kaori

実証済・梅雨空がイヤな人の約50日の梅雨をエスケープ5ポイント

梅雨と考えただけでイヤな気分になる

約50日の梅雨をやり過ごす方法。


梅雨は雨が多く降る季節です。夏に向かい日本列島のほとんどの地域で梅雨の期間がありますよね。天気予報で梅雨入りしたとか梅雨に入った模様とかいろいろな言い方があり報道されます。

梅雨と一口に言っていますが、実際の日数は約50日ほどです。その年によって梅雨の長さは違いますがほぼ平均して約50日前後となっています。

 

 

その年によっては非常に短い年もあれば、梅雨明けしないまま8月になってしまうような長くはっきりしない年もあります。

梅雨自体は自然の恵みであり生活になくてはならない水の確保に欠かせない雨の時季です。忌み嫌うことではありません。

しかし梅雨の湿気のために体調を崩し生活がしづらい人がいることもまた事実です。

梅雨入りと言われる前に「いよいよ来たなぁ~」と憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?

私も梅雨に入りそうな時季になると体がだるくて眠くなります。ひどい場合は肩や首など持病がある場所が痛んだりもします。湿気で髪が上手くまとまらないのもイヤですよね。

ここで「入りそうな」と書いたのは梅雨に入る前には必ず走り梅雨というプレ梅雨があるからです。5月の半ばになると雨の日が多くなるだけでなく体調が徐々に悪くなります。

一番辛いのは梅雨空を見てイヤな気分になり憂鬱になったり体調が悪くなることでしょうか本当にイヤです。

梅雨の時季に憂鬱になったり体がだるくなる人は私だけでなく、多くの人が存在します。その理由はさまざまありますが一番多い理由は湿度の上昇と日照時間の減少が体調に影響するからでしょう。

梅雨の雨によって湿度が上がるわけですが、梅雨に雨が降る原因は梅雨前線という前線がの本列島の上空に出来るからです。

前線とは低気圧と高気圧のぶつかる場所です。冷たい空気と温かい空気の境目と考えるとわかりやすいですよね。

暖かく湿った空気は冷たい空気にぶつかると温度差で気体が水へと変化します。それが雨です。

雨が降っている場所は低気圧に覆われます。気圧が高い状態から低い状態になると人間の身体にも影響が出ます。低気圧が下がると体内の臓器にも少なからず影響するからです。

例えば、雨の前に神経痛が出るのは気圧が下がり血管が広がって神経を圧迫するからだと言われています。飛行機に乗ると足がむくんだり耳がキーンとしますよね。気圧の変化が身体に与える影響のひとつです。

また同じ気温でも湿度が変われば暑さや寒さの感じ方が違うのです。夏場に湿気を除去するだけでかなり涼しく感じるのはそのせいです。しかしここで書きたいのはもっと根深い部分です。

梅雨の憂鬱というのはイコール「嫌な気分」などという生易しいものではありません。逃げ場のない気分の落ち込み体の重さや動けないほどの倦怠感のことです。

なぜ梅雨になると憂鬱な症状になるのでしょう。雨が降ることは雲で太陽が遮断されることと同じです。

日照時間が減ると脳内のセロトニンが不足します。セロトニンとは概日リズムと言って一日のリズムを整える作用のあるホルモンのことです。

要は梅雨空によって薄暗い曇りや雨の日が続くことで脳内のセロトニンが不足して目覚めが悪くなったり昼間に眠いダルいなど症状が現れるのです。

梅雨の時季に身体の不調を訴える人の多くは、もともと虚弱体質であったりホルモンのバランスの崩れで体調を崩しやすい女性に多いのです。もちろん男性もいますよ。

外見的には髪が乱れるのもストレスですよね。特にくせ毛の人は梅雨はイヤな季節です。縮毛矯正などで梅雨から逃げましょう。

一番の薬は梅雨から逃げる

どのような体質であれ梅雨の時季に憂鬱で体調が優れないのであれば、答えは一緒ですよね。

梅雨の憂鬱や体調不良を避ける方法は、まさに梅雨から逃げることが一番手っ取り早いと言えるでしょう。

梅雨のない場所に旅行することや移住するなどです。でも旅行はともかく引っ越しして移住するのはかなり大変ですよね。

大きく考えれば将来梅雨のない場所に住みたいという夢を持つくらいなら出来そうですが、今まさに憂鬱で体調が悪いのです。将来の夢もあったものではありません。

梅雨から逃げて移住?旅に出よう!

梅雨は約50日も続くうんざりする季節です。中間くらいの時季に休暇が取れるのであれば海外に出かけるのも良い方法です。

7月の初旬であれば夏休み前で旅行代金も安くて済みます。更に予約も取りやすいので梅雨から逃げるには持って来いですよね。

なんと言ってもここ数年の首都圏の蒸し暑さは東南アジア以上のものを感じます。

 

 

逃げ場のないコンクリートの熱から発せられる蒸し暑さで体調が悪くなっても仕方ありません。

海外旅行はかなり贅沢な逃げになりますが、近場の国であれば国内旅行と同じくらいの金額でも行ける国があります。

それに行く前からの準備期間を含めればウキウキ気分が約10日ほど続くことになります。梅雨の最悪の50日から約10日もエスケープ出来るのは非常に魅力的な逃げの方法と言えるでしょう。

国内でも山の温泉など気温が低い場所なら都心ほど蒸し暑さを感じることはなさそうです。

ただし、ここ数年増えている局地的な大雨の心配は捨てきれません。日本には逃げ場がなかなかありません。

私は、実際、梅雨時にバリ島に旅行したことがあります。約7日の旅でしたがその年の梅雨は非常に短く感じられました。

一時的に梅雨のない南国のリゾートホテルで過ごして、かなり身体が軽くなりました。帰国後一週間は身体が本当にラクでした。

南国のバリ島はもちろん非常に暑いです。湿度も高い国です。しかし、日本の梅雨のようなじっとりしたイヤな感じはありませんでした。日本はもう、世界一蒸し暑い国なのかも知れません。

汗を流して梅雨から逃げる

基本的に湿気が苦手なのであれば手短に岩盤浴温泉サウナなどで身体を温めて汗を流す行為で一時的ではありますが身体が軽くなりさっぱりします。

身体が温まるとぐっすり眠れるのも魅力です。私はとても岩盤浴が好きでかなり身体に合っていると感じています。

梅雨に身体が冷えやすいと感じている方は一回お試しください。意外と効果的ですよ。

動かせるなら身体を動かすことも効果があります。運動をすると言うことです。

蒸し暑いのに運動をするのはイヤと思われる方も多いと思いますがスポーツクラブならエアコンが効いています。

またプールで歩くだけでも一時的に湿度のイヤな感じから解放されます。泳がなくてもプールの中は地上の600倍の水圧がかかるので運動効果が高いのです。プールの中で歩けばダイエットにも繋がります。一石二鳥なのです。

 

 

なにより運動をして汗をかくことで体内の余分な水分が一旦抜けて身体のむくみが取れて新陳代謝が良くなります。エネルギーも使うのでシェイプアップにもなりますよね。

家に閉じこもり、ひたすら寝て梅雨から逃げる

ちょっとネガティブな発想のようですが、梅雨のダルさや憂鬱な気分を忘れるにはひたすら眠る方法もあります。

イヤな現実を眠って忘れるのです。一番カンタンで安上がりですよね。布団に入るだけで極楽気分です。

お仕事があって寝てばかりいられないかも知れませんが、土日はしっかり休むと決め込むことで気持ちが前向きになります。

この際、食事も掃除も極力手を抜きましょう。ひたすら眠ることを目標に生活をするのです。もちろん仕事はしますが、早く帰宅して布団に入る習慣を続けるのです。

梅雨は約50日間です。ざっくり一ヶ月半生活を寝ることを中心に考えてみるのはいかがでしょう。

これも実際体験したことがある方法です。かなり効果がありました。一心不乱に眠るために頑張るのです。

布団に入れはダルさも憂鬱も忘れられると考えるだけでも気分がラクになりますよ。

梅雨だけの楽しみ・梅を漬けてみる

梅雨だけの楽しみなんてあるのか?と思われるかも知れませんが梅雨と言えばです。ちょうど梅の出回る季節ですよね。

八百屋さんでさまざまな梅が売られています。梅を購入して梅酒を漬けてみるのはいかがでしょう?青い梅の青梅だけでなく完熟の梅でも美味しい梅酒が出来ます。いろいろな梅を使えばレパートリーが広がります。

最近の梅酒はホワイトリカーだけでなくブランデーに漬けたりいろいろな楽しみ方が出来ます。私が試したもので一番美味しかったのは完熟梅を使ったブランデーベースの梅酒です。味がまろやかで美味しいですよ。

 

 

お酒が苦手な方には梅と氷砂糖で作る梅シロップがおすすめです。シロップなら梅を洗って氷砂糖と漬けるだけです。アルコールが入っていないのでお子さんにも飲めますし身体がシャキッとする酸味がとても美味しいです。

更に踏み込んで梅干しを漬けるなど梅を使った梅雨の楽しみがあります。梅干しを漬けるには若干コツが必要ですが梅と塩と容器があれば作業が出来ます。

お料理や発酵などの化学反応が好きな方向けの楽しみです。料理や漬物はまさに化学反応です。たかが漬物と考えず男女問わず楽しめる梅雨の楽しみでしょう。

これも実際にやりました。我が家には沢山の梅酒や梅干しがあります。梅雨にしかない楽しみを見つけることでイヤな季節を乗り越えられそうな気がします。

庭やプランターで植物を育てる

家庭菜園などの季節です。お花や野菜を育てて梅雨のイヤな約50日を乗り切るのも良いでしょう。ダルくて本当に無理と言う方以外はキレイな花を愛でて心を癒やすのも良い時間だと思います。

幸い梅雨なので水やりの手間が省けます。紫陽花などの鉢植えを購入するだけで栽培がスタート出来るお手軽な楽しみです。水やりを忘れがちな方向けの梅雨時の園芸はいかがでしょう。

もちろん本格的な園芸を楽しめるなら梅雨時だけでなく長く付き合える趣味となるはずです。

 

 

私は家庭菜園を本格的にしているので梅雨時の作業をなんだかんだ言いながら頑張っています。

何よりも物言わぬ植物が生長する姿や収穫の楽しさは頑張ったものにしか体験出来ない楽しみです。

植物は手をかければ掛けただけの変化や効果を見て取れます。植物は裏切らないと言う部分がストレス社会に生きるあなたの気持ちを癒やしてくれるでしょう。

梅雨の憂鬱から逃げる方法・まとめ

①梅雨自体から逃げる、旅に出てやり過ごす

②運動をして汗を流し湿気を忘れる

③家に閉じこもりひたすら眠る

④梅雨だけの楽しみを見つける・梅酒などを漬けてみる

⑤夏に向けて家庭菜園や園芸を楽しむ

梅雨を乗り越える方法やさまざまな梅雨のやり過ごし方を書いてみました。難しいものもありますし、仕事が忙しいと無理なこともあります。

しかし、憂鬱で身体の調子まで悪くなる梅雨を普通に過ごすのは辛いですよね。生活に変化と工夫をして元気にやり過ごしたいと考えています。

何よりも憂鬱な気分を紛らすことのできる梅雨の季節ならではの楽しみを見つけることは非常に人生の糧になります。

毎年繰り返す約50日の梅雨ですが憂鬱なまま毎年過ごすのは辛い以外の何ものでもありません。病院に行ってお薬で治るなら良いのですが、なかなかそうもいきません。

体質的に梅雨の気候に弱い方は沢山います。でも命までは取られないのであれば、楽しみを探して実行することで生活が楽しくなればと考えます。

あなたが上手く梅雨を乗り切れますことをお祈りしています。辛い時には“エスケープ”することを思い出してください。心が軽くなりますよ。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。香♡


 

 

関連記事をあわせてお読みください

怠い50代の梅雨時の体調不調。 気象病には3つの工夫が有効。

更年期?梅雨 Wの体調不良と精神的な不調はどうすれば良い? 梅雨の時季、体調不良を感じたことはありませんか? … 続きを読む


台風・低気圧で怠い。朝、起きられない。憂鬱。3 大原因5つの対策

台風シーズン。体の不調を感じてない? 体に力が入らず、怠い。朝起きられない。憂鬱など。 日本列島に台風が近づく … 続きを読む


40代・頸椎4・5番ヘルニア。肩の激痛。2つの神経節ブッロク注射

四十肩だと思っていたら実は? ルーズショルダー? 頸椎ヘルニアだった?! 先日、肩の痛み、ルーズショルダーの記 … 続きを読む


40代は四十肩。50代は五十肩。原因不明の肩の病名は年で決まる?

突然肩が痛い。可動範囲が狭くなる。 原因不明の肩の痛みは年で区別?四十肩と五十肩。 肩が痛い肩や首が凝るなど普 … 続きを読む  


★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

新発想・庭の小さな芝生の雑草は無農薬2段階除草でカンタン駆除

お庭のアクセントの芝生が雑草だらけ?

