プランター・野菜栽培

ニンニク栽培プランターで3ステップ簡単!ニンニク栽培

ニンニクをプランターで栽培

ほとんど手間なしプランターでニンニクを育てよう。


ニンニクの栽培はプランターでも簡単に行えます。ちょっとおしゃれにキッチンガーデニングでニンニクを育ててみるのはいかがでしょう。

 

 

お料理で残ったたニンニクを育てることがほんのひと手間で簡単に行えるのです。植え付けは秋10月半ばで、プランターに種ニンニクを培養土に元肥を混ぜて植えるだけでニンニク栽培はスタート出来ますよ。

ニンニクはさまざまなお料理に欠かせない独特の香りが特徴のユリ科の香味野菜です。どなたでも一度は、調理でニンニクを利用したことがあるのではないでしょうか?カレーを作る時やステーキなどちょっとひと欠け入れるだけで香りが良く美味しくなりますよね。

生のニンニク以外のガーリックパウダーなど粉状のスパイスもあります。また、日本産以外でも中国産、スペイン産などさまざまなニンニクがあります。ガーリックパウダーにも生のニンニクにもそれぞれ良い点や香りの違いがあるのをご存知でしょうか?

お料理によっては両方使うことで独特の風味をより一層引き立てることも可能です。特にエスニック調のスープなどでは、ガーリックパウダーと生のニンニクの両方を使うことで美味しさがアップしますよ。

いろいろな国のニンニクがありますが、やはり国産の生のニンニクが一番美味しいと思います。また外国産のニンニクよりも日本産のニンニクの方が栄養素が高く新鮮です。

値段が高いのが玉にキズですが、私はいつも国産のニンニクを選んで購入しています。そして秋にはニンニク栽培をします。

日々のお料理でニンニクをひと欠け使って、気がつくと緑色の芽が出てしまたという経験はありませんか?国産のニンニクは味も香りも栄養も非常に良く外国産のものよりも高価です。

せっかく高いお値段で購入した国産のニンニクが、キッチンで発芽して出番を失ってしまうのは勿体ないですよね。多少の発芽でも芽を取り除けば調理は出来ますが味はちょっと残念です。

お料理で残ったニンニクをプランターを使い育てることで再び新鮮なニンニクを収穫することが出来ます。

ニンニクの栽培で用意するものは、野菜用のプランターと培養土、肥料、完熟の牛糞堆肥などです。

牛糞堆肥?と聞くと臭いのではないの〜?とちょっと気になりますが、完熟しているペレット状の堆肥が商品化されてありますのでニオイは心配ありません。

マンションやアパートのベランダでも栽培が可能なのでぜひ最後までお付き合いくださいね。

私は、ニンニク栽培を長年にわたり家庭菜園の畑で続けてきました。今回はプランターを使用してニンニク栽培を開始しました。

プランターで栽培するニンニクは、私の場合は昨年栽培したニンニクが夏を越し、発芽した状態で残っていたものです。もちろん、スーパーマーケットや八百屋で購入した国産ニンニクでも栽培が可能です。

 

 

ただし、中国産やスペイン産の輸入品のニンニクは発芽を抑制する処理がされている場合があるため発芽しない可能性があります。必ず国産のニンニクを用意してくださいね。

また、栽培に使用する種ニンニクは出来るだけ粒の大きな鱗片のニンニクを選んで購入するほうが、収穫出来るニンニクも大きくなります。

今回植えるのは、家で収穫した残りのニンニクですので、大きな粒のニンニクではありませんが、せっかく生き残った生命をまた次の生命に繋がるように栽培を決めました。

10月の半ばに種ニンニクを植え付ける

ニンニクの植え付け作業は、土地柄にもよりますが東京など暖かい地域では10月の半ばが一番良いとされています。

あまり早すぎて暑い時期はニンニク自体が土の中で腐敗してしまうからです。確実に発芽させ腐敗を防ぐなら、少し涼しくさりとて発芽した芽が育つ気温が必要です。少なくても最低気温が一桁になる前10度援護の時期が良いでしょう。

今回、私も10月半ばに植え付けをしたかったのですが、時間がなく黒い苗用のポットに植え付けました。

 

 

種ニンニクを直接プランターに植え付ければ定植の手間が省けますが、忙しい場合は苗用のポットにちょっと植えておけば発芽のタイミングを逃すことなく栽培を開始できるでしょう。

ニンニクは栄養価の高い野菜

ニンニクは、栄養豊富でビタミンBが多く含まれています。疲れた時や疲労回復効果が期待出来る野菜なのです。ただし、胃腸が弱っている場合は刺激が強いので気をつけましょう。また食べ過ぎも要注意です。

そんな栄養満点のニンニクパワーは栽培中にも感じることが出来ます。黒い苗ポットに植え付けて一週間もしないうちに発芽し、更に鉢底から白い根がはみ出して来ました。

もちろん、ニンニクの苗の周りはニンニクの香りが漂っています。香味野菜の代表格のニンニク栽培には栄養豊富な培養土を用意する必要を感じました。

プランターにニンニクの苗を植え付ける

今回ご紹介している写真はポットで発芽したニンニクの苗ですが、直接種ニンニクをプランターに植えても大丈夫です。ポットに植えて上から培養土で蓋をしましょう。

プランター用の園芸培養土を用意します。そこに完熟の牛糞堆肥と化成肥料を元肥として投入します。私が使ったのはアイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥とマグアンプKです。

アイリスオーヤマの牛糞堆肥もマグアンプKも野菜でもお花でもさまざまな植物の栽培に使用できます。家庭菜園で使う肥料や培養土は経済的で手に入りやすいものがおすすめです。

園芸を続けて行くとちょっと珍しい肥料や高価な培養土が使ってみたいと考えるものです。しかし、高ければ良いというものではありません。

 

 

園芸資材は、出来るだけ使い回しが可能なもので安価な必要な栄養素が配合されているものを使う方が失敗が少ないと思います。

植物も人間も栄養が強すぎると弱ってしまいます。植物で言うなら肥料焼けといった症状です。肥料も多すぎてはよくありません。バランスの良い肥料が売っているので野菜やお花全般に使える化成肥料が良いでしょう。

化成肥料の配合物質は窒素・リン酸・カリ

ほとんどの肥料にはこの窒素・リン酸・カリの割合が表記されています。家庭菜園で使う化成肥料はバランスよく栄養素が配合されているものを購入しておけば、どのような植物にも使用出来ます。窒素は葉の生長に必要な栄養素です。リン酸は花を咲かせるのに必要な栄養で、カリは根を育てる栄養素です。どの肥料の栄養も沢山与えれば良いというものではありません。

また緩効性肥料と書かれているものや即効性肥料と書かれているものがありますが、ニンニクなど長い期間栽培をする野菜や種から育てる植物に与える場合は前記の緩効性肥料を使用するようにしましょう。

肥料は必要だけど徐々に少しづつゆっくり効かせる方が安心です。今回のニンニクは根を育てて食べたいのですが特にカリを多く与えなくても総合的な肥料で充分生長します。

ニンニクは秋に植え付けて初夏に収穫

ニンニク栽培は秋から初夏という長い時間が必要です。しかし真冬は何もすることはなくプランターの培養土が乾いたら水を与えるくらいで充分です。

雨や雪が降る地方でもそのまま露地栽培も可能です。雪が被っても枯れたりはしませんのでそのままにしておきましょう。

 

 

ニンニクは寒さに非常に強い植物なのです。私は冬は植えたまま水やり以外は、何もしないです。春になり大きく生長した時に害虫や薹立ちと言って蕾が着いたら切り取ること、また生長が始まった春に薄めた液肥を与えることくらいです。

にんにくのプランター栽培では水やりは培養土が乾いたらたっぷりと与えましょう。特に真冬に乾燥する地域では、週に一度くらいの間隔で水やりが必要となるでしょう。下の写真は冬のはじめのニンニクの様子です。雨が全然降りません。

東京の冬は、ほとんど雨が降らず乾いた北風が吹きます。洗濯物もカラカラ状態。このような気候の地域であればプランターをよく観察して水をあげましょう。

初夏・葉が黄色くなり始めたら収穫

ニンニクの苗はかなり大きくなります。害虫も尽きやすい状態なので害虫を発見したら捕殺しましょう。捕殺とは、害虫を捕まえて殺すことです。ちょっと気持ちわるいですが、根を育てているニンニクの苗の葉を食害されてしまうと収穫量が減ってしまいます。心を鬼にして退治しましょうね。

無農薬で栽培しているので虫も付きやすいのです。よく観察して害虫の被害を最小限に留めましょう。

この頃のニンニクは葉から栄養が新しいニンニクの実に流れ込んでいます。葉を大切にしてニンニクの実を充実させましょう。

初夏、梅雨に入る前が収穫のシーズンです。梅雨に入り湿度が高くなる前に土から抜き取って収穫したニンニクを乾燥させるのです。

梅雨を前にニンニクを収穫して、しっかり乾燥させるのは、ニンニクをカビや腐敗から守るためです。ニンニクの外側の皮はカサカサ乾燥していますが、中は意外とジューシーですよね。

美味しいニンニクは中の実にしっかり水分があって表面はつややかです。保存は風通しの良い乾燥した場所を選びましょう。保存して置いていつでもお料理に使用出来るようにしましょう。因みに冷蔵庫での保存は避けた方が良いでしょう。

沢山収穫できた場合は、オリーブオイルや醤油、味噌に漬け込んで保存もできますが、採れたてのニンニクは水々しくとても美味しいのでお友達などにおすそ分けすると喜ばれますよ。

私は採れたてのニンニクで作るパスタやスープがすごく好きです。カレーや焼き肉にも使えて非常に重宝します。ぜひあなたもキッチンガーデニングでニンニク栽培にチャレンジしてみてください。

