克服術

老け見え7大原因を削除。マイナス10歳行動でカンタン解決

年齢はサバを読むのは当たり前?

いつまでも若く見せる方法は若い行動にあり!


人間が、日々年齢を取り老けて行くのは至極当然のことです。しかし年齢の重ね方には個人差がありますよね。なぜあの人は若く見えているのに私は老けて見えるのか?もしくは何故あなたは年相応にしか見えないのでしょう。あなたは老け顔老け見えで悩んでいませんか?出来れば若々しく見られたいですよね。

 

 

生まれつきの顔だから仕方ない?私は老けているから実際救えないと考えていませんか?老けて見えるのは、単に顔が老けているからではありません。

他人からの見た目年齢の判断には、見た目だけでなく行動や言動、そして考え方なども大きく影響するのです。

実際問題として、徐々に見た目年齢が上がっていくことは仕方ないとしても常に実年齢からマイナス10歳くらい若く見られることは案外簡単なことです。

人間は何歳になっても首から年齢のプレートを下げて歩いているわけではありません。幾つになろうが何歳になろうが年齢は見た人の客観的な意見として捉え、実年齢だけを考えるのはやめましょう。幾つになっても若く見せる。否、現に若くあることは可能なのです。

人から見て私は何歳なのか?

まずは、あなたは一体何歳に見えているかを考えてみましょう。しかし自分が何歳に見えているかは、自分では判断しにくいですよね。自分ではかなり良い線だと思っても自己満足に過ぎませんし、自分で自分の年齢を判断するのは至難の業。

なんとなく若く見られがちだとか、老けて見られがちとか曖昧な雰囲気で人は自分の見た目年齢を計っているのです。

 

 

しかし、出来るだけ正確に見た目年齢を知りたいなら肌年齢を調べるのが一番簡単な方法です。

実は、人が相手の年齢を見た目判断するのは、その相手の肌の状態を判別していると言うデータがあります。肌の色つややハリなどです。肌年齢=見た目年齢と言うことです。

肌年齢を知りたいならまず化粧品売り場で測定してみましょう。買い物ついででも良いですし、試してみたいと言ってサンプルを貰う顔をして測定して貰うのも良いでしょう。別に購入しなくても大丈夫です。

最近では、スマートフォンのアプリでも顔年齢を計測するものがあります。私も試したことがありますが、50代半ばの私の年齢が20代という結果になりました。

スマートフォンのアプリの場合は顔の形状や大きさ目や鼻の配置でも見た目年齢が決まるようです。私は痩せているので顔が小さめで目が大きいのが影響していると考えられます。あまり参考にはなりません。

例えば、子供の場合は顔のアイテムである目や鼻、口は顔の中心に集まっています。成長するにつれて目鼻の間隔が広がってくるので年齢判断の基準になるのです。もともとの顔立ちが幼顔の人は、顔立ちがこぢんまりと集まっている傾向にあると言えるでしょう。

逆に顔が大きく目鼻が離れている場合は老け顔に見られがちになります。皆が小顔に憧れるのはこういった見た目年齢にも関係しているからだと推測されます。

自分の見た目年齢を人に聞くのは逆効果

一番いけないのは、あなたの年齢を知らない人に「私、何歳に見える?」って聞くことです。自身の年齢を人に聞くのは簡単ですが、年齢を人に聞く行動こそが老けている行動で老け行動だからです。

まずは、自身が老けているかも知れないと感じていることを人に悟られないよう若々しく賢い行動をとりましょう。若ければ、否、若いと考えていれば年齢を人に聞くといった行動はまずとりません。

若い頃にはしなかった老け行動を知らずしらずのうちに始めてはいませんか?出来るだけ行動は冷静に落ち着いて動いた方が若く見えます。と、書くと「落ち着いてって逆に歳をとって見えない?」って思うかも知れませんが、実際ある程度の年齢を過ぎると、周りの変化に対応しきれずに落ち着かなくなる老け行動が増えるものです。

バッグに入れたはずの財布が見当たらないので慌てたり、スマートフォンの操作が上手く出来ずに焦ったり、駅で電車に乗るのに慌てたりと細々したことが上手く出来なくなるのも年齢の為せる技です。

まずは落ち着くことで、さまざまな老け行動を回避しましょう。意外とあなたの行動は見られていますよ。周りの人に実年齢を感じさせない行動を心がけるのも若く見せるサバ読みのテクニックとなります。

いただけない老け見えファッション

ちょっとしたファッションアイテムがあなたを老け見えさせます。例えば、最近足が疲れやすいと考えてクッション入りのオバちゃん仕様の靴を履いている。足が辛いならスニーカーをチョイスしましょう。

楽だからと言うだけでウエストがゴムのパンツやジャージなどで出掛けたりしていませんか?また、体型隠しのファッションアイテムも逆効果ですよ。

太っているのを隠すのにチュニックで体型を隠すと太い身体が更に太く見えるのは当たり前です。お尻の大きいのを隠したいと腰に上着を巻けばその分お尻も大きく目立ちます。

お腹やお尻を隠すファッションを着れば着るほど隠している感がにじみ出ます。ある程度、見せるべき部分は見せて、隠し過ぎないようにするのも大切です。

体型がまるっきり見えないというファッションを選ぶのも老け行動のひとつと心得ましょう。なぜならスタイルの良い人は積極的に良い部分を探して魅せていますよ。

隠すのであればバランスよくチュニックなどの丈は短めにして出来るだけ膝上を長めにとるようにすると、足が長く見えますし若見えします。

 

 

とかく歳を取っているとファッションが下へ下へと下がっていく傾向にあります。実際同じ年齢層の人が着ている服装がそうであってもサバを読んで若く見せ他の人と差を付けたいなら、若い人のファッション感覚を取り入れる方が良いと考えます。

さりとて若い子の読む雑誌を真似するのはよくありません。あくまでもマイナス10歳を目指しましょう。というのもあまりに若すぎるファッションを身につけるとそれはそれで老け行動となってしまうからです。

若く見せながらもしっかりとあなたの感覚を表現出来るように心がけることと余計なものを付けすぎないと言う部分です。

若く幼いファッションと若く見えるファッションは違います。努々アップリケの着いた服を着るという失態を犯さないようにしましょうね。

老け行動の始まり・老けメイクを避ける

老けメイクって?年齢を重ねると気になるのはシミシワといった肌の老化ですよね。はじめに書きましたようにあなたの肌年齢が大きく関わり見た目年齢を大きく左右します。

見た目年齢を下げて若く見せたいなら基礎化粧品をしっかり使うことと保湿と油分補給をする習慣が大切です。年齢とともに減るのが肌の水分量と油分だからです。

肌をしっかり整えてから、メイクをするならしましょう。しかし過剰なメイクも老け行動のひとつです。要は老けている人ほどメイクが濃い傾向にあるからです。仕事などに問題がないなら派手なメイクは禁物です。

また顔と首の色の段差を絶対に作らないようにしましょう。顔だけ白いと老けて見えます。首のケアや紫外線対策は一年中行いましょう。首には日焼け止めストールを使いましょう。

要は肌がキレイに見えれば良いのです。厚く塗られたファンデーションは老け顔を更に老けて見せます。ファンデーションが濃くなれば、自然と口紅も濃くなります。

 

 

年齢が高い女性のメイクした顔の特徴は濃いファンデーションだと私は感じています。所謂、メイクが浮いた状態です。シミ隠しのコンシーラーやファンデーションで老け顔が更に老けて歳相違のお顔になるのです。

サバを読みたいなら、同じ年齢層の人と同じになるようなメイクは絶対避けるべきでしょう。また、あなたの気にしているシミやシワを他人はそれほど気にしていないのも確かなことです。色々塗って崩れるメイクならしないほうが100倍マシ。

朝から必死にシミ隠しやシワ隠しをする時間があるなら保湿美容液などのアイテムで肌全体を整え肌を磨きましょう。そして紫外線対策だけはしっかりと行いましょう。

また髪色もあまりに明るいヘアカラー(白髪染め)も老け行動になります。少し暗めな方が染めています感が少なくすみますよ。結構多いのが白髪を明るめのブラウンに染めて色あせたままにしている人が多いのが髪色の老け行動の特徴です。

若見えの栄養素と運動

若く見せたいならやはり若い身体を維持することは必須です。正常な体重の維持は必須です。しかし、急に運動をするのは大変ですし危険です。

普通の生活のなかから出来るだけ歩くことや階段を使うことから始めましょう。可能な限り身体は動かしましょう。既に膝や腰が痛いなど下肢に問題がある場合はプールの中で歩くことが効果的で足や膝に負担が掛かりません。

水の中では、通常、地上の600倍の水圧がかかり水の中に入るだけでエネルギーが代謝されます。

「えぇ〜プール!水着?」って今考えませんでしたか?あなたの水着姿は誰も見ていませんし、水泳帽やゴーグルを使えばあなただとは殆どバレません。通常、中年女性の水着姿に興味のある男性はほとんどいません。あしからず。

また寝る前のストレッチや深呼吸も身体を若く保ち心のケアになります。リラックスの時間を持ちましょう。

もし余裕があるならヨガやスポーツクラブで運動をすることもおすすすめです。ただ、夜間などに公園などを一人でランニングするのはおすすめしません。

よく目にするのは、年齢に関わらず公園や土手をダラダラと足を引きずりながら走る女性が多いことです。

全く以て時間の無駄です。まず運動になっていませんしアスファルトの上を疲れて走っている太ももは、乳酸が溜まり太く凝り固まって見えます。シシャモ足に原因をわざわざ作っているようで見るも無残な状態です。

更に防犯上、暗闇で走るのはあまり良いことではありません。暗いのであなたの年齢はわかりません。しかし、あなたが女性であることは明らかです。世の中には悪い人もいるのでくれぐれもご注意くださいね。

「大丈夫、もうチカンも襲わないわよ!」って言うのも老け発言のひとつとお考えください。年寄りの冷水?に片足を突っ込んでいる痛い行動です。

ある程度の年齢になったらしっかりとした指導員やインストラクターの指示のもとでの運動がベストです。

突然の事故や病気でも明るい場所や指導員などの目があれば救済してもらえます。

また、若く見せる為には健康的な食生活を心がけることも重要です。若く見えても既に実年齢は進んでいるのです。

コレステロールや塩分、糖分の取り過ぎは、若く見せるどころか健康を害してしまう可能性が多くあります。暴飲暴食を避けてバランス良く、よく噛んで食べましょう。

若さを呼ぶには新しいものに目を向ける

何となく自分は時代についていけないので、もうわからないことは回避してしまおう。生活の範疇で必要なものだけわかれば良いと決めつけてしまとあなたの行動や興味は一気に狭くなり老け行動に拍車が掛かります。

 

 

徐々にでも新しいものに目を向けて生活するようにしましょう。何かしら趣味を持ち、新しい友人を見つけるなどの場に出ましょう。

家に閉じこもっていては、何も始まりません。しかし、やりすぎは禁物です。世の中にはさまざまな人がいて必ずしもあなたの為になる友人になりうるとは限らないからです。そのあたりは実年齢でしっかり精査しましょう。

別に人を利用するわけではありませんし、良い影響を分かち合える新しい出会いを求めればよいのです。付き合いにくい人と無理に合わせる必要はありません。無理をしないようにしましょう。

サバ読みのための7つのポイント・まとめ

実年齢を隠して、サバを読むには若い行動をとることに限ります。老け行動や老け発言をしっかり理解し、老けて見える人を反面教師にすることが手っ取り早い方法です。

①老け行動とは何かをしっかり理解し老け行動を控える

②自身の見た目年齢を引き上げる行動を控える

③自分の見た目年齢を人に聞かない

④老け見えファッションを控える

⑤老け見えメイクを改め、美肌をキープする

⑥老ける食生活・暴飲暴食避けて運動をする

⑦固まった思考を改善し脳を若活性化する

若見せに一番効果的なのは、やはり体型の維持です。人間の年齢の進行によってどのように体型が変化するのか?というのは、昔から語られてきました。赤ちゃんの時は寝ていて、ハイハイをする。ヨチヨチ歩きから幼児へと変化します。

幼少期の子供は活発に動き成長期には徐々に身体は大人へと変化します。成長期を境に体型や容姿にさまざまな疑問や悩みが生じることも数多くありますよね。

太って来たとか、痩せ過ぎ、身長の伸び方などなどです。またニキビが気になってしまったりと若ければ全く問題がなくハッピーとは限りません。

しかし、若く健康であれば身体の動きも滑らかでエネルギーにも満ち溢れているのは誰の目にも明らかです。

老け行動と比較すれば真逆な位置にあるということです。若さとは何か?と考えあなたの行動の一部に加えるだけであなたの行動自体が若行動の片鱗を見せ始めるのです。

身体がなかなかついて行かないわよ。と諦める前に気持ちだけでも若行動を実践して老け行動を削除するのは如何でしょう。

あなたの周りにも若見せ行動を実践している方は多くいるはずです。その人が何もせずに若く見えて居るのか否かで考えれば、多分絶対的に何かしらの努力や生活習慣や考え方の違いがあるはずです。

まずは、自身の行動をおさらいして新しい若行動を行ってみてくださいね。あなたのマイナス10歳行動を応援します。

ところでkaoriの若行動のひとつは、サイクリングです。赤いマウンテンバイクに乗って毎日20キロは移動しています。自転車屋さんに気に入ったスポーツサイクルが無くて取り寄せていただきました。

Kaori は身体が小さいので車種を選ぶのに苦労しました。とても気に入った1台を購入していろいろな場所へ走って行きます。

ちなみにお子様用ではないですよ。赤くて凄くスポーティで格好いい自転車なんです。

ちょっと値段が高かったので人に話すと「電動アシスト付きの自電車?」と聞かれますが「自転車だから自分で漕ぐに決まっているじゃん!」って若発言。そして坂道で出くわす電動アシスト付き自転車を追い越すのが楽しいです。

この若行動には、喘息であるkaoriの主治医の先生もちょっと困惑気味ですが、ちょっと体調が悪いと話すと「でも自転車に乗れるのでしょ〜」って反撃されます(汗)。皆さんも元気な若行動で老け行動を削除しましょう☆

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

 

この記事には関連記事があります

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?

ウレイ線が片方だけ深い?1日30分で歪み解消する2つのポイント

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

困ったことが重なる時を乗切りる2つのポイント・因果とは?

自分だけ運が悪いと思ってない?

因と果を理解すれば解決の道がひらける


困ったことが重なる時や嫌なことが重なるといった状況は意外に多いものです。せっかく旨く行っていたことも度重なるトラブルで旨く行かなくなる。

通常、人生の中は日常的に困ったことの繰り返しなのです。困ったことを如何に考えるかで思った以上に気持ちが軽くなることもありますし、逆に抜け出せない迷路を彷徨うような状況にも陥ることもあります。

 

 

生きていれば誰でも困難にぶち当たることは容易に想像がつくものです。間違ってはいけないのは自分だけが困難や困ったこと嫌なことに遭遇していると悲観的に考えてしまうことです。苦しいのはあなただけではありません。

いまお金がピンチなのに急に大金が必要になったなど生きていればお金の問題は付いて周ります。中にはお金の心配もなく仕事の苦労もなく生きて行ける方もいることでしょう。しかし、自らの力量で働き日々の暮らしを頑張る人の方が大多数なのです。

もし、あなたが頑張って働いていても苦しいと感じて人を羨む気持ちが強いのであれば、一旦想像してみてください。あなたの人生と裕福に見える方との人生の幸福度はどの程度違うのでしょう?仮にあなたが他の誰かと立場が入れ替われるとしても他人の人生を生きたいと思うでしょうか?

