kaori

新発想・楽ちん起床法40代〜寒さ疲れ睡眠3対策。朝寝坊&居眠りゼロ

寒くて朝寝坊?ちゃんと起きられない

そして、夜は居眠りばかりしていませんか?


冬の寒い季節になると途端に朝が辛く起きられない二度寝して慌てた経験はありませんか?また、夕方に体が温まると耐え難い睡魔に襲われるといった居眠りも冬は増えますよね。しかし居眠りをしてそのまま体を冷やして病気になってしまうのも困りますし、帰宅途中に電車を乗り過ごすのもイヤですよね。

居眠りで電車の乗り過ごしは殆どの方に経験があると思われますが如何でしょうか?
特に40代になる頃から体力が落ちて朝や夕方が辛くなると言う人が増えます。現に私も同じです。

逆に朝早く目が醒めて寝ていられないと言う人も増えます。どちらの症状も辛いですが、朝に起きられないと言うのはかなり生活に問題が生じます。

 

 

なぜ年齢が進むに連れて睡眠障害が起きるのでしょう。実体験を踏まえ考え脱却法を考えてみました。

冬に眠気が強いのは自律神経が関係しています。自律神経は交感神経と副交感神経と言う2つの神経のスイッチの入れ替わりで体の動きが活動的になったり逆にリラックスして休息や睡眠などのモードになると言った生体リズムを司ります。

自律神経は太陽の光や夜の闇などによって変動します。またホルモンバランスやストレスにも影響を受ける神経です。
基本的には体が太陽の恩恵によって自然と朝と夜を感じ取っていると言うことです。人間の体って凄いと感じる部分です。

しかし実際は旨く稼働してくれていないと言うのも事実です。40代くらいになると自律神経が乱れやすくなるからです。年齢とともに柔軟に環境の変化に馴染めなくなって来るのです。

闇夜が減って現代人の睡眠の質がヤバイ

特に照明が発達した現代では夜も昼も明るいですよね。また、ここ数年で発達したスマートフォンやパソコンなどのパーソナルなモバイル機器は24時間稼働して人間の自然の感覚を鈍らせます。

目から入る過剰な光は脳を興奮させて寝付きを悪くするだけでなく首や肩の血流が悪くなり肩こりや頭痛の原因にもなります。現代人の体がおかしくなるのも頷けますし理由はひとつではありません。

地球の動きで体内時計が狂いだす?

冬はご存知のように夜が長く日の出も遅くなりますよね。所謂、昼間の時間の変動です。昼間が短いと体も時間に関係なくお日様の動きにつられて体内時計にも変動が起きます。例えば、暗く曇った日はなかなか起きられないと言う方が多く存在します。

以前、睡眠負債をテーマにした番組で、目張りをした真っ暗な部屋で時間を知る手立ての時計なしで寝ていると次第に睡眠時間が変動すると言う実験をみました。

実験では、普段睡眠時間が不規則でもちゃんと起きられる方が真っ暗な時計のない場所でどう変化するかを検証したのですが、本人が思ってもいない睡眠負債の実態が見えてきました。

未だ、朝かと思ったら昼だったと言うようなものです。この実験は「睡眠負債」と言う状態から病気に移行すると言う警鐘番組だったのですが、この実験からわかることは、さまざまな理由や条件で体内時計が狂いだすと言うことです。要は、寝ていても体は光を感じていると言う事実です。

夏至と冬至の睡眠への影響

冬になれば昼間の時間が夏よりもかなり短くなるのは周知の事実ですよね。日本列島は東西に長いので夏至の日の出の時間は地域差があります。

例えば、関東なら夏至の日の出は4時24分頃です。逆に日の一番短い日の冬至の日の出は6時47分頃となります。なんと2時間以上も日の出が遅いことになります。

 

 

かと言って日の出が一気に2時間短くなる訳ではありませんので、通常なら対応出来ると思われそうですが、単に短くなるだけでなく寒さも加わって徐々に体調に影響が出て来ます。
更に日没も約2時間ほど早まるので陽射し自体が4時間近く減少するのです。

陽射しが減ると脳内物質のメラトニンが減少します。メラトニンは通常強い太陽光の下で減少し、夜になると増えて睡眠を促す脳内物質のひとつです。昼間の日照時間の減少は、メラトニンの量が増加する引き金になるのです。

睡眠を促すための物質メラトニンが増えれば眠いのは当然ですよね。日照時間が減る季節は冬以外で言うと雨雲が太陽を隠す梅雨時も同じで、梅雨も起きられないですよね。

朝が辛いのは一生の損?

冬に寒くて起きられないのは40代以降の人間だけでなく若くても同様です。私など幼稚園の頃から朝が苦手で幼稚園を年中サボっていました。
でも、流石に社会人になって寒いとか眠いからと仕事をサボる訳にも行かないですよね。大人には大人の責任がありますし企業に勤めていなくても朝はある程度の時間には起床したいです。

あまり睡眠時間が長すぎるのも体には負担になります。自身の体に合った睡眠時間を確保する必要があるのです。何よりもスッキリ目が醒めて朝慌てずに仕事や会社に行けるのは非常にストレスが減りますよね。

朝は、スッキリ目覚めたい!

では、どのような状態が自分の体に合った睡眠時間なのでしょうか?わかりづらいですよね。まず、朝スッキリと目が醒め起床が出来る体制を作ることです。目安としては、昼間や夕方に耐え難い睡魔に襲われないと言うのがポイントになります。

先ずは夜に居眠りして夜中に寒くて目が覚めると言う失態を犯さない工夫をすることからはじめてみましょう。怠くても早めに寝る支度をすることが重要です。

ダラダラとテレビを観ているうちに寝てしまうと言うことをパターン化してしまい悪い癖を繰り返さないように心がけましょう。
この部分は、もう心を鬼にするしかありませんが生活の質を向上と言う目標を作って乗り切りましょう。

夜の家事などを出来るだけ減らし早寝する

なかなか忙しくて早寝は出来ないって言われるかも知れませんが一先ず、早く寝て様子を見るのです。ずっと早寝をし続けるのは難しいですよね。
一旦、自分の体内時計をリセットすることできちんとしたリズムが回復します。早寝で体内時計リセットすることは、意外と効果があるのです。

早く寝ると普段の起きる時間前に目が醒める可能性が高くなるからです。これは習慣づいた脳の睡眠リズムが生きて継続しているためです。

でも体内時計は時差がある

なんと人間は1日を25時間とカウントしているのです。1時間のズレが重なると徐々に起床が辛くなります。時差を回復するには、自分の睡眠パターンを解析して起きやすい時間に目覚ましをセットすることです。

 

 

自分の睡眠パターン?そんなのわからないよって言う声が聞こえそうですが、スマートフォンをお持ちなら今日から実行出来ます。
スマートフォンのアプリを活用するのです。

現在だと多くの方が使われていますが、意外と正確に睡眠パターンを解析して目覚めの良い時間を踏まえて起こしてくれます。
かなり設定時間に幅があり長いと一時間くらい前後します。例えば、6時にセットすると5時15分から6時の間と言った具合になります。でも、少し早く目覚ましが鳴れば寝坊の心配は減りますよね。

何よりもスッキリして目が覚めるのは助かります。しかし、それでも敵がもうひとつあります。それは季節です。

冬の朝は、とにかく寒く起きられない

寒いとなかなか寝付かれず睡眠までの時間がかなり長くなります。特に冷え性の女性に多い症状です。誰でも冷たいお布団ではなかなか眠れませんよね。睡眠に至る経緯は、体内の温度の変化で見て取れます。

体を睡眠状態に持って行くためにここでも自律神経が働き徐々に体の中の体温が下がります。すると体の中心部にあった血液が末端に移動して手足が少しずつ暖かくなります。これははじめに出てきた脳内物質のメラトニンの働きです。

血液は温度を睡眠に適した温度に下げる為に手足に移動して徐々に体温を下げるのです。しかし、冷え性や運動不足などで末端の血管が細くなっていたり極端に冷えた状態だと血流が滞りなかなか睡眠状態になれない状況に陥ります。解決策は、先ず寝床を温める工夫をすることが必要です。

寝床を睡眠に適した状態にして早寝する

湯たんぽや電気毛布、布団乾燥機などお手持ちの道具でお布団を温めて寝る時に寒くない状態にするようにします。普通の湯たんぽはお湯を沸かす手間が掛かりますので電子レンジで温めて使う湯たんぽを使うようにすると手間が省けます。
電気毛布は、寝る前だけ布団を温めるだけで電源を切ります。寝ている間も電源を入れていると体が乾燥するだけでなく睡眠の妨げになりうるからです。

布団乾燥機は就寝の2時間くらい前にセットして冷たい布団を温めます。乾燥機が終わった直後は布団が凄く熱い状態なので早めに温める支度をしましょう。

旨く時間を計算し就寝時間には丁度良い温度になるようにします。あまり寝床が熱いのも寝付けず、熟睡出来ない原因になります。

電子レンジで温める湯たんぽはドラッグストアで購入出来ます。値段も500円くらいからあるのでお手軽です。
非常に寒がりな方は真冬は布団の隅に2つ使うと暖かい空気が布団の中に保たれて気持ちよく眠ることが出来ます。

 

 

湯たんぽの場合は直に足が触ると低温やけどの危険性があるので基本的な使い方としては、布団の中の隅の方に置いて布団内の空気を温めると言うものです。

今あなたが必要としている条件が揃うと睡魔がやってきます。疲れていて睡眠が必要だと言う条件がある訳です。でも、寒いと疲れますよね。毎日寒い道を歩いたり労働をしているので疲れない訳がないです。
そのような状況で寒さから解き放たれると眠くなるのは自然なことです。

昼間に気づかない間に寝ている?

万が一、昼間などの活動中に意識がいきなり途切れるほど眠い場合はすぐに病院へ行って相談し検査を受けることが必要です。

酷く眠い状況を生み出す原因が病気の場合があるからです。例えば睡眠時無呼吸症候群であれば早く寝ていても昼間に強い眠気が起きて急に意識が途切れることがあります。

かなり多い病気なので気になる方は早めに呼吸器内科などを受診してください。症状は就寝時のイビキが途切れ途切れになり一瞬息をしていない場合が当てはまります。一人暮らしだとわからないですよね。

先程書きましたスマートフォンの目覚ましアプリでも有料のものだと睡眠時にかいているイビキをリサーチ出来ます。一人暮らしでもご自分がイビキをかいているか?いないか?がわかるのです。基本的にはイビキをかく状態は眠りが浅い状況なのです。

寝床を整えたらエアコンを起きる1時間前にセット

寒くてなかなか起きられないのです。しっかり部屋を暖かい状態にして起床の時間を迎えると更に起きやすくなります。


部屋が寒ければ寒いほど布団が恋しいのは誰もが知るところです。エアコンなどのタイマーを活用して起きやすい部屋の環境を作ると布団から出ることが容易くなります。

 

 

また、冷え性の方は寝る前に温いお風呂にゆっくり入ることや、ヒートテックなどを一枚多く着て寝ると更にラクに起き上がることが出来ます。

新楽ちん起床法・40代からの疲れ睡眠冬3対策まとめ

①季節の変動を理解して早寝を実行すれば意外と疲れも取れて昼間の眠気も感じなくなるものです。

②ご自身の睡眠パターンを理解する為にスマートフォンのアプリを使い起きやすい時間を割り出した目覚ましを使ってみる。

③布団やベッドを整えて暖かい布団で就寝する習慣を作り出す。就寝する前にスマートフォンの使いすぎや目に負担が掛ることを避ける生活をする。冷え性の方は、就寝前の温いお風呂に入り体が温かいうちに布団に入る。

また、起床時の部屋の温度をエアコンタイマーを使って調整し暖かい部屋で起床する。ヒートテックなどを一枚多く着て布団から出やすい体制で就寝します。

今現在、家にあるものを活用するだけで生活がラクになることもあります。お金を掛けなくても生活の質は向上出来るはずです。
何よりも自然やご自身の体のリズムをよく理解することで日々の疲れも少しは緩和されることを理解しましょう。

就寝前に飲酒をしてぐっすり眠ると言うのは医学的根拠はありません。飲酒ではしっかり眠ることは出来ないと考えてください。食事の時に少しお酒を飲んでも寝るときにはお酒が醒めている状態で床に入りましょう。

しっかり眠れば居眠りも減るはずです。前にも書きましたが、あまりに酷い昼間の睡魔や寝付けないと言う不眠がある場合は専門の病院で診て頂くことをお勧めします。昼間の睡魔には文字通り恐ろしい病気が隠れている場合もあります。

また布団に入っても頭が冴えて眠れない方は昼間にお散歩をするなど適度な運動も取り入れましょう。それでもダメな場合は病院で診て頂くこともご検討くださいね。

私の場合は、本当に朝が弱いのです。これは子供の頃からの体質ですが、夕方になると居眠りしてしまうのも子供の頃からです。

体力がない体質と思えばそこまでですが、50代になって疲れがなかなか抜けないことを考えると生活自体に工夫が必要だと感じています。
朝の起床1時間前のエアコンの利用はかなり効果がありますしスマートフォンの目覚ましも非常に快適に目覚めることが可能です。

寒い季節を上手に乗り切り暖かい春を元気に向かえたいと考えています。朝が弱く体力がないと冬はかなり厳しい季節となりますが、すぐにまた暖かい季節が巡ってくると考えれば、あと一息と思えるので元気に暮らして行きたいと考えています。

皆様のお元気な毎日を応援しております。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

梅雨空のイヤな人の約50日の梅雨をエスケープする5ポイント

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

実録シダトレンで体質改善・スギ花粉症80%に効果!喘息悪化防止

スギ花粉減感作療法体験記

シダトレンで気管支喘息の悪化を未然に防ぐ


私は、スギ花粉症の新しい治療法である舌下減感作療法シダトレンを10月末から開始しました。私はこれまで毎年春のスギ花粉症に悩んで来ました。スギ花粉で持病の気管支喘息も悪化して毎年春が憂鬱で仕方ありませんでした。

スギ花粉症と言うと春には多くの方が鼻水や鼻づまり、クシャミ、目、喉の痒みに悩まされます。実は、私もスギ花粉症に悩み、ついに主治医のご指導のもとスギ花粉症克服に挑戦する覚悟をしました。と言うのも私の気管支喘息はスギ花粉に反応して悪化する重症の気管支喘息だからです。気管支喘息でなくても、そうであっても春を楽しく向かえたいですよね。

 

 

これからスギ花粉症離脱の体験記を書いて行きたいと思います。ぜひ私の体験をお読みいただきまして、あなたの花粉症対策の選択肢のひとつにしていただければ幸いです。

このスギ花粉症は日本を中心にアジアの一部にしか存在しないと言うことをご存知でしたでしょうか?

日本では1960年代にはじめて認められたアレルギーなのです。理由は皆さんもご存知のスギの木の過剰な植林が原因とされています。

それと東京などの都市部に患者が多いのも特徴です。これは大気汚染が花粉症に関係していると考えられているからです。

しかし海外でも植物の花粉症があります。この減感作療法は海外で成功している治療法の日本版と言うところも注目です。

海外にはスギの花粉症は殆どありません。スギの木が少ないと言うのも理由にありますが、同じような花粉のアレルギー自体は存在します。

ただ、日本で起こっているような一種類の植物の花粉で大量に患者が出るような状況ではないのです。

スギ花粉によるアレルギーに対しては、これまでは完治する為の治療や薬剤はなく対処療法しかありませんでした。スギ花粉症は日本人にとって不治の国民病と言えますよね。

多くの方が罹患し日本では推定で約2500万人もの患者がいます。春になると花粉症の話題が絶えません。ニュースや天気予報などでも花粉情報が取り上げられると言うのは、実際のところ異常事態と言えると考えます。

なぜ完治出来ないのでしょうか?早く治りたいと常々考えている方も多いと思います。

 

 

私もスギ花粉症のひとりです。そして、薬が効かない気管支喘息患者でもあります。私にとって花粉症は非常に厄介なものでした。と過去形で書くのも現状では気管支での花粉症は気管支喘息の新薬ヌーカラで抑えられているからです。しかし、上気道の鼻や喉、目で起きる花粉症は未だ改善していません。これも不思議な感じです。

現在は気管支喘息の新薬ヌーカラの効果で喘息の発作も無く暮らしています。かなり生活の質が向上しました。新薬ヌーカラの効果が出始めたのは今年の春でした。同時にスギ花粉症の季節と重なりました。

耳鼻科領域の上気道に残った花粉症

一番顕著に感じた症状は、気管支での花粉症が起きなくなったと言う部分です。気管支で花粉症と言うと不思議に聞こえるかもしれませんが、アレルギーが進行して行くと最後は呼吸器に達し気管支喘息に至ると言う「アレルギーのマーチ」の結果です。幼少期からアトピー体質でした。

鼻炎と気管支喘息は別々の科目なのです

鼻で起こるアレルギーの症状は上気道(耳鼻科)領域のアレルギー炎症です。一方、気管支で起こるアレルギー炎症の気管支喘息は下気道(呼吸器内科)領域の分類になります。病院での科目も違います。

私はこれまでは鼻の症状は耳鼻科に通い気管支喘息は呼吸器内科に通うと言う二箇所に通院する形で治療していました。

私が気管支喘息と診断されたのは約5年前でそれまでは通年型のアレルギー性鼻炎(ハウスダスト・ダニ・ホコリ)がありました。尚且つスギ花粉とヒノキ花粉のアレルギーに毎年苦しんでいました。

こう書き並べるとすごいアレルギーですが通常ひとつのアレルギーがあると単体ではなく多くのアレルギーを併発することは少なくありません。

ハウスダストアレルギーの患者は、花粉症に罹りやすいなどです。気管支喘息の患者にも花粉症患者が多く含まれています。

呼吸器内科で花粉症の舌下薬シダトレン開始

ここ数年花粉症の時期も呼吸器内科で診察と投薬をして頂いていました。鼻炎よりも気管支での炎症が酷くなっていたからです。咳き込んで気管支が苦しくなり発作が起こるような状態でした。

呼吸器内科の主治医の先生からシダトレンの話しをお聞きしたのは、今年の春頃です。ようやく気管支喘息の新薬ヌーカラが効きはじめてきましたが、花粉症で鼻水やクシャミが酷かったからです。先生に「シダトレンを始めるか?」と言われました。

はじめは「シダトレン?」と言う感じでピンと来なかったことを覚えています。ただ、また薬が増えるのかと憂鬱になりました。

先生の説明では毎日少しづつ花粉のエキスを服用することでスギ花粉症が起きなくなる減感作療法と言うお話しでした。あまり薬という感じではなく花粉と考えて、やることにしました。

すぐに始めるのかと思いきや未だ花粉の時期なので開始が出来ないので暫く待つことになりました。気の長い話しです。

主治医の先生の診ている気管支喘息の患者さんに花粉症の方が多く気管支喘息の新薬ヌーカラで効果があった患者さんも多く使っていると言われました。

来年の春に効果を感じたいなら秋にはじめても遅くないと説明を受けました。効果があるならやってみたいと思いました。なにせ気管支喘息の新薬が効果を発揮してアレルギー体質から逃げ出すチャンスを掴んだ気持ちがしていたからです。私は病気の自分が嫌で仕方ないのです。

シダトレンっていったいどんな薬?