はじめは小さいニンニクしか収穫出来なくてもコツが分かると大きなニンニクも収穫出来るようになるはずです。

ハーブや夏野菜の栽培と同じ感覚で簡単にできるニンニク栽培を冬の間空いた畑やプランターで楽しむのはいかがでしょう?お料理の幅が広がることは間違いありませんよ。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。私のニンニク栽培はまだ途中なので順次生長の様子をアップしていきますよ。

ブックマークして続けてお読みいただければ幸いです。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

確実に発芽を狙うショウガ栽培3つの秘訣・プランターで大収穫する方法

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

超時短!真夏の10分雑草駆除・超楽ちん汗なし手間なし雑草対策。

真夏の雑草駆除や草取り

夏の草取りの手間を徹底的に省き楽に除草


真夏の庭の雑草の処理草むしりは非常に重労働ですよね。早く草取りをしたいけれど、あまりの暑さで腰が引けます。暑い時季に庭での草むしりは、ほんとうに大変で危険です。

今回は草むしりなしで雑草を駆除する超時短除草方法を記事にします。もちろん無農薬ですよ

 

 

出来るだけ暑い時間帯に長時間屋外に出ることを避けたいものです。そして正直、草むしりはやりたくないです。

めちゃめちゃ暑くて汗でビショビショを覚悟で草むしりしますか?熱中症の心配もありますよね。そして、昼間の明るい時間に行わないとなりません。

何よりも低い姿勢で草を刈るのは腰も痛いですし身体に負担が掛かりますよね。この除草作業を如何にすれば簡単に楽に済ませることが出来るのでしょう。

庭の土に熱湯を掛ける?除草剤を撒く?でも広い範囲に熱湯を撒くのは大変ですよね。また植物を育てている場所に除草剤などの薬剤を撒くのは心配だしイヤですよね。安心簡単時短お金も掛けたくない。そして汗も最小限に留めて除草する方法はあるのでしょうか?

春から初夏の時季はピンポイントで雑草を選んで除草する方法を書かせて頂きました。

春・初夏のピンポイント除草の記事は→こちらへ

ではこの真夏は如何にすれば良いでしょう。ポイントは超楽ちんで熱中症に罹らない草取りの方法です。勿論、経済的で安心な方法ですよ。とても簡単なので試してみてくださいね。

植物が育ち生長する為に必要なものを絶つ

大切な野菜やお花を育てる為に必要なものも雑草が育つ為に必要なものも同じです。太陽の光、水、土の栄養です。雑草の育つ環境でこの中からひとつ奪うとすれば簡単なのは太陽の光です。

以前にも紹介しましたこの防草シートを使います。防草シートを使うと言っても通常なら先に雑草を抜かないとダメじゃない?って思うかも知れません。

でも、実は真夏の時季はこの黒いシートをそのまま掛けるだけで雑草は簡単に枯れるのです。まず、黒いシートが掛けるだけで地面の温度は非常に高くなります。

 

 

地面の温度が高く尚且つ雨が降ると雑草は蒸れて腐ります。一週間もしないうちに腐り枯れて真っ黒になります。勿論根っこも腐ります。後は軽く草刈りカマで地面をこすれば簡単に抜けて取れます。

もし、面倒ならそのままにして更に二週間も放置すれば雑草は跡形もなく無くなるでしょう。要は雑草を生えたまま腐らせて始末する方法です。

草むらに黒い防草シートを掛けるだけで終了

黒い防草シートは100円ショップやホームセンターでも簡単に購入出来ます。形も四角、長四角のものや通路用のものがあります。お庭の形に合わせて購入しましょう。

広い範囲でもシートを掛けるだけですから簡単ですよね。何よりもシートが何度でも使いまわせるのでリーズナブルです。

また、暑い昼間の時間帯に庭に出ることもなく短時間作業出来ます。庭の広さにもよりますが普通のご家庭の庭なら夕方早朝に10分も掛からないで作業を終了出来ると思いますよ。

春に駆除したカタバミはほとんど生えてない

私の庭も夏場は雑草が沢山生えます。春から初夏に掛けてはカタバミを徹底的に駆除しました。

お陰でカタバミはほとんど生えていません。カタバミを見つけたら根ごと掘り出し土ごと捨てましょう。根を残さず掘り出してカタバミの庭からの追い出しましょう。私はカタバミ退治にほぼ勝利しました。

 

 

以前も書きましたが、カタバミは非常に繁殖力が強いので見たら掘り出しゴミとして処分します。

少しずつでも見たら処分すれば、庭から徐々に姿を消して行きます。一種類でも大量に増える雑草を駆除すればかなり手間が省けます。

真夏に勢いを増すエノコログサ

春の除草作業の時はまだ葉っぱだけだったエノコログサの類も徐々に生長してあっという間に大きくなり穂を着けます。道端や庭で目にしたことがあるかと思いますが夏場に穂から種子を撒き散らします

草取りの日で無くても、庭に出た時に気がついたらこの穂先を若いうちにハサミで切り落とすのも有効です。

イネ科の雑草は穂で種を撒き散らすので若い穂を見つけたらハサミで切り落として時間稼ぎをしましょう。

目についたらハサミで切り落とすだけでも雑草を増やさない下地が出来て行きます。

雑草を増やさない考え方をしましょう

カタバミやエノコログサなどは増やさない努力が作業を更に楽にします。雑草の種が増え撒き散らされるチャンスを隙かさず防御するのです。防御にまさる攻撃はありません。

下の写真は、以前にもご紹介したカタバミの実です。この実の中に大量の種子が入っていて破裂するように種を飛ばします。こういった種を素早く駆除することでカタバミの蔓延りを防ぎましょう。

雑草の花を見たら花だけでも切り落として種を作らせないことが肝心です。そして、除草シートの出番です。

除草シートを準備しましょう

お近くの100円ショップでも、ホームセンターでも安く購入出来ます。通常のお庭なら2~3枚あれば充分でしょう。

地域にもよりますが、広大なお庭ならあまり無理をせず時間を掛けて端からするのも良いでしょう。

要は無理はしない汗をかくほど作業をしないことです。下の写真の場所に防草シートを掛けてみました。

シートを広げ草むらに掛けるだけです。この時草の力でシートが浮いてしまうので、シートの上から石や植木鉢などを四隅に置くと重石になります。

下の写真は上の写真の場所に防草シートを掛けた直後です。

シートの上から軽く踏み着けておく

シートを掛けその上から雑草を踏みつけ傷を着けておくと雑草に傷がついて土の中に存在する土壌菌が草の細胞内に入り込みやすくなるので葉を腐らせる時間を短くする効果があります。

重石をすることで草がしっかりと地面に接触して土壌菌が雑草を分解しやすくなります。

黒いシートで真夏の太陽の熱を集中させ蒸す

雑草に黒いシートを掛けることで地面の温度はかなり高くなります。熱で蒸れて腐りやすくなるのです。地表からの水分も雑草を腐らせる助けになります。土壌菌が温かく蒸れた状態で非常に活発に働き雑草を分解するのです。

雑草は約一週間で黒く腐ります。土壌菌が分解しているので臭いは無いです。そして、土自体も痩せること無く栄養豊富になり水持ちも良くなります。一石二鳥ですよね。

雑草を全部捨てると大事な庭土が痩せる

以前にも書きましたが、実は庭から生まれて来た植物は庭から出すことは極力避けた方が良いと言うことです。

庭に生えた雑草といえども全部を抜いてゴミとして出してしまうことで、土壌から栄養が無くなってしまいますよ。

雑草が生えるためには土壌の養分を使っています。ですから害にならない部分は再び土に戻すことが大切です。

あなたの庭の土なので大切にしてくださいね。下手をするとぺんぺん草も生えない土になってしまいます。

土壌改良の部分で考えると植物残渣や落ち葉や腐葉土などがない土壌は、空気の層が減って、どんどん硬くなり痩せます。

土壌がしっかり元気でいるためには土壌菌が増えるための栄養素が必要ですし、土の中の植物の残渣を分解する土中の昆虫など働きも必要です。スペースがあれば、穴を掘って草や剪定した葉を穴に埋めて土に返すことが大切です。

少しでも土を豊かにする工夫をする

雑草が生える事自体が面倒でイヤなことと考えないようにしましょう。雑草自体も大事な栄養源ですし大事な資材です。再利用できる部分は再利用しましょう。

家で食べたスイカの皮やトウモロコシの皮など夏は意外と野菜の皮も沢山出ます。調味料や塩分などが掛かっていない野菜の皮などは庭の穴に埋め込めば、ちゃんと土壌菌のエサになります。

シートを掛けて約2週間ですっかり雑草は枯れた

実験の為に雑草の上に黒い防草シートを掛けて約2週間放置しました。雑草はしっかりと枯れました。この2週間の天候はかなり変化がありました。2~3日晴れて雨が降らない日が続きました。

その後ゲリラ豪雨が降って暑い日と涼しい日が交互に来ました。7月の末から8月の頭までの約2週間で緑色の雑草はすっかり黒くなりました。分解と発酵が進んだと言えます。

1週間目に様子を見たかったのですが、雨が沢山降っていたので見ることが出来ませんでした。上の写真は、2週間目の今日シートをは外した写真です。

雑草はすっかり枯れて黒くなっています。カマで擦ったら根ごと雑草の残骸が取れて、土の表面が見えて大成功です。らくらくと雑草が取れました。

隣のシロツメクサの部分にもシートを掛ける

2週間前にシートを掛けたのは、雑草だけの部分でした。隣のシロツメグサの植えてある部分もだいぶ雑草が目立って来ましたのでシートを移動してシロツメグサの上に掛けました。かなり雑草が入り込んでいます。

丁寧に雑草だけ抜けば良いのですが暑くて無理です。暑い庭に長居は無用なのでササッとシートを被せて退散しました。

 

 