人生の先の未来は誰にも見えません。また他人の人生の苦労など見えるわけもありません。隣の芝生は青く見えるということです。

今現在、不幸ではないにしろ困ることが多い

不幸ではないが困りごとが多い場合もありますよね。ひとつの困難なら頑張って乗り切れることも一気に2つ3つと困難なことが降りかかれば人生を恨めしく感じてしまうこともあるでしょう。

 

 

長い人生の中で運の悪い時期は誰にもあります。まったくない人も中にはいるかも知れません。でも普通の人は困難と向き合い抗いながら生きているのです。

私も困ることが重なると本当に先が見えなくなり憂鬱になります。知能を持った人間とはそういった困難の中を生きる動物なのです。

人間は野生動物のように他者の餌食になる心配はほとんどありません。でも社会の中で生きる人間には、肉体は食われなくても人格を蝕まれることは多分にあります。また経済的な問題は避けようもなく襲ってきますよね。

困りごとや困難をどう受け止めたら私たちは幸せに豊かな気持ちで暮らせるのでしょう?私もいつも困ることが多いですよ。つい最近も冷蔵庫が壊れました。ちょうど暑くなり始めでしたので急いで新しい冷蔵庫を購入しました。

痛い出費ではありますがその後、歴史的な猛暑が訪れて新しい冷蔵庫のお陰で沢山氷が作れて助かりました。仕方ない部分と困る部分が複雑ですが、何とか乗り越えています。

泣きっ面にハチ?重なる困難に勝ちたい

困った問題はどうやって乗り越えたら良いのでしょうか?困った内容にもよりますが先ずは自分の力で乗り切る知恵を身につけるクセをつけましょう。

困ったときや困難な問題を抱えて安易に人を頼っているとなかなか自分で解決していく力量をつけることが出来ません。問題が起きたときこそ懸命に考え脱出する方法を導きだすクセをつけるのです。

困難にもさまざまなことがあるでしょう。またその時の状況で自分で解決できない場合もあるでしょう。だから困っているのかも知れませんよね。

 

 

困難が度重なり辛いときには誰かに話して聞いてもらうことも必要です。話して楽になることも多いのです。それが実際に解決に至らなくても解決の緒となることもあるからです。

なぜ困った問題が起きるのか?因と果

仏教の教えの中に「因と果」という考え方があります。因果応報などという言葉はよく使われますよね。簡単に書くと良い行いには良い結果があり、悪い行いには悪い結果があるとなります。

でも、悪い行いをしているわけではないのに困ったことが起こるのは何故でしょう。辛すぎますよね~ちゃんとやっているのになんで?って思います。

ここで因果の話しを出したのは、日々の暮らしの中に何かしら問題を起こす原因があり解決出来ていないからではないか?と推察するからです。

「いやいや私は努力しているよ!」って思うかも知れませんが、努力しても尚、困るのはもう少し考えを広げてみるよい機会であると言うことです。

辛いとどうしても視野が狭くなり悩みに飲み込まれてしまいがちです。困って悩んでいるご自身を見つめ直し何が悪いのか再度「因」を考えて行いを振り返ることや軌道修正をすることをしてみることも大切です。

人生の道は一本ではない・新しい「因」を見出す

困り果てて悩んでいるなら違う道を選択するという方法もあります。アイデアに煮詰まってしまうとき人は気分転換をしますよね。長い人生には必ず気分転換が必要なのです。

一生懸命になりがちな方ほど少し気を緩める時間をつくりご自身の心を休め心を癒やす時間をつくるのです。

でも、今困っていて非常に辛いと感じているならすぐに何とかしたいですよね。よく考えてみましょう。果たしてその道は一本だけなのでしょうか?他の選択肢はないものでしょうか?もしかしたらほんの少し勇気を出せば解決出来る道があるかも知れません。

 

 

辛い時立ち止まり休み考え、さらに良いアイデアを生み出せば、新しい「因」が生まれて来るはずです。

因と果の関係は長い人生の中にもある

生まれて来たことが「因」なら、困り悩むことが「果」になります。更に言えば生まれて来たことが「因」なら、死んで行くことは「果」となります。

困難に出会うことは辛いですが、辛いことも人生のスパイスと考え乗り越えるのです。苦しいときを超えることが出来ると、きっと新しい世界が見えてくるはずです。ここにも因果関係が成り立ちますよね。

困難もやり切ったときの開放感を味わえば辛かった道のりは喜びに変わるものです。因と果は長いものもあれば短いものもあります。

人生は大きなスパンの因果と短いスパンの因果などさまざまな因果で構成されていると私は考えます。

今、困り果てて辛いのは「果」ではなく「因」かも知れません。今の「因」を大切によく考えて行えば必ず良い「果」が付いてくると考えるのはいかがでしょう。

人生の因果は因も果も入れ替えることが出来る

若いうちは人生は長く多くの時間が有り余っているように感じるものです。次第に加速度を増して時間が流れ始めることすら気が付かない。でも誰にも時間の速度の変化を感じるときは必ず訪れます。

一瞬一瞬を大切に生きることが出来れば後悔のない人生となるはずでしょう。今の目の前の問題を前向きに捉え解決することを考え悩むことで新しい「因」が生まれます。

困難を「果」とするのか新しい「因」とするのかはあなたの気持ちの持ちようによって変化すると言うことです。

困っても答えを導き出すことを忘れない

新しい道を導き出すのは容易ではないことは承知の上で書かせていただけば、あまりに無理だと思うのであれば、敢えて道を選ばないことも、ひとつの道の選択になります。

要は、もう手を引くのです。困難な問題から逃げ出すことを選択するのです。しかしこの選択には後悔というおまけが付いてきます。

既に幾つかの「後悔」を抱えているかも知れませんが、後悔を背負う覚悟があるなら手を引いて逃げるのも良い方法です。

また、先が見えなくても運命に抗うことなく運命を受け入れる方法もあります。「何とかなるさ」と楽観視するのです。幾ら悩んで考えても到底無理なこともありますよね。

 

 

運命を受け入れて成り行きを見るのです。その結果がどのようになるのかは時間の経過を見るしかありませんが受け入れることで心は少し救われます。

因果の考えや意味は時代によって変化している

大昔、インドの仏教思想の中から因果応報の考えが生まれてきました。それは、輪廻を超えてつながる因果で時空を越えていると考えるとわかりやすです。要は、生まれ変わっても過去の「因」によって「果」が現在にも影響を現すと言うことです。

しかし現在の考え方では、輪廻は関係なく「因と果」が現状の中であるという意味になります。よくよく考えれば輪廻=生まれ変わりは仏教の考え方で人が死んでもまた生まれてくることになるのですが、生まれる前の責任まで取れませんよね。考えても仕方ない感じすらします。

実際、もしかしたら人間は何度も生まれかわているのかも知れません。でもそれは、今の自分とは関係のない部分だと思います。

今ある困難や悩みは今の出来事で必ず解決していく問題なのです。解決するためには時間やお金、知恵など実質的な犠牲が発生することでしょう。でも必ずと言っていいほど解決して行くものだと私は考えます。

よく「親の因果が子に祟る」と言うセリフがありますが、親の責任まで押し付けられては敵いませんよね。時代劇みたいな考え方です。今ある困難や悩みは現在進行形なのです。だから辛いのです。

例えば恋愛を「因と果」で考えてみる

先に書かせていただくと私は、恋愛問題は得意ではありません。でも恋愛を「因と果」で考えると非常にわかりやすいです。

愛するひととの出会いは「因」とします。愛し会うことは「果」です。でも長いスパンで考えると「果」は死に別れて行くときか互いを忘れるときでしょう。「因」を出会いとして「果」を結婚とするならハッピーエンドとなりますが、実際の人生はそんなに甘いものではありませんよね。

因みに結婚どころではなく好きになってくれる相手もいない?なんて僻んでいませんか?愛する人がいないのが「因」で愛し合えないのが「果」になります。

解決策は、今一度自分自身を見つめ直し軌道修正することです。もしくは成り行きに任せて自然体で生きることとなります。

どのような場合でも因果関係の答えはなかなか出ません。早急に果を求めて彷徨うよりも新しい因=縁をつくり出すことが早道だと考えます。

因縁を新たにつくれば、素晴らしい果が実る

新しく「縁」と言う言葉が出ましたが、因には縁という言葉がつきものなのです。「因」は結果を生むための内的な原因を指します。また「縁」は原因を生むための外的な助けを意味します。

この因縁が結果である「果」を生み出すのです。ちょっとややこしい感じがしますが、人生の「果」を短絡的に考えるのではなくもっと長い目で因果関係を考えることが良い「果」を得るコツと言えるのです。

困難に出会い辛いと悩む時点で解決の扉に手を掛けているのと同じくらい大切な部分に既に辿りついています。あなたは素晴らしい人と言えるのです。

人生に問題意識を持って生きている人は本当に少ないのが現実です。何かが変だとか、なんだか嫌と言った霞の掛かった道を歩く人がほとんどなのです。

でもあなたは、困難や悩みを抱え対峙することを自然と理解し会得しているのです。自身の人生に対して何も気が付かない人や困難すら気にならない人、自身の立場を明確に理解出来ない人などなど気づきがない人は実際多く存在します。

自身の困難を受け止めしっかりと考えることが出来るあなたには、素晴らしい未来が待っていると私は考えています。そして応援出来る人だと感じます。

今ある困難から抜け出すためには、今を見つめ直し軌道修正することや、更に新たな因縁をつくることが大切なのです。

人は知らずしらずのうちに自分自身の人生の道を選択しながら生きています。それは仕事や恋愛だけでなく困難を切り抜けることやお金に対する考え方などです。

今、困難な道を選んだとしても、自分自身の選択であり他の誰の責任でもないのも確かなことです。より良い結果が欲しいと望むのであれば現在の自身のあり方を見つめ直し新たな因縁によって理想とする「果」を得て欲しいと思います。

更に言えば世の中の状況は刻々と変化しています。まるで川の中の魚を手で捕まえるかのような状況です。魚を掴み困難から脱出しようと考えるなら落ち着いて魚の動きを観察することが大切です。今の状況が非常に辛くても、しっかり魚の動きを見極めなければ魚は逃げて行くでしょう。

しかし魚を逃したとしても明日は掴むことが出来るかもしれません。魚の方からあなたの手に入ってくる可能性もあります。川が干上がることもあるかもしれません。

変化する事態を短絡的に見るのではなくしっかり出来る限りじっくりと見極めることで解決出来る可能性を見出しましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

50代女性・もう年齢劣化しない市場価値が上がる3つの方法

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

葬式を終えて35歳の私は布団を被って死別の寂しさを乗り越えた

突然の母との死別に向き合った日

最期の日に母は生命の光をまとい輝いていた。


父が亡くなったのは私が28歳の時で母が亡くなったのは私が35歳の時でした。今回は母が亡くなった時と葬式を終えた後のことを書き記します。私の経験があなたの役に立つと信じていますよ。

 

 

ひとりぼっちになって考えたこと、ひとり暮らし一日目は葬式が終わった日の晩だったのです。

今50代の半ばになりもう20年も経つと思うと非常に早く充実した20年だったと思います。ひとりで懸命に生きて、ひとりで暮らしさまざまな経験をしました。

でも母が亡くなった日のことは昨日のように思い出されます。父が亡くなった時よりも母との別れの方が、遥かに辛かったと感じています。

母との別れが一入なのは、辛い別れと寂しいひとり暮らしが一気に押し寄せて来たことが影響していると感じています。三人が二人になるのと二人がひとりになるのでは、まったく意味が違うのです。そして何処かに戻れば家族がいる訳ではありません。私は家族をなくしたのです。

私の母は日曜日の夕方に倒れて次の日の朝10時30分に亡くなりました。死因はくも膜下出血です。何気ない日常を二人で過ごしていた瞬間に別れが訪れたのです。

せめて別れ際にひとこと欲しかったとも思います。でも最期の日となった日曜日は私が母と暮らした人生で一番美しい思い出の一日でもあります。母の命が数時間後に終わると言う事実は知らないのに何故か不思議な体験をしました。

ひとの体にはやはり魂があるのだと思えた

今も思い出すと不思議で一体あれは何だったのか?と感じる出来事がありました。

それは決してオカルト的なものではなく生命のきらめきのような輝きが見えたからです。

 

 

母の顔を中心にきらめくような光が湧き出し発散する水蒸気のように天にのぼっていくキラキラした光が見えました。キラキラした光はまるで雪がきらめくスターダストのようでした。

何故かその光はとても愛おしく手にさわってみたい衝動にかられました。その時感じた気持ちは、今日の母の顔はなんて可愛く穏やかで輝いているのだろうと感じたほどです。

いつものようにテーブルを挟み向かい合い二人で過ごした日曜日でした。お天気は少し曇ってはいましたが明るい陽射しが入り込むキッチンの板の間での出来事です。

お菓子を食べたり、たわいない話しをしたり。今思うと素敵な一日だったと記憶しています。私はちょうど母が欲しがっていたベストを編んでいました。

前身頃と後ろ身頃が出来上がり後は袖をつけるだけでした。身頃ができあがったので母に着せてみることにしました。

サイズも丁度良いしぴったりでした。その時の母の喜ぶ顔は私の大切な宝ものになりました。

 

 

今思うと最期の別れまで数時間しか無く母の生命のカウントダウンは始まっていました。最期に喜ぶ顔が見られたことは本当に良かったと思っています。

嬉しそうな顔が美しい輝きに包まれた様子は今も目に浮かびます。あの光はなんだったのか?生命の光だったのか?徐々に魂が昇天していたのか?未だに良くわからない不思議な体験でした。

別れ際まで私のことを心配していた母

母が倒れる15分ほど前に家に来客があったのです。その来客は、乗り捨てられていた自転車を、私が警察に届けておいたことで発見された娘さんの自転車を再び取り戻したお父さんと娘さんでした。

警察で私が届けたことを聞いて感謝して挨拶に来たのでした。誰が来たのかと言う母に自転車の持ち主が見つかっただけだからと言って住んでいた団地の玄関先で、自転車の持ち主のお父さんと世間話しをしていた時に珍しく母が出て来たのです。

既に陽が傾き夕闇が迫っていました。寒いからこれを着なさいとわざわざ私のジージャンを持って母は外に出てきました。

 

 

ちょっと話して済むことだったのに家を出て来た母、その母がお父さんと挨拶した瞬間に母は「痛い」と言って私の右肩にもたれかかって来ました。

痛いと言う言葉が母の声を聞いた最期になりました。私はとっさに母の身体を押さえ団地の玄関先に横にさせました。話しをしていたお父さんも手伝ってくれて母は怪我をすることなく地面に横になれました。

でも幾ら呼んでも反応がありません。すぐにこれは不味いと感じました。母をそのお父さんに頼み家に走って戻り救急車を呼びました。バッグに財布や鍵を突っ込んで着の身着のまま再び外に飛び出しました。

なかなか救急車が来ない夕闇の中で、とても不安になりました。たまたま一緒にいたお父さんと娘さんを思わぬ事態に巻き込んでしまいました。

救急車を待ちながら私は一生懸命母を呼び戻そうとしました。でも母は何の反応も示さず脳に何かがあったと直感的に感じました。

徐々に呼吸が苦しそうになる母を見て、ただ事ではないと感じ始めたころ救急車のサイレンが聞こえました。自転車のお父さんが一緒に病院に行ってあげましょうか?と言ってくださいました。

でも母を救急車で運ぶくらいは私だけでも出来るので丁寧に断りお帰り願いました。

やっと救急車が来たのに道が混雑して動けない

日曜日の夕方の道路は渋滞で思うように救急車が進まないのです。更に一番近いであろう病院も受け入れられるか不明だったのです。

家から一番近くて母の命が救える病院は家から10キロほど離れた都立病院でした。もちろん通過する道すがらに幾つもの病院があります。でも救急隊の方の判断で母を救える病院は家から近い都立病院もしくは御茶ノ水まで行き大学病院へ運ぶしかないとはっきり言われました。

なんでも良いから早く病院へ連れて行ってあげて欲しいと思いました。時間だけがどんどん過ぎて行く気がしました。

家を出てから何分経ったのか?やっと一番近い都立病院に受け入れてもらえることがわかりました。でもそこで始まったのは母への心臓マッサージだったのです。

救急車の中で母の心臓が止まったのです。病院までの距離はあと半分くらいです。危ないから離れた場所に座ってシートベルトをするように指示され救急車の狭い車内の隅に座っていました。

テレビで見たことがある心臓マッサージを母がされていて、でも死ぬことはないと楽観的な自分がいました。だって父が亡くなってまだ7年しか経っていないのです。

私から家族を奪わないで欲しいし母が居なくなるのは絶対にイヤと思っていました。気がつくと涙が溢れて泣いていました。

やっと病院に担ぎこまれたのに

病院でも母の意識は戻らず救急医療専門の先生にさまざまな質問をされました。母の持病や血圧などです。さらに心臓に病気はないかなど細々とした質問を投げかけられました。

でも母は少し血圧が高いくらいで病気は無かったのです。血圧は幾つか?という質問にも答えられず私はまったく役に立たない娘でした。結局全身をスキャンすることになり暫く待っていました。

すると先生が再び現れて「すぐに親戚の方を呼んでください」と言われました。なんで親戚を呼ぶの?頭の中がパニック状態になりました。今のように携帯電話やスマホはないのです。