シダトレンは薬と言うよりはスギ花粉のエキスだと考えています。正式には舌下減感作療法と言う治療法です。スギ花粉のエキスを少しずつ体に入れて行くことでアレルギー反応を起こさないように抑えると言う非常に地道な治療です。

人の体はアレルゲンであっても少しずつだと反応しないと言うことを利用して徐々に慣らす治療法なのです。

はじめての時は、病院で先生の前で一番薄いエキスを服用します。要は練習をするわけですが先生がiPhoneを出してストップウォッチで時間をはかります。

舌の下に薬剤を入れて二分間我慢して飲み込んで5分間何も飲んだり食たりしてはいけません。

また、アレルゲンを体内に入れるので過剰な反応、所謂アナフィラキシーを起こす危険性があるので30分間は病院内にとどまり様子を見ます。何の異常や変化も無ければ終了して帰宅します。

シダトレンと併せて春に使っていた抗アレルギー剤も処方されました。痒くなったりアレルギーの症状がある場合は使うように言われました。

シダトレンの効果は約80%の確率

約八割の患者に効果があるのです。逆にシダトレンを使用しても約20%の人に効果の出ないと言うことです。またすぐに効果が出る人もいれば効果がなかなか出ない人もいると言うことです。

 

 

そして年齢が高いほど効果が出にくいと言うことも言われました。年齢を重ねるといろいろなものに暴露しているし薬剤などを使用しいるからだと説明を受けました。私は50代なのでちょっと心配になりました。

でも私自身は、薬が効きやすい体質だと感じているので多分効くだろうと気合を入れています。こんな時でも前向きなマインドは必要だと思っています。

二週間掛けて濃度の高い薬剤に変更して行く

はじめは薄いエキスを一滴から五滴を一週間掛けて増やしていきます二週目も濃度の高いエキスを一滴から五滴へと徐々に増やして行きます。

二週間経過した後は、パウチされたエキスを一日一回舌の下に入れて二分後に飲み込むか吐き出すというものです。

肝心のお味は、まさにガムシロップのような凄く甘いと感じます。花粉のエキスの量で若干味に違いを感じました。

薄いほうが美味しい?美味しいって言い方も変ですが飲み込み易いと言った感じです。大体、大人がここまで来てマズいから止めたいとは言えませんよね。

アレルギーがアレルギーを呼ぶ連鎖

アレルギー体質の人は、ひとつのアレルゲンから多くのアレルゲンに反応してしまうアレルギーの連鎖を起こしやすいのです。

例えば、春だけの花粉症だった方が徐々に夏のイネ科の植物に反応しはじめたり、秋のブタクサのアレルギーになったと言う話しは多くあります。

ハウスダストアレルギーがスギ花粉症になると言うのも多いですよね。私の場合は、ハウスダストアレルギー(ダニ・ホコリ)からスギ花粉症とヒノキの花粉症へと増幅して行きました。

一時は、スギ花粉症よりもハウスダストアレルギーの方が酷かったのですが、ここ数年でスギへの反応が酷くなりました。ホコリは掃除でなんとかなりますが、スギ花粉は取り除くことは難しいですよね。

シダトレンはスギの花粉のエキス薬

スギのエキスだけ?では、ヒノキには効き目がないのか?といろいろ想像が膨らみます。しかし一番酷いアレルゲンに体が慣れると他のアレルギーも収束するという不思議な説明を聞きました。何となくわかります。

だってアレルギーがアレルギーを呼ぶならその逆もあって然るべきだと考えるからです。

人間の体の中は本当に不思議で面白いですと面白がっている場合ではないですがスギ花粉症が治るとすればかなり生活の質は向上しますよね。何よりも春が来るのが楽しみになります。

憂鬱な春が楽しみな春になる

毎年年末あたりからスギの花粉症がイヤで憂鬱な気がしていました。本当にスギの花粉症がなくなれば非常に春が楽しみになります。寒い季節が終わり暖かい陽射しを感じながら散歩もマスク無しで可能です。

 

 

また、花粉症の抗アレルギー剤で眠くなったり怠くなることもなくなります。病院で薬を処方してもらっても、それでもマスクや空気清浄機を使ってかゆい思いをして来たのです。

薬を飲んでも痒かったりする症状が消えるならここに賭けるのは当然のことだと思います。勝率は80%と非常に高い確率の勝負なのです。

効果がしっかり出るためには約3~5年?

個人差もあるそうですが効果がしっかり出るまで止めることは出来ません。長期戦ですが頑張って続けて行きたいと思える治療法です。

なぜなら毎年春に憂鬱になり尚且つかゆい思いをし続けるよりは前向きな生き方だと感じるからです。そして気管支喘息の完治にも続いていそうな気がするからです。

大学病院の呼吸器内科でのレポートに参加

多くの気管支喘息の患者の中で薬が効かない難治性の気管支喘息の患者がいます。通常の吸入ステロイドや抗アレルギー剤の効果が出ないのです。私も同じく薬が効かなくなり新薬のヌーカラを使い通常の生活を取り戻したひとりなのです。

新薬を使わせて頂き効果を得て非常に良かったと感じています。普通に生活が出来るだけでなく何時来るかわからない発作の心配も薄れています。

雨や台風や低気圧などで発作を起こしていたことが嘘のような元気な毎日を取り戻しました。気管支喘息の新薬のレポートにも参加をしました。

そして終了したことで今回新薬ヌーカラを使った気管支喘息の患者のシダトレン使用のレポートにも参加させて頂くことになりました。治療費は実費ですが検査料は大学の研究費から出ると言うことです。

私は通常のシダトレンの治療をしながら血液を無償で大学に提供するだけです。多くの同じ病気の方のお手伝いが出来ると考え参加しています。

スギの花粉症を改善することで気管支喘息が改善すると言うことが目的なのです。ですから呼吸器内科で花粉症を治療しているのです。同時に気管支喘息の新薬ヌーカラも続けています。

何年かの後に気管支喘息も花粉症も私の体からなくなり完治出来る日を夢見ています。

 

 

同時に同じ病気で苦しむ人が、少しでも減れば良いとも考えています。私は医師でも看護師でもないので一患者として記事を書くことで役に立てればと考えています。

気管支喘息新薬治療の記事を書いていますので併せてお読み頂ければ幸いです。→気管支喘息は新薬で完治する

この記事をお読みのあなたが気管支喘息ではないとしても花粉症はイヤですよね。

同じく気管支喘息の患者さんで、新薬を使っておられなくてもこの治療に興味をお持ち頂きご参考にして頂ければと幸いと考えています。

舌下減感作療法「シダトレン」まとめ

シダトレンの減感作療法は、長い時間が掛かり80%の確率で効果があるスギ花粉のエキスを使う治療法です。味は甘く毎日毎日続ける必要があります。

また血中のスギに対するアレルギー数値は減りません。でもアレルギーであるのに反応しなくなるのです。不思議な部分ですよね。

保険の適応がされており12歳以上の方が使うことができます。注射ではなくシロップ状の液体を舌下に入れる治療です。

同じ減感作療法で、これまでは皮下注射であったものと同じ治療法ですが注射を受けに病院に行かず家で服用することが出来るのでラクと言えばラクです。

通常一ヶ月に一回の通院が必要な治療で続けることが一番大切です。効果が出るまで三ヶ月から数年と年齢や体質など個人差があります。通常の鼻炎での花粉症の場合は耳鼻科でご相談をしてくださいね。

花粉症で気管支喘息が悪化すると言う方は主治医の先生にご相談ください。

これから春に向けて毎日シダトレンを使います。効果は出るのか?とても楽しみです。毎日忘れないように朝のスキンケアをしながら服用をしています。

なんだか毎日忘れないようにと言われれば言われるほど忘れそうで怖いですがスキンケアをしないで出掛けることはないので朝の支度の時間を選びました。

効果の有無は時期を見ながらまた記事にしますのでお楽しみにしてください。春が楽しみになって来ました。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります。併せてお読みください。

スギ花粉症もう我慢しない・保険適応5ヶ月目シダトレン効果絶大

 

 

 

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

夏野菜が終わった畑の掃除

使用した培養土の消毒は10月中に済ませる


夏野菜の収穫も終わり近づく冬に向けて庭の畑の掃除は寒くなる前に済ませるようしましょう。収穫の終わったトマトなどまだまだ花が咲いているかも知れませんが、思い切って片付ける時季が来ました。

来年の収穫を増やすために畑の土を耕しましょう。また夏に枯れた花鉢の培養土の消毒法もご紹介します。

2017年の夏もいろいろと野菜を栽培しました。キュウリやトマト、ピーマンです。3月に種を撒いて発芽から定植まで振り返ると半年以上の家庭菜園を楽み過ごすことが出来ました。

園芸の楽しさは毎日生長する植物を観察して生長に応じた小さな気配りをすることです。また開花や結実など収穫までに喜びがあふれているところだと思います。植物も土も生き物です。収穫が済んだら次は土を育てて来年に備えましょう。

あなたの菜園ではこの夏の収穫は如何でしたでしょうか?旨く行って大満足という方も多いことだと思います。また、失敗して残念だった方もおられるでしょう。

 

 

園芸を長く続けると上手くいく年失敗する年は必ずと言って良いほどあります。人為的なミスなのか?それとも天候不順の為なのか?原因がはっきりしない場合もありますよね。

でも、それらの経験は大切な財産となり来年の収穫への希望と糧になることは間違えありません。

特にここ数年は、天候が不順で大雨や猛暑などが繰り返しています。本業の農家の方でさえ収穫が旨く行かないこともあるくらいです。

趣味として楽しむ園芸で失敗があることは当たり前とのんびり構えるくらいで丁度良いと思います。無理は禁物なのです。

二十四節気から作業を割り出す

9月の秋分を過ぎていよいよ季節は冬へと移り変わって行きます。夏の楽しかった家庭菜園もひと区切りをつける時季と言えるでしょう。夏の間楽しんだ家庭菜園の片付けはもう終わりましたでしょうか?

寒い時季にも何かを栽培するのも良いですが、狭い菜園の場合は一旦お休みするのも来年の夏野菜の栽培にとっては非常に大切な期間と言えます。

何しろ沢山の野菜を収穫した後の畑です。土にも休養が必要ですよね。

季節は10月に入り二十四節気の「寒露」を過ぎたところです。2017年の寒露は10月8日です。私はこの日に菜園の片付けをしました。

寒露に行う菜園の片付け

我が家の菜園では、トマトには未だ黄色い花が咲き続けています。トマトは、本来何年も生き続ける多年草の植物なのです。

原産はアンデス山脈の高地で原種のトマトは、実が小さく私たちが現在食べているトマトとはかなり味も大きさも違っているようです。

 

 

四季のある日本では寒い冬を越すことが出来ずに枯れてしまうので一年草の扱いです。

しかし、熱帯地方での栽培温度を調節出来る施設がある場合は、トマトは、延々と花を咲かせ実を結び続け何年も生き続ける植物なのです。

ですから東京の海に近い暖かい場所の我が家の庭では、まだまだ花が咲いて実が成り続けています。新しい脇芽が沢山出てまるでジャングル状態です。

ちょっと目を離した隙きにエラいことになっていました。しかし、直に気温が下がりトマトは枯れ始めます。また、今現在咲いている黄色い花は結実しても赤くなるまでに冬が訪れ苗自体が枯れてしまうことでしょう。

思い切ってトマトを終了する

現状大きくなっている青い実を残しダメな実や小さい実や花は撤収しました。現在大きい青い実は旨くすると赤くなる可能性が未だあります。

終わったトマトの切り落とした茎や葉は、庭の片隅に穴を掘りそこにどんどんと投げ捨てて行きます。お名残惜しいですが毎年の行事のような作業です。

今回は真夏に防草シートを掛けて雑草を退治した場所に穴を掘ることにしました。下の写真がシートを剥がした部分です。雑草は既にありません。

下の写真は残渣を埋めるために掘った穴です。そんなに深く掘っていません。ここに抜き取った茎や葉を入れて行きます。

キュウリの残渣は殆ど残っておらず、枯れた茎だけになっていました。9月に入って直ぐに寒い日が数日続くと直ぐにキュウリは枯れてしまいました。

先ずピーマンの茎や葉、ダメになった実を先ず穴に捨てました。

畑から生まれたものは再び畑の土に還して土の肥にします。植物を育てるには、土壌が元気でないと旨く行きません。来年のためにも夏の栽培のあとは畑の土を労る作業が不可欠です。

最終的にトマトの残渣も穴に入れました。大量の茎や葉を土に還します。

この葉っぱや茎の上に土を掛けその上に更にシートを掛けて終了です。盛り上がっていますが時間とともに凹みます。シートが風で飛ばされないように重石をしておきましょう。

土をベストの状態に戻す作業を早めに進めることは、来年の定植時期をしっかり早めに設定するためにも必要です。

 

 

それは、猛暑が来る梅雨前にキュウリもトマトも結実させて収穫量を増やす工夫のひとつだと感じるからです。

気候の変動で開花が受粉が阻害されている

毎年数日続くようになった熱帯夜猛暑日は、植物にさまざまな影響を与えます。トマトは30度を超える猛暑が続くと受粉が旨く行かないのです。一時的に花が咲かなかったり受粉しない時季があるのはそのせいです。

反面、秋に近づくと再び元気になり開花して結実します。でも完熟まで時間が足りません。日照時間が短くなるからです。

冬が近づくにつれ夜が早くやって来るのは周知の事実ですよね。気温の低下と日照時間は植物の生長にも大きな影響が出ます。秋になりせっかく花が咲いても諦めるしかありません。

ですから早めに発芽させて早めに開花させ収穫を早くすることで収穫量を確保する工夫が必要だと思います。

今年も夏野菜が終わった?でも

まだまだ元気にせっせと花を咲かせ結実しているものがあります。ピーマンです。ちょっとおふざけで種を撒いたのが今年一番の収穫時期を迎えています。食べたピーマンの種があったので苗を作り6本定植して凄い数のピーマンを収穫しています。

あまり期待していなかっただけにびっくりです。まさかこんなにいっぱいピーマンが成るなんてと我ながら驚いています。

ピーマンの料理だと、味噌炒めや肉詰めくらいしか思い浮かばないのですがあまりに沢山収穫出来て実際困っています。感謝して頑張って食べようと思います。

ピーマンは暫く残すことにしました

まだまだ、小さい実が成っていて花も咲いているのでギリギリまで残すことにしました。ピーマンを育てたのは始めてです。昔パプリカを栽培したことがありますが、沢山の実が成らなかった記憶があります。

多分、土が良かったのだと分析しています。今回ピーマンを植えた畑の場所は、数年何も栽培せずに緑肥のクローバー(シロツメグサ)を咲かせていました。

ピーマンを植える前の春に耕し土を作っておいたのです。今年は総じて土の出来が良かった様に感じています。

調べたところ収穫は10月いっぱい出来そうです。まだまだピーマンを沢山食べることが出来そうです。

ピーマンには熱に強いビタミンCが沢山含まれているので煮ても焼いてもビタミンCが壊れません。

 

 

ビタミンCが豊富な上にフラボノイド(ビタミンP)が含まれているため加熱してもビタミンCが破壊されず摂取出来るのです。夏に疲れた肌にも有効なビタミンCは、寒くなりはじめて流行っている風邪の予防にもなります。

美肌と風邪予防、ストレスの緩和にはビタミンCは欠かせないビタミンです。また、βカロテンも豊富で栄養満点野菜です。

季節に合った植物の恵があるのだと感じています。旬の食材が体に良いと言うのは自然に備わった栄養だと考えられますね。

庭の片隅の穴を利用して土を作ります

話しを来年の土作りの作業に戻します。収穫が済んだ植物の残渣(茎や葉)は、庭土の大切な資源です。再び土に還して来年の肥やしにします。

雑草もこの穴に捨ててしまいましょう。雑草の種が心配な雑草の場合、面倒ですが種の部分だけを切り落としゴミに出せば安心です。

米ぬかや油かすでしっかり発酵させることで種も死にます。残渣を埋める時に米ぬかや米の研ぎ汁があれば一緒に撒いておくと発酵しやすくなります。

また、乾いた土の場合は水を掛けておけば腐りやすくなります。まだ今の時季は気温が高いので土中の土壌菌やミミズなども活発に働いているので残渣が土に還るのは早いと思います。

葉や茎以外の根は、ゴミとして捨てます

抜いた植物の根っこは腐りにくいので燃やすゴミとして出してくだい。面倒な場合はそのまま埋めても問題ありませんが腐らずに残る場合もあります。

また、病気に罹った植物や虫の沢山付いたものも埋めずに捨ててください。虫の卵や幼虫など見かけたら全部ゴミ袋に入れてしっかり口を縛り捨てましょう。

要は、菜園の外から来たであろう悪いものを全部追い出すのです。雑草の種は外から来ますが育った葉っぱなどは菜園の栄養から育ったものです。しっかり菜園の土に還しましょう。

トマトなど収穫を終えた畑の作業

一気にやる必要はないですので徐々に土を他の場所に移動します。深さは30センチくらいでよいでしょう。穴が空くと思いますが穴には落ち葉を入れて行きます。

掃除した時に畑の穴に落ち葉と米ぬかもしくは、油かすと苦土石灰を撒いて行きます。この時、米ぬかや苦土石灰をしっかり絡ませるように混ぜましょう。無理な場合は、サンドイッチのように段々にしても良いです。

