゴキブリと茶色く小さいゴキブリがいます。東京の基準で書かせていただくと黒い大きなゴキブリは、古く隙間のある家屋や庭などの屋外に生息します。また、小さく茶色いゴキブリはビルやオフィスなどに多く生息している傾向があります。屋内の暖かい場所や電化製品の中などに棲みついているのです。大きく黒い成虫のゴキブリは最低でも2年目の姿です。成虫の見分け方は羽が生えていることです。

逆に赤茶色の羽のないゴキブリは未だ子供と言えます。羽がある黒くて大きなゴキブリは越冬して生き残った成虫と考えると家に入り込まれ目にしたら必ず仕留める覚悟を持たないと家の中で繁殖する可能性は高いですよ。

 

 

屋外に生息する大きく黒いゴキブリは、飲食店の裏などの開けっ放し状態の場所から屋内に侵入します。もちろん一般家庭にも窓や玄関から堂々と侵入しますよ。

基本的に大きい黒いゴキブリは、比較的自然が多い場所にいることが多く庭や草むらにも生息しています。ゴキブリは元々熱帯の昆虫の仲間なのです。要は、何処にでも居る屋外の不快害虫が家に侵入して来るとお考えください。日本列島は猛暑が続き徐々に熱帯の気候に近づきつつあると専門家も危惧しています。猛暑と大雨や台風はゴキブリの繁殖に適した環境状態と言うことです。最近では真夏の夜の路上で死んだゴキブリや歩くゴキブリをよく目にします。なぜかゴキブリの独特の動きはパッと見ただけでゴキブリと判断できてしまいます。怖いですよね。

そして、ゴキブリだけでなくさまざまな熱帯の害虫に注意が必要な状況下に日本はおかれています。あなたの家は大丈夫でしょうか?

記事中には、イヤな画像はありませんので安心してお読みください。あなたの家がゴキブリに入り込まれないようにする方法を細かく実例を元にご紹介しています。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking10

昔の家には、いたに違いないですよね?

ウチはマンションだから大丈夫?と、油断していない?

私は、夜のアスファルトの上を悠然と歩いている真っ黒なゴキブリの姿を何度も目撃しています。蒸し暑い夜すら恐怖で背筋が凍りつきます。

ゴキブリが道を歩いているのを見た、ただそれだけでイヤな気持ちになるものです。道を歩くゴキブリはどう考えても気持ち悪いですよね。ゴキブリの歩き方?移動の仕方は何となく特徴があります。その動きだけでゴキブリとわかるほどですよね。

ゴキブリに対し、地面を這い釣り回るだけの不快害虫と侮るのは間違っています。最新型のオートロックのマンションであってもゴキブリ問題は対岸の火事ではないのです。

家の前の公道を闊歩するゴキブリを何度も目撃

ゴキブリはいつあなたの家に侵入して来てもおかしくありません。あなたは不意に家の中に侵入された経験はありませんか?

我が家は、新築から10年目の一戸建て住宅です。これまで数回恐怖のどん底に落ちました。このようなとき独り暮らしは辛いと感じます。たかがゴキブリ、されどゴキブリです。

あなたが誰か助けて~と叫んだところで誰も助けてくれません。自ら闘うしかないのです。ゴキブリは、はじめから家に棲み着いているのではありません。最初は侵入して来るところから始まるのです。

一体何処からどうやってゴキブリはあなたの家に入るのか?じっくりとその生体習性を紐解いていきたいと思います。もちろん駆除の方法もまとめていきますよ。

意外!?多いのは、自分自体について来る?

あまり考えたくないことですがゴキブリは、自分自身のなどに付いて来る場合が多いとお考えください。または、玄関を開けた隙に入り込む忍者のような害虫です。

 

 

ゴキブリの侵入ルートは「玄関」これが一番多いのです。家の入口である玄関のドアを開けなければ、簡単に侵入出来る場所ほぼありません。ゴキブリは、あなたと一緒に堂々と玄関から侵入しているのです。

玄関からの侵入には、家の周りの確認と薬剤散布

まず、マンションの場合のゴキブリ対策を考えて行きましょう。建物の構造にもよりますが、第一の侵入ルートは、始めに書いたように玄関なのです。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking15

矢印の場所に薬を散布します

そして第二位は何と言ってもベランダです。マンションの場合ゴキブリの通路はベランダです。ゴキブリににとってベランダは、お隣と繋がる共有の通路なのです。

マンションのベランダは、お隣と地続き

いくら、あなたがキレイにお掃除してもお隣はどうなっているでしょうかゴミをベランダに出してないでしょうか。

枯れた観葉植物をベランダに置いたままにしているなど状況がわからないですよね。また、ペットのエサをベランダにだらし無く出しているなど無神経になっていませんか?

隣の家のベランダまで、お掃除は不可能です。よそ様の悪口は言いたくないけれどゴキブリは怖いですよね。隣のベランダからあなたの部屋のベランダに侵入することはゴキブリにとっては非常にカンタンなのです。

既にゴキブリが部屋に入るのは時間の問題

隣や近所で繁殖しているゴキブリがあなたの部屋に来ます。ゴキブリにベランダから入り込まれれば洗濯ものお布団にまぎれて容易に部屋へと侵入が可能となります。

だってキレイに洗った洗濯物にゴキブリがついているなんて思わないですよね。ベランダはゴキブリにとっては玄関と同じくらいスキだらけの場所なのです。

ゴキブリへの対抗手段は、待ち伏せる

ゴキブリ団子やコンバットなども有効です。しかし、呼び寄せてしまう可能性も多分にあります。来たら仕方ないですが呼ぶのはイヤですよね。

そこで、ゴキブリが通っただけでかなりの致命傷を負わせるスプレーがあります。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking13

プロ用もありますが、これでも充分効きます

ゴキブリの習性を考えて予想されるゴキブリが歩きそうな場所にスプレーしておくだけです。バルサンの待ち伏せスプレーなる素晴らしいスプレーがあります。

狙った場所をゴキブリが通っただけで死にます。マンションのベランダであれば、お隣とのにもスプレーします。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking06

赤い→のところに薬剤散布しましょう

また、窓枠の下や少し高くなって雨が当たらない部分があるはずです。そことサッシの溝にスプレーしておきます。

出来るだけ普段からサッシはキレイにお掃除をするように心がけましょう。サッシのとサッシのそして網戸と窓の隙間にスプレーをしましょう。

窓と網戸が緩み微妙に隙間が空くとゴキブリが侵入する可能性が高くなります。ゴキブリは隙間が好きなのです。ゴキブリが好んで通る場所を見極める目を鍛えましょう。

抑える部分は、まず、窓のと隣との境目と言うことになります。一回のスプレーで約2週間効果があると記載されています。

しかし、雨が当たらない場所なら軽く1ヶ月くらいは大丈夫であると経験上感じます。心配な場合はゴキブリを良く見かける場合にはもう少しこまめにスプレーしましょう。

既に侵入され同居状態の場合は、燻煙剤を使用しないと追い出すことは容易ではありません。でも、いつもゴキブリを見かける場所にはスプレーをしておきましょうね。その際、水性のワックスの掛かった床材や白木の床には薬品が直接掛からないように注意しましょう。詳しくは薬剤の注意事項をよく読んで使用しましょう。

追い出しには、バルサンなどの燻煙剤を定期的に使用して部屋の中の要らないものを捨てゴキブリが棲めない環境にします。

燻煙剤を使っても意外と死骸がないので居ないと思う人がいます。しかし、苦しくて逃げて死んでいるので目に触れていないだけです。根気よく定期的に続けましょう。

 秋10月のゴキブリ侵入阻止編 最新記事はこちらへ 

また、引っ越しの段ボール箱をそのままにしておくのは危険です。巣になりかねません。段ボールの隙間はゴキブリの好む大きさの隙間なのです。

棲み着かれてからでは遅いのです。だから入る前に棲みつく前に闘うのです。

玄関も同じ方法で「ゴキブリ」の習性を知る

ゴキブリ暗い場所を好んで歩きます。明るい場所は苦手なのです。マンションやアパートなら玄関のドアの下も重要なスプレーのポイントと言えるでしょう。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking07