財布からテレフォンカードを取り出し嫁いでいる姉に電話をしました。姉は急いで行くと言って電話を切りました。姉が来るまで母の兄妹に電話をすることにしましたが、電話番号がわかるものがないのです。

仕方なく母の実家を継いでいる叔父に電話しました。祖父母が住んでいた家なので母の実家の電話番号は暗記していたからです。

間もなく姉が病院に駆けつけて来ました。そして東京近郊にいる母の兄妹はすぐに全員集まりました。

 

 

既に母はICUに入れられ人工呼吸器に繋がれていました。皆で母の枕元に立って声を掛けたり呼んでみましたが反応はありませんでした。既に夜の20時を過ぎていたと思います。

医師から今後の覚悟を言い渡された

薬によってかろうじて心臓は動いていることと人工呼吸器で息をしていること。くも膜下出血をおこしたことなどです。今夜が峠で明日になれば徐々に血圧が下がりそれに伴い心拍も停止すると言うことでした。

再び薬を使えば血圧は上がるが意識が戻る可能性は低いとはっきり言われました。薬を使って延命するか?と先生に質問されました。

父の死で長く床についても治らない病気があることを理解していましたし、本人の力で呼吸すらできない状況を考え延命を諦めました。病院のベッドに縛られて生かしておかれても母は幸せではないと私が判断しました。

その晩は病院のICUの隣の部屋に泊まりました。次の朝は早くから母のそばでモニターを見ていました。徐々に血圧が下がりはじめました。

母の手を擦ってみたり声を掛けてみましたがやはり反応はありませんでした。母の手も身体も冷たく体温が下がっていました。

母の兄妹の叔母たちが姉さん姉さんと呼びかけていましたが虚しい感じがして涙すら出ませんでした。私は、次に私のすべきことをぼんやり考えていました。

そして最期は母の心臓が止まりモニターに心拍の波がなくなりました。先生が来て母の死が宣告されました。

いつもいつも心配でした。いつか母も父と同じように私の前から消える日がくると想像しては辛く重い気持ちを背負っていたように思います。

暫くして看護師さんが一緒にお母さんをきれいにしてあげましょうと声を掛けてくださったので浴衣を売店で購入して母に着せてあげました。母は、あっという間に天国に行ってしまいました。

昨日まで一緒に生活して私の世話をしてくれた母が居なくなる。厳しい現実を受け止めなければならない辛さで胸が苦しくなりました。姉が嫁いですぐに父をガンで失って更に母も亡くなり10年もしないうちに4人家族がひとりぼっちになったのです。

母が亡くなって病院の先生から母の死因を特定するための解剖をするかと希望を聞かれました。くも膜下出血以外の病気が無かったのかを調べるというものです。

母を解剖して調べることである意味社会貢献できるとも思いますがその時の私の心境では、もうこれ以上母を傷つけることは出来ませんでした。解剖はお断りして家に帰ることにしました。

解剖したところで母が生き返る訳ではないし、なによりも早く母を家に帰らせてあげたかったのです。

悲しんでいる暇もなく、すぐに葬儀会社へ電話

父の葬式をしてくれた葬儀社に病院から電話を掛けて母を家に連れて帰る手配をしました。通常病院から葬儀社の仕事がはじまるのです。病院では霊安室に一旦安置されて数時間のうちに遺体を家に運ぶ必要があります。

霊安室では救急医療の先生と看護師さんたちが献花をしてくださいました。その時お世話になった救急医療の先生は後で知ったのですがかなり有名な先生でした。

確か濱邊祐一先生だったと思います。疲れ切った私の肩を抱いてくださいました。先生にお礼を言うとすぐに帰宅する準備と葬式の手配で忙しくなりました。

病院には特定の葬儀社が入っていて黙っているとそのまま知らない葬儀社の車で遺体を運ぶことになります。

しかし別の葬儀社で葬儀をするとパックになっている病院からの移動の料金を請求されるのです。

すかさず病院の葬儀社の車を断り、父の時にお世話になった葬儀社の社長さんにお願いして車の手配をしてもらいました。

友引を挟み仮通夜を家でしてから通夜と葬儀

家に帰り着いて母を布団に寝かせてから休む暇もなく葬儀社の社長さんと相談して祭壇や遺影の準備をしました。生前母は通りがかりの人にも立ち寄ってもらえるような葬式が良いと言っていたので希望通りに近いような葬式にしました。

二回目だからサービスしてくれた葬儀社の社長さんが面白い人でした。葬式を続けざまに二回でかなり顔なじみの状態でした。でも私の人生において最後の葬式になると思うと肩の荷がおりた気がしました。

親戚も沢山呼んで賑やかな葬式が出来ました。でもずっと寝ることも食事もろくにしていなかったのでかなり疲弊しました。今思うと若かったと思います。無事に葬式が終わり母が居なくなった狭い団地の一室が急に広く感じられました。

お骨と二人きりで私は一体どうやって今夜寝れば良いのか?怖くて怖くて泣きそうになりながらも、家にあったスーパーカップの大きなカップ麺を食べてそのまま布団を被って寝ました。

夜中に目が覚めたらどうしようとかいろいろなことが頭の中をぐるぐる回っていました。でも疲れで眠ってしまい気がつくと朝になっていました。

辛かったけれど、この20年は精一杯生きてきました。さまざまな経験や出会いがありました。親の死を通じて得たものは大きく私の人生に喝を入れてくれた思いがします。頑張らないとダメって見張られている気がするのです。

母の魂は何処へ行ったのでしょう

あのキラキラしたスターダストのようなきらめきはやはり母の死と何か関係があるのか?それとも素敵な日常を幸せが包んでいただけだったのか?今でもわからないことです。

人間は死んだらどうなるのか?でもきっと天国のような場所があり魂が肉体を離れて旅立っていくと感じています。

私は実際自分の葬式なんてしなくても良いと思うのです。してくれる人もいないわけですし、死んだら悲しむ人も片手にも余る数だと思います。

でも死ぬまで人生は延々と続きます。それだけは確かなことなのです。親の死は悲しですが母の人生をみれば、これから自分がどうすべきかが何となくわかるようになりました。

何れ必ず死ぬ日は来ます。その時、再び両親に会うことになると確信しています。でなければ悲しすぎる人生だと思うのです。人生で頑張って来たことや更にこれから掴む幸せや希望を叶えることで胸を張って、また父と母に会いたいと思います。

どうかあなたも辛い時や悲しい時は一先ず布団を被って寝て身体と心を休めてください。辛く苦しい気持ちと疲れた身体を癒やすには眠ることが一番の薬になりますよ。

家族の数だけ悲しい別れや幸せな喜びがあります。幸せと悲しみは表裏一体なのです。今のこの瞬間を大切に生きることが悲しみに打ち勝つ方法だと考えます。生命のきらめきや輝きを見逃さないようにしっかり目を見開いて生きていきましょう。

布団を被っても格好悪くても泣いても良いと思います。元気を取り戻し懸命に元気に生きてくださいね。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

「愛する人との死別」8つの心得と悲しみの乗り越え方と生き方

困ったことが重なる時を乗切りる2つのポイント・因果とは?

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

実証済・梅雨空がイヤな人の約50日の梅雨をエスケープ5ポイント

梅雨と考えただけでイヤな気分になる

約50日の梅雨をやり過ごす方法。


梅雨は雨が多く降る季節です。夏に向かい日本列島のほとんどの地域で梅雨の期間がありますよね。天気予報で梅雨入りしたとか梅雨に入った模様とかいろいろな言い方があり報道されます。

梅雨と一口に言っていますが、実際の日数は約50日ほどです。その年によって梅雨の長さは違いますがほぼ平均して約50日前後となっています。

 

 

その年によっては非常に短い年もあれば、梅雨明けしないまま8月になってしまうような長くはっきりしない年もあります。

梅雨自体は自然の恵みであり生活になくてはならない水の確保に欠かせない雨の時季です。忌み嫌うことではありません。

しかし梅雨の湿気のために体調を崩し生活がしづらい人がいることもまた事実です。

梅雨入りと言われる前に「いよいよ来たなぁ~」と憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?

私も梅雨に入りそうな時季になると体がだるくて眠くなります。ひどい場合は肩や首など持病がある場所が痛んだりもします。湿気で髪が上手くまとまらないのもイヤですよね。

ここで「入りそうな」と書いたのは梅雨に入る前には必ず走り梅雨というプレ梅雨があるからです。5月の半ばになると雨の日が多くなるだけでなく体調が徐々に悪くなります。

一番辛いのは梅雨空を見てイヤな気分になり憂鬱になったり体調が悪くなることでしょうか本当にイヤです。

梅雨の時季に憂鬱になったり体がだるくなる人は私だけでなく、多くの人が存在します。その理由はさまざまありますが一番多い理由は湿度の上昇と日照時間の減少が体調に影響するからでしょう。

梅雨の雨によって湿度が上がるわけですが、梅雨に雨が降る原因は梅雨前線という前線がの本列島の上空に出来るからです。

前線とは低気圧と高気圧のぶつかる場所です。冷たい空気と温かい空気の境目と考えるとわかりやすいですよね。

暖かく湿った空気は冷たい空気にぶつかると温度差で気体が水へと変化します。それが雨です。

雨が降っている場所は低気圧に覆われます。気圧が高い状態から低い状態になると人間の身体にも影響が出ます。低気圧が下がると体内の臓器にも少なからず影響するからです。

例えば、雨の前に神経痛が出るのは気圧が下がり血管が広がって神経を圧迫するからだと言われています。飛行機に乗ると足がむくんだり耳がキーンとしますよね。気圧の変化が身体に与える影響のひとつです。

また同じ気温でも湿度が変われば暑さや寒さの感じ方が違うのです。夏場に湿気を除去するだけでかなり涼しく感じるのはそのせいです。しかしここで書きたいのはもっと根深い部分です。

梅雨の憂鬱というのはイコール「嫌な気分」などという生易しいものではありません。逃げ場のない気分の落ち込み体の重さや動けないほどの倦怠感のことです。

なぜ梅雨になると憂鬱な症状になるのでしょう。雨が降ることは雲で太陽が遮断されることと同じです。

日照時間が減ると脳内のセロトニンが不足します。セロトニンとは概日リズムと言って一日のリズムを整える作用のあるホルモンのことです。

要は梅雨空によって薄暗い曇りや雨の日が続くことで脳内のセロトニンが不足して目覚めが悪くなったり昼間に眠いダルいなど症状が現れるのです。

梅雨の時季に身体の不調を訴える人の多くは、もともと虚弱体質であったりホルモンのバランスの崩れで体調を崩しやすい女性に多いのです。もちろん男性もいますよ。

外見的には髪が乱れるのもストレスですよね。特にくせ毛の人は梅雨はイヤな季節です。縮毛矯正などで梅雨から逃げましょう。

一番の薬は梅雨から逃げる

どのような体質であれ梅雨の時季に憂鬱で体調が優れないのであれば、答えは一緒ですよね。

梅雨の憂鬱や体調不良を避ける方法は、まさに梅雨から逃げることが一番手っ取り早いと言えるでしょう。

梅雨のない場所に旅行することや移住するなどです。でも旅行はともかく引っ越しして移住するのはかなり大変ですよね。

大きく考えれば将来梅雨のない場所に住みたいという夢を持つくらいなら出来そうですが、今まさに憂鬱で体調が悪いのです。将来の夢もあったものではありません。

梅雨から逃げて移住?旅に出よう!

梅雨は約50日も続くうんざりする季節です。中間くらいの時季に休暇が取れるのであれば海外に出かけるのも良い方法です。

7月の初旬であれば夏休み前で旅行代金も安くて済みます。更に予約も取りやすいので梅雨から逃げるには持って来いですよね。

なんと言ってもここ数年の首都圏の蒸し暑さは東南アジア以上のものを感じます。

 

 

逃げ場のないコンクリートの熱から発せられる蒸し暑さで体調が悪くなっても仕方ありません。

海外旅行はかなり贅沢な逃げになりますが、近場の国であれば国内旅行と同じくらいの金額でも行ける国があります。

それに行く前からの準備期間を含めればウキウキ気分が約10日ほど続くことになります。梅雨の最悪の50日から約10日もエスケープ出来るのは非常に魅力的な逃げの方法と言えるでしょう。

国内でも山の温泉など気温が低い場所なら都心ほど蒸し暑さを感じることはなさそうです。

ただし、ここ数年増えている局地的な大雨の心配は捨てきれません。日本には逃げ場がなかなかありません。

私は、実際、梅雨時にバリ島に旅行したことがあります。約7日の旅でしたがその年の梅雨は非常に短く感じられました。

一時的に梅雨のない南国のリゾートホテルで過ごして、かなり身体が軽くなりました。帰国後一週間は身体が本当にラクでした。

南国のバリ島はもちろん非常に暑いです。湿度も高い国です。しかし、日本の梅雨のようなじっとりしたイヤな感じはありませんでした。日本はもう、世界一蒸し暑い国なのかも知れません。

汗を流して梅雨から逃げる

基本的に湿気が苦手なのであれば手短に岩盤浴温泉サウナなどで身体を温めて汗を流す行為で一時的ではありますが身体が軽くなりさっぱりします。

身体が温まるとぐっすり眠れるのも魅力です。私はとても岩盤浴が好きでかなり身体に合っていると感じています。

梅雨に身体が冷えやすいと感じている方は一回お試しください。意外と効果的ですよ。

動かせるなら身体を動かすことも効果があります。運動をすると言うことです。

蒸し暑いのに運動をするのはイヤと思われる方も多いと思いますがスポーツクラブならエアコンが効いています。

またプールで歩くだけでも一時的に湿度のイヤな感じから解放されます。泳がなくてもプールの中は地上の600倍の水圧がかかるので運動効果が高いのです。プールの中で歩けばダイエットにも繋がります。一石二鳥なのです。

 

 

なにより運動をして汗をかくことで体内の余分な水分が一旦抜けて身体のむくみが取れて新陳代謝が良くなります。エネルギーも使うのでシェイプアップにもなりますよね。

家に閉じこもり、ひたすら寝て梅雨から逃げる

ちょっとネガティブな発想のようですが、梅雨のダルさや憂鬱な気分を忘れるにはひたすら眠る方法もあります。

イヤな現実を眠って忘れるのです。一番カンタンで安上がりですよね。布団に入るだけで極楽気分です。

お仕事があって寝てばかりいられないかも知れませんが、土日はしっかり休むと決め込むことで気持ちが前向きになります。

この際、食事も掃除も極力手を抜きましょう。ひたすら眠ることを目標に生活をするのです。もちろん仕事はしますが、早く帰宅して布団に入る習慣を続けるのです。

梅雨は約50日間です。ざっくり一ヶ月半生活を寝ることを中心に考えてみるのはいかがでしょう。

これも実際体験したことがある方法です。かなり効果がありました。一心不乱に眠るために頑張るのです。

布団に入れはダルさも憂鬱も忘れられると考えるだけでも気分がラクになりますよ。

梅雨だけの楽しみ・梅を漬けてみる

梅雨だけの楽しみなんてあるのか?と思われるかも知れませんが梅雨と言えばです。ちょうど梅の出回る季節ですよね。

八百屋さんでさまざまな梅が売られています。梅を購入して梅酒を漬けてみるのはいかがでしょう?青い梅の青梅だけでなく完熟の梅でも美味しい梅酒が出来ます。いろいろな梅を使えばレパートリーが広がります。

最近の梅酒はホワイトリカーだけでなくブランデーに漬けたりいろいろな楽しみ方が出来ます。私が試したもので一番美味しかったのは完熟梅を使ったブランデーベースの梅酒です。味がまろやかで美味しいですよ。

 

 

お酒が苦手な方には梅と氷砂糖で作る梅シロップがおすすめです。シロップなら梅を洗って氷砂糖と漬けるだけです。アルコールが入っていないのでお子さんにも飲めますし身体がシャキッとする酸味がとても美味しいです。

更に踏み込んで梅干しを漬けるなど梅を使った梅雨の楽しみがあります。梅干しを漬けるには若干コツが必要ですが梅と塩と容器があれば作業が出来ます。

お料理や発酵などの化学反応が好きな方向けの楽しみです。料理や漬物はまさに化学反応です。たかが漬物と考えず男女問わず楽しめる梅雨の楽しみでしょう。

これも実際にやりました。我が家には沢山の梅酒や梅干しがあります。梅雨にしかない楽しみを見つけることでイヤな季節を乗り越えられそうな気がします。

庭やプランターで植物を育てる

家庭菜園などの季節です。お花や野菜を育てて梅雨のイヤな約50日を乗り切るのも良いでしょう。ダルくて本当に無理と言う方以外はキレイな花を愛でて心を癒やすのも良い時間だと思います。

