洗濯術

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

不織布マスクを洗濯して数回使用

家にある洗剤で簡単に除菌、消臭してマスクの再利用


マスクの需要と供給のバランスが釣り合っていない時期には、使用したマスクを使い捨てるのはもったいないですよね。でも使用したマスクをそのまま再利用することは絶対的に衛生上好ましくありません。

 

 

消毒用の高濃度のアルコールをスプレーすれば、そのまま再利用をするのも一回くらいなら良いでしょう。あまり神経質に考えていないという人も多いでしょうがマスクの衛生管理は必須です。不織布であれウレタンであれ布マスクでも一回使用したら洗濯をしましょう。今回はスパコン(スーパーコンピュータ)富岳のデータから不織布マスクの有効性を踏まえ不織布マスクをより有効に、また経済的に使用するための洗濯方法を記事にします。

では、どうしたら不織布のマスクを再度利用することが簡単に出来るのか?家にある洗剤を利用した一番簡単な方法をご紹介します。

これまでも洗濯術を記事にして沢山のアクセスをいただいてきました。衣類などを清潔に洗う洗濯の方法は基本的には一緒です。しかし使用済みのマスクを洗うとなれば、これまでの常識とはかなり違うと言うことを踏まえてお読みいただきたいと考えています。マスクを洗濯をする上では衛生面をしっかり守ることが重要です。

何故なら、一回使ったマスクはあなたの健康を守る為に外敵に直接触れた可能性が高いからです。危険なウイルスや菌、物質がさまざまな形で付着している可能性がありますよ。

マスクの使用中も使用後もマスクに触れた手で目や鼻、口や顔を触るとウイルスや菌に感染する可能性が高くなります。極力マスクの表面を素手で触らないクセを身に着けましょう。

普通の衣類の洗濯なら直接手に触れて洗っても問題は少ないでしょう。しかしウイルスや菌からの感染を防ぐためのマスクです。下手に触れば、あなたの手はウイルスや菌に曝される可能性が高いのです。家の中や家族をウイルスや菌から守りながらマスクをしっかり保管するとともに感染予防をしながら洗濯をしましょう。

マスクの外し方は理解出来ていますか?

まず、しっかりマスクの使い方や外しからなどを理解しましょう。マスクをしっかり使う方法は、さまざまな媒体で紹介されていますよね。耳に紐を掛け鼻の部分のワイヤーなどを顔の形状に合わせてウイルスなどが鼻や口から漏れ出ないように逆に入り込ませないようにしっかり密着させることが大切です。また息苦しいからと鼻をマスクから出す付け方は感染予防になっていません。

 

 

しっかり鼻も口、顎もマスクで覆いましょう。また、話しをする時にマスクを顎まで下げて話しをする人が多く見受けられますが、マスクを顎まで下げて大声を出す行為はマナー違反なだけでなくマスクをしている意味が無くなってしまいます。注意が必要ですよね。

マスクをしている時の注意点は、手でマスクの表面を触らないことです。万が一マスクの表面を手で触ってしまった場合は、石鹸で手をしっかり洗い出来れば手指をアルコール消毒をしましょう。手の洗い方はここでは省きますがマスクの表面は汚染されていて汚いと頭に叩き込んでおくくらいの気持ちで使用しましょう。

要は、マスクの表面にはウイルスや菌が付着していると考えて行動することが大切なのです。マスクには目には見えないウイルスや菌が沢山着いていると想像することで使用済みのマスクは危険だと認識出来るかと思います。

マスクを外す際は、耳の後ろにあるマスクの紐(ゴム)の部分をつまんでマスクの不織布や布の部分を触らないように外しましょう。玄関などにビニール袋を被せたゴミ箱などを用意しておけばそのまま使用したマスクを入れることが出来ます。捨てるにしても再利用するにしても一先ず、マスクからウイルスが拡散しないようにひとまとめにしてゴミの日もしくは、洗濯の日まで保管しましょう。

家族が数人いる場合は、洗濯をするまで家族それぞれのマスクを別々に混ぜないように保管して洗う時も分けて洗いましょう。

外出先で食事などでマスクを外す場合は、ジップロックやビニール袋を持参して外したマスクの外側を中面にして折って保管しましょう。本来なら一回外したマスクを再び付けるのは避けたいところですが、数に限りのある場合は致し方ないと考え注意して保管し再利用しましょう。出来れば洗濯したマスクを何枚か持って出掛けることをおすすめします。当然ですが、使用済みのマスクと洗濯済みのマスクが混ざらないようにしましょう。

使用したマスクの洗い方=洗濯方法

不織布のマスクも布マスクも洗い方は同じです。布マスクより不織布のマスクの方が洗濯するのは簡単です。

まず、使用済みのマスクを保管していた容器から取り出します。出来れば炊事用のゴム手袋を使用しましょう。洗濯と言っても洗面器や洗面台のシンクで簡単に浸け置きするだけです。洗う際は家族一人ひとり別々に洗いましょう。

素材が不織布なのであまり擦ったり揉んだりすると再利用が出来なくなります。布マスクも同様でガーゼは弱い布地ですので、マスクを洗う際は優しく扱いましょう。不織布自体は水には溶けませんがマスクに加工した時の接着部分が外れてしまう場合がありますので丁寧に扱いましょう。

洗剤は、食器用の洗剤などの除菌出来る洗剤や除菌出来る洗濯洗剤でも可能です。どちらの場合も除菌出来る洗剤であれば安心ですよね。更に酸素系漂白剤のワイドハイターEXを使うことで消臭効果や除菌効果が高くなります。私の私観ですが食器用洗剤で洗った場合の方が泡切れや消臭効果が良かった気がします。ご自身で試してみると良いでしょう。

洗剤入の水に15分〜20分程度浸け置くだけ

洗剤の入った水道水に浸け置きし、15分から20分経ったら流水で流して、しっかり洗剤を洗い流しましょう。直接肌に触れるマスクなので洗剤をしっかり流すことで肌荒れなどを防ぐことが出来ます。

除菌のための漂白剤は塩素系の漂白剤は避けた方が良いでしょう。酸素系より塩素系の方が効き目が高い気がしますが、不織布が傷む可能性も高く残留すると肌荒れの原因になります。

一回洗濯するとマスクの不織布の品質によっては毛羽立つものもあります。様子を見て再利用しましょう。また、消毒と言えば熱湯消毒が思い浮かびますが、マスクに使用されているゴムは熱で傷んでしまうとマスクが顔にフィットしなくなりマスクの用が足りなくなります。熱湯は避けて清潔な水道水、流水で洗いましょう。水道水には予め飲用に問題のない消毒がされています。若干の塩素含まれいているのです。

また洗濯機の脱水を使用したり手で強く絞るのは避けて形を整える程度で屋外に干しましょう。出来るだけお日様に当ててしっかり干しましょう。紫外線の除菌効果がウイルスに効果があるかは不明です。しかし不織布を太陽熱でしっかり乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぐことは可能です。

 

 

干す時は、ゴムの部分を洗濯バサミで挟むのではなくマスク本体を洗濯バサミで挟んで干しましょう。ゴムは弱く伸びやすいので注意が必要です。下の写真の赤く丸をした部分のようにマスクの本体の部分を挟んで干しましょう。

本来であれば、洗濯後のマスクに高濃度のアルコール消毒液をスプレーすれば完璧ですが、消毒用のアルコールが無い場合は、キッチン用の除菌スプレーなどでも有効です。消毒用のアルコールと除菌用のアルコールでは基本的に役割が違います。簡単に言えば濃度の違いから効能に差があるのです。

除菌スプレーなどが全然無いと言う場合は、マスクを使う間隔をあけることでウイルスが死滅して行きます。ウイルスにも寿命があるのです。以下にマスクに付着した場合のウイルスの寿命について書いています。

マスクの表面に付着したウイルスの寿命は?

マスクの表面に付着たウイルスや菌が不織布の上などで生存出来る時間は、条件などにもよりますが、コロナウイルスの場合は、数時間から最長3日から5日と言われています。ですから、数枚のマスクを洗いながらローテーションを考えて使用すれば効果的です。

アルコール消毒薬や除菌剤が無くてもウイルスが死滅する時間を知っていれば安心ですよね。洗剤にも除菌効果があるので洗濯することは有効です。

 

 

ウイルスの寿命が、最長で3~5日であるなら使用から一週間くらいで洗濯をすれば問題なく安心して再利用できますよね。

しかし、金属やガラスの表面などに付着したウイルスはかなり長時間生存しています。外出時などはむやみに物に触らないように気をつけましょう。そして手洗いもこまめにしっかり行いましょう。

洗濯も再利用も不織布マスクが優勢?

洗濯して再利用する場合、布マスクよりも不織布のマスクの方が向いているかと思います。不織布マスクは、薄い構造なので脱水せずにすぐに乾かすことが可能だからです。

今回も実際に不織布マスクを洗濯し屋外で干してみました。運良く天気も良く風もあったので洗濯した不織布のマスクは脱水なしで約1時間でしっかり乾燥しました。さらに除菌スプレーをして再度屋外に干しました。いい感じで洗濯が仕上がり着けた感じも使用感も新品と同じでした。

これからマスクの洗濯をする作業を続けるとして、悪天候の日もありますし、なかなか乾かないと雑菌が増える可能性もありますよね。繰り返し使うものは早く乾かないと上手く使えません。またガーゼの布マスクは洗濯によって縮みや型崩れの可能性があります。私の私感では、ガーゼよりも不織布マスクが良いかと感じました。

マスクの使い方や洗濯法2ステップ・まとめ

使用後のマスクは汚染されていますので再利用するまで専用の容器などにビニール袋を被せて廃棄する日や洗濯の日を待ちます。毎日洗濯するのであればそのまま洗っても良いですが、なかなか難しいですよね。まとめて洗う浸け置き洗濯が楽ちんです。

まず、しっかり保管して使用済みのマスクからウイルスを撒き散らさないように保管するようにしましょう。ゆめゆめ道端や屋外のゴミ箱にポイと捨てたり、そのままゴミに出すのは止めましょう。

使用済みのマスクを廃棄する時はビニール袋に入れて空気を抜いてから口をしっかり縛って捨てましょう。ビニール袋の空気を抜くのには理由があります。ゴミ収集車の構造はゴミを入れてから押し潰しながらゴミを奥へ奥へと押し込みます。その時ビニール袋に空気が入っていると破裂して収集する人が飛沫を浴びて感染する可能性があるからです。ゴミの収集作業をする職員さんや道を掃除してくれる人に迷惑をかけない心遣いをしてゴミを出しましょう。

 

 

数日分をまとめたマスクを食器用の洗剤や洗濯洗剤、酸素系漂白剤に浸け置き洗いする。その際、高温のお湯などを使用せず水道水を使用しましょう。

浸け置きが終了したら流水を使って洗剤をしっかり流しましょう。洗い上がったら洗濯機の脱水機を使用せずにすぐに屋外で干しましょう。干す場合はゴムに洗濯バサミを挟むのではなくマスク本体に洗濯バサミをはさんでゴムを守りましょう。

洗剤を溶かした水に浸けて干すだけ

いくつかの注意点を守ってマスクを洗濯すれば再度使用が可能です。なかなかマスクが手に入らない状況下です。マスクを使い回すのは良いですがマスクの利用の目的を考えれば、何もせずに再利用することは、始めに書きましたが非常にリスクが高いことです。

上手く消毒や洗濯をすることで安全にマスクを再利用しましょう。不織布のマスクでも簡単に洗濯出来て何度か利用ができます。現状、外出にはマスクは必需品になっていますので、ぜひ不織布のマスクのお洗濯にチャレンジしてみてくださいね。

今回は、マスクの安全な洗濯方法を記事にさせていただきました。マスクの問題は東日本大震災のときにもあったと記憶しています。その時もマスクを洗濯して使用する方法を考えました。しかし、その当時は不織布のマスクを洗うこと自体が否定的な状態でした。でも現在の状況を考えれば、マスクを洗濯して再利用することは否定出来ません。

要は現在の日本の状況は東日本大震災の時以上にマスク需要が増えて必要だと言うことを理解すべきでしょう。

今ある手持ちのマスクを大切にして問題山積の困難を乗り越えて行きましょう。

マスクに頼っていては感染症には勝てない

マスクをしてさえいれば安全だと言う考えは浅はかです。どのような場合でも完璧な防衛策はありませんし、マスクはあくまでも自身が感染している場合に少しでも他人にウイルスをばら撒かないための一つの手段でしかありません。また感染者からの飛沫を吸い込まないようにする目的で使用します。そして通常の不織布マスクでは完璧にウイルスの侵入を防げるわけではないと頭に叩き込んでおきましょう。

ウイルスと言う目に見えない敵との戦いは暗闇で危険なものを避けて歩くようなものなのです。一番の安全策は外出を控えて人との接触を避けることです。

例えば家族が4人いるとしてそれぞれが一日に5人の人と接触すれば、家に家族が揃った段階で約20人の人と接触した計算になります。結構な人数ですよね。たった5人との接触が、家に戻れば4倍のリスクとなって影響して来るのです。更に家族の一人が接触した5人の人がそれぞれ5人の人と接触した後にあなたの家族に接触していれば、あっという間に一日で100人以上の人と接触したことになります。当然ですが間接的に接触した人は何処のどなた様か計り知ることは出来ません。

あくまでも計算の上の話しではありますが、4人家族がたった5人の人と接触しただけなのに凄い人数の接触がある訳です。家族を守る為にもひとり一人が人との接触を極力避ける努力が必要といえますよね。

先日も仕事の通勤時に自転車で公園前を通過したら、おしゃべりをしながら歩く中高齢の女性のグループを見かけました。屋外の公園だから、マスクをしているからと言って手の届く範囲で少数人でも人とおしゃべりをするのは危険で慎むべき行動です。でも公園で友人に遭遇したら無視も出来ませんよね。出来るだけ後で電話するからと言い訳をして立ち去る勇気を持って回避しましょう。

先程も書きましたが、マスクだけでは感染症を防ぐには限界があります。おしゃべりはLINE電話などを使えば数人で電話で話すことも出来ますよ。

また家の中でも簡単に運動することは可能なので家でのストレッチやバランスボールなどを活用してみてはいかがでしょう。バランスボールの効能を記事にしていますので、ぜひお読みください。↓

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

わざわざマスクをして人混みに行かなくても生活が可能であるなら外出を控えましょう。また外出を控えることでマスクの消費も減らすことが出来ますよね。世の中に感染症があり罹患者がいる状況下では自らの行動を慎み我慢することを忘れてはいけません。

我慢を強いられていると思う自己中心的な考えはやめ、家に居られると言う幸せを満喫しましょう。何故なら家にいたくても居られない人も数多います。

今あなたが使っている電気や水道を供給している人たちは現場で働いているのです。自分たちが出来ることで社会貢献する気持ちや感謝を忘れてはいけないと考えます。

マスクを巡る詐欺や粗悪な素材には要注意

マスクは売られていたとしても非常に高価です。おいそれと買うことが出来ない方も多いのではないでしょうか?悪質な業者にはくれぐれも注意しましょう。通販でマスクを購入したらマスクの絵が送られて来たとか、注文をしていないマスクがいきなり家に届くなど非常に悪質な詐欺もありますよ。

また、マスクにはさまざまな素材がありますが使い慣れた不織布マスクが一番使いやすく息苦しさもありませんよね。

中には、ウイルスや菌から防御出来ない素材のマスクも数多く存在します。購入する場合は出来るだけ注意して購入をしましょう。また価格もあまりに高額な場合は購入を控える勇気を持ちましょう。

ハンカチや手ぬぐい、バンダナなど家にあるものでも簡単にマスクは手作りすることが出来ますので焦らずに生活しましょう。今あるマスクを洗濯することで有効活用して無駄なく使い切りましょう。今回も長文をお読みくださいましてありがとございます♡香


 

 

この記事には関連記事があります

ネット情報に踊らされ衝動買?3つの正しい情報選別と吟味法

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

臭いタオルの速攻消臭には手持ちの洗剤で50℃お湯洗濯が新しい。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

フリースの黒ずみとくすみ3つの原因と超簡単1step除去

フリースの黒ずみが落ちない

フリースの洗い方と洗濯で発生する黒ずみの正体


フリース素材の衣類は、冬場に大活躍しますよね。フリースは洗濯も楽だし乾きも早く着用して暖かく寒い季節に助かります。

 

 

でも、お気に入りのフリース。お洗濯をしていくうちにだんだんくすんだような黒ずみが気になりませんか?