これも赤い→のところに薬剤散布

丁度、ドアと床の境目にスプレーするだけでかなり効果がります。空気孔などがある場合は、そこもしっかりとスプレーしておきましょう。

ゴキブリが歩きそうな場所を想像しながら散布するのです。薬剤も少なくて済みます。ゴキブリごときにお金を掛けるのは惜しいですよね。でもゴキブリを侵入させないことが一番安上がりですよ。

では、一戸建ての場合はどうしましょう

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking15

一戸建ても玄関は同じ。赤い→のところに薬剤散布

やはり玄関は、同じく玄関ドアの下がポイントです。そして、重要なのは、玄関ポーチの雨の当たらない隙間にもしっかりスプレーします。こういった雨のしのげる隙間はゴキブリが大好きな場所なのです。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking21

玄関ポーチの隙間や雨が当たらないゴキブリの通り道を狙う

勿論、玄関の内側からも散布しておきましょう。薬剤の臭いがある場所にはゴキブリも侵入をして来ないのです。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking22

玄関の内側からも散布

そして、家の土台部分も大切なポイントです。一階の掃き出し窓の下や家と地面のL字がたの境目などです。忘れないようにスプレーをしましょう。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking19

屋外は雨の当たらない端っこを狙う

ポイントは、っこを歩く暗いところが好きなゴキブリが通りそうな場所を狙い撃ちすることです。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking20

スプレーと同時に散布する薬剤が白く見えます

しっかりスプレーしておけば、万が一、ゴキブリが玄関から侵入しても既に死んだも同然です。ゴキブリは弱っているので追い払うのにあまり手間はかかりません。

ゴキブリは通っただけで死ぬ薬剤の中を這いながら来ているのです。ゴキブリの体力は既に失われています。

一戸建ての場合は周りに古い家屋が密集しているなどの環境は要注意です。古い家には必ずゴキブリが生息しているからです。我が家の場合は、だらし無かった裏手の家が建て直しをしたことで、侵入ゴキブリがだいぶ減りました。以前はベランダに入り込むゴキブリが多かった気がします。

 

 

でも今後が心配です。ゴキブリは心の隙きを狙って侵入するからです。建て直したとは言えゴミを敷地内に放置しています。

住んでいる人間が気をつけなければ、ゴキブリは直ぐに現れます。隣近所がゴキブリに無頓着な家があるだけで、あなたへのゴキブリの危険度が高まると言うことなのです。

家の周りを一周して薬剤をダブル散布

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking14

オルトラン粒剤1.6キロの袋

なにをダブルで使うかと言うと、まず、待ち伏せスプレーを使用します。そして園芸用オルトラン粒剤殺虫剤を家の周りに散布します。

オルトランは、通常、お花の根元に撒く花用の殺虫剤です。顆粒状の薬剤ですから、雨が当たると流れてしまいます。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking16

白い粒状のお薬を置いておきます

環境への影響もかなり低めです。これが意外とゴキブリに効くのです。一戸建ての場合、多いのが黒い大きいゴキブリなのです。

黒く大きいゴキブリは、庭などの屋外の日陰にいることが多い昆虫の類なのでオルトランが効果を発揮します。

黒く大きいゴキブリは、意外と薬剤に耐性がないのです。オルトラン粒剤は、お花に使う薬剤なので時間と共に流れてなくなります。野菜にも使えるので安全です。

暑い時季にゴキブリを寄せ付けないように使います。窓の周りは丹念に播きます。掃除をしながら散布すれば面倒ではないですよね。家の雨の当たらない部分、床下と繋がる空気の通る四角いなどにスプレーと併せて使います。

家を一周するので大量に必要な感じもしますが、建坪15坪の我が家で、1キロも要りません。パラパラ程度で十分です。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking12

家の周りに雨の当たらない基礎の部分と家の境目にスプレー

この薬剤を使えば、その他のイヤな虫も同時に退治出来ます。何よりもリーズナブルで経済的です。1キロで1000円前後なので害虫駆除や園芸にも重宝します。

Amazonなら1.6キロが1300円程度

効き目と価格のバランスが良いのが特徴と言えるでしょう。1.6キロあれば、家の建坪にも寄りますがくらい撒けます。

ホームセンターでも手に入ります。安いものでも大丈夫です。オルトラン粒剤の10キロもしくは1.6キロを購入しましょう。3キロもありますが一般的にはあまり売っていません。

夏の梅雨前と後の2の散布で大丈夫

私は、梅雨入り前に一回と梅雨明け後に一回の計2回散布します。家の周りは、雑草除けの砂利を入れています。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking18

家と地面の境目にしっかりとお薬を撒いてゴキブリを防御します。家の中に繋がる空気孔ここも要注意な場所となります。

床下に繋がっているので床下収納などからゴキブリが侵入することが懸念されるからです。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking11

穴が小さいですが用心に越したことはありません

そして、ベランダの排水口も要注意の部分です。ゴキブリがこんな所までのぼって来れないだろうと思うのは油断に繋がります。

ベランダの排水口は、下水管に直接繋がっていて下水管はゴキブリの巣です。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking09

ここは、雨の水が流れる場所。こまめにお掃除をして薬を散布

ベランダまで上がってくれば、ゴキブリはすぐ目の前です。エアコンの室外機の排水管からも登ってきますので要注意なのです。

室内のエアコンからゴキブリが出て来た話しを聞いたことがあります。ゴキブリは何処からでも来ます。あなたの心のスキを突いて侵入を試みてきます。

ゴキブリはあなたの家に入りたくてウズウズしていると思って対抗しましょう。ゴキブリには絶対侵入阻止あるのみです。平和な暮らしは、自らの手で掴み取るしか方法はありません。

薬剤散布後、たまにゴキブリの死骸を目にします。しかし、生きているより100倍怖くないです動かないのが安心です。

どちらにしてもゴキブリは隣近所からあなたの家にやって来るのです。防御あるのみです。例えゴキブリを見たとしても死んでいれば家に入る事はできません。ゴキブリ対策は水際で食い止めることが最も重要なのです。

ゴキブリ侵入阻止の3つのポイント・まとめ

①ゴキブリは、玄関から侵入する

ゴキブリさまざまな場所や隙間を堂々とすり抜け更に自分の体に付いて来る。怖い話しですが、あなたの服や髪などの体、バッグに付いてくる可能性が多いのです。

家に入る前に、まわりをよく見る。特にお酒を飲んで帰る時は注意しましょう。居酒屋や飲食店はゴキブリ危険ゾーンです。

②ゴキブリは、隣からやって来る

ゴキブリが自分の家にいなくても近くであなたのスキを狙っています。マンションはベランダがゴキブリに要注意だということです。

一戸建てなら窓やベランダとご近所の古い家です。古いとか失礼な言い方ですが古い家ほどゴキブリがいるのです。時間の経過が、ゴキブリの侵入を許してしまうのです。

③ゴキブリは暗い場所、隙間、端を歩く

ゴキブリは暗い場所を好むので夜間の網戸の開け閉めは要注意なのです。そして、洗濯物は明るいうちに取り込む習慣をつけましょう。

暗い夕方や夜になってしまった場合は、洗濯物をよく叩いてから取り込むようにしましょう。

とにかくゴキブリ家に入れない。窓や網戸の閉め忘れは要注意です。また、見かけたら必ず殺すゴキブリの見逃しは厳禁です。

家の中でも庭でも玄関先でも、家の近くにいるゴキブリは必ず殺すゴキブリから逃げないようにするのです。心構え勇気が必要です。

 

 

 

そして書きましたようにゴキブリを家の中に入れない工夫を実践してください。殺虫剤のスプレーは、すぐ取り出せる場所に保管しましょう。

ゴキブリ要注意の場所を常にキレイにお掃除しましょう。掃除をして年中モノが動いている場所をゴキブリ嫌うのです。何となく分りますよね。ゴキブリは物静かな場所に潜んでいるのです。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking02

赤く丸で囲んだ場所が出入り口。分解して掃除とネット張りを

ゴキブリは、暗くてジメッとした場所が好きです。洗濯機置き場の排水口は、出入り口になります。必ずネットを被せましょう。残念なことに専用のネットは売っていません。

キッチンで使う、ストッキングタイプのネットか履き古したストッキングなどでも大丈夫です。独り暮らしで洗濯を週末にしか出来ない場合は虫除けの水が蒸発してゴキブリが入り込みます。