幸い梅雨なので水やりの手間が省けます。紫陽花などの鉢植えを購入するだけで栽培がスタート出来るお手軽な楽しみです。水やりを忘れがちな方向けの梅雨時の園芸はいかがでしょう。

もちろん本格的な園芸を楽しめるなら梅雨時だけでなく長く付き合える趣味となるはずです。

 

 

私は家庭菜園を本格的にしているので梅雨時の作業をなんだかんだ言いながら頑張っています。

何よりも物言わぬ植物が生長する姿や収穫の楽しさは頑張ったものにしか体験出来ない楽しみです。

植物は手をかければ掛けただけの変化や効果を見て取れます。植物は裏切らないと言う部分がストレス社会に生きるあなたの気持ちを癒やしてくれるでしょう。

梅雨の憂鬱から逃げる方法・まとめ

①梅雨自体から逃げる、旅に出てやり過ごす

②運動をして汗を流し湿気を忘れる

③家に閉じこもりひたすら眠る

④梅雨だけの楽しみを見つける・梅酒などを漬けてみる

⑤夏に向けて家庭菜園や園芸を楽しむ

梅雨を乗り越える方法やさまざまな梅雨のやり過ごし方を書いてみました。難しいものもありますし、仕事が忙しいと無理なこともあります。

しかし、憂鬱で身体の調子まで悪くなる梅雨を普通に過ごすのは辛いですよね。生活に変化と工夫をして元気にやり過ごしたいと考えています。

何よりも憂鬱な気分を紛らすことのできる梅雨の季節ならではの楽しみを見つけることは非常に人生の糧になります。

毎年繰り返す約50日の梅雨ですが憂鬱なまま毎年過ごすのは辛い以外の何ものでもありません。病院に行ってお薬で治るなら良いのですが、なかなかそうもいきません。

体質的に梅雨の気候に弱い方は沢山います。でも命までは取られないのであれば、楽しみを探して実行することで生活が楽しくなればと考えます。

あなたが上手く梅雨を乗り切れますことをお祈りしています。辛い時には“エスケープ”することを思い出してください。心が軽くなりますよ。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。香♡


 

 

関連記事をあわせてお読みください

怠い50代の梅雨時の体調不調。 気象病には3つの工夫が有効。

更年期?梅雨 Wの体調不良と精神的な不調はどうすれば良い? 梅雨の時季、体調不良を感じたことはありませんか? … 続きを読む


台風・低気圧で怠い。朝、起きられない。憂鬱。3 大原因5つの対策

台風シーズン。体の不調を感じてない? 体に力が入らず、怠い。朝起きられない。憂鬱など。 日本列島に台風が近づく … 続きを読む


40代・頸椎4・5番ヘルニア。肩の激痛。2つの神経節ブッロク注射

四十肩だと思っていたら実は? ルーズショルダー? 頸椎ヘルニアだった?! 先日、肩の痛み、ルーズショルダーの記 … 続きを読む


40代は四十肩。50代は五十肩。原因不明の肩の病名は年で決まる?

突然肩が痛い。可動範囲が狭くなる。 原因不明の肩の痛みは年で区別?四十肩と五十肩。 肩が痛い肩や首が凝るなど普 … 続きを読む  


★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

許せない頭にくる10年以上引きずる?イヤを反芻しない5ポイント

ちょっとした一言に悩み腹立たしい?

あなたを傷つけた出来事を乗り越える方法


生きていると許せない頭にくることは数多あります。許せないと言うレベルも多岐に渡ると思います。自分自身が馬鹿にされているような許せない気持ちに追いやられて発生した腹立たしい気持ちは簡単には元には戻りません。

先ず自分の性格を把握して対応しましよう。下手をすると10年以上も引きずる羽目になりますよ。

 

 

ちょっとしたイヤな出来事が気に障って頭に来たことが忘れられないことがよくあると言う気質の方は多く存在します。決して気分屋ではないけれど、日々の出来事が気になりイヤになるのです。これは正に性格の問題と言えるでしょう。

些細なことが気になる原因はさまざまあります。実際イヤなことに遭遇した時にイヤな気分になるのは当たり前です。ご自身の精神状態も影響すると思いますが周りの環境も影響するでしょう。

まずは、あなたの性格が大きく影響します。同じ状況でも気にする人気にしない人もいるからです。性格の違いや考え方の違いで怒りのツボが違うと言うことと些細なことは気にしないと言う無神経ではないにしても大雑把な人は多く存在します。

精神的に疲れている時や避けられない問題があった時に更に追い打ちを掛けるようなイヤなことがあれば一層敏感に反応して頭に来ますよね。

既に一生懸命な時に、これでもかと過剰なストレスを加えられてしまえばキャパシティーオーバーになるのは当たり前のことです。心に余裕がないと言えばそこまでですが降りかかる災難を力強く跳ね除けて生きて行くにはかなりのパワーが必要です。どうすれば精神的に強くなれるのでしょう。

些細なことに輪を掛けてイヤな気持ちが広がって呑み込まれてしまう悪循環の経験はありませんか?私は結構イヤな気分になりやすい性格なのです。

人の言動や行動が許せない、気になる

生活する中で頭にくることが多いのは、やはり人間関係ではないでしょうか?特に恋人やご主人など親しい人とのトラブルは多いと思います。加えて、会社での人間関係も多いですよね。恋人や会社の同僚などとの関係には気を使います。

人間関係は家族や兄妹の間柄でも心に傷が出来てしまうことがあります。その人を深く思っていればいるほど傷が深くなる傾向にあると思います。

 

 

人間は基本的には、親しい人とは仲良くしたいものです。家族や兄妹は切っても切れない絆がありますし一番身近なコミュニティは家族なのです。

しかし家族の関係性も最近では崩れているように見えるのは私だけでしょうか?最近の親子や兄妹の関係は希薄になって見えるのです。あなたはあなた?お互いに気を使い過ぎて心の中が見えない家族と言うのがある気がします。

時代が変わり家族のあり方も変わって来ているのでしょう。殺人事件の数は家族間の事件が一番多いと言うのも驚きの事実です。一番信頼出来るはずの家族が殺し合うと言うのは辛い現実です。

実際、もう関係が破綻しても良い。付き合いもここまでと思っている場合は腹も立たない状態になるものです。関係が冷めてしまえばイヤな気分にさえならないと言うことです。冷めた恋人同士のイメージです。

人が人に腹が立つ、頭にくると言う状態になるのは未だ相手に対する気持ちが残っていると言う証拠と言えるでしょう。

恋人などの場合も根深い問題になりがちですよね。恋しいわけですから恋しい人にイヤな思いをさせられるのはつらすぎます。

それまで仲良くしていた大切な人をイヤになるのは寂しい話しですよね。

因みにイヤになる気持ちすら消え失せるというのも悲しいです。完全に関係性が喪失したら寂しいですよね。

このように相手のことをよく知っていて頭に来たり許せない場合の他に全く見知らぬ相手とのトラブルもあります。

ちょっとしたきっかけで頭にくること

通勤電車の中でたまたま隣にいただけとかの相手です。ほとんど柵がない相手なのに頭にきてなかなか怒りがおさまらない場合があります。

知らない相手に苛ついて長い間イヤな気分になってしまう訳です。ちょっと否かなり損した気分ですよね。

あなたの一人相撲のような図式が出来上がってしまっています。でも頭にくるのだから仕方ありません。あなたは傷つけられたのです。

足を踏まれたとか、寄り掛かられたり押されたり満員電車の中ではありがちなストレスです。また珍しい体験なども忘れられない一因になりますよね。

 

 

見たことがないとか、知らなかったなど始めて見聞きしたものによってイヤな思いをすると印象深く心に残るものです。

奇異なものにイヤな記憶が残れば忘れられないのは当たり前です。そして誰かに話したくなるものです。

一旦、口にすると言葉としてイヤな記憶が頭に残ることになります。記憶から消したいのにダラダラと引きずる原因になってしまいます。

人に話せば一瞬はスッキリした感じがしますが、ある程度の期間は忘れられない記憶となります。更に話した人から後日談を聞かれたりすれば、もう延々と続くメビウスの輪のように何度も脳裏に繰り返されてしまいます。

些細なイヤなことを忘れたいなら切り捨てる

上手く切り捨てることが出来ないから悩んでいるのだと思います。しかしイヤなことに費やす時間もエネルギーも勿体無いと考えるのは如何でしょう?

イヤなことを思い出しそうになったら楽しいことを考えるのです。話しをすり替えることが出来ればイヤな気持ちの連鎖から抜け出すことが出来るはずです。

また、イヤな相手は始めからあまり相手にしないことが一番良い方法と言えます。一人相撲と先ほど書きましたがイヤな相手と同じ土俵の上にわざわざ上がる必要はないのです。

家族を含め友人や知人への苛立ちは、受け流すことで対処出来ます。相手が執拗に迫って来ても真面目に取り合う必要はありません。イヤだと思っていると何故か迫って来たりすることもあります。何を言われても気にしないようにするのが良いでしょう。

全く知らない相手なら尚更です。大きな損害や怪我を負わされたり法的な問題に発展することでなければ無視することが一番です。逆に法的に問題があると判断すればとことん闘う姿勢を見せるのも良いでしょう。

中途半端に結論を出さずに泣き寝入りしてしまうとますます忘れにくくなります。法律で一刀両断してしまえば良いのです。

この場合イヤだから黙っていても泣き寝入りした事実は心の奥底に傷として残ります。傷がいずれ棘となりあなたを苦しめることもあります。傷は小さいうちに修正するクセをつけましょう。

イヤなことで泣き寝入りしていませんか

頭に来たらイヤとはっきり伝えるコミュニケーション能力を身につけましょう。あなたの心の中はなかなか人にはわからないものです。

黙っていてはあなたが傷ついていることはわかりません。相手はあなたをイヤな気持ちにさせるつもりはないかも知れません。

コミュニケーションをすることでお互いを知るきっかけになれば良いですしあなたがイヤな言動や行動をわざわざする人は少ないと考えます。

 

 

しかし、言っても更に言動や行動を止めない人も少なからずいることも確かなことです。とても残念なことですが事実存在しているのです。人のイヤがることをわざわざする人は必ずいます。

世の中はいろいろな人がいる

イヤな現実かも知れませんが本当にイヤなヤツは存在します。しかし、イヤなヤツは始めから相手にする必要はありません。頭に来てもコイツは圏外だと心に念じましょう。

その人は始めからあなたと感覚が合わないのです。相手ももしかしたらあなたとのソリが合わないと感じているのかも知れません。人と人とは相性と言うものがあるのです。

無理にイヤな人に合わせる必要はありません。可能なら付き合うことを避ければ問題はありません。どうしても付き合わないとならない相手なら深入りしないことを心がけましょう。

別に人間は沢山いるのです。一人や二人のイヤなヤツを排除したところで何の問題もありませんし、むしろあなたの為です。

人間関係はある程度ドライに割り切る方が楽でストレスも少ないものです。すぐイヤな気分になり頭に来ちゃうのですから多くの人々と付き合うより自分の気の合う仲間を作った方が無難です。

少数でも本当に気の合う仲間を作ることが出来れば、あなたにも安定した自信が身につくことでしょう。

はっきりしないあなたに問題がある?

人間関係がギクシャクしてイヤな気持ちになるのは相手に問題があるだけでなくあなたに問題があることも考えられます。

疲れていてイライラして気持ちに余裕が無かったり自分自身に自信が持てないでいると自虐的になり、いちいち人のすることなすことがイヤに感じることがあります。

ご自身の内面に問題を抱えていれば自ずと周りとのギャップが生まれて来るものです。

先ず、体調を整え気持ちを整理することをおすすめします。睡眠や食事、運動など生活のリズムが狂い出すと精神的に辛くなるのは自然のことです。

 

 

体調の悪さからイヤな人を増やしてしまわないように注意しましょう。イライラしていると悪い運気を呼び込んでしまいますよ。

また、トゲトゲしていては良い人は近づいて来ません。良い人とふれあいたいなら良い人として見られるように努力することも必要です。

イヤな気分の連鎖を断ち切る5つのポイント

①イヤな相手とは、切れる縁なら縁を切り付き合うのを止める。

②相手のいない相撲を取るような苛立ちを見極める

③偶然あったイヤなことを繰り返し人に話すことをしない。

③相手に伝えるコミュニケーション能力を上げる。

④自分自身の性格や言動、行動を見直す。

⑤苛立ちは体調との関係も深いので生活を見直す。

忙しない世の中を生きているとイヤな気持ちにさせられて迷惑することは沢山あると思います。苛立つこともありますよね。頭に来ます。悪いのはお前だと叫びたくなることもありますよね。

生活の中でイヤな気持ちになることは健康にとても良くありません。毎日笑って暮らせれば良いのですが上手く行かないことも多くあります。

せめて自分の性格を見極め生活環境を改善してイヤな気持ちを跳ね除けるパワーを身につけましょう。何事も前向きに捉えられれば気分もラクになります。

世の中はいい人ばかりではないのが現実です。でも悪意のある人ばかりでもありません。あなたの行動があなたの立ち位置を変化させて行くことは間違えない事実だと考えます。

今一歩前に出て明るい自分を演出してみましょう。周りからのあなたを見る目が変化することでしょう。イヤな思いも減るかと思います。なぜなら、前向きなあなたをイヤな気分にさせないように周りが気遣うことを始めるからです。

小さな気遣いをすることで気遣われる存在になれると言うことです。人は皆お互い様の世の中に生きてもいるのです。エネルギーの使い方でイヤな気分から解放されることでしょう。

幸運を呼び込みイヤな気分を晴らしましょう。今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

関連記事があります

愛されたいのに失恋ばかり?不器用な恋愛から抜け出す10の心得

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

愛されたいのに失恋ばかり?不器用な恋愛から抜け出す10の心得

私だけを愛して欲しい

どうして自分だけ恋愛が上手くいかないのか?


愛されないより好かれて愛される方が良いに決まっている?愛する人からより愛されたいと欲張りになってしまう。もっと自分の方を向いて愛して欲しいと愛をねだってばかりになっていませんか?

誰かを好きになると不安な気持ちと期待の気持ちが交錯して頭がいっぱいになってしまいますよね。切ないです。

 

 

その人が好きと言う気持ちはとても純粋で大切なものだと思います。そして好きになった人が同じ気持ちでいてくれれば何の問題もありません。

しかし実際の恋愛はそんなに甘いものではなく気持ちがすれ違うこともあるでしょう。想いがすれ違えば失恋に至ることもあり大きな痛手を負うことになります。

あなたが想いを寄せる相手があなたを好きになってくれる可能性はいったいどれくらいの確率なのでしょう。

100%の確率で愛する人の心を射止めることが出来る人は非常に少ないと言うのは容易に想像がつきます。

どのようにすれば愛する人と出会い本物の恋をすることができるのか考えてみました。

でも、私も恋愛が上手なタイプではありません。恋愛で上手く立ち回ることが苦手ですし何故か好きな人からは好かれないと言うちょっと残念なタイプです。

嫌いな人や嫌いとまで行かずとも恋愛の範疇以外の人に好かれる傾向が強いと思っています。恋愛はなかなか思ったように上手く行かないものですよね。

人を好きになる瞬間を覚えていますか?