落ち葉は、穴の口切りいっぱいになるくらい入れましょう。落ち葉は、乾いていると思いますので米の研ぎ汁か水を撒いて湿らせます。その上にレジャーシートなどを掛けて雨を避けましょう。

せっかく栄養のある米ぬかや油かすを撒いて発酵を促しているので、雨ざらしにならないようにします。畑ごと発酵をするもです。

場所があれば他の場所で同じ方法で落ち葉堆肥を作るのも良いですが、春の終わりには畑にこの落ち葉堆肥を畑に戻すので畑の場所でやると楽です。この方法ならトマトなどの連作障害を防ぐことが出来ます。

落ち葉の発酵を待つ

落ち葉を米ぬかや油かす、苦土石灰と水で発酵します。徐々に温度が高くなります。外気温にもよりますが天候が良く暖かいと発酵も進みやすく70℃くらいになることもあります。

ですが雪が降るような寒さだと発酵が止まる場合があります。でも、春になれば一気に発酵が進むのであまり気にしなくて大丈夫です。

心配な場合は、出来るだけかき混ぜ、シートの上に保温出来る緩衝材(ビニールのプチプチ)などで保温すると良いです。要らない毛布なども活用出来ます。徐々に落ち葉は発酵して色が黒くなります。

続いて花鉢の培養土の処理・日光消毒の方法

植木鉢やプランターで育てていた終了した植物の培養土は、防草シートやレジャーシートを使い日光消毒をします。シートの上に使用済みの培養土を広げます。その時、培養土の中のゴミや根っこを取り除きます。

この時季だと雨が多いので、培養土は湿っぽいと思いますが、植木鉢やプランターから出してシートの上に広げてお日様にあてるだけです。

もし、土が乾燥している場合はゴミを取り除いてから少し水を掛けておきましょう。

広げた培養土を日光消毒する時の注意

コンクリートの上で丸一日掛けて日光消毒をします。陽当たりの良い場所を選んで行います。我が家の場合は西側の玄関ホール前でやりました。

出来るだけ涼しい朝のうちに行いましょう。陽当たりが良い場所で作業をすると熱中症の危険があるので要注意です。短い時間の作業ですが、まだまだ熱中症対策は必要です。

野菜用の培養土と花用の培養土は分ける

特に注意することは花用の培養土野菜用の培養土は分けて日光消毒することです。花用には、殺虫剤を使っている場合があるので混ぜない方が無難です。食べる野菜に殺虫剤が混入するのはイヤですよね。

干している培養をは猫よけをする

野良猫などのいる地域では猫を除けのネットを上から掛けておくと安心です。せっかく日光消毒をしているのに猫に糞尿で汚されてはたまりません。

どんな場合でも未熟な糞尿を培養土に入れると培養土がダメになって植物が枯れてしまいます。出来るだけ菜園に野良猫を寄せ付けないようにしましょう。

2~3回この作業を繰り返してしっかり消毒

日光消毒を2~3回繰り返しておくと安心して再度培養土を使うことが出来ます。培養土の状態にもよりますがしっかり消毒をしましょう。

最後の日光消毒の最後に苦土石灰米ぬかもしくは油かすを混ぜておくと良いでしょう。日光消毒が終わった培養土は大きなビニール袋か培養土を購入した時の袋に入れて封をして雨の当たらない場所で寝かせましょう。

 

 

徐々に雨降の日が増える10月後半には培養土を消毒する日が限られますが、もし、時間が取れない場合は、無理をしなくても大丈夫なので冬の間に寝かせて春に行うことも可能です。

再度培養土を使う時の注意と対処

いざ、使う時にあまりに培養土が砕けて細かくなっている場合は腐葉土鹿沼土を混ぜて通気を良くします。逆にパラパラと粘りが無い場合はピートモスを混ぜると良いと思います。

あくまで感覚的なのでわかりにくいですが培養土の状態を良く見て覚えましょう。

また、再利用する時に晴れていれば、今一度太陽の光にあてて苦土石灰を施してから使いましょう。苦土石灰を使用するのは、培養土のpHを中和するためです。

古い土は雨で酸化しているので苦土石灰を使って中和します。殆どの植物は酸性の土を嫌うので忘れずに行いましょう。日本の雨は酸性雨のことが多いので石灰で中和するのです。

私の経験では、再生した培養土に腐葉土を1/3くらい入れておくと培養土の古さを感じることなく使用出来ます。水はけも良くなりますので再利用の場合は、腐葉土を混ぜることをおすすめします。

畑も同じく耕す時は必ず苦土石灰を播く

秋に終了した畑は、秋に掃除をして冬の間休ませる場合は折をみて耕し、真冬には天地返しと言って土を耕しひっくり返す作業をします。

気温が下がる時季に土の中もしっかりかき混ぜで害虫を駆除しましょう。冬の寒さを利用して土の中に潜む害虫を退治する作業は農薬を使わずに虫を退治出来る絶好のチャンスでもあるということです。

ただし、寒い季節は無理をしないように作業をしましょうね。夏同様に厳しい環境での農作業には注意が必要なのです。

また、秋から冬の農作業の時も水分補給を忘れないようにしましょう。体調や気温などの様子を見て作業を進めましょう。

いかがですか?家庭菜園の成功のカギは秋から冬に掛けてのオフシーズの作業が大切ということです。

土も植物も生きています。一年中それらの世話をすることで沢山の収穫が齎されると言うことなのです。一年を通して家庭菜園や園芸を楽しみましょう。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。

皆様の来年の豊作を祈っております。香♡


 

 

この記事には関連記事があります

2018年・猛暑と連作障害に勝つ!トマト栽培

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

使用したプランターの土の再生法

脱・トマト連作障害30日土壌改良

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

体験記・気管支喘息の新薬ヌーカラ使用365日目の効果と軌跡。

kaori の気管支喘息・完治記録⑥

新薬は効果を発揮し、私は再び日常を手に入れた


気管支喘息の新薬ヌーカラを使いはじめて一年が経過しました。気管支喘息の新薬ヌーカラは大いに効果を発揮し、私は幸いにも喘息の発作を起こさずにこの2017年を元気に暮らしています。

この一年365日の間、辛い日が半分と効果を感じて嬉しい日が半分でした。日常生活が問題なく送れると言うことの有り難さは、当たり前の生活を失った者にしかわからない究極の現実です。

天候の変化や気圧の変化などなど、大雨が降り発作が始まる辛さと不安も体験しました。とにかく、雨が降る前や台風には身構えていました。

 

 

私の気管支喘息は発作の引き金となる低気圧の通過を如何に乗り越えるかが常に課題でありストレスでした。

今この記事を書いている間も東京は、台風18号が通過中です。外は大雨で気圧は991.2hpです。ほとんど体調に変化はありません。

ひとりきりの寒い部屋で救急車を呼ぶかどうか悩んでいた日々が、遠い昔のように感じられます。

一年も前の話しではありません。昨年の晩秋から冬に掛けてのお話しです。

実際にヌーカラの効果を感じ始めるまでの時間は非常に長く感じられました。ヌーカラの効果を感じるまでの約半年は、ほんとうに辛かったのです。

発症から3年目くらいから悪化を感じた

振り返ると私の気管支喘息の悪化は、気管支喘息発症から約3年間を掛けて徐々に確実に進行しました。

気管支喘息と診断された当初は、咳と痰の普通の気管支喘息の状態でステロイドの吸入や抗アレルギー剤の服用で治まるものでした。

表面上は回復して、通常の薬さえ使っていれば日常生活に支障は無く気管支喘息であることすら忘れる生活をしていました。一度、減薬も試しました。でも、旨く行きませんでした。

季節が足を引っ張り元の木阿弥になる

特に春の花粉症の時季に喉の奥に違和感を感じるようになりました。気管支喘息の薬と花粉症の抗アレルギー薬を飲んで痰が出やすくなる薬を使っていました。でも痰が絡んで気管支の息苦しさは治まりませんでした。

 

 

徐々に薬が効かなくなり始めました。咳も出ない痰も出ないなのに息が苦しく喘鳴がして、辛くて横にならないといられない状態が続きました。

丁度、仕事探しをしていたのですが、健康面で問題があるので今ひとつやる気が出ずに臆病になっていました。でも、働かない訳にも行かないですよね。これも精神面で非常にキツい状況でした。

使う経口薬が無くなるのに時間は掛からず、気管支喘息発症から4年半で新薬の注射を使うことになりました。主治医の先生の判断で新薬の注射での治療が始まったのです。

新薬の注射を開始する決断

はじめの2ヶ月は新薬ゾレアを注射しました。ゾレアの注射を打った日のことは、多分、一生忘れないと思います。もしかしたら副作用で激しい発作が起きる可能性があると言われたからです。

直ぐに対処しないとアナフィラキシーショックで死ぬこともあると説明を受けたのです。もちろん、病院内にとどまり様子を観察して頂きました。でも、注射の副作用であるアナフィラキシーを起こせば、新薬を使うことは選択肢から消えます。そこも心配でドキドキしました。

全員が全員でないにしても「死ぬかもしれない」って言葉は、あまり聞きたくないですよね。それでも挑戦して今は良かったと思っています。

 

 

こうして私の気管支喘息の新薬での治療はスタートしました。でも、夏の雷雨での発作を機に薬はゾレアから更に新しいヌーカラに変更になりました。丁度ヌーカラが発売されて大学病院に到着したばかりの頃です。

新薬ゾレアからヌーカラへ

このサイトをきっかけに多くの方から地方での治療の状況をメールで拝見する機会を頂きました。すると注射のために遠くの病院へ出掛ける方や、高価な薬価を考え躊躇される方など、いろいろな事情を抱える方々のお気持ちを知ることが出来ました。

東京に住む私の治療環境の良さに感謝したいくらい最新の治療をいとも簡単に受けていたことを感じました。

通常はかなり決心のいる治療法だと言うことです。ヌーカラの注射は高額です保険適応で毎月5万円の出費になります。その他に診察代や検査代、飲み薬などにも当然お金が掛かります。

私は幸い東京都の医療券を所持しており負担なく治療を受けることが出来ました。助かりました。

新薬での治療に踏み切るハードルは低くかった

丁度仕事も辞めて収入のない状況でした。保険適応しても新薬を使うことは不可能です。でも、働くためにも新薬の力は必要でした。私は運が良かったと感じています。

この気管支喘息の新薬であるヌーカラは、4週間に一回の注射を打ち続けると言うものです。4週ごとに病院に行って注射をする。習慣になりあまりしんどいとは思いませんでした。

家から数十分で行ける大学病院で注射をして頂くだけです。そして早く効果を得たいと言う希望だけに突き動かされていました。

新薬ヌーカラとは?

ヌーカラは、白血球の仲間である好酸球と言う物質を減らす効果のある新薬です。好酸球とは、体の中に炎症があるとその炎症のある場所に集まり更に炎症を助長して悪化させる物質=インターロイキン5(IL5)と言うものを呼び込む面倒な白血球です。不思議なのは本来はアレルギーから体を守る好酸球が増えることで気管支喘息が悪化してしまうという部分です。

決して好酸球が悪者ではないはずなのに、体の抗体反応の難しくも不思議な部分です。本来なら好酸球も体には必要な白血球です。

細かく書くとアレルギーにもいろいろな種類があるということです。好酸球が関係するアレルギーの中に気管支喘息が含まれます。ですから気管支喘息で好酸球が高い値の患者に効果があるのです。

 

 

ヌーカラは、血液中の好酸球の値が高い気管支喘息の患者に使われる新薬であると同時に気管支喘息だけでなく好酸球の値が上昇することで悪化する病気の方にも使われています。

ヌーカラで効果を感じても最高量のステロイドを使用

ヌーカラの効果により私は発作を起こさない生活を手に入れました。でも、通常、気管支喘息で使われるステロイドの吸入剤、アレルギーの薬などは、普通の気管支喘息の患者さんが使う最高量の薬剤を吸入して服用もしています。未だに飲み薬などに変化はありません。

でも、多分普通の喘息の患者の方を上回るほどのスッキリ感を味わっていると思われます。

徐々に不安が薄れる日々

私が気管支喘息の新薬ヌーカラを使い始めた昨年8月から約半年は、ほとんど効果を感じることが出来ませんでした。

ただただ不安で低気圧や台風などの通過で発作が起こるのではないか?と言うどうにも対処できない不安の中で生きていました。また、秋から急激に気温が下がった昨年の後半は、薬の効かない気管支喘息の私にとって非常に厳しい気象条件でした。

風邪を引いて発作を起こしたり、大雨が降って息が苦しくなる状態を繰り返していました。ヌーカラを使っているのに何故って思いながら耐えていました。

しかし、ヌーカラを開始して半年目のころ、花粉症が気になる時季に差し掛かると不思議な感覚が出始めたのです。

ヌーカラを打つ前の年の花粉症と打った後の花粉症の症状が違うのです。長い年月を掛けて重症化した私の花粉症の症状が初期症状に戻りました。

花粉症で悪化していた気管支喘息は進行を止めた

毎年徐々に酷くなりつつあった花粉症での気管支喘息がいよいよ進行を止めました。ヌーカラの効果を非常に感じた瞬間です。

昨年の春には花粉症で気管支喘息発作が出る不安にナーバスになっていました。しかし、今年は軽いのです。花粉症自体がなくなった訳ではありません。

でも、花粉が気管支を刺激する咳や息苦しさはなくなりました。鼻水やクシャミなど軽い花粉症の症状で治まるのです。

それまで、花粉の飛ぶ中を外出すると気管支が詰まる感覚があったのに鼻水だけが出ます。息は苦しくないのです。

季節は春になり暖かくなるとさらに効果を実感

徐々に暖かくなると体が自由に動くようになりました。何もする気が出なかった寒い時季と比べ、おもてに出て働こうと思えるように気持ちがスイッチして行く感覚をしっかり感じられました。

季節の変化が体の回復を後押しして分厚いコートを脱ぎ捨てるように体が軽くなり何でも出来そうな気持ちが芽生え始めました。

仕事を探し働き始めることが出来ました

家にこもって買い物に出ることすらままならなかった期間を乗り越えました。毎日寒い部屋で来る日も来る日もパソコンに向かいブログを書くことしか出来なかった日々がありました。

体調が悪く症状が酷い日には、パソコンに向かうこともままなりませんでした。寝たり起きたりの日々です。

暖かくなるのをひたすら待っていた

今思うと黙々と記事を書きながら春を待っていた様に感じます。病院に行くだけが外出の機会でした。辛かったし不安でいっぱいの自分を支えていたのは、主治医の先生のお話しの中から、自分の状態を冷静に判断する方法を学べたことだったと実感しています。

それ以外にも心療内科の先生に相談したり、友人にメールやLINEで励まして頂けたことも大きかったと思います。

辛い時に人の有難味や言葉の大切さを感じた

家からもなかなか出られないし仕事も辞めて収入もない。ただ治ると信じてギリギリの中で生きていました。旨く半年でヌーカラが効果を発揮してくれたことと辛い中でも諦めず仕事に出る準備を進めて来られたことが良かったと今は感じています。

このブログを書き続けて来たことで、仕事のブランクを埋めることも多少は出来ていたと思います。もともとコミュニケーションを仕事にしてきたので記事を自分で書くこともスキルアップとしてカウントして頂ける場合が多分にあります。

最大の成果は多くの方からのコメント

このブログを通じて同じ気管支喘息の方々と交流できたことが最大の収穫となりました。一年に渡り闘病の記録として記事を書かせて頂きました。

ブログと言う形でさまざまな記事を書くと同時にこの完治記録を書いてきました。コメントも沢山頂けてブログ自体も大きく成長できたと思っています。

生活に制限が掛かった状態で学びながら、思いつくままにさまざまな記事を書くことは、そこだけが私の世の中への開かれた窓と感じていました。

無事に梅雨を乗り越え夏が過ぎた

丁度、前回の記録記事の中で次の課題として「梅雨の時季を乗り越えること」と書かせて頂きました。気圧の変化や梅雨の時季が私の気管支喘息にとって一番心配な季節だからです。

ヌーカラの効果は梅雨に勝てるのか?という部分が最大の焦点でした。

季節は走り梅雨の時季に重なり、前回の記事をアップして直ぐに梅雨に入りました。結果としては難なく梅雨も乗り切れました。夏も元気に過ごすことが出来ました。仕事も休まず出勤が出来ました。

この夏は、春から徐々に元の生活を取り戻し菜園で沢山のトマトを収穫することが出来ました。新しい会社で友人も出来ました。一年前とは全く違う場所にいます。

本当に「別世界」を感じることが出来ました

この記事を書く以前に呼吸器内科の主治医の先生に聞いた「別世界だ」と仰った患者さんの話しを私も実感しています。

私の場合は、運良く通常の薬が効かなくなった直後から新薬のヌーカラを注射できました。長くこのヌーカラを待っていた患者さんは多いと思います。

私の気管支喘息の場合は、悪化した直後にヌーカラが病院に入荷したこともあり早い段階で治療を開始出来ました。運が良かったとしか言いようがありません。

確かに別世界にいると思います。残っているのは、辛かった記憶と徐々に減りつつはありますが、いつ発作が起こるかわからないと言う気管支喘息特有の不安だけです。

これは完治なのか?

完治までは行かないまでも日常を取り戻すことが出来たと理解しています。昔は、こんなに普通に暮らすことが難しいと思っておらず息は普通に出来るものと考えていました。病気を通じて健康の有難味を満喫しています。

真綿で首をしめるという言葉の通り、徐々に悪化して来ると発作が起きて始めてやっと自分の気管支喘息は、普通ではない状況にいると実感する訳です。

 

 

でも、薬が効かないのでは、出口が見つからなずに右往左往してしまいますよね。一番辛いのは、苦手な時季や場面で発作が起きることです。この部分は多くの方が悩んでいます。

苦手や大事な時に何故か起きる発作

答えは意外と簡単でした。要は、緊張していたり過敏になっていると発作が起こるのです。年齢的にもストレスが多いですし、ストレスに弱くなります。

私は、生来ストレスに弱く気圧の変化など環境の変化にも弱いタイプなので、それらが気管支喘息を悪化させたと実感しています。

メンタルと体の密接な関係は、長く付き合ったこの体の弱点でもあり、よく理解しています。もちろん、私だけでなく多くの方が同じような症状で悩んでいると言う事実もあります。

気管支喘息のコントロールって?