ここはゴキブリ侵入経路の盲点です。この排水設備を考えた人は、がありゴキブリは、泳げないから大丈夫だと考えて設計しているのです。

しかし、独り暮らしですと、排水量の少なさや近年の猛暑で排水口の水が蒸発します。特に夏休みなどに長期間留守にする場合は、必ずゴキブリが出入り出来ないようにしっかりネットを張ることを強くおすすめします。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking23

洗面所の排水口のパイプに水が無くなると害虫が上がってきます

また、洗面所のもお忘れなく。排水パイプの水が干上がれば、ゴキブリの玄関になってしまいます。下水道はゴキブリのパラダイス。そこからゴキブリが上がって来るのです。

防御に勝るゴキブリ対策はありません

家の周りも出来るだけ枯れ葉や雑草のない状態にしましょう。ゴキブリが隠れる場所を無くすのです。これが一番大事です。

家の中に観葉植物を置いているご家庭は、オルトランを観葉植物に与えるなどして、土の中にゴキブリが潜り込まないよう注意しましょう。

cockroach-invasion-absolute-blocking-season-of-autumn-rain-intrusion-prevention-from-veranda-eliminate-the-three-passages22

ゴキブリは、家の中の観葉植物の中に、潜んでいる場合が多いのです。これも盲点です。いくらバルサンを炊いてもコンバットを置いても植木鉢に逃げ込めば、食べ物もたっぷりあります。薬剤も入り込めません。

 

 

気になる場合は、大き目のバケツに鉢ごと入れてを入れます。口切りいっぱい水を入れて30分くらい待ちます。その間は目を離さないでください。

ゴキブリが現れる可能性はゼロではありません。構えてくださいね。水で土の中にいる虫は溺れるか脱出してきます。

ゴキブリも息をしないと生きていけないのです。必ず対処しやすい場所や屋外で行いましょう。

極端に水が、嫌いな植物はダメです。しかし、大抵の植物の場合は、30分くらいは浸水しても枯れません。

また、缶ビールの空き缶は、リサイクルに出すまでは洗って保管しましょう。ゴキブリはビールが大好きです。亭主と一緒?ビールには美味しそうな匂いがします。

ゴキブリはお酒の匂いが大好きなのです。空き缶はそのまま放置せず必ず水洗いしゴミ袋などに入れ口を閉じた状態で保管しましょうね。

summer-of-fear-to-run-before-and-after-the-rainy-season-3-point-of-cockroach-invasion-absolute-blocking08

ゆめゆめビールの空き缶をそのまま放置しない

いかがでしたか?あまり、楽しいお話しではありませんが快適に夏を謳歌したいですよね。

見たくないものは見たくない。でも、見逃しはダメです。夏の初めと、中間点にこの作業をすることで、我が家をゴキブリから守りましょう。

小さいお子様がいらっしゃる場合や、ペットを飼育されている場合は、自己責任でお願いします。

あくまで、屋外と玄関の対処です。しかしゴキブリを家に入れなければ、大事には至らないので逆に安心ではありますよね。気温が上がる季節が近づくにつれゴキブリの活動は活発になり目にする機会も増えます。しっかりと対策をしておきましょう。

家に小さなお子様やペットがいる場合などには、充分にご注意くださいね。また、薬剤の使用は、必ず説明書をよく読んでからお願いします。

皆様の清潔な毎日をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


ゴキブリでお困りのあなたに Pick Up 記事があります


雨の季節ベランダで食止める。3つの経路遮断

雨が続くとゴキブリが家に入り込む。

一体、何処から来るのでしょう?

侵入経路は以外にもベランダ?

あなたのお隣のベランダは大丈夫?

閲覧は、こちらへ


ゴキブリの再来は、晩秋。あなたの家が越冬場所に?

寒いと。ゴキブリにも気が緩む。prevention of intrusion cockroach-wintering blocking13

越冬場所をあなたの家に?

再度、現れるゴキブリに要注意。

あなたは、大丈夫ですか?

閲覧は、こちらへ


既にゴキブリが家に棲み着いた!どう闘うか?武器は?

家の中をチョロつく、ゴキブリ!five-cardinal-rule-of-cockroach-extermination-extinction-thorough-measures-the-nest-elimination19

そこで、私の経験を元に闘い方を伝授。

ゴキブリには、徹底抗戦あるのみ。

見たら絶対生きて還さない。

閲覧は、こちらへ


 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

玄関が臭い始める気温20℃。家の悪臭の原因は下駄箱だった!

下駄箱のカビ対策で家の悪臭除去

玄関やシューズボックスを徹底チェック


玄関を入ると何か臭いと感じることはありませんか?気温が上がり、梅雨を控えさまざまな場所が臭い出します。気温や湿度が上昇すると雑菌が繁殖して臭いの原因になるのです。

家の中に雑菌を増やさないためにも梅雨入り前の対策が肝心です。臭いの原因はやはり雑菌やカビと言うことになりますが、一体どこから手をつけたら良いのでしょう?玄関をあけて臭う雑菌やカビは何処に潜んでいるのでしょう?

梅雨に入り雨が降り湿度が上がると気になるのがカビの発生ですよね。カビは食品だけでなく服にも更に家具や壁にも繁殖します。人間の暮らすありとあらゆる場所に発生すると言っても過言ではありません。

梅雨への備えは万全でしょうか。家の中の梅雨のカビ対策は項目を分けて考えましょう。

今回は、家の嫌な臭いの原因である玄関・下駄箱を中心に記事にします。玄関は、家のニオイを感じる第一関門と言うことを知っていましたか?

来客がその家に入った瞬間に感じる家の臭いは、まさにその家の第一印象となるのです。この家臭いって思われるのはイヤですよね。

玄関が臭い?それってカビが原因

カビ対策は、空気の乾燥した梅雨入り完了したい作業です特に玄関のニオイの原因は下駄箱・シューズケースにあります。汗をかいた靴をそのまま入れていませんか?湿っぽい靴を狭い下駄箱に入れてドアを閉めれば、そこはカビの温床となります。

お風呂場のカビに続いて早めに対策をしたいのが玄関周りということになります。家の中にいると意外と気が付かない家のニオイは、住んでいる人間には、なかなかわかりません。それぞれの家庭によってニオイが違います。

消臭剤や芳香剤を使っても何となくニオイがする。季節によって気になる臭いですがあまり神経質になっても良くありません。

でも、お掃除しないまま芳香剤を置いて誤魔化すのは健康によくありませんよ。カビによるアレルギーもありますので臭いが気になるなら、先ずお掃除を開始しましょう。

なんだか面倒ですが下駄箱の中をしっかり掃除をしましょう。芳香剤を置いて終了するのは、一番いけないパターンと言えます。

乾いたお天気を狙い下駄箱の点検を!

まずは、どのような状況か確認しましょう。下駄箱の中のあまり履かない礼装用の靴などは要チェックの項目です。

あまり履かない靴は、新鮮な空気に触れる機会がすくないのでカビの温床になります。

mold-prevention-entrance-shoebox-may05

革製の靴や汗をかきやすい運動靴・スニーカーなどはカビの大好物の湿気や雑菌の塊になっています。

また、靴を箱に入れたまま積み上げたりしていませんか?まず、すべての箱の中身を確認しましょう。

革製品は特にカビの大好物って知っていましたか。そして汗を吸った靴はとにかく要注意なのです。

一先ず、直射日光の当たらない風通しの良い場所に干しましょう。靴箱がどうしても必要な場合は、靴箱も干します。

靴箱は、直射日光が当たる場所で日光消毒をしましょう。太陽の紫外線で雑菌を殺すのです。2~3時間でしっかり乾燥させましょう。

その後、キッチン用のアルコールスプレーを吹きかけ再度30分ほど乾燥させておきましょう。

既に、カビが生えてしまっている場合

◆用意するもの

要らないTシャツ、もしくはやわらかい化学雑巾(要らないもの)、キッチン用アルコールスプレーもしくは、アルコール除菌ペーパーなど殺菌力のあるものを用意しましょう。

革靴には、靴用のミンクオイルなど専用のオイルが靴屋さんで手に入るので購入します。

通常の除菌スプレーでも良いですが、アルコールの方がよりしっかり除菌出来ます。火気に気をつけて作業しましょう。

mold-prevention-entrance-shoebox-may02

玄関で作業するより風通しの良い広い場所で作業を行いましょう。どうしても玄関でしか出来なければ、新聞紙を広げてカビをまき散らさないように注意します。

必要に応じてマスクも着用してください。使い捨てのビニール手袋があれば用意しましょう。カビによるアレルギーがあります。アレルゲンであるカビを吸い込まないように注意しましょう。