小さな芝生が雑草に入り込まれたら。


お庭や玄関先などに植えた芝生に沢山の雑草に入り込まれていませんか?大きな庭の芝生なら除草剤を使いさまざまな機械を導入する方法が合理的です。

しかし個人の家の芝生、それも小さなスペース芝生の雑草ごときのために大量の資金は投入出来ませんよね。

 

 

通常の一般的な日本の芝生・高麗芝は冬は茶色く枯れたように休眠します。雑草も少なく茶色い芝生の中に生えた雑草は見極めやすく抜きやすいです。でも春になり芝生も緑色の葉を茂らすと雑草と区別がつきません。

しかし芝生の中の雑草を放置すると何れ花が咲き大量の種を撒き散らします。大量の雑草の種子が撒き散らされれば小さな芝生はあっという間に雑草の花壇と化してしまいます。恐ろしい話しですよね。なんと言っても雑草は生長が早いのです。

早い段階で芝生の中の雑草を抜き取る必要性がある訳です。しかし芝生は地下の茎で繋がり思った以上に根深くネットのように土の中に茎を延ばして生長している植物です。

芝生の上に生えた雑草だけを抜こうとすると引っかかって上手く抜けません。さらに同じ緑色の葉が茂ってくると同じような葉のイネ科雑草の場合はどれが雑草か見分けもつかずお手上げ状態になってしまいます。

こういった場合、芝生用の除草剤が威力を発揮します。しかし家庭での小さな芝生に高価な除草剤を購入して使うのはいかがなものか?不経済ですよね。

さらに言えば素人が除草剤を使うにはさまざまな問題があります。下手をすると芝生自体が枯れてしまう可能性があるからです。またペットやお子さんがいると薬剤散布は心配ですよね。

季節も雑草の繁茂した時点で気温はすでに25度を超えていることでしょう。気温が高い時季は除草剤も使用を控えたほうが良いのです。

では、芝に絡まった雑草を芝生と見極めながら一本ずつ抜き取る作業をしますか?ちょっとイヤですよね。気温も高くなって大量の雑草を抜き取る作業は死活問題です。

除草剤を使わないと決めたら先ず芝生を刈り込む

除草剤は使わないなら先ず伸びた芝生を雑草もろとも刈り込みましょう。上の写真は一部刈り込んだものです。地面に芝生が生えています。

 

 

我が家の場合は家の前の植え込みに芝生を植えていますが、雑草のエノコログサヒメシバが大量に入り込んでいます。

エノコログサもヒメシバも植えてある芝生の高麗芝と同じイネ科の植物です。

イネ科の植物でもそれぞれの植物によって植生がことなります。で増える雑草のエノコログサやヒメシバは近くに生える親の雑草の種が風によって飛ばされてきたり、鳥のフンに混ざって芝生の中に撒き散らされるのです。

一方、芝生に使う高麗芝は条件が揃えば花が咲きますが種からは目に見えるほど育ちません。要は雑草のようには生えて来ないのです。

高麗芝をホームセンターなどで購入した経験のある方はわかると思いますが高麗芝は既に芝生になった四角い形の板状の芝生で売っています。芝生の種として売られているのは冬でも枯れない種類のアメリカ産の芝生の種で種類が違うのです。

因みに除草剤を使用する場合は芝を刈り込むことはしない方が良いです。雑草も一緒に刈ってしまうと雑草に除草剤を染み込ませることが出来なくなってしまうからです。

芝生スペースは雑草からは逃げられない?

そこに土がある限り雑草は生えるものと言う訳です。しかし芝生自体が密集して良い状態で生えていると雑草の種子の入り込む隙間がなく雑草避けになるということも言えます。

ただし雑草が入り込まないように育てるにはかなり条件を整えないとなりません。一般家庭の庭やポーチなど芝生を植えている場合はどうしても芝生を踏んでしまったり、水が枯れたりします。

すると芝生自体がダメージを受けて部分的に枯れてしまいそこから雑草の種子が発芽してきます。

 

 

雑草を見かけたらすぐに抜き取るのもかなり大変ですし限度がありますよね。気がつくと雑草が繁茂していたと言う経験は誰しもあると思います。

芝生を刈り込んでから雑草を抜く!でもカタバミは?

芝生は少し短めに刈り込みます。その時雑草も一緒に刈り込んでください。我が家では、エノコログサやヒメシバなどが入り込んでいました。中にはカタバミもありました。カタバミを見つけたら先ず切らずに先の尖ったカマなどで根ごと掘り出しましょう。

カタバミは抜いても根を取らないとすぐにまた生えてすぐに復活します。生えている葉の下は球根のような部分があります。球根もろとも駆除をしないと増える一方のしぶとい雑草なのです。

写真のようにエノコログサの草とヒメシバの草を芝生とともに一気に芝生用のハサミで切り取りました。

ハサミを入れるごとに切り取った葉を別の場所に投げて行く方法を取ると芝の中に切り取った葉が混ざらずに済みます。切り取った葉は必ず芝生の中から除去しましょう。

刈り取り後の作業を減らすためにひと工夫しましょうね。気温が高い季節なので充分考えて効率よく時短して作業を進めるのが楽ちんですし熱中症予防になります。

芝生と雑草の刈り取りが全体的に済んだら

芝生の上に落ちた草を取り除きます。園芸用の熊手などを使うと芝生の隙間の小さな雑草も取ることが出来ます。

芝生の根は、地下の茎で繋がりさらに細かい根が出て構成されています。芝は意外にも根が深く地中深くまで入り込んでいます。

一方、エノコログサやヒメシバなどは根が浅く根元を持って引っ張ると軽く抜けます。

 

 

芝生を一旦刈り込んだのは、浅い根の雑草をあぶり出すためです。根が深く張った芝生に対して根が浅いエノコログサやヒメシバなどは刈り込み後に熊手で根元を軽くこするだけで抜けるようになります。

熊手だけでも抜けるので簡単に芝生から雑草を駆除出来ます。しかし完璧に抜き取るにはもうひと手間必要です。

熊手で抜き取れなかった根をさらにハサミで抜く

園芸用のハサミや草刈りのカマで芝生とは違う色の草を通り除いていきましょう。草丈が短いので根元をダイレクトに狙い撃ち出来ます。

目で見ながら直感的に作業が出来るので簡単です。くどいようですがこの時もカタバミを見つけたら根ごと駆除しましょう。

カタバミは繁殖力が強いので芝生の大敵です。またイネ科の植物である芝はイネ科以外の植物が発芽すると上手く共存出来ず場所を譲る性質があります。

要はカタバミなどの植物が生えると芝生に穴があいて更に他に雑草が紛れ込む隙間が出来てしまうのです。

何度も書きますがカタバミは土ごと掘り起こし根ごと駆除します。抜き取った土も根もしっかりビニール袋に入れてゴミとして出しましょう。

カタバミは徹底除去あるのみ

カタバミは日向の雑草の中で駆除が一番面倒な植物だと感じています。下手に抜くと更に増えますし、抜き取るときに球根がバラけるともっと増えてしまいます。雑草の生き残り戦略なのです。

バラけた種はすぐ発芽して、また花が咲いて結実します。実には沢山の種子が入っていて接触した振動で破裂して遠くまで種子を飛ばすことが出来るのです。

大きく繁殖した場合は地下の根っこで繋がり全部を駆除するためには土壌全体を掘り起こし種を殺す作業が必要になってしまいます。何も植えていない場所なら良いですが、芝生を植えている場所で蔓延れば芝生は一旦終了する羽目になりかねません。ですからカタバミは見つけ次第掘り起こして捨てましょう。

カタバミ駆除はしっかり行うことでかなり効果が出ます。ひとつでも種類が減れば雑草の駆除は格段にラクになります。

雑草と芝生を刈り取り作業と掃除をして一旦終了します。第1段階は終了です。お疲れ様でした。

いよいよ仕上げ第2段回

第2段回は、2~3日後に更に行います。取り残したエノコログサやヒメシバが芝生よりいち早く生長しているはずです。

とにかく生長が早いのが暑い時季の雑草なのです。そこを逆手にとって芝より長く伸びた雑草を抜き取るだけです。丈が伸びた分見分けがつきやすいのです。

芝生のスペースを良く観察すると取り残された雑草があることが想像に容易いです。あれだけ気を使ったカタバミが未だ生えていたりします。一旦、芝生を刈り取ったことで陽があたり発芽したものまでよく見て刈り取りの草むしりを仕上げをしましょう。

刈り取った芝生の中から根のついたものを培養

私がいつもしていることは刈り取った芝生を大きめのポットや鉢で増やしておくことです。上の写真は植えてから2ヶ月くらいです。まだしっかり根付いていません。茶色く枯れたものもありますが徐々に緑色になります。

刈り取ったときに抜けた茎などを取っておいて植木鉢に挿してリカバリー用の芝生を育てておきましょう。

リカバリー用の芝生を育てる場合のポイントは水切れをさせないことです。始めは根が乾いていますので鉢皿を使い水を切らさないようにしましょう。

培養土は使い回しの消毒済みのもので充分です。更に水やりはこまめにすることをおすすめします。地植えでも根がや茎が深く延びる植物なので深めの鉢が適しています。

リカバリー用控えの芝生を作っておくことで庭の芝生に穴が空いたときに穴埋め用に使用できるのです。

芝生は売っていますが穴埋め用のリカバリーにわざわざ芝生を買うのも勿体無いですよね。下の写真は一年くらい育てたものです。ボサボサですがたまにカットするとますます茂ります。

植木鉢で芝生を育てるのも楽しいですよ。美しい緑色が楽しめますしイザという時の芝生のリカバリー用の苗にもなるのです。

エノコログサやヒメシバは一気に穂をつける

芝生の中に限らず雑草のエノコログサやヒメシバなどイネ科の植物は群生し易くさらに一気に穂をつけます。穂を付けると言うことは直に大量の種子をバラ撒くと言うことに繋がります。

雑草の駆除で大切なことは花を咲かせないこと穂や実をつけさせない「刈り取りのタイミング」です。

エノコログサもヒメシバも穂を着けてしまうと幾ら刈り取ってもすぐにまた発芽して更に拡大して繁茂します。

ご自身の庭からしぶとく繁茂しやすい植物を駆除するには芽を出した直後か花を咲かせ結実する前が効果的なのです。

 

 

同じ除草作業を何度も繰り返すのはイヤですよね。植物の生長の度合いを見極めて駆除することで最低限の作業で雑草の追い出しと繁茂の防御抑制が可能になります。

我が家の芝生の周りではエノコログサやヒメシバが多くなりました。以前はカタバミが多かったのでカタバミを中心的に駆除した結果かなり減りました。

しかし、雑草の駆除は幾らしてもまた生えて来ます。ある程度の草むしりや駆除は仕方ないにせよ回数はできるだけ少なく済ませたいものです。

ご近所の方の雑草に対する対策や配慮がない場合は、かなり迷惑を被ることもあるでしょう。

出来る範囲で周囲の雑草の始末をしておくと被害が少なくて済みます。例えば、隣のエノコログサが穂を着けそうであれば穂先だけカットしておけば種子の拡散はかなり防げます。

東京だと隣家が近いので目に余るときには私も隣家の雑草を抜いています。

高齢化社会がますます進み雑草すら抜くことが出来ないお宅も増えます。土の部分で雑草を防ぎたい場合は防草シートなどを上手く利用して雑草の繁殖を防ぐのもお手軽で良い方法と言えるでしょう。

雑草の始末をした芝生は支柱などで穴を開ける

芝生にはエアーレーションという芝生の植えてある場所に空気が通る穴を開ける作業が必要です。芝生が育つ元気な時季に穴を開けるのですが本来なら専用の道具があります。

しかし小さな芝生の管理に専用の道具はなかなか揃えられません。代用出来るものを探してエアーレーションをしましょう。

穴の大きさはシャチハタのハンコくらいの太さで良いので細い杭や支柱などを使って穴を開けましょう。

土はかなり硬いのでハンマーなどを使うか足で踏める道具があると良いでしょう。私は少し細いですがドライバーを使い穴を開けました。

エアーレーションを行う理由は、先程も書きましたが芝生は根が深く茎が縦横無尽に広がる植物です。また一年中同じ場所で栽培しているので土が固まり硬くなることを防ぐ意味があります。穴を開けて空気を通して根を健康な状態にするのです。

肥料を与え芝の目土を入れる

エアーレーションのあとには肥料と土が減った場所に「芝の目土」を与えると良いでしょう。芝の目土はホームセンターで売っています。なければ普通の培養土で代用しましょう。

肥料も忘れずに与えましょう。マグアンプkなど家にあるもので良いですよ。

また、コガネムシやヨトウムシの幼虫がいる場合はオルトラン粒剤を軽く播いておけば良いでしょう。暑い季節に入りました暑い時間帯を避けて作業をしましょう。

また雑草があまりに蔓延るようであれば一旦芝生を終了し来春に植え直すことをご検討ください。暑い中での園芸は要注意です。

作業のしやすい冬を待ち、芝が茶色く枯れた時期を見計らって除草をすることも可能です。冬の作業をすることで春から夏の雑草を減らすことが出来ます。

雑草は冬でも縮こまりながら緑色の葉を茂らせます。茶色く冬枯れした芝生の中に緑色の葉っぱを見つけたらピンポイントで抜くようにしましょう。

下の写真は3月半ばの芝生の様子です。寒い季節に何もせずにいた為、雑草やゴミが目立っています。特に緑色の雑草がちょこちょこと芽を出しているのがわかります。

とにかく雑草を見かけたらチョイと抜くというスタンスを身に着けておけば芝生全体を全部抜かなけれなならないと言う失態を犯す危険性が減ります。茶色く枯れて見える春先の芝生の下では、徐々に緑色の芝が活動を始めていますよ。

長時間の雑草除去の作業で熱中症などのアクシデントを回避するために短時間の作業をちょこちょこと行い安全で楽しい庭作業を行いましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

超時短!真夏の10分雑草駆除・超楽ちん汗なし手間なし雑草対策。

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

カンタンに出来るニンニク栽培!