シロツメグサの根を殺したくないので予定としては1週間後にシートを外してみたいと考えています。

多分シロツメグサの地中の茎は生き残ると思います。雑草だけが枯れてシロツメグサは再び葉を茂らせると考えています。

雑草が密集している、水分が少ない庭の場合

土壌自体が乾燥していて土壌菌が少ないと思われる庭ではシートを掛ける前に水を播き出来ればお米屋さんで米ぬかを購入して草に掛けておくと腐り易くなります。

また、シートを二つ折りにすると更に水分がキープされ更に陽射しは遮られ雑草は枯れやすくなります。

シートを掛ける前に大きめのハサミで雑草を軽く切っておくのも良いでしょう。切り口から土壌菌が入り込みやすくなります。

庭の環境にもよるので庭を見極める

ちょっと難しいですが陽当たりが良い場所にある庭なのか土が粘土質なのかなどなど条件が違うと思います。庭の条件を見極めて作業をすると旨く雑草を始末することが出来ますよ。

雑草を枯らし腐らせる為に何が必要なのかということを考えれば非常に楽に雑草を駆除出来ます。要は、雑草の増え方や生え方、育つ条件を満たさなで始末すると言うことです。

新発想で雑草を始末する

雑草をひたすら抜くと言う当たり前の発想をやめて如何にこの場所にこの草は生えているのかを考えると意外に簡単に雑草を駆除出来ます。また特性や生き残りの技を持った雑草の生体を知れば簡単に駆除が出来る場合もあります。

闇雲な作業では庭仕事だけで疲弊する

大切なのは無理をせずに雑草を始末するということです。夏の除草作業は非常に重労働で危険です。どうしてでもない限り日中の作業は避けましょう。

また暑い時間帯のひとりでの庭の作業は危険なので避けるようにしましょうね。

作業に関しては、短い時間であってもこまめな水分補給を心がけて気分が悪くなった場合は直ちに作業を中止します。水分補給と水を浴びるなどの体温を下げる対処が有効です。

防草シートで10分楽ちん雑草駆除・まとめ

①防草シートを雑草の上から掛け陽射しを遮断する。

②地面の土とシートを重石で密着させる

③乾燥した土地の場合は、水や米ぬかを播きシートを掛ける

④雑草を予めハサミで切っておくと腐りやすい

⑤シートの上から踏みつけて雑草を傷つける

⑥約二週間様子を見てシートを外しカマで枯れた雑草を始末する。面倒ならそのままでも良いです。

⑦雑草の花芽や穂を見つけたらハサミで切り取って種を作らせない時間稼ぎをしておく。

以上が防草シートで楽ちん除草のポイントになります。暑い時季は出来るだけ炎天下に出ることを控えましょう。そして、せっかくの太陽の恵を旨く利用して雑草を駆除しましょう。

雑草がいっぱいでも体調が悪い時は控える

今回は、いろいろと実験をして生えてしまった雑草の駆除方法を考えてみました。

自宅に庭があったり雑草の生えるスペースがあることは、住環境としては非常に恵まれた環境です。誰もが持てるものではありません。

しかし、その家の維持や管理となると非常に手間もお金が掛かりますよね。

 

 

専門の業者に頼めば簡単ですが今の世の中、無駄遣いを避けて出来ることは自分で賢く楽にやる方法が良いですよね。雑草にお金を掛けるのは勿体無い話しです。

室内のお掃除やベランダのお掃除などなどやることはいっぱいです。そして庭に砂利を入れても砂利の中にすら雑草が生えます。

この砂利の下には防草シートが入っています。土に生えるより簡単に抜けますが、でも暑い時季は重労働です。

そして、植木鉢の中も雑草が生えます。凄い繁殖力です。これを放置すると大切な植物が旨く生長できなくなりますので早めに雑草を抜き取りましょう。

ましてや普段働いていたりする場合や病気で思うように体が動かないなど雑草どころではないことも考えられます。くれぐれも無理は禁物です。折をみて防草シートを活用してください。

広い場所の雑草を駆除することで全体の種子の量が大幅に減りますので植木鉢や砂利の上の雑草も比例して減ると考えられます。

無人の家の管理は住んでいる以上に大変

今後の日本では一人暮らしの家が増える割合が非常に高く一軒家で一人暮らしと言う方がますます増えるようです。マンションやアパートに引っ越すと言う選択肢もありますが、家族と暮らした家に住み続けたいと思う気持ちもあると思います。

そうした場合、広い家とお庭の管理は負担が掛かります。お庭の雑草の駆除だけでもこの方法をご活用ください。

また、ご両親が住んでいた家が空き家になってしまっている場合も空き家の管理や雑草の始末など休日を使って作業をしなければならない方も多くいらっしゃいます。

業者に頼むことは簡単ですが、大切なご両親のお庭を託された家族が管理することは、何よりの親孝行になります。

出来るだけ簡単に雑草の始末が出来れば良いと思い今回記事の題材とさせて頂きました。

あなたのお庭の雑草の駆除に役立てて頂ければ幸いです。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。暑い夏を元気に安全に乗り切りましょう♡香


 

 

この記事には、関連記事があります→こちらへ

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

確実に発芽を狙うショウガ栽培3つの秘訣・プランターで大収穫する方法

プランターにショウガを植えるだけ

カンタンに発芽するショウガ植え付けの秘訣をご紹介


家のプランターでショウガを栽培する秘訣をご紹介します。超カンタンで手間いらずです。ご家族が少なければショウガはワンパック買って植えるだけで家族みんなで楽しめる量が収穫できます。種のショウガは?スーパーマーケットや八百屋さんで購入します。

身近な八百屋で買ったショウガを種に使うのです。芽が出そうにないと思っていませんか?大丈夫です八百屋で芽が出そうな種ショウガを選び購入するのです。高くても130円前後で購入できますよ。

 

 

野菜用のプランター深さ30センチくらいの物が良いですが最近ある水やりを忘れても大丈夫と言う下に水が溜まるタイプのプランターは避けた方が良いと思います。

水やりが面倒そうですが下に水が溜まるとショウガが腐敗する可能性があります。実際失敗したことがあるのでおすすめしません。普通の安いプランターの方が良いと思います。

併せて新しい培養土を用意します。腐葉土があれば腐葉土も用意してください。

植え付けの段階では、元肥だけを用意しましょう。培養土に肥料が入っている場合は特に未だ必要ありません。

使用する培養土の袋の説明を読んでください。培養土はホームセンターなどで購入しましょう。

そして、食材のお買い物のついでに安売りのショウガを買いましょう。高価なものは必要ありませんが出来るだけ色艶の良い芽の出そうなショウガを選んで購入してください。勿論、国産のショウガを選びましょう出来るだけ高知産が良いでしょう。

では、芽が出そうなショウガとは、いったいどういうものなのでしょう。わからないですよね。ショウガは普通トレーに入ってラップされて売られています。中が良く見えないような気がします。

でも大丈夫です。ラップの上からでも発芽しそうな部分が見えます。モノによっては芽が欠かれているものがあります。それはダメです。芽が出ると生産者側で芽をカットしている場合があるのです。

必ず芽が出そうなショウガを買ってください。また、濃い茶色になってしまっているものは避けましょう。鮮度に問題があります。新鮮であれば家で使いかけの残りでも発芽します。

要は、ショウガの生命力にかかっているのです。新鮮そうなショウガであれば安心して種ショウガにすることが可能です。

旨く育てば買ったショウガの5倍くらいの大きなショウガを収穫することが出来ますよ。

栽培期間は、約半年ちょっとです

4月~5月の始めに植えれば10月半ばには収穫出来るでしょう。栽培期間の手間はほとんど掛からないのがショウガ栽培の楽な所です。たまに様子を見る程度でことが済みます。

大切なポイントは、水はけと水やりでしょう。またショウガは暑い国が原産と言われていますが本当の所はわかっていないようです。ただ暑くないと育ちません。夏が寒いと失敗します。

出来るだけ日当たりが良く水はけの良い場所で栽培しましょう。昨年は駐車場のコンクリートの上で育てましたが立派なショウガが収穫出来ました。

ほとんど何もしないうちにショウガを収穫して楽ちんでした。今年も頑張って大きなショウガを収穫したいと思います。

八百屋でショウガを買う

種にするショウガがないと始まりません。近くの八百屋でショウガを選びます。スーパーでも良いでしょう。あまり値段が高くない日に買いましょうね。家庭菜園なので無駄遣いは厳禁です。

見切り品でも腐ってなければ大丈夫です。一般的なショウガ栽培では発芽が難しいと言われています。

しかし、ちょこっと芽が出ているショウガを購入すれば確実に成功への一歩となります。じっくり選んで購入してください。

 

 

良い種ショウガが売っていなければ違う店に行くくらいの気持ちでお願いします。私も今回は、かなりいろいろな店を周りました。お買い物のついでにショウガ売り場を物色しましょう。

芽を確認して買いましょう

芽があるのがわかりますでしょうか?白くちょこっと芽が出ています。この芽があればあるほど簡単に芽が出るでしょう。八百屋さんで選んでください。大きさは小さい卵より小さいくらいの大きさで良いです。

今回は2個入りパックをひとつ買いました。一個のトレーにふたつ入ったものです。

大抵は、大きなショウガと小さいショウガがセットになっていますがバランスの良さそうなふたつ入りで芽が出ているものを探して買いました。

プランターと培養土を用意しましょう

ホームセンターで一番安い培養土を購入しました。25リットルですが半分くらいしか使いませんでした。

あれば腐葉土も入れると良いでしょう。培養土も値段がさまざまあります。高いものは結構なお値段ですよね。あまり高いものは必要ないと思います。

私はいつも栃木県鹿沼市の刀川平和農園の培養土を使っています。リーズナブルなうえ品質が良いと思っています。

この腐葉土は、自家製の腐葉土です。枯れ葉と油かすで作った腐葉土で三年ものを約3リットルほど用意しました。

かなり砕けています発酵も止まっているので完熟状態です。この腐葉土に鶏糞を良く混ぜてプランターの底に入れました。

腐葉土を入れたのには訳があります。このプランターには専用の底用ネットがありません。一応別売りのネットを入れましたが培養土が流れ出ないようにしたいので腐葉土を入れました。