靴の種類によってカビ取りの方法を変える

革靴などは、要らないTシャツとミンクオイルなどを使って拭き取ります。皮の部分は、デリケートなのでカビを擦り過ぎないように上手に拭いてください。

拭き取りに使用するTシャツは生地が柔らかく毛羽立たないので、黒い靴でも安心してつかえます。切れたり古くなったTシャツを取っておくと便利ですよ。

靴の底などにカビが生えてしまった場合は、キッチンペーパーに除菌アルコールスプレーをしみ込ませ、カビの部分を拭き取ります。

この時、直接スプレーはしないでくださいね。皮の部分にアルコールが触れないように気を付けましょう。

靴の中も良く見てカビがあるか確認してカビを発見したら、アルコールをしみ込ませたペーパーで拭き取りましょう。

ゴシゴシはダメです。気を付けて行いましょう。カビの程度にもよりますので、自己責任で判断してください。

汗がしみ込んだ布製のスニーカーなどは?

スニーカーなど、汗を吸い込んでいる布製の靴は、洗えるものは思い切って水で洗います。布製品の場合は洗濯洗剤で洗えばきれいになります。

また、靴の底の部分に泥や汚れが付着している場合は、底だけを水洗いして、乾燥させておけば大丈夫です。手抜きが出来る部分は簡単に済ませましょう。

泥や土汚れなどのカビの原因やカビのエサになるものを除去してカビを予防しましょう。

水で丸洗いして、乾いた空気にさらすのが一番良いですが、お気に入りのシューズは、型くずれの心配もあります。あまり汚れが酷くない場合は、天日干しと底の汚れ落としでカビを予防します。

スニーカーの中に除菌スプレーをして風通しの良い場所に干しましょう。干して乾いた靴の中に、乾燥剤をいれておくと良いと思います。乾燥剤はホームセンターでも売っていますが、お菓子や海苔などに入っているものを再利用しても大丈夫です。捨てずに乾燥させて取って置くと経済的です。

残念な状態。カビだらけの靴は?

万が一、全体がカビだらけの場合は、捨てるしかありません。そうならないよう、時期を見てしっかりとお掃除をします。

うっかり既に何年も放置してカビていた靴は、残念ですがアウトです。もう、履かないと決めるしかありません。

丸洗い出来るもの、諦め切れない靴は、カビの除去にチャレンジしてみてください。

カビの根っ子がある場合なかなか落ちません。黒いシミになってしまったら塩素系漂白剤を使用しないと厳しい。でも、色が抜けちゃいますよね。

たとえ一足でもカビが生えていると他の靴への影響があります。残念ですが、捨ててください。

カビの胞子をまき散らさない・増やさない

梅雨前にシューズケースや下駄箱のお掃除をすることでカビのもとを除去しておきます。カビはご存じの通り生きています。胞子で繁殖しますので、少しでも残っていると他のものまでカビてしまいます。しっかりと清潔になるようにお掃除をしましょう。

mold-prevention-entrance-shoebox-may03

湿度の高い季節が到来する前に殺菌・除菌するのがベストです。要らない靴を整理して下駄箱の空間を確保し、風通しを改善しておきましょう。

夏になれば、欲しいサンダルや靴がありますよね。入るスペースを確保するためにも要らない古い靴は捨てましょう。

靴箱や、靴の陰干し中は下駄箱の中を掃除

靴は、屋外の風通しの良い場所に干しているので下駄箱は、空っぽに近い状態になっているはずです。あわせて下駄箱の中を掃除しましょう。

下駄箱から外せるものは、一旦外して、水拭き出来る素材のものは、水拭きをしましょう。汚れの酷い場合はお掃除用の洗剤を薄めて使いましょう。

通常、プラスチック樹脂などで板をコーティングしてあるものが多いので水拭き出来ますが、どうしても水拭き出来ない場合は、化学雑巾などで乾拭きします。

mold-prevention-entrance-shoebox-may01

下駄箱の中に落ちている砂や、ゴミをしっかり取り除きましょう。ホコリがある場合も、出来るだけキレイにします。

ホコリはダニ・カビの原因と温床になります。カビだけでなくダニまで増えてしまうと家中が体に悪い場所になってしまいます。

玄関から空気が流れ込むと考えれば、清潔にしておきたいと思いますよね。

最後は、水拭き出来るものは、キッチン用のアルコールスプレーをします。洗えないものは、布用の除菌スプレーをしておきましょう。空間用のもので大丈夫です。

下駄箱の中を、一旦、菌のない状態にきれいに掃除をしましょう。特にカビの胞子などは目には見えないので丹念なお掃除が大切になります。

カビ防止剤入のシートを使用

次は、棚の上にカビ止め入りのシートを敷きます。これは、キッチン用のものや、押し入れ用のものが販売されています。幅からすると、キッチン用が楽でしょう。

節約したい場合は、新聞紙など吸湿する紙を使います。こまめに取り替える習慣を付けましょう。うっかりすると新聞紙もカビますので要注意です。

キレイになった下駄箱に干した靴を戻します

乾いた布で、今一度拭きながら戻しましょう。カビは、残っていないでしょうか?湿ったままの靴はありませんか?一足ずつチェックしながら下駄箱に戻しましょう。

丸洗いしたスニーカーなどは、一日だけでなく二回くらいお日様にあてましょう。しっかり乾いたものだけを戻します。

どうでしょう?スッキリしましたか?最後は、消臭剤(香りのないもの)、湿気取り、シリカゲルなどを置きます。

mold-prevention-entrance-shoebox-may07

特に、革靴の近くや靴の中にシリカゲルを入れておくと効果的です。お菓子や海苔、おせんべいに入っているものを取っておいて使うのも良いでしょう。かなり節約になります。

再利用のシリカゲルは、出来ればジッパー付きの袋に入れ冷蔵庫に保存しておきます。

ただし、消石灰のものは、水分を含んでいると膨らんでいます。膨らんでいるものは、湿気を吸いません。新しいものにしましょう。

100円ショップや、ホームセンターに売っています。特にホームセンターで大袋に入った商品は割安なので経済的です。

消臭剤も結構良いお値段ですよね。一回目は購入しても、二回目は、容器をリサイクルして、何度か使いたいものです。

中身だけを取り替えてリサイクル利用が、出来るものを選ぶと良いでしょう。これも大型のホームセンターなどで扱いがあります。

梅雨に負けず快適に過ごしたいですね

早めに対処しておくだけで、梅雨の季節が快適に過ごせます。私の住む関東は、約50日くらいの梅雨があります。梅雨入り前から、「走り梅雨」と言って雨が多くなります。

しかし、降ったあとは意外と乾燥した風が吹くのでまだ良いです。お掃除も出来ますね。本格的に梅雨入りとなると、途端に湿度も上がります。そして、体が重く体調が優れなくなります。

そこにカビ発見?どうにもなりません。女性特有の気象病?なにかとイヤな梅雨です。しかし、植物の生長にも、人間のための水の確保にも必要な梅雨の季節と思えば必要な季節です。

イヤだとばかり思わず前向きにいきたいものです。お掃除を終えて、ドアを開けて家の中に入った時の感じはいかがでしょうか?空気の違いを感じられましたでしょうか?

家のニオイは?キレイに掃除された下駄箱は?

かなり効果があると私は、実感しています。私は、もう梅雨入り前にお掃除を終えました。あなたは、どうでしょう?