人を好きになる瞬間は突然やって来ます。極端な例では「一目惚れ」と言うのがありますが相手をひと目見て雷(いかづち)に打たれたような感覚が襲って来て急にその人を好きになると言うパターンの恋の始まりです。

いきなりに打たれての恋の始まりはかなり衝撃的ですが実際にあることです。私は一回だけ経験があります。

 

 

私の場合は相手を見た瞬間にいきなり目の前が明るくなり幸せな気持ちになりました。私の歩く道の足跡には次々と花が咲き乱れると言ったディズニーの『白雪姫』のワンシーンのような光景が見えたのです。

スゴイ想像力と思われるかも知れませんが本当に感じたことです。因みに想像力は普通です。

知らないうちに芽生える恋ごころ

相手を知らず知らずのうちに好きになると言うパターンもあります。また、相手からの好意的なアプローチによって好きな気持ちを気付かされることもありますよね。でも常にアプローチされて好きになることが出来れば誰も悩みません。

恋に落ちて歯車が合うようにパズルのピースがぴったり合うような奇跡を感じることが出来れば本当に幸せな気持ちになることが出来るでしょう。

ただ、人と人との出会いは偶然の重なり合いで出来ています。その中で相思相愛になると言うのはかなり難しいと言えるでしょう。例え上手く恋愛を成就させて結婚出来ても100%愛し合ってと言うのは少ないと思います。

複雑な人の心の動きは本人にすらわからない部分が多くあるからです。結婚を前にマリッジブルーと言う精神状態があるのも裏付けになりますよね。

絶対は「ほぼ無い?」恋愛の理想と現実

絶対にあなたを守り愛し続けてくれる相手を望んでもなかなか願いが叶い出会えるものではありません。例えば始めから完璧な愛を望んでいる場合、理想的な相手があなたに愛を捧げた瞬間に多分あなたはその恋は醒めて拒否するでしょう。

なぜ希望通りの相手が積極的に迫って来たのにイヤなのでしょう?絶対を望むあなたは理想が高いのです。理想が高いが故に安易に完璧なものを手にすることはしません。厄介ですよねせっかく理想の相手なのにイヤになるなんて残念です。

あなたにとっては手の届かないものこそが完璧で理想の恋人になってしまっているのです。ここで言う完璧とはあなたの好みや相手に対する条件です。恋愛に条件を持ち込んだ時点で上手く行かなくなるものなのです。

条件は結婚に控えめにつけるものです。結婚恋愛は別物なのです。恋はするものではなく落ちるものと言われる所以です。

恋愛の終着点が結婚とは限らない

初恋の相手と結ばれるお話しや中学校の同級生と成人後に結婚するお話しはよく聞くことがありますよね。でも、多くの人は数人の人と恋愛してから結婚をします。

そう考えると恋愛の終着点が結婚とは限らないとなります。始めから結婚を意識して付き合うなら少し冷めた目で相手を見る必要があるとも言えるでしょう。

冷めた目と言うのは結婚するに相応しい相手としか恋愛をしないと言う条件付けになります。

でも好きになるのに条件も何もないと考える人も多いです。そう、好きと結婚は別なのも此処から言えることです。

 

 

幾ら好きでも結婚をしている相手と結婚をすることが出来ないルールがあると考えればわかりやすいですよね。結婚している相手と結婚をすれば重婚罪となり犯罪になってしまいます。

広い範囲で言えば、結婚している相手と恋愛関係になることも犯罪?までも行かなくても裁判になれば負ける可能性は大きいのです。世の中にはルールがあるのです。無意識にあなたもルールに沿って恋愛相手を選んでいるのです。

女性が知らず知らず選んでいる相手

女性は本能的に相性を見極めている点も考慮に入れなければなりません。これは動物的な部分です。人は気が付かないうちに自分と違う遺伝子を持つ相手を感じ取ってパートナーを選んでいると言う事実があるのです。

女性は、より優秀な遺伝子を残すために自分の父親や兄弟と違う臭いを持つ男性に惹かれると言う本能があることが科学的に証明されています。

女性自身の家族が持つ体臭とは違う臭いが好きなのです。自分と同じ遺伝子の人間の体臭をクサいと感じてしまうのです。何だか不思議ですよね。

この本能は近親相姦を防ぐための本能とも言われています。映画『バックトゥーザフューチャー』の中でも過去の世界に戻った主人公が自分の母親とKissをするシーンがあります。

母親は自分の未来の息子と知らずに主人公を好きになりKissをするのです。でもときめきを感じないのです。まぁ映画の中のお話しなのでちょっと大袈裟かも知れませんが興味深いシーンです。

女性は選ぶ性、男性は選ばれる性

基本的に男性を選んでいるのは女性であることは事実です。女性が生理的に嫌う男性は生涯好みの男性になれないと考えます。それは本能の部分で女性が感じていることですからどうしようもないケースと言えます。

逆に男性はあまりこの辺りを気にすることが少ないと言われています。男性は視覚から入る情報「見た目」を重視するのです。

好みの体型や髪の色などです。欧米では髪がブロンドの女性が好まれます。男性の読む雑誌の表紙や映画女優の髪色に影響が現れていますよね。マリリン・モンローなどは髪をブロンドに染めていたのです。

恋愛を上手く運ぶためには見た目や臭いがポイント

ここまで書いて来ましたが男女の間にある食い違いを減らすことで少しでも恋愛が上手く運べば良いと思います。

先ず、幅広い意味で体臭がある方も無い方も臭いが恋愛の邪魔をすると言う事実があると言う認識を持つことをお勧めします。臭いが関係するからと言って神経質過ぎるのも良くありません。

日々の生活の中で少し気を使うくらいで丁度良いと言うことです。無理やり香水などを使う必要はないと思います。入浴の習慣や下着やくつ下などに気を使うだけで充分だと思いますよ。

要は相性なのです。あなたの体臭が好きと言う女性も数多いるということです。

見た目は、男女ともに清潔感を大切にするようにします。汚いよりキレイな方が好感が持たれます。

汚いのが好きと言う人もいるかも知れませんが一般的な意見としては清潔な方が恋愛を上手く行かせるポイントとなるでしょう。髪型、爪なども切るものは切り整えるものは整える方が無難です。

 

 

女性もメイクなどを幅広い方に好感を持たれるメイクをした方が多くの人に好かれ易いと言うことです。幾らメイクが好きでも人から見てやり過ぎは禁物です。また、逆に構わなすぎもダメでしょう。ご自身の印象を明るく見せる工夫をしましょう。

幾ら好みでも押し付けられるとイヤになる?

自分の好きなタイプで見た目も性格もぴったりな相手が言い寄って来ても上手くその気になれないのが恋愛の不思議なところです。

ドラマで例えるなら少し古いですが『絶対彼氏』でしょうか?私はこのドラマがとても好きなのですが内容は相武紗季さんが演じるヒロインが自分の好みの性格をインプットし好みのスタイルをオーダーして作られた理想の恋人ロボット彼氏・ナイトとの恋愛を描いたものです。

恋愛が下手なヒロインが失恋をしてやけ酒を飲んでいるところに恋人ロボットを秘密裏に開発しているエンジニアから恋人ロボットの彼氏のモニターに選ばれると言う設定です。

理想通りのイケメンの彼氏がいきなり家に運ばれて来て戸惑うヒロインですが好みのスタイルで好みの性格であるにも関わら恋人ロボット彼氏・ナイトの愛の言葉には嫌気がさしてくると言うのが始めのストーリー展開です。

自分で設定した毎朝毎晩「好き」や「愛している」と言ってくれる理想の恋に戸惑い恋人ロボット彼氏・ナイトに対してワガママにもなります。

ロボットとは言え彼氏・ナイトを傷つける言葉なども発してしまうのです。自分がプログラムした理想の恋人なのにおかしいですよね。人間の心の不思議なところです。

ドラマチック?一途な想いが届く恋愛

それでも理想の恋人ロボット彼氏・ナイトはプログラムされた絶対愛を貫くのです。一途に愛されるって素敵ですよね。最終的にその一途なナイトの想いがヒロインの心を射止めるのです。

でも恋をしたことでロボットに自我が芽生え心を持ち始めます。嫉妬恋する熱情に苦しめられてしまうのです。

更に自我を持ったことでシステムエラーを起こし修復不可能な故障を起こしてしまうと言うお話しです。

恋は計算通りには行かないものです。恋には大きなパワーが必要で心の仮想ディスクの容量も大量に必要と言うことなのでしょう。

たとえ失敗しても恋をすることは、しないより自分自身が成長出来ることは間違えのない事実です。

漫画が原作なのでちょっとあり得ないお話しですが恋愛下手な私にはわかる部分の多いドラマでした。

 

 

好きになると一途に好きになり空回りして自爆するヒロインと自分を重ねて観ていました。恋人ロボット彼氏・ナイトは究極の恋愛と言うより究極の自己愛に満ちた世界感があります。自身の希望がぎっしり詰まったすべてがオーダーメイドの恋人なのです。

自分の思い通りの相手が現れたら?それも自分にベタ惚れで浮気なしです。因みに値段は一億円だそうです。あなたなら買いますか?

恋人ロボットを買うか買わないか?

買うと答える方は、かなりの重症失恋症候群かも知れません。もうフラれるのはイヤと疲れているのかも知れませんね。

もしくは相当なワガママ体質かも知れません。ワガママはワガママで良いと思います。ただし結婚にはあまり向いていないかも知れません。運良く良い方に巡り会えることを祈るばかりです。

買わないと答えた方は一億円ですから仕方ないと言えますが恋人がロボットではイヤとお考えかも知れません。普通に恋愛をして普通に結婚をしたいと考えれば恋人ロボットでは用が足りませんよね。

普通の人と恋愛をして普通に結婚がしたい

普通の人と付き合いたいだけなのに恋愛が上手く行かない方や普通の人との出会いが少ない方は多いです。普通とは?いったい何を基準にして普通なのでしょう。普通と思うほど贅沢な希望はないのかも知れませんよ。

多分、一緒にいて空気のような存在が普通だと思っているのかも知れません。でも空気のような自然の状態になるには時間が掛かります。恋愛状態の時期は普通のと言うよりはちょっと上ずった緊張感があると思います。

また普通に結婚と言うのも難しいですよね。あまり考えすぎるのもよくないかも知れません。年々未婚率も上がっているので結婚に対するハードルは高くなっているように感じます。

結婚は簡単な人には簡単で難しい人には難しい

一回でも結婚した人は離婚しても再婚する確率が高いと言うデータがあります。例え失敗しても結婚に対するイメージが湧きやすいのは確かですよね。

でもさまざま理由で一度も結婚をしたことがなく年齢が高くなればなるほど結婚は難しいと言えます。40代を過ぎれば結婚出来る確率は1%にまで下がります。

結婚は好きだけで出来るものではないのです。少子高齢化でお互いに両親の世話も考慮する必要があります。更にここ数年で夫婦で働くことが定番になりつつあります。

女性は出産をしてさらに企業で働き子育てもしなければなりません。結婚をするだけで負担が掛る時代なのです。

そして結婚して長く付き合うならお互いを尊重して思いやる気持ちを忘れてはいけませんよね。

ただ恋愛をしたいと思うなら

恋愛だけしたいならあまり条件を厳しくしてしまうと相手がいなくなってしまうのは男女とも同じです。あなたが条件に合わないと思う相手もあなたを条件に合わないと思うものだからです。

ちょっと厳しいですが気に入った相手を手に入れると言う考え方はやめた方が恋愛しやすいのです。でも好きでない人と恋愛は出来ませんよね。

多くの人を見て良いところを探すとあなたも恋愛体質になれるかも知れませんよ。一点を拒否してすべてを否定すれば相手を見つけ出すことは難しいと言うことです。

不器用な恋愛から抜け出す10の心得・まとめ

①恋は突然やって来るもので何時来るのかはわからない。

②意外と近くに相手がいることがある周りに目を向ける。

③完全な恋愛や100%の理想の恋人を追い求めると遠回りになる。

④愛されたいなら窓を大きく開き多くの人に好かれるようにする。

⑤自分でも気が付かないうちに相手を選んでいる。

⑥条件をつけることは相手にも条件をつけられると考える。

⑦恋愛はドラマチックなものばかりではない。

⑧結婚と恋愛は別物と考えて行動する。

⑨普通の恋愛や普通の恋人は基準が曖昧と考える。

⑩一途な恋にはパワーが必要と考える。

恋愛の心得を10個書き出してみました。恋愛は人それぞれの状況があります。どなたにも合致するとは思えませんが参考のひとつとして覚えておいていただければと考えています。

何をしてもダメな相手もいます。薄々気がついていても執着してしまうこともありますよね。でも人生は長いようで短いと考えるとある部分で気持ちを切り替えることも必要です。

その先にあるもっと幸せな人生があなたを待っている可能性も大いにあります。失恋で苦しくても時間とともに解決されるのも確かなことです。

せっかくあなたが愛情を育んでも相手にとって不要のものであればあなたの心の中の肥やしにすると言う考え方もあります。

美しい花は枯れても再び土になりやがて再び花を咲かせるということです。大切なことはさまざまな経験を活かし成長することです。

すべての純粋な愛がすべてハッピーエンドではないと言う事実は皆さんもよくご存知だと思います。ダメでも自分磨きの原動力に転換てきると考えると恋愛しないよりした方が良いと考えます。

もちろん片思いも素敵な体験になります。小さな恋心もやがて本当の相手に出会った時に大いにあなたのスキルとなり助けになることでしょう。

あなたの恋心が素敵なハッピーエンドを迎えられることをお祈りしております。何かコメントがありましたら遠慮なくコメントをお寄せください。可能な限りお返事いたします。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

「愛する人との死別」8つの心得と悲しみの乗り越え方と生き方

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

愛する人との死別・8つの心得と悲しみの乗り越え方と生き方

実際、大切な人の死は辛い

でも生きることは素晴らしい


愛する人の死を受け止められず辛く悩むことは誰しもあります。愛しさが強ければ強いほどその悲しみも厳しいものです。

大切な人の死、死によって奪われた命が愛おしく辛いのはその生命から受けた愛情が巨大で強いからです。

 

 

あなたがその人から大きな愛情をもらっていたからこそ非常にそしてとても悲しいのです。逢えなくなる現実はとても苦しく寂しいですよね。

万が一それほど愛情を感じず、ただ近くに居ただけの存在だったとしても、失う悲しみは溢れてきます。不思議なもので人間は失ってはじめてその存在感や大きさに気づいたりもします。

案外そばにいると愛していることや大切に思う気持ちが薄れていても亡くなった時に大切だったことに気づくことは多くあります。こういった場合はとても残念ですよね。日々そばにいる人に愛情を表現できれば良いのですが難しいです。

喪失感から感じる悲しみや心の中から無限に出て来る寂しさから一生抜け出せないのでしょうか?

心が掻きむしられたような気持ちや苦しさはいったい何時になれば解消するのでしょう。

心の整理なんてつくわけがないと悩んでいませんか?心の整理などつける必要はありません。亡くなった人に対する愛情があるのなら必ず自然と心は平静を取り戻すことが出来るはずです。

無理は禁物なのです。でも

無理に辛い気持ちを切り替える必要はありません。愛する気持ちや大切に思う気持ちも悲しいと嘆き悲しむことも時間とともに辛さは消えるものなのです。

時間が解決するなんて書かれてなぁ〜んだ読んだ甲斐がないと考えているかもしれませんが、実際人間は忘れる動物なのです。逆を言えば頂いた愛情も時間とともに良い思い出に変わってしまうと言うことです。

 

 

私はそんなに薄情な人間ではないと思っていても生きている以上は、日々の暮らしがあります。仕事もありますし何よりも生きることは生半端なことでは乗り越えられない困難の連続ですよね。

現実を生きるとは過去の愛情にすがって済ませられるほど生やさしいものではありません。亡くなった人の心配はさておき、ご自身の明日を力強く生きる努力をしなければならないと言うことです。

悲しみに疲れた心を癒やすことから始める

愛する人を失い悲しみに打ちひしがれて疲労が溜まっていませんか?そんな時は自分を労るようにしましょう。好きなものを食べたりゆっくり暮らすのです。

例えば温泉に行って体と心を温めるのも良いでしょう。山奥の温泉も良いですが最近では都心や近隣にも日帰り温泉などが多くあります。家の近くの温泉なら何度でも通えますよね。

お風呂や温泉には体を癒やす温浴効果があるのは周知の事実です。特別な疾患がないのであれば温泉に入ることは心の癒やしに繋がります。体調を整え疲労が癒えると免疫力も高まり、更にはストレスへの抵抗力も養われます。

また、旅行に行ってみるのも良いでしょう。親しい友人や家族で親戚の人などとでも楽しいものです。これも遠くの場所に出掛けなくても良いのです。気分転換になれば自然と気持ちが安らぎます。

最近では日帰りのバスツアーなども充実しています。安価で日帰りの旅も楽しく気楽に参加出来る旅行です。日帰り旅行は疲れそうなイメージですが多少の疲れは睡眠を深くして疲れた心を癒やすのに役立ちます。

遠出が嫌なら近所を散歩するだけでも良いですし、ショッピングモールに出掛けるのも楽しいものです。

インターネットでもお買い物が楽しめますよ。楽しいことに目を向けて疲れた心を癒せば自然と前向きになれるものです。試してみる価値はあります。

少し残酷な考え方ですが生きることは厳しい

実際に人は自分だけで生きているわけではありません。世の中の誰かのお陰で生きているのです。また、目には見えないけれど自然の営みの中で生かされている無限に繋がるひとつの生命体なのです。