また、腐葉土に鶏糞を混ぜたのは鶏糞が肥料になり効果が出るのにはひと月ほど時間が掛るのでショウガの発芽時季に合わせて考えました。多分ひと月後に発芽します。その頃には根も出始めているので丁度良いはずです。

なければ鶏糞は使用しなくても大丈夫です。また、培養土に肥料が入っているので最初の段階では肥料は入れなくても大丈夫です。ただし培養土は必ず新しい物をご用意ください。

発芽後に追肥として化成肥料を使用しますので今しばらく肥料は必要ありません。

種ショウガの上に新しショウガが成る

プランターに腐葉土入れて培養土を深さ三分の一くらいの所まで入れましょう。そこにショウガの芽を確認して上に向けて置きます。

置く場所のバランスを良く見ましょう。大きなショウガが出来た時の想像をして種ショウガを置きます。

 

 

種ショウガの芽を上にして置きましょう。白い芽が確認できますよねぇ〜ここがポイントです。既に出ているこの芽を育てて行くので成功率が非常にアップします。

下の写真の種ショウガにもちゃんと芽がありますね。ちょっと真上になってしまい見えづらいですが、こちらの種ショウガには沢山の芽が着いていますよ。期待できそうでワクワクしてきます。

種ショウガを置いたらその上に培養土を更に入れて行きます。残り三分の二くらいですが、写真のように八分目までです。口切りいっぱいにならないようにしましょう。

ショウガは、種ショウガの上に新しいショウガが着くので種ショウガは真ん中より下に位置するように植えましょう。

はじめは少なめにして発芽して育った段階で培養土を追加します。なので余裕を持ってプランターの八分目くらいまで培養土を入れるようにしましょう。これで植え付け作業は終了です。あとは発芽を待つのみです。

植え付け後は水やりはしない・発芽を待つ

発芽するまで水やりは不要です。培養土の中には水分があります。ショウガは未だ土の中です。置き場所は雨が当たる露天大丈夫です。

また、雨も降りますのでショウガ自体が乾燥することはほぼありません。植え付け時点で水やりはしないようにしてください。ここもポイントです。

万が一、植え付け直後に大雨が降るようならプランターを一旦、軒下などに避難させるか、雨除けのビニールシートを掛けてください。大量の水は未だ不要なのです。

追肥はしっかり発芽した時点で化成肥料を上からあげましょう。ハイポネックスのマグアンプkを使います。中粒で良いでしょう。

大粒や小粒もありますが栽培期間が半年と短いので小粒か中粒で良いでしょう。多くの肥料を揃えなくてもこれひとつでいろいろな植物に使うことが可能です。

家に他のものがあるならそれでも良いと思います。わざわざ買わなくても良いですよ。出来るだけお金を掛けないようにしましょう。

発芽してから梅雨までの雨の降らない日は水やりを忘れないようにしましょう。

また、梅雨時も雨が少ない時は土の様子を見て水やりをします。逆に雨が多い時期は水やりは控えてくださいね。

どれくらいのショウガが成るか知りたい方は下の記事を先にご覧頂き収穫の様子をご確認ください。

昨年のショウガ収穫の様子

昨年のショウガ収穫の記事をご紹介しておきます。昨年の5月から栽培を始めて10月の半ばに収穫しました。とても大きく立派なショウガを収穫した様子の記事にしています。併せてお読みください。

家庭菜園プランター10月ショウガ収穫・冬の保存食で冷え症対策を

春に植付けたショウガをいよいよ収獲 冬に向かい冷え症対策にショウガを活用 10月も半ばを過ぎるとショウガ栽培の … 続きを読む


いかがでしょう大きさはわかりましたでしょうか?昨年の種ショウガはスーパーで購入しました。今年ほど芽がはっきりしていませんでした。しかし、ちゃんと発芽しました。

 

 

栽培当初の芽が軟弱だったので非常に心配でしたが虫に喰われることもなくとても大きく良いショウガが収穫出来ました。

年に一度このように栽培するだけで料理に使うショウガが賄えます。炒め物や煮物にも使うことが出来ます。

収穫したショウガは新鮮なうちに酢漬けにしておきます。そうすれば、ほとんどの料理に使えますし保存が可能です。

料理の薬味や魚や肉の臭みを取るためにいちいち購入しなくても済むので経済的です。また、そのまま食べても美味しいです。寒い日に一枚だけご飯にのせて食べると体が温まります。

とにかく使えるのです。酢に漬けて保存しても加熱すれば酸味や酢の味は消えます。豚肉のショウガ焼きにしても美味しいですよ。

一回の収穫で一年分のショウガを確保出来る

ご家族の人数にもよりますが、ひとつでひとり分以上ありますので例えば4人家族ならショウガ2パックで一年分のショウガが確保出来ます。プランター2個ですね。

ショウガの保存方法は、焼酎につけたり水に漬けるなどいろいろな方法がありますのでご自分の方法でされれば良いと思います。

私は酢漬けが一番良いと感じています。酢漬けと言うとお寿司のガリを想像しますがガリほど薄切りではないのでかなりショウガの存在感があります。

冷え症や寒い日に体を温めるショウガ

ショウガの効能はなんと言っても体を温める作用でしょう。寒い冬には非常に役に立ちます。

胃腸を温めて体の中から温まります。ちょっと風邪を引いたかなと思った時にも旨く使えば体にも良いです。

この効能は、生薬としてのショウガの役割を考えれば周知の事実ですよね。

昔、ショウガは生薬として中国から日本にやって来ました。日本では栽培もされ多くの人が薬として使用してきました。

そして実はヨーロッパでも薬として珍重されていました。ただし、ヨーロッパは栽培に適さず、インドやアフリカから運ばれていたようです。大昔から生薬としても世界中で利用されて来たのです。

今でも漢方薬などに入っています。そのショウガを一年中少しずつ食卓にのせることが出来れば食生活からも健康に良さそうです。

収穫は10月半ば、寒くなる前に手に入る

今から冬の準備のようですが今年の5月から栽培したショウガは10月に収穫して来年以降も保存出来ます。

次の収穫まで長く保存が利くので一年中切れ目なく使えますよね。家で栽培すれば無農薬で栽培出来ますし安心して使えます。

プランターでのショウガ栽培・まとめ

種ショウガは八百屋での購入品で可能です。購入時には芽が出そうな新鮮な国産のショウガを買いましょう。また、芽が確認出来るショウガなら尚可ということです。

プランターは、野菜用で深い物を用意しましょう。水はけの良い安いプランターで充分です。

保水機能などがある物を使うと種ショウガの腐敗を招きます。水はけの良い状態を保てる工夫をしましょう。

プランターは日当たりの良い場所に置きましょう。発芽して暑い時期は水やりを忘れずにしましょう。

どのような植物もそうですが、水はけの良いと言う状態は、水やりをした時にプランターの下から水が出る状態を指します。

古い水分や要らない養分など根の老廃物や不要なガスなども一緒に流すようにたっぷりと水を与えます。

 

 

例えば、土が濡れるくらいでは足らないということです。また、雨が降る予報だから水やりを省くのも危険です。

雨が降ると言ってもプランターの中心までしっかり水が行き渡るほどの雨となるとかなりの雨量です。

霧雨のような雨では到底足りません。雨の予報でも土が既に乾いている場合は、水やりをしましょう。常に土の状態を見た時点の状況で管理しましょう。

いかがでしょう確実に発芽を狙ったショウガ栽培プランターに植えるだけで大きなショウガを収穫することが可能です。

その他・ショウガ栽培の注意事項

種ショウガをプランターに植え付けたら発芽までは野良猫にほじくられないようにワイヤーネットを掛けて置きましょう。これは重要なポイントです。

特に猫の徘徊する地域にお住まいの方はプランターの上に猫除けになるものを設置しておくことをおすすめします。

支柱を固定して置いておくなど工夫をお願いします。猫に糞尿をされてしまいますと確実にショウガは腐ってしまいます。

何より不衛生で培養土も使えなくなってしまいます。せっかくお金と時間を掛けたのですから最後のツメをしっかりしましょう。

私は、上の写真のように100円のワイヤーフェンスを載せて防御しています。プランターのような四角い箱を見ると中に入り用を済ませたくなるのが野良猫の本能です。確実に発芽させ大きいショウガを収穫する3つのポイントは理解出来ましたでしょうか?

3つのポイントをまとめました

①芽が出ているショウガを用意する。

②水やり水はけなど水の管理をしっかりする。

③日当たりの良い暖かい場所にプランターを置く。

※追加ですが害獣(野良猫など)からプランターを守る。

ショウガ栽培で感じる季節の香り

初夏から秋まで暑い季節に栽培するショウガはあなたの庭に爽やかな香りを運んでくれます。

また、秋に大きなショウガを抜くときの快感はひとしおです。夏に栽培する植物ですが、害虫の害もほとんどなく栽培できます。

無農薬の採れたてのショウガを食して、また保存して楽しんでみませんか?保存したショウガは一年中楽しむことが可能な保存食になります。

ぜひ、あなたもプランターでショウガ栽培を体験してください。あなたの楽しい夏の家庭菜園を応援いたします。

2018年10月ショウガを収穫しました

酷暑だった2018年の夏を乗り越え10月の半ばにショウガを収穫しました。毎年ショウガをプランター栽培していますが、今年も立派なショウガを収穫することが出来ました。

10月になり空気が冷たくなって来るとショウガの葉が枯れはじめます。プランターからショウガを引き抜いて、収穫したショウガの大きさを見て今年の出来を判断します。

2018年はちょっと小さいかなぁ〜と感じましたが、種のショウガも腐らず元気な状態で収穫出来ました。

来年も栽培したいと思わせるショウガの爽やかな香りを楽しみながら収穫をしました。


2021年もショウガの栽培

昨年来のコロナ禍ですが家庭菜園で日々は通常と変わらず園芸を楽しんでいます。皆さんはどのようにコロナ禍での家庭菜園を行っておられるでしょうか。

我が家の庭には私しか入れないのでもっぱらマスクも無しで気持ちよくひとりでのびのびと野菜や花の栽培と庭の手入れを行っています。また家にいる時間も増えてますますどっぷりと園芸を楽しんでいます。