まず、あなたの嗅覚の第一印象で感じてください。おや?とおもったら、まず点検と確認です。早めに始めましょう。

皆様の清潔な毎日をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


 

 

梅雨時のカビを防止する9つの作業。 お風呂場のお掃除編。

早めに済ませるカビ対策で梅雨を快適に

お風呂場、水場、空気が澱む場所を徹底チェック


梅雨に入ると気になるのがお風呂場のカビなんだか気持ちが悪いし不衛生に感じます。カビが発生する前に何とか対処したい項目ですよね。あなたの家のバスルームにカビは生えていませんか?徹底的にカビを防止しましょう。

空気が湿気を含む梅雨への備えはお済みでしょうか?家の中の梅雨のカビ対策を項目を分けて考えてみます。まずはお風呂場から考えてみましょう。

お風呂場のカビの原因と対策

普段、一番気になるのがお風呂場カビだと思います。毎日お湯を使い湯気で空気が澱み湿気がいっぱいだからです。

bathroom mold measures07

カビの栄養源である石けんカスもあります。暖かくなりそろそろ対策をしないといけないと考えているかとは思います。

だいぶ気温が高くなりました準備出来ていますか?毎日使い、お掃除もしているけれど気がつくと黒いシミがある。

赤いカビのように見えるものは、バクテリアが繁殖している証拠です。早めに点検とお掃除をしましょう。カビはアレルギーの原因になります。カビを退治して家族の健康を守りましょう。

まずは、通常のお掃除+細部の点検

用意するものは、浴槽用のスポンジと要らない歯ブラシ、ラップ、抗菌効果のある食器洗い用洗剤、カビ取り剤、排水口用クリーナー、炊事用ゴム手袋、あれば眼鏡やゴーグルです。

場合により粉のクエン酸塩素漂白剤なども用意しましょう。最後に除菌アルコールスプレーがあればスプレーしましょう。

なければ、度数の高い35度前後の焼酎でも代用できます。どれも家にあるもので結構ですが余裕があれば購入しましょう。

一先ず、お風呂場に窓がある方はを開けましょう。換気扇を止めます。換気扇カバー外しておきます。換気扇カバーについているホコリを取るためです。

高い位置なので気を付けてりださい。ホコリを被らないように注意しましょう。シャンプーなどの小物は洗面器やバケツなどに入れて移動しておきます。

bathroom mold measures03

そして、いつも使っているお風呂用の洗剤で、浴槽を丁寧に洗います。泡は残しておいて良いです。

浴槽が終わったら、盲点を探す

次は、お風呂の浴槽内の手すりの継ぎ目を洗います。さまざまな継ぎ目を歯ブラシで擦り洗いしてこびり付いた汚れを掻き出します。

目地などゴムや、シリコンのパッキンのある部分は軽く洗うか避けます。シリコンが、剥がれる可能性がありますので丁寧に洗いましょう。

プラスチック製のパーツの隙間の中汚れを掻き出す感じに洗います。このときも洗剤は浴槽で使ったお風呂用洗剤で大丈夫です。

石けんカス赤いバクテリアが歯ブラシに付着するようであれば徐々にカビの準備が進んでいる証拠なのでしっかり洗い流しましょう。その部分の汚れが取れるまでしっかり掻き出します。

赤いバクテリアに塩素系カビ取り洗剤は有効ですが洗えば落ちるので使わない方が楽です。

ここまで来たらお風呂場の床を洗う

スボンジ歯ブラシを使います。いつもと違うのはここからです。お風呂用の洗剤ではなくキッチン用「除菌効果のある食器用洗剤」を使います。

キッチン用のお茶碗を洗う洗剤です。出来れば抗菌効果があると書いてあるモノが良いでしょう。

最近のキッチン用の洗剤はほとんどが除菌効果油汚れに非常に強く出来ているのです。さまざまな物を洗うことが出来る優れものです。グラスも、お茶碗も、ステンレスもピカピカになります。

そして、肌にもやさしいものが揃っています。スポンジに馴染ませてを洗って行きます。お風呂用でなくて良いのか?って声が聞こえそうです。

でも、口に入れるスプーンだって洗っています。大丈夫です。普段あまり注意しない床の隅浴槽のバスエプロンと呼ばれる側面も丁寧に洗います。

壁と床の境目や壁の下の部分は石けんカスの汚れが多く付着しています。先に歯ブラシを使って洗った部分で石けんカス赤いバクテリアなどがあった場所も再び食器用洗剤汚れを掻き出します。

汚れが残っていなければ大丈夫です。二回洗うのは抗菌効果がある洗剤確実カビから防御するためなのです。

床に石けんカスが白く残っているときは?

滑り止めや水分の蒸発を促すための床「カラリ床」の場合浅い溝が柄のように入っています。その溝に石けんカスが残り白く見えます。

普通に洗ってもなかなか落ちません。このような場合は粉のクエン酸食器用洗剤混ぜて洗います。少しざらざらしますが水分で溶けて馴染みます。

特に酷い場所は、歯ブラシで擦り掻き出します。どうしてもとれない場合は、柔らかい爪楊枝でなぞるとキレイにとれます。

食器用洗剤の油を溶かす効果は、石けん分が分解されるだけでなくヘアコンディショナーなどの油分もしっかり落とせます。

どうしても日常、同じ場所で体を洗うクセが誰にでもあり石けんカスが残る部分は決まっています。

いつもの場所を丁寧に洗い少し放置します。その間に、などをスポンジで洗って行きます。ついでにお湯の出る蛇口部分シャワーも洗います。ステンレスがピカピカになりますよ。

塩素が固まって白くなった部分がクエン酸で溶けて落ちます。洗面器なども一緒に洗ってしまえば一石二鳥ですよね。

必ず、お風呂用のブーツを履きましょう。肌が弱い方は炊事用手袋を使用しましょう。また、くれぐれも滑って転ばないように注意してくださいね。

事前に外しておいた換気扇カバーも洗います。これも食器用洗剤で大丈夫です。残った泡で擦ればキレイになります。

お風呂の換気扇通常24時間使用することを心がけましょう。冬などどうしても寒い時は30分のストップタイマーを使い、使用後に再び換気扇が動くように設定しましょう。

特にマンションなどお風呂が家の真ん中で窓もない場合は換気扇にまわす習慣をつけましょう。

マンションは一戸建ての家より気密性が高い上に集合住宅なので気温が高めなのです。カビ絶好の住処になってしまいます。

bathroom mold measures01 

お風呂の換気扇は、意外とホコリが溜まりやすい部分です。このホコリにダニカビが発生します。家の真ん中にカビがあると考えると怖いですよね。

浴室の排気用の換気扇ではありますが止めてしまうと天候により風が逆流する場合があり、溜まったホコリが再度、浴室に戻る危険性があります。ご注意ください。

ここで一旦、水で洗剤を流します

浴槽・床・壁・鏡、棚などを水洗いします。シャワーで泡を流します。まずは、壁・床・棚などクエン酸を使った場所をしっかりと洗剤を残さないように流します。

次は浴槽を流します。洗浄機能がある浴槽の場合ここで洗浄ボタンを押します。

この順番にするのには訳があります

クエン酸を使っている場合、次に使う塩素系排水口用洗剤と混ざらないようにするためです。

クエン酸酸性なので、排水口用の洗剤(塩素系)と混ざると危険だからです。「混ぜるな危険!」と大きく書かれています。

床や壁の石けんカスや、油汚れを食器用洗剤クエン酸でしっかり落とし水洗いで洗剤とクエン酸をしっかり流します。

次は、排水口の掃除の準備

お風呂の排水口は、メーカーによって違います。一概には言えませんが、ゴムプラスチック製パッキンがついている場合は、取り外しておきます。

パッキンには塩素がかからないように注意しましょう。塩素でパッキンがダメになってしまいます。

自分で分解出来るものは、バケツに入れて塩素系漂白剤(なければカビ取り剤をスプレーしておく)に浸けておきます。

お掃除が終わるまで邪魔にならない場所に避難させておいてください。分解が出来ない場合はヘアーキャッチャーを外して中に汚れがある場合は、排水口用のクリーナーを注いでおきます。

塩素系の場合は要らない雑巾をするか排水口用をしておきます。塩素を吸い込まないようにしましょう。

約15分くらい放置します。他の事をして時間を置きます。手があいたら排水口水で流して終了です。

分解して洗ったものもキレイになっているはずです。万が一、汚れが残っている場合は炊事用手袋をして歯ブラシで洗いましょう。少し擦ればキレイになります。

くれぐれも酸性の洗剤クエン酸塩素混ぜないようにしましょう。心配な場合は他の日排水口だけ掃除をすれば安心です。

つらいのは天井?