あなたが今生きていると言う自体が自然の摂理なのです。もっと言えば宇宙の摂理であり地球の中で与えられた生命の神秘なのです。

よくある話しでは自分自身が生まれて来たことは奇跡と言われます。人間の誕生の始まりは、母親の卵子と父親の精子の出会いです。卵子と精子から受精卵が出来ます。この時ひとつ違えば、今あるあなたは存在しません。

たくさんの精子の中から選ばれし精子とその瞬間母親の中にあった卵子が受精することで今のあなた自身が存在するのです。多くの偶然の重なりがあなたの存在となり誕生したのです。

偶然の重なりで生まれたあなたではありますが、本当に偶然なのでしょうか?本質から言えば偶然ではなく必然として生まれて来ているのです。

人生は運命で決められたストーリーです

あなたの生命は何かの見えない力で与えられた生命なのです。見えない力が神の御業なのか宇宙の神秘なのかはわかりませんが生まれて来た以上は何かしらの役目を背負っていることは間違えのないことだと考えます。

そして、言えることはあなたの人生の主人公はあなた自身であると言うことです。

主人公が一番輝き一番スポットライトを浴びる舞台が「人生」と考えると例え大切な人であってもその人はあなたの人生を脚色するための脇役に過ぎません。

主人公のあなたは強く生き抜き舞台を終わりまで演じ切らなければなりません。脇役の死にばかり悲しむ時間はありません。人生の劇場はロマンスだけでは済まされないからです。

生命の営みが重なり人と人が出会う

人は出会いで愛情が芽生え共感することで関係性は深まります。愛情が深まり互いに共感するということは、心の支えにもなりますし別れがたい関係性も生まれます。

結婚式の宣誓の中に「死が二人を分かつまで」と言うフレーズがありますが実際は死んでもなお心の中に生き続けるのが愛する気持ちです。

だから悲しいのです

よく「人は二度死ぬ」と言われますよね。一回目は肉体の死です。二回目はこの世を去ってから周囲の人に忘れ去られた時ということです。

亡くなった人を末永く忘れず声や顔を思い出し心の中に活かし続けることが大切です。思い続ける気持ちでその人をあなたの中で永遠に活かし続けるのです。

別れを悲しむだけでなく心の支えとして自らの人生を更に豊かなものとすることが愛情をいただいたお礼だと考えるのは如何でしょう。

大切な人の死は生き残る自らも蝕む

大切な人を失う悲しみは、ひとつ間違うと残された人の心を蝕み健康をも脅かすことがあります。人間は体だけで生きているわけではないからです。ですから失った悲しみをストレスにしないようにしましょう。心の平穏も大切な健康の要素なのです。

愛する人を失うことでご自身の健康を損なうことがないように柔軟に悲しみと付き合いましょう。

柔軟にと抽象的になりましたが、生きていること自体が闘いのような世の中です。心穏やかに悲しみで疲れた体と心を労るようにリラックス出来る時間を作ることがとても大切です。

 

 

時間とともに薄れる悲しみですが、それが何日なのか何年なのか計ることは出来ません。ましてや全部を全部記憶から消し去ることは不可能です。でも去りゆく人もあなたのことを心配していますよ。

心身を健康に保つことや人生を楽しむことは決してあなただけの問題ではなくあなたを支えて愛情をくれた人たちへの恩返しなのです。

二度と会えない別れはありません

死に別れて二度と会えないと嘆き悲しむのはある意味時間が勿体無いです。再び愛する方と巡り合う時は必ず来ます。その時にしっかりと生きてこられたことを報告出来るように人生を謳歌しましょう。たとえ死に別れても必ずあなたの愛する人と再び巡り合う日が来ると私は考えています。

実際問題としてこの世から消えた人が目の前に生きて現れることは無いでしょう。でもいずれ人は亡くなります。あなたも例外ではありません。

多くの先人が語るようにあの世?死後の世界があるならば、きっとまた会えると私は思うのです。

再び会ったときに誇らしい気持ちであなたの人生を語れるように努力することが重要です。

 

 

どのような辛いことがあろうとも大切に人生を歩む気持ちを忘れてはいけないのです。悲しい気持ちは何処かで区切りをつけて前を向きましょう。

人生はやり直しがきかない

人生は一度切りです。あなたが主人公の物語も偶然?必然?もしくは自然の一部なのです。森羅万象の一部に過ぎない人生なのです。ですから一生懸命に生きることが大切だと思います。

でも、ずっと頑張り過ぎるのはしんどいですよね。それでは最後まで主役は務まりません。あなたの人生の舞台を盛り上げるためにも休む時は休み演じる時はしっかりと輝くことが重要なのです。

人生は誰にとっても一度きりと考えれば何事も真剣に立ち向かえますし大切なものや目標が見えて来るはずです。

辛いことや悲しみに負けない気持ちで生きて欲しいと思います。それは私自身にも言えることで生きる者全てに通じることだと考えています。そして負けない気持ちはいずれ誇りやプライドなどあなたを内面から支える力になります。

乗り越えれば次の世界が見える

苦しみと悲しみを乗り越えた人と、そうでない人は生きる次元が違って見えるはずです。相手の気持ちもわかるようになるはずですし労る気持ちも持つことが出来るようになるはずです。なぜなら辛かった自身の経験を持っていて相手に投影できるからです。

これは何事にも言えることです。体験したことがないことは語ることも理解することもなかなか出来ないものです。

 

 

また同じ体験をしても苦しみ悶ながら乗り越えた人と、目も耳も塞ぎ考えをストップさせた人では成長の度合いが全く違います。辛くても耐える気持ちや乗り越える努力は人生の花になります。

知らないことは理解しにくいですよね。体験して知っていれば容易に察することが出来るということです。辛いことも考え乗り越えることが大切です。

同じ境遇の人の心の支えにもなることが出来ますし共感して悩みを癒すお手伝いも出来ます。悲しみに沈むだけでなく苦難を乗り越え明るい毎日をお過ごし頂けますように、この記事に認めさせていただきました。

悲しみに打ち勝ち明るく生きる・まとめ

①無理は禁物です。先ず辛い気持ちを癒やしましょう。

②悲しみや辛さは時間が解決すると心得る。

③自分の好きなことをして心を切り替える。

④自身の人生を全うする努力を惜しまない前を向きましょう。

⑤あなたの人生はあなたが主人公であると心得る。

⑥死に別れても再び会える時に恥ずかしくない自分を生きる。

⑦人生は一度切りなので大切に時間を使う。

⑧悲しみも苦しみも乗り越えることであなたが大きくなる。

悲しみや苦しみは、あなたの人生の肥やしになると考えれば苦しんでいる現在は成長の始まりだと考えましょう。既に立ち直る準備が始まっているのです。

あなたの人生がより豊かに素晴らしいものになることをお祈りいたします。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

葬儀・大人のスタイリッシュマナーの記事こちらへ

葬式を終えて35歳の私は布団を被って死別の寂しさを乗り越えた→こちらへ

30代を過ぎても密かに仏壇が怖いと思っていない?→こちらへ

困ったことが重なる時を乗切りる2つのポイント・因果とは?→こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

克服したい恐怖心。30代を過ぎても仏壇が怖いって密かに悩んでない?

大きな声では言えないけれど仏壇が怖い

見えないもの未知なるものは怖いのです。


良い歳をして仏壇が怖いと言う秘密を抱えていませんか?核家族が当たり前の世代で仏壇がない家庭に育つと何と仏壇が怖いものと思い込んでしまうことがあります。

 

 

勿論、仏壇が怖いなんてことはないと言う方もおられると思いますが、意外にも仏壇が怖い人は多いものなのです。何故仏壇が怖いのでしょう。私がお坊さんに聞いた克服法を交えて解説します。

お葬式や法事などの仏事は、長寿社会の入り口では身近なものではありませんでした。誰もが長生きをする時代です。

祖父母や両親が死ぬという体験をする年齢も高くなります。すると日常から仏壇や仏事に接する機会自体が減少しますし知識がない人も増えますよね。

高齢化以前の皆が元気な世界に生きていると人の死が非常に遠く感じられるものなのです。実際、私が育った時代は老人よりも子供の方が多かった時代でした。

遠い出来事はよくわからない

会社の関係やご近所で、ご不幸があってもそれらは他人の事であり実際自分自身の不幸と考えることは出来ません。

友人や特別なお付き合いのあった方が亡くなった場合は、かなりショックではありますが身近な家族の死ではない限り仏事の細々としたことに関わることは少ないですよね。

 

 

例えば、親類の伯父さんが亡くなっても一緒に暮らしてでも居ない限りあなたは単なる参列者です。

通夜や葬儀が済んでしまえば何喰わぬ顔をして家路について家に着けばいつもの日常生活が待っています。喪服を脱げば、疲れだけが残り心の中は平静に戻ります。

仏壇が怖いと言うのは仏壇を知らないから?

子供の頃から家に仏壇があれば恐怖心は然程感じないものです。しかし家に仏壇もなく祖父母も両親も健在でまったく仏事は他人事であると仏事自体が未知なる世界なわけです。

あわせて考えるとお墓や仏間のイメージは決して明るいものではありません。ちょっと不気味で怖い感じがしますよね。

だって誰が眠っているのかわからない訳です。不気味と感じるのは自然なことです。

お化けのイメージや昔流行った横溝正史の金田一耕助のドラマや映画では、田舎のお屋敷の仏間が不気味な舞台として画面に映し出されるのです。

そのような映像を観て育った世代には、仏間や仏壇が別世界なのは不思議なことではありません。

やはり仏壇は怖いです

知らない人のお葬式も怖いですし、知らない人の遺影の飾ってある仏壇も怖いです。

仏壇も大きくなればなるほど威圧感が増して怖さが倍増しますよね。怖がるなと言う方が無理と言うものです。

実は私も仏壇が怖いひとりなのです。子供の頃は、車に乗ってお寺の前を通過するのも怖い子供でした。とにかく臆病で神経質な子供で、家族で暮らしていた団地の中でお葬式があると一晩中怖くて眠れないほどでした。

怖くて部屋の隅で丸くなって震えていた記憶があります。小学生の低学年の頃だったと思います。

父が心配して抱いて寝てくれて、やっと落ち着いたくらい怯え切っていました。私は幼少期からずっと仏壇やお葬式が怖くて仕方がないのです。

中学生のときに父方の祖父が亡くなり棺にお花を入れることも出来ず逃げた経験もあります。そんな私を理解する両親は、私を咎めることはせず何も言われなかったということをはっきり覚えています。臆病で神経質な私を理解してくれていた両親でした。

仏間に宿泊?あり得ないです

社会人になって友人のご実家に泊めて頂いた時もいきなり仏壇のある部屋に布団を用意されてビビってしまいました。

仕方なく「仏壇が怖い」と言う事情をお話して部屋を変えて貰ったことがあります。

 

 

今思うと非常に失礼な話しですが、やはり今でも怖いのです。それは友人のご実家とは言え、知らない人の仏壇だったからだと思います。

家族の死は、万が一なのです

自身の家族は永遠にこのまま欠けることなく生きて暮らして行けるのではないかと思い込むのは決してあなただけではありません。

それ故、万が一と言う言葉は命に関わる代名詞なのです。万が一のことが日常的にあったら大変ですよね。

人間が死なないという発想自体が幼稚ですが、死自体を身近なものと理解できないことは決して珍しいことではありません。

小さな子供も死を理解できません。この場合は、人が死んでこの世から居なくなるという意味での死の認識です。

大人になって死を理解出来ないというのはそれとは別で近親者が亡くなった経験がないという意味での理解です。

幾ら理屈で解かっていても実際に体験しなければ物ごとの本質はわからないということです。

仏壇が怖い未来を考えてみる

超高齢化社会の日本では、一旦「死」は、身近なものではなくなりました。しかし、ここから先の未来は「死」身近なものとなり仏事に関わることが確実に増える時代が既に始まっています。

実際、日々生まれる子供より死んで逝く人の方が多くなりました。最近では、家族葬や簡略化された葬儀が増えて、仰々しいお葬式自体をあまり見かけない気もします。霊柩車もシンプルになりましたよね。しかし確実に亡くなる人は増えています。

事実、火葬場も予約待ちの状態でご遺体の冷蔵保存が当たり前になっていると言うことをご存知でしたか?この10年ほどでかなり状況に変化が出てきています。呼び名も家族葬や葬儀なしの直葬というものまで使われるようになりました。

 

 

直葬(ちょくそう)は流石に凄いですよね。いろいろと事情があるとは思いますが、ひとりの人間の人生の最期に何もしないと言うシンプル過ぎる究極の旅立ちの形です。

必ずあなたも仏壇を家に置く日がやって来る

仏壇が怖いので仏壇を置かないと言う選択肢もあります。でも、大切な家族の仏壇を置かないと言うのも如何なものかと思われます。

決して大きく立派な仏壇でなくても一緒に暮らした家族の遺影やお位牌をお祀りしたいですよね。

私が仏壇と暮らし始めたのは、28歳の時です。父が亡くなって家に仏壇を置くことになったのです。その頃も勿論仏壇は怖くて凄くイヤだったことを鮮明に覚えています。

しかし、母が存命だったこともあり母と二人で仏具店に仏壇を買いに行きました。

お店でかなり揉めました。今から25年以上前のことなので仏壇といえば、まさに仏壇らしい形をしているわけです。

怖いので仏壇らしくない小さいモノにしてほしいと訴える私に対し、母親はいずれ自分も入るであろう仏壇なので小さくとも仏壇らしく更に二人の位牌がしっかり入るサイズを選んでいました。完璧に二人の意見は分裂しました。

しかし、夫を亡くして悲しんでいる母の思いを考えると無碍にも出来ず母の選んだ中の一番小さい仏壇を購入しました。

やっぱり怖い。仏壇が家にやって来た

仏具屋さんから仏壇と父の黒位牌が出来上がり到着しました。我が家は浄土真宗なので、仏壇の真ん中に仏様の仏画が飾られていて、ろうそく台や花瓶が両側にシンメトリーになった所謂普通の仏壇です。

私は線香を立てる線香台などの仏具が見るだけで怖いのです。そしてお葬式の時にお坊さんに書いて貰った白木で出来た白位牌から黒い木で出来た黒位牌に変更して仏壇に飾られ一層仏壇らしく出来上がりました。

出来るだけ見ないようにして夜は仏壇のある部屋には行かないようにしました。申し訳ないけれど怖くて仕方ないのです。

母が望んで購入したので仏壇のお世話は母の仕事ということで、私は日常的には一切仏壇のお世話はしない約束をしました。私が仏壇を怖がっていることを母は非常に理解していたのです。

それは、母の実家にも仏壇があって私が年中怖いと言っていたからです。私の仏壇への恐怖心は母や祖母には有名な話しでした。母の実家に泊まる際は仏壇のない部屋に布団を用意すると言うのは、母が祖母に必ず注文してくれていました。

私は、いつも仏壇の将来を案じていた

いつかは、母も亡くなるだろうと思うと息が詰まりそうな気がするほどイヤでした。それは、仏壇と二人ぼっちになってしまうと言う現実が口を開けて待っていると考えていたからです。

でも、母がすぐに死ぬわけでもないし、まだまだ長生きすると思って生きていた頃です。なので案じながらもそんなに酷い未来はないと漠然と考えていました。

将来は私も結婚をして母の元を離れて暮らすのだと思っていたからです。しかし、現実は甘くは無かったと今は思えます。

父の七回忌の直後に母が急死したのです

丁度、父の七回忌を終えてひと月後に母が急逝しました。父がガンで半年以上入院して亡くなったのとは対照的に母は、日曜日の夕方にクモ膜下出血を起こし搬送した病院で半日後に亡くなりました。

非常にあっけない最期でした。常々年老いた母のことを心配して暮らしていました。夜遅くに仕事から帰る時も部屋の窓に灯りがあると安心出来ました。

また、高齢になって行く母が病気になるのではないかといつも不安でいっぱいでした。徐々に介護という現実が見えて来ていたからです。世の中に介護という未来が徐々に浸透し始めたばかりの時代です。

でも、母の死はあっという間に訪れて、あっけないとしか言いようのない死に方でした。

父に続いて母も見送り何となく私の20代後半から40代は葬式や仏事に追われて過ぎ去ったように感じています。

そして家族は誰も居なくなった

母が亡くなってお通夜とお葬式の間は親戚や嫁いでいる姉など多くの親戚縁者が来て手伝ってくれました。でも、私は悲しい以上に仏壇が怖いことで頭がいっぱいになっていました。

仏壇よりも先ずお骨と二人でどうしたら良いものか?狭い団地の部屋で祭壇に置かれたお骨とどう向き合えば良いのか?想像だけが頭を過ぎっていました。

葬儀が終わり斎場で火葬を待つ間、お坊さんのお相手をしてお話しをしている時に、自分が今まさに直面する恐怖の状況についてお坊さんに相談しました。

実は仏壇が怖くてどうして良いかわからない

お坊さんにしてみれば、火葬場でなんて罰当たりな発言をする娘なのだと呆れていたと思いますが、私にしてみれば究極の質問でした。だってお葬式のあと誰もいなくなって一人きりでどうしたら良いのか途方に暮れていたからです。

一人暮らしもしたことがなく、いきなり仏壇?否大きな祭壇に置かれてお骨と二人きりです。仏壇すら怖いのにあまりに厳しい現実がそこにありました。

すがるような気持ちでお坊さんに「仏壇が怖くなくなる方法はないですか?」と質問をぶつけました。

仏壇への恐怖は克服できるのでしょうか?