家庭菜園のニンニク栽培は簡単で手間いらず


ニンニク栽培のスタートは10月で秋の長雨が始まる前が適しています。地域にもよりますが本格的な冬が来る前に葉をしっかり育てると大きく立派なニンニクが収穫出来るのです。

第一のポイントはまず植え付け時季を間違わないようにすることでしょう。

10月の半ばというのは東京の基準ですが一般的にいうと秋の長雨降る前と考えると良いと思います。最近の異常気象で夏から秋への移行期はかなり短くなっています。

 

 

ニンニクの植え付けに一番良い時季もかなり限られているので上手く収穫したいと思っておられる方は、しっかり時季を見極めましょう。二十四節気でいうと寒露から霜降の頃ということになります。

逆に9月など未だ暑い時期もダメです。暑さでニンニクの種が発芽せずに腐ります。

ニンニクの植え付けは、寒露から霜降そして遅くとも立冬の前には作業を終え発芽をさせておくことが重要なポイントとなります。

気温が下がり過ぎるとニンニクの種は発芽出来ず長い時間土の中にあることになります。最悪ニンニクの種は腐敗して失敗となります。ニンニクの種は高価なので失敗は残念ですよね。

ニンニクの栽培には露地栽培が適しています。畑でもプランターでも栽培は可能です。下の写真は2011年に大収穫したときのものです。家庭菜園でも上手くすると沢山のニンニクが収穫出来ます。

基本的には寒さに強く雪が降っても凍ることなく生長を続けます。このシーズンも何度か雪が降りましたがまったく影響はありませんでした。

畑の準備・夏野菜の終了した畑をしっかりと耕す

夏に家庭菜園を楽しんだ畑を使い栽培をします。苦土石灰を播き畑はしっかり耕しましょう。土壌の中はどのような状況でしょう?よく観察しながら耕しましょうね。

 

 

夏に野菜を栽培していたとすると作物の根っこが残っていたり害虫の幼虫などがいる場合もあります。残渣や根っこはもちろん害虫の駆除はしっかり行います。

夏にコガネムシが産卵していると秋には小さな幼虫が居る場合があります。よく見て捕殺駆除しましょう。害虫がいる場合は殺虫剤は使わないようにしましょうね。せっかくの家庭菜園なので極力農薬などを使うのは避けましょう。

また、プランターでの栽培の場合は新しい培養土を購入してください。プランターの大きさはニンニクの種3個で90センチ✕30センチほどの大きさの野菜用のプランターを準備してください。

大きさは絶対ではありませんが野菜用のプランターを必ず使ってください。深さが30センチ以上ないと上手く生長しません。

根を収穫する野菜の場合はしっかりと土をつくる

栽培する畑の土壌をよく耕すことやプランターの大きさにこだわるのはニンニクは根を育てて根(球根)を収穫して食する準備だと考えましょう。

葉っぱを食べる植物は葉に害虫がつかないように注意するのと同じで根を食べるニンニクは根をしっかり害虫から守って更に栄養を根に与えるようにしなければなりません。

ニンニク栽培をする畑の土壌の準備はしっかりと行うことはとても大切です。

もちろん根に栄養を与えるためには葉の状態を管理することもとても重要な作業です。

栽培に適した良い種ニンニクの選び方は?

種にするニンニクは八百屋さんで購入した国産ニンニクを使っています。必ず国産のニンニクを選んで購入してください。

中国産や最近売られているスペイン産は発芽しない可能性があります。遠い外国から運ばれるニンニクには発芽をしないようにする処理がされている可能性が高いのです。

また、せっかく栽培するのですから国産のホワイト六片などの美味しいニンニクが良いですよね。大量に栽培するならホームセンターなどで種ニンニクを購入する方が良いでしょう。

でもちょっと栽培したいとか試してみたいお手軽に栽培したいという場合は八百屋さんやスーパーで購入したニンニクがお手軽でカンタンです。

そして、ニンニクは植え付けの一週間くらい前に購入をするようにしましょう。秋にニンニクを安く購入するのはなかなか大変です。早めに探して準備しましょう。

いざ植えようと店に行っても売っていないもあるのです。更に一塊(六片)で300円くらいする場合は止めておきましょう。

私はいつも150円くらいのものを探して購入します。あまり高価なものを種ニンニクにするくらいならニンニクの収穫時季購入した方が賢明です。

栽培を楽しむ目的があるとしてもあまりに家庭菜園にお金が掛るのはよろしくないと思います。よく見極めて栽培しましょう。

ニンニク自体の見極めは、まず形が良いことと粒が揃っていて大きいことです。あまりに分球し過ぎて薄くなってしまっているものや全体が小さい球のものは植えて育てても小さいニンニクにしか成りません。

栽培するのですから大きいニンニクを収穫したいですよね。できるだけ大きい種ニンニクを選んで購入しましょう。また白い皮がきれいなニンニクが良いです。茶色く変色していたり皮が剥けているものは避けましょう。

塊自体が軽くなっているものも良いニンニクとは言えません。お店の管理にもよりますが品質の下がったものは発芽しにくいと考えましょう。

いよいよニンニクの種を植え付け

植え付け時には完熟の牛糞堆肥などと化成肥料・マグアンプkを元肥として与えます。

堆肥は必ず完熟のものを使いましょう。未熟な堆肥を使うとニンニクの種が腐ってしまいます。園芸店やホームセンターで完熟と書かれた堆肥を購入しましょう。

私がいつも使っている完熟牛糞堆肥はアイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥です。ペレット状になっているので播きやすくイヤなニオイもありません。畑でもプランターでも使うことができます。

アイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥はホームセンターでも売っています。でも、あまり見かけません。インターネットで購入するのが一番楽チンだと思います。

何度かインターネットで購入していますが、今年はアスクルで購入しました。大きいサイズを8袋買って佐川急便で届けてもらいました。因みに最安値で、尚かつ送料は無料でした。

化成肥料は緩行性の肥料であればマグアンプkでなくても良いです。マグアンプkを指標にして同じような成分であれば野菜作り全般に使えるという意味です。お手持ちの化成肥料を確認してお使いください。

植え付け時に再び畑を耕しましょう。さらに植える場所を決めます。植えるニンニクの数にもよりますが、しっかり場所を決めて植える場所に20センチくらいの深さの穴を掘ります。

 

 

穴を掘ったら牛糞堆肥と化成肥料を播き入れます。再度、土を戻して平らにならしましょう。

支柱などで植えるラインを引きます。しっかりきれいに並ぶようにすると発芽の有無が簡単にわかりますし生長するにしたがって均等に並びます。約25センチ間隔くらいの線を引きましょう。

植える場所に穴をあける準備をします。サランラップの芯を用意して使います。なければ同じ位の太さの瓶や空き缶でも大丈夫です。

支柱でつけた線のクロスした部分に植え穴を用意したサランラップの芯などであけていきます。

土の中は均等に堆肥や化成肥料が入っているので栄養も均等にニンニクに行き渡るはずです。

あけた穴にニンニクの種を入れていきます

ニンニクの種は、ひとずつに分けておきましょう。白い皮を剥かないように気をつけて分けます。要は外側の白い皮がついたまま植えるのです。

なので実がむき出しにならないように慎重に分けましょう。どうしても剥けてしまった場合は皮が残っていればくるんで植えます。皮自体がない場合は仕方ありませんのでそのまま植えます。

植え穴に化成肥料をひとつまみ入れそのあとニンニクの種を同じ向きにして入れていきます。同じ向きにするのは葉っぱの向きが同じになって欲しいからです。

種ニンニクの向きがバラバラだと生長後の葉っぱが接触して害虫などの被害があった時に感染しやすくなるからです。種ニンニクの腹をこちら側にして植えていきました。

植え終えたら畑の土ではなくプランター用の培養土をしていきましょう。プランター用の培養土は通気性が良いので畑の土よりニンニクの種が腐りにくいと思います。発芽まで気を抜けないので私はいつもプランターの培養土を使います。

黒いビニールマルチを使いましょう

畑の場合は黒いビニールマルチを使うと雑草が生えずに済みます。また保温効果もあるので寒い冬も根の生長を促すことが出来ます。私の畑の場合冬は陽当たりが悪いので必ず黒いビニールマルチを使います。透明なビニールマルチも売っていますが黒にしましょう。

ここからは私流の栽培方法です。まずビニールマルチには、発芽まで穴をあけません

秋の長雨が直にやって来るので水やりの心配は無用なのと多くの水分で種ニンニクが腐る可能性があるからです。東京の気温は12月の冬至を迎えるまであまり下がらないのが通常なのです。

植えた種ニンニクが発芽して、しっかりするまで気を抜くと種ニンニクは腐ります。水のやりすぎは危険ですし無駄な作業となります。畑の土はビニールマルチをすることで夜間に地下から上がってくる水分の蒸発を抑えます。

地下から上がってくる水分でニンニクの種にも水分が供給されるので水やりは不要なのです。

※畑の状態や乾きやすい土壌の地域では土の状態を見て水やりをしてください。

植え付けから2週間ほどでビニールマルチを確認

植え付けたニンニクの種が発芽するのは約2週間後です。ハサミを持ってニンニクの畑を確認しましょう。黒いビニールマルチを下から押し上げるニンニクの発芽が確認出来る時季です。

ニンニクの新芽がビニールのマルチを押し上げているのを確認したら丁寧にハサミでビニールマルチに切れ目を入れましょう。切れ目はほんの少しで充分です。

発芽した芽が通れる程度とお考えください。直径が約5ミリ以下の穴だと思います。

穴はニンニクの茎が生長する共にとどんどん勝手に押し広げられるので穴の大きさはニンニク自体に任せましょう。

ニンニクの茎のサイズにピッタリとフィットした穴が自然とあきます。人の手で大きく穴をあけてしまうとニンニクの芽の根元に雑草が入り込むだけでなく温かい春になると根元からヨトウムシという害虫が茎から上りニンニクの葉を食い荒らします。

ヨトウムシからのニンニクの葉の食害を防御するためにもビニールマルチをピッタリとするのです。

ヨトウムシとは夜盗蛾の幼虫で読んで字のごとく夜間に植物の茎を伝い葉を食害する蛾の幼虫です。昼間は土の中に潜んでいるのでなかなか気づかない害虫なのです。

ビニールマルチの穴を茎とピッタリとさせてヨトウムシの這い上がる隙間を作らない作戦です。

発芽後のニンニクはそのまま放置し冬を越す

ニンニクが発芽するとすぐに寒い冬がやってきます。理想を言えば草丈が25センチくらいで真冬を迎えるのが良いでしょう。

本格的に寒い季節をニンニクはじっと耐えます。気温が氷点下になっても雪が降っても大丈夫です。雪が降りニンニク畑が雪に埋もれても何もする必要はありません。

雪をわざわざ避けたり掘り出すことは無駄です。そのままにして雪が溶けるのを待ちましょう。

雪による寒さでニンニクが凍結することはありません。植物には凍らないためのホルモンのような物質があるからです。

雪の重みで一旦は潰れたようになることもありますが、春になれば自然と葉が立ち上がり更に大きく育ち始めるのです。

ニンニクはユリ科の寒さに強い植物です

ニンニクの栽培は青森など寒い地域が有名ですよね。雪の積もる畑でも元気に生長します。もちろん東京などの温かい地域でも栽培が可能です。

プランター栽培でも同じです。プランター栽培の場合は冬は露地(屋外)の雨が当たる場所に置きましょう。地面が土ならあまり水やりを気にする必要はありません。

ベランダなどの場合は適宜水をあげましょう。培養土が乾いて来たら水をたっぷりあげます。たっぷりとは水が下から流れ出るくらいを言います。

 

 

ほとんどの園芸に言えることですが水やりは植木鉢やプランターの底からしっかり水が流れ出るくらいあげるようにすることです。ちょっろっと水を表面的にあげるだけでは足りないということです。

また気温が上がり過ぎるベランダでの栽培は適していないこともあります。半日日陰にするなど工夫をして栽培しましょう。エアコンの室外機などの風が当たらないようにしましょう。

ニンニクの栽培期間は約9ヶ月です

ニンニク栽培には秋から初夏5月まで続く長い栽培期間が必要なのです。秋から冬はほとんど害虫の心配はありません。しかし暖かい季節には害虫がやってきます。それは栄養豊富なニンニクの葉が害虫にも美味しいからです。

無農薬で丁寧に育てられたニンニクの葉は美味しいのです。ニンニクの芽という野菜もありますよね。ニンニクが薹立ちした芽のことです。薹立ちとは蕾の着く茎が出てくることです。