たかがフリースですが、暖かく高性能のフリースを長く大切に着用するための洗濯術、フリースの黒ずみやくすみの原因と解決方法について記事にします。

白い紙の上におくと既に白ではなくアイボリーになっています。黒ずんでまでがいませんが黄ばみも気になるものです。このフリースはかなりの年代物です。6年以上前に購入したフリースです。

フリースといえばユニクロ?私も秋から春までユニクロのフリースにお世話になっています。ここ数年フリースも進化してヒートテックのフリースや毛足の長いマイクロフリースなど一段と暖かさを追求した商品が発売されていますよね。

私の場合、特に他の衣類と色を合わせやすい薄いカラーのフリースが気に入っています。でも、白や薄いピンクなどのフリースは洗濯していくうちに黒い汚れのようなくすみや黒ずみがつくことがあります。

はじめは他の洗濯物の色が色移りしたかと思いましたが、再度洗濯してもなかなか落ちてくれません。

フリースが黒くなる原因は?いったいどうして黒いくすみができるのか?使用した洗濯洗剤や柔軟剤の使い方をおさらいしながら説明します。

また、付着した黒ずみの除去方法についても書いて行きますので、ぜひ参考にしてくださいね。知ればなるほどと思うほど簡単に除去出来ますよ。

フリースを洗う洗剤について

洗濯洗剤は、洗う衣類ごとの分けていますでしょうか?ちょっと面倒くさいお話しですが、洗う衣類ごとに洗濯洗剤を使い分けことで、生地を傷めずに洗い上げ、また黒ずみなどの原因を減らすことができます。

フリースの黒ずみの原因のひとつとして考えられるのが洗濯洗剤に含まれる蛍光剤いわゆる蛍光増白剤です。蛍光増白剤は白いものをより白く洗い上げ白く見えるようにする洗剤に含まれる成分です。

蛍光増白剤が含まれる洗濯洗剤が衣類に残っていると柔軟剤の成分との化学反応により衣類に黒ずみが発生するのです。

下の写真は、アリエールの説明書きです。白いタオルなどを洗うときに使用している洗濯洗剤です。蛍光増白剤が配合されています。

蛍光増白剤は、白いものをより白く洗濯したい場合は持って来いの成分ですが、蛍光増白剤を含む洗剤の使用量が多すぎたり、すすぎ不足で洗濯した衣類に染み付いたりしている場合、洗濯後に使用する柔軟剤の成分と反応して黒ずみの原因になることがあります。

 

 

まず、フリースを洗う場合は、蛍光増白剤が含まれていない洗剤を使うことが第一の問題解決への道となります。

おしゃれ着洗い用の洗剤エマールやアクロン、また、通常の洗剤でも蛍光剤・蛍光増白剤を含まないと書かれている洗濯洗剤を使用することです。

蛍光増白剤を含む洗剤も白いタオルやシーツなど白い物に対しては有効ですし、しっかり白くしたい、汚れやニオイをしっかり落としたいという場合には非常に有効な洗剤です。しかし、蛍光増白剤を含む衣類を真っ白に仕上げるという洗濯洗剤のほとんどがアルカリ性の洗剤です。

ちょっとおしゃれ着には強すぎます。でも泥汚れや汗が染み付いた衣類、タオルなどしっかり洗いたい洗濯物には向いています。

要は、洗濯物に適した洗剤があるということを踏まえて洗濯洗剤を選ぶことが肝心ということです。

普段色柄物を着る機会の多い方や、冬場にフリースなどを着用する方の場合は、おしゃれ着用の洗剤や蛍光増白剤を含まない洗剤を一本用意しておくことをおすすめします。

ふんわり柔らかフリースはおしゃれ着洗いを

冬の普段着にちょうどよくリーズナブルなフリースは、どのようなシーンでも着用でき気楽に着回せることから洗うときも洗濯機に気楽に放り込んでしまいがちです。

綿の白いタオルや靴下などしっかり洗いたい白い物と一緒にお洗濯をしていませんか?

そもそも洗濯物を分けて洗う習慣がない方も多くいらっしゃると思います。でも、ふんわり柔らかなフリースを長持ちさせるためには、おしゃれ着用の洗剤を使うことが大切です。

フリースはデリケートなおしゃれ着です

フリースのふんわり感やしっとりした着心地、生地が持つ風合いは丁寧なお洗濯でキープできます。洗濯機に入れる際は、洗濯ネットをつかうと更に風合いが長持ちしますよ。

また、毛足の長いフリースやマイクロフリースの場合もおしゃれ着用の洗剤で手洗いするか洗濯機ならおしゃれ着コースでお洗濯することをおすすめします。

 

 

せっかくの温かいフリースです。いつまでも柔らかくふんわりと楽しみたいものです。

黒ずみがついてしまったフリースへの対処

蛍光増白剤を含む洗濯洗剤で洗濯して、すすぎ不足で生地に洗剤が残留すると柔軟剤の成分が反応を起こして、黒ずみの危険度が高まることはおわかりいただけたと思います。

蛍光増白剤と柔軟剤で起きた黒ずみを落とす方法を考えてみましょう。一旦、衣類に染み込んだ古い洗剤と柔軟剤を落とすことがポイントです。

いろいろすることはなくキッチンから食器用洗剤を持って来ましょう。黒ずみが出来てしまったフリースのシミの部分を中心に食器用洗剤を少し垂らししっかり揉み込みます。

 

 

この時あまりゴシゴシするとフリースのふわふわ感が損なわれ傷ついてしまいますのでやさしく食器用洗剤を馴染ませる感じでフリースに染み込んだ古い洗剤と柔軟剤を揉み出しましょう。

色の薄いフリースから灰色の泡が出てくれば正解です。蛍光増白剤が柔軟剤の油分でロックされて黒ずんでいると考えるとわかりやすいですよね。

脂汚れに最強の力を発揮するのが食器用洗剤というわけです。もちろん食器用の洗剤なので蛍光増白剤は含まれていませんし、漂白剤も含まれていません。私は今回マジカを使ってみました。

チャーミーのマジカは、食器の油汚れをスッキリ落とすという洗剤です。食器用洗剤にも中性のものと弱酸性のものがあります。ひとまず中性なら安心ですよね。ちなみにマジカは中性です。

食器用洗剤は、衣類に使っても泡切れが良いのですすぎが楽です。この場合は手洗いで行いましょう。洗濯機に食器用洗剤を入れるのはやめましょう。

あくまでもくすんで黒ずんでしまったフリース1~2着だけを洗うようにしてくださいね。洗面器や洗面台のシンクなどで手で洗える程度にとどめ、手肌の弱い方は必ず炊事用の手袋を使用しましょう。

食器用洗剤は万能?さまざまな悩みを解消

フリースの黒ずみだけでなく、ワイシャツの襟の黒ずみや黄ばみにも有効です。また靴下の皮脂汚れも落とすことが可能です。

これまで固形の浴用石鹸や洗濯石鹸が良いと書いてきましたが、擦ることなく汚れに浸透する食器用洗剤もお洗濯に利用すれば家事が非常に楽になりますよ。

フリースの黒ずみの場合は、蛍光増白剤と柔軟剤の成分の関係で黒くシミが出来てしまうといったトラブルです。

 

 

しかし、生活をしていると、さまざまなシーンで問題が出て来ます。せっかく洗濯したにもかかわらず、汚れやニオイが取れていない場合や、思ってもいない汚れやシミが発生する?

洗ったばかりの洗濯物が臭くなったり、洗う前より汚くなってしまうなんて本当にイヤですよね。このような場合、今一度汚れの原因を考え直し対処することが重要です。

普段から洗剤の量をしっかり計量します

洗濯機で洗濯をするという自体が本当に便利なことです。昭和のはじめであれば、洗濯は手でするものでした。でも今は、洗濯機が洗って乾燥まで済ませてくれます。

でも、洗濯洗剤の量をしっかり計量して使用しないとすすぎ残しが出てしまいます。最近の洗剤はすすぎは一回となっており節水型になっています。当然、全自動洗濯機にもすすぎ一回コースがありますよね。便利です。

しかし、洗濯洗剤の量を適当にしていると思わぬトラブルが発生します。フリースの黒ずみもそのひとつです。

衣類によって洗濯洗剤を変更することが出来ない場合はしっかり計量して洗剤の量を計って洗濯をしましょう。すすぎの回数が減ったことで、洗剤によっては衣類に残留してシミや黒ずみの原因になります。

また、肌の弱い方がいる場合、湿疹や肌荒れの原因にもなりかねません。洗剤は適量を使用して経済的にお洗濯をしましょう。

でも、忙しい毎日お洗濯も手間がかかりさまざまな部分でいい加減になりがちですよね。

だって忙しいのですもの、洗濯機に一気に突っ込んでエイヤーと済ませたい気持ちもわからないでもありません。

ただ、愛着ある衣類を大切に長く着たいとお考えであればひと手間を掛けることで解決できることが沢山あります。

しっかりすすいで柔軟剤を使用しましょう

フリースにお話しを戻しましょう。しっかり古い洗剤や柔軟剤を除去しよくすすいだら最後はお手持ちの柔軟剤を使用してフリースをふっくらと仕上げましょう。脱水をして風通しの良い場所に干せば終了です。

黒ずみは解決できましたでしょうか?一度でスッキリしない場合は、次回の洗濯からは、蛍光増白剤を含まない無蛍光の洗剤やおしゃれ着用の洗剤を使用してお洗濯をしましょう。

下の写真はハイジアの説明書きです。「中性」で、蛍光増白剤を含まない「無蛍光」と書かれています。

一気にキレイにしたいところですがあまりゴシゴシ洗うとフリースの毛足がなくなってしまいます。徐々に洗いながら黒ずみを除去して行きましょう。

この冬、フリースはおしゃれ着洗剤で洗濯

フリースの劣化が気になります。あまり高価な衣類ではありませんが、せっかく気に入って購入した衣類ですから長く大切に着用したいものです。

そして、ヨレヨレになってしまうのもイヤです。長く着てもいつまでも新しいまま着用できればおしゃれに見えますよね。ですからこの冬は、フリースもヒートテックなどの下着類もすべておしゃれ着洗いのエマールを使用してお洗濯をしました。

洗い上がった衣類も傷みがなくスッキリ洗え満足できます。冬は、汗をかくことも少なく酷く汚れることもありません。

一度着用したものは、必ず洗濯します。なのでゴシゴシ洗濯するというよりは、やさしく洗うようにしました。

結果的にお気に入りの衣類は柔らかいままキレイに春を迎えることが出来ました。次の冬も暖かく着こなせると感じています。

ここ数年マイクロフリースなど更にやさしく暖かな衣類が発売されています。お洗濯の方法も考え直す時期にきているのではないでしょうか?

洗濯機に突っ込むまでは仕方ないにしても、洗う衣類の種類ごとに洗濯洗剤を分ける工夫をすることや洗濯ネットを上手く使うことであなたのオシャレ度もアップすると思いますよ。

何よりも大好きなファッションアイテムが色褪せず長く楽しめいつまでも新品同様というのは嬉しいですよね。ぜひ参考にしてください。

因みに、お住まいの地域の水質によって水道水に含まれる鉄分の影響で洗濯物が変色する場合もあります。また、季節によって水道水に含まれる塩素濃度に変化がある場合もあります。気になる場合はお住まいの地域の水道局にお問い合わせください。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

女性の下着パンツの股部分の臭い。15分洗濯術と5つの消臭術

洗った靴下が臭い。完璧3ステップでスッキリ消臭&防臭方法。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

ダウンジャケットを自分で洗う3ポイント。簡単で清潔&倹約生活。

ダウンジャケットは家で洗えるの?

オンシーズンにも清潔なダウンジャケットがおしゃれ


未だにダウンジャケットが家で洗えないと思っていませんか?家でも簡単にダウンジャケットは洗濯出来るのです。

寒い季節に重宝するダウンジャケットはユニクロなどで安価に手に入り軽くて温かい冬の定番アイテムとなりましたよね。

 

 

でも、冬の乾燥した季節はホコリや汚れが付着しやすいのが難点です。暖かく軽くて重宝するからいろいろなシーンで着用したい!でも袖口やポケットの周辺なども汚れが目立ってきます。また、空気の悪い場所で着ていると臭いが付着するのもイヤですよね。

何よりも汚れたダウンジャケットを着ているだけでおしゃれではありませんしババ臭いイメージがあります。

特に年配の方はダウンジャケットが家で洗えないしドライクリーニングは高いと洗濯自体を躊躇している方が多いようです。電車の中で汚れたダウンジャケットを着ている年配者が多いと感じるのは私だけでしょうか?