さて、今年はショウガの植え付け時期である4月になる前に良い種ショウガを八百屋でみつけました。ちょっと早いかと心配でしたが3月の半ばにショウガの植え付けをしました。種ショウガにするのは発芽しそうな芽があることが重要です。国産で発芽しそうで新鮮なショウガ。これにつきます。今年も高知産のショウガをなんと税込100円で購入しました。

なかなか良い種ショウガをゲットするのは難しいと思いますが、日々のお買い物のついでに目配りをすると良い種ショウガを購入することができますよ。

これまでの記事でショウガの発芽した写真がなかったので今回撮影してアップします。どんな風にいつ頃芽が出るのか気になりますよね。発芽したのは5月の末頃でした。そろそろかな?と思い見に行くと小さな芽が出ていました。下の写真は発芽を確認してから一週間後くらいの状態です。種ショウガは2個だったのでまず二つ芽がでています。今後また芽が増えると思います。

ショウガは発芽まで結構時間がかかる植物なので芽が出るまで種ショウガが腐ってないか?ってとても心配になるもの。今年は植え付けを早めにしたので私もドキドキしていました。3月の中旬に植え付けた直後に結構な雨が降ったのです。うっかり雨に当ててしまい腐るかもしれないと内心心配でした。元気な芽が出てひと安心です。秋までこの状態で少し大きくなった頃に追肥と土寄せをする予定です。

世の中はさまざまな制限や心配の多い時ですが身近な園芸を通じて心の癒しを行っていただければ幸いです。

今回も長文をお読みいただきありがとうございます。♡香


 

 

関連記事をあわせておよみください

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

家庭菜園プランター10月ショウガ収穫・冬の保存食で冷え症対策を

春に植付けたショウガをいよいよ収獲 冬に向かい冷え症対策にショウガを活用 10月も半ばを過ぎるとショウガ栽培の … 続きを読む


実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

スーパーや八百屋で購入したニンニクを秋に植え付け5月まで栽培する。ほとんど手が掛からずニンニクが収穫出来る楽しく楽ちんなkaoriのニンニク栽培をご紹介しています。…続きを読む


冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する

秋植えジャガイモ栽培を楽しむ。冷蔵庫で芽が出てしまったジャガイモを栽培。ジャガイモの栽培には春と秋、年に二回のチャンスがあります。極端に寒い地域でなければ、夏野菜が終わった秋に再び畑仕事が楽しめますよ。秋植えのジャガイモ栽培の…続きを読む


★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

10月ショウガ収穫プランターで大豊作・冬の保存食で冷え症対策を

春に植付けたショウガをいよいよ収獲

冬に向かい冷え症対策にショウガを活用


10月も半ばを過ぎるとショウガ栽培の終了です。今年は出遅れて5月に慌てて、種ショウガを植付けました。種ショウガは、スーパーで買った高知産のショウガです。

本来は、ショウガは4月の植付けが適しています。しかし5月の植付けでもちゃんと収穫できました。

種ショウガをプランターに植えて、放置しておいただけなのに立派なショウガが収獲出来ました。雨が多い年だったことと、気温が一気に上がったのが良かったのでしょうか、ショウガが大きく生長しました。自分で育てたショウガを保存食にして、冷え症対策に利用します。

ショウガ栽培は、4回くらいやっていますが、昨年は野良ネコに荒らされて、まったく芽が出ませんでした。それ以来、ネコ対策をしています。

ネコに荒らされないようにするには、ショウガが発芽するまで、ワイヤーや支柱、ネットなどで、プランターの上に昇れないようにします。要らない割り箸を立てておくのも有効です。

 

 

種ショウガの個数にもよりますが、野菜用の深めのプランターで栽培が可能です。今年は、種ショウガは、1パック大き目のもの1個を購入しました。

自分で栽培したショウガは、収獲も楽しみですし、ショウガの栽培期間プランターのそばに行くと、ショウガの良い香りがして、とてもリラックスできます。

猛暑の年はショウガ栽培に良い?

ginger-harvest-of-home-garden-october05

ショウガ栽培に適した気温は高めが良いようです。そして、水はけは良く、水涸れを起こさないよう管理します。水はけが良いのに水涸れがダメって我が侭ですよね。

ショウガ栽培に用意するものは、ちょっと深めの野菜用プランターで最低でも深さが30センチくらいで、横幅は、種ショウガの数にもよりますが60センチくらいあれば2個くらいは、植えることが可能です。

ginger-harvest-of-home-garden-october02

ショウガは、種ショウガの上に子供のショウガが出来るので真ん中くらいに種ショウガを埋めましょう。上の写真は収穫時に残っていた種ショウガ(親)上に緑色の茎を付けているのが新ショウガ(子)です。

培養土と腐葉土を使いました

培養土は、新しいものを使いましょう。腐葉土は、自家製の物です。発酵には、油かすを使って作った腐葉土です。プランターの下の方に腐葉土、その上に培養土を入れてから種ショウガを植えました。

種ショウガを買う時に芽が出そうな出っ張りがあるショウガを選ぶのがポイントです。ショウガは、発芽させるのが難しいとよく言われますが、種ショウガさえ見極めれば簡単に発芽します。

ただし、種ショウガの植付けは4月中が良いです。今年は5月になってしまいました。しかし、6月には発芽してほっとしました。

ginger-harvest-of-home-garden-october07

今年は、はじめて家の西側に置いてみた

東側は、庭がありますが、昨年のネコのこともあり、窓から見える家の前に置きました。風通しが良いのと、水やりがラクなので何もしないで、立派なショウガを収獲出来ました。

 

 

ショウガが発芽して暫くしてから、緩行性の化成肥料マグアンプkをひとつまみ追肥しました。

西側なので、西日で暑い場所に置いて栽培

ginger-harvest-of-home-garden-october06

コンクリートの上に置いてあったので、どうかと思いましたが、夏が過ぎたころ、ワサワサと伸びたショウガの茎と葉っぱは大きく、その根元にショウガが頭を出していました。凄いやった~!と嬉しくなりました。

東側で育てると、必ず害虫にやられるのに、虫に食われた痕跡はほとんどなく、風通しが良いのが、良かったのか?いろいろ勉強になります。ショウガは、夏くらいから茎を折って葉ショウガとしても食べられますが、10月の収獲まで我慢しました。

10月半ばまで、待って収獲しました

ginger-harvest-of-home-garden-october08

大きいショウガをプランターから出す時の手応えが、たまらなく好きなのです。だって、大きなショウガが、もりもりっと抜けるのです。

目に見えて大きくなる植物も楽しいですが、土の中で育てる植物の収獲は、未だ見たことのない栽培の成果を一気に見ることが出来る醍醐味があります。

さまざまな植物のお世話の中で、あれが良かったとか、これが良かったとか、いろいろ考えます。今年のショウガは、ほったらかし状態で立派に育って言うことなしです。

ginger-harvest-of-home-garden-october09

抜いたショウガの土を払い根をきれいに取り除く

ここまでは第一段階はです。次は、ショウガ栽培で使った培養土の処理です。培養土は再生します。

その前に、ショウガの細かい根っ子を土から取り除きます。夕方になってしまい肌寒い中ショウガの根っ子を取り除きました。

ginger-harvest-of-home-garden-october04

土の中には、コガネムシの幼虫もいなかったので、多分、コガネムシは付かないのだと思います。今までコガネムシがショウガに巣くったことがありません。

もちろん無農薬で栽培しました。かなり、良い感じで収獲出来て嬉しいの一言です。

ginger-harvest-of-home-garden-october03

来年もここでやろうと密かに考えています

家で栽培したショウガは、新鮮で茎のところが赤く見た目で美味しそうです。ただし、私は辛いものが苦手なので、ショウガを甘酢に漬けることにしました。甘酢に漬けるか、焼酎に漬けると長く使えます。

ただ、お酒もあまり強くないので、今年はショウガを甘酢で漬けて、少しずつ食べて冷え症を治したいと思います。

ショウガの薬効は、体を温めるだけではない

ショウガは生薬としても使われています。胃腸を温め胃腸の機能低下を防止する効果や、健胃作用です。また、寒気を伴う風邪の初期症状に効果があります。

このあたりは、良く言われる話しですよね。私の冷え症の予防にも効果があります。寒い時季、ショウガは大事な保存食です。

 

 

そのまま食べると辛いですが、イワシを煮付けにする時に甘酢に漬けたショウガと一緒に煮ると生臭さが取れて、ショウガも甘辛く煮上がり佃煮のようになります。さまざまな料理にも使えるということです。

甘酢と言っても、家庭で漬けているので、砂糖は少なめに調節出来ます。また火を通すことで酢は、酸味が飛んで酢の味はほとんどありません。

風邪を引いたかなぁ~と言う時は、ショウガを使っておかずを作れば早めに治すことが出来ます。早寝も大事ですが、体を温める食材を用意して保存することで、早めに対処できますよね。

私は、病弱なのにほとんど風邪を引きません

ginger-harvest-of-home-garden-october01

熱も出しません。独り暮らしと言うものは、辛いもので風邪で寝込んでしまうと、食事どころか水すら飲むことが出来なくなるということです。

これからの寒い季節は、特にショウガのような薬効のある食材を保存して置くことをおすすめします。

八百屋さんでも新ショウガと言って売っています。大きいパックで300円くらいです。ひとつ買って甘酢に漬けておけば、いろいろな食べ方が出来ます。

お弁当や、刻んで炒め物に入れるのも美味しいですし、豚肉とも相性がいいですよね。

ショウガの甘酢漬けのつくりかた

ginger-harvest-of-home-garden-october15

ショウガを収獲したらすぐに水洗いします。包丁やナイフで、薄皮や汚れを取り除きます。ショウガに根っ子が残っている場合もあるのでひとつずつ丁寧に洗って皮を取り除きます。ショウガは、出来るだけ大きい塊の状態で茎を残します。

ginger-harvest-of-home-garden-october16

ショウガを洗ったらスライサーで薄切りにするので、茎があればムダなくスライスできます。

 