お坊さんの答えは、意外とすんなりと簡単なものでした。「仏壇が怖いなら仏壇をよく見て理解することが大切です」とのことでした。

怖いと思ってよく見ていなかったのは確かに頷けると思いました。でも見るのも怖いのです。

その次に言われたのは仏壇をこまめに掃除していれば怖くなくなると言うことでした。掃除?見るのも怖いので掃除などしたことは無かったのです。

要は、母がしてきたことを引き継いで更に手を掛け掃除をしっかりしなさいと言われたのです。

よく見て掃除をすれば仏壇は怖くない?

確かにそれがいったい何なのかよく見て理解すれば別段怖いものはないのです。特に恐怖を感じるモノがあるわけではありません。

単なるロウソクの台や線香立てです。位牌にしても法名(戒名)が掘られている木の板です。仏具屋さんに頼んで作って貰っただけの代物なのです。

 

 

よく見ずにただ怖いと目をそむけていると、そのものの本質が見えなくなり怖いと言うイメージだけが独り歩きを始めるような気がします。

それからは仏壇の掃除をしたり花を生けたりして怖くなくなりました。でも、葬儀のあと納骨までの間は、母のお骨と二人ぼっちでとても寂しく辛かったと言う思い出が残っています。

仏壇はともかく、やはり夜にはお骨のある部屋には行くことが出来ず毎晩布団を被って寝ていました。

ついこの前まで一緒に暮らし世話を焼いてくれた母が亡くなり本当に途方に暮れました。非常に辛い経験でしたが私の人生を力強く豊かにしてくれる出来事だったと思っています。

一先ず、自宅の仏壇は怖くなくなりました

私の場合、他人様のお宅にお泊りする機会も減りましたので仏壇のある部屋に宿泊することはないと思われます。

しかし、あなたが仏壇が怖くて尚且つ仏間に寝なければならないという場合は、正直に話して仏壇のない部屋に寝かせて貰うか、最悪仏壇の扉を締めて頂くくらいで対応しましょう。

今時では、都心では仏間のある家もあまり見なくなりましたが、田舎などはまだまだ仏間に大切な客人を泊めるのがもてなしと考えるお宅も多くあると思います。

また、仏間しか空いていないなど事情もあるでしょう。配偶者の実家などでは仏壇が怖いというのを口にするのも憚られると思いますが、怖いものは怖いのです。さりとて自宅の仏壇ではないので掃除も出来ません。

徐々に仏壇と言えども人が作ったメモリアルアイテムと考え疑心暗鬼にならないように心がけることが大切です。

仏壇が怖い人の克服法・まとめ

仏壇をしっかり見て仏壇を理解することで怖いと言うイメージを独り歩きさせないように心がける。

仏壇を家に設置したら掃除をして、一つ一つのアイテムが人の手によって作られたモノで怖くないと理解する。

招かれた家では、出来れば怖いと正直にお話しして部屋を変えて貰うか、仏壇の扉を就寝時だけ締めて貰うようにお願いしましょう。

如何でしょう?やっぱり怖いものは怖いと思いますが、仏壇は襲って来ないし、ただのモノなので怖くないと自分に言い聞かせるようにしましょう。

恐怖心と言うのは、未知のモノに対して強くなるものと考え冷静に対処します。私も臆病で神経質な性格は幼少期のままです。でも、家の仏壇は怖くなくなりました。

仏壇と暮らしはじめてもう25年以上が経ちますが、その間には家を建てて仏壇と一緒に引っ越しも経験しました。

引っ越しのときには、新築の家に仏壇が一番に入って行くのを見ました。引越し屋さんは仏壇が一番に新しい家に入る「家で一番偉い存在」ということをご存知なのです。

恥ずかしながら私はまったく知らずにいました。でも考えてみれば、新しい家を建てたのは私自身であっても、私が今日あるのは両親のお陰と言うことを考えれば仏壇が一番偉いのだとすんなり理解できます。

他人のお宅の仏壇は、さておきご自身の家の仏壇は、亡き家族への思いとともに大切にすべきものと考えて接してみては如何でしょう。あなたの恐怖心が少しでも減って心豊かな生活を送れることを祈っています。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。香♡


 

 

関連記事があります

香典の平均相場は5千円?葬儀・大人のスタイリッシュマナー

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

新発想・楽ちん起床法40代〜寒さ疲れ睡眠3対策。朝寝坊&居眠りゼロ

寒くて朝寝坊?ちゃんと起きられない

そして、夜は居眠りばかりしていませんか?


冬の寒い季節になると途端に朝が辛く起きられない二度寝して慌てた経験はありませんか?また、夕方に体が温まると耐え難い睡魔に襲われるといった居眠りも冬は増えますよね。しかし居眠りをしてそのまま体を冷やして病気になってしまうのも困りますし、帰宅途中に電車を乗り過ごすのもイヤですよね。

居眠りで電車の乗り過ごしは殆どの方に経験があると思われますが如何でしょうか?
特に40代になる頃から体力が落ちて朝や夕方が辛くなると言う人が増えます。現に私も同じです。

逆に朝早く目が醒めて寝ていられないと言う人も増えます。どちらの症状も辛いですが、朝に起きられないと言うのはかなり生活に問題が生じます。

 

 

なぜ年齢が進むに連れて睡眠障害が起きるのでしょう。実体験を踏まえ考え脱却法を考えてみました。

冬に眠気が強いのは自律神経が関係しています。自律神経は交感神経と副交感神経と言う2つの神経のスイッチの入れ替わりで体の動きが活動的になったり逆にリラックスして休息や睡眠などのモードになると言った生体リズムを司ります。

自律神経は太陽の光や夜の闇などによって変動します。またホルモンバランスやストレスにも影響を受ける神経です。
基本的には体が太陽の恩恵によって自然と朝と夜を感じ取っていると言うことです。人間の体って凄いと感じる部分です。

しかし実際は旨く稼働してくれていないと言うのも事実です。40代くらいになると自律神経が乱れやすくなるからです。年齢とともに柔軟に環境の変化に馴染めなくなって来るのです。

闇夜が減って現代人の睡眠の質がヤバイ

特に照明が発達した現代では夜も昼も明るいですよね。また、ここ数年で発達したスマートフォンやパソコンなどのパーソナルなモバイル機器は24時間稼働して人間の自然の感覚を鈍らせます。

目から入る過剰な光は脳を興奮させて寝付きを悪くするだけでなく首や肩の血流が悪くなり肩こりや頭痛の原因にもなります。現代人の体がおかしくなるのも頷けますし理由はひとつではありません。

地球の動きで体内時計が狂いだす?

冬はご存知のように夜が長く日の出も遅くなりますよね。所謂、昼間の時間の変動です。昼間が短いと体も時間に関係なくお日様の動きにつられて体内時計にも変動が起きます。例えば、暗く曇った日はなかなか起きられないと言う方が多く存在します。

以前、睡眠負債をテーマにした番組で、目張りをした真っ暗な部屋で時間を知る手立ての時計なしで寝ていると次第に睡眠時間が変動すると言う実験をみました。

実験では、普段睡眠時間が不規則でもちゃんと起きられる方が真っ暗な時計のない場所でどう変化するかを検証したのですが、本人が思ってもいない睡眠負債の実態が見えてきました。

未だ、朝かと思ったら昼だったと言うようなものです。この実験は「睡眠負債」と言う状態から病気に移行すると言う警鐘番組だったのですが、この実験からわかることは、さまざまな理由や条件で体内時計が狂いだすと言うことです。要は、寝ていても体は光を感じていると言う事実です。

夏至と冬至の睡眠への影響

冬になれば昼間の時間が夏よりもかなり短くなるのは周知の事実ですよね。日本列島は東西に長いので夏至の日の出の時間は地域差があります。

例えば、関東なら夏至の日の出は4時24分頃です。逆に日の一番短い日の冬至の日の出は6時47分頃となります。なんと2時間以上も日の出が遅いことになります。

 

 

かと言って日の出が一気に2時間短くなる訳ではありませんので、通常なら対応出来ると思われそうですが、単に短くなるだけでなく寒さも加わって徐々に体調に影響が出て来ます。
更に日没も約2時間ほど早まるので陽射し自体が4時間近く減少するのです。

陽射しが減ると脳内物質のメラトニンが減少します。メラトニンは通常強い太陽光の下で減少し、夜になると増えて睡眠を促す脳内物質のひとつです。昼間の日照時間の減少は、メラトニンの量が増加する引き金になるのです。

睡眠を促すための物質メラトニンが増えれば眠いのは当然ですよね。日照時間が減る季節は冬以外で言うと雨雲が太陽を隠す梅雨時も同じで、梅雨も起きられないですよね。

朝が辛いのは一生の損?

冬に寒くて起きられないのは40代以降の人間だけでなく若くても同様です。私など幼稚園の頃から朝が苦手で幼稚園を年中サボっていました。
でも、流石に社会人になって寒いとか眠いからと仕事をサボる訳にも行かないですよね。大人には大人の責任がありますし企業に勤めていなくても朝はある程度の時間には起床したいです。

あまり睡眠時間が長すぎるのも体には負担になります。自身の体に合った睡眠時間を確保する必要があるのです。何よりもスッキリ目が醒めて朝慌てずに仕事や会社に行けるのは非常にストレスが減りますよね。

朝は、スッキリ目覚めたい!

では、どのような状態が自分の体に合った睡眠時間なのでしょうか?わかりづらいですよね。まず、朝スッキリと目が醒め起床が出来る体制を作ることです。目安としては、昼間や夕方に耐え難い睡魔に襲われないと言うのがポイントになります。

先ずは夜に居眠りして夜中に寒くて目が覚めると言う失態を犯さない工夫をすることからはじめてみましょう。怠くても早めに寝る支度をすることが重要です。

ダラダラとテレビを観ているうちに寝てしまうと言うことをパターン化してしまい悪い癖を繰り返さないように心がけましょう。
この部分は、もう心を鬼にするしかありませんが生活の質を向上と言う目標を作って乗り切りましょう。

夜の家事などを出来るだけ減らし早寝する

なかなか忙しくて早寝は出来ないって言われるかも知れませんが一先ず、早く寝て様子を見るのです。ずっと早寝をし続けるのは難しいですよね。
一旦、自分の体内時計をリセットすることできちんとしたリズムが回復します。早寝で体内時計リセットすることは、意外と効果があるのです。

早く寝ると普段の起きる時間前に目が醒める可能性が高くなるからです。これは習慣づいた脳の睡眠リズムが生きて継続しているためです。

でも体内時計は時差がある

なんと人間は1日を25時間とカウントしているのです。1時間のズレが重なると徐々に起床が辛くなります。時差を回復するには、自分の睡眠パターンを解析して起きやすい時間に目覚ましをセットすることです。

 

 

自分の睡眠パターン?そんなのわからないよって言う声が聞こえそうですが、スマートフォンをお持ちなら今日から実行出来ます。
スマートフォンのアプリを活用するのです。

現在だと多くの方が使われていますが、意外と正確に睡眠パターンを解析して目覚めの良い時間を踏まえて起こしてくれます。
かなり設定時間に幅があり長いと一時間くらい前後します。例えば、6時にセットすると5時15分から6時の間と言った具合になります。でも、少し早く目覚ましが鳴れば寝坊の心配は減りますよね。

何よりもスッキリして目が覚めるのは助かります。しかし、それでも敵がもうひとつあります。それは季節です。

冬の朝は、とにかく寒く起きられない

寒いとなかなか寝付かれず睡眠までの時間がかなり長くなります。特に冷え性の女性に多い症状です。誰でも冷たいお布団ではなかなか眠れませんよね。睡眠に至る経緯は、体内の温度の変化で見て取れます。

体を睡眠状態に持って行くためにここでも自律神経が働き徐々に体の中の体温が下がります。すると体の中心部にあった血液が末端に移動して手足が少しずつ暖かくなります。これははじめに出てきた脳内物質のメラトニンの働きです。

血液は温度を睡眠に適した温度に下げる為に手足に移動して徐々に体温を下げるのです。しかし、冷え性や運動不足などで末端の血管が細くなっていたり極端に冷えた状態だと血流が滞りなかなか睡眠状態になれない状況に陥ります。解決策は、先ず寝床を温める工夫をすることが必要です。

寝床を睡眠に適した状態にして早寝する

湯たんぽや電気毛布、布団乾燥機などお手持ちの道具でお布団を温めて寝る時に寒くない状態にするようにします。普通の湯たんぽはお湯を沸かす手間が掛かりますので電子レンジで温めて使う湯たんぽを使うようにすると手間が省けます。
電気毛布は、寝る前だけ布団を温めるだけで電源を切ります。寝ている間も電源を入れていると体が乾燥するだけでなく睡眠の妨げになりうるからです。

布団乾燥機は就寝の2時間くらい前にセットして冷たい布団を温めます。乾燥機が終わった直後は布団が凄く熱い状態なので早めに温める支度をしましょう。

旨く時間を計算し就寝時間には丁度良い温度になるようにします。あまり寝床が熱いのも寝付けず、熟睡出来ない原因になります。

電子レンジで温める湯たんぽはドラッグストアで購入出来ます。値段も500円くらいからあるのでお手軽です。
非常に寒がりな方は真冬は布団の隅に2つ使うと暖かい空気が布団の中に保たれて気持ちよく眠ることが出来ます。

 

 

湯たんぽの場合は直に足が触ると低温やけどの危険性があるので基本的な使い方としては、布団の中の隅の方に置いて布団内の空気を温めると言うものです。

今あなたが必要としている条件が揃うと睡魔がやってきます。疲れていて睡眠が必要だと言う条件がある訳です。でも、寒いと疲れますよね。毎日寒い道を歩いたり労働をしているので疲れない訳がないです。
そのような状況で寒さから解き放たれると眠くなるのは自然なことです。

昼間に気づかない間に寝ている?