この言葉は、気管支喘息に罹った時点で病院の質問の中によく出て来る言葉です。旨く喘息をコントロールして発作を抑えて回避出来るようにしましょう〜!というものです。

第一の項目は、しっかり薬を使うことです。掃除をしてアレルゲンを避けることや、生活のリズムをちゃんと管理してストレスを避けることも含まれます。

ただ、あまりはっきりしないのがストレスです。ストレスで悪化するって抽象的です。なにがストレスなのでしょうか?誰でもストレスはあり、なんでもストレスになります。

毎日の通勤だけでもストレスですし、空気の悪さや喫煙者の側にいることもストレスです。

喘息が悪化するかもって考えるのもストレスです。仕事で旨くいかないこともストレスですよね。

抱える問題は人それぞれです

でも一番は、気管支喘息に罹患している事自体がストレスですよね。気管支喘息が故に職場で問題が起こることもしばしばあります。それを咎める心無い人もいるでしょう。

私は、仕事がないこともストレスでした。気管支喘息に罹ったと同時にさまざまな症状で仕事を辞めました。次の仕事を探しながら非常にストレスを感じました。

経済的なことだけでなく思い出すのもイヤなことも沢山ありました。嫌なことを無視しても心の奥底に傷は残るものです。

でも、このストレスから逃れる為には、一時的ではあるにしても重複するストレスにも耐えなければなりません。

でも、ヌーカラで発作を起こすことがなくなりイヤなことがひとつ減ると気持ちが前向きになれました。

この一年は、たかが一年ではありますが、私にとってはさまざまな喜怒哀楽のある日々でした。これから私の気管支喘息がどのように変化していくのか未だわかりません。

気管支喘息は完治できるのでしょうか?減薬の日は来るのでしょうか?私にも全くわからないことだらけです。

今後の治療の流れや症状の変化を記事にして行ければと思います。ぜひ、この記事を共有し、共感して頂ければと幸いに思います。

新薬ヌーカラ365日まとめ

一年を通じ、この気管支喘息の記事を続けていくうちに多くの方からコメントやメールを頂き同じように辛い方が多いと感じました。

そして、私が体験して書いた記事からさまざまな世界が広がった気がしました。記事自体の内容は、感じたことや辛かったこと嬉しかったことなどです。

ヌーカラの効果を感じた瞬間の開放感は何にも代えがたい体験でした。長い時間を掛けて積み重なった負担から解き放たれた瞬間を細かく記しています。

皆さんの質問や不安は、ヌーカラを始めたいが効果はあるのだろうか?など効果の有無です。また、高い金額なども大きな悩みの種となります。

中でも一番多かったのは、このように新薬を使った気管支喘息の治療の経過をリアルに知ることが出来ないことだったと思います。体験したことを詳細に記事にした人間がいないと言うことです。

多分、このように一年の治療をリアルタイムに近いスパンで書いた記事は他にはないと思います。気管支喘息の新薬を使うと決まった時から、記録して残し伝えて行こうと考えました。

通常なら定期的な通院と服薬で普通に暮らせるはずの気管支喘息が薬が効かない状態に陥ってしまう現実があり、徐々に患者が増えていると言う事実がある。

これは、非常に危険で不自由なことです。お金の問題ではなくなるのは頷けます。

特に同じ年代で重症化した方からのコメントが多かったように感じています。体が変化する年代に差し掛かり、さまざまな症状や病気が出てくるものです。

呼吸器内科の病気ですがストレスが影響している病気でもあります。今現在、重症化していない方も空気の良し悪しだけでなくストレスへの対応もされると良いと思います。

今後、どのように病状が変化していくかは不明です。言えることは、今年になって殆ど発作を起こしていないと言う事実と花粉の時季も梅雨も真夏も元気に動くことが出来たと言う実績が出来たと言うことです。

ただ、心の傷が残っているようでストレスが胃に出て胃酸過多を起こしました。仕事のことや何時発作が起こるのかと気に病んでいると胃酸が沢山出てしまいます。

大量の胃酸は食道を逆流して喉のあたりを刺激します。すると気管支喘息の発作のような息苦しさが起きます。要は勘違いの発作?状態です。

呼吸器内科の主治医の先生に相談したら意外とこの症状の患者さんが多いと伺いました。一先ず、胃酸を抑える薬を飲みました。効果があまり感じられず、更に心療内科の薬を使って回復しました。

この時も、自分のストレスに対する抵抗力の無さに翻弄された気分でした。人それぞれ弱点があります。そこをめがけて病気が出てくるものです。

私の弱点は神経質で細かいことを考えてしまうことです。でも細かいことを気にしないと務まらない仕事を生業にしてきました。逆に言えば、細かいことに気が付けないとならないのです。

人には持って生まれた役割があると思うのです。ここで記事を書くことになったのも何かの役割を与えられているのかと感じます。

私にとっては、ヌーカラは救世主になりました。効果は何時まであるのか?その他の薬は減薬出来るのかが、今後の焦点となると思っています。そして、これから冬に向かい私の気管支喘息行方は、未だわからないことが多いです。

気管支喘息は新薬で完治出来るのでしょうか?今の状況は昨年とは、確かに別世界です。でも納得の行く段階ではありません。次の段階がいかなるものかを引き続き記事にしていきたいと考えております。

今回は、新薬ヌーカラを使っての365日を振り返ってみました。長文になりましたが、最後までお読み頂きまして誠にありがとうございます。


2020年2月の状況報告

ゾレアからヌーカラの注射を経て、現在、二ヶ月に一度のファセンラに注射は移行しました。

ヌーカラからファセンラへの変更は、薬剤が徐々に効かなくなってきたからです。

新薬に変更すると一時的に非常に体調が良くなり、生活の質は向上します。運動をしてもお天気の変化も気にならないほどでした。

しかし、時間の経過で効き目に変化が出るのです。しばらく続けたヌーカラから、ファセンラへの変更は、主治医の先生からの提案でした。

二ヶ月に一度の注射で既に半年以上が経過しています。現在ファセンラの効果で血液中の好酸球値は、0になっています。

好酸球が体内から無くなる状態を維持しているわけです。気管支喘息の悪化に関わる好酸球ですが、0値というのは、良いのだろうか?健康面が心配ではあります。本来体に備わっている白血球のひとつが、0値な訳ですから問題が全くない方がおかしいですよね。

主治医の先生の判断や、現在の生活環境では、好酸球が無い状態でもなんら問題はないということで経過を見ています。

健康面では、普通の人以上に元気に体を動かすことができます。大好きなサイクリングも日に20キロの道のりを普通に漕ぐことができます。ロードバイクでスポーツを楽しんでいます。

運動による息切れはほとんどありません。しかし、ストレスを感じると息苦しくなります。自分でも理解し難い状態でもなんとか日常生活や仕事を頑張っています。

これからも気管支喘息を乗り越える努力を重ねて行きたい。治らないと言われる大人の喘息を克服してみたいと考えております。

末筆になりますが、ここまで支えてくださった呼吸器内科の主治医の先生をはじめ心療内科の主治医の先生に感謝いたしたいと思います。また、多くのコメントをくださった読者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございます。♡香


関連記事をあわせておよみください

スギ花粉症80%に効果を発揮!シダトレンで体質改善・喘息悪化防止

気管支喘息は新薬で完治する?9本目のヌーカラで5つの効果と実感。

気管支喘息は新薬で完治する?ヌーカラの注射5本目で効果を実感。

kaori の気管支喘息・完治記録④ ゾレアから新薬ヌーカラへ 6回目の注射 3月18日新薬ヌーカラの注射の6 … 続きを読む


気管支喘息は新薬で完治する?ヌーカラ効果は?900hPa低気圧で発作

kaori の気管支喘息・ゾレアでの完治記録③ ゾレアから新薬ヌーカラへ3回目の注射 気管支喘息の新薬ヌーカラ … 続きを読む


気管支喘息は新薬で完治する?4週間に1回のゾレアからヌーカラへ。

kaori の気管支喘息・ゾレアでの完治記録② ゾレアを3回注射した結果、新薬ヌーカラへ ゾレアの治療をはじめ … 続きを読む


気管支喘息は、新薬で完治する?4週間に1回のゾレア治療開始。

気管支喘息は新薬で完治する?ヌーカラの注射5本目で効果を実感。 kaori の気管支喘息・ゾレアでの完治記録① … 続きを読む


 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

臭いタオルの速攻消臭には手持ちの洗剤で50℃お湯洗濯が新しい。

洗濯したタオルが臭いと諦めていませんか?

いま家にある洗剤とお湯で臭いの元を絶つ!


ちゃんとお洗濯しているのにタオルが臭うクサいと言うお悩みはありませんか?その臭いの原因は実は雑菌臭です。お洗濯がちゃんと出来ていない可能性があります。

「えぇ~ちゃんと洗濯機を使って洗濯しているわ〜」と思われるかも知れませんが、直接肌に触るタオルの表面には汗の成分や体の表面に付着している垢や皮脂など雑菌を繁殖させる栄養が豊富にあります。

到底、普通の服のような洗濯方法では臭いの元を絶つことは難しいです。相手は、雑菌なので水分があるとどんどん繁殖してタオル生地の深部に染み込んで行きます。

どうすれば、この臭いを取り去り臭わないタオルに洗い上げることが出来るのでしょうか?

今すぐドラッグストアに走る?それともネットの通販で購入する?どちらも時間が掛かりますよね。

 

 

先ず、今、家にある洗剤を旨く使えば意外と臭いは消せるのです。すぐに出来ることからやってみましょう。

タオルの場合厄介なのは使ってすぐに洗えないと言う部分です。一回顔を拭いてすぐに洗える訳ではないです。タオルの洗濯だけを毎日するって方は少ないはずです。

特にフルタイムで働いている方や一人暮らしでは、なかなか時間が取れませんよね。お天気も気になります。まとめ洗の日までタオルの保管方法も併せてご紹介します。

基本的に酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使うのはカンタンすが、今すぐ臭いを取りたいと言う場合は買いに行くのも面倒くさいですよね。重曹などのアイテムが効果ありと言う話もありますが重曹を買うのも面倒です。

今クサいタオルをすぐに消臭出来るのか?

漂白剤の購入は次の買い物まで待つとしても、今あるタオルの悪臭をなんとか取りたいと言うのは当たり前のことです。

では、どうしたら手持ちの洗剤やアイテムニオイ菌を殺菌出来るのでしょうか?家にあるものでなんとかしたいですよね。そして、洗濯物の洗う際の注意とはどのようなものがあるのかをご説明します。意外とカンタンですよ。

用意するものはお湯と手持ちの洗濯洗剤だけ

50℃くらいのお湯を使ってタオルを洗濯洗剤に浸け置きします。もちろん洗濯機を使用しても良いです。まず、給湯が出来る洗濯機なら給湯器側のお湯の温度設定を一旦45℃~50℃に設定しましょう。

洗濯機にクサいタオルたちを投入します。全自動なら浸け置きコースを選択しましょう。この際風呂の残り湯は使わないようにしましょうね。

浸け置きコースがない場合は洗濯の途中で一時停止ボタンを押してお湯にしっかり浸け込みます。洗濯洗剤はお手持ちの洗剤で良いでしょう。

細かく言うと弱アルカリ性の洗濯洗剤や中性の洗濯洗剤などがありますが、急いで家にあるもので対処したいのでお手持ちの洗濯洗剤を使ってください。

浸ける時間は約20分くらいが目安です。ここではタオルだけを洗ってください。クサいタオルの臭い取りのお洗濯におしゃれ着などデリケートな衣類を一緒に入れるようなズボラはNGですよ。

クサいタオルをまとめて熱めのお湯でいつもの洗濯洗剤に浸け込むのです。

給湯設備のない洗濯機の場合は大鍋にお湯を沸かして使用します。沸かしたお湯で洗濯物を浸けましょう。ひたひた位の量でも大丈夫です。熱湯を扱うのでヤケドをしないように注意しましょう。

 

 

洗濯機に直接お湯を入れなくても100均のバケツでも対応出来るので給湯設備がない場合はバケツを使うとラクです。

お湯と洗剤をバケツに入れて臭いタオルを浸け込みます。約20分後、バケツの中身ごと洗濯機に入れて普通にお洗濯します。バケツや大鍋が無い場合はヤカンでも良いです。ヤカンのお湯を洗濯機に入れます。

タオルの色を確認します

白いものと色の濃いものは分けましょう。白いタオルは白く清潔で臭いなく仕上げる。色の濃いタオルは色落ちを極力防いで臭いなく清潔に洗い上げるが基本です。

この場合は、洗剤を白いもの用と色物用に分ける必要が出てきます。面倒ですが洗剤は色物用と白いもの用で分けましょう。でも使い分けしていない場合や買い置きがないと言う場合もありますよね。その場合は、一先ず家にある洗濯洗剤を使いましょう

実際のところ洗濯洗剤を使い分けしていない方は非常に多いと思います。洗濯洗剤って使い分けするの?って言う方々も多いのです。実は洗濯洗剤は使い分けするのです。これは学校の家庭科で習ったはずです。

衣類を守りより長く良い状態で着るためには洗濯洗剤を使い分けることは必須です。

洗剤の裏にある説明書きをよく読みます

無蛍光と言う表示と蛍光増白剤の配合が記載されています。無蛍光というのは、蛍光増白剤を含んでいない洗濯洗剤のことです。

では、蛍光増白剤とは、何でしょう?蛍光増白剤は、白いものをより白く見せる為に洗剤に含まれる薬剤のことです。色物に使うと若干ですが色が抜けて行きます。

衣類を長く良い状態に保ちたいなら蛍光増白剤の入った洗剤で色物を洗わない方が無難です。

洗う物によって洗剤を使い分ける

しかし、白いタオルやシーツをキレイに洗いたいなら蛍光増白剤が含まれる洗剤も有効です。一部健康被害なども報告されていますが白く仕上げると謳っている洗剤のほとんどにこの蛍光増白剤が含有されています。

かなり肌がデリケートでアレルギーがあると言う方以外の場合は使っても問題はないです。

今回はタオルの臭いを消臭すると言うテーマですので白いタオルには、この蛍光増白剤の含まれている洗剤も有効と言うことになりますよね。

お湯を使い洗剤を入れて浸け込み菌を殺す

洗濯洗剤の入ったお湯でしっかり除菌をします。酸素系の漂白剤があれば一緒に入れると更に効果的です。

でも、たった今、家に酸素系の漂白剤がない場合はお手持ちの洗濯洗剤だけで良いです。現在、家にある洗濯洗剤はどのようなものでしょう。例えば、すすぎ一回って時短と節水を謳った洗剤は要注意です。

普通のお洗濯物であればすすぎ一回でも対応出来ますが、洗濯物が既に臭っている場合はしっかり二度すすぐ方が効果的です。

臭いタオルはすすぎを二回する

洗剤にすすぎ一回と書いていても、すすぎ一回ではニオイ菌が流しきれない場合があります。しっかりすすぎを二回することでも臭いを消す効果が上がります。洗濯洗剤が入ったお湯に浸け置き洗いしてから水で二回ですすぐのです。

 

 

かなり効果があります。タオルの生地に染み込んだ雑菌をしっかり水でも流し切ることが出来て消臭に有効です。

一枚だけ凄く臭うタオルはどうしましょう

すぐに有効な洗剤を購入出来ない場合はバケツなどに熱めのお湯に洗濯洗剤を溶かして凄く臭いタオルを浸けておきます。

出来たら次の日に白いものなら塩素系漂白剤、色柄物や大切なタオルなら酸素系漂白剤を購入しましょう。

既に凄く臭いのです。今すぐ何とかと言ってもなかなか難しいです。お湯と普通の洗濯洗剤だけで臭いが取れれば良いのですが、無理な場合もあります。

熱いお湯に浸けてから単体で洗って一旦様子をみるのも良いでしょう。洗濯をしてしっかり外干したあとも臭うようであれば漂白剤の出番となります。

普段の洗濯でも浸け置き洗いが有効

臭くなくてもタオルに関して言えば、タオルだけをまとめて洗濯洗剤入りのお湯に浸け置き洗いするのが有効です。

でも、毎日タオルの洗濯物が沢山ないと言う場合もありますよね。出来るだけ使ったタオルの湿気を取るように保管します。

丸めずに広げて乾いた状態でお洗濯の日まで保管しましょう。洗濯機の蓋は開けたまま、そのヘリに掛けておくと洗濯機の中も湿気が溜まらないので一石二鳥です。

洗濯機の中に物を入れて置かない

洗濯物を洗濯槽の中に投げ込んで置くのは良くありません。洗濯機の中は湿っているのでタオル自体がカビてしまう原因になりますし悪臭の原因にもなります。洗濯機は出来るだけ蓋を開けて乾いた状態をキープしましょう。

タオルが臭う原因を絶つ

タオルが臭ってしまうのはゴシゴシと顔や手を拭くことも原因です。皮脂や垢をこすり付けて放置しておけば臭くなるのは当然です。汗を拭く時は肌の上を抑えるように拭き取りましょう。

そして、湿ったままのタオルを放置しないようにしましょう。使ったタオルやハンカチをバッグの中に入れっぱなしは臭いの元です。

使ったらすぐにバッグから出して乾燥させておきましょう。洗濯の日まで乾燥させて保管します。お気に入りのバッグが汗臭くなるのはイヤですよね。

また、ゴシゴシ顔を拭くのもお肌に良くないです。女性も男性もタオルでゴシゴシはやめましょう。シミの原因になります。

洗濯後のタオルは素早く干す

お洗濯が終了したら素早く洗濯機から出してすぐに干しましょう。お天気の良い日に太陽にあてて紫外線で殺菌するのです。

屋外でしっかり乾かせば菌はかなり死滅します。生地の生乾きが一番臭う原因になります。

朝に干す時間がないなどの場合は、夜に洗濯をして部屋干しの後に再度ベランダに出して太陽の光にあてましょう。

 

 