 

包丁が上手に使える方は、ご自由どうぞ。ショウガの薄さや厚みもお好みでスライスしてください。私は、スライサーの幅に合わせてそのままスライスします。少し厚い感じですが、包丁が苦手なので適当です。

ginger-harvest-of-home-garden-october17

スライスしたショウガを熱湯に入れ一煮立ち

ショウガを熱湯に入れ、ぐつぐつと一回なったら終了。鍋からショウガを上げます。

ginger-harvest-of-home-garden-october19

ザルに出しお湯を切ります。その時にショウガに水を掛けないでください。茹だったままザルでショウガを冷まします

熱湯消毒した容器を用意します。それと酢と砂糖、塩を少々。合わせ酢を作っておきます。

ginger-harvest-of-home-garden-october10

今回400ml作りました。適当です。酢に砂糖を少しずつ入れてかき混ぜます。あまり沢山砂糖を入れると溶けないので、少しずつ味を見ながら入れていきましょう。酢には火を通しません。

容器に冷めたショウガを入れます

ginger-harvest-of-home-garden-october11

そこへ作っておいた甘酢を入れれば出来上がりです。そのまま冷蔵庫に入れて食べる分を清潔な菜箸で取り出して食べてください。すぐに食べることができます。始めは、辛いかもしれませんが、だんだん酢が、馴染み美味しくなります。

ginger-harvest-of-home-garden-october12

如何でしょう。自分で栽培したショウガを、自分で甘酢漬けにして保存食にする。もちろん、八百屋さんのショウガでも大丈夫です。同じように保存できます。いろいろ使え、体にも良いショウガをあなたも保存食にしてみませんか。風邪知らずですよ。

ginger-harvest-of-home-garden-october13

ショウガの成分

ショウガの茎根には、ギンゲロールショウガオールと言う成分があります。これは、ショウガの辛みの成分です。また、ジンゲロンジンギベロンという独特の香りの由来成分を持っています。

ショウガの香りは、産地によって変化するようです。しかし、それはインド産とアフリカ産の違いくらい遠い産地の違いです。

 

 

日本のショウガは、数種類ありますが、基本的にはショウガの栽培、収獲時季による分類があるだけです。葉ショウガとか、根ショウガなどと言う呼び名ですが、ショウガ自体は同じと言うことです。

俗にいう、殺菌効果は、実際にはあまり効果はないようです。でも、魚料理などの生臭さを取るためには、欠かせない薬味として使われています。鰹のたたきには、ショウガがないと何となく、物足りません。

ginger-harvest-of-home-garden-october16

4月から10月半ばまで楽しめるショウガ栽培

基本的には、種ショウガを培養土に植えるだけです。購入した培養土なら、肥料も入っているので、当初はほとんどなにもすることがありません。ただし、植付け直後は水はあげないこと。芽が出て土が乾いた時にあげます。植えた時点で水は不要です。

ショウガ自体が腐りやすいのでしっかり根が出て発芽するまでは、水を控える。雨は、そのまま気にしないでください。意外と雨は降っても量的には少ないのです。ゲリラ豪雨は別です。

4月~5月は、爽やかで乾燥しているので、大雨の心配は要りません。芽が出た頃には、梅雨に入ります。梅雨明けして夏の暑い時季だけ水をあげれば、秋には雨が降ります。10月の半ばに収獲するのは、寒さで腐る可能性があるからです。

4月から10月半ばの栽培期間と考え、暇をみて植えて収獲をしてください。失敗が少なく済むと思います。プランターでほったらかしで収獲が出来る楽しいショウガ栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょう。楽しいですよ。

今回も長文をお読み頂きまして、ありがとうございます。

寒さに負けないようショウガで温まりましょう。  ♡香


 

 

家庭菜園の関連記事があります。

確実に発芽を狙う・ショウガ栽培

家庭菜園で簡単・ニンニク栽培

冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

 

 

夏野菜のプランター栽培が終了後の6つの作業で培養土の再生方法

秋、プランター栽培が終了

収獲は旨く行ったでしょうか?


プランターでの家庭菜園が終了したあとの使用した古い培養土はどのように処理していますでしょうか?潔く古い培養土は捨てちゃいますか?最近では、一般の燃やすゴミとして収集してもらえる地域もあります。

もしくは庭の片隅に埋めて何も無かったことにしちゃいますか?家に庭があれば良いですが、マンションやアパートなどの場合は、古い培養土は捨て場に困りますよね。

 

 

でも家庭菜園のプランターで一回使った培養土を廃棄するのは、非常に勿体無い話しです。何より不経済ですよね。

病気や害虫など通常問題なく収穫出来ていれば使用済みの培養土も栄養素こそ減少していますが問題なくリサイクル出来ます。今回は、使用済みの培養土をリサイクルし再利用する方法についてご紹介します。

ところで家庭菜園で新鮮で美味しい夏野菜を堪能できましたでしょうか?収獲を終え暦が秋になるころになると徐々に栽培して来た植物の勢いが無くなります。

植物自体の抵抗力もなくなり害虫被害も受けやすくなります。暦の上の秋とは二十四節気の「立秋」のことです。現在のカレンダーでは8月の上旬となります。まだまだ夏の盛りで暑い時期ですが家庭菜園の夏野菜のシーズンもここで一区切りとなります。

栽培中のトマトは、まだ花が咲いているかもしれませんが実が熟す頃には寒くなってしまいます。

また、7月には居なかった害虫も見かけるようになります。葉が害虫に喰われたり黄色く変色した葉が目立つようになります。

planter-cultivation-playback-culture-soil04

野菜の苗自体が徐々に元気がなくなりだしたらお名残惜しいですが、プランター撤収します。

使い終わった培養土は、燃えるゴミに出す?それとも再生して来年また野菜をつくる?選択肢はふたつです。

ひと夏野菜を育んだ土は、かなり痩せています。何を植えてもダメそうな気がしますが、でも捨てるのは惜しいです。旨く再利用出来るようにリサイクルして、また次のシーズンにも使えたら良いですよね。

 

 

そう思われる方は培養土の再生を行いましょう。ベランダや庭の片隅に置き場所があれば来年まで寝かせて来年の栽培に再利用が出来ます。また晩秋までおやすみして違う野菜を作ることも可能です。

使った培養土を再び使う方法

プランター1個分で培養土25リットルの想定です。使ったプランターから栽培した野菜の枯れた茎を取り除きます。

畳一畳分ほどのレジャーシートを用意しましょう。もしくは、100円ショップで売っているビニール製のテーブルクロスや雑草除けのシート、園芸シートなどを用意します。そのシートの上に使用済み培養土を広げます。

planter-cultivation-playback-culture-soil03

作業は、あまり風の強い日雨の日は避けましょう。出来るだけお天気が良く乾燥した日が良いでしょう。場所は陽当たりの良いコンクリートの上が最適です。

日向は暑いので出来るだけ朝早く涼しいうちに作業を開始します。使用済みの培養土をよくほぐして、土の中のゴミ取り除きます。

一度栽培をしたプランターの中にはゴミなど、思ってもいないものが入り込んでいることがあります。良く見て培養土の大掃除をしましょうね。

万が一、土中にムシが巣くっていたら

終了したプランターの培養土の中に棲みついている可能性が高いのはコガネムシ幼虫などです。

夏の間栽培に使った培養土は、コガネムシの格好の産卵場所なのです。万が一、コガネムシの幼虫がいた場合は必ず捕殺します。

どのような害虫でも必ず捕まえて殺してください。殺虫剤は使わないようにしましょう。健康にも環境にも良くありません。せっかくの家庭菜園なので殺虫剤は極力使わないと言うことです。

コガネムシの幼虫は、ちょっと気持ちが悪いですよね。でも見逃す訳にはいきません。スコップか要らない割り箸で除去します。

そのまま殺して土に混ぜても大丈夫です。殺してしまえば何れ土に還ります。自然の摂理です。

しかし、害虫でも殺すのが怖い見るのもイヤであれば、取り除いてビニール袋に入れて燃えるゴミとして捨てます。これもちょっと気持ち悪いですよね。

でも虫も喰わないような野菜より、虫が喰うと言うことは安全な野菜と言えますよね。

幼虫をビニール袋へ入れる。これだけでも充分イヤですね。ビニールの口はしっかり締めます。虫も酸素がなければ生きていられません。酸欠にしてゴミの日を待ちます。

シートに広げた古い培養土のゴミも虫も取れましたら準備が出来ました。培養土の再生作業に移ります。

古い培養土を復活させる

培養土のリサイクル用の復活剤などがお店で売られています。専用の資材を購入するも良いです。でも、なかなか良いお値段です。さらに、お金を掛けるくらいなら捨てた方が面倒臭くないですよね。

ここで、経済的に来年使用したいとお考えなら、苦土石灰牡蠣殻石灰消石灰などのどれかを購入し、注意書きに従って古い培養土に混ぜます。基本的には牡蠣殻石灰苦土石灰をおすすめします。ホームセンターなどでは苦土石灰が手に入りやすいと思います。値段は比較的安いです。

100円ショップでも購入可能な商品です。しかし、若干割高でなので置き場所があればホームセンターで大き目の袋入りを買いましょう。苦土石灰などは園芸を続ける限り使う資材です。

 

 