ニンニク栽培中にも薹立ちがあります。ニンニクが薹立ちしたら必ずハサミで切り取りましょう。切り取らないと栄養が蕾に持って行かれてしまいます。

ニンニクの球根を育てて収穫したいのですから花が咲くと球根が痩せてしまいます。薹立ちしたら必ず切り取るのもニンニク栽培大きなポイントと言えるでしょう。

切り口から凄い勢いで水が出ています。水と一緒に栄養分が薹に行っているのです。ニンニク臭のする液体が滴るのです。

ニンニクの薹立ちの頃になるとニンニク自体が急激に肥大する時季になります。気温も上がり葉も大きくなります。2週間に一度程度の間隔で薄い液肥を与えましょう。

またこの頃はさまざまな蛾の幼虫による食害もあります。生長期のニンニクの葉が害虫に喰われてしまうと収穫したいニンニクの球根にも影響が出ますので害虫を発見したら捕殺しましょう。捕殺とは捕まえて殺すことです。

 

 

捕殺はちょっと気持ち悪いですが農薬を使わずに生長させた、せっかくのニンニクを守るためですハサミなどを使って害虫を取り除きましょう。一番確実で安全な方法です。

いよいよニンニクの収穫

5月の半ばになると気温が上がりニンニクの葉が黄色く枯れてきます。いよいよニンニクの収穫の合図です。必ず梅雨入り前に収穫しましょう。

葉の根元を持って抜き取ります。ニンニクを引っ張ると非常に手応えとミシミシと根が切れる音が手を伝わって感じられます。

根の部分のニンニクが見えると思ったよりはちゃんと大きくなっていました。今年はあまり大きくならないと考えていました。

ニンニクを収穫すると庭中がニンニクの香りが充満します。それは臭いというより新鮮な野菜の香りと言った感じです。

今年もなんとか元気なニンニクを収穫出来ました。植えた種ニンニクは僅か一塊で株の数は6株でした。

収穫したニンニクは葉を切り落として風通しの良い場所で乾燥させましょう。梅雨入り後は皮をきれいにしてキッチンに風通しの良い場所か、屋根のある屋外で乾かしながら保存しましょう。

梅雨に入るとカビ害虫の被害がありますので醤油付けやオイル漬けなど早めに加工しておくか早めに食べてしまいましょう。

2018年の収穫は葉を喰い荒らす害虫の被害がなかったのが特徴的でした。また、葉が黄色くなるのが半月ほど早く春からの気温が高かったことを反映していると考えています。例年ですと梅雨入り間際に収穫していた記憶があります。

2017年から2018年のニンニク栽培を振り返って

2017年から2018年に掛けてのニンニク栽培は天候が非常に厳しい状態だったと考えています。夏から秋へと季節の変わり目が曖昧だったことと10月の半ばに急激に気温が下がりました。

私自身が風邪を引いて半ばニンニク栽培を諦めていました。気管支喘息なので風邪を引くと農作業が出来ません。しかし遅れて植え付けをを行いなんとか収穫に至りました。

充分に土作りが出来ず反省点が多いシーズンだったと考えています。気候も厳しく冬が例年になく気温が下がって雪も降りました。

庭を作り畑をやり始めて12年になりますが、ニンニク栽培はほぼ毎年やっています。毎年さまざまな出来事があり一年たりとも同じ結果や同じ状態はありません。

しかしニンニク栽培は非常に楽しくまた成果を感じられる家庭菜園だと思っています。2018年の秋もまた元気にニンニクの植え付けうが出来るように頑張りたいと思います。

採れたてのニンニクも美味しいですし無農薬の自家製ニンニクは友人にお裾分けすると喜ばれますよ。

ぜひ、あなたもニンニク栽培に挑戦してみてください。ご自身で栽培したニンニクがあるとお料理も一層楽しくなりますよ。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。楽しい家庭菜園を!♡香


 

超人気・確実に発芽を狙うプランターでショウガ栽培

ショウガ栽培で確実に発芽を狙うためのポイントを詳細にまとめたオリジナル記事です。kaoriのショウガ栽培の秘訣を惜しみなくご紹介しています。ぜひお読みください。…続きを読む

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

ビオラ栽培・5月の剪定=ピンチで大きくこんもり花を咲かせる 

満開のビオラを剪定して復活させよう!

もっと大きくなる剪定のポイント


こんもりと満開のビオラが暖かい陽射しの中で咲いている姿には癒やされますよね。でも、最近花が小さくなってきた?先細った感じがしたら剪定作業=ピンチの時季です。

置き場所やビオラの苗の状態にもよりますが梅雨に入る前に一度風通しを良くするための剪定作業=ピンチを行うと更に大きくこんもりとしたビオラの姿が楽しめますよ。

 

 

もう、暑いのでビオラは終わりと考えていませんか?剪定作業=ピンチすることでまだまだひと花もふた花も楽しめるので、ぜひ剪定作業=ピンチしてみてください。弱った株が新しく蘇ります。

実際に1月から栽培を続けているビオラの苗の生長を時系列でご紹介していきます。今年2018年のビオラの栽培を始めたのは、1月の未だ寒い時季です。

買って来た当初は花はひとつしか咲いていませんでした。定植から二ヶ月目の3月に入るとビオラは徐々に生長して苗はしっかりと小さな葉を蓄え蕾も沢山つき始めます。

下の写真は3月3日の様子です。

更に一週間後の様子は下の写真になります。陽が当たる暖かい方向に花芽がつきやすく開花が早いことがわかりますね。

この時季は植木鉢を回して日光が均等に当たるようにするとまんべんなく丸い株に育ちます。

下の写真は3月24日の様子です。徐々に花の数が増えて来ました。未だ花のつきに偏りがありますので様子を見ながら植木鉢を回し全体的に日光が当たるようにしましょう。

まだ花は少ないですが丸くこんもりとした花姿勢を感じさせてくれるようになります。

 

 

4月になると更に株が大きくなり花の数も一気に増えます。気温の上昇とともに花が増え葉も大きく生長するのです。

下の写真は4月1日のものです。

更に2週間経った4月14日になると一気に大きくなります。未だ寒暖差があるため葉が小さく縮こまって見えます。

株全体がきゅっと上に持ち上がっていますね。徐々に株が丸くこんもりとし始まっています。

上から見ると丸くなって来ているのがわかります。

2週間に一度程度の間隔で薄い液肥を与えつつ生長を見守りましょう。ビオラの花が咲き散るのが早くなるのも気温と日照時間に関係しています。

花の管理では、咲き終わった花殻摘みを忘れないようにしましょう。ビオラに種が出来るとエネルギーが種に取られてしまい株が弱ります。

季節の変化とビオラ栽培の注意とポイント

季節が変わりビオラも花が満開になり芳しい香りを楽しみながら花殻を摘みビオラの苗の生長の様子をよく観察しましょう。

例えば黄色く変色した葉っぱがあればハサミで切り取り、更に害虫の被害などが無いかを目で見て確認するのです。

 

 

季節は移ろい寒い時季にはいなかった害虫も増え最悪の場合一気に食害されて丸坊主にされてしまうこともあります。

特に毛虫芋虫の類は食欲が旺盛なので要注意です。また気温が上がるとナメクジカタツムリも葉や花びらを食い荒らします。

害虫からの食害を防ぐために予めオルトラン粒剤を定期的に散布していても毛虫などの大型の害虫にはあまり効果がありません。

食べた後に毛虫が死んでも、喰われたビオラは戻って来ませんよね。予防としては毎日の水やりなどの時に見守ることが大切となります。

害虫とともに暑さによる蒸れにも要注意・剪定する

こんもりと葉が茂り花も茎も増えます。するとビオラの株の中は蒸れて温度が上がります。

当然湿度も高い状態なので腐りやすく病気にも罹りやすくなります。剪定をしてビオラの株の風通しを良くする必要があります。

下の写真は5月の半ばの様子です。花がだいぶ小さくなっています。更に花がすぐに枯れはじめています。そろそろ剪定をして欲しいとビオラがサインを出していますよ。

ビオラの株の剪定の注意点は、株の様子を見て剪定することです。また切りすぎないように丁寧に切りましょう。

 

 

良く見ると茎から新芽が出て来ていることがわかります。茎を良く見て剪定をしましょう。

また新芽の出ている茎を切る時は、一旦少し上を切り新芽の直ぐ側で切るのは避けましょう。新芽が育ってから切れば良いのです。

植物に取って葉や茎は栄養を蓄えている場所であり栄養を得る場所でもあります。ですから一気に切りすぎると枯れてしまうこともあります。

特にビオラのような草花は弱いので丁寧に剪定することを心がけるようにしましょう。

5月・花が小さくなり剪定合図が出る

ビオラを観察していると「剪定の時季が来た」とビオラから合図があります。花が喋る訳ではないのですが、見ていると徐々に剪定の時季がわかるようになるのです。

では、剪定を促すビオラの合図とはどのようなものなのでしょう。私が感じる合図を書かせていただくと、先ず花が小さくなります。

株をよく見るとビオラの株は数本の茎で構成されています。一本一本の茎に葉が生え花が咲くのです。その茎が約20本ほどで一株を形成しているのです。

一本の茎がどんどん伸びて花が咲いているのですが、上に行けば行くほど先細る傾向にあります。先細るのは植物の性質のよるもので上に上に伸びようとして栄養が上がって行くわけです。

しかし徐々に養分も行き渡りにくくなり花が小さくなり間延びした感じになります。

解決策は、茎の先を剪定=ピンチして脇芽(新芽)出させ大きく育てることです。既に脇芽・新芽が出ている場合はその少し上を切ります。また未だ新芽がなく分からない場合そのまま様子を見るくらいの気持ちで大丈夫です。写真を参考にしてください。

第一段階ではセンター部分を剪定する

一番伸びているのは通常真ん中、株のセンターの山のてっぺんの部分です。ビオラの株の真ん中にある茎を観察すると新芽が出ていました。

真ん中の茎の新芽を伸ばすことにしたので、新芽のある茎を剪定することにしました。剪定直後はこのように真ん中だけが薄い緑色になります。

はげ山状態でちょっと可哀想な姿になってしまいました。でも、こんもりさせたままではここで苗が弱って終了してしまいます。

思い切って剪定することで新しい芽を育てて更に大きい株に育てることが可能になります。

 

 

何もしなければ梅雨入りには蒸れて枯れてしまいますが、剪定をして風通しを良くして更に新鮮で健康な新しい茎や葉を育てることでビオラに株自体が生まれ変わり寿命を延ばすことが可能なのです。

切り取った茎には未だ花が咲いて蕾もあります。一旦花瓶にさして水揚げをします。そして挿し芽をすれば更に株を増やすことが出来るのです。

剪定後は追肥とオルトラン粒剤を与えましょう。新芽は未だ柔らかいのでナメクジの餌食になりやすいのです。

また更に生長を促す意味でも追肥が必要です。液肥があれば薄いものを2週間に一度程度与えましょう。

剪定から約1週間で更に新芽が増える

上に伸びようとしていた栄養が剪定したことで脇芽(新芽)へとシフトしました。すると新芽が一気に生長を開始します。これまで花を咲かせようとしていたエネルギーが新芽に注がれるので非常に勢い良く生長をします。

また気候も徐々に良くなり日照時間が多い時季は葉が茂るのに最適なのです。新芽が陽に当たるよう邪魔な葉をハサミで切り除く作業も併せてしましょう。

大好きなビオラの花が減って少しさみしいですが、再び花芽を着けるのも時間の問題と言えるでしょう。

脇芽(新芽)が増えると言うことは、茎が増えると言うことです。一本だった茎が2本にも3本にも増えるのです。楽しみですよね。

剪定することでビオラの株は更に大きくなります。真ん中の茎を剪定して脇芽からの新芽が生長します。

剪定から約2週間後第二段階の作業

脇芽を増やす方法として剪定をしました。更に花姿勢を良くするためにひと工夫しましょう。用意するものは100円ショップやホームセンターで購入出来る銅製の針金です。私はダイソーで購入しました。

銅の針金が良い点は、害虫が銅を嫌うからです。また銅製の針金は柔らかく加工がラクで女性にも扱い易いと言う点でしょう。錆びにくく扱い易いので気に入っています。

なかなか錆びないのでリサイクルも出来ます。イチゴ栽培でもこの針金が大活躍しています。

鉄製のものは錆びやすい上に硬いので手や指を怪我することがあります。鉄製の針金を使う場合は軍手などを使って注意して行ってくださいね。

針金を8センチから10センチくらいにカットして真ん中から折り曲げます。丁度ヘアピンのような形になります。あまり細かいことは気にせず適当な感じで充分ですよ。

針金のピンが出来上がったらビオラの剪定をしなかった周りの茎を寝かして針金のピンで留めていきます。

周りの茎にも既に脇芽(新芽)が出ています。脇芽を育てる為に本来の茎を横に倒すのです。

先程も書きましたが、植物の茎は上に上にと伸びる習性があります。人の手で横に倒すことで脇芽に陽があたり脇芽が上に伸びる条件が揃います。株の周りにある茎は剪定せずに倒すことで脇芽を増やす作戦です。

蒸れやビオラ株の衰弱が激しい場合は?