夏であれば、夜に洗って部屋干ししてから早朝にベランダに出せば一時間くらいでしっかり乾きます。

取り込んでから出社しても洗濯物は良い感じで仕上がりますよ。しっかり洗いしっかり乾燥させることでニオイ菌が死滅します。

これは、タオルに限らず全ての洗濯物に言えることです。

効果的な洗剤・柔軟剤のご紹介

ここ数ヶ月で新発売された非常に効果を感じた洗剤をご紹介します。私自身いろいろな洗剤や柔軟剤を試すのが好きです。

最近は、如何に雑菌を生地に残さないかを意識して洗濯洗剤を選んでいます。除菌効果が長続きする洗濯洗剤や部屋干しで効果的な洗剤などなどです。また、消臭効果の高い柔軟剤も見逃せません。

気に入っていて効果的だと感じる洗濯洗剤は、白いもの洗濯にはアリエールリビングドライです。

この夏は、雨が多く特に土日に雨が降ると働いている場合洗濯物は部屋干しになってしまいます。洗濯物が臭う原因のひとつですよね。そこでこの緑色の部屋干しアリエールを試してみました。

以前のアリエールから変わったのは香りとすすぎ回数です。香りはグリーンフローラルで、かなり香りが柔らかくなりました。また、昨今の時短節水ブームすすぎが一回と大きく印字されています。

このアリエールを使うのは主に白いタオルやシーツなどの白いものの洗濯用です。蛍光増白剤が含まれているので白いものを洗うのに使います。部屋干ししても臭わず効果を感じました。

色柄ものには、ハイジアがお勧め

ハイジアは発売当初から気に入って使っています。除菌効果が高いのと除菌効果が衣類に蓄積されていくと言う発想が新しいと感じました。実際毎回洗うたびに衣類が菌に強くなると言うのは感じます。色柄もの用としているので、もちろん無蛍光の洗濯洗剤です。

昨年まで若干夏には汗臭さが残っていた洗濯物も今年はほぼ臭いを感じずに済みました。洗濯して干している時に臭うのは最悪です。それが回避出来てほんとうに良かったと感じています。

ハイジア自体がどんどんリニューアルして発売から既に3回くらい改良されているように思います。パッケージが少しずつ変化しています。

柔軟剤でも消臭効果をプラスしましょう

抗菌効果や除菌効果の高い洗濯洗剤で洗って更に柔軟剤の消臭効果で清潔に保つのです。柔軟剤の選び方は何となく難しいですよね。お店で迷うことはありませんか?私はかなり迷いながら購入していました。

あまり甘ったるい匂いはイヤです。フローラルって言われても実際はどうなの?って名前がよくわかりません。

今回お勧めするのは期間限定ではありますがライオンのソフラン・アロマリッチのロミオです。パッケージにも書かれていますが、男性にも違和感がない爽やかな香りです。

ミントと柑橘系の爽やかな香りで若干渋い香りが素敵です。この香りなら男性にも使えそうです。

もともとはソフラン・アロマリッチのジュリエットが一番好きな柔軟剤です。甘すぎず上品な香りで何となくせつない感じがします。

今回、期間限定のロミオとセットで使い始めました。柔軟剤のロミオとジュリエットってちょっとロマンチック系ですよね。

いろいろブレンドして楽しむことも出来ますが、シーツやタオルにはジュリエットを使って、オフィスに着ていく服はロミオなど使い分けするのも良いと思います。

会社は男性が多いのでロミオ

スメハラと言う言葉があるくらい臭いに敏感な世の中です。幾ら女性の立場で良い香りだと思っても男性にしてみれば臭いと思われる場合もあります。

スメハラとは臭いのハラスメントという意味です。これは体臭などの悪臭だけでなく香水や化粧品そして柔軟剤も含まれます。

あまり気にしても仕方ないのですが上に着る服だけでもあまり香りに違和感のない柔軟剤を使いたいと考えています。

日本のメーカーの柔軟剤は基本的には派手な香りの商品は少ないと感じていますが臭いや香りは自分自身ではなかなかわからない部分なので気をつけたいですよね。

柔軟剤の香り選びに悩んだら

柔軟剤選びに悩んでいる男性にはアロマリッチのロミオがお勧めです。あとはソフランのデオドラントタイプの柔軟剤も香りが爽やかで男性向けだと思いますよ。

ソフランシリーズは以前、使っていましたがこちらもハーブとシトラスがベースだったと記憶しています。いろいろありますが柔軟剤は、名前がほんとうにわかりづらいですよね。

 

 

でもLionのソフランの基本シリーズは名前がわかりやすいです。ソープやローズ、ハーブなど皆がわかる名前で販売されています。迷われている場合はソフランがお勧めです。

家での部屋着などはジュリエットを使います

パジャマやTシャツなど部屋で使うものには、お気に入りが一番リラックス出来ると思います。私の場合はソフラン・アロマリッチのジュリエットを使って和みます。香りの好みは人それぞれなのでどれが一番良いと言うことは一概に言えないと思います。

たまに柔軟剤のランキングって記事を目にしますが誰でも好きな香りは存在しないと私は考えています。

どうしても臭い面倒だと感じる場合

臭いタオルの話に戻しますがもうどうにもならない臭さのタオルは思い切って使い捨てましょう。何処にでも安いタオルは売っています。お洗濯が面倒くさい。でもタオルが臭いのが気になるなら貰い物のタオルをどんどん使い捨てれば済みます。

または、塩素系の漂白剤を使って洗濯をすれば一気に臭いは取れますしイヤな臭いも消えます。

かなり強力なので扱いには充分ご注意ください。手肌を傷めることもありますし、色柄ものの色落ちにも要注意です。

塩素系漂白剤を使用する場合は捨てても良いような安いタオルか貰い物のタオルなら傷んでも惜しくありませんよね。

塩素系の漂白剤を使用するとかなりタオルが傷みます。ご理解のうえご使用くださいね。

塩素系の漂白剤のメリット・デメリット

塩素系の漂白剤を使用する場合は、臭いタオルだけを洗濯機に入れて洗濯洗剤と一緒に塩素系の漂白剤を説明書通りに投入して洗濯します。この時、洗濯洗剤にすすぎ一回と書かれていても必ずすすぎは二回しましょう。

塩素系の漂白剤が残る可能性があるのでしっかり二回すすぎます。この方法はかなり男らしいですが面倒くさいなら仕方ありません。

私も一部この方法を使って洗濯をしています。捨てても惜しくないタオルは塩素系の漂白剤を使いスッキリ洗い上げます。ただし、タオルはすぐにヘタリます。

でもそう言った使い方をせざるおえない場合もあります。洗濯洗剤もタオルも使う用途で使い分けるというのがかなり楽な方法です。

如何でしょうあなたの臭いタオルを救済出来そうでしょうか?朝顔を洗って臭いタオルで顔を拭くのはイヤですよね。

清潔なタオルで体を拭きたいです。出来ればお日様の匂いがするような素敵なタオルが良いですね。

色々な洗濯洗剤や漂白剤、柔軟剤がありますが全てを購入したり細かい分類を気にしているのも大変です。出来るだけカンタンに済ませたいものです。

今回は家にある洗濯洗剤とカンタンに手に入るお湯を使ったタオルの臭い消臭方法を書かせて頂きました。

臭いタオルもそうでないタオルもお湯洗いをお試しください。かなり清潔に仕上がりますよ。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌→こちらへ

洗ったおしゃれ着が臭い・簡単洗濯法→こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

汗臭さ速攻解決!発生源はどこに体から出る雑巾臭?汗の臭い簡単対策

夏も盛りを過ぎても未だ汗が臭う

その臭いの発生源はいったい何処?


汗の臭いが気になりませんか?特に湿度の高い日は、どこかしらから臭いがする発生源はいったい何処?と言う経験はないですか?汗臭いと言うと夏の代名詞のような気がしますが、汗の臭いはどれくらいの期間気をつければ良いのでしょう。そして何故いつまでも臭うのでしょうか?

汗臭さを総じて体臭と考えると一年中気をつけたい部分ですが単なる汗臭さと考えると衣類だけでなくバッグ持ち物に付着した臭いの原因の汗の成分を除去すれば臭いの発生源は消滅します。

 

 

夏も終りに近づくと意外と多いのがこの汗の臭い残りです。汗の付着した服やバッグなどをそのまま着用したり使用しているとふとした瞬間イヤな臭いがします。

特に湿度の高い日は汗臭さが増幅されて周囲に迷惑を掛けてしまうことをご存知でしょうか。私は結構この臭いでイヤな思いをしています。臭いが苦手でちょっとした臭いも気になるタイプなのです。

毎日の通勤電車の中や道を歩いている時も思わず息を止めてしまいたくなります。この汗臭い人は自分でこの雑巾臭に気がついていないのかな?などなど考えてしまいます。ごめんなさい。

大体の場合臭いの酷い人は汗で湿っぽい服を着ています。ヨレヨレのスーツのサラリーマンや汗で濡れたTシャツを着ている太ったおじさんなどです。

人様の臭いや服装にイチャモンをつけているようで申し訳ないのですが臭いのは本当のことです。汗をかいたらそれなりに対処して欲しいのです。

そして、雨の日は少しでも濡らさないようにして欲しいです。雨に濡れても雑巾臭が発生するってご存知でしょうか?汗をかいて乾いた服も雨に当たれば臭いが再度生まれてきます。

洗えないバッグや帽子なども要注意のアイテムです。体に密着する夏の小物類は出来るだけ洗える素材の物を使用すると汗臭さを感じずに済みます。

特にデイバッグやショルダーバッグの体に触る部分のベルトは、汗が染み付きやすいですよね。大汗をかいて染み込んだ汗の成分がバッグのベルトの中で雑菌と混じり水分が増えると菌も増殖して悪臭を放つという仕組みです。

今一度、臭いがしないか確認してみましょう

ちょっとイヤですが、自分の汗なので鼻を近づけてクンクンしてみてください。臭くないですか?

もし臭う場合は、素材を確認して布製品ならハイジアなどの除菌力のある洗濯洗剤をお湯に溶かして浸け置きして洗いましょう。色などが落ちないか良く確認しながらお湯で洗います。

お湯にするのは、洗剤の中に含まれる酵素などを活性化させるのと、汗で繁殖したニオイ菌を除菌するためです。洗剤にも除菌効果はありますが、汗が染み付いたものには更にお湯で除菌すると臭いを取る効果がアップします。

また、ワイシャツの襟や袖口の汗ジミや皮脂汚れなどは、食器用洗剤を直接塗って揉み洗いすると脂汚れが溶けて落ちだします。お試しください。

洗えないものは乾燥させる

革製品や洗えないモノは出来るだけ天日に干して乾燥させましょう。それでも臭う場合は、軽くファブリーズなどをスプレーして様子をみます。

汗が染み付いて湿気でニオイ菌が繁殖しているので、先ず乾燥させることが重要です。また、臭すぎるモノは実際使えないので洗ってしまうくらいの勇気は必要です。

 

 

洗えないから臭い→臭いから使えない→なら洗ってしまえってちょっと乱暴ですが臭くて使えないなら仕方ありません自己責任で洗濯するかしないかを選択してくださいね。

この時季増える臭いをまとった人たち

夏も終わり?って言いますかお盆も終わると臭いサラリーマン臭う大汗おじさんが巷に溢れています。大体の人は汗をかいて暑そうです。また、一見普通の女性も臭う人がいます。臭う人と臭わない人の違いはいったい何処にあるのでしょうか?

汗が臭う人と臭わない人の違いは、体質や食生活によるものがほとんどです。そして、喫煙習慣も確実の体臭の原因になります。

体臭がある場合ワキガなどの病気の場合もあります。しかし多くの場合は明らかに洗濯がしっかり出来ていない場合や、持ち物のケアが出来ていない残念な人がほとんどです。

女性の場合は体型隠しに着ている服が汗で汚れて臭ってしまっている場合が多いと思われます。

ちゃんとすれば臭わない

毎日のボディケアでのデオドラントも大切です。中年以降になると誰しもが加齢臭など厄介な体臭が発生するものです。

でも、自身が気をつければ然程イヤな臭いって感じにはなりません。要はするかしないかです。入浴は勿論ですが、シャンプーもしっかり地肌を洗うように行いましょう。

幾ら毎日お風呂に入っていても、しっかり洗っていなければ体臭は発生してしまいますよ。

40歳を過ぎたなら体臭があるなしにかかわらず、デオドラント効果のあるボディソープを使用しましょう。

また、無香の制汗スプレーなども旨く利用しましょう。自分は臭っていないと思っていても基本的にデオドラント製品を使う習慣をつけていれば安心です。

夏だけもデオドラントソープを使います

私は体臭がほとんど無いのですが、でも汗をかくことはしばしばあります。ここ数年の猛暑で汗はかいて当たり前です。

どんなに汗臭くないと思っていても他人に不快感を与えることは避けたいですよね。

 

 

夏は、シーブリーズのボディソープを使っています。薬用でデオドラント効果があります。値段もそこそこなので気に入っています。

またGATSBYの制汗スプレーも愛用しています。これは男性用なのですが、凄く涼しくなるので気に入っています。シトラスの香りなので女性でも使えます。朝スプレーして出かけると汗をかいてもエアコンの中に入ると凄く涼しくなりますよ。

デオドラント効果のあるアンダーウエアーを着用

暑いからと言って、素肌にシャツを着用すると臭いの原因になります。要は誰の肌にも雑菌がいるわけです。これは自然なことで汚いという訳ではありません。

でも、その肌に存在する雑菌が汗と混ざって臭いを生み出し発生させるのです。まずは、肌と服の間にアンダーウエアーを着ることをお勧めします。

暑いからイヤだと感じるかも知れませんが、意外と涼しい製品が増えていますよ。代表的なのはユニクロのエアリズムなどです。

ワイシャツやTシャツを直に着るよりも涼しいですし汗が乾きやすいです。暑い場所からエアコンの中に入っても体が冷えません。そしてデオドラント効果もあります。

汗をかいても安心ですし、お気に入りのワイシャツも長持ちします。そしてエアコンで風邪を引くことを防ぐことも出来ます。一石二鳥?否三鳥ですよね。

直にYシャツほど不潔な着方はない?

私は、夏も冬もほぼユニクロのエアリズムを着ています。真冬もエアコンの効いているオフィスに行く日はエアリズムを着ます。冬も汗をかくのでオフィスでエアリズムは重宝します。

東京の場合、冬も暖かいのであまり厚着をしなくても良いのです。逆に夏も冬も汗をかくので汗臭くならないようにアンダーウエアーに気を使います。冬の電車の中も会社のオフィスも暑いです。

汗臭さも気遣いひとつで簡単に解決できる

汗をかいて臭う原理を考えると予防法も解決策も簡単に見えて来ますよ。まず、汗を服に直接つけないようにします。そして、どうしても汗が付着した場合は早めに洗うようにこころがけましょう。

 

 

まず、効果的なのはお湯で洗うことです。除菌効果のある洗剤もさることながら45度くらいのお湯に洗剤を入れ20分ほど浸けておくだけでかなり除菌が出来て衣類から臭いが消えます。この場合すすぎは水で良いですがすすぎは2回がお勧めです。

洗濯の後は、素早く干しましょう。出来れば晴れた屋外が良いですが、雨の日は室内のエアコンや換気扇のある部屋に干しても良いでしょう。

ジーンズの臭い対策の記事は→こちらへ

扇風機があれば扇風機を旨く使えば早く乾きます。濡れたままにしないことが雑菌を増やさない工夫のひとつと言えます。

靴やバッグは風通しの良い場所に置く

普段使用しているバッグなどは、出来るだけ風通しの良い場所に置くようにしましょう。また靴も毎日同じ物を履くのではなく日によって履き替えると長持ちしますし臭いを予防出来ます。

洗える靴やバッグは、晴天の日に思い切って水洗いしましょう。布製品なら普通の洗濯洗剤で洗えます。洗ってお日様に当てれば紫外線で除菌出来ます。

毎年夏は異常な湿度と暑さ・気象病も多発

この夏は雨が多く梅雨のような湿度です。真夏だと言うのに梅雨のような雨が降り、湿っぽくてイヤになります。

梅雨に多いと言われる気象病も発症する人が増えていると報道されています。気象病とは低気圧や長雨などで体調を崩す人の病気の総称です。湿度や寒暖差、低気圧で起きる体調不良のことです。

気象病の記事は→こちらへ

この8月は兎に角、湿度が高い状態が続いています。そのことで雑菌や細菌が増えやすい状態になっています。臭いは雑菌が原因です。身につける衣類を旨く洗濯ししっかり乾燥させるだけでもイヤな臭いを防ぐことが出来ます。

また、毎日の生活にちょっとした気遣いで加齢臭なども防ぐことが出来ます。ボディソープデオドラントスプレーなどの製品を旨く利用しましょう。

衣類なら除菌の出来る洗剤柔軟剤が出揃っています。ドラッグストアでお気に入りを探すのも楽しいですよ。

体臭がするからと香水で誤魔化すのはダメです。必ず臭いの元を探し出し適切に対処しましょう。ちょっと鼻をクンクンするだけですぐにわかりますよ。

まだまだ暑い日が続きます汗をかいたらこまめに水分補給をすることと乾いた服に着替えることが健康には欠かせません。湿ったままの服を着てエアコンに当たれば夏風邪の原因になります。

 

 

そして、湿ったままの状態では体の表面皮膚の雑菌が増えて臭いに変わります。臭いだけでなくカビの原因にもなります。

湿ったままは水虫の原因に

皮膚のカビと言えば、そう水虫もカビが原因です。服だけでなく靴やソックスもしっかり洗って良く乾かして雑菌やカビから守ることが大切です。

過剰な湿度は皮膚だけでなく体の神経にも影響します。神経痛は湿度が高い場合に冷えて発症します。梅雨時の肩こりや腰痛もこの湿気が原因と言われています。

真夏になっても湿度の高い状態が続いています。梅雨時と同様に食中毒や雑菌の繁殖などに更に気をつけて生活していくことが重要です。臭いなって感じたら原因を確かめて早めに対処しましょう。

嗅覚は腐った物を見分けるための重要な感覚です。臭い匂いは体に悪いと考えるようにしましょうね。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。まだまだ蒸し暑い日が続きます。皆様のご健康をお祈りいたします。香♡


 

 

この記事には関連記事があります

洗ったジーンズが臭うこちらへ

台風・大雨で体調不良?気象病?こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

超時短!真夏の10分雑草駆除・超楽ちん汗なし手間なし雑草対策。

真夏の雑草駆除や草取り

夏の草取りの手間を徹底的に省き楽に除草


真夏の庭の雑草の処理草むしりは非常に重労働ですよね。早く草取りをしたいけれど、あまりの暑さで腰が引けます。暑い時季に庭での草むしりは、ほんとうに大変で危険です。

今回は草むしりなしで雑草を駆除する超時短除草方法を記事にします。もちろん無農薬ですよ

 

 

出来るだけ暑い時間帯に長時間屋外に出ることを避けたいものです。そして正直、草むしりはやりたくないです。

めちゃめちゃ暑くて汗でビショビショを覚悟で草むしりしますか?熱中症の心配もありますよね。そして、昼間の明るい時間に行わないとなりません。

何よりも低い姿勢で草を刈るのは腰も痛いですし身体に負担が掛かりますよね。この除草作業を如何にすれば簡単に楽に済ませることが出来るのでしょう。

庭の土に熱湯を掛ける?除草剤を撒く?でも広い範囲に熱湯を撒くのは大変ですよね。また植物を育てている場所に除草剤などの薬剤を撒くのは心配だしイヤですよね。安心簡単時短お金も掛けたくない。そして汗も最小限に留めて除草する方法はあるのでしょうか?