夏物の衣類は、家で簡単に洗えるのに冬のアウターであるダウンジャケットは、なかなか洗うことが出来ないと感じていませんか?

ドライクリーニングに出すとダウンジャケットはちょっと値段が高いです。安いダウンジャケットが買えちゃうくらいの洗濯代?って誰でも躊躇しますよね。

でもご安心ください。基本的にダウンジャケットもご自宅でお洗濯が可能です。

ダウンジャケットとは、表面がナイロン製で中にはトリの羽根が入っているもっこりしたジャケットのことです。ふわふわとしていて羽根布団のようなジャケットなのです。

家で洗うなら中性のおしゃれ着洗いの洗剤を用意してチャレンジしましょう。アクロンエマールなどのおしゃれ着用の洗剤がポピュラーですよね。

何となく自分で洗うのは心配だと感じる方も多いかも知れませんが、最近のダウンジャケットはほとんどが水洗いが可能です。ダウンジャケットの内側についている洗濯タグを見て判断しましょう。

 

 

おしゃれ着洗いは手洗いが基本です。洗濯機によってはおしゃれ着コースがある機種もありますが、ダウンジャケット一枚なら浸け置きの手洗いでも簡単で楽に洗うことが可能です。

そして、羽根が入っているダウンジャケットなので乾きにくいと思われるかも知れませんが、意外と乾き易く更に水分を含んで一旦ぺったんこになっても、乾けば再びふっくらと元通りになります。

安心してお洗濯が可能なのです。実例をもとに一緒に洗って行きましょう。

ダウンジャケットの洗濯タグを確認

まず、あなたの汚れたダウンジャケットは家で水洗い出来るのでしょうか?早速、洗濯したいダウンジャケットの洗濯タグを確認してみましょう。

ダウンジャケットの内側についている洗濯タグを見ます。水洗い不可の場合は、洗面器に水が入ったマークに☓がついています。その場合はドライクリーニングに出すしかありません。下の写真は水洗いが出来ない洗濯モノとなります。洗面器に☓がついていますね。

家で使用出来るドライクリーニングの溶剤もありますが、高価で有機溶剤を使っているモノが多いので危険です。

過去に家でドライクリーニング中に起きた事故のニュースを見たことがあります。下手をすると引火して大やけど?となるようです。

 

 

家でドライクリーニングをする場合は安全な洗剤を購入して使うようにしましょう。どちらにしてもちょっと値段がネックです。

あなたのダウンジャケットが「水洗いが出来る」と表記されているダウンジャケットかを確認のうえ洗濯をスタートしましょう。

水洗いが可能なダウンジャケット洗濯開始

まず、洗濯をする前に何処が一番汚れているかを確認しましょう。スーパーマーケットに着て出かけている場合は、袖口が汚れやすいですよね。

また、ポケットに手を入れるクセがある方はポケットの周辺も気になります。ダウンジャケット自体の丈が長いロングなものは、足元が汚れ易いというのも容易に想像がつきますよね。

ご自身の生活のシーンを想像しながら汚れの激しい部分を確認すると良いでしょう。染み込んだ汚れは、やさしく洗わなければならない場合せっかく洗濯しても汚れが落ちない場合が多分にあります。

洗濯したのにキレイになっていないとガッカリしますよね。私にも経験がありますが、本当にウンザリしてしまいます。汚れている場所をしっかり確認してからお洗濯をスタートしましょう。

中性のおしゃれ着洗剤を購入

インターネットの通販でもドラッグストアでもスーパーマーケットでもどこでも手に入るアクロンエマールを購入しましょう。

私の個人的な感想ですが、アクロンの方が汚れが落ちやすいと感じています。お好みや安売りなどでご判断ください。

 

 

おしゃれ着洗剤は、一本家にあればさまざまなシーンで活躍してくれるアイテムです。例えば、セーターや大切なおしゃれ着のブラウスや、色落ちをさせたくないジーンズなども洗えます。

中性のおしゃれ着用洗剤は、あまり汚れていないけど洗いたいと言うときに重宝します。決して無駄にはならないですし、お洗濯の上級者には必須アイテムと言えるでしょう。家でさまざまな衣類をご自身で洗いたい方には重宝する洗剤なのです。

衣類によっては「必ず中性洗剤を使ってください」と注書きに書かれているものも存在します。インド綿やユニクロのふわふわしたフリースのジャケットなども中性洗剤で洗濯すると風合いが長持ちしますよ。

おしゃれ着用洗剤は、おしゃれ着や肌触りの良い衣類を長く楽しむために必要な洗剤なのです。

値段も安価なので安売りを見かけたら購入しておくと良いでしょう。また、服を選ぶ際は、ドライクリーニングしなければならないものなのか、水洗い出来る衣類なのかを確認してから購入する方が賢明です。特に普段着は水洗いが可能な衣類を選びたいですよね。

衣類の選び方や購入方法もさまざまな面で常に気を使いたいのは、後々に経済的であるかと言う部分です。

気に入って買ったは良いが、洗濯のたびにお金が沢山掛かるのは不経済ですし、時代に則していません。

これからの時代は、自身で出来ることは知識を使い自身で行うことで経済的な生活が可能なのです。

実際、お金を払えば何でもしてもらえる時代ではありますが、お金もモノも限りがあります。

欲しいものを我慢するより倹約や節約出来ること見つけて生活を豊かにすることを考える方が近道だと思いませんか。

たかがダウンジャケットの洗濯ではありますが、されどダウンジャケットの洗濯と言うことです。

まず、ぬるいお湯約30度くらいの水を用意

洗面器や洗面台など大きめの容器かなければ洗濯機でも良いです。30度くらいの生温かいお湯を注ぎます。そのお湯に用意したおしゃれ着用の洗剤を溶かします。しっかりかき混ぜましょう。

おしゃれ着のお洗濯は二回洗いが基本です。洗剤で二回洗いすすぎを二回します。特にホコリを吸って汚れが酷いダウンジャケットやアウターは一度ではキレイになりません。

一回目の洗濯は、表面の汚れを取り除くと考えましょう。洗濯水を溶かしたらダウンジャケットのファスナーを閉じて軽くたたみ洗濯水に入れます。ダウンジャケットの形をキープしたままぶくぶくと水に沈めて行きます。

ダウンジャケットは空気を沢山含んでいるので始めは結構大変かとおもいますが、手のひらでしっかり押して行きます。そして、洗い方は押し洗いです。洗剤の入った水の中で押すだけです。

基本は押し洗い、汚れの酷い部分は揉み洗い

始めは空気を抜き更に押して汚れを押し出す感じです。また、始めの段階で確認しておいた汚れの酷い部分を軽く揉み洗いします。

ここで大切なのは、汚れているのは羽毛ではなく表面の生地なので羽毛が飛び出さないように注意いして、汚れた部分だけをつまみ洗いすることです。

 

 

なかなか汚れが落ちない場合は部分的におしゃれ着洗剤の原液を汚れの酷い部分に直接塗りをして更に揉みます。白い物や色の薄いダウンジャケットの場合は、染み込みすぎた汚れが落ちない場合もあります。

今後の教訓にして、次回洗うときにも必ず揉み洗いすることで徐々にキレイになることを期待して一回で全部キレイにすることを考えずやさしく洗いましょう。決して無理は禁物です。

洗濯水の色はどうでしょう

洗濯水が汚れて黒い水に変化している場合はかなり汚れが蓄積されていると言うことです。実際に洗濯水が真っ黒な場合は、泡が立ちません。

基本押し洗いですので浸け置きながらやさしく押して汚れを浮かせて押し出すイメージです。真っ黒な洗濯水を捨てて押して水分を出し、新しい洗濯水を作り二回目の洗いをしましょう。

二回目は、多分かなり水は透明になっているはずです。更に泡が立っているかと思われます。おしゃれ着用の洗剤は汚れが沢山出て来ると泡が立たなくなります。泡が立っているということは、汚れがかなり取れたと言う合図でもあるのです。

二回目の洗いも押し洗いを基本に汚れの酷い部分を再度揉み洗いします。既に汚れが取れていれば成功です。しかし若干汚れが残っている場合は、近々にまたお洗濯をすることをお勧めします。

更に汚れる原因を断つことも重要です。出来るだけ、袖口を汚さないように着用することや、汚れやすい部分汚れないように注意して生活すれば良いだけです。

洗剤水での洗いの後は、水ですすぎます

洗剤で洗い終えたダウンジャケットは、しっかり水ですすぎます。このときも押し洗いで羽根の入っている部分に水分を通し汚れた洗濯水が出なくなるまですすぎましょう。基本的には二回すすげば、水は透明になるでしょう。

袖口など汚れが酷く揉み洗いした部分もしっかりすすぎましょう。ポケットの中に汚れやゴミのカスなどが残っていないようにポケットの中にも水をいれてすすぎましょう。

必ず柔軟剤を使用しましょう

すすぎ終わったら柔軟剤を使用して静電気を抑えるようにします。おしゃれ着用の中性洗剤を使っているので生地は柔らかく洗い上がっていると思います。

しかし、冬の衣類なので空気が乾燥して静電気が起きやすいので柔軟剤を使うことで静電気を防ぎ、静電気によるホコリ汚れの付着を防ぐことが出来るようになります。

衣類をキレイに保ちながら着用することで、洗濯自体が簡単で楽になります。大切なダウンジャケットは汚さない工夫で長持ちさせ更に清潔を保つことが出来るのです。

シワ少なめの脱水をする

洗濯機の脱水を使い水を切ります。脱水のコースでシワ少なめコースなどがある場合は、シワ少なめで脱水しましょう。

シワ少なめコースがない場合は、最短のコース約2分くらいでほとんど水分はなくなります。ダウンジャケットは表面はナイロンで中身は羽根で構成されているので実際はほとんど薄っぺらい中身のない状態なのです。

洗い上がったダウンジャケット自体も水に濡れたワンコのようにぺったんこで情けない状態です。

しかし、風通しの良い場所に干すことで再び羽毛が膨らみ元のふわふわの状態に復元出来るのです。

ダウンジャケットの干し方は?

洗ったダウンジャケットを干す時は、風通しが良い日陰に干しましょう。ここも洗濯タグの注意書きを読んで干しましょう。

洗う季節にもよりますが、あまりに暑い炎天下に長時間晒すのは良くありません。

半日日陰の場所が良いでしょう。また、洗う日のお天気などもしっかりチェックしておくと作業がやりやすく生地を傷めることなく洗濯を仕上げることが出来るのです。

数時間でふんわりと乾きます

キレイに洗い上がったダウンジャケットがふんわりと優しい香りになってキレイに洗い上がりました。

洗った季節にもよりますが、なかなか乾きにくい場合はハンガーに掛け、裏返したり工夫をして全体的に風が当たるように乾かしましょう。

静電気によるホコリや汗などで汚れて臭いも気になっていたダウンジャケットがスッキリと洗い上がりました。

ダウンジャケットを家でも簡単に洗濯していつもキレイな状態で着用したいですよね。

ダウンジャケットもTPOを考えて倹約する

ダウンジャケットのクリーニング代は簡単に節約出来ます。以前に比べて考えるとダウンジャケットのクリーニング代で新しいダウンジャケットが購入出来るほど安価で良い製品が手に入るようになったからです。

現在着用しているダウンジャケットがドライクリーニングしか出来ないのであれば、ユニクロなどの安価な家での洗濯可能なダウンジャケットを普段着用に変更することも倹約につながると考えます。

スーパーマーケットや八百屋さんにお買い物にいくときの寒さ対策には、家庭で洗濯が可能なダウンジャケットがお勧めです。

ダウンジャケットを家で洗う・まとめ

①ダウンジャケットの洗濯タグを確認する

②おしゃれ着用の洗剤で押し洗い、部分揉み洗い

③柔軟剤を使い風通しの良い場所に干す

如何ですか?悩むより確認してしっかり清潔なダウンジャケットで寒い季節を乗り切りましょう。何よりもおしゃれの基本は清潔感です。汚れたダウンジャケットはいただけません。

最近のダウンジャケットは、ほぼほぼ家庭で洗えるものがほとんどです。今一度、洗濯タグを確認しましょう。更に普段使いのダウンジャケットは安価で自宅で洗えるものに変更することで長期的に考えるとかなりの出費が抑えられます。

さまざまなものが値上がりする昨今、小さな節約があなたの生活を防衛し、更には豊かにしてくれます。知らなかったでは大損してしまいますよ。

自分で出来ることは自分ですることが倹約の第一歩です。なぜなら日本は人件費が非常に高いからです。お洗濯やお掃除などなど基本を知れば非常に効率的に簡単に行うことが出来るのです。

今年は、ダウンジャケットを自分で洗い清潔に更に洗えるダウンジャケットに乗り換えて節約生活をしましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香

※洗い方の問題でトラブルが起きる可能性があります。洗う場合は自己責任でお願いいたします。見本のユニクロの製品のタグにはドライクリーニングは出来ず、水洗いを推奨しています。


 

 

この記事には関連記事があります

洗濯したおしゃれ着が臭い!・簡単2回すすぎで確実に消臭する方法

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

女性の下着パンツの股部分の臭い。15分洗濯術と5つの消臭術

猛暑で誰でも下着が汗臭くなる?

特に下着・パンツ(パンティ)のニオイが気になる


洗濯したパンツ(パンティ)からイヤな臭いがする。洗濯したはずなのに感じたことがない嫌な臭いがする。あなたはそんな経験はありませんか?

洗濯済みの衣類から嫌な臭いがする原因は、衣類の繊維に染み込んだ雑菌が繁殖して悪臭を放つためです。

 

 

特に女性の下着・パンツ(パンティ)の股の部分が臭うのは、汗や尿などがパンツ・パンティの股の部分に付着して更に湿気がこもることが原因です。

尿と言っても尿漏れしている場合だけでなく、日常生活で汗を沢山かけば、自然と尿は濃くなります。濃くなった尿が排泄時にしっかりと拭き取れていないなどの原因で下着に付着すれば、パンツが臭うことも充分に想定できます。しかしながら排泄時に毎回神経質にウォシュレットなどで洗いすぎるのは体には良くありません。また外出先でウォシュレットなどを安易に使うことは避けたほうが無難です。感染症のリスクが高いからです。出来れば外出先のトイレでのウォシュレットは使用は避けましょう。また家のトイレのウォシュレットもノズル部分のお掃除を忘れないようにしましょう。自動洗浄機能がついていても必ず毎回状態をチェックしながら掃除をしましょう。

洗濯したはずの下着から嫌な臭いがするからと言って慌てず、まずは洗濯方法を見直してみましょう。下着などの洗濯直後の悪臭に対しては、残念ながら消臭スプレーなどでは、しっかり消臭はできません。洗濯のやり直しが確実ですよ。

確かに洗濯してあったとしても、クサい下着をそのまま着用するのは本当にイヤですよね。嫌なニオイがする下着を捨てる前に今一度洗濯方法を見直すことから始めてみませんか?