蒸れて弱った茎や細い茎は切り取ります。取って置いても腐ってしまいますし、細い軟弱な茎からは健康な脇芽は出ず新芽は育ちません。

思い切って切り取り株への負担を減らします。出来るだけ元気そうな茎だけを残し様子を見ましょう。株自体が弱っている場合は深く剪定するのは避けて風通しを優先して一旦様子を見ましょう。

一気に刈り込むとそのまま枯れてしまう可能性があります。置き場所も風通しの良い涼しい場所に変更しましょう。

選定した後は、半日日陰で様子を見る

季節は既に夏のように暑いです。日中の気温が20℃を超えたら出来るだけ半日日陰の場所に置いて栽培を続けましょう。

春には陽当たりの良い場所で栽培したビオラも急激な暑さには弱いものです。剪定作業と言う大きな手術を受けたばかりのビオラの株には労りが必要です。

花の咲く日で異常気象を感じる

ここ最近の異常気象で5月だと言うのに気温が異常に高い日が続いています。また急な大雨なども降っています。植物は敏感で昨年6月の始めに満開になったアマリリスが5月19日には満開になっています。通常なら昨年同様6月の始めが満開の日です。

アマリリスの記事は→こちらへ

特に今年は季節が半月ほど先行している気がします。桜もあっという間に咲いて一気に散りました。開花の頃の気温が高かったこともありますが、気温が上がるのが急激だったことが一因です。

更に言えば気温が高く雨が沢山降るのでナメクジなどの害虫が多い気がします。種から育てているキュウリの苗が全滅しました。原因は急激な気温上昇による熱風による乾燥とナメクジによる食害と分析しています。

仕方なく5月に種まきをやり直している状況

使いたくないですがキュウリのポットのある周りにはオルトラン粒剤を散布してナメクジが近づけないように結界を張りました。

温床を使えば発芽は早いのですが、温床の中にもナメクジが入り込む始末です。今年は異常な気がします。今後、夏の気候が気になるところです。

ビオラの魅力をあなたへも

パンジーとビオラはとてもよく似ていますが、こんもりと仕立てて沢山の花を咲かせることが容易に出来るのは中型の花のビオラの特徴です。

ビオラを上手くこんもりとさせるためには剪定作業は不可欠です。そして何よりも観察して日々慈しむことが大切だと言えます。

植物は言葉を発しませんがさまざまなサインを送ってくれます。そのサインを上手くキャッチ出来ればあなたに取っての園芸は更に楽しく有意義なものとなるでしょう。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。ビオラ栽培はまだまだ続きます。今後も同じビオラの生長を記事にしてお伝え出来るように取材して行きたいと思います。♡香


 

 

関連記事 ビオラ栽培で元気!6月まで剪定で丸くこんもり咲く芳香黄色ビオラ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

洗った靴下が臭い。完璧3ステップでスッキリ消臭&防臭方法。

洗った靴下が臭い?臭い足に要注意!

干してからも臭うのは雑菌が残っている証拠


洗濯して干した靴下からイヤな臭い。しつこく臭う靴下の悪臭の原因は一体なんなのでしょう。せっかく洗濯したのに干している時から臭う靴下があるとうんざりしますよね。そして洗ったばかりの靴下が臭いのは絶対許せません。またいくら気をつけても臭う足の原因は一体いったい何か?

 

 

靴下が臭う原因はさまざまあります。もともと汗をかきやすい体質である場合や足の汗に皮脂が多く含まれている体質である。基本的に靴下が臭うということは足も臭い可能性が高いと言えます。また季節によって汗をかきやすくなっている場合など。

更に足の角質に足を臭くする原因菌である枯草菌の一種が寄生し繁殖している場合などです。水虫のように足に何らの雑菌が繁殖して菌が出す副産物が足の臭いの原因になっている場合です。先に書きました枯草菌は納豆菌の一種です。足が納豆のような臭いの方は枯草菌の一種が足に繁殖しているのかも知れません。

毎日同じ靴をずっと履き続けているのも足や靴下が臭くなる原因ですよ。靴は何足が用意してローテーションを作って履きましょうね。雨に濡れた靴もよく乾かしてから履きましょう。

まさかとは思いますが一度履いた靴下再び履くなどということはないですよね。靴下は一回履いたら必ず洗濯しましょう。

育ち盛りの運動をしている子供の靴下が臭うのはよくある話しですよね。ファブリーズの宣伝などで運動靴やバッグの臭いを退治するシーンがあります。

洗えない靴やバッグを消臭出来ると宣伝しているわけですが、あまりに臭い靴やバッグは丸洗いした方が手っ取り早く消臭できます。消臭剤を使うのは時間が無い時の応急処置考えましょう。

しかし、運動もあまりしていないし、ほとんど靴下も汚れていないのに臭いと感じる場合もあります。臭いの原因菌は目には見えないので仕方ありませんが臭うと言うことは確かに靴下に臭いの原因菌があると考えましょう。

では臭いの原因菌を増やさないで更に靴下を清潔に洗うためにはどうすればよいでしょう。

靴下は外出から帰ったら脱ぐ→洗濯する

靴の中には毎日の汗が染み付いています。当然雑菌の温床になります。洗える靴は洗えば良いでよう。でも洗えない靴のほうが断然多いですよね。

そう言った場合は、脱いだ靴に炭の入った消臭剤シリカゲルなどで中を乾燥させる工夫と同じ靴を毎日履かないようにする工夫が必要です。

気温が高くなる季節は汗をかきやすくなりますよね。足も体以上に汗をかきます。蒸れて汗とともに皮脂が雑菌に分解されて臭いの原因となります。

 

 

キツい靴を履いていれば当然靴下に雑菌がこすり着けられて靴下が汚染されます。ゴシゴシと雑菌を塗りつけられているわけですから臭いも発生しますよ。

そして帰宅後に靴下を脱いですぐに適切に洗えれば良いですが、たまたま洗濯しない日だったり普通に洗濯機に投げ込んでおけばゴシゴシ塗りつけられて繊維の奥まで入り込んだ雑菌は靴下の繊維の中で塊になり繁殖し悪臭を放ちます。

靴下が特に臭う場合はお風呂場で下洗い

靴下ひとつの為にわざわざ下洗いの準備するのは時間の無駄です。臭いそうな靴下は入浴の際に一緒に洗ってしまいましょう。

下洗いを手で行っておけばあとは他の洗濯物と一緒に洗濯機に投入するだけで臭いの元の雑菌は取り除くことができます。

液体の酸素系漂白剤のワイドハイターEXを使います。履いた靴下に直接掛けます。特に足の裏や踵に接した部分や足の甲など靴で擦れる部分を目掛けて塗りましょう。雑菌がある場合は白く泡がたち発熱します。

小さな洗面器などがあればその中で行いましょう。手には炊事用のゴム手袋か使い捨てのビニール手袋をして素手では行わないように気をつけましょう。手が荒れる原因になります。

繊維の中の雑菌を揉み出すように洗う

ワイドハイターEXを掛けた部分を中心にもみ洗いをします。水分が足りない場合はぬるめのお湯を少し足すと泡がたちますのでしっかり揉んで汚れを絞り出すようにしましょう。

足から剥がれた垢や雑菌をしっかり繊維から取り除くように洗いましょう。ワイドハイターEXなどをしっかり使えば雑菌はある程度まで除菌できます。またぬるめのお湯で洗うことで衣類の菌は死滅します。

約50℃のお湯で菌は死滅します。しかし、靴下はゴムを使っているのであまり高温のお湯に浸けるとゴムがダメになってしまうので要注意です。

 

 

臭いだけでなく皮脂汚れが酷いと言う場合は浴用石鹸や固形の洗濯石鹸で更に揉み洗いをすると皮脂が石鹸成分で分解されて汚れがきれいに落ちます。

また、体質的に脂性という方は、浴用石鹸ではなく食器用の洗剤で揉み洗いすると皮脂汚れが溶け出しキレイに落ちます。最近の食器用洗剤は泡切れもよく高性能です。人間の脂もスッキリ除去できますよ。

汚れの種類によって洗剤を使い分けると上手く汚れを落とすことが出来ます。

暑くなって臭いがしはじまった場合

気温が上がって汗をかく機会が増えると当然靴下も臭い始めます。同じ靴を履き続けないようにするだけでなく家に帰ったらすぐに足を洗う習慣も身につけると足自体から雑菌が洗い流されます。

余談ですが水虫の原因菌が足に付着してしまった場合も24時間以内に足を石鹸で洗うことで水虫に感染することが防げると言われています。手も足もよく洗うことで感染から身を守りましょう。

普段の入浴でも足をしっかり洗う習慣をつけましょう。また気温の上昇とともに身体を洗うボディーソープもデオドラントタイプのものを使用します。

足の臭いも要は身体の臭いと言えますので足の指と指の間も丁寧に洗うようにすれば身体だけでなく足の臭いも防げます。もちろん靴下にも臭いの原因である古い角質や皮脂が付着することを防ぐことができます。

靴下の臭いは日々の積み重ねで徐々に繊維の中に雑菌が増えていくと考えると毎日の洗濯の仕方や足の洗い方などが原因のひとつであると結論付けることができます。

もともと足が臭いという体質の場合は、自身の体臭なので気づきにくいと思いますが、こまめに足や靴下を洗うことや靴の使い方やメンテナンスで対応しましょう。

抗菌効果のある繊維で作られた靴下

最近では抗菌効果のある繊維で作られた靴下もあります。どうしても臭う場合は抗菌効果のある靴下を使うなどの工夫も試す価値があります。

また足用の消臭スプレーもあるので併せて使用すれば更に効果的です。汗をかく季節は制汗シートも使えますよね。

靴下も足もしっかり洗浄してさらに消臭や制汗スプレーを使います。どれかが欠けても再発する可能性があるので暑い季節や汗をかきやすいと言う方は要注意です。

あまり汗をかかなくても臭い

私はあまり足に汗をかく方ではないのですが、うっかりすると靴下が臭いと感じることがあります。そう言った場合素早くお湯ワイドハイターEXを使い揉み洗い浸け置き洗いをして除菌をします。更に足をしっかり洗うようにします。

 

 

暑い季節が近づいたら靴下の素材も汗をかきにくい通気の良いものに変更します。季節の変わり目は油断しがちなので要注意ですよね。

雨の季節・濡れたままの靴を履いてない?

また、梅雨が近づき「走り梅雨」と言って5月の半ばを過ぎる頃になると雨が降る日が増えます。当然靴も濡れますよね。

靴が濡れて水が染み込めば靴の中も蒸れてますます臭いが心配になります。雨が降りそうな日は出来るだけ防水仕様のシューズを履いて出掛けましょう。

また、職場などで使用できるように通気性の良い仕事場用のシューズを用意しておけば、雨で濡れた靴を一日中履かなくても済みますよね。

濡れた靴を履き続けるほど足が臭くなる原因はありません。靴の中の雑菌と水分が外気温の上昇とあなたの体温で温められて増殖します。考えただけでもイヤな感じがします。臭いを防ぐポイントは常に清潔にして雑菌の繁殖を防ぐことです。

除菌シートなどで足を拭く

どうしても足が汗をかきやすい場合や臭いが気になる場合は汗を拭く除菌シートなどを携帯してトイレなどで足を拭くと良いでしょう。その際、靴下を交換するようにします。

足に汗をかいたらすぐに洗えればベストなのですがなかなかすぐに洗える場所はないですよね。

汗で湿った靴下を更に履き続けると足も靴下も臭いが取れなくなります。出来るだけ汚れないようにこまめに靴下を交換するようにしましょう。

仕事場で可能であれば、通気性の良いシューズを履くようにしましょう。消臭に更に効果的です。

靴下のイヤな臭いを防ぐことも洗濯で除去することも根本的には日々の靴下の使い方や足の洗い方に問題があると考えます。

足が臭い、靴下が臭うなど上手く解消

身体の臭いなど気にすると切りがないと思いますが、洗濯をしても臭いが残りご自身が気になると言うことはあなたに取っても特別なことだと思います。

本来なら「気にするほどではない臭い」と言うのは自分では気が付かないものです。自分自身が臭いと感じるということはこれまでにない異常事態が起きているか体質が変わってしまったなどと言うことが考えられます。

 

 

誰しも年齢が高くなれば加齢臭もします。しかし加齢だけでなく生活が変化したり、精神的なストレスで汗の量が変わってもそれまでにないイヤな臭いが出たりします。

元々がストレスからのイヤな汗が原因で臭くなってしまった靴下などが更に臭いことでストレスになる。ストレスの悪循環にもなります。早めに悪循環を断ちましょう。

臭ったら洗剤な見直し洗濯方法を変えてみる

さまざまな消臭用の洗濯洗剤や酸素系の漂白剤、消臭柔軟剤が発売されています。どの商品も品質は良くなっています。使い方をしっかり読んで使えば最大限の効果を得ることが可能です。気になる商品はしっかり使い方を読んで上手く生活で活用しましょう。

洗濯機も進化しています。しかし特別臭いと感じる場合は自らの手で予洗いすることをしっかりすればイヤな臭いを断つことが可能です。逆に言えば洗濯機に任せきりでは何れ臭い衣類やタオルが出現する可能性があるということです。