カビ生えている場合は、カビ取り用の洗剤をスプレーします。時間を置いてで流します。

bathroom mold measures05

液がタレてしまう場合は、キッチンペーパーラップなどで湿布するようにします。この場合、自分に掛からないように、充分注意しましょう。

どうしても、手が届かないなど問題がある場合は床用のワイパーに化学雑巾を着けてお風呂場用の洗剤で拭きます。カビが生えていないなら水拭きや水で流すだけでも大丈夫です。壁と一緒に流してしまいましょう。

カビ取り洗剤に使用に関しては説明書をよく読んでしっかり体を防御して行ってくださいね。

掃除をしたのにパッキンに黒いシミ

既に黒いカビがシミになっている場合はどうしましょう?カビ取り剤をシュッとしたのに、変化無しでとれない。テレビの宣伝で言うカビの根っ子?があるのです。

少し粘度の高い塩素系の洗剤を使います。塩素系排水口洗剤でも大丈夫です。黒いシミが乾いた状態で直接塩素系の洗剤を塗り付けます。その部分にラップを貼って半日くらい放置します。

その後、ラップを剥がして様子を見ます。シミが消えていれば成功です。ダメな場合はもう一度、同じ事を繰り返してみてください。

途中で乾かないようしっかりラップします。私はこの方法で一回で黒いシミが無くなりました。落ちたらしっかり水洗いします。

塩素系の洗剤を使用する場合、使用する範囲をあまり大きくせずに少しずつ作業をしましょう。黒いカビがしつこくとれない場合は、一旦乾かしてからドメストなど粘りのある洗剤を原液のまま掛けてラップをしましょう。

この場合も、半日くらい放置して様子をみましょう。また作業をする時は、必ず眼鏡マスクなどで体を防御しましょう。

季節がめぐり気温が上がってきたら

bathroom mold measures04

出来るだけ浴室内にを残さないように心がけ浴室換気扇を旨く使いましょう。一番、重要なのは浴室換気扇は、常時稼働させておくことです。

掃除が終わって浴室が乾いてからアルコールスプレー全体にしてください。特に普段水がかからない場所や赤いバクテリアがあった場所などをしっかりアルコール消毒しましょう。

スプレーするだけなので簡単です。せっかく除菌したので効果を長く維持したいですね。入浴後はお風呂場の温度が高い場合は最後に水を掛けます。

特に、新しい家の場合木材水分を多く含んでいるので、たとえマンションや鉄筋の家でも換気注意しましょう。各部屋の窓はこまめに開けるクセをつけましょう。

の日にも雨が入らない程度に窓を開けるようにします。空気の入れ替えが重要です。

そして、室内の24時間換気扇止めないようにしましょう。カビを処理するより簡単で大した電気料金になりません。脱衣所お風呂の周りは、換気を怠りなく続けましょう。

梅雨は後半が厄介、雨が多くなります

普段出来ないメンテナンスで梅雨に現れる敵に備える。なってしまってからとなる前では手間が全然違います。また、カビアレルギーなどの病気も引き起こします。

出来るだけカビの発生を未然に防ぐようにしましょう。お風呂場カビ予防ぜひお試しください。

bathroom mold measures06

何回かのお話しに分けて、梅雨夏に備える記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします。

皆様の清潔な毎日をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


★コメントをお書き頂く前にご注意ください★

サンカウントにコメントをいただきましてありがとうございます。コメントを書かれる際は、出来るだけハンドルネームなど本名以外の愛称などをお使いください。本名を書かれてしまいますとそのまま掲載され、yahooなどの検索欄にお名前が表示されてしまいます。こちらからは、判断出来ず申し訳ありませんがご注意ください。管理人も注意しておりますが、ユーザー様もご確認をお願いします。

kaori

2016年、水素水? 話題の活性酸素を除去する水。

「水素水」医学的根拠は?効果はあるの?

あなたはをもうお飲みになりましたか?


水素水をご存知でしょうか?最近、耳にするこの水素水とは、いったいどのようなものなのでしょうか、体に良いらしいですが、どのようなものなのか調べてみました。

私も昨日スーパーで見かけました。美容にも、健康にも良いと話題の水素水ですが、味や効能は、どういったものなのでしょうか?効果はあるのでしょうか?

ミネラルウォーターと違うのかな?何に効くのでしょうか?飲むだけでなく化粧品もあるらしいです。では、水素水とは、いったい何なのでしょう。健康って言っても、いろいろありますよね。

水素水は、工業用にも用いられます

超純水と言う、非常に純度の高いものから、工業用の水素水は精製されます。

この工業用水素水は、液晶半導体を洗浄するために使われています。工業用の水素水は、非常に純度が高く不純物を含まない構造だからです。

そして、人間が飲用とする水素水もあります。何がどう違うのかな?不純物を含まない水と言うことですが、蒸留水とは違うようです。

医学的に注目され、研究が進む水素水

まず、医学的にどのように水素水が使われ、研究されているのか調べてみました。

ここで言う、医学的な水素水効能は、活性酸素を除去する水のことのようです。因に、市販されている水素水に含まれている水素濃度は、メーカーとしての基準です。定義は、今のところないうようです。

水素水が、活性酸素を除去する?

hydrogen-wahe-active-oxygen02

「活性酸素」は有名ですね。体によくない。ガンの原因そして、ストレスや、喫煙習慣などで体内に発生する。大気中にも、含まれていて、体を錆びさせる物質と言われています。ざっと、思い浮かぶのはこのくらいです。

昔、エアロビクスをいっぱいやっていました。知り合いの人に有酸素運動は体に悪い?って言われたことがあります。酸素が体に悪い。運動すると、酸素をいっぱい吸うから良くないと言われました。これが、活性酸素の話しだったのです。

要は、たくさん酸素を吸うことは、体を酸化させると言うこと?でも、脂肪を燃焼させたいですよね。水素水活性酸素の関わりは何でしょう。

体の中で生産される活性酸素とは?

大気の中に含まれる酸素分子より反応性の高い化学物質変化したものとされています。よく意味がわかりませんよね。反応性ってなに?何が何を呼ぶ感じですね。

簡単に言うと「反応性を高める」とは、人間の体内に入って細胞を酸化させたり損傷させる化学物質になり体に害が及ぶと言うものです。反応性高い化学物質=細胞や遺伝子DNAに有害に働くことになります。遺伝子が傷付くとガンの原因になりますので良い反応ではないと言えます。

活性酸素とは、細胞や遺伝子を傷つける悪い物質

例えば、鉄が錆びるとういことは、酸化している訳です。赤く錆び、いずれボロボロになり溶けて分解してしまいます。人間の体内で起こる酸化老化そのものと言えるでしょう。

大気中の酸素を吸って生きているのですから、当然良いものも悪いものも含まれている訳です。生きるために絶対に必要な酸素です。息を止めて我慢はできません。しかし、酸素の害老化ガンの発生に繋がることは確かなことなのです。

そして、生きていくと言うことは、老いを日々受け入れることです。でも、少しでもキレイに元気に生きたいですよね。人生は長いのですから体が酸化して錆びつくのは困ります。何とか防ぎたいですよね。

一日に体内で発生する活性酸素は100リットル

呼吸で体内に入る前から悪いものも、体内に入ってから体内環境によって活性酸素に変化するものもあります。代表的なのが、喫煙、自動車の排気ガスも、体に入る前から体に悪いです。

通常、呼吸で取り込まれた酸素の1%から3%が、活性酸素に変化します。しかし、人間が本来持つ抗酸化酵素の働き活性酸素は抑制されます。その結果、実際は、10%以下が、体内に残留すると言われています。

と言うことは、たった約0.2%程度しかし、活性酸素の毒性は、さまざまな細胞DNA攻撃します。たった0.2%とはいえ、人間は、呼吸を止めることは出来ません。

約0.2%の分解不能活性酸素が、ガン生活習慣病老化などに繋がって行きます。でも、毎日約0.2%とは言え、塵も積もれば的な感じですね。

加齢が進み、日々のストレス疲労抗酸化酵素が、旨く働かなる可能性もあります。喫煙習慣活性酸素増加、細胞へのダメージ、ビタミンCの破壊などから、更に体を蝕む原因になります。

臨床実験では、水素水が、体の酸化を阻止?