着用して使用していた時は、あまり気にならなくても、洗濯をして干していると臭うのは何故でしょう?さまざまな理由はあると思いますが、一番の原因は下着の洗い方です。洗濯の方法が雑になっている可能性があります。

洗濯機に一から十まで任せていませんか?しつこく頑固な汚れには浸け置き洗いや、手による揉み洗いが有効です。洗濯機に丸めて突っ込んでいると小さな下着はしっかり洗えない可能性が出てきますよ。

 

 

更に臭う下着・パンツを履いていた総時間数も関係します。特にじっとりと汗をかくことがある方や夏場に大汗をかく時間がある方は要注意ですよ。またストレスなどで嫌な汗をかくといったシチュエーションに陥りがちな場合も気をつけましょう。

私の場合は、仕事でヤバいことがあると左の脇の下だけ汗がダラーっと腕まで流れてくることがありました。左の脇の下だけ流れるほど汗が出るって普通ではないですよね。人間って不思議ですがストレスによってさまざまな異常現象が起こることは確かなことです。

臭うパンツは分け洗・酸素系漂白剤直塗り

臭うと思われる下着、パンツやパンティを洗面器などに小分けして手で洗濯します。ほんのひと手間かけるだけで、嫌な臭いの悩みが解消できます。

まず、酸素系漂白剤の液体ワイドハイターEXを使います。生地などの注意書きをしっかり読みましょう。シルクの素材ものや、特殊な生地の場合は使用を避けましょう。

裏に書いてある注意書きをしっかり読んでから、臭うと思われる場所に液体ワイドハイターEXを直接臭うパンツに塗っていきます。

泡が立って若干発熱します。炊事用のゴム手袋などを使用してパンツの生地に原液をしっかり揉み込みましょう。

揉み込んだら約10分置いてそのまま38度くらいのお湯を投入します。人の体温と同じくらいの温度です。

お風呂のお湯よりちょっと熱めで良いと思います。更に洗剤を入れて揉み込み約15分浸け置きします。その後は、洗剤をしっかりすすぐ意味でも二回以上、水ですすぎをします。

臭い汚れの元は、体内から出た汗とタンパク質です。しっかり揉み出し洗い流すことで生地から臭いの元を追い出しましょう。

手ですすぐのが面倒な場合は、洗濯機を使用しても大丈夫です。ただし、洗濯機の他の衣類と一緒に洗いたい場合は、一回は手でしっかりとすすぎます。

雑菌が付着している可能性があるパンツを他の洗濯ものと一緒にするのです。洗剤を使っているとしても一回はしっかりすすいでから他の洗濯物と一緒にしましょう。あとは洗濯機が他の洗濯物と一緒に自動で洗ってくれます。

最近の洗濯機や洗剤の特徴は、時短と節水が意識され「すすぎ1回」と言うキャッチフレーズで売り出すものが多いです。

しかし、雑菌が染み込んでいる可能性のある洗濯物は、確実に「2回すすぎ」をすることがポイントとなります。

せっかく優秀な洗剤で洗ったとしても水分とともに生地に雑菌が生き残れば、再び臭う可能性が充分にあるからです。しっかりとすすぐことで、洗剤の溶けた水を洗い流すことが重要なのです。

洗濯機から洗濯仕上がった衣類を早めに出す

洗い上がった洗濯物は早めに干して乾燥させましょう。洗濯物を濡れたまま洗濯機の中に放置するとせっかく丁寧に洗って消臭した洗濯物が、また臭くなってしまいます。当たり前ですが1回の洗濯で雑菌を100%除去することは不可能です。

出来るだけ早く乾燥させ残留した菌を抑制することが大切です。風通しの良く陽の当たる場所に干しましょう。太陽光に当て充分乾燥させることで雑菌はかなり死滅します。紫外線の消毒効果です。

 

 

花粉の季節や梅雨時、長雨の季節などに部屋干しの洗濯物が臭うと言う原因は、風通しが不十分であったり陽が当たりにくい点にあるということです。

紫外線は、日光消毒と言われるように雑菌を殺す効果があります。しかし、洗濯物を干す場合、太陽に当てすぎると洗濯物の色あせの原因にもなりますので、洗濯物がしっかり乾燥したら早めに取り込むようにしましょう。夏場なら一時間も掛からず衣類は乾きます。乾いたら室内へ移動しましょう。

紫外線には消毒効果もありますが、洗濯物の生地を傷める危険性もあります。過剰な紫外線は生地を傷めることがあると頭に入れておきましょう。

 

 

紫外線は、消毒効果の他にさまざまなものを劣化させる害があります。衣類だけでなく洗濯バサミなども紫外線で劣化してボロボロに割れると言う体験をされたことがある方は多いはずです。

特に大切な衣類は、干す時間や場所を考えて干すと失敗が少なくて済みます。ちなみに夏場はおしゃれ着など色柄ものは、日陰に干すと日焼けが防げます。

衣類についているタグを見ると洗濯方法や干す方法が書かれています。よく読んでお洗濯を開始しましょう。

洗い上がったパンツの臭いを確認します

臭いと思っていたパンツの臭いを嗅ぐのは、ちょっと抵抗があるかもしれませんが、ご自身の大切な下着です。しっかり臭いのチェックをしましょう。

はじめに感じた嫌な臭いは消えていますか?未だ臭くダメな場合は、今一度、同じ方法を試してみてください。酸素系漂白剤を直接塗りつけて揉み込み、浸け置く時間や洗う時間は同じで良いでしょう。

通常は一回で消臭できますが、長期間でこびりついた臭いは簡単には消臭できない場合があります。でも、何度か行うことで消臭効果が衣類に蓄積されていきます。

また、しみ抜き専用スプレータイプの酸素系漂白剤も簡単で便利です。余裕があれば購入して使用してみるのも良いでしょう。

しっかり除菌して衣類から雑菌が居なくなれば悪臭から開放されるでしょう。さまざまな洗剤があります。日進月歩でいろいろな洗剤が開発されているのです。

用途によって使い方が違いますので、必ずしっかりと説明書を読んで使いましょう。

しかし、これまであまり気にならなかった下着パンツの臭いが臭うようになったのには、どのような原因があるのでしょう?

下着のパンツの臭いにもいろいろある

長年同じように洗濯してきて、臭いで困ったことは無いのに何故急に臭くなるのでしょうか?

洗濯洗剤を変更したり洗濯機が古くなってカビが繁殖したり、すすぎ回数を減らしたと言うのも原因になります。逆に洗濯機を新しく変えても問題が発生する可能性もあります。

しかし、洗濯方法以外にも原因がありそうですよね。昨今のように記録的な猛暑が続けば条件は違って来ます。いつもは臭わない下着でも日々汗や雑菌が蓄積されて臭う条件が揃えば、一気に臭くなる場合もあります。

人間は日々年を取っているのです。体臭も変化しますし、ストレスなどで嫌な汗をかくことも増えます。あなたを取り巻く状況は、刻々と変化し状況も変わっているのです。

洗濯で解決できないほど臭い場合は?

一番目にすることは、上手な洗濯で嫌な臭いを消臭することです。それでも嫌な臭いが収まらないなら早めに婦人科に行って診察や検査を受けることを視野に入れましょう。

女性には、男性とは違って外尿道口と膣の2つの穴があります。肛門は別としても、体内に通じる穴が下着に触れているのです。

体内にある膀胱から外尿道口を通り尿が出ますし、膣口からは、膣の中を潤し外敵の雑菌から膣や子宮を守る為の体液(おりもの)が出ています。おりものの量や質は、体調や年齢、ホルモンバランスによって変化します。

その下着・パンツに異変が生じて通常の洗濯で対応出来ないほど臭う場合は、ご自身の体調を確認する必要があります。異常があると思われる場合はまず、婦人科の専門医に相談しましょう。

また、下痢などを伴う病気に感染し罹患している場合の下着は言うまでもなく他の洗濯物と分けて洗うことは感染症を広げない為の重要な作業です。

 

 

感染症での下痢の場合は、他の洗濯物と必ず分けて塩素系の漂白剤を使用しましょう。薬局などで相談することと、注意書きをよく読んで使用してください。

ライフスタイルで原因を考える

仕事で長時間座り仕事をしている場合、所謂デスクワークが多い方や、営業などで外出をして汗を沢山かく方など下着のパンツの履き替えは出来る環境にあるでしょうか?

座ったままでも汗がこもります。更に外出しても汗を沢山かきますよね。フルタイムで働いていると朝に汗をかきはじめてから約12時間以上同じ下着・パンツを着用して過ごすことになります。

下着が臭う原因のひとつが汗なのです。長時間同じ下着をつけて汗を沢山かき続ければ汗がこもる場所が、臭う可能性が高くなるのです。

汗をかいて湿ったパンツを取り替える

沢山汗をかいたら着ていた下着を取り替える習慣をつけましょう。特に夏場や猛暑の場合は、通勤だけで上から下までどっと汗をかきますよね。

炎天下を歩いたり、混雑した通勤電車で汗をかけばエアコンで一旦は汗が引いても、下着の一番奥パンツの股の部分は湿ったままです。

トイレに入って湿っぽいパンツパンティに不快感を覚える女性は少なくないと思います。エアコンの効いたオフィスで身体はすっかり冷えているのにパンツの股の部分だけが湿っぽさが残っている経験はありませんか?

出来れは、履き替える習慣をつけることは非常に有効です。臭いの原因が汗を多くかいただけであれば、長時間同じ下着をつけないことで臭いは回避できるでしょう。

パンティライナーなどで通気性の良い商品もありますが、股以外の場所から汗が流れて最後に到着する場所が股なのです。

使用しているパンティライナーに一発で汗が染み込んでしまう可能性があります。無いよりは良い程度と考える方が良いでしょう。

パンツの素材を乾きやすいものに変更する

パンツを履き替える時間も場所もない場合は、下着自体を化学繊維の乾きやすい素材のものを着用することでかなり効果が期待できます。

私は、この夏はユニクロのエアリズムのパンティが重宝しました。汗をかいてもすぐに乾くのでトイレで湿っぽい嫌な感じがなくなり助かりました。

また、締め付けの強いガードルも股間の通気を悪くします。出来るだけ汗を早く乾かせる下着を選びましょう。

汗の臭いが、冬はあまり気にならない体質でも、猛暑が続いて大汗をかいたり、急に火照って汗をかけば、普段体臭が気にならない人でも汗臭くなるのは当たり前です。季節を考えた下着選びを実行してみましょう。

下着のパンツが臭う対策・まとめ

①臭う下着のパンツを洗う際に酸素系漂白剤を直塗り小分け洗いする

②洗い上がった洗濯物は早めに干す

③汗をかいたらパンツを履き替える

④股間の通気性の良い状態を保つ

⑤下着のパンツの素材を乾きやす生地のものに変える

上記の5つが下着のパンツ、パンティの臭いを消臭して、更に臭くさせない為の5つのポイントです。

しっかり洗濯出来たら更に防臭効果のある柔軟剤を使用して防臭してみましょう。

必ずしっかり洗って嫌な臭いが無くなくなってから、柔軟剤を使用することをおすすめします。臭いが混ざると良い香りも臭くなります。

更に梅雨時や秋の長雨など洗濯物が乾き難い場合も雑菌が増えて臭います。洗濯時のお天気や湿度も衣類の臭いに関係がありますよ。

先にも書きましたが、あまりに臭う場合は婦人科に行くことをおすすめします。汗の臭いなど体臭は個人差があります。洗濯物の臭いも感じ方に個人差があります。しかし、夏がとても暑い時代に入り沢山汗をかくと言うのも身体の自然な反応です。

まず、洗濯の方法を変更するなど工夫をしてみましょう。洗濯で改善出来ないなど身体に異常があると感じる場合は、早めに専門の病院を受診することが大切です。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

洗った靴下が臭い。完璧3ステップでスッキリ消臭&防臭方法。

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

洗った靴下が臭い。完璧3ステップでスッキリ消臭&防臭方法。

洗った靴下が臭い?臭い足に要注意!

干してからも臭うのは雑菌が残っている証拠


洗濯して干した靴下からイヤな臭い。しつこく臭う靴下の悪臭の原因は一体なんなのでしょう。せっかく洗濯したのに干している時から臭う靴下があるとうんざりしますよね。そして洗ったばかりの靴下が臭いのは絶対許せません。またいくら気をつけても臭う足の原因は一体いったい何か?