どのような物もそうですが使い方や扱いで雑菌の温床になると言うことです。特に暑くなる季節は雑菌やカビなどの発生する条件が揃います。

靴下だけでなく濡れたままの衣類やタオル、ハンカチなども臭いの原因になります。湿ったところに臭いありと考えて日々の生活を清潔にしていきましょう。

洗った靴下が臭う・まとめ

靴下の臭いを防ぐことや消臭することは、さほど難しいことはありません。同じ靴を毎日履かないようにすることや帰宅したら靴下をすぐに脱いで一先ず足をお風呂場で洗いましょう。脱いだ靴下はお風呂に入る時に一緒に洗うだけです。

臭いがキツい時は酸素系漂白剤を使い浸け置き揉み洗いをしたのちに洗濯機へ入れて他の洗濯物と一緒に洗うだけです。要は予洗いをするだけです。

また雨の日は出来るだけ防水仕様のレインシューズを履いて足を濡らさない工夫をする。濡れた靴を履き続けないようにするのです。

濡れた靴は体にも良くないのでここもポイントです。①よく洗う②すぐ洗う③濡らさないというのが靴下の臭いを防ぎ清潔に保つ為の3ステップです。

酸素系漂白剤の買い置きが無ければ浴用の石鹸でも代用出来ます。一先ず石鹸で洗って様子を見てみるのも簡単で手っ取り早い対策と言えるでしょう。

浴用の石鹸は人間の皮脂汚れを落とす為の洗剤なので靴下に付着した皮脂や汗を溶かす効果が期待出来るのです。ですから靴下の汚れも落とせると言う訳です。

お金を掛けなくても家にあるもので工夫をすれば生活はより快適で楽しくなるものです。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


洗ったジーンズが臭い対策→こちらへ

臭いタオルの洗濯法→こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

家庭菜園で露地イチゴ。12〜1月の管理で大きなイチゴを収穫する

収穫を楽しんだイチゴの苗を越冬

春に向けて苗を労り再び大きなイチゴを収穫する。


露地栽培のイチゴの開花と結実は四季成りイチゴであればからまで続きます。晩秋にも花が咲きイチゴは健気に実を着けようとします。しかし寒い季節が訪れるとともにイチゴは開花して結実しても熟することが出来なくなります。青いイチゴの実を着けたまま枯れてしまうのです。

冬の訪れとともに徐々に気温が下がると結実する環境を保つことが出来ないのが露地栽培の辛いところですよね。イチゴの露地栽培は天候や気温に大きく左右されるのです。

 

 

しかし寒さは次の春にイチゴが花を咲かせる為に必要な試練でもあるのです。イチゴの苗は寒さを感じることで花芽を作るようになるからです。

イチゴを栽培する地域や環境にもよりますが寒くなり乾燥し周囲の木々が紅葉する頃にはイチゴも生長を止めて紅葉し休眠の時期に入ります。真冬の季節はイチゴの休眠の時期となります。

休眠の時期になると葉っぱが小さく縮こまり地面に貼り付くようにペタンとした形になります。春や夏には葉が伸びて、こんもりしていた姿に比べるとまったく元気のない姿です。

そして古い葉は赤く紅葉し直に枯れて行きます。茶色く枯れたイチゴの葉は出来るだけ早く切り取りましょう。

そのままにして置くと腐ったりカビたりします。これも栽培する地域の気候によります。

東京の平野部など温暖な地域では本格的な冬になるのは年を超えてからなので秋から初冬にもカビ害虫への注意が必要です。

冬の厳しい気候変動に注意が必要です

さて、2017年から2018年にかけての冬は非常に寒さが厳しく稀にみる厳冬となりました。ここ数年は気候がいきなり変化することが多く急激な季節の変化が気になります。

冬から夏へと夏から冬への変化がいきなり来ます。春や秋がだんだん短くなっているような気がしますよね。

 

 

特に露地栽培の植物は急激な気候の変化に上手く対応出来ず枯れてしまうことも少なからずあります。

また、秋には大雨が降ったり10月半ばになると一気に気温が下がりました。イチゴ栽培に関して言えば雨を避けることや暖かい陽当たりの良い場所に置くなど置き場所にも工夫が必要です。

大雨が降る場合は簡易的な雨除けを作る

軒下など雨を凌ぐ場所がある場合はイチゴのプランターを一時的に雨の当たらない場所に避難させましょう。

私の場合は軒下にも雨が吹き込むので透明なビニールのテーブルクロスを使って雨を避けています。

壁際にプランターを置いてテーブルクロスを掛けた簡易式の雨除けでも充分雨からイチゴの苗を守ることが可能です。

イチゴ自体が休眠してしまえば雨も雪もあまり気にすることはありません。しかし雨が多すぎる場合は少し注意が必要です。イチゴの苗の状態を観察して判断しましょう。

大雨が問題なのは跳ね返った培養土が葉の裏に付着することがあるからです。葉の裏に培養土が付着するとイチゴの苗が病気になる可能性があるのです。

厳冬期になれば培養土の中の細菌の活動も鈍くなるので真冬はあまり心配はありません。

また冬の間はイチゴの苗が休眠しているので古くなった培養土の交換や植え替えなどの作業が容易に出来る時期でもあります。時間を作って作業をしましょう。

枯れた葉や未熟なままの実を剪定

イチゴのプランターの苗の様子を良く観察します。枯れた葉っぱが赤く紅葉していたり既に枯れていたり新しい葉っぱが出てくる気配がありません。この状況から一旦、仕切り直すつもりで植え替え作業をします。

植え替えと言っても今ある苗の培養土を交換するだけです。もしくは枯れた苗自体を抜いて新しく元気な苗を植え直すなどの作業になります。

用意するものは新しい培養土と暖かい時期に作っておいた新しいイチゴの苗です。休眠中は肥料は不要です。

次に古いマルチング資材を取り除きます

イチゴの栽培に必要なもののひとつであるマルチングに使用した資材を取り除きます。マルチングに使ったものは多分人それぞれ違うと思います。

黒いビニールマルチであったり、ワラであったり私のようにウッドマルチであったりいろいろです。このマルチングを一旦取り除きましょう。

 

 

マルチングをする理由は、葉っぱの裏に培養土が跳ね上がるのを防ぐ意味もありますし乾燥から苗と根を守る意味もあります。

せっかくイチゴが実っても乾燥しすぎて苗がぐったりしてしまうとイチゴの実が熟する前に枯れてしまいます。

また春から夏に掛けて長く栽培するので、さまざまな害虫がイチゴのプランターの培養土に産卵することを防ぐと言う意味もあります。

冬に害虫はもういないと思っていたら実はプランターの培養土の中にコガネムシの幼虫が沢山いたということは、かなりの確率でありうることです。

無農薬で栽培したいのでこの根に巣食う害虫を阻止するためにはマルチングをしっかりすることがポイントになります。

しかし植え替えにマルチングは邪魔なので一旦外しましょう。ビニールの場合はそのまま廃棄してください。ワラの場合は庭の片隅に埋め込んでも良いでしょう。害虫や病気に罹ってしまったイチゴのワラは廃棄処分してくださいね。

私はここ数年ウッドマルチを使っています。カナダからの輸入材ですが隙間なく培養土の表面を覆うことでコガネムシの産卵を阻止できます。

また、使用後は熱湯消毒と日光に当てることで再利用が出来ますので経済的です。東京ではワラがなかなか手に入りません。またワラは購入すると非常に高価です。

ランナーから増やしておいた若い苗を定植

夏にランナーから増やした若い苗があれば、若い苗を定植しましょう。ランナーとは春や夏にイチゴが株を増やす為に伸ばす茎のことです。

ランナーには新しい子供の苗が出来ます。このランナーから増えた子供の苗を使えば次のシーズンも安定的にイチゴ栽培と収穫が出来ます。

暖かくイチゴの生長が活発な時季にランナーから子供の苗を取って育てて置くことも長く栽培することの大切な作業でありポイントとなります。

若い苗が沢山ある場合は古い苗は廃棄

若い苗をしっかり育ててあるなら古いイチゴの苗は思い切って廃棄しましょう。基本的には一年で代替わりする方が良いと言われています。

決して古い苗に実が成らないと言う訳ではありません。しかし、ひと夏栽培したイチゴの苗は害虫から病原菌などを感染させられている可能性があります。

 

 

でも新しい若いイチゴの苗がない場合や植え直す手間が掛けられない場合はそのままでも問題はないと思います。

趣味の家庭菜園なので完璧に行う必要はありません。限られた時間の中でもありますし出来る範囲で行いましょう。寒い時季でもありますので決して無理はしないようにしましょうね。

植え替えのポイントは深植えしない

イチゴの苗にはクラウンと言う苗の中心部に新しい芽がでる場所があります。このクラウンが培養土に埋まらないように浅めに植え替えましょう。

クラウンは新しい若い芽が出て来る部分なので培養土に埋まってしまうと腐ってしまいます。

休眠中の冬には未だ新芽が出ていなくても苗の中心部分が水やりなどで培養土に埋まることがない程度に浅く植えて様子をみましょう。浅く植えると言うのも大きなポイントになります。

休眠中といえども根は非常に深く張っている

イチゴの苗の根は非常に張っていてプランターにぎっしりと詰まっています。植え替えをする時は根を傷つけないようにしっかりと手で抜き取りましょう。

プランターの形状にもよりますが上手くすればスッポリと抜けますし引っかかってなかなか抜けないこともあります。

根気強く丁寧に抜き取りましょう。下手をすると根本からポキっと折れてしまうことも考えられます。イチゴの苗を扱う時はやさしく扱いましょう。

植え替えるプランターは洗って清潔に

イチゴの苗を植え替える時にこれまで使ってきたプランターでも問題ありませんが、プランターの中や裏の部分に害虫が産卵している可能性が大いにあります。中も裏もタワシやスポンジなどでしっかり水洗いしましょう。

また、栽培中に病気に罹ったことがある場合などは薄い漂白剤を入れたバケツなどにプランターを浸けてから洗うなど清潔にしてから使用しましょう。

イチゴ栽培に関わらずさまざまな園芸では病気がつきものです。病気に罹ってしまった植物が植えてあった植木鉢やプランターを捨ててしまうのは簡単ですが、愛着のあるプランターや鉢は出来るだけきれいに洗って清潔な状態にして再利用しましょう。

 

 

季節ごとに植木鉢を洗って干しておけば次回に使用する時にすぐに使えて便利です。暖かい時季にまとめて洗っておくことをおすすめします。

特に病気や害虫の被害が無かった場合は軽く水洗いしてお日様に当てて日光消毒しておくだけで充分です。

イチゴの苗は植え替え、しばらく軒下に

植え替えたらしばらくは、イチゴの苗も大切にする必要があります。毎日様子を見て枯らさないように注意することが必要です。

極端に水涸れすることがないように水やりをします。培養土が乾いたらプランターの鉢底から水が出るまでしっかりと水をあげましょう。

どのような植物も同じですが、根は呼吸しています。プランターの中の古いガスや、要らないモノを水と一緒に流してあげるように水やりをしましょう。表面だけ湿らすのは、ダメですし、葉を濡らさないように気をつけて水やりをしてくださいね。

また大雨や雪にさらさないようにすることも大切です。

植え替えと言う大きな手術をしたばかりのイチゴの苗は根がしっかり根付くまで見守ってあげましょう。葉がしっかりとしている状態が保たれていれば大丈夫です。中には寒さで枯れてしまう苗もあります。

イチゴの冬の管理ポイント・まとめ

①一年間楽しませてくれた苗を労り新しい培養土に植え替える。

②作っておいた新しい若い苗があるなら新しいものを定植する。

③枯れた葉や実は取り除き清潔を保つ。

④マルチングを一旦外して清潔な培養土に植える。

⑤植え替えに際しプランターはきれいに洗い清潔な状態にする。

以上が5つのポイントです。

イチゴ栽培は家庭菜園の中で非常に栽培期間の長い植物です。また繁殖力も強く丈夫な植物です。

大切に育てて行けば延々と楽しむことが出来るので、年を重ねるごとに栽培のコツや注意点が解かって来ますよ。

大切なことは日々見守り害虫や病気が広がらないようにすることです。また暑い時期は水やりを忘れるとすぐに枯れてしまうこともあります。

どのような植物も同じですがプランターや植木鉢と言った狭い世界の中で生かされている状況を考えて、ご自身がお茶を飲む時など大切な鉢植えの水やりをしたかを思い出していただければと思います。

寒い冬がやってきて楽しかった春の収穫などを思い出し、露地栽培で寒さに耐えるイチゴの苗を植え替えて労る作業をしてあげてくださいね。

寒さに耐えることで春には再び沢山の花を咲かせます。イチゴは寒さを感じて沢山の花芽を着ける植物なのです。

多くの花芽が着くと言うことは、大きなイチゴを収穫するチャンスが増えると言うことに繋がります。

多くの花が咲けば未受粉の花が出ても摘果や間引きをして収穫するイチゴを確保出来るということに繋がるのです。

寒い冬の間の地道な作業が大きなイチゴを確実に収穫する近道ということです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。香♡


 

 