春から初夏の時季はピンポイントで雑草を選んで除草する方法を書かせて頂きました。

春・初夏のピンポイント除草の記事は→こちらへ

ではこの真夏は如何にすれば良いでしょう。ポイントは超楽ちんで熱中症に罹らない草取りの方法です。勿論、経済的で安心な方法ですよ。とても簡単なので試してみてくださいね。

植物が育ち生長する為に必要なものを絶つ

大切な野菜やお花を育てる為に必要なものも雑草が育つ為に必要なものも同じです。太陽の光、水、土の栄養です。雑草の育つ環境でこの中からひとつ奪うとすれば簡単なのは太陽の光です。

以前にも紹介しましたこの防草シートを使います。防草シートを使うと言っても通常なら先に雑草を抜かないとダメじゃない?って思うかも知れません。

でも、実は真夏の時季はこの黒いシートをそのまま掛けるだけで雑草は簡単に枯れるのです。まず、黒いシートが掛けるだけで地面の温度は非常に高くなります。

 

 

地面の温度が高く尚且つ雨が降ると雑草は蒸れて腐ります。一週間もしないうちに腐り枯れて真っ黒になります。勿論根っこも腐ります。後は軽く草刈りカマで地面をこすれば簡単に抜けて取れます。

もし、面倒ならそのままにして更に二週間も放置すれば雑草は跡形もなく無くなるでしょう。要は雑草を生えたまま腐らせて始末する方法です。

草むらに黒い防草シートを掛けるだけで終了

黒い防草シートは100円ショップやホームセンターでも簡単に購入出来ます。形も四角、長四角のものや通路用のものがあります。お庭の形に合わせて購入しましょう。

広い範囲でもシートを掛けるだけですから簡単ですよね。何よりもシートが何度でも使いまわせるのでリーズナブルです。

また、暑い昼間の時間帯に庭に出ることもなく短時間作業出来ます。庭の広さにもよりますが普通のご家庭の庭なら夕方早朝に10分も掛からないで作業を終了出来ると思いますよ。

春に駆除したカタバミはほとんど生えてない

私の庭も夏場は雑草が沢山生えます。春から初夏に掛けてはカタバミを徹底的に駆除しました。

お陰でカタバミはほとんど生えていません。カタバミを見つけたら根ごと掘り出し土ごと捨てましょう。根を残さず掘り出してカタバミの庭からの追い出しましょう。私はカタバミ退治にほぼ勝利しました。

 

 

以前も書きましたが、カタバミは非常に繁殖力が強いので見たら掘り出しゴミとして処分します。

少しずつでも見たら処分すれば、庭から徐々に姿を消して行きます。一種類でも大量に増える雑草を駆除すればかなり手間が省けます。

真夏に勢いを増すエノコログサ

春の除草作業の時はまだ葉っぱだけだったエノコログサの類も徐々に生長してあっという間に大きくなり穂を着けます。道端や庭で目にしたことがあるかと思いますが夏場に穂から種子を撒き散らします

草取りの日で無くても、庭に出た時に気がついたらこの穂先を若いうちにハサミで切り落とすのも有効です。

イネ科の雑草は穂で種を撒き散らすので若い穂を見つけたらハサミで切り落として時間稼ぎをしましょう。

目についたらハサミで切り落とすだけでも雑草を増やさない下地が出来て行きます。

雑草を増やさない考え方をしましょう

カタバミやエノコログサなどは増やさない努力が作業を更に楽にします。雑草の種が増え撒き散らされるチャンスを隙かさず防御するのです。防御にまさる攻撃はありません。

下の写真は、以前にもご紹介したカタバミの実です。この実の中に大量の種子が入っていて破裂するように種を飛ばします。こういった種を素早く駆除することでカタバミの蔓延りを防ぎましょう。

雑草の花を見たら花だけでも切り落として種を作らせないことが肝心です。そして、除草シートの出番です。

除草シートを準備しましょう

お近くの100円ショップでも、ホームセンターでも安く購入出来ます。通常のお庭なら2~3枚あれば充分でしょう。

地域にもよりますが、広大なお庭ならあまり無理をせず時間を掛けて端からするのも良いでしょう。

要は無理はしない汗をかくほど作業をしないことです。下の写真の場所に防草シートを掛けてみました。

シートを広げ草むらに掛けるだけです。この時草の力でシートが浮いてしまうので、シートの上から石や植木鉢などを四隅に置くと重石になります。

下の写真は上の写真の場所に防草シートを掛けた直後です。

シートの上から軽く踏み着けておく

シートを掛けその上から雑草を踏みつけ傷を着けておくと雑草に傷がついて土の中に存在する土壌菌が草の細胞内に入り込みやすくなるので葉を腐らせる時間を短くする効果があります。

重石をすることで草がしっかりと地面に接触して土壌菌が雑草を分解しやすくなります。

黒いシートで真夏の太陽の熱を集中させ蒸す

雑草に黒いシートを掛けることで地面の温度はかなり高くなります。熱で蒸れて腐りやすくなるのです。地表からの水分も雑草を腐らせる助けになります。土壌菌が温かく蒸れた状態で非常に活発に働き雑草を分解するのです。

雑草は約一週間で黒く腐ります。土壌菌が分解しているので臭いは無いです。そして、土自体も痩せること無く栄養豊富になり水持ちも良くなります。一石二鳥ですよね。

雑草を全部捨てると大事な庭土が痩せる

以前にも書きましたが、実は庭から生まれて来た植物は庭から出すことは極力避けた方が良いと言うことです。

庭に生えた雑草といえども全部を抜いてゴミとして出してしまうことで、土壌から栄養が無くなってしまいますよ。

雑草が生えるためには土壌の養分を使っています。ですから害にならない部分は再び土に戻すことが大切です。

あなたの庭の土なので大切にしてくださいね。下手をするとぺんぺん草も生えない土になってしまいます。

土壌改良の部分で考えると植物残渣や落ち葉や腐葉土などがない土壌は、空気の層が減って、どんどん硬くなり痩せます。

土壌がしっかり元気でいるためには土壌菌が増えるための栄養素が必要ですし、土の中の植物の残渣を分解する土中の昆虫など働きも必要です。スペースがあれば、穴を掘って草や剪定した葉を穴に埋めて土に返すことが大切です。

少しでも土を豊かにする工夫をする

雑草が生える事自体が面倒でイヤなことと考えないようにしましょう。雑草自体も大事な栄養源ですし大事な資材です。再利用できる部分は再利用しましょう。

家で食べたスイカの皮やトウモロコシの皮など夏は意外と野菜の皮も沢山出ます。調味料や塩分などが掛かっていない野菜の皮などは庭の穴に埋め込めば、ちゃんと土壌菌のエサになります。

シートを掛けて約2週間ですっかり雑草は枯れた

実験の為に雑草の上に黒い防草シートを掛けて約2週間放置しました。雑草はしっかりと枯れました。この2週間の天候はかなり変化がありました。2~3日晴れて雨が降らない日が続きました。

その後ゲリラ豪雨が降って暑い日と涼しい日が交互に来ました。7月の末から8月の頭までの約2週間で緑色の雑草はすっかり黒くなりました。分解と発酵が進んだと言えます。

1週間目に様子を見たかったのですが、雨が沢山降っていたので見ることが出来ませんでした。上の写真は、2週間目の今日シートをは外した写真です。

雑草はすっかり枯れて黒くなっています。カマで擦ったら根ごと雑草の残骸が取れて、土の表面が見えて大成功です。らくらくと雑草が取れました。

隣のシロツメクサの部分にもシートを掛ける

2週間前にシートを掛けたのは、雑草だけの部分でした。隣のシロツメグサの植えてある部分もだいぶ雑草が目立って来ましたのでシートを移動してシロツメグサの上に掛けました。かなり雑草が入り込んでいます。

丁寧に雑草だけ抜けば良いのですが暑くて無理です。暑い庭に長居は無用なのでササッとシートを被せて退散しました。

 

 

シロツメグサの根を殺したくないので予定としては1週間後にシートを外してみたいと考えています。

多分シロツメグサの地中の茎は生き残ると思います。雑草だけが枯れてシロツメグサは再び葉を茂らせると考えています。

雑草が密集している、水分が少ない庭の場合

土壌自体が乾燥していて土壌菌が少ないと思われる庭ではシートを掛ける前に水を播き出来ればお米屋さんで米ぬかを購入して草に掛けておくと腐り易くなります。

また、シートを二つ折りにすると更に水分がキープされ更に陽射しは遮られ雑草は枯れやすくなります。

シートを掛ける前に大きめのハサミで雑草を軽く切っておくのも良いでしょう。切り口から土壌菌が入り込みやすくなります。

庭の環境にもよるので庭を見極める

ちょっと難しいですが陽当たりが良い場所にある庭なのか土が粘土質なのかなどなど条件が違うと思います。庭の条件を見極めて作業をすると旨く雑草を始末することが出来ますよ。

雑草を枯らし腐らせる為に何が必要なのかということを考えれば非常に楽に雑草を駆除出来ます。要は、雑草の増え方や生え方、育つ条件を満たさなで始末すると言うことです。

新発想で雑草を始末する

雑草をひたすら抜くと言う当たり前の発想をやめて如何にこの場所にこの草は生えているのかを考えると意外に簡単に雑草を駆除出来ます。また特性や生き残りの技を持った雑草の生体を知れば簡単に駆除が出来る場合もあります。

闇雲な作業では庭仕事だけで疲弊する

大切なのは無理をせずに雑草を始末するということです。夏の除草作業は非常に重労働で危険です。どうしてでもない限り日中の作業は避けましょう。

また暑い時間帯のひとりでの庭の作業は危険なので避けるようにしましょうね。

作業に関しては、短い時間であってもこまめな水分補給を心がけて気分が悪くなった場合は直ちに作業を中止します。水分補給と水を浴びるなどの体温を下げる対処が有効です。

防草シートで10分楽ちん雑草駆除・まとめ

①防草シートを雑草の上から掛け陽射しを遮断する。

②地面の土とシートを重石で密着させる

③乾燥した土地の場合は、水や米ぬかを播きシートを掛ける

④雑草を予めハサミで切っておくと腐りやすい

⑤シートの上から踏みつけて雑草を傷つける

⑥約二週間様子を見てシートを外しカマで枯れた雑草を始末する。面倒ならそのままでも良いです。

⑦雑草の花芽や穂を見つけたらハサミで切り取って種を作らせない時間稼ぎをしておく。

以上が防草シートで楽ちん除草のポイントになります。暑い時季は出来るだけ炎天下に出ることを控えましょう。そして、せっかくの太陽の恵を旨く利用して雑草を駆除しましょう。

雑草がいっぱいでも体調が悪い時は控える

今回は、いろいろと実験をして生えてしまった雑草の駆除方法を考えてみました。

自宅に庭があったり雑草の生えるスペースがあることは、住環境としては非常に恵まれた環境です。誰もが持てるものではありません。

しかし、その家の維持や管理となると非常に手間もお金が掛かりますよね。

 

 

専門の業者に頼めば簡単ですが今の世の中、無駄遣いを避けて出来ることは自分で賢く楽にやる方法が良いですよね。雑草にお金を掛けるのは勿体無い話しです。

室内のお掃除やベランダのお掃除などなどやることはいっぱいです。そして庭に砂利を入れても砂利の中にすら雑草が生えます。

この砂利の下には防草シートが入っています。土に生えるより簡単に抜けますが、でも暑い時季は重労働です。

そして、植木鉢の中も雑草が生えます。凄い繁殖力です。これを放置すると大切な植物が旨く生長できなくなりますので早めに雑草を抜き取りましょう。

ましてや普段働いていたりする場合や病気で思うように体が動かないなど雑草どころではないことも考えられます。くれぐれも無理は禁物です。折をみて防草シートを活用してください。

広い場所の雑草を駆除することで全体の種子の量が大幅に減りますので植木鉢や砂利の上の雑草も比例して減ると考えられます。

無人の家の管理は住んでいる以上に大変

今後の日本では一人暮らしの家が増える割合が非常に高く一軒家で一人暮らしと言う方がますます増えるようです。マンションやアパートに引っ越すと言う選択肢もありますが、家族と暮らした家に住み続けたいと思う気持ちもあると思います。

そうした場合、広い家とお庭の管理は負担が掛かります。お庭の雑草の駆除だけでもこの方法をご活用ください。

また、ご両親が住んでいた家が空き家になってしまっている場合も空き家の管理や雑草の始末など休日を使って作業をしなければならない方も多くいらっしゃいます。

業者に頼むことは簡単ですが、大切なご両親のお庭を託された家族が管理することは、何よりの親孝行になります。

出来るだけ簡単に雑草の始末が出来れば良いと思い今回記事の題材とさせて頂きました。

あなたのお庭の雑草の駆除に役立てて頂ければ幸いです。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。暑い夏を元気に安全に乗り切りましょう♡香


 

 

この記事には、関連記事があります→こちらへ

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

時差Biz?しても混雑。20分遅れは当たり前?首都圏通勤事情。

みなさん時差Bizってご存じですか?来る2020年の東京オリンピックに向けて東京の公共の交通網の混雑緩和のために時間差で通勤したり在宅で働くという試みです。

首都圏には、沢山の企業があり毎日毎日混雑しています。そしてほぼほぼ毎日電車が、事故や故障などで遅延します。

電車が主要なターミナル駅を目前に線路の上で止まるのです。理由は大体決まっていて最近多いのは「ホームの非常停止ボタンが押された」というものです。

非常ボタンをいったい誰が押しているのか?非常に気になります。車掌さんのアナウンでは何がどうなったのか皆目検討がつきません。

更に増えているのはスマホを見ながら歩いている人が電車と接触して事故になるケースです。電車に乗る前など混雑している場所で少しの間スマホをバッグやポケットにしまうことは出来ないのでしょうか?さまざまな問題があり本当に毎日電車が線路の上で停止します。

最悪なのは停止してしまった電車から降りちゃう乗客がいることも問題です。電車が止まって頭にきた乗客が勝手にドアを開けてホームではない場所で電車を降りてしまう訳です。

するとその区間の電車はすべてストップしてしまいます。大問題になる訳です。良い子の皆さんは電車が止まってしまっても線路に降りるなんてことは絶対にやめましょうね。

さて公共の場での日本人のマナーは世界的に見てもトップレベルだと考えられます。さまざまな事故や災害でもパニックや暴動を起こすことがない国民性は世界でも非常に評価されています。

しかしながら今の通勤時間帯の鉄道網の混雑ぶりは大人しい日本人すら狂喜乱舞させます。駅のホームで怒鳴り合う人の多いのは最近感じることです。

電車の中でマナーの悪い人も増えています。スマホが悪い訳ではありませんが、朝からゲームに興じる人や大音響で音楽を聴く人が増え続けています。音楽はもちろんイヤフォンを使っていますが音がダダ漏れなのです。更にメイクをする女子も相変わらず沢山存在します。

いよいよ東京オリンピックが近づきました。大人しい日本人に混ざり外国からの観光客も増えています。電車を待つ外国人の多さは近年稀に見る多さです。

彼らは通勤ラッシュを理解していないので並ぶという行為がわかっていません。尚且、混雑ぶりが珍しいのかスマホで撮影まで始めます。先々大きな問題が起こりそうで心配です。

2020年のオリンピックを機に鉄道網を増やすにも既に鉄道も飽和状態なのでなかなか増やすと言うのも難しい状況です。

そこで考え出されたのが混雑する時間を避けて通勤をするという発想です。でも、ズラすにしても前倒しすると非常に早起きしないとなりません。既に早起きして更に早起きするのは、朝が弱い人達にとっては死活問題です。

そして、なんとこの時差Bizに私も巻き込まれ、てんてこ舞いです。時差Bizは眠いしダルいし遅刻が怖いです。旨く乗り越えられるかな?と開始前から不安で寝不足状態です。

しかし最近気が付きました。時間を前倒しにしたところで、すでにキャパシティオーバーなのです。今に駅のホームから人が線路に落ちるであろう首都圏の駅がいくつかあります。

2018年も既に6月に突入しました

毎日蒸し暑くダルいです。走り梅雨の影響で毎日どんよりと曇って湿度が高いです。すでに梅雨のような気候で風邪を引いている方も多いのではないでしょうか?今年の夏は、かなり暑くなるという長期予報が発表されました。

今年は3月から気候が前倒しで春から夏日を記録するほど暑くなるのが早まっています。お住いの地域にもよると思いますが、今後の気候の変化が気になります。

私は湿っぽい梅雨が苦手なので、じきに始まる梅雨が非常にイヤな感じがします。梅雨時は電車の中も蒸し暑いし汗臭い人も増えて非常にストレスが溜まります。

私のように梅雨時に体調が悪いと言う方も多いのではないでしょうか?このような湿度の高い気候の時は、出来るだけ温かくしてゆっくりと暮らしたいと思いますが、なかなか旨く行きません。

2020年を目前にして世の中はなんとなく混沌としています。東京に暮らすのに嫌気がさしている人も多い気がします。

毎日ストレスを溜めながら生きています

一番のストレスは通勤電車です。体が小さいので押されると潰れてしまいそうになります。電車の中には韓国人や中国人が沢山乗ってきます。

同じような東洋人ではありますが、服装を見ると中国人と日本人はまるで違います。韓国の人はメイクが違います。更に最近はフィリピン系の人やインド人の乗客も増えはじめています。

さまざまな国の人がこれまで単一的だった日本の通勤ラッシュに参戦してきています。慣れない人が増えれば増えるほど混雑が助長されます。オリンピックの時は一体どうなってしまうのでしょう?大きな事故がないことを祈るばかりです。

「時差Biz」しても混んでいる

「時差Biz」の発想は細かく言うと公共の交通機関の混雑緩和の為に時間を早めてラッシュ時間を避けて出勤することです。主に東京都が推奨している働き方への提言です。

「時差Biz」中には、在宅で仕事をすると言う選択肢もあります。しかし、基本は早く会社が始まると言うものが多いです。家で仕事ってサラリーマンには難しいですよね。

オリンピックって無理にするもの?