万が一、昼間などの活動中に意識がいきなり途切れるほど眠い場合はすぐに病院へ行って相談し検査を受けることが必要です。

酷く眠い状況を生み出す原因が病気の場合があるからです。例えば睡眠時無呼吸症候群であれば早く寝ていても昼間に強い眠気が起きて急に意識が途切れることがあります。

かなり多い病気なので気になる方は早めに呼吸器内科などを受診してください。症状は就寝時のイビキが途切れ途切れになり一瞬息をしていない場合が当てはまります。一人暮らしだとわからないですよね。

先程書きましたスマートフォンの目覚ましアプリでも有料のものだと睡眠時にかいているイビキをリサーチ出来ます。一人暮らしでもご自分がイビキをかいているか?いないか?がわかるのです。基本的にはイビキをかく状態は眠りが浅い状況なのです。

寝床を整えたらエアコンを起きる1時間前にセット

寒くてなかなか起きられないのです。しっかり部屋を暖かい状態にして起床の時間を迎えると更に起きやすくなります。


部屋が寒ければ寒いほど布団が恋しいのは誰もが知るところです。エアコンなどのタイマーを活用して起きやすい部屋の環境を作ると布団から出ることが容易くなります。

 

 

また、冷え性の方は寝る前に温いお風呂にゆっくり入ることや、ヒートテックなどを一枚多く着て寝ると更にラクに起き上がることが出来ます。

新楽ちん起床法・40代からの疲れ睡眠冬3対策まとめ

①季節の変動を理解して早寝を実行すれば意外と疲れも取れて昼間の眠気も感じなくなるものです。

②ご自身の睡眠パターンを理解する為にスマートフォンのアプリを使い起きやすい時間を割り出した目覚ましを使ってみる。

③布団やベッドを整えて暖かい布団で就寝する習慣を作り出す。就寝する前にスマートフォンの使いすぎや目に負担が掛ることを避ける生活をする。冷え性の方は、就寝前の温いお風呂に入り体が温かいうちに布団に入る。

また、起床時の部屋の温度をエアコンタイマーを使って調整し暖かい部屋で起床する。ヒートテックなどを一枚多く着て布団から出やすい体制で就寝します。

今現在、家にあるものを活用するだけで生活がラクになることもあります。お金を掛けなくても生活の質は向上出来るはずです。
何よりも自然やご自身の体のリズムをよく理解することで日々の疲れも少しは緩和されることを理解しましょう。

就寝前に飲酒をしてぐっすり眠ると言うのは医学的根拠はありません。飲酒ではしっかり眠ることは出来ないと考えてください。食事の時に少しお酒を飲んでも寝るときにはお酒が醒めている状態で床に入りましょう。

しっかり眠れば居眠りも減るはずです。前にも書きましたが、あまりに酷い昼間の睡魔や寝付けないと言う不眠がある場合は専門の病院で診て頂くことをお勧めします。昼間の睡魔には文字通り恐ろしい病気が隠れている場合もあります。

また布団に入っても頭が冴えて眠れない方は昼間にお散歩をするなど適度な運動も取り入れましょう。それでもダメな場合は病院で診て頂くこともご検討くださいね。

私の場合は、本当に朝が弱いのです。これは子供の頃からの体質ですが、夕方になると居眠りしてしまうのも子供の頃からです。

体力がない体質と思えばそこまでですが、50代になって疲れがなかなか抜けないことを考えると生活自体に工夫が必要だと感じています。
朝の起床1時間前のエアコンの利用はかなり効果がありますしスマートフォンの目覚ましも非常に快適に目覚めることが可能です。

寒い季節を上手に乗り切り暖かい春を元気に向かえたいと考えています。朝が弱く体力がないと冬はかなり厳しい季節となりますが、すぐにまた暖かい季節が巡ってくると考えれば、あと一息と思えるので元気に暮らして行きたいと考えています。

皆様のお元気な毎日を応援しております。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

梅雨空のイヤな人の約50日の梅雨をエスケープする5ポイント

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

私の梅雨前の腰痛・こわばりは冷えが原因?予防の3つのポイント

朝、体がこわばり腰や関節が痛い

目覚めの腰痛や関節痛の原因は就寝中の冷え?


梅雨入り前になり、何となく疲れが溜まり体が辛く毎年梅雨が憂鬱です。特に私の場合は、長雨や湿気で腰が痛いなどの関節痛や朝の体のこわばりは辛く悩んでいます。あなたはそのような経験はありませんか?

起き抜けに腰が痛くて動きづらい症状や体全体がこわばって硬い感じがして朝トイレに行くのも辛い症状は、いったい何が原因なのでしょう。

起き抜けに体が硬く感じたり腰が痛いのは就寝中の体の冷えの可能性もあります。現にちょっと寝ている間に寒いと感じると症状が出るからです。

 

 

それは梅雨の前になると徐々に雨の日が多くなり湿度寒暖差が体に影響して症状が出る経験から感じるからです。

湿度の上昇や急な気温の低下で体を冷やし神経痛が起こることもあります。また、寝起きに体がこわばることもあります。寝起きに痛い場合は無理をせず楽な姿勢で過ごしています。

また、特定の場所例えば手の指の関節のこわばり関節リウマチの可能性もあります。以前人間ドッグで相談したら、こわばりが続く場合は早めに病院で検査を受けるように医師に忠告されました。

普通の健康な方でも朝の寝起きは体が硬いものです。なので時間とともに回復して長引くことがなければ一時的な冷えや疲労と考えて良いと説明されました。しかし、それが痛みに変わったりいつまでも痛い場合は早めに病院に行って対処が必要だと伺いました。

冷えで起こる症状に多いのは腰痛関節の痛みですよね。何となくお風呂で温めてリラックスするのが良いと言うのは経験的にわかっています。でも、あまり寒くないし温まるのは逆に暑くなりそうでイヤって思っていませんか?季節も未だ梅雨入り前です。昼間は暑いですよね。

梅雨入り前の爽やかな季節なのに梅雨の症状に悩まされているのはイヤですよね~って、これらは梅雨の症状なのでしょうか?体は敏感に季節の移り変わりを感じているものなのでしょうか?

実は、梅雨入り前もかなり気圧配置は変わりやすく低気圧や前線が日本列島を覆います。既に沖縄などは梅雨入りしていますし、5月ももうすぐ終わりです。早いですよね。

既に始まる雨の季節の痛み

「梅雨の走り」と言う言葉をあなたは、聞いたことはありませんか?梅雨が近づくと雨が降りやすく梅雨と同じような気圧配置が生まれては消えます。そうすると体が敏感な人や疲労の蓄積している人、関節の変形などで神経が圧迫されている人は腰痛関節痛の症状が出始めるのです。

また、朝に手の関節がこわばって一時間以上治らない場合はリウマチなどの病気が隠れている可能性があります。万が一、こわばりが数時間続くようであれば、病院でリウマチの検査を受けることをおすすめします。

寝起きの体の硬さは通常起床して30分くらいで消えて行きます。問題はその症状が毎日出たり激痛を伴なう場合の対処です。どちらにしても痛みが続く場合は、早めに整形外科などの専門医を受診し検査を受けましょう。

腰痛や神経痛が起こる梅雨の季節

これから始まる梅雨は一年の中でも雨の多い季節です。雨が降ると言うのは低気圧と高気圧がぶつかる気圧の谷と言われる前線による気象の変化です。

大きな気圧の変化の中で特に低気圧の発生は体の弱い方疲労が溜まった方に体調不良をもたらします。また、過去の怪我や古傷が痛む場合もあります。これらは、過去に受けた神経の損傷が痛みとして出ているのです。

低気圧の状況で代表的なのは台風です。台風は巨大な低気圧で大雨が降ったり強風が吹いたりします。地球温暖化で年々酷い状態になっています。台風以外ても爆弾低気圧と言うのも多く発生するようになりました。

島国の日本列島は台風の通り道で毎年多くの被害がありますよね。実際には直接的な台風による被害だけでなく体調を崩して救急搬送される人も多く出ます。

私が患っている気管支喘息もそのひとつです。また、台風の通り道として有名な県や地域は気管支喘息の死亡率が高い傾向にあると言われています。

低気圧が近づくと人間の体は膨張します

以前「気象病」の記事を書かせて頂きました。気象病とほぼ同じと考えてください。気象病の記事は→こちら

体の膨張とは、体に余分な水分が溜まり浮腫みが発生することです。余分な水分で血管が膨張すれば血管の側にある神経を圧迫します。これが神経痛原因のひとつです。

これと同じ原理で低気圧が近づくと体が膨らみ水分を溜め込みさまざな症状が起こります。気圧が下がると目には見えない体を取り巻く圧力が低下するのです。体の周りにある見えない気圧が緩んで体が膨らむってなんだか見えないだけで不思議ですよね。

低気圧だけではない冷えの浮腫み

また、体の浮腫みは冷えでも起こります。体が冷えると内蔵の温度を保持するために血液は体の中心に集まります。末端の血管が細くなり手足が冷たくなります。冷えで体の末端の血流が悪くなると水分や老廃物が溜まり浮腫むのです。

このような症状の場合は出来るだけ体の芯を温めると良いでしょう。冷えた手足以上に内蔵を温める効果のある食材のショウガやネギなどを使った食事やハーブティーなどがおすすめです。

季節外れですがカイロや湯たんぽでお腹や腰を温めるのも効果的です。また、インナーマッスルを鍛えるなども有効です。

冷え症が女性に多いのは女性の筋肉量が男性よりも少ないからです。無理のない程度に運動をする習慣をつけましょう。

体脂肪率の目標平均値をご存じでしょうか?男性は20%で女性は25%です。女性の方が5%脂肪が多く設定されていますよね。これは女性の筋肉量が男性より少ないことを現しています。

年齢が進むに連れて男女とも筋肉量が減るので意識して運動することが好ましいと言えます。特別なことをしなくても階段を一段飛ばしで大股に上ることや出来るだけ徒歩で移動するだけでも筋力は強くなります。

体液の巡りと浸透圧の影響で体が浮腫む

また、体の巡りが悪いと言う言い方もされますよね。この巡りとは体液の流れです。体液とは間質液のことでリンパ液と同じとも言われます。間質液とは人間などの多細胞生物の細胞を浸している体液のことです。

 

 

この間質液は毛細血管から各細胞に栄養や酸素を供給したり老廃物を取り除く働きをします。

成分は違いますが、血液も同じように体の中を巡って栄養や酸素、老廃物を運搬しています。どちらも浸透圧の関係で体内の水分量で薄まったり逆に濃くなったりします。体に余分な水分が増えてしまうと冷えやすくなります。

腎臓が尿の量を調整している

体の浸透圧は、通常は脳下垂体からのホルモンの働きによって調整されています。ホルモンが腎臓の働きに命令をして体の中の水分を尿の量で調節しています。体の中に塩分が増えると尿を出さないように命令するのです。

塩辛いものを食べすぎると体が浮腫むのはこのためです。体内の塩分濃度が上昇すると体の中の浸透圧も上昇します。同時に血圧も上昇します。

脳下垂体からの命令で体内に存在する水分を引き込み調整します。要は尿で排出すべき水分を抑えて体に再吸収させることでバランスを取ろうとします。すると浮腫みと言う形で症状が現れるのです。

塩分の取りすぎで浮腫んでしまった場合はカリウムを多く含むフルーツやジュースなどを取ると良いでしょう。手軽に取れるものではグレープフルーツキウイフルーツスイカがあります。

私も結構塩辛いものが好きで浮腫みやすい体質です。子供の頃は、塩せんべいや塩辛やさきイカなど酒のツマミをおやつにしていて朝起きると顔がパンパンに浮腫んでいました。

流石にこの歳になってからは塩分は控えめにしています。お酒はほとんど飲めないのに酒のツマミが好きなのです。

体が冷えや低気圧で浮腫んで痛みが出る

雨が降る前に足腰が痛くなる話しは聞いたことがありますよね。この梅雨前にも同じように既に体は梅雨を感じ始めているのです。

辛い症状がある場合は出来るだけ体を冷やさないようにしましょう。また、血流や体液の巡りを良くするために入浴時には浴槽に入り体を温めたり軽い運動も良いでしょう。ストレッチや散歩程度でも動かないよりは効果があります。

就寝時には必ず掛け布団などを掛けて寝ている間の体の冷えを防ぐようにしましょう。通気性の良い夏掛けの他にタオルケットなどを使用するのも良いです。

寝る時だけでも腹巻きをするのも有効です。夏はパイル地でできた通気性の良い腹巻きもあります。ぜひ、お試しください。

体を冷えから守り状況を判断する

冷えを回避するだけで腰の痛みや関節痛が楽になるはずです。しかし、痛みが続く場合は先にも書きましたが必ず専門医に診察をしてもらうことは非常に大切です。ご自分の腰痛の原因をしっかり知った上で対処しましょう。

自己判断は大きな病気のサインを見逃すことに繋がります。万が一ということがあることは、常に頭に入れておくことが重要です。

特に腰痛は腸のガンなどでも起こります。特に40歳位以降で原因不明の腰痛が続く場合は健康診断などで大腸ガンの検査を受けましょう。手のこわばりは関節リウマチの判断基準になります。

 

 

見極めとしては、起床してから手の関節が長時間こわばる状態が続くと言うものです。その場合は病院へ行き検査を受けましょう。

肥満を予防して良い姿勢を確保する

腰痛の原因のひとつは姿勢の悪さも関係します。年齢が進み筋肉量が減少すると体自体を支えるだけでも負担が掛かります。

そこへ肥満でお腹が前に出てしまうと負担に耐えきれなくなった筋肉が痛んだり最悪骨の歪み椎間板の損傷に繋がります。

特に女性は、40代後半からはカルシウム量が体から減る傾向にあります。背骨が知らないうちに骨折してしまう場合もあるのです。

背骨は一本で出来ているのではなく四角い豆腐型の骨が椎間板と言うクッションに挟まれて連結しています。そのクッションが骨折などの骨の変形によって潰れてしまうと「ヘルニア」と言う状態になります。

腰でこの状態が起これば椎間板ヘルニアとなるわけです。そして首で起これば頚椎ヘルニアと言うことになります。

いつの間にか骨折?ってしっていますか

加齢で多いのが背骨の「いつの間にか骨折」と言う骨折です。しらない間に背骨が骨折して潰れてしまうのです。

四角い骨の連続で繋がる背骨のひとつが潰れてしまうと姿勢をキープ出来ないだけでなく連鎖的に骨が潰れ腰や背中が丸まってしまう状態になります。

 

 

加齢と言っても年齢だけではありません。不摂生な生活や食事の偏りなどで40代でもありうることです。

この場合も悪いところは当然痛みます。若干その傾向がある場合も気候変動で痛むことも想像に容易いですよね。カルシウムの摂取や運動で筋力を保つことが大切です。

腰や関節の痛み予防3ポイント・まとめ

①既に梅雨と同じ気圧配置で気候変動をしているので寒暖差に気をつけて生活をしましょう。

②体を温める工夫をして冷えから体を守りましょう。

③病気の可能性を考えて長引く痛みがある場合は早めに病院で検査をうけましょう。

以上が3つのポイントです。特に年齢が上がると、さまざまな骨の変形や病気が出てきます。痛いと感じたら早めに検査を受けて本当の痛みの原因を見極めましょう。

普通の筋肉痛であれば良いですが骨の病気であったりすると大きな問題になりかねません。歳を取ると思いもよらない病気が出てくるものです。自分の体の変化に耳を傾けることは大切です。

私も一時腰痛があり辛い時期があり病院の先生に相談してCTスキャンの検査を受けました。しかし私が言うほど悪い場所が見つかりませんでした。腰痛の場合は原因がわからないと言うことも確かにあります。

原因不明の腰痛ならそれが「病名」になる

それは腰痛の全てに言えることでまさに腰痛の約八割が原因が不明と先生に説明されました。しかし、大切なのはしっかり検査で悪いところがないと知ることだと思います。痛いのに検査をせずにたかが腰の痛みと片付けるのは良くありません。

 

 

検査の上で原因がわからないなら冷えとか疲労やストレスなどで片付けられます。私の腰痛は結局ペインクリニックの先生に相談したので硬膜外ブロックと言う注射で治しました。

この注射は腰のところにある神経に麻酔を入れて一旦腰の痛みを遮断して痛みの連鎖を断ち切る治療です。

先生の説明では、一旦、脳に「痛いと言う信号」が送られて痛む感覚が生まれてしまうといつまでも連続して痛い感覚だけが残り、どんどん痛くなると言うことです。

なんだか人間の脳の不思議な部分です。痛さの感覚だけが堂々巡りをしている状態だったのです。

約4回くらいこの硬膜外ブロック注射をしました。はじめはその時だけ効いたような気がしていましたが不思議なことに徐々に治り長く辛かった腰痛から開放されました。先生に相談して良かったと思っています。

朝起きて体が言うことを利かないほど腰が痛かったり、体がこわばるなど辛い症状がある場合は早めに病院に行きましょう。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。元気に梅雨を乗り切りましょう。香♡


 

 

関連記事をあわせてお読みください

怠い50代の梅雨時の体調不調。 気象病には3つの工夫が有効。

更年期?梅雨 Wの体調不良と精神的な不調はどうすれば良い? 梅雨の時季、体調不良を感じたことはありませんか? … 続きを読む


台風・低気圧で怠い。朝、起きられない。憂鬱。3 大原因5つの対策

台風シーズン。体の不調を感じてない? 体に力が入らず、怠い。朝起きられない。憂鬱など。 日本列島に台風が近づく … 続きを読む


40代・頸椎4・5番ヘルニア。肩の激痛。2つの神経節ブッロク注射

四十肩だと思っていたら実は? ルーズショルダー? 頸椎ヘルニアだった?! 先日、肩の痛み、ルーズショルダーの記 … 続きを読む


40代は四十肩。50代は五十肩。原因不明の肩の病名は年で決まる?

突然肩が痛い。可動範囲が狭くなる。 原因不明の肩の痛みは年で区別?四十肩と五十肩。 肩が痛い肩や首が凝るなど普 … 続きを読む  


 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。