関連記事をあわせておよみください

家庭菜園で露地イチゴ。春の収穫後、6月梅雨入前のイチゴのお手入れ

家庭菜園での露地栽培のイチゴにとって梅雨はさまざまな試練の待つ厳しい季節です。梅雨入り前に弱った葉を切り枯れた葉を掃除して疲れた培養土をお手入れしておきましょう。続きを読む


家庭菜園で露地イチゴ。摘果で大きいイチゴを収穫する3つのポイント

家庭菜園のイチゴの実を大きくする。 露地イチゴの実が着いたら行う摘果と間引き作業。 露地栽培のイチゴに花が咲き続きを読む 


家庭菜園で露地イチゴ。大きく美味しいイチゴを収穫する3つのポイント

プランターのイチゴが小さい。 家庭菜園イチゴ大きく甘い実を収穫する方法。 桜が満開になる頃、露地栽培のイチゴに続きを読む 


キウイフルーツ栽培・土壌改良と定植3年目の満開とミツバチの受粉風景

家庭菜園のキウイフルーツ満開。 芳しい甘酸っぱい香りの庭にミツバチが飛来。 家庭菜園でキウイフルーツを庭に栽培続きを読む


 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

挿し木でどんどん増える365日楽しむキララ・オステオスペルマム栽培

キク科の可愛いオステオスペルマム

挿し木でいっぱい増える楽しい園芸


オステオスペルマムと聞くと難しい感じがしますがキク科の植物の名前です。商品としてはサントリーフラワーズから「キララ」と言う名前で販売されています。季節によって花の量に違いはありますが365日花を楽しむことの出来る多年草の植物です。

オステオスペルマム=マムとついていることからキクの仲間と言うことがわかります。マムとはキクの洋名です。

 

 

特に黄色いオステオスペルマム(キララ)は花が沢山咲くと非常にパワーがもらえ元気になれる気がします。私は黄色いキララを育てていて同じ株でもう5年以上栽培中ですよ。

一株から既に何株も増やし花の季節には沢山の黄色い花を楽しんでいます。増やす方法は挿し芽(挿し木)です。キララを剪定したときに枝を土に挿すだけで株を増やすことができるのです。

オステオスペルマム(キララ)の花は、マーガレットに非常に似ていて色が違うだけなのかな?と思われがちですが、実際は原産国が違います。

オステオスペルマム(キララ)はアフリカ南部の熱帯アフリカが原産です。また、マーガレットはカナリア諸島が原産です。しかし同じキク科の植物であることから栽培の方法は大筋では同じで大丈夫です。ただ越冬の栽培の注意点は若干違います。

敢えてオステオスペルマムとマーガレットの違いを探すなら葉っぱの硬さや色が違うと感じています。また耐寒性もオステオスペルマムの方が強く氷点下6℃くらいまで耐えることが出来ます。

一方、マーガレットは比較的暖かい地域でないと冬を越すことが難しい植物です。

ここ数年温暖化で暖冬が続いていましたが2017年の冬は非常に寒く我が家のマーガレットは枯れてしまいました。

通常の東京の海沿いの地域なら簡単に越冬出来たであろう植物が枯れたので気候変動を感じます。しかし非常に寒さの厳しい土も凍る庭でオステオスペルマムはしっかりと冬を越しています。

 

 

通常の非常に乾燥する東京の冬にも耐え真夏の暑い時期にも元気に花を咲かせます。非常に丈夫な植物と言えます。

オステオスペルマム栽培のポイント

オステオスペルマムの苗の大きさに適した鉢と水やりと害虫からの防御です。どのような植物とも共通することですよね。

また梅雨時などは出来るだけ葉を剪定して風通しを良くして蒸れから苗を守りましょう。

暑さ対策の記事も併せてお読みください。

キララ栽培・オステオスペルマムの夏の暑さと害虫対策&土増し作業。

そして空気が乾燥した季節にはしっかりたっぷりと水をあげることを忘れないようにしましょう。

冬・縮こまりながらも春を待つ健気なキララ

春になると一斉に目を醒ますように新芽が出てくるのもオステオスペルマムの栽培の楽しい部分です。

オステオスペルマムの茎は始めは緑色の単なる茎なのですが時間が経つにつれて木質化します。

木質化とは緑色の草の茎が木のようになり茶色くなることです。マーガレットなどの仲間にも見られる現象です。

木質化すると苗自体も丈夫になります。そして木質化した部分から新芽が出ますし、しっかりとした苗になります。

 

 

木質化した大きなマーガレットを見たことがありますが、地植えにするとかなりしっかりと巨大化するので栽培が楽しいですよね。一方、オステオスペルマムはあまり巨大化しない種類です。

大きめの10号前後の鉢での栽培が丁度良いと感じています。また私の経験上寄せ植えよりは単独で大きめの鉢に植える方が苗が弱らず長く楽しめる種類だと思います。

根が張り易い植物だからです。根が張りやすい植物は寄せ植えにすると枯れやすくなる傾向にあると感じています。

オステオスペルマム(キララ)の挿し木

挿し木のタイミングは5月~6月がベストとされていますが、花姿勢が崩れた時に剪定して出た枝で元気なものがあれば季節を問わず挿し木は可能だと感じています。私は剪定した時に良い枝をみつけては挿し木にしています。

挿し木をするのに適した枝は、ある程度の太さがあり先が木質化した枝が良いでしょう。あまり細すぎると根を出すほどの養分がありません。割り箸より少し細いくらいから太い枝がちょうど良いと思います。

切り取った枝は一先ず水に挿して水揚げをしましょう。そのあとピートモスか培養土に挿していきます。植木鉢に鉢皿を当ててしばらくの間水分を切らさないように注意します。

オステオスペルマムの根は水に強く簡単には腐らないのであまり神経質にならず水を多めにして半日日陰の場所に置きましょう。しばらくすると葉が茂り始めます。

葉が茂って来たと言うことは、根が張り始めたと言う合図です。植木鉢を用意して植木鉢に定植することが出来ます。

植木鉢に移した後もしばらく鉢皿をあてて水を枯らさないようにしましょう。徐々に根が張れば鉢皿も不要です。

挿し木で増やすことが出来る植物は沢山あり枝から根を出し易くする薬剤も市販されています。

でもお金を掛けなくても何本か挿し木することで根付く茎もあるのであまり気にせず枯れてもまたトライしてください。

コツが掴めれば薬剤なしでも簡単に挿し木で増やすことが出来るようになりますよ。

春に剪定した枝を使う挿し木の方法

春のキララは沢山の花を咲かせる株とじっくり蕾を蓄えた株があります。上の写真は3月中旬のキララの様子です。満開になっています。一方、下の写真は同じ時期の別の鉢のキララで蕾の状態です。

上の写真から一週間後には、花が咲きました。しっかりした花姿で沢山の花がピンと立って咲き始めましたよ。下の写真が、花が咲き始めたキララです。

この一週間は、寒い日もあり、雨も降りました。でもこれぞキララといった可愛らしさとしっかりした花茎の状態がとても良い出来と考えています。

これは冬に剪定した場合の鉢と冬に剪定をしなかった鉢・株の違いです。冬に剪定をせずに春を迎えたオステオスペルマム(キララ)は、すっかり大きくなり枝が伸び花が満開になっています。一方、冬に剪定をしたキララは、未だ蕾の状態です。剪定をした時期によって花の咲く時期にズレが生じています。

満開のキララの方は、そろそろ剪定をして欲しいと訴えています。お花の栽培を続けて行くと徐々に今なにをして欲しいのかわかるようになるものです。剪定の時期や植え替えの時期などをその株を見ただけでわかるようになるのです。

あまり難しく考えず花の様子や枝の様子をよく観察しましょう。上の写真は、上部が満開のオステオスペルマム(キララ)です。

しかし、株の根元をよく見ると下にも蕾ができて葉が茂っています。花が満開の場合どうしても上部の花に目が行きがちですが、元気なオステオスペルマム(キララ)の根元には既に新しい葉や蕾ができ始めています。

根元以外にも木化した枝に緑色の新芽が出ています。剪定の時期が近づきました。しかし、上部は満開なので未だ剪定はしたくありませんよね。

でも、花の盛りが過ぎると徐々に花自体が小さくなり始めます。そうしたら、全体のバランスを見て枝を剪定しましょう。剪定の場所は下の写真に赤い線で示しています。

結構、バッサリと小さくなります。心配な場合は少しずつ切って行けば間違えはありません。

でも植物の生理現象として、養分は枝の先へと向かい供給されるので下部に生え始めた新しい芽を大きくさせたい場合は思い切った剪定が良いでしょう。

剪定して、切った枝は、挿し木にできますので一旦花瓶に挿すなどして、水揚げをしましょう。その後、培養土に挿せば株を増やすことができます。

我が家の庭でちょっと見ないうちに変な格好になってしまったキララの鉢があったのでご紹介します。

剪定をせず冬を越した鉢です。しかし、すっかり枝が曲がってエラいことになってしまいました。本来上に伸びるはずの枝が曲がって下に垂れています。

根元には新しい芽がしっかり生えていたので、思い切って赤い線で切り取りました。

一週間後の様子が上の写真です。剪定した当初より倍くらい大きく生長しています。一気に栄養がまわりすごく大きくなりました。キク科に限らず植物は栄養が先へ先へと行く性質があるので剪定をすることで根本や下部に栄養が行くようになります。

切り取った垂れてしまった枝には沢山の蕾や葉が茂っていました。かなり先の方に栄養が行っていたようです。

でも垂れ下がった状態では、あまり美しくないのと既に新しい芽が生長する時期を迎えていると判断して剪定を決断しました。

このように思い切った剪定をしても株自体は弱ることはありません。下の方に葉が出て来たり木化した枝に新芽が出て来たら剪定の時期と考えて良いでしょう。

オステオスペルマムの植え替え

冬を越したあとの苗もしっかり剪定して暑い季節に備えます。寒さに強く暑さにも強い長期間栽培できるオステオスペルマム(キララ)ならではの特性を考えると地植えより鉢植えが合っていると思います。

暑い時季は、半日日陰に置いて冬の寒い時季は暖かい日向に置くなど置き場所を工夫すればより管理が楽になり苗の生長も良くなるでしょう。

植え替え時季は春先のあまり苗が動いていない時季が良いと思いますが、鉢が根でいっぱいになって培養土が少なくなってしまっている場合は根鉢を崩さないようにすっぽりと古い鉢から抜きます。

 

 

そして、ひと回り大きな鉢にそのまま入れ替えて培養土を足すだけでも元気を取り戻すことが出来ます。

オステオスペルマムの葉の様子を見ながら元気がないと感じたら鉢の中の根の様子を見て確認します。

葉先が枯れたり、緑色が薄くなってきたら植え替えのサインです。培養土に栄養が足りないと葉が黄色くなってしまいます。液肥を与える、植え替えるなどして様子をみましょう。

苗を植え替えてから伸びすぎた枝を剪定します。根もとの茎から小さな葉が出ているのを確認しながら剪定しましょう。

細い支柱などで培養土の部分を刺してみて固くなっているようなら植木鉢が小さい可能性があります。二ヶ月後には下の写真のようにこんもりします。

下の写真は、翌年の3月中旬の様子です。株は一段と大きくなり立派な姿になりました。

葉は元気に育ち更に沢山の蕾が出来ています。開花すれば更にこんもりとなるはずです。冬にしっかりと剪定し更に大きめの鉢に植え替えたことで一段と立派な花姿勢になりました。

また、鉢の中に害虫が居る場合もあります。オルトラン粒剤を与えて様子をみましょう。コガネムシの幼虫が根を喰っている可能性があります。

殺虫剤を使わず鉢の中の害虫を駆除

鉢の大きさにもよりますが植木鉢ごと水を張ったバケツに30分から1時間ほど浸けておくと培養土の中に巣食った害虫は溺れて死にます。殺虫剤を使わなくても対応が可能です。買い置きの殺虫剤がない時はお試しください。

しかし、葉の部分など巣食う害虫にはバラ撒く粒状の殺虫剤やスプレータイプの殺虫剤が有効です。

普段から葉の状態を良く観察することで害虫からの大きな被害は防げますが、どうしても気がついたらやられていたと言うことはあります。

万が一に備え、普段から予防的に培養土の上に撒くタイプのオルトラン粒剤などの殺虫剤を散布しておくことをおすすめします。

殺虫剤の粒剤を培養土の上に撒くことで鉢の中の植物の根から薬剤を吸い上げ葉も花も根も薬剤がしっかり回ると言うのが粒状の殺虫剤の特徴です。難点は植物の背丈が1メートル以内でしか作用出来なと言う部分です。

大きな植物の場合は葉に対しては液体やスプレー式の殺虫剤を部分的に使用しなければなりません。

また害虫を増やさない工夫では風通しの良い場所に置くことも肝心です。あまり密集して置くのも良くありませんし壁際なども蒸れや害虫を増やす原因になります。

上の鉢の3月中旬の様子は下の写真です。大きく生長し、こんもりとしました。冬に行った強めの剪定の結果未だ花は咲いていませんが沢山の蕾がついています。

どうでしょう凄く立派になりますよね。沢山の花が咲くのが楽しみです。どのような植物も手を掛けることで大きな喜びが生まれるのです。

ベランダでの栽培の場合は、出来るだけ植物を置く間隔をあけて風通しを良くして置くことと、エアコンの室外機の前などに置かないように注意しましょう。

風通しが良い方がよいのですが、エアコンの室外機からの強風があたるような環境は植物栽培には適しません。

ひとつの種類の植物を挿し木で増やす

沢山の花鉢を並べると非常に豪華な雰囲気になりますよね。花壇でも沢山の花が楽しめれば素敵です。沢山欲しいなら花屋さんで沢山の苗を購入すれば良いと言う発想もあります。

しかし、同じ花苗を沢山買うのも何だか勿体無い気がします。挿し木で増やせるものは、挿し木で増やすと花を愛でるだけでなくもう一味違った楽しさを感じることが出来るはずです。

また挿し木だけでなく大株になった鉢ではキララの根元をよく見ると株が増えている場合があります。その場合は株を分けることで増やすことが出来ます。挿木より確実に増やすことが出来るのでもし根元で株が分けられそうであれば挑戦してみましょう。植木鉢の中をよく観察して株分が出来そうならチャンスですよ。

こんなに沢山の根のついた枝を採取することが出来ました。このまま植木鉢に植え替えれば素早くひと鉢増やせます。環境が整えばどんどん確実に増やすことが出来てキララ栽培が楽しくなります。大株のキララを沢山並べれば開花の時季には自慢できる庭になるはずです。

 

 

 

花の苗も結構なお値段がしますので挿し木や株分で増やせれば万が一親株が枯れても安心です。

でも、挿し木で上手く増やすことに自信がないと言う方もいるでしょう。園芸を始めたばかりの初心者だから挿し木で増やせる植物かどうかわからないと言うこともあるでしょう。

確かに挿し木では上手く育たない植物も多く存在します。逆にポピュラーな植物で挿し木や挿し芽が楽しめる植物も多く存在しますよ。

挿し木や挿し芽が出来る植物とは?