水素水の医療現場での実験データでは、血液内のLDL(悪玉コレステロール)低下、糖尿病(耐糖能異常)などの予防に有効と結果を出しています。※一日に約900mlの水素水を飲用した場合。

また、水素水に溶かし飲用した場合には、活性酸素がもたらす人間の体の中の酸化ストレス値の約四割を低下させると発表しています。動物実験では、水素入の水でマウス脳細胞の破壊を抑える効果があり、細胞を破壊する、活性酸素の減少も認められています。

人間に例えると、脳の老化を水素水で阻止出来るということに繋がります。あくまでも、マウスでの実験結果です。しかし、血液中のLDLコレステロールや糖尿病の予防効果は期待できそうですね。

なぜ、水素水が体に良いのでしょう

工業用の水素水が、半導体などの洗浄に使用されると言う部分にヒントがありそうです。工業用では、特別な濾過装置によって純粋を水素水に変換し、界面活性の洗浄剤の代用として使用していると言うものです。

飲用とは、若干内容が異なります。要は、洗剤を使うより純水から水素水を作り出し、水素から発生する超微粒子状の泡で洗浄することで環境に配慮すると言うものです。元が純粋なら環境にやさしいですよね。

水素はそのまま流れ去り、水だけになります。洗うものを酸化させない部分が良いのでしょうか?

水素水の効能は、高い抗酸化作用?

hydrogen-wahe-active-oxygen03

水素水は、酸化を防ぐ効果が高く、体内で発生した活性酸素を除去する効果があると言われています。水素自体は、ガスとして存在するので、水素水は、水に水素を溶かし込んだ水と考えるのが正しい考え方です。

理論的には、水素水の働きで、血液の流れが良くなり、肌や臓器への酸素の運搬が正常化されるというもので、結果、新陳代謝がよくなり血行改善され美容効果が期待出来るとされています。

ただし、明確な基準はなく仮説的な部分も多く、飲用美容に関する部分では、水素水自体効能に対する基準は自体が不在なのですなので、これは、あくまでもある一部分の人意見と言うことになります。

時代が進み、効果が、あらゆる分野で認められれば、素敵な発見となることでしょう。いろいろ調べてみましたが、偏りがない正論には辿り尽きませんでした。

研究が進み、本当に効き目が実証されれば、非常に簡単に病気の発生を防ぎ、美容への効果も期待出来ます。

そして、病気で苦しんでいる人にも、病気に対する家族歴のある人にも朗報となるでしょう。水素水。またお店で見てしまいました。買っちゃおうかと迷いました。流行ものに弱いのです。

総合すると効き目が感じられると思えばOK!

何でもそうですが、効くと感じる方は、飲むことは悪くないと思います。水分は出来るだけこまめに取ることが大切です。

hydrogen-wahe-active-oxygen04

ミネラルウォーターや、炭酸水、温泉ミネラル水、アルカリ電解水など、沢山の水が販売されています。いろいろ試し、これは良いぞ!と思えて美味しければ体に良いと言えるでしょう。

漢方薬と同じ感覚?のように感じます

漢方薬を飲まれた経験のある人もいらっしゃると思います。体に合う漢方薬合わない漢方薬の見分け方をご存知でしょうか?漢方薬は、約二週間ほど、飲んでみないと効果は分りにくいものです。

そして、味を美味しいと感じられるか?と言う部分も一般のお薬とは、一風違った判断があります。効き目が分らない場合、不味いと感じれば、変更します。体にあう漢方薬は、飲みやすいし、徐々に美味しく感じられるようになります。

水の味もいろいろ

さまざまなミネラルウォーターから水道水まで、飲みやすさや、味の違いを感じられると思います。水の美味しい地方に生まれた方は、東京に来て水道水が不味いと言います。

しかし、昔と比べたら雲泥の差があります。東京の水は、私が、子供の頃より格段と美味しくなりました。確かに、自然の多い場所の水は甘く感じ美味しいです。

非常時の常備のためにミネラルウォーターを買います。しかし、普段は、水道水を平気で飲んで気になりません。

「水素水」何を選ぶかは、自分次第?

水素水の効能は、言われている部分ではさまざまあります。活性酸素の除去や、そこから付随する病気の予防まで、そして、血行が改善され、美肌効果や、健康増進を得られるなど。

ご自分が信頼でき美味しく感じられて、効果を感じられるのであれば効能あり。なのかも知れません。今度、私も買って飲んでみたいと思います。

意外とハマるかもしれませんね。でも、500mlのボトル?で結構なお値段でした。早く、お安くなると良いのですが。味見してみたいですよね。話題の水素水を早く、お手軽に効果を試してみたいです。

皆様のご健康をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


災害時の備蓄1kgの砂糖を活用。ローリングストックとは?

災害時の備蓄用食品に加えたい砂糖

ローリングストック?「砂糖の備蓄」を考えてみた


「お砂糖」最近では、かなり敬遠されていますよね。砂糖と聞くと甘くて太る、病気の元などって思っていませんか?糖質をカットした糖質ダイエットなども流行っています。ちなみにあなたの家のキッチンにはお砂糖はありますか?

最近のニュース記事で、砂糖の年間の需要量は、製糖工場一棟が年間に製造する量に迫る量が減少していると報じられていました。砂糖の需要はどんどん減っているようです。そんなにお砂糖は悪者のなのでしょうか?

 

 

太るし甘いものは嫌いだ!使わないから砂糖は置いていないと言うご家庭も結構あります。しかし身体に悪い部分だけではなく砂糖自体は適度な摂取によりさまざまな効能があります。

また、人間の脳ぶどう糖エネルギー源としてしか活動することができません。通常は体重の約2%が脳の重さです。

驚くことに体重の2%の重量しかない脳のエネルギー消費は、なんと人体のエネルギー消費全体の約24%にも及ぶのです。体重の2%の重さしかないのに摂取エネルギーの4分の1が脳に使われるのです。脳はエネルギーを浪費する部分だと言えますよね。ここで問題なのは脳が使うエネルギー源がブドウ糖だけという部分です。

そして、脳にブドウ糖が貯蔵される量は少なく常に補給が必要なのです。頭を使って疲れた時には、砂糖は素早く消化吸収され脳の疲労回復効果を発揮します。

ドラマのお話しですが『ドクターX』の大門未知子が手術の後にガムシロップをいくつもコップに注ぎ込み飲み干すシーンをご存知ですか?とても印象的です。難解な手術で疲れた脳をガムシロップの糖で癒やしているシーンです。頭を使うと糖が欲しくなるのです。通常ではガムシロップをそのまま飲むと言うのは考えにくいですがドラマの演出としては面白いです。

earthquake-stockpile-sugar03

パニック状態を回避する脳の栄養源

脳の栄養源「ブドウ糖」は、アミノ酸トリプトファンに働きかけます。そして、脳内物質セロトニンをつくります。

このセロトニンは前頭葉に存在してリラックス効果あると言われています。脳内に取り込まれたセロトニンが精神の安定を促して気持ちを落ち着かせるのです。

脳はブドウ糖でしか働けない?贅沢な機関

砂糖以外にもさまざまな食品からブドウ糖を取ることは可能です。しかし、食料が限られた非常時には?極限で食料がない時、砂糖はとてもに役にたつ食品なのです。

そう言えば、非常用に備蓄されるカンパンの缶詰にも氷砂糖が入っていますよね。

earthquake-stockpile-sugar06

東日本大震災以来、日本は地震の起きやすい時代に突入したと言われています。日本中何時何処で被災してもおかしくない時代に突入したと言われています。

地震のみならず、火山活動の活発化や新型インフルエンザなどの感染症などの病気への脅威で想定し切れないほどの問題が山積しています。

 

 

万が一、家から一歩も出ることが出来なくなり孤立した場合には何を口にすれば良いのでしょう?ガスも電気も水すら止まれば、口に出来るものは限られてきます。

あなたは何を備蓄しておきますか?