 

 

靴下が臭う原因はさまざまあります。もともと汗をかきやすい体質である場合や足の汗に皮脂が多く含まれている体質である。基本的に靴下が臭うということは足も臭い可能性が高いと言えます。また季節によって汗をかきやすくなっている場合など。

更に足の角質に足を臭くする原因菌である枯草菌の一種が寄生し繁殖している場合などです。水虫のように足に何らの雑菌が繁殖して菌が出す副産物が足の臭いの原因になっている場合です。先に書きました枯草菌は納豆菌の一種です。足が納豆のような臭いの方は枯草菌の一種が足に繁殖しているのかも知れません。

毎日同じ靴をずっと履き続けているのも足や靴下が臭くなる原因ですよ。靴は何足が用意してローテーションを作って履きましょうね。雨に濡れた靴もよく乾かしてから履きましょう。

まさかとは思いますが一度履いた靴下再び履くなどということはないですよね。靴下は一回履いたら必ず洗濯しましょう。

育ち盛りの運動をしている子供の靴下が臭うのはよくある話しですよね。ファブリーズの宣伝などで運動靴やバッグの臭いを退治するシーンがあります。

洗えない靴やバッグを消臭出来ると宣伝しているわけですが、あまりに臭い靴やバッグは丸洗いした方が手っ取り早く消臭できます。消臭剤を使うのは時間が無い時の応急処置考えましょう。

しかし、運動もあまりしていないし、ほとんど靴下も汚れていないのに臭いと感じる場合もあります。臭いの原因菌は目には見えないので仕方ありませんが臭うと言うことは確かに靴下に臭いの原因菌があると考えましょう。

では臭いの原因菌を増やさないで更に靴下を清潔に洗うためにはどうすればよいでしょう。

靴下は外出から帰ったら脱ぐ→洗濯する

靴の中には毎日の汗が染み付いています。当然雑菌の温床になります。洗える靴は洗えば良いでよう。でも洗えない靴のほうが断然多いですよね。

そう言った場合は、脱いだ靴に炭の入った消臭剤シリカゲルなどで中を乾燥させる工夫と同じ靴を毎日履かないようにする工夫が必要です。

気温が高くなる季節は汗をかきやすくなりますよね。足も体以上に汗をかきます。蒸れて汗とともに皮脂が雑菌に分解されて臭いの原因となります。

 

 

キツい靴を履いていれば当然靴下に雑菌がこすり着けられて靴下が汚染されます。ゴシゴシと雑菌を塗りつけられているわけですから臭いも発生しますよ。

そして帰宅後に靴下を脱いですぐに適切に洗えれば良いですが、たまたま洗濯しない日だったり普通に洗濯機に投げ込んでおけばゴシゴシ塗りつけられて繊維の奥まで入り込んだ雑菌は靴下の繊維の中で塊になり繁殖し悪臭を放ちます。

靴下が特に臭う場合はお風呂場で下洗い

靴下ひとつの為にわざわざ下洗いの準備するのは時間の無駄です。臭いそうな靴下は入浴の際に一緒に洗ってしまいましょう。

下洗いを手で行っておけばあとは他の洗濯物と一緒に洗濯機に投入するだけで臭いの元の雑菌は取り除くことができます。

液体の酸素系漂白剤のワイドハイターEXを使います。履いた靴下に直接掛けます。特に足の裏や踵に接した部分や足の甲など靴で擦れる部分を目掛けて塗りましょう。雑菌がある場合は白く泡がたち発熱します。

小さな洗面器などがあればその中で行いましょう。手には炊事用のゴム手袋か使い捨てのビニール手袋をして素手では行わないように気をつけましょう。手が荒れる原因になります。

繊維の中の雑菌を揉み出すように洗う

ワイドハイターEXを掛けた部分を中心にもみ洗いをします。水分が足りない場合はぬるめのお湯を少し足すと泡がたちますのでしっかり揉んで汚れを絞り出すようにしましょう。

足から剥がれた垢や雑菌をしっかり繊維から取り除くように洗いましょう。ワイドハイターEXなどをしっかり使えば雑菌はある程度まで除菌できます。またぬるめのお湯で洗うことで衣類の菌は死滅します。

約50℃のお湯で菌は死滅します。しかし、靴下はゴムを使っているのであまり高温のお湯に浸けるとゴムがダメになってしまうので要注意です。

 

 

臭いだけでなく皮脂汚れが酷いと言う場合は浴用石鹸や固形の洗濯石鹸で更に揉み洗いをすると皮脂が石鹸成分で分解されて汚れがきれいに落ちます。

また、体質的に脂性という方は、浴用石鹸ではなく食器用の洗剤で揉み洗いすると皮脂汚れが溶け出しキレイに落ちます。最近の食器用洗剤は泡切れもよく高性能です。人間の脂もスッキリ除去できますよ。

汚れの種類によって洗剤を使い分けると上手く汚れを落とすことが出来ます。

暑くなって臭いがしはじまった場合

気温が上がって汗をかく機会が増えると当然靴下も臭い始めます。同じ靴を履き続けないようにするだけでなく家に帰ったらすぐに足を洗う習慣も身につけると足自体から雑菌が洗い流されます。

余談ですが水虫の原因菌が足に付着してしまった場合も24時間以内に足を石鹸で洗うことで水虫に感染することが防げると言われています。手も足もよく洗うことで感染から身を守りましょう。

普段の入浴でも足をしっかり洗う習慣をつけましょう。また気温の上昇とともに身体を洗うボディーソープもデオドラントタイプのものを使用します。

足の臭いも要は身体の臭いと言えますので足の指と指の間も丁寧に洗うようにすれば身体だけでなく足の臭いも防げます。もちろん靴下にも臭いの原因である古い角質や皮脂が付着することを防ぐことができます。

靴下の臭いは日々の積み重ねで徐々に繊維の中に雑菌が増えていくと考えると毎日の洗濯の仕方や足の洗い方などが原因のひとつであると結論付けることができます。

もともと足が臭いという体質の場合は、自身の体臭なので気づきにくいと思いますが、こまめに足や靴下を洗うことや靴の使い方やメンテナンスで対応しましょう。

抗菌効果のある繊維で作られた靴下

最近では抗菌効果のある繊維で作られた靴下もあります。どうしても臭う場合は抗菌効果のある靴下を使うなどの工夫も試す価値があります。

また足用の消臭スプレーもあるので併せて使用すれば更に効果的です。汗をかく季節は制汗シートも使えますよね。

靴下も足もしっかり洗浄してさらに消臭や制汗スプレーを使います。どれかが欠けても再発する可能性があるので暑い季節や汗をかきやすいと言う方は要注意です。

あまり汗をかかなくても臭い

私はあまり足に汗をかく方ではないのですが、うっかりすると靴下が臭いと感じることがあります。そう言った場合素早くお湯ワイドハイターEXを使い揉み洗い浸け置き洗いをして除菌をします。更に足をしっかり洗うようにします。

 

 

暑い季節が近づいたら靴下の素材も汗をかきにくい通気の良いものに変更します。季節の変わり目は油断しがちなので要注意ですよね。

雨の季節・濡れたままの靴を履いてない?

また、梅雨が近づき「走り梅雨」と言って5月の半ばを過ぎる頃になると雨が降る日が増えます。当然靴も濡れますよね。

靴が濡れて水が染み込めば靴の中も蒸れてますます臭いが心配になります。雨が降りそうな日は出来るだけ防水仕様のシューズを履いて出掛けましょう。

また、職場などで使用できるように通気性の良い仕事場用のシューズを用意しておけば、雨で濡れた靴を一日中履かなくても済みますよね。

濡れた靴を履き続けるほど足が臭くなる原因はありません。靴の中の雑菌と水分が外気温の上昇とあなたの体温で温められて増殖します。考えただけでもイヤな感じがします。臭いを防ぐポイントは常に清潔にして雑菌の繁殖を防ぐことです。

除菌シートなどで足を拭く

どうしても足が汗をかきやすい場合や臭いが気になる場合は汗を拭く除菌シートなどを携帯してトイレなどで足を拭くと良いでしょう。その際、靴下を交換するようにします。

足に汗をかいたらすぐに洗えればベストなのですがなかなかすぐに洗える場所はないですよね。

汗で湿った靴下を更に履き続けると足も靴下も臭いが取れなくなります。出来るだけ汚れないようにこまめに靴下を交換するようにしましょう。

仕事場で可能であれば、通気性の良いシューズを履くようにしましょう。消臭に更に効果的です。

靴下のイヤな臭いを防ぐことも洗濯で除去することも根本的には日々の靴下の使い方や足の洗い方に問題があると考えます。

足が臭い、靴下が臭うなど上手く解消

身体の臭いなど気にすると切りがないと思いますが、洗濯をしても臭いが残りご自身が気になると言うことはあなたに取っても特別なことだと思います。

本来なら「気にするほどではない臭い」と言うのは自分では気が付かないものです。自分自身が臭いと感じるということはこれまでにない異常事態が起きているか体質が変わってしまったなどと言うことが考えられます。

 

 

誰しも年齢が高くなれば加齢臭もします。しかし加齢だけでなく生活が変化したり、精神的なストレスで汗の量が変わってもそれまでにないイヤな臭いが出たりします。

元々がストレスからのイヤな汗が原因で臭くなってしまった靴下などが更に臭いことでストレスになる。ストレスの悪循環にもなります。早めに悪循環を断ちましょう。

臭ったら洗剤な見直し洗濯方法を変えてみる

さまざまな消臭用の洗濯洗剤や酸素系の漂白剤、消臭柔軟剤が発売されています。どの商品も品質は良くなっています。使い方をしっかり読んで使えば最大限の効果を得ることが可能です。気になる商品はしっかり使い方を読んで上手く生活で活用しましょう。

洗濯機も進化しています。しかし特別臭いと感じる場合は自らの手で予洗いすることをしっかりすればイヤな臭いを断つことが可能です。逆に言えば洗濯機に任せきりでは何れ臭い衣類やタオルが出現する可能性があるということです。

どのような物もそうですが使い方や扱いで雑菌の温床になると言うことです。特に暑くなる季節は雑菌やカビなどの発生する条件が揃います。

靴下だけでなく濡れたままの衣類やタオル、ハンカチなども臭いの原因になります。湿ったところに臭いありと考えて日々の生活を清潔にしていきましょう。

洗った靴下が臭う・まとめ

靴下の臭いを防ぐことや消臭することは、さほど難しいことはありません。同じ靴を毎日履かないようにすることや帰宅したら靴下をすぐに脱いで一先ず足をお風呂場で洗いましょう。脱いだ靴下はお風呂に入る時に一緒に洗うだけです。

臭いがキツい時は酸素系漂白剤を使い浸け置き揉み洗いをしたのちに洗濯機へ入れて他の洗濯物と一緒に洗うだけです。要は予洗いをするだけです。

また雨の日は出来るだけ防水仕様のレインシューズを履いて足を濡らさない工夫をする。濡れた靴を履き続けないようにするのです。

濡れた靴は体にも良くないのでここもポイントです。①よく洗う②すぐ洗う③濡らさないというのが靴下の臭いを防ぎ清潔に保つ為の3ステップです。

酸素系漂白剤の買い置きが無ければ浴用の石鹸でも代用出来ます。一先ず石鹸で洗って様子を見てみるのも簡単で手っ取り早い対策と言えるでしょう。

浴用の石鹸は人間の皮脂汚れを落とす為の洗剤なので靴下に付着した皮脂や汗を溶かす効果が期待出来るのです。ですから靴下の汚れも落とせると言う訳です。

お金を掛けなくても家にあるもので工夫をすれば生活はより快適で楽しくなるものです。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


洗ったジーンズが臭い対策→こちらへ

臭いタオルの洗濯法→こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

洗濯したおしゃれ着が臭い!・簡単2回すすぎで確実に消臭する方法

冬に感じなかった汗臭さの残る洗濯物

臭い衣類は2回すすぎでキレイになる


ちゃんと洗濯したはずのおしゃれ着が臭うことがりますよね。普通に洗濯機で洗っても臭うのです。春になり薄手のハイネックのシャツなどが臭うのは変化する気候に原因があります。

徐々に湿度も気温も上がります。汗もかきやすいですし湿度が上がれば臭いの原因である衣類の雑菌も増えるのです。

冬の乾燥している時季とは違い明らかに湿度が上昇していますよね。また雨の日も増えます。ちょっと蒸し暑かったり小雨に当って着ていた服が濡れてしまったりします。衣類の湿気や蒸れは臭いの原因の雑菌の温床となり時間とともに悪臭が発生するのです。

 

 

そして、雨が降れば部屋干しをする機会が増えて洗濯物の臭いが気になるようになります。更にスギ花粉の飛散も始まる季節になり部屋干しをすると臭いの原因が増える可能性が増えるのです。

春は梅雨や夏と同じく衣類の臭いが気になる季節でもあるのです。

おしゃれ着など大切な衣類を臭いから守ってしっかり洗いたいですし色落ちなども防ぎたいところですが、どの洗剤を使えばよいでしょう。おしゃれ着って洗濯洗剤の選択が難しいですよね。

実際に体験したので記事にまとめます

寒い冬はフリースのハイネックなどをよく着ているのですが徐々に暖かくなると綿ポリエステルの混ざった衣類を多く着用することが増えます。綿で出来たハイネックシャツやTシャツなどです。

冬に愛用しているフリースは洗濯後の乾き方が早い上に繊維の奥に汗や皮脂が染み込むことが少ない化学繊維です。

しかし綿の素材の入った衣類は汗や皮脂が染み込みやすくこれらが悪臭の原因の雑菌繁殖の温床になります。また乾きも悪くなり、なかなか乾燥しません。衣類が洗濯の水分が乾く間に雑菌が増えて悪臭が発生するのです。

今回はうっかりフリースと一緒に洗ってしまった綿混の花柄ハイネックシャツが臭ってしまいました。私にとってはちょっとしたおしゃれ着です。

肌に直接触れる衣類は早めに洗濯をする

汗をかく季節の衣類は早めに洗濯をする習慣が大切です。夏のように滴る汗が染み込んでいなくても実際肌に触れる衣類は皮脂や汗が染み込んでしまっています。

うっかり普通に洗濯して安心していると洗ったはずの衣類からイヤな臭いがしてきてしまいます。

せっかく洗濯したのに衣類から悪臭がしたら、時間も手間も洗剤も無駄になってしまいますよね。そして毎日働いていて休日に洗濯のやり直しは非常に憂鬱になります。

洗濯をしたのに何か臭い・イライラします

徐々に暖かい日が増えてそんな日に着用した綿とポリエステルの混合のハイネックのシャツを洗濯しました。生憎の雨が降って部屋干しをしました。すると何かが臭うのです。

一緒に洗った洗濯物を確認したところ犯人はこの花柄のハイネックのシャツでした。

当初は何故この花柄のハイネックのシャツだけが臭うのか意味がわかりませんでした。いったい何時に着用したのかいろいろ考えてみました。

着用履歴を思い出してみましょう

思い出すと暖かくなったばかりの日に丸一日汗をかくような状態の日に着ていたことを思い出しました。

私はあまり体臭がある方では無いのですがうっかりしました。冬の洗濯習慣で臭い対策がおろそかになっていたのです。

夏は汗をかいた衣類をしっかり除菌しながら洗っていますが、冬は衣類の傷みを考慮してやさしく洗っています。さりとて実際に使っている洗剤は冬でもトップのハイジアと決めています。除菌効果が蓄積される効果があり非常に清潔に洗濯の出来る洗剤です。

 

 