2020年の東京オリンピックに向けて東京都知事が発信したようですが結構迷惑な話しです。毎日一時間と言っても10分を捻出するのが難しいのに一時間はかなりハードルが高いです。

混雑を緩和するって言うのもわかるけど忙しい女性になんの見返りもないですよ。無理にオリンピックをする必要を感じません。実際オリンピックが開催されれば、人が増える訳でですから通勤を一時間早めても混雑は避けられないと感じています。

遊びに来ている人とそこで暮らし働く人でごった返してしまうことは避けられません。そして、首都圏の鉄道は事故や故障が多いのも特徴です。

また、最近は歩きスマホで駅から落ちる人も多いのです。慣れない観光客がこの混雑に入り込めば大事故が起こる想定も出来ますよね。

東京の交通網の混雑は慣れない人が増える4月に酷くなる特徴があるので言葉がわからない海外からの観光客は更に心配です。

スポーツ観戦が大好きなら良いかも知れませんが、スポーツはやるものって思っているkaoriにはただの苦行です。

時差Bizってちょっとイヤ

早起きして会社に行くのは辛いです。さらに電車が混雑して立っているのもやっとの電車に30分以上も乗るのは辛いです。

もともと9時始まりで18時までの勤務ですが部署によっては残業があります。それを8時始業にして17時終業にしても17時にきちんと帰れる人は僅かです。

年齢的に家庭のある女性が多いのでお子さんのお弁当を作るだけで早く出るのは無理と言うものです。

私も無理やり頑張っていますが、毎日会社で一瞬寝ているような状況です。だって、会社は涼しいし一時間早く家をでるためには二時間以上のストレスが掛かります。毎日心配でよく寝られません。本末転倒です。

体質的に朝が弱い場合は???

朝はダメですよ。朝が弱い人間にとっては一時間前にズラすと言う発想事態が辛いです。後ろにズラす方が100倍マシです。

要は、早起きしたいのに出来ない体の人もいるってことがわからないようです。これを決めたのはいったい誰って思います。多分、早く目が覚めるおじさん発想です。歳を取ると早く目が醒めてしまい時間を持て余している話しをよく聞きます。

東京都知事が発信源と言っても決めたのは、ほぼほぼ都知事ではないと思われます。

高血圧の早起きオヤジが決めたならもっと女性の生活に優しくして欲しいものです。時差Bizに参加するなら会社の勤務時間を短くするなど、早く出るなら何かしらのご褒美が欲しいです。

一時間早く出て一時間短縮するなどです。勿論、給与保証を企業に義務付けることは当たり前です。8時から17時勤務って早いし遅いです。この基本がおかしいですよね。

国の決めている8時間勤務で残業代が出るからこうなるのです。要は会社は時差Bizで残業代も減らしたいのです。でも実際はサービス残業が朝に増えているのです。サービス早出です。申告すれば残業代が出ますが申告することは難しいです。

実際仕事の量は変わりません。一部の社員は時差Bis以前から6時に出社していることもあります。これには特別な場合以外残業代は出ません。明らかなサービス早出で超過勤務です。何となく企業の残業隠しを助長しているような構図が見え隠れします。

もう少し現実を見て欲しい

働く女性は多く未だ家事労働のほとんどが女性の見えない仕事と化しています。一人暮らしの独身のkaoriも同じく家の事はすべてひとりでこなします。

 

独身女性の場合、ある意味男性のするようなことも、ひとりでこなすので大変忙しいです。大きな荷物を持ってお買い物もひとりです。さまざまなトラブルも?自分ひとりで解決します。

体質とか朝が弱いなんて言うときっと怠け者だと言われてしまいますがほんとうに辛いのです。

これはそうでない人にはなかな理解できないことかも知れませんが、フラフラと気持ちも悪いです。顔色も悪く顔が真っ白です。別にお化粧をしていない訳ではありません。

顔色が青白く血色が悪いのです。頭痛もして早く帰りたいと会社で思ってしまいます。早く体がなれるのを待つしかありませんが慣れるのかな?と漠然と不安を抱いています。

決して怠けている訳ではありません

体力がなく虚弱な体質なだけです。幸い季節は夏なので朝は明るく何とか起き上がれますが、秋になり眠い季節になると反動で寝坊しそうで非常に心配です。長年の習慣は一朝一夕では変えることは出来ないと思います。

そして、時間の有効利用も早起きと言う足枷でなかなか出来ないです。有効利用する前に早く寝ないとと焦ります。

こんなことでストレスを溜めているって何だかおかしな話しですが私が直面している現実です。何とか頑張りたいですが既に頑張っているのでこれ以上私をいじめないで欲しいって神様にお願いするしかありません。出来れば、9月も10月も暑い?といいなぁ〜と思っています。涼しく快適な季節はお寝坊の温床になります。怖いです。

今回は、泣き言を書かせて頂きました。お読み頂きましてありがとうございます。通勤電車、頑張りますね。


こんにちは♪kaoriです。私のサイト「サンカウント」をお読み頂きましてありがとうございます。

今日から通常の記事に加えてkaoriの“健忘録”と題し、ちょっとした日記を書かせて頂きます。

日記と言っても毎日は書けないですが日々の出来事や気になったことを書かせて頂きます。この健忘録でkaoriのことをより身近に感じて頂ければ幸いです♡


速攻簡単・夏の胃弱を改善。ひと肌40度の食事と6つの夏バテ解消法。

夏の胃弱にやさしい温かい食事

胃腸と内蔵に40度の食事が新しい


暑い季節になると食欲が落ちて何を食べて良いかわからなくなると言う症状はありませんか?胃が弱くて食欲のない方の特有のお悩みですよね。

 

 

暑い季節、食べないと体が保ちませんよね。私も、気がつくとさっぱりしたモノや冷たいデザートなどが冷蔵庫いっぱいに溢れていることが多くあります。

夏場は食欲が減退して困ります。こんな時はいったい何を食べれば良のでしょう。

出来るだけ体や胃腸に負担の少ない食事が好ましいと言われています。スッキリしそうな冷たい食事は徐々に胃腸を弱らせ最終的に痛みとして症状が現れます。

そうなる前にしっかりとご自分の食事内容を確認して対処しましょう。病院に行ってお薬や検査になるより、ちょっとした注意で回避出来ることが沢山あります。ご一緒に考えてみませんか。

夏になるとこってりした食事や栄養がある食事を暑気払いとして口にする習慣がありますよね。

例えば、激辛カレーや焼肉などスタミナ食と言われる食事の数々です。確かに食欲が刺激されて沢山食べる事ができそうです。

でも、暑さで胃腸が弱っている人にとっては逆効果です。人それぞれ体質が違うので、同じものを食べて同じ効果があるとは言えないのです。

暑さがストレスになり胃腸が弱る

特に夏場は、暑さと言うストレスで既に胃腸が弱っている方も多いはずです。また、常日頃から胃腸が弱いと言う方も多いですよね。

もしあなたが暑い時期に胸焼け胃の痛みなどの経験があるなら注意が必要です。夏痩せしやすく冷房が苦手で冷たい食事で下痢をする方も要注意です。

 

 

胃腸が暑さで弱っていると水分補給のためのドリンクですら負担になってしまいます。でも、熱中症予防のためにはしっかりと食事を取り適切な水分補給は必要です。

胃腸に負担が掛からない食事とは

胃腸に優しい食事とは?いったいどのような食事なのでしょうか。あれこれ考えるとうんざりして、もう何も食べたくなくなりますよね。何も食べないでいると体力も落ちますし暑さにどんどん負けてしまいます。

熱中症にもなりかねないです。何よりも胃酸が濃くなり胃が荒れてしまい悪循環の始まりです。まず、何かを食べないといけません。

一番安心なのは、温かいお粥やうどん

温かく和める食事が良いです。温かくて体に負担が少なく気持ちが和みます。温かいお粥うどんで一旦胃腸を休めましょう。

お粥を作るにしても家にお米が無いと言う場合はレトルトのお粥を常備しましょう。家にご飯があれば、小鍋で水と一緒にご飯を煮込めばお粥になります。

お米からでもカンタンにお粥が出来ます。お米をザルで洗い水を水をお米の3〜4倍入れて鍋で炊くだけです。水加減でお粥の柔らかさが変化します。

 

 

どうしても何も食べたく無い場合はお粥で場しのぎをしましょう。何も食べないで冷たいドリンクを飲むよりは胃腸に優しいです。

その他、冷凍のうどんやチルドのうどんも使えます。麺類なら食べられると言う場合は温かいうどんが良いでしょう。

胃腸を温める食事で消化を助けましょう

出来るだけ温かい食事を取り食事で胃腸を冷やさないようにしましょう。食べたものを消化するにも体力が要ります。温かく消化の良い食事で胃腸の働きをサポートしてあげましょう。

うどんは、冷凍なら買い置き出来ますよね。また、めんのつゆなども液状粉末もあります。液状のめんつゆなら、そうめんやさまざまな料理に使えるので一本買っておくと良いでしょう。うどんは、乾麺もありますが出来れば乾麺は避けましょう。普通のやわらかいうどんが良いです。

冷凍うどんなら、電子レンジで温めてすぐに食べることが出来ます。料理をすることが辛い時でも、しっかりと簡単に温かいうどんを作ることが出来ますよ。

ホットヨーグルトも胃に優しい

一時ブームになったホットヨーグルトも胃腸に優しい食事です。普通のプレーンヨーグルトを電子レンジで1分~2分加熱して温かくして食べるのです。

トッピングにリンゴのジャムやアンズジャムなど柑橘系以外のジャムをのせても美味しいです。ただし砂糖は控え目にしましょう。

柑橘系の酸味が胃に負担になるので出来るだけオレンジやグレープフルーツなどの柑橘類を避けます

 

 

砂糖は、胃酸の分泌を盛んにします。胃が弱っている時は、甘いものを控える方が良いです。砂糖で胃酸が多くなり過ぎると胃酸過多と言う症状になり胸焼け胃の痛みの原因になります。

桃の缶詰やゼリーが良い

どうしても食欲が無い場合は桃の缶詰ゼリーなども良いでしょう。白湯と一緒に食べましょう。

出来れば、あまり甘みが多くないものが無難です。また人工甘味料を使用していないものを選びましょう。

せっかく食べても最低限のカロリーが取れなければ意味がありません。人は生きているだけで熱量が必要です。基礎代謝と言う生きるために必要なカロリーを取らなければなりません。

なお、うどんやお粥などさえも食べられないと言う場合は早めに病院に行き検査を受けることをお勧めします。

カフェインを控え「白湯」を飲む

コーヒーや日本茶(緑茶)などにはカフェインが含有されています。胃腸が弱っている時には一旦控えましょう。ノンカフェインの温かい麦茶白湯が良いです。

白湯(さゆ)とは、ただのお湯のことです。沸かした湯をそのまま飲むのです。白湯は胃腸に一番優しく胃腸の改善効果があります。

胃腸が弱り胃が痛いという症状は胃の中が荒れている症状のことです。痛い場合は、早めに病院に行くことが望ましいです。軽い食欲不振は、一先ず白湯を飲んで様子を見て治まらない場合は病院へ行きましょう。

胃腸の内部も外側の皮膚と同じです

胃腸に異常がある場合胃腸の壁面に傷があると言うことになります。胃腸の内部も人の肌と同じく皮膚の一部なので、傷があればしみて痛いです。

普通に腕を擦りむいた時と同じです。刺激のあるものが触れば痛いのです。擦りむいた肌にお醤油やお酢が掛るとしみますよね。胃も同じなので、痛みが引かない場合は薬を塗らないとなりません。

胃の中に薬を塗ることは、普通には無理なので病院のお薬が必要です。早めに病院でお薬を処方して頂きましょう。

どちらにしても早めに病院に行く

胃が強く痛んでいる場合や、吐き気、嘔吐がある時も速やかに病院に行くことが大切です。さまざまな病気の可能性があります。

また、暑い季節の食欲不振は、早めに改善しないと体力の消耗になり熱中症の原因になります。熱中症は、多臓器不全に繋がり命の危険のある症状です。このような熱中症にならないためにも早めに病院で原因を確かめましょう。

うどんやお粥で食欲が戻った場合は?

うどんやお粥は、胃腸に優しい食事ですが、いつまでもそれだけを食べているのも良くありません。回復してきたら徐々に食べるものを増やして行きましょう。

糖分油脂食物繊維などを徐々に増やします。糖分や油脂は食事とともに自然と増えるので意識して増やす必要はないですが食物繊維などは、消化が良くしっかりと効果がある食材を選びましょう。また、ミネラルなどの栄養素も生きるために必要です。

うどんやお粥の次は消化の良い果物など

バナナやリンゴなどは胃腸の調子が悪い時でも安心して食べることが出来ます。ただし、生のくだものは少しずつよく噛んで気をつけて食べましょう。

 

 

胃が弱っている時は加熱してあるフルーツはお手軽で安心ですよね。例えばリンゴコンポートなどです。缶詰や瓶詰めのものが大きめのスーパーにあります。

また、低糖のジャムなどもお手軽で胃腸に優しいです。生のリンゴは電子レンジで温めると柔らかく消化も良くなります。

徐々に食事にプラスして様子をみましょう。痛みや吐き気がなければ安心です。

お豆腐や卵豆腐、茶碗蒸しなども簡単に手に入る食材です。便利で美味しいものが増えているのでお料理が出来ない時でも、しかかりと栄養を取ることができます。

とろろ昆布なども胃にやさしい食物繊維

とろろ昆布は食物繊維の塊です。海のミネラルも豊富で体に良い食材です。例えば、うどんにプラスするだけでうどんが食物繊維がたっぷりになります。

とろろ昆布の食物繊維の良い点は胃で消化されずスルーするところです。胃に刺激がなくそのまま腸に直行します。薄く削られている細かい食物繊維なので胃に負担が掛からないのです。

そして、腸で吸収されミネラルが体を元気にします。もちろん腸の中をお掃除して排便を促します。

腸がスッキリすると胃も調子が改善されて働きが良くなります。自然と食欲も出て来るのです。もちろん肌の調子も良くなりますよ。女性には嬉しいですよね。

冷蔵庫から出してすぐに食べない

温めることが出来るものは温めて食べましょう。また、冷たい食材は食べる少し前に出してからゆっくり噛んで食べましょう。野菜の煮物なども胃腸に優しいのでプラスしたいメニューです。

食物繊維の多い野菜は細かく刻んで調理すると加熱の時間も短くて済みます。また消化も良くなり胃腸に負担が掛からないです。

ご自分で調理が出来そうであれば、野菜を買って家で煮炊きする方が安心して食べることが出来ますよね。

簡単に食物繊維を取るならこんにゃく畑も丁度良い食品です。ちょっと間食に買っておけば、小腹を満たすことができますよね。

ひと手間を掛けて絶品を頂く

調理した物を買って来て食べるだけではなく、ひと手間掛けると素材のもつ生命力を美味しいと感じることが出来ます。

食欲が無い時こそ新鮮な食材を簡単に調理して、素材本来の美味しさや生命力を頂くことも大切です。

例えば、ジャガイモを茹でて食べる、ゆで卵を作って温かいうちに食べるなど簡単でも新鮮な食材は美味しいです。

これほど安心なメニューはないですし、シンプルな食事にしかない味わいもあります。食べたものを美味しいと感じられれば安心ですよね。

胃に優しい6ポイント・まとめ

①お粥、うどんなど温かい食事を取りましょう。一先ず、これだけは最低限の食事として口に入れましょう。体が温まります。

②温められる食材は温めましょう。ホットヨーグルトや豆腐、茶碗蒸しなど手軽な温かい食事で胃腸を労りましょう。

③カフェインを避け、水分は出来るだけ白湯を飲み胃腸を一旦クリアにしましょう。疲れた胃腸を再起動するつもりで白湯を飲んで、お腹の中をキレイにしましょう。なお、カフェインは胃酸過多を促すので避けましょう。

④新鮮なフルーツや缶詰を活用してビタミンやミネラルを補給しましょう。簡単に手に入るフルーツは、バナナなどがあります。もっと簡単で日持ちするのが、缶詰や瓶詰めのフルーツです。中でも桃やリンゴは消化が良くカロリーが取れます。

⑤とろろ昆布を活用しましょう。一般的に昆布は消化の悪い食材ですが、とろろ昆布は薄く削られているので胃に優しく腸に到達する食材です。

海のミネラルと良質な食物繊維を取ることができます。買い置きが出来日持ちがする便利な食材なので、買い置きをお勧めします。

⑥ジャガイモ、卵など新鮮な食材を茹でて温かいうちに食べましょう。シンプルな食材を簡単に調理して温かいうちに頂くことで食材の持つ生命力を頂きます。

体が弱っている時はさまざまな工夫体に栄養を与えることが大切です。具合が悪いとついつい何も食べたくなくなり悪循環に陥りますが、少しでも口に入れると徐々に食欲が出て来ます。冷凍のうどんやレトルトのお粥でも何も食べないよりは良いです。