それぞれの家庭で2~3日分の食料などを備蓄するようにと警告されています。救助が来るまでの命の綱です。

以前は、長期保存出来る非常用の缶詰災害用の食品や水を購入することが「備え」とされて来ました。

しかし、賞味期限が切れてしまったりイザと言う時に使えないなど管理に神経を使わなければなりません。せっかく買った食品が、手つかずのまま廃棄されるのは非常に勿体無いことですよね。時間の経過で食用に出来ないのはとても残念なことです。

新発想・食べながら備蓄する新しい習慣

ローリングストックと言う言葉を聞いたことはありますか?これまでの問題や事情を踏まえた新しい発想です。

それは、日々の生活で繰り返し消費する食品を少し多めに備蓄して使いながら備蓄する「ローリングストック」と言う考え方です。

 

 

この場合も生鮮食品を除くある程度の保存が可能な食品に限られます。でも、大体の食品は半年から一年の賞味期限があります。

earthquake-stockpile-sugar04

いつも使う食品を食べながら備蓄すれば賞味期限切れは回避出来ますよね。無駄にしない備蓄のサイクルが出来ます。

ローリングストックとは?

例えば、保存の利く缶詰などを常に使い切ったら買うのではではなく残り3個になったら買う。といった具合に常に新しい缶詰が幾つか家にある状態にするのです。安売りを見計らって買っておくのも良いでしょう。

その中に砂糖を加えてみるのは如何でしょう?本当に食べ物が無くなった極限状態の時の備えするのです。

体の中で一番大切なのは「脳」です。災害のストレスはかなり疲れているはずですよね。糖は絶対に必要です。

しかし、災害はいつ止むかはわかりません。救助も遅れる可能性があります。食べ物があるうちは良いですが、本当に底をついたとき私たちは何を口にしたら良いのでしょう。

非常時に何を口にすれば助かれるのか?

水だけでなく糖分塩分も必要です。たいがいの家には、お塩はあるはずです。しかしお砂糖は?ちゃんとありますか?

キャンディーが買ってある?よく見たら人工甘味料?砂糖がほとんど使われていない?残念ですよね。甘いだけでカロリーゼロでは役に立ちません。

精製されていない黒砂糖は?ダメ?栄養やミネラルが豊富です。でも賞味期限が半年ほどです。普段から繰り返し使っていれば良い選択になると思います。

運良く避難所に避難出来ても満足に食料があるとは限りませんし甘いものがあるとは限りません。

精神的に疲れ果てて甘いものが欲しくても我が侭は言えません。では、何故砂糖なのか?と疑問に思われる方も多いかと思います。

賞味期限のない食品そして脳の栄養源

砂糖には基本的に賞味期限の記載がないのです。知っていましたか?水に濡れたり害虫に食われない限り食品として人間が食することが可能なのです。

通常の1キロの上白糖ならどこのスーパーや商店でも安売りをしています。手に入れやすいですよね。

また、さまざまな形状があります。料理にも何にも使わないというのであれば、来客用に個別包装されたグラニュー糖保存用にしておけば大丈夫でしょう。

 

 

最終的に使わなければ、お客様に出せば済みます。梅酒などに使う氷砂糖も通常の砂糖より純度が高くハイカロリーです。

未開封の砂糖の保存は、タッパー大き目の缶など害虫が入れない容器に保存しておきましょう。最終手段としてそのまま口にすることが可能です。

あまりお腹がふくれる訳ではありませんが脳が活性化します。ストレスの影響も受けにくくなります。何よりも不安や考えがまとまらないなどのパニック状態から脱出できます。

震災から生き延びたのにストレスで高血圧になって心筋梗塞や脳溢血で亡くなる高齢者の方も多いです。非常時こそストレスに勝つ方策が必要なのです。

非常時なので簡単に口に入りカロリーを摂取出来ることが好ましいのです。また、病気で絶対にお砂糖を口に出来ない方以外は、子供から大人まで皆さんが食べることが出来ます。

地震列島と言われる日本ですが、脅威は地震だけではありません。テロや、新型のウイルスによって外出ができない状態に陥ることも想定出来ます。

富士山など、巨大な活火山の噴火で灰が大量に降り注げば、呼吸器の弱い方や、高齢者、子供は、まったく外出が不可能になります。

孤立しても、食料が底をついても、すぐ口に出来るものの備えがあれば安心ですよね。砂糖にはその性質上賞味期限が記載されていないとをご存知でしたか?実は、砂糖には賞味期限がありません。

砂糖とは、いったいどこから来たのか?

そして、いつから私たちが口にするようになったのでしょう。砂糖は、鑑真和尚よって中国から日本にもたらされました。

日本に砂糖が、持ち込まれたのは8世紀です。当時の砂糖は極めて高価なものでした。はじめはいわゆるとして用いられました。

とても貴重なもので普通の人はその存在すら知らないものだったのです。

earthquake-stockpile-sugar05

時代を経て、薬から菓子の材料(甘味料)になります。15世紀、室町時代に武家や貴族の茶の湯の菓子に砂糖が使われ始めます。

今で言う生菓子のようなモノです。昔の茶の湯のお菓子は、さぞかし衝撃的に美味しかったと思います。

earthquake-stockpile-sugar02

それまでは、干し柿など、未精製の甘味しか口にして来ていないのです。

精製された砂糖甘味は、自然にはほとんどありません。16世紀になると南蛮貿易により砂糖を使ってつくられたカステラやクッキーが渡来します。

17世紀江戸時代からは、砂糖が取引されるようになります。しかし、庶民の口には、ほとんど入りませんでした。転機は18世紀です。あの「暴れん坊将軍」で有名な徳川吉宗によって全国各地精糖業が広まります。

しかし、庶民に砂糖が普及するには明治時代まで待たなければなりません。

砂糖は子供の脳の発達には欠かせない栄養源

乳児の脳は成人するまでに約4倍に成長します。そして必要なエネルギーは全身の25%に相当します。

もちろん、エネルギーの源はブドウ糖なのです。砂糖の関係はお分りいただけたでしょうか?非常事態に備え、砂糖を備蓄する習慣を持つことをおすすめします。

ローリングストックからはじまったお話しです。食料品や日用品など家庭で使用しているものを備蓄しながら賢く使うのがローリングストックです。何かあった時はそれらを使うのです。非常に合理的ですよね。

砂糖の取り過ぎはダメですが上手に使って脳にエネルギーチャージしましょう。

そして、せっかくの栄養源です。ぜひ備蓄品に加えていただきたいと思います。上白糖は、安ければ1キロ180円以下で購入出来ます。

 

 

ひとつではなく、ふたつ買うことで備蓄が始められます。保存場所は、高温多湿を避け密封出来る容器が良いでしょう。

しかし、容器などがない場合は、ジッパーつきの保存袋でも良いでしょう。外袋のまま保存袋に入れるかお菓子の空き缶などの容器に入れて保存しておきましょう。

地震などや万が一の時はまず自分の身の安全を確保します。必要なものは火事さえ起きなければ後から運び出すことが出来ます。無理に取りに戻ることは止めましょう。

疲れた日は、少しだけでも甘いものを食べましょう。素早くあなたを癒しストレスが解消できますよ。

常日頃から、非常時に備えながら生活が出来れば、東日本の震災の時のようにスーパーから商品が、無くなると言った事態は防げます。必要な人に必要なものが手に入る世の中でありたいです。考えもなくものを買い占めたり不必要なものまで買い漁ると言った行為は、慎むべきことです。くれぐれも誤った情報に踊らされない賢さを持って生活しましょう。

冷静に行動することで、無駄を省き多くの人が困らずに済むと考えます。「ローリングストック」あなたは、もう、はじめていますか?

皆様のご健康と安全をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香

この記事は東日本大震災7年目を機に追筆させていただきました。今もなお避難生活をされている方々にお見舞い申し上げます。 五十嵐香


この記事には関連記事があります

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

ネット情報に踊らされ衝動買?3つの正しい情報選別と吟味法

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。