花柄のハイネックシャツもお気に入りのおしゃれ着なのでハイジアでやさしく洗いました。しかし臭いので急遽洗い直しをしました。

選んだ洗剤はアクロンと酸素系液体漂白剤

まず、洗面器等におしゃれ着の花柄のハイネックシャツを入れて液体ワイドハイターEXを臭うところに直接塗ります。

液体ワイドハイターEXをキャップに取って一番臭う襟の部分に直接塗りをしました。今回は少し多めのキャップ一杯を少しずつ塗りました。

下の写真の赤く囲った部分ですが写真ではよく見えないです。

酸素系漂白剤を塗った部分(臭いのあった部分)からが出て来ました。思った通り雑菌繁殖している証拠です。

臭いの元である雑菌のタンパク質と液体ワイドハイターEXが反応して泡が立つのです。泡が立っている状態で10分ほど放置しておきました。

その後、温めの40℃お湯を洗面器に入れてからおしゃれ着洗いの洗剤の液体アクロンをキャップ一杯入れます。

おしゃれ着洗い用の洗剤「液体アクロン」ですが中性で洗浄力は非常に優秀でニットなどさまざまなおしゃれ着がキレイに洗えます。

衣類の洗濯タグに手洗いマークの付いているものであれば液体アクロンを使って洗濯が可能です。必ずタグを確認して洗濯をしましょうね。

液体ワイドハイターEXも液体アクロンもちょっと濃い目です。そのまま15分放置します。徐々にお湯を足しながら薄めて行く作戦です。始めは濃いめで徐々に薄めるのです。すると衣類に刺激が少ない状態で汚れが落ちて行くのです。

放置後は、他のおしゃれ着やセーターと一緒に洗濯

せっかく濃い目の洗剤を使っているので冬に着たおしゃれ着のアクリルのセーターやフリースなどを一緒に入れてお湯を使いつけ置き洗いをしました。

洗面器から洗面台に移して他の洗濯物を一緒に入れます。お湯を更に足して普通の濃さの洗剤液の状態にします。

セーターなどは肌に直接触れるような着用はほとんどしていませんのであまりゴシゴシと洗濯するのではなく洗剤につけて押し洗いする程度です。

それでも空気の乾燥している時季に着たものはホコリを吸っているので洗剤の入ったお湯は少し色がつきます。

ここでもほとんど放置状態です。あまり神経質にゴシゴシしなくても大丈夫です。アクリルで作られている衣類は水を吸い込んでキレイに汚れが落ちやすい素材です。

洗濯洗剤をしっかり落とす

洗濯中の汚れた洗剤液の水をしっかりキレイになるまですすぐことが大切です。洗濯洗剤の説明書に一回すすぎ可能と書いてあっても臭う場合は二度すすぎましょう。

そして今回の主役の花柄のハイネックシャツもしっかりすすぎます。一旦臭った衣類は有効な洗濯洗剤を使って洗ってもしっかりキレイな水でしっかりすすがないと臭い戻りと言って干した段階で臭いが再びしてしまいます。

 

 

花柄のハイネックシャツは臭いのせいで二回も洗う羽目になりました。なのでここでしっかりと洗い清潔な状態にしたいと思います。

特に臭いが気になる衣類は2回すすぐ

洗濯する際には通常洗濯洗剤を使いますが最近の洗剤は時短と節水の為にすすぎ回数が1回と書いてあるものが主流です。

特に液体のコンパクトサイズの洗濯洗剤は1回すすぎの商品が多い気がします。

通常の洗濯ものの場合は1回のすすぎで充分ですが、汗を沢山かいたシャツや体臭が気になる方や成長期の子供の着用した肌に直接触れる衣類は酸素系漂白剤と除菌や消臭の機能性が高い洗剤をしようして、すすぎを2回行うことでしっかりと効果を得ることが可能なのです。

通常は洗濯洗剤はしっかり計量して使う

洗濯洗剤の量も仕様説明書をよく読んで計って使用しましょう。多ければ良いと言うものではありませんし洗濯洗剤も高価ですよね。

節水や節約の面から言えば、しっかり計量して使用することで無駄を省けますし経済的で環境にやさしいと言えます。

すすぎを2回することで水道代が掛る分洗剤をしっかり計量して節約しましょう。

洗濯洗剤の入れすぎは黒ずみの原因になる

さらに洗濯洗剤の入れすぎですすぎ1回コースで柔軟剤を使用すると衣類に黒ずみが発生することがあります。

洗濯洗剤の成分と柔軟剤の成分が反応して衣類に黒ずみが発生するのです。全自動の洗濯機に多い事故です。

 

 

一旦黒くなるとなかなか落ちなくなってしまいます。予防方法としては洗濯洗剤の使用量の正確な計量とすすぎの徹底が有効です。

地域によっては水道水に含まれる鉄分が反応してシミになることもありますが、急な黒ずみはすすぎ不足が原因と考えられます。

1回の洗濯で確実に臭いを除去する

おしゃれ着以外で、汚れて酷く臭う衣類を洗う際は通常の洗剤と酸素系漂白剤をプラスすることに併せてお湯を使って洗うことをお勧めします。

また、すぐに洗濯出来ない場合はバケツなどに入れて水と洗剤に浸け置きしてから洗濯をします。非常に汚い場合は他の洗濯物とは別にして洗濯しましょうね。

臭いの原因はさまざまですが基本的には汗や皮脂が衣類に付着して衣類の繊維の中で雑菌のエサになります。

衣類の繊維の中で雑菌が増殖し悪臭を発生させているということです。大切な衣類の中に雑菌を飼っている?そんな風にイメージすると何だかすごくイヤですが、洗濯洗剤も進化して使い方次第で非常に有効です。

またすすぎの大切さも今一度考えてお洗濯をしていただきたいと思います。

いくら除菌力の高い洗濯洗剤で衣類を洗濯してもしっかり洗剤液をすすぎ落とさなければ汚れや雑菌は容易には除去できません。

出来るだけ臭い残りによる洗濯のやり直しを減らせるようにするには、洗濯する時のちょっとした工夫が大切です。

特に臭う衣類の洗濯では有効な洗濯洗剤+酸素系漂白剤+お湯、併せてしっかりすすぎをすることをしましょう。

 

 

洗濯が終わり仕上がった衣類は濡れたままにせず早めに干す習慣を身につけましょう。水分は雑菌の温床になるので早めに乾燥させることが大切です。

肌に直接触れない着用方法を考える

お気に入りの衣類は出来るだけ素肌に触れない状態で着用するようにしましょう。特に汗をかきやすい体質や体臭があることが気になる方はユニクロのエアリズムやヒートテックなどを一枚着用するとかなり効果があります。

おしゃれ着は基本的に洗濯自体が難しかったり使える洗濯洗剤が限られるので臭いの原因である汗や皮脂が付着しないようにアンダーウエア着用する習慣を身につけましょう。

アンダーウエア(下着)を着ることに抵抗がある方もおられるでしょうが一枚着用するだけで気になる体臭のストレスから開放されると考えて試してみていただきたいと考えます。

最近では繊維に消臭効果がありデオドラント効果のあるアンダーウエア(下着)も普及しているのでお試しください。

アンダーウエア(下着)であれば洗濯も簡単ですしおしゃれ着よりは安価です。また、汗をかきやすい春や夏場には着ていないよりも着ていた方が涼しく快適です。

おしゃれ着の消臭洗濯法・まとめ

私のおしゃれ着の花柄のハイネックシャツも臭いが消えてキレイに洗い上がりました。

色柄が褪せることもなく生地も傷んでいません。何よりも形が崩れること無くキレイなままに洗い上がり大満足です。

①着用したおしゃれ着は出来るだけ早めに洗濯をする。

②液体アクロンと酸素系漂白剤・液体ワイドハイターEXなどを使用する。

③着用履歴を考えて臭いの原因を確認する。

④衣類の洗濯タグを確認して衣類に合った洗濯洗剤で洗う。

⑤洗濯洗剤と酸素系漂白剤を使いお湯で洗う。

⑥汚れが出た水を確実にすすぐために2回すすぎをする。

⑦洗い上がった衣類は早めに乾燥させる。

⑧おしゃれ着は直接肌に触れないようにアンダーウエアを着用する。

いかがでしょう?家にある洗濯洗剤を駆使してお湯を使うことでイヤな臭いを消すことが出来ます。

洗い方を工夫するだけで洗剤の持つ効果を最大限に活かすことが可能です。あなたの大切なおしゃれ着を雑菌の温床にしないように上手に洗濯をしましょう。

下はニットに付いている洗濯のタグです。お湯で洗えることが書かれています。このニットも液体アクロンで洗えますね。

クリーニングに出すのは簡単ですが、家で洗濯が出来るおしゃれ着は意外と多いものです。洗濯タグをよく読んでご自身でお洗濯すれば経済的ですし石油系の洗濯洗剤で洗うクリーニングよりキレイに洗い上がる場合もあります。何よりも簡単ですぐに洗えるのは助かりますよね。

これからの季節は汗をかく機会が増えますし急な雨に濡れることも増えるので衣類は早めに洗い乾燥させて保管することを実行しましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

臭いタオルの速攻消臭には手持ちの洗剤で50℃お湯洗濯が新しい。

洗濯したタオルが臭いと諦めていませんか?

いま家にある洗剤とお湯で臭いの元を絶つ!


ちゃんとお洗濯しているのにタオルが臭うクサいと言うお悩みはありませんか?その臭いの原因は実は雑菌臭です。お洗濯がちゃんと出来ていない可能性があります。

「えぇ~ちゃんと洗濯機を使って洗濯しているわ〜」と思われるかも知れませんが、直接肌に触るタオルの表面には汗の成分や体の表面に付着している垢や皮脂など雑菌を繁殖させる栄養が豊富にあります。

到底、普通の服のような洗濯方法では臭いの元を絶つことは難しいです。相手は、雑菌なので水分があるとどんどん繁殖してタオル生地の深部に染み込んで行きます。

どうすれば、この臭いを取り去り臭わないタオルに洗い上げることが出来るのでしょうか?

今すぐドラッグストアに走る?それともネットの通販で購入する?どちらも時間が掛かりますよね。

 

 

先ず、今、家にある洗剤を旨く使えば意外と臭いは消せるのです。すぐに出来ることからやってみましょう。

タオルの場合厄介なのは使ってすぐに洗えないと言う部分です。一回顔を拭いてすぐに洗える訳ではないです。タオルの洗濯だけを毎日するって方は少ないはずです。

特にフルタイムで働いている方や一人暮らしでは、なかなか時間が取れませんよね。お天気も気になります。まとめ洗の日までタオルの保管方法も併せてご紹介します。

基本的に酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使うのはカンタンすが、今すぐ臭いを取りたいと言う場合は買いに行くのも面倒くさいですよね。重曹などのアイテムが効果ありと言う話もありますが重曹を買うのも面倒です。

今クサいタオルをすぐに消臭出来るのか?

漂白剤の購入は次の買い物まで待つとしても、今あるタオルの悪臭をなんとか取りたいと言うのは当たり前のことです。

では、どうしたら手持ちの洗剤やアイテムニオイ菌を殺菌出来るのでしょうか?家にあるものでなんとかしたいですよね。そして、洗濯物の洗う際の注意とはどのようなものがあるのかをご説明します。意外とカンタンですよ。

用意するものはお湯と手持ちの洗濯洗剤だけ

50℃くらいのお湯を使ってタオルを洗濯洗剤に浸け置きします。もちろん洗濯機を使用しても良いです。まず、給湯が出来る洗濯機なら給湯器側のお湯の温度設定を一旦45℃~50℃に設定しましょう。

洗濯機にクサいタオルたちを投入します。全自動なら浸け置きコースを選択しましょう。この際風呂の残り湯は使わないようにしましょうね。

浸け置きコースがない場合は洗濯の途中で一時停止ボタンを押してお湯にしっかり浸け込みます。洗濯洗剤はお手持ちの洗剤で良いでしょう。

細かく言うと弱アルカリ性の洗濯洗剤や中性の洗濯洗剤などがありますが、急いで家にあるもので対処したいのでお手持ちの洗濯洗剤を使ってください。

浸ける時間は約20分くらいが目安です。ここではタオルだけを洗ってください。クサいタオルの臭い取りのお洗濯におしゃれ着などデリケートな衣類を一緒に入れるようなズボラはNGですよ。

クサいタオルをまとめて熱めのお湯でいつもの洗濯洗剤に浸け込むのです。

給湯設備のない洗濯機の場合は大鍋にお湯を沸かして使用します。沸かしたお湯で洗濯物を浸けましょう。ひたひた位の量でも大丈夫です。熱湯を扱うのでヤケドをしないように注意しましょう。

 

 

洗濯機に直接お湯を入れなくても100均のバケツでも対応出来るので給湯設備がない場合はバケツを使うとラクです。

お湯と洗剤をバケツに入れて臭いタオルを浸け込みます。約20分後、バケツの中身ごと洗濯機に入れて普通にお洗濯します。バケツや大鍋が無い場合はヤカンでも良いです。ヤカンのお湯を洗濯機に入れます。

タオルの色を確認します

白いものと色の濃いものは分けましょう。白いタオルは白く清潔で臭いなく仕上げる。色の濃いタオルは色落ちを極力防いで臭いなく清潔に洗い上げるが基本です。

この場合は、洗剤を白いもの用と色物用に分ける必要が出てきます。面倒ですが洗剤は色物用と白いもの用で分けましょう。でも使い分けしていない場合や買い置きがないと言う場合もありますよね。その場合は、一先ず家にある洗濯洗剤を使いましょう

実際のところ洗濯洗剤を使い分けしていない方は非常に多いと思います。洗濯洗剤って使い分けするの?って言う方々も多いのです。実は洗濯洗剤は使い分けするのです。これは学校の家庭科で習ったはずです。

衣類を守りより長く良い状態で着るためには洗濯洗剤を使い分けることは必須です。

洗剤の裏にある説明書きをよく読みます

無蛍光と言う表示と蛍光増白剤の配合が記載されています。無蛍光というのは、蛍光増白剤を含んでいない洗濯洗剤のことです。

では、蛍光増白剤とは、何でしょう?蛍光増白剤は、白いものをより白く見せる為に洗剤に含まれる薬剤のことです。色物に使うと若干ですが色が抜けて行きます。

衣類を長く良い状態に保ちたいなら蛍光増白剤の入った洗剤で色物を洗わない方が無難です。

洗う物によって洗剤を使い分ける

しかし、白いタオルやシーツをキレイに洗いたいなら蛍光増白剤が含まれる洗剤も有効です。一部健康被害なども報告されていますが白く仕上げると謳っている洗剤のほとんどにこの蛍光増白剤が含有されています。