天然素材牡蠣殻石灰は、少し高価ですが天然素材ですので安心して使えます。また苦土石灰も非常に扱いやすいのが特徴です。

石灰を使う理由は、日本には酸性雨が降るため土壌酸性に傾くのを修正しpHを整えるのが目的です。ほとんどの植物は酸性の土を好みません。

古い培養土は、雨に当たってpHは酸性に傾いています。それを中和して生育環境を整えるためにも石灰を使います。

買うのが惜しい方は、おせんべいや海苔に入っている消石灰と書かれた吸湿剤を使っても良いです。

planter-cultivation-playback-culture-soil06

5センチ角くらいのもの2〜3個で大丈夫です。パウダー状の白い粉です。パウダー状なのでご自身が吸い込まないように取り扱いに注意します。沢山は入れないくても大丈夫です。

水分を吸ってかなり膨らんでいるものもあります。乾燥していてまだ、さらさらのものもあります。消石灰と反応して発熱します。くれぐれも吸い込んだりしないようにマスクや軍手などを着用して作業をしましょう。

消石灰は、水分を含むと発熱します。手や皮膚につかないようにしましょう。やけどの原因になります。

石灰もいろいろな種類があります。牡蠣殻石灰や苦土石灰などは扱いが簡単で効果が穏やかなのでおすすめです。初心者さんや、新しく買うなら消石灰は出来るだけ避けた方が無難です。

培養土に石灰を混ぜたら風のない日にベランダなどの陽当たりの良い場所で天日干しをしましょう。

太陽熱・紫外線で使った培養土を消毒

培養土を平に広げて表面が乾いたらかき混ぜます。可能でしたら2〜3日の時間をかけて日光消毒をしましょう。

どうしても広げておけない場合は、大き目の黒いビニール袋二重にし、石灰を混ぜた培養土を入れて日向に置きます。

太陽の熱殺菌されます。黒い袋の場合は、少し水を混ぜて熱を出させ殺菌します。広げて乾いた培養土は買った時の袋が残っていればその袋に戻します。

買った時の袋が残っていなければ、黒いビニール袋を二重にして入れます。ゴミ用の黒いビニールの袋は、エコロジーのためにかなり薄いので培養土を入れると切れる可能性が高いので扱いに気を付けましょう。

 

 

消毒した培養土を入れた袋の口をしっかり締めが入らない様にしましょう。ベランダで保存する場合ゴキブリなどの害虫にとっては、暖かく冬を越す快適な温床になってしまいます。

ゴキブリの棲家にならないようにしっかり口を締めましょう。奴らは何処からでも来ます。

リサイクル作業の終了した培養土は、このまま1.5ヵ月から3ヵ月弱寝かせます。使ったプランターは、しっかり水洗いしておきます。

プランターの裏側や、隅もしっかりお掃除してくださいね。虫の卵カビなどが付着している可能性があります。

肌寒くなった頃に使用する場合は、腐葉土完熟の堆肥を少し足すか新しい培養土を半分足して、次はマメ科の植物を植えましょう。ソラマメや、グリンピース、インゲンなどです。シロツメグサ(クローバー)などの植物でも大丈夫です。

マメ科の植物で土を元気にする

マメ科の植物には、根粒菌という、空気中窒素を吸い込み、土に窒素を増やす物質があります。マメの植物で土を肥やし次に植える植物の栄養にします。

しかし、何も植えたくない。来年の夏までこのままという方は、土を一旦、広げて天日にさらし虫などがいないかチェックします。

その後、苦土石灰などと油かす(菜種油などを絞ったカス・肥料)を混ぜ再びビニール袋に入れます。油かすはホームセンターなどで購入できます。

腐葉土もしくは、つるつるしていない広葉樹の枯れ葉などがあれば一緒に混ぜておくと良いでしょう。

planter-cultivation-playback-culture-soil02

このとき、水分がまったくない状態であれば、を少し混ぜてしっとりさせます。

苦土石灰が培養土を温め油かすが徐々に熟成栄養になります。枯れ葉も油かすの発酵にともない分解されます。

 

 

油かすは、コバエなど虫が寄るので出来るだけ普段は口を締めて、半月に一度くらいかき混ぜます。

夏になるまで土はお休みです

planter-cultivation-playback-culture-soil05

夏に再び使用する場合は、連作障害を防ぐために昨年植えた植物と違う種類のものを栽培しましょう。

特にナス科の植物連作障害が起きますので避けましょう。トマト、ナス、トウガラシやピーマン、パプリカなどです。

おすすめは、ツルアリインゲン、オクラ、キュウリなどの違う仲間の野菜です。

培養土を長く使いコストパフォーマンスの良い家庭菜園を楽しみましょう。植物自体が持っている力を利用して賢く節約したいですね。旨く使うことで家庭菜園ならではのお手軽でお財布に優しい園芸が楽しめます。

はじめに購入する培養土は、高価なものでなくても良いと思います。ご自分の予算にあった培養土を購入して大切に長く楽しみましょう。また、野菜を栽培した次の年にクローバーの種を蒔くのも良いと思います。

クローバーはマメ科の植物なので先に書いたように土に栄養を蓄える力があります。野菜の次にクローバーを植えてその冬はクローバーの鋤き込み、そのまま石灰と油かすで緑肥にするのも良いと思います。次の年には培養土が栄養豊富になります。

このような方法で長く使った培養土の水はけが悪くなった場合は、赤玉土を混ぜる。また、逆に水もちが悪くなった場合はピートモスを混ぜるなど培養土の状態をみて園芸資材を混ぜるとますます良い培養土に生まれ変わります。ぜひ、お試しください。

皆様の楽しい園芸を応援いたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


この記事には、関連記事があります

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

5月の家庭菜園プチトマト栽培。初心者・ベランダでも簡単。

初心者のための家庭菜園の楽しみ方と始め方

ベランダでも簡単にプチトマト栽培


5月に入ると家庭菜園用のトマトの苗がホームセンターなどで目に入ります。小さなトマトの苗には既に花芽が着いて直ぐに栽培が出来る状態です。園芸の初心者でもトマトの苗を購入して家庭菜園がすぐにスタート出来ますよ。お子様と一緒に花からトマトが出来る様子を楽しみましょう。

園芸に使うプランターには花を育てるプランターと野菜を育てるためのプランターなど栽培する植物によって形状が違います。今回記事にするトマトの栽培では、野菜用プランターを使用しましょう。トマト栽培のポイントは水涸れを防ぐことと栄養豊富な培養土を使うことです。

トマトの生長に必要な栄養となる肥料をしっかり与えないと旨く生長しません。トマトは実を食べる野菜なので当たり前と言えば当たり前ですよね。また夏野菜のトマトは水涸れしすぎると枯れてしまいます。特にプランターに培養土が少ないと上手く生長出来ず収穫量が減ってしまいます。

ホームセンターで家庭菜園のさまざまなグッズは見るだけでもワクワクしますよね。店先にはさまざまな野菜の苗たちが所狭しと並んでいます。

 

 

いろいろ育ててみたい。沢山の野菜を収穫をしてみたいと思いますが場所や栽培経験などをよく考えてチャレンジすると失敗が少ないと思います。何事も経験を積むことで上手く行くようになります。

初心者がベランダやプランターなどで簡単に栽培をして確実に収穫したいならやはり中玉トマトプチトマトが良いでしょう。

ガーデニングの王道はやはりトマト栽培野菜の栽培が多くのご家庭でされています。その中でもトマト栽培は、かなりの確率で行われています。非常に人気があり家庭菜園の主役的存在です。

家で簡単に栽培出来るトマトにはさまざまな種類があります。赤や黄色などお好みの種類を選んで栽培出来ます。家庭菜園完熟させて食べるトマトの味は夏のお楽しみです。

cultivation-tomabeginners-course02

栽培方法も沢山あります。初級者から上級者向けまで奥が深く今回は初心者向けプチトマトをご紹介します。

プチトマト(ミニトマト)家庭菜園のプランターで失敗が少なくカンタンに栽培できます。プチトマトの若い苗は約20センチほどの背丈です。売られている時には、既に花芽(蕾)がついています。

小さな黒いポットに植付けられた苗をポットから出しプランター菜園にそのまま植付けるだけで直ぐに始めることが出来ます。時期が早いと蕾がまだついていないことがあります。その場合はポットのまま蕾がつくまで生長を見守りましょう。

プランターに定植後は培養土乾燥したら水をあげれば花が咲き小さなトマトが沢山実ります。種から育てる方法もありますが慣れていない方はじめてと言う方にはこのように既に生長した苗を使う事をおすすめします。

良い苗にはパワーと存在感がある

沢山の苗がびっしりとケースに並んで売られています。その中から、これから長く付き合う相手を選ぶのです。パワーがあってこちらにアピールしている良い苗をみつけるのが大切です。

何となく抽象的ですが旨く発芽した若く健康な苗には非常にパワーがあります。私を選んでって訴えてきます。

見た目での苗の善し悪しは葉に虫食いや枯れたり折れた跡がないことです。また萎れていたり葉が変色していないことも重要なポイントです。苗の茎がグラグラとしているものも良くありませんです。

全体的にバランスがよく葉がいきいきしていてパワーを感じるを選びましょう。そして、しっかりと水が与えられ花芽がついていることも大切なポイントです。

 

 

販売店がしっかり管理していることが重要なのです。せっかく苗の生産農家の方が丹精を込めてもお店で雑な扱いをされてしまうと苗の生長や実のつき方に差が出てしまいます。

順調に生長しているトマトの苗の先には米粒のようながついています。やがて蕾は開いて黄色の花を咲かせます。若干お花が開き始めてからが植え時のサインです。

プランター栽培で簡単に収獲する方法

必要なものは、ミニトマトの苗野菜用プランター培養土そして肥料です。良いトマトの苗を選んだらプランター培養土肥料を購入します。

売っている培養土は既にpHが調整され肥料も入っているものがほとんどなのでそのまま使えます。

値段もさまざまあり同じ大きさの袋でも非常に価格に差があります。高い培養土だから良いと言う訳ではありませんのでお財布と相談して選んでください。

今回は、お店で一番リーズナブルな土を購入した想定で説明させていただきます。

一般的に安い培養土は25リットルで400円程度で売られています。ホームセンターなどで簡単に手に入ります。次に野菜用の大き目のプランターを用意します。

25リットルの土が入るプランター

お店で必ず野菜用のプランターを選びましょう。深さがありちょっと大き目です。よくあるお花のプランターは浅くて長細いですよね。

野菜用は深いデカいって感じです。高さも30センチほどあるのでかなり大きく感じると思いますが必ず大きめのプランターを用意しましょう。お店で説明のPOPなどを参考に選びます。