買い置きしておきイザと言うピンチを切り抜けましょう。特に夏バテの胃弱の場合は体を温める食事が大切です。冷たい飲み物やエアコンで冷えた内蔵を温めて血流を改善するには、消化をサポートして胃の働きを改善する食事が必要です。

暑い季節ですが、意外と体や内蔵は冷えています。お腹に手のひらをあてて冷たいと感じるお腹が硬く張っている場合は冷えのサインです。温かい食事で温めましょう。

ひと肌の温かい食事であなたも胃腸の調子を整え夏バテを回避してください。暑い時期だけでなく寒い季節も体を冷やさないようにご注意くださいね。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。夏バテは早めに対処しましょう。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

ゼリーで確実・熱中症予防=200calお手軽栄養補給カロリーメイト

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

毎年・家庭菜園のトマト栽培

もう連作障害は怖くない!狭い畑の土壌改良法


夏の家庭菜園の代表格トマト栽培には連作障害と言う言葉がついて回ります。トマトの「連作障害」と言う言葉をあなたも一度は耳にしたことがあると思います。

ナス科の植物であるトマトの栽培連作障害と言われれば、同じ畑でのトマト栽培はちょっと心配になりますよね。なぜなら年に一度のお楽しみのトマト栽培なので失敗は大きな痛手になります。

 

 

昨年もここでトマトを育てたなぁ〜って思うとなんだか連作障害は気になりますよね。しかし、狭い自宅の庭での家庭菜園なので場所を変更するのは難しいです。でも大好きな自分の菜園で好きな野菜を毎年収穫したいです。どうしたら良いのか迷います。

植える畑のスペースが限られた家庭菜園で、どのようにすれば連作障害を避けて美味しい野菜を沢山収穫出来るのでしょうか?私も毎年悩んでさまざま工夫をしています。

そして、私も毎年同じ大好きな野菜を連作で栽培しています。もちろん、旨く行く年と失敗する年がありますよ。

せっかく大好きなトマトを育てるのですから可能な限り安定的に収穫をしたいと言うのは人情ですよね。出来れば大きく立派なトマトを毎年安定的に沢山収穫出来たらすごく嬉しいです。

今回ここに書かせて頂くのは、これまで約10年に渡り続けてきた家庭菜園でのトマト栽培の連作障害にひとつの答えを見つけたことから記事にまとめることにしました。私も何度も失敗しています。諦めずに頑張りましょう。

トマト栽培は何回も経験していますが、栽培当初は畑での連作を避けるために野菜用のプランターを使用したり植える場所を変えたりとさまざまな工夫をして来ました。

しかし、陽当たりや水やりなどを考慮するとどうしても同じ場所になってしまいます。では、同じ場所でも連作障害を回避して、旨く栽培するには如何にすれば良い結果を得ることが出来るのでしょう。畑のスペースは限られています。連作障害は、非常に悩ましい問題です。

トマトの連作障害の脱出法を考えてみた

同じ土壌=畑での同じ作物の連作により、作物の栽培=生長に必要な同じ栄養素だけが減少し作物の生長と収穫に悪影響が出るのが連作障害です。代表的なものはナス科の植物です。

ナス科の植物にはナストマトピーマンジャガイモなどなど多くの野菜がありますよね。

 

 

その他の野菜の仲間ではキュウリスイカなどウリ科の植物にも連作障害があります。ほとんどの野菜に連作障害があると言っても過言ではありません。

回避方法として一番楽簡単なのは先程も書きましたが、場所を変えて栽培することです。畑を順々に変更しながら栽培をする方法です。でも、その場所がないのです。

場所がないなら手っ取り早く土を新しく交換する方法が良いと思います。しかし、土を全部取り替えるのも大変ですし無理があります。あまり想像したくない作業ですし、家庭菜園で過剰な重労働は避けたいものです。

小さい家庭菜園とは言えの土の量は結構な量です。例えば、畳一枚分の畑の場合も、そこにある土を全部交換するとなると代わりの土はホームセンターで買うの?って思いますよね。

新しい土を買うのはかなりの出費になります。だったら「トマトを買って来て畑では他の野菜を作れば良いではないか?」と考えが煮詰まってしまいます。

家庭菜園の小さな畑でも全部の土の交換無理と考えがちです。しかし全部は無理だとしても6割もしくは8割位交換するなら可能かもしれないと方法を考えてみました。

また、あまり重たい作業をしなくても済む方法はないものかとも考えました。

家庭菜園で筋肉痛はイヤですし農耕用の機械もありません。だって家庭菜園なのですから楽しく楽ちんなのが良いですよね。

まず収穫後のトマト畑に時間を戻します

晩夏に収穫が終わりトマトの枯れかかった苗を抜き取ります。次に何かを植えたいところですが、約半年間トマトを育てて畑の土はすっかり疲れています。秋は土壌改良の季節とお考えください。

なんと言っても栄養豊富なトマトを実らせて収穫したのです。この畑の土を少し休めて労る必要があります。すぐに耕し何かを植えたいところですがぐっと我慢して来年のトマト栽培に備えます

一先ず、苦土石灰は撒いて耕しておきましょう。トマトを育て古い苗を抜いた畑には、残った根やゴミなどが未分化のまま残っていると思います。

しっかりゴミを取り除きます。根や茎、葉っぱのクズなどです。中には害虫の幼虫がいる場合もあります。しっかり耕してお掃除をしましょう。例え虫の幼虫が居たとしても殺虫剤を使う必要はありません。捕殺(捕まえて殺す)して処理(燃えるゴミに出す)しておきましょう。

掃除を済ませて土の様子をみます

畑を耕して気がつくことは土が少し減ったと言う感じがするはずです。根とともに土が減ります。また、栽培後にはプランターでも土は減少します。栄養素が抜けると言うよりは土自体が細かく砕け隙間が無くなっている状態です。

この土を空気の層のあるふかふかの土に戻す作業をする必要があります。ここで登場するのが腐葉土などの資材です。

まだ来年の植付までかなり時間があるので、この畑の中に分解しやすいやわらかい落ち葉や枯れ葉を入れて畑で腐葉土を作るのも良いでしょう。

畑の中で落ち葉堆肥を作る

かなり土が盛り上がりますので土を他の場所に移しても良いですが畑の真ん中に枯れ葉米ぬか油かすを混ぜて重ねて山のようにしておいても良いでしょう。土地の広さなどスペースを考慮して計画を立てましょう。

畑の土壌の中の細菌微生物、ミミズなどによって枯れ葉は分解され土に還ります。暇を見て月に一度くらい土をかき混ぜると分解が進み易くなります。

下の写真は落ち葉堆肥の作り方を時系列にしたもので落ち葉だけですが土を掛ける場合も同じです。

 

 

因みに下の写真は、庭の片隅に穴を掘って落ち葉堆肥を作る場所を作りました。純粋な落ち葉堆肥が欲しくて穴の周りにもビニールを巡らせています。

枯れ葉などを入れた畑の土の山には必ず雨がかからないようにビニールシートを掛けておきましょう。時間とともに土はフカフカになると同時に嵩が減ります。

腐葉土を畑とは別の場所で作る

畑の他にスペースがあり別の場所で腐葉土が作れるのであれば、他の場所で腐葉土を作ってください。この場合も枯れ葉と米ぬかや油かすを水を混ぜて寝かせます。この時も必ずシートを掛けてください。上の写真を参考にしてくださいね。

この場合も月に一度くらいかき混ぜます。あまり神経質にならなくても良いですが枯れ葉だけですと乾燥して旨く分解が進まない場合があります。様子を見ながらかき混ぜて、たまに水を加えましょう。

腐葉土は購入しても良いですが、かなりの量が必要です。袋入りの腐葉土100リットル以上は必要でしょう。腐葉土は折をみて落ち葉を集めて自作するのが経済的で良いと思います。冬に落ち葉堆肥を作る作業をまとめた記事がありますので併せておよみください。↓

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

更に言えば土作りもまた楽しい家庭菜園の作業なのです。枯れ葉に土壌菌が棲み着くことで分解されて新しい土に生まれ変わります。土壌菌を利用して枯れ葉を発酵させるのです。土壌菌を育て腐葉土を作って土壌改良をして野菜を収穫するという循環を作るのです。

私が行った方法は種まきと同時進行でした

植付け60日前昨年のトマト畑に腐葉土を投入するという方法です。昨年栽培したトマト畑の掃除をして土を耕してゴミを取り除きました。

更に古い土を他の場所に一旦移動する方法をとりました。結構な力仕事でしたが、ほぼ全部の昨年の土を取り除きました。畑の広さは畳一枚強で深さは約40センチ弱です。

そこに他の場所で作った油かすを使い作った腐葉土を入れました。ただ、この腐葉土はかなり枯れ葉の形が残っていました。腐葉土と言ってもあまり分解が進んでいない若い状態です。

丁度、種まきをした3月の中旬に畑の場所の土を一旦移動して、未だ形の残るこの腐葉土もどき鶏糞を混ぜ苦土石灰を投入し再度強制的分解を促進させました。

腐葉土に鶏糞米の研ぎ汁を掛けてビニールシートで雨を除けました。週に一度くらいかき混ぜて毎回米の研ぎ汁を掛けました。乾燥した季節だったので水分をキープすることが大切です。

米の研ぎ汁にはが入っているので米ぬかを水に溶かしたような状態です。米の糖質で発酵が促進されます。

発酵させることで腐葉土は発熱して害虫の卵や雑菌が死滅します。

落ち葉が発酵するとかなり高い温度70度くらいまで発熱します。100円ショップで調理用の温度計を購入して温度を測ると発酵の様子がわかりやすいと思います。

カエデの葉で作った腐葉土なのでちょっと当初は白っぽい状態でしたが、米の研ぎ汁を混ぜ込んでいくうちに黒く砕けて行きました。また温度も下がってしっかり発酵は止まっています。

因みに腐葉土が発酵した状態の植付は絶対にいけません。せっかくの苗が腐ってしまうので要注意です。発酵のときに出るガスで苗が腐ってしまいます。

植付2週間前、黒く砕けたら昨年の土を戻す

畑全体に対して昨年の土は二割程度です。細かく分解した腐葉土に畑の土を戻して再び苦土石灰を混ぜて更に耕しました。

土というよりは、腐葉土のような畑の土になりました。色は黒く見た目はかなり変化しています。臭いはなく発酵も止まった状態になっています。

春になり気温が上がると腐葉土の分解も進みやすくなります。そこに約二割の畑の土を戻して混ぜて発酵を止めました。すっかり土は新しくなり、再びシートを被せて定植まで待ちます。

シートを掛けるのは土が雨にあたり酸化するのを防ぐのと雑草が生えるのを防ぐなどの理由からです。せっかく耕した土を野良猫の糞害から守る意味もあるのです。

温床で発芽させてポットで生長したトマト苗

キュウリと同様にトマトも種から自作の温床で発芽させたものです。種をまいた3月は寒暖差が激しく発芽に時間が掛かります。通常は種が発芽するまでには気温の積算温度が関係すると言われています。下の写真は温床の中のトマトの苗です。かなり湿度が高い状態で育てました。

 キュウリ苗の温床栽培の記事はこちらへ 

トマトの発芽に必要な気温は約25℃で積算では200℃になります。この25℃が積算されて200℃で発芽をします。なのでそのまま外気温で発芽を待つよりも温床を使うと早く発芽します。

何故早く発芽させたいのか

早く発芽させると生長がそれだけ早くなります。基本的には苗が熟し蕾を付けてから畑に定植します。

そのために早く発芽させ早く育てたいのです。早めに開花させ暑い時期が来る前に青い実を着けさせるのが目標なのです。

 

 

下の写真は植付直前のトマトの苗の様子です。かなりわさわさ大きくなりました。勿論、既に花芽(蕾)が着いています。

早く実を着けさせたいのには夏の気温が関係します。梅雨入り前後に開花させ実を着けさせじっくりと熟成させるとトマトの糖度が高くなるからです。

トマトが開花して結実するまで約45日以上かけて赤く熟させるのと、逆に結実が遅れて暑くなると約30日で赤く熟してしまいます。すると日照時間の問題でトマトの実の糖度が下がるのです。

露地栽培なので早く実を着けてゆっくり熟させて美味しいトマトを収穫したいと言うことです。出来るだけ早く開花させ青い実を結実させたいのはそのためです。

二十四節気の夏至までに開花と結実を目指すのが経験上良いと思います。2017年は6月21日が夏至です。今年は暦通りに旨く育っています。

家庭菜園と二十四節気の関係とは

園芸は二十四節気に従って行うと旨く出来るように私は感じています。まず、種まきは2月の雨水の日から3月の啓蟄に掛けて行うのが良いと思います。雨水(うすい)とは冬が終わり春になり雨が降る時季と言う意味です。そして啓蟄(けいちつ)は、気温が上がり虫が穴から出てくる時季と言う意味があります。

園芸にはこの二十四節気が当てはまることが多いのです。また、この暦を旨く覚えて園芸の作業を行うと上手に作物を育てることが出来ると考えます。

夏至は一年で一番昼間の長い日

家庭菜園に限らず植物の生長には日照時間が密接に関係しています。植物は日照時間を正確に感じているのです。発芽前は光を嫌うものも発芽後の生長には日照時間が非常に影響します。

トマトの種は光を嫌うので旨く発芽させるためには種をしっかり土の中に入れる必要があります。

気温の上昇と積算温度で発芽するのです。そして、開花し結実をしたあとは長い日照時間と適度な気温で徐々に糖度を高めじわじわと甘くなるのです。

今年は旨く行ったと言い切れそうです

現在、夏至を過ぎた6月の後半に差し掛かりました。既に多くのトマトが実っています。未だ青い実ですがしっかりとほとんどが房成の状態です。

梅雨も半ばになり梅雨寒の時季から蒸し暑い梅雨へと移行しています。昼間は真夏の暑さですが、寒暖差は8℃から10℃で推移しています。じっくりとトマトが熟す条件が揃いました。

梅雨明けしてしまうと毎晩のように熱帯夜の続く季節になるのでギリギリ旨く行ったと思われます。

東京の夏は、非常に暑く湿度が高く蒸します。また夜中でも30℃を下回らないことが多いです。するとトマトは一気に熟してしまうのです。急激に熟すことを避けるために早い段階での開花を目指しているのです。

これまでの懸案事項・早期発芽の問題を解決

毎年のトマト栽培では、種まきが遅れたり早く種まき出来ても発芽しなかったりと苦労してきました。しかし冬にレタスを育てていた温床を使うことで早く発芽させられる可能性があると考えました。

結果、種まきから一週間で発芽し、乾燥した季節も湿度の高い温床ですくすくと苗が育ちました。発芽したばかりのトマトの苗はかなり環境に左右されます。

例えばホームセンターで売っている苗も購入後に枯れるケースがあります。ホームセンターでは寒暖差乾燥で枯らさないようにと注意書きがされていました。

春、異常に乾燥した熱風にさらされる

東京の春は乾燥した風が吹いたりいきなり25℃を超える夏日になったりします。逆に冬に逆戻りする日もあります。今年は特にこの寒暖差が大きかったと思っています。昼間は夏のように暑く夕方から途端に寒くなるのです。人間も風邪をひく人が多くいました。

温床から出した苗が10分で枯れそうになり焦りました。すぐに気がついて水槽に入れて難をのがれました。温床のメリットとデメリットを感じました。なかなか奥が深いです。

 

 

しっかり花芽(蕾)を確認して畑に定植しました。5月下旬のことです。梅雨に入る前に定植が出来ほっとしました。

元肥は鶏糞を全体に混ぜて根鉢の穴には、緩行性の化成肥料のマグアンプkをひとつまみ入れました。

定植のあとはすぐにしっかりと根付き花も咲きました。気温が一定して曇った日が多かったことが良かったと思います。

いよいよ梅雨入りして

梅雨に入ると今度は雨がほとんど降らない日が続き温かい乾風が吹きました。既に畑に定植して二週間くらい経っていました。

まだ小さいトマトの苗は全てなぎ倒されていました↖上の写真です。気がつくのが早かったので何とか助かりました。

やはり異常気象なのでしょうか?かなり気候変動に振り回されています。大雨のあとの強風は繰り返し続いていました。

でも、元気にすぐに花が咲いてどんどん結実しました。丁寧に土壌改良をしたその成果を実感出来ました。

昨年はあまり旨く行かず右往左往しましたが、その反省を活かし今年は沢山の中玉トマトが実りました。

育てながら気をつけることは「脇芽欠き」

トマトの花芽の横に出来る脇芽を切りながら一本立ちで育てます。脇芽が育ってしまうと栄養が分散され実が成らなかったり小さくなったりします。

写真の赤い線のところにあるのが脇芽です。これを赤い線のところで切ります。これが「脇芽欠き」手でも切れますが出来るだけハサミで切った方が苗にダメージが少ないです。

また、苗の下の方にも脇芽が出やすくあっという間に大きくなります。苗の足回りにも目を配って脇芽に栄養を取られないように注意しすぐにハサミで切り取りましょう。

気づいたら脇芽に花が咲いていたなどとなると本筋の花芽に栄養が行かなくなるだけでなく苗ばかりが大きくなり過ぎて実が小さくなってしまいます。トマトの苗を良く観察して脇芽を切りましょう。

もう、同じ場所でも連作障害は気になりません

同じ場所でも土を旨く取り替えて最小限の出費で連作障害を乗り越えられます。落ち葉米の研ぎ汁も普通は廃棄するものです。

少しの米ぬかや油かすを旨く使い上手に土壌改良が出来ました。腐葉土に使う落ち葉は庭木の残渣でも良いですし近くの公園をお掃除しても手に入ります。

暇や場所がないと言う方はホームセンターで購入しても良いでしょう。早めに畑の部分の土を除けて混ぜ込み寝かすことで腐葉土がふかふかの土になります。そして、思った以上のトマトの開花と実を成らすことが可能です。

まだまだ夏本番はこれからです。トマトが赤くなるまでには今暫く時間が掛ると思いますが時間を掛けてじっくり赤くさせることで、甘くて美味しいトマトを収穫したいと思います。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。沢山のトマトを収穫しましょう。香♡


 

 

この記事の関連記事をあわせてお読みください

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。