かなり肌がデリケートでアレルギーがあると言う方以外の場合は使っても問題はないです。

今回はタオルの臭いを消臭すると言うテーマですので白いタオルには、この蛍光増白剤の含まれている洗剤も有効と言うことになりますよね。

お湯を使い洗剤を入れて浸け込み菌を殺す

洗濯洗剤の入ったお湯でしっかり除菌をします。酸素系の漂白剤があれば一緒に入れると更に効果的です。

でも、たった今、家に酸素系の漂白剤がない場合はお手持ちの洗濯洗剤だけで良いです。現在、家にある洗濯洗剤はどのようなものでしょう。例えば、すすぎ一回って時短と節水を謳った洗剤は要注意です。

普通のお洗濯物であればすすぎ一回でも対応出来ますが、洗濯物が既に臭っている場合はしっかり二度すすぐ方が効果的です。

臭いタオルはすすぎを二回する

洗剤にすすぎ一回と書いていても、すすぎ一回ではニオイ菌が流しきれない場合があります。しっかりすすぎを二回することでも臭いを消す効果が上がります。洗濯洗剤が入ったお湯に浸け置き洗いしてから水で二回ですすぐのです。

 

 

かなり効果があります。タオルの生地に染み込んだ雑菌をしっかり水でも流し切ることが出来て消臭に有効です。

一枚だけ凄く臭うタオルはどうしましょう

すぐに有効な洗剤を購入出来ない場合はバケツなどに熱めのお湯に洗濯洗剤を溶かして凄く臭いタオルを浸けておきます。

出来たら次の日に白いものなら塩素系漂白剤、色柄物や大切なタオルなら酸素系漂白剤を購入しましょう。

既に凄く臭いのです。今すぐ何とかと言ってもなかなか難しいです。お湯と普通の洗濯洗剤だけで臭いが取れれば良いのですが、無理な場合もあります。

熱いお湯に浸けてから単体で洗って一旦様子をみるのも良いでしょう。洗濯をしてしっかり外干したあとも臭うようであれば漂白剤の出番となります。

普段の洗濯でも浸け置き洗いが有効

臭くなくてもタオルに関して言えば、タオルだけをまとめて洗濯洗剤入りのお湯に浸け置き洗いするのが有効です。

でも、毎日タオルの洗濯物が沢山ないと言う場合もありますよね。出来るだけ使ったタオルの湿気を取るように保管します。

丸めずに広げて乾いた状態でお洗濯の日まで保管しましょう。洗濯機の蓋は開けたまま、そのヘリに掛けておくと洗濯機の中も湿気が溜まらないので一石二鳥です。

洗濯機の中に物を入れて置かない

洗濯物を洗濯槽の中に投げ込んで置くのは良くありません。洗濯機の中は湿っているのでタオル自体がカビてしまう原因になりますし悪臭の原因にもなります。洗濯機は出来るだけ蓋を開けて乾いた状態をキープしましょう。

タオルが臭う原因を絶つ

タオルが臭ってしまうのはゴシゴシと顔や手を拭くことも原因です。皮脂や垢をこすり付けて放置しておけば臭くなるのは当然です。汗を拭く時は肌の上を抑えるように拭き取りましょう。

そして、湿ったままのタオルを放置しないようにしましょう。使ったタオルやハンカチをバッグの中に入れっぱなしは臭いの元です。

使ったらすぐにバッグから出して乾燥させておきましょう。洗濯の日まで乾燥させて保管します。お気に入りのバッグが汗臭くなるのはイヤですよね。

また、ゴシゴシ顔を拭くのもお肌に良くないです。女性も男性もタオルでゴシゴシはやめましょう。シミの原因になります。

洗濯後のタオルは素早く干す

お洗濯が終了したら素早く洗濯機から出してすぐに干しましょう。お天気の良い日に太陽にあてて紫外線で殺菌するのです。

屋外でしっかり乾かせば菌はかなり死滅します。生地の生乾きが一番臭う原因になります。

朝に干す時間がないなどの場合は、夜に洗濯をして部屋干しの後に再度ベランダに出して太陽の光にあてましょう。

 

 

夏であれば、夜に洗って部屋干ししてから早朝にベランダに出せば一時間くらいでしっかり乾きます。

取り込んでから出社しても洗濯物は良い感じで仕上がりますよ。しっかり洗いしっかり乾燥させることでニオイ菌が死滅します。

これは、タオルに限らず全ての洗濯物に言えることです。

効果的な洗剤・柔軟剤のご紹介

ここ数ヶ月で新発売された非常に効果を感じた洗剤をご紹介します。私自身いろいろな洗剤や柔軟剤を試すのが好きです。

最近は、如何に雑菌を生地に残さないかを意識して洗濯洗剤を選んでいます。除菌効果が長続きする洗濯洗剤や部屋干しで効果的な洗剤などなどです。また、消臭効果の高い柔軟剤も見逃せません。

気に入っていて効果的だと感じる洗濯洗剤は、白いもの洗濯にはアリエールリビングドライです。

この夏は、雨が多く特に土日に雨が降ると働いている場合洗濯物は部屋干しになってしまいます。洗濯物が臭う原因のひとつですよね。そこでこの緑色の部屋干しアリエールを試してみました。

以前のアリエールから変わったのは香りとすすぎ回数です。香りはグリーンフローラルで、かなり香りが柔らかくなりました。また、昨今の時短節水ブームすすぎが一回と大きく印字されています。

このアリエールを使うのは主に白いタオルやシーツなどの白いものの洗濯用です。蛍光増白剤が含まれているので白いものを洗うのに使います。部屋干ししても臭わず効果を感じました。

色柄ものには、ハイジアがお勧め

ハイジアは発売当初から気に入って使っています。除菌効果が高いのと除菌効果が衣類に蓄積されていくと言う発想が新しいと感じました。実際毎回洗うたびに衣類が菌に強くなると言うのは感じます。色柄もの用としているので、もちろん無蛍光の洗濯洗剤です。

昨年まで若干夏には汗臭さが残っていた洗濯物も今年はほぼ臭いを感じずに済みました。洗濯して干している時に臭うのは最悪です。それが回避出来てほんとうに良かったと感じています。

ハイジア自体がどんどんリニューアルして発売から既に3回くらい改良されているように思います。パッケージが少しずつ変化しています。

柔軟剤でも消臭効果をプラスしましょう

抗菌効果や除菌効果の高い洗濯洗剤で洗って更に柔軟剤の消臭効果で清潔に保つのです。柔軟剤の選び方は何となく難しいですよね。お店で迷うことはありませんか?私はかなり迷いながら購入していました。

あまり甘ったるい匂いはイヤです。フローラルって言われても実際はどうなの?って名前がよくわかりません。

今回お勧めするのは期間限定ではありますがライオンのソフラン・アロマリッチのロミオです。パッケージにも書かれていますが、男性にも違和感がない爽やかな香りです。

ミントと柑橘系の爽やかな香りで若干渋い香りが素敵です。この香りなら男性にも使えそうです。

もともとはソフラン・アロマリッチのジュリエットが一番好きな柔軟剤です。甘すぎず上品な香りで何となくせつない感じがします。

今回、期間限定のロミオとセットで使い始めました。柔軟剤のロミオとジュリエットってちょっとロマンチック系ですよね。

いろいろブレンドして楽しむことも出来ますが、シーツやタオルにはジュリエットを使って、オフィスに着ていく服はロミオなど使い分けするのも良いと思います。

会社は男性が多いのでロミオ

スメハラと言う言葉があるくらい臭いに敏感な世の中です。幾ら女性の立場で良い香りだと思っても男性にしてみれば臭いと思われる場合もあります。

スメハラとは臭いのハラスメントという意味です。これは体臭などの悪臭だけでなく香水や化粧品そして柔軟剤も含まれます。

あまり気にしても仕方ないのですが上に着る服だけでもあまり香りに違和感のない柔軟剤を使いたいと考えています。

日本のメーカーの柔軟剤は基本的には派手な香りの商品は少ないと感じていますが臭いや香りは自分自身ではなかなかわからない部分なので気をつけたいですよね。

柔軟剤の香り選びに悩んだら

柔軟剤選びに悩んでいる男性にはアロマリッチのロミオがお勧めです。あとはソフランのデオドラントタイプの柔軟剤も香りが爽やかで男性向けだと思いますよ。

ソフランシリーズは以前、使っていましたがこちらもハーブとシトラスがベースだったと記憶しています。いろいろありますが柔軟剤は、名前がほんとうにわかりづらいですよね。

 

 

でもLionのソフランの基本シリーズは名前がわかりやすいです。ソープやローズ、ハーブなど皆がわかる名前で販売されています。迷われている場合はソフランがお勧めです。

家での部屋着などはジュリエットを使います

パジャマやTシャツなど部屋で使うものには、お気に入りが一番リラックス出来ると思います。私の場合はソフラン・アロマリッチのジュリエットを使って和みます。香りの好みは人それぞれなのでどれが一番良いと言うことは一概に言えないと思います。

たまに柔軟剤のランキングって記事を目にしますが誰でも好きな香りは存在しないと私は考えています。

どうしても臭い面倒だと感じる場合

臭いタオルの話に戻しますがもうどうにもならない臭さのタオルは思い切って使い捨てましょう。何処にでも安いタオルは売っています。お洗濯が面倒くさい。でもタオルが臭いのが気になるなら貰い物のタオルをどんどん使い捨てれば済みます。

または、塩素系の漂白剤を使って洗濯をすれば一気に臭いは取れますしイヤな臭いも消えます。

かなり強力なので扱いには充分ご注意ください。手肌を傷めることもありますし、色柄ものの色落ちにも要注意です。

塩素系漂白剤を使用する場合は捨てても良いような安いタオルか貰い物のタオルなら傷んでも惜しくありませんよね。

塩素系の漂白剤を使用するとかなりタオルが傷みます。ご理解のうえご使用くださいね。

塩素系の漂白剤のメリット・デメリット

塩素系の漂白剤を使用する場合は、臭いタオルだけを洗濯機に入れて洗濯洗剤と一緒に塩素系の漂白剤を説明書通りに投入して洗濯します。この時、洗濯洗剤にすすぎ一回と書かれていても必ずすすぎは二回しましょう。

塩素系の漂白剤が残る可能性があるのでしっかり二回すすぎます。この方法はかなり男らしいですが面倒くさいなら仕方ありません。

私も一部この方法を使って洗濯をしています。捨てても惜しくないタオルは塩素系の漂白剤を使いスッキリ洗い上げます。ただし、タオルはすぐにヘタリます。

でもそう言った使い方をせざるおえない場合もあります。洗濯洗剤もタオルも使う用途で使い分けるというのがかなり楽な方法です。

如何でしょうあなたの臭いタオルを救済出来そうでしょうか?朝顔を洗って臭いタオルで顔を拭くのはイヤですよね。

清潔なタオルで体を拭きたいです。出来ればお日様の匂いがするような素敵なタオルが良いですね。

色々な洗濯洗剤や漂白剤、柔軟剤がありますが全てを購入したり細かい分類を気にしているのも大変です。出来るだけカンタンに済ませたいものです。

今回は家にある洗濯洗剤とカンタンに手に入るお湯を使ったタオルの臭い消臭方法を書かせて頂きました。

臭いタオルもそうでないタオルもお湯洗いをお試しください。かなり清潔に仕上がりますよ。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌→こちらへ

洗ったおしゃれ着が臭い・簡単洗濯法→こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

洗濯して干したジーンズからイヤな臭い

汗が溜まりやすいジーンズのウエスト部分を完全消臭


洗濯物を干して、やれやれとほっとして居るときに何かが臭う?生乾きのような臭い。たった今、洗い上がったばかりの洗濯物がなぜ臭いの?と思いながら鼻をクンクンさせてみました。

 

 

確認すると正体は、デニム!いわゆるジーパンやジーンズなどが臭っていることが判明。あなたは洗ったばかりの洗濯物から悪臭やイヤな臭いがした経験はありませんか?

汗を沢山かいた通常の衣類以上に、手強いジーンズのウエスト部分の汗の臭いの原因をご存知でしょうか。何故、ジーンズやジーパンが臭いは洗濯しても取れないのか?なかなか取れないしつこいイヤなニオイの原因と解決法をご紹介します。

洗濯したジーンズが臭う原因と3つの方法で消臭し24時間除菌と抗菌をする方法を詳しく書いていきますよ。

沢山の汗をかく季節にはジーンズのウエスト部分などは、直接肌に触れて蒸れることが多いですよね。蒸れた部分の汗の成分は、時間の経過とともに嫌なニオイに変化します。それは皮脂が擦れ混ざり生地の中に雑菌が繁殖するからです。

一旦こびり付いた雑菌は皮脂や汗と混ざり厚手のウエスト部分にどんどん浸透します。乾燥して一旦は臭いませんが、洗濯をした途端、水分を吸収して雑菌が一気に復活&繁殖します。

でも、ジーンズを毎回洗う人ってあまり居ませんよね。色落ちも気になるし、一回履いてもあまり汚れていないです。

 

 

洗濯は、数回履いた後にすれば良いと思いますよね。しかし、実際そんなに汚れていなくても、ウエスト部分は意外と雑菌が溜まっています。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial14

汗をかく生地が厚いウエスト部分は、上衣の汗に比べて、比較的乾きにくい部分です。直接、肌に触れているので皮脂もつきやすくなります。

単なる汗ではなく垢などのタンパク質皮脂汚れがこびり付いて染み込んでいるのです。ちなみにポケットの部分や股の部分も臭いの付きやすい要注意の場所です。

汗を吸った部分は時間が経てば、そこに雑菌が繁殖します。履いているときはあまり臭いません。でも、再び汗をかいて湿ってくれば酷い汗かきならその場で雑巾臭が出て来るかもしれません。

こんなことを書いたら失礼ですが、たまに凄く汗臭い人っていますよね。あなたのジーンズは、大丈夫ですか?雨が続いてなかなか洗濯物が乾かない季節も要注意です。

あまり汗かきではない場合も臭くなる

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial01

日々、蓄積されてたニオイの元の雑菌はしぶとく生地に残ります。汗を繰り返し吸収していく間に雑菌は生地にどんどん染み込みなかなか落ちません。どうして臭くなるのでしょう。

乾いているときは、さほど臭わないのに、ひとたび全体に水分を吸収すると、途端に菌が大繁殖を開始します。その水分とは、洗濯のお水です。洗剤も入っています。洗剤で洗っているのに雑菌が大繁殖してしまう。なぜでしょう?どうすれば良いのでしょうか?