出来るだけ大き目のものを購入する事をおすすめします。特に花が咲き実をつけるのですから最低でもトマトの苗1本に対して10リットル以上の土が必要です。因みに10リットルは大き目のバケツくらいの大きさです。

25リットルの培養土を購入しますので苗の数は2本程度になります。勿論1本だけでも大丈夫です。

cultivation-tomabeginners-course06

ただし、プチトマトはプチトマトと同じプランターには同じ野菜を植えましょう。かなりの大荷物です。到底自転車では無理ですので車で買いに行くか何度か通うことになります。培養土はかなり重いので購入の際は気を付けて運びましょうね。

肥料は、化成肥料を購入します

元肥(もとごえ)を用意します。元肥とは植付ける時に土に混ぜておく肥料のことです。化成肥料で充分です。

お店で売っている野菜用の肥料を選びましょう。まず種類を確認します。天然素材や化成肥料にざっくり分けられます。

さまざまな肥料がありますが簡単に扱えて初心者にも分りやすい化成肥料を選びます。ニオイやムシが飛来する心配がなくベランダ栽培に適しています。

野菜にもお花にもと書かれているものや葉っぱの野菜やトマトの肥料などいろいろあります。丁度良いものを選んでください。

葉もの野菜の場合は、葉っぱが育つための栄養が豊富だったりお花のための肥料はがつきやすい栄養が豊富だったりします。

肥料の三大栄養素は、窒素、リン酸、カリ

窒 素 = 葉っぱの栄養

リン酸 = 花を咲かせるための栄養

カ リ = 根の栄養

育てる植物により微妙に加減するのが良いです。しかし今回は初心者家庭菜園なので知識として頭に入れておけば大丈夫です。今回のプチトマトではバランスよく栄養素が入っていれば充分です。トマトの肥料などと書かれていれば失敗はないです。

cultivation-tomabeginners-course04

植物は葉っぱで光合成をしてを咲かせて充実させます。は葉が光合成して作り出す栄養によって大きくなります。

その栄養を頂くのですから、生長充実も大切なファクターだと思っていれば充分です。

 

 

あまりこだわらなくても問題はほとんど起りません。初心者の家庭菜園ですから難しい問題はほぼありません。

無難にさまざまなモノにも使える肥料をおすすめします。私の定番の肥料は窒素6-リン酸40-カリ6-マグネシウム15です。

効果がゆっくり出る緩効性肥料なのでどのような植物にも使ってしまいます。野菜も花も木にもです。

マグネシウムが入っています。マグネシウムは葉の光合成を助ける成分です。三大栄養素ではありませんが植物の生育に必要な成分です。

分らないときは、お店の店員さんに聞いて購入しましょう。少ないながらも培養土に肥料が既に入っています。あまり神経質に考えなくても大丈夫です。

肥料以上に、栽培に大切なのは培養土の量

肥料よりなにより培養土が少ないとかプランターが浅いのはダメです。初心者の方は、うっかりお花用のプランターを買いがちです。安く買えるのと、これくらいで大丈夫だろうと言う部分が失敗の元になります。

何と言っても、相手は夏野菜です。暑さの厳しい夏を乗り切るためには根を丈夫に育てなければ枯れてしまいます。

また、暑い日は朝に水をやっても土が少ないと水分が不足で枯れてしまいます。ここが最大のポイントです。

野菜用プランターと培養土肥料とトマトのが揃えば家庭菜園のはじまりです。

黄色いトマトの花をこちら側にして定植

トマトの苗をプランターや畑に植える事を定植(ていしょく)と言います。まず、プランターに買ってきた培養土を半分くらい投入します。次に元肥を買って来た肥料を土と混ぜます。

量は肥料の説明を読んで入れてくださいね。肥料が直接根にふれないように良く混ぜます。

苗を植える位置と深さを決める

買って来た時に入っている、柔らかいポットを軽く指で押して茎の付け根をそっと持ち逆さまにすると簡単に外れます。

根がしっかりと土に絡みポットの形に固まっています。この状態を根鉢(ねばち)と言います。この根鉢を崩さないようにそっと定植する位置に仮置きます。

プランターのふちより約3センチほど下まで培養土を入れるようにしましょう。若干余裕を持たせて植付けます。

培養土は、あまり少なすぎてもダメで溢れてもダメなのです。通常、プランターにはふちより下にラインが入っています。そのラインに目安にして培養土を入れれば簡単です。

 

 

プランターのふちと高さをあわせてみて苗が必要以上に飛び出していないか?逆に沈んでいないかを確認して残りの培養土を入れます。そっと行いましょう。気を付けて入れてください。

水をあげた時に土が溢れ出るのはダメです。また、根鉢が培養土からせり出しているのもダメです。

プランターに植付けたあとの仕事は?

培養土が、まんべんなく入りプチトマトのお花が同じ向きに向いていれば大丈夫です。

花の向きを合わせるのは、トマトはずっと同じ向き花芽をつけるので、のちに支柱を立てる時に実や花にぶつからないようにするのと収獲をしやすくするためです。

培養土をギリギリまで入れないのはのちに培養土足すスペースを残す意味と水やりで土が流れないようにするためです。

これで、育つのを待つのみ

プチトマトはモノにもよりますが株はあまり大きくなりません。通常のトマトの場合脇芽かきと言って脇芽を切りながら育てます。

しかしプチトマトではそれはしなくても大丈夫です。あとは、万が一、風に煽られ倒れそうな時に支柱を立ててヒモでくくります。

棒に厳しく野菜にやさしくヒモでくくってあげてください。モノによっては支柱立てる穴がついているプランターもあります。

水やりは、土が乾いたらたっぷり

どのような植物も同じですが、水は必ずプランターのから水が出るまであげましょう。水とともに土の中の要らないものが一緒に排出されます。

水は土が乾いたらもしくは夕方にあげましょう。ベランダなどを想定していますががないベランダの場合は、出来るだけ苗に雨が当たらないようにします。基本的に夏場に栽培するミニトマトのプランターには、必ず毎日最低一回は水やりを行いましょう。

水やりの際もに水がかからないようにプランターの端からそっとあげましょう。苗を濡らさないように気を付けます。

ばしゃばしゃと水をあげると土が跳ねて葉のに土がつきます。そうすると病気になることがありますので気を付けましょう。プランターと言う狭い世界で育てているので病気に気を付けて育てましょう。

ほとんどの植物はから水を掛けられるのは苦手です。と思っていれば大丈夫。特に花芽がついているときは要注意です。

花は、雨で受粉しにくくなります

旨く受粉出来れば、実が着きます。思っているより簡単に実が成るのが、プチトマトの良いところです。

青い実が着いて徐々に赤くなります。実の完熟具合を見ながら収獲しましょう。追肥(ついひ)の時期は肥料の説明に従ってください。追肥と土寄せはある程度育った時点で行います。

 

 

プランターに余裕があるはずですから培養土が減っている部分に培養土を足し追肥をしましょう。通常はじめての実が成ってから追肥となります。

かなり、根が張ります。培養土が自然と減ります。培養土はいったい何処へ行ってしまうのか?と思います。きっと植物が食べているのだと私は思っています。

肥料の粒の大きさでも追肥時期が違います

先程も書きましたが肥料の種類によって与える量が違います。肥料の説明書をよく読んで与えましょう。わかりにくい場合は少なめにして様子を見ると良いでしょう。

窒素分の多い肥料のあげ過ぎはツルボケと言って葉っぱばかり育って実が成らなくなる可能性があります。

あげないのもやり過ぎにも注意です。また適度に風通しがよく陽当たりの良い場所に置いて育ててあげましょう。開花して結実し約30日くらいで収獲出来ます。

cultivation-tomabeginners-course03

置き場所の注意・ベランダは暑い

ベランダで栽培する場合はエアコンの室外機の風が当たる場所は避けます。またコンクリートの床に直にプランターを置くとコンクリートの熱で根が傷む原因になります。

ブロックや木製の角材などを使い床との間に隙間を空けます。ベランダはだいたいが南向きです。陽当たりが良いですが地面からの水分が上がってきませんので水やり培養土葉の様子を日々確認することが大切です。真夏のベランダは要注意なのです。

そして熱が冷めない状態のまま朝がきます。まるで熱中症のような状況なのです。プランターに定植したあとは培養土の状態を確認し水やりを忘れずに根付くまで見守りましょう。

夏のベランダでプランターと言う条件です。厳しい暑さから守ることが重要です。大きくなっても、水やりを忘れないでくださいね。

自分で育てる楽しさを体験しましょう

大切に育てたプチトマトを収獲して食べることはとても贅沢なことだと思います。

夏になれば、安いプチトマトが売っていますが家庭菜園の楽しみは「買って食べる」それとは違う意味があると考えます。

そして、育てて開花結実体験することは食べる以上の栄養癒しがあると感じます。

買った方が面倒臭くないし安い!って思う方にはおすすめ出来ないかも知れません。

家庭菜園と言うひとつの楽しみであり癒し学びでもあります。その分の授業料とお考えいただきたいと思います。水やりをして大切に育て食べると言う体験を家族で行えば、家庭でできる食育になります。

あなたも、ぜひベランダでプランター栽培に挑戦してみては如何でしょうか?得難い感動と次へのチャレンジ精神が生まれることは確かなことだと考えています。

皆様の楽しい園芸を応援いたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


この記事には関連記事があります

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法