 

 

洗濯機で普通に洗っても生地の奥の雑菌は取れないのです。逆に洗濯することで水を吸って菌が大繁殖をしてしまいます。どのような菌であれ総じて悪い菌は繁殖すると繁殖の副産物として悪臭が発生するのです。菌が繁殖して増えると菌が発する臭いも増え耐え難い臭いに変化すると言うことです。

いつもは、体臭のない人でも、ジーンズのウエスト部分は別です。かなりの雑菌が繁殖しやすくいつ臭いでしても不思議ではありません。

あなたの皮脂や汗の成分が根深く付着浸透

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial03

ウエスト部分は思えば締め付けられて皮膚に密着しています。脱いだ時に結構汗をかいているけど、脱いだ時にニオイがしなければ、直ぐに洗おうって気にはならないですよね。あまり毎回洗うものでもないし色あせも心配です。

普通にお洗濯を終えて干した途端に何かが臭いだす。鼻をクンクンして臭いの元を探すとやはりジーンズが犯人です。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial02

そして、そのニオイの正体は、ジーンズのウエスト部分?人によっては、股の部分だったりお尻の部分かもしれません。普通に洗濯しても落ちない臭い。どうすれば良いのでしょう。

どの洗剤を使いましょう?洗剤の選び方

多くの洗剤が売られていてどれが良いのか迷いますよね。汗や雑菌臭を除去するならどれがよいのでしょう。宣伝文句やパッケージの文章だけでは、正直わからないです。

液体アリエールもニオイ菌を防ぎますって書いてあります。しかし、洗剤の成分は用途によって違いがあります

白いものをより白く洗い上げる。漂白剤無しでも真っ白に仕上げ24時間抗菌のイオンパワージェル。男脂臭まで落とすとか凄いパワーです。

これは、アリエールの宣伝文句白いものをより白く除菌も出来る?これを使う?ジーンズに雑菌が増えちゃったのだし丁度いい?ですよね?

臭いジーンズの洗濯に適した洗剤とは?

ジーンズは基本、青いものが多いですよね。でも、どうして何故?漂白剤無しで、白くなるのかな?漂白剤は入っていません。

下の写真はアリエールの説明書きです。よく見て読んでみるとわかります。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial12

液体アリエールには、蛍光増白剤が入っているのです。洗濯洗剤には「蛍光増白剤」ありと、なしがある。ざっくり分けると蛍光増白剤 = 蛍光剤が入っている洗剤と、入っていない無けい光洗剤とにわかれます。

色・柄物もくっきりって書いてある洗剤もあります。色柄ものと書いているものは、蛍光増白剤が、配合されてない洗濯洗剤のことです。無けい光洗剤とも呼ばれます。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial08

上の写真はトップのハイジアです。無けい光と丸で囲んであります。尚、ハイジアは、2019年にリニューアルして「SUPERナノックス-ニオイ専用」と名前を変えて新発売されました。

私の私的な意見では、ハイジアを気に入っていたのでこの改良新発売はちょっと残念です。しかし、さまざまなニオイに効果があると宣伝されていますのでここにご紹介しますね。

その他、香りかおるトップなどの色柄ものに適した洗濯洗剤。そして、アクロンなどのおしゃれ着用もすべてが蛍光剤を含まない洗剤です。ここ最近には臭いに特化した洗濯洗剤が新発売されています。生活様式の変化や毎年増える雨の量、温暖化での気温上昇を鑑みれば洗濯物が臭う確率は確かに高くなっています。ますますどの洗剤が良いのか悩ましいですよね。

ちなみにこの「SUPERナノックス-ニオイ専用」では、おしゃれ着は、アクロンを使用してくださいと注意書きがされています。

洗剤を選ぶ時に、洗うものを想定して揃えると失敗がありません。ジーンズの色落ちが心配ならアクロンやエマールなどのおしゃれ着洗剤で洗うのも良いでしょう。

しかし、雑菌が染み込んで臭くなってしまったジーンズなどは、アクロンやエマールのようにやさしい洗剤では、到底勝ち目はありません。ニオイを消す消臭力を謳う新世代の洗濯洗剤と除菌力を引き上げるためのアイテムの重ね使いがポイントです。

雑菌を除菌し臭いの元を絶つ酸素系漂白剤を使う

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial11

厚い生地の中まで染み込んでいる雑菌には「酸素系漂白剤」が有効です。その上で蛍光増白剤を使用していない菌に強いハイジアやナノックスなど無けい光洗剤でニオイや菌に強い洗剤を使うのです。

酸素系漂白剤には、いろいろなものがあります。粉や液体の物です。中でも、私が有効だと思うものは、ワイドハイターEXパワーです。液体で、染み込んだ雑菌をデープクレンジングで除菌してくれます。

洗剤だけでは、落ちないニオイの元まで洗えます。一番わかりやすいのは、臭っている部分に直接かける。酸素系漂白剤と雑菌と反応して泡が立ち発熱します。

雑菌がない部分は泡が出ません。ただし、金属部分に掛からないよう注意して使ってください。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial07

上の写真はワイドハイターEXの注意書きです。注意書きをよく読んで理解して使いましょう。またシミや頑固な汚れの除菌に適したスプレータイプ(泡)のシミ用のワイドハイターも有効です。

ただし、新しいジーンズは、水だけでも色落ちします。心配な場合は、古いジーンズで試してから使用をご検討ください。新しい酸素系漂白剤が次々と発売されています。スーパーやドラッグストアの洗剤売り場を見て歩くのが大好きなので新製品を見るとすぐに使いたい衝動に駆られます。ご自身の生活に合った洗剤を揃えると洗濯も楽しくなります。

ワイドハイターを直接、部分掛けのあとは

酸素系漂白剤を塗った後は、蛍光増白剤の入っていない「無けい光の洗剤」を使用します。水と洗剤を混ぜたところにジーンズを入れて30分程度浸します。新しいジーンズや色の濃いジーンズは着け時間を短めにします。大切なジーンズなので目を離さないように気をつけて作業しましょう。

またワイドハイターEXだけに、浸けたままにしておくと生地が傷んでしまいます。シミ用のワイドハイターの場合も同様ですが約10分くらい放置後に通常の洗濯を開始しましょう。

必ず、直ぐに洗剤をとかした水に浸けることをお忘れなく。ボトルに説明があるので、しっかり読んでから使用してください。

なお、使用に際しては、自己責任でお願いします。

60度のお湯を使って除菌する方法

その他の方法では、菌を殺すために高温のお湯で洗うのです。洗うと言うよりは、浸ける状態です。熱湯消毒のようなイメージです。熱いお湯で菌を殺します。ヤケドに注意して行いましょう。

またアイロンを使う方法もあります。アイロンの熱を利用して菌を殺す方法です。でも生地を縫い込んであるジーンズには少し無理がありますよね。

お湯を使う場合は、臭い部分に60度くらいのお湯をかけて暫く置きます。10分程度で良いでしょう。その後、普通にお洗濯します。ただし、ゴムや化学繊維などは、熱いお湯を使用すると傷む可能性があります。洗濯タグを読んでから行いましょう。

 

 

特に最近多いストレッチの効いたレギンスタイプのジーンズには生地に化学繊維を織り混ぜているジーンズもあるので熱いお湯の使用は避けましょう。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial04

臭い洗濯物は、単体で洗濯機を使うの方が良いでしょう。洗う時に除菌効果のある「無けい光の洗剤」をおすすめします。

極力、色落ちを避けて洗うには、白物用の蛍光増白剤の入った洗剤ではなく無蛍光などの表示がある洗剤を使いましょう。

浴用石鹸もしくは洗濯石鹸を使う

汗・皮脂汚れなので、浴用石鹸や、ボディーソープも有効です。洗濯用の石鹸も売っています。あれば、こちらも使えます。ひどい皮脂汚れには、食器用洗剤も有効です。キュキュットやマジカなどです。食用油も人間の脂もしっかり落とすことが可能なのです。

多くのアイテムを買いそろえるのは不経済なので、家にあるもので試してみましょう。デオドラントタイプのソープなら、ニオイの元を洗えるでしょう。ただ、色落ちが心配です。

固形の石鹸ですと結構、揉み込んだり、擦ったり摩擦が起きます。ジーンズは、摩擦でも色が落ちます。ジーンズを履き慣れている方は、わかると思いますが青い色素が落ち易いのが特長です。

washing-method-of-smell-jeans-24-hour-antibacterial13

部分的に色落ちする可能性があります。石鹸は、あまり色の濃いジーンズにはおすすめできません。

同じ方法で靴下の臭いも落とせます

靴下が臭う場合も同じように石鹸の方法食器用洗剤でキレイになります。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial06

子供や男性用の靴下の皮脂汚れには、洗濯前の石鹸での下洗いが有効です。先に汚れが酷モノだけを下洗いしてから洗濯機に入れましょう。併せて、酸素系漂白剤と除菌効果のある洗剤を使います。

このときも白いものと黒いものは分けて洗濯する。色の濃いものと白いものを一緒に洗うと、色移りの原因になります。また、色柄ものの色あせの原因にもなります。

ジーンズの臭いを取る3つの方法

① 酸素系漂白剤の直接塗布をする。

② 60度以上のお湯に浸けてから洗う。

③ 浴用石けんで下洗いをしてから洗う。

お洗濯の後は、出来るだけ直射日光で日光消毒をしましょう。部屋干しの場合は、換気の良い部屋に干す。扇風機や、除湿器、エアコンを使い素早く乾かす。早目に水分を除去すれば、雑菌が増える可能性が減ります。

出来るだけ洗濯物を溜め込まずこまめに洗濯をすれば悪臭は防げます。しかし仕事や家事で時間がなかなかとれませんよね。

また雨の季節は洗濯ものを干すのは、お部屋の中となりますので乾きにくです。あまりに大量の洗濯ものがあり、雨が続くときにはコインランドリーの洗濯機を使うのも一考です。

コインランドリーの乾燥機なら高温で衣類を乾かすので消臭効果が高いのです。

数回しっかり洗濯しても臭い残りがある場合は、めげずに数回、同じように続けます。染み込んでしまった臭いは、時間を掛けてしっかり洗いましょう。

酸素系漂白剤を使用するのが確実

一番簡単で確実なのは、酸素系漂白剤の使用でしょう。専用に作られているだけでなく見た目で効果を感じられます。汚れと反応して、泡が立ちます。見た目で判断が出来るのです。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial05

汚れや菌のある部分が泡立ち、それ以外の場所は泡立ちません。洗剤が、皮脂などのタンパク質汚れに反応しているのです。液体で、直ぐに生地に馴染むので奥までしっかり除菌できます。

私も、何度か使いました。スッキリします。夏場や汗をかく時季は、どうしても汗が染み込みます。それが雑菌のエサになり雑菌が大量に繁殖して臭いを出します。

私の場合は、家で履いているジーンズが臭くなります。掃除や洗濯、趣味の園芸でかなり汗をかきます。基本的に体臭は、あまりないです。でも、臭います。汗や皮脂が蓄積されていくのでしょう。

washing method of smell jeans-24-hour antibacterial15

家では、古い着古しのジーンズが多いので、臭えば直ぐに酸素系の漂白剤を使います。

惜しくないジーンズでまず試してみるのが良いでしょう。せっかく洗濯したのにまたやり直しってイヤですよね。手間も時間も勿体ないです。

一度、汗を吸った衣類は雑菌の温床になります。普通に洗濯機に入れただけでは、落ちない汚れの塊になります。そこを理解しましょう。臭いやすい方は脱いだ服やジーンズはすぐに洗濯をしましょう。ジーンズが臭ってしまう前に普段から使う洗剤を除菌や抗菌効果を維持し持続出来る洗剤を選ぶことがポイントです。そして、普段から酸素系漂白剤を洗剤と一緒に使うことです。特に臭くないと感じていても着るものによっては、雑菌が蓄積して増えてしまうからです。

 

 

また、ご家庭の洗濯機のお掃除もお忘れなく。洗濯機のお掃除をしっかり行うことで、洗濯物の嫌なニオイの防止に役立ちます。幾らキレイに洗濯しようとしても、洗濯機自体が雑菌の巣だったら意味がありませんよね。定期的に洗濯機クリーナーでお掃除をすることを強くおすすめします。

毎年のように暑い季節には消臭効果を更にアップした洗剤はどんどん開発され興味深いです。

先日、液体の酸素系漂白剤にとって変わる顆粒状の酸素系漂白剤を試しに購入しました。液体から顆粒に変化するというのは以前の形に逆行した感が私にはあります。昔は、粉状の酸素系漂白剤が主流でした。新しく出た酸素系漂白剤の威力は?今後使用しながらレポートします。

いかがでしょうか?あなたのジーンズは臭くないですか?汗をかく季節は、出来るだけ直ぐに洗濯をするのが良いですが、色落ちも気になりますよね。また、水道水自体に塩素が含まれているので、新しいジーンズの色落ちは仕方ない部分もあります。

極力色落ちを防ぐならアクロンなどで、こまめに洗う方法も考えてみましょう。折をみて洗剤を揃えれば大切な服が長持ちします。

分け洗い、洗剤選び、洗濯方法をしっかり身に付けることで、ドライクリーニングの出費が抑えられます。

私は、冬物のコートもセーターなども、ほとんど自分で洗濯します。いろいろ覚えると応用が利くようになります。そして、お気に入りの服も長持ちします。ぜひ、試してみてください。

皆様の清潔な毎日をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


 

 

ニオイ・洗濯関連ページがあります。

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

ダウンジャケットを自分で洗う3ポイント。簡単で清潔&倹約生活。

女性の下着パンツの股部分の臭い。15分洗濯術と5つの消臭術

フリースの黒ずみとくすみ3つの原因と超簡単1step除去

洗った靴下が臭い。完璧3ステップでスッキリ消臭&防臭方法。

臭いタオルの速攻消臭には手持ちの洗剤で50℃お湯洗濯が新しい。

汗臭さ速攻解決!発生源はどこに体から出る雑巾臭?汗の臭い簡単対策

 


 

★コメントをお書き頂く前にご注意ください★

サンカウントにコメントをいただきましてありがとうございます。コメントを書かれる際は、出来るだけハンドルネームなど本名以外の愛称などをお使いください。本名を書かれてしまいますとそのまま掲載され、yahooなどの検索欄にお名前が表示されてしまいます。こちらからは、判断出来ず申し訳ありませんがご注意ください。管理人も注意しておりますが、ユーザー様もご確認をお願いします。

kaori