一番ポピュラーなのは、キク科の植物です。キクは簡単に挿し芽が出来ます。オステオスペルマムもキク科の仲間です。

例えば、お正月の生花で使った大菊も挿し木で増やすことが出来ます。正月の切り花を飾り終わった茎を葉っぱの節ごとのカッターなど切れ味の良い刃物で切り培養土に挿すだけで根が出ます。

お正月の切り花まで挿し木にするというのもかなりのケチ?と思われるかも知れませんが元気な茎を見ると挿し木にしたくなるのです。これは行けそうだと見るだけでわかるようになりますよ。

また植えてあるキクも春先に伸びて来た芽を切り培養土に挿すと増やすことが出来ます。増やすだけでなく切った元のキクのにも脇芽を増やし花芽を多くすると言う作用があります。

通常植物には上に伸びると言う習性のようなものがあります。途中で切れると脇から芽を出してさらに枝葉を増やすと言うものです。花自体は小さくなりますが沢山の小菊を咲かせることが出来ます。

挿し芽にした方の鉢にも苗が増えるので沢山のキクを咲かせることが出来るのです。

同じくキク科の植物のマリーゴールドも挿し芽で増やすことが出来る植物なのです。マリーゴールドは簡単に増やせます。

バラも挿し木が出来る植物の代表格ですよね。バラの場合は茎を切り清潔な鹿沼土に挿して発芽を待ちます。種類によってかなり難しいものもありますが、挿し木が可能です。

頂いたプレゼントの花束のバラから挿し木を作ることも可能ですよ。切り花ではすぐにダメになってしまうバラも鉢植えに作り直せれば長く楽しむことが可能ということです。

身近なところではビオラも挿し芽が出来る植物です。切って挿すだけで根が出ます。花は見るだけで心が和みますが更に育てて増やすことで小さな生命を慈しむことを学ぶ機会をもらえると考えています。

挿して増やす園芸の楽しみ

挿し芽や挿し木なら親株と同じ性質を持った苗を増やすことが可能です。茎を切って水や培養土に挿して置くと根が出てやがて花が咲くと言う部分は非常に不思議な感じがします。

人間で言うならiPS細胞?的な感じすらします。茎から根っこが出て育ち花が咲くのです。人間ほど複雑ではないにしろ不思議な部分です。

そんな不思議な世界感を体験出来る園芸の奥深さや楽しさをあなたも体験し実験してみてください。毎日の生活が更に楽しくなることでしょう。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

キララ栽培・オステオスペルマムの夏の暑さと害虫対策&土増し作業。

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

フリージア球根植付作業・5ポイントでどんどん増える栽培法

切花の大菊を挿し木。簡単2ステップでどんどん増える倹約栽培

バラ挿し木・確実に発根させ着床・花束を鉢植に20年栽培。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

ゼリーで確実・熱中症予防=200calお手軽栄養補給カロリーメイト

熱中症予防には水分と糖分+塩分が必要

いつもバッグに5大栄養素を持ち歩く


暖かい季節になると気になるのは熱中症ですよね。熱中症予防に大切なのは水分補給というのは多くの人の理解するところですが、実は熱中症には水分だけでなく塩分糖分も必要です。

年々増加する熱中症での救急搬送ですが注意喚起にもかかわらず、患者数は増加の一途です。

熱中症の予防には私たち一人一人が熱中症を深く知って予防し回避することが重要です。

更に言えば熱中症予防にはビタミンやミネラルがバランスよく摂取出来ていることも重要なファクターとなります。

今年も既に暑くなり始めたのでゼリータイプバランス栄養食カロリーメイトゼリーを試してみました。実際に食べてみて美味しく腹持ちも良かったので記事にします。

 

 

ここ数年の地球温暖化の影響から起こる熱中症の予防のために、冷たい水やお茶のペットボトルを携帯する人は多くなりました。でも実際は水分だけでは猛烈な暑さには対応出来ません。

食事からしっかりと栄養を補給することで確実に熱中症予防をすることが可能になるのです。しかし、忙しさなどの事情で食事の時間がなかなか取れなかったり、うっかり朝寝坊して朝食抜きの緊急事態もありますよね。

また、暑さに対する適応能力や感覚は年齢を重ねると鈍くなります。暑いことや喉の渇きを感じにくくなり熱中症が重症化してから気がつくと言う事態を招く可能性もあります。

しかし、熱中症は高齢者の方だけの問題ではありません。人間は日々歳を取っているのですから30代でも50代でも注意は必要です。どんな人も日々暑さに鈍感になりつつあるのだと肝に命じましょう。

大塚製薬カロリーメイトゼリーリーフレットより

あなたは忙しい朝、朝食を抜いてしまうなどと言うことはありませんか?また暑さで食欲がなく食事がしっかり取れていないことはありませんか?

忙しない朝は食欲がないと言う人は多く存在します。私も朝食はあまり沢山食べることが出来ません。もともと食が細くちょこちょこお腹が空く体質です。

胃もあまり丈夫ではないので下手なものを食べると胸焼けをしたりお腹を壊すこともたびたびです。朝ごはんは軽めがお約束なのです。でも朝ごはんをしっかり食べないと体に良くないですよね。暑い季節は熱中症にもなってしまいそうです。食事を抜く行為事態が熱中症を招く原因になるのです。

朝食は糖質やタンパク質などバランスが大切

どのような理由があるにしても朝食はしっかり食べないと夏バテだけでなく熱中症になる可能性も高まります。いくら水分補給をしていても栄養が足りないと体内の自律神経は乱れ始め発汗体温の調節が上手く出来なくなり、やがて熱中症を発症してしまいます。

 

 

最近では、熱中症予防のドリンクもいろいろな商品がありますよね。味も良く美味しいものが増えました。しかしドリンクですからカロリーは控えめです。水分は所詮水分でしかありません。

しっかりご飯を食べて、あわせて熱中症予防のドリンクを飲むことで水分補給の効果があります。食事が取れないのに更に水分だけ補給しているのでは体が保ちません。

食欲がない時に栄養補給をしたい

朝は食欲がなく朝ごはんが上手く沢山食べられない場合は、小さなおにぎりや菓子パンなどで軽く済ませると言う方は多いのではないでしょうか?

またはトーストとコーヒーなどのドリンクを飲むと言った食事の方も多いと思われます。何も食べないとか飲まないと言うよりは断然良いと思います。

兎に角お腹に何かを入れて水分を取り、寝ていた間に失われた水分を補充することで睡眠中に濃くなった血液にも水分が補給されるのです。血液中の水分が減ると血管の中の血液に血栓が出来やすくなり大きな病気の引き金になります。

血液中の水分は就寝中に汗や呼気から奪われて行きます。暑い季節は尚更ですよね。就寝前起床後すぐに水分補給をする習慣は重要です。

でも寝坊をして取るものも取り敢えず家を出ると言う緊急事態は、朝に食欲のない人にありがちな事故です。朝が弱いのですから朝寝坊もしますよね〜。強く同意します。

朝起きられないから朝寝坊する

朝寝坊するから朝ごはんをしっかり取れないのです。少しの時間で栄養と水分を補給出来る方法としては、カロリーメイトなどの栄養補給食品の力を借りるのが手っ取り早い方法です。

歩きながらでも、しっかり200カロリーを摂取出来るだけでなく栄養のバランスも良いのです。会社に到着してからでも簡単に食べることが出来ますよね。食べる?飲む?どちらにしても簡単に栄養を取ることが可能なのです。

説明書きには「体に必要な5大栄養素をバランス良く補える」と記載されています。

ビタミンは一日に必要な量の半分

カロリーメイトゼリーに含まれる栄養素のセールスポイントは、身体をつくるタンパク質+エネルギー源などの脂質糖質+身体の調子を整えるミネラルビタミンなど5大栄養素がバランス良く取れるということです。

大塚製薬カロリーメイトゼリーリーフレットより

カロリーは200カロリーで計算がしやすいと書かれています。要はダイエット中も良いですよ!ってことでしょう。しかしダイエットよりは、朝ごはんを取れないことが問題です。ダイエットをする人は基本的に食べることに執着心があり食べたいと言う方が多いと思います。

 

 

問題なのは暑い季節に食事に興味が沸かないと言う人の方です。確実に熱中症予備軍と言えるでしょう。世の中には「何かを食べるより寝ている方が好きだ」と言う人間は少なからず存在するのです。

空腹より睡魔の方が強いと言うことです。実は私も寝ていると空腹を感じないばかりか、空腹で寝ても目が覚めるとお腹がいっぱいになっているのです。

どんなに食欲が無くても食べないのはダメ

時間だけでなく食欲がないと食べたくないのは当然です。食欲のない原因は何?って自分に問うてみても理由はさまざまありますよね。

昨夜呑みすぎたとか仕事のストレスがあり胃が上手く働かないと言う場合もあります。

朝起きてすぐに何かを食べるのが辛いと言う人も大勢います。本当に食べられない人には、目をつぶっていても簡単に飲み込めるカロリーメイトゼリーのような食事が良いと思います。

大塚製薬カロリーメイトゼリーリーフレットより

カロリーメイトゼリーの味はAPPLELIME&GRAPEFRUITの二種類です。私はAPPLEが美味しかったです。両方試してみましたがAPPLEの方が甘さが強い気がします。私は甘い飲み物が好きなので好みに合いました。どちらもカロリーは同じ200カロリーです。

おなじみのカロリーメイトブロックは?

通常のブロックタイプのカロリーメイトも同じく2本で200カロリーです。ブロックタイプは、ビスケットのような感覚なのでしっかり噛むことで満足感があります。しかし食欲のない時は噛む行為自体が辛いこともありますよね。また、胃が受け付けない場合もあります。

ブロックタイプの2本パックが2つ入った箱なら一箱持って歩けばバッグの中にいつも400カロリーがあると思えて安心出来ます。

何よりも栄養バランスが良いのでお菓子で空腹を満たすよりは、かなり安心感があります。

 

 

お菓子だと糖質と脂質の割合が高くなります。更に大きめのおせんべいと比べるとおせんべいの場合はほとんどが糖質と塩分になります。

しかし、おせんべいのカロリーは180カロリー程度あります。白いご飯もお茶碗に軽く一杯で約180カロリーです。

まったく食べないよりはマシですが、どうせ食べるならしっかりと栄養を取れるものをおすすめします。年々暑さが厳しくなる日本列島です。エアコンが効いていてもしっかりとエネルギーをチャージしておかないと熱中症に罹るリスクが高くなるのです。

私はかなりお世話になっています

カロリーメイトは、私の場合はマツキヨの割引クーポンなどを使って安く大人買いすることがあります。常にバッグに忍ばせているのです。それは、私がすぐにお腹が空く体質で痩せているからです。

一旦お腹が空き始まるとおさまりません。体に蓄えが少ないのですぐにフラフラになってしまうのです。情けないですよね。低血糖になり電車の中などで気分が悪くなることもあります。

一人暮らしだと栄養のバランスが崩れやすく好きなものばかりを食べてしまいます。基本的には外食はあまりしませんが小腹が空くとカロリーメイトをかじって誤魔化すようにしています。

なので食事制限やダイエットと言う行為が絶対出来ない体質です。もちろん痩せているので必要はないのですがお腹が空くことが我慢出来ないのです。

万が一、肥満や病気になって食事を制限しなければならない事態に陥ったら絶対我慢が出来ないと思っています。

夏場は特に気を使って食事をするようにしています。趣味の園芸も体力が必要ですし熱中症の予防にもなります。

暑い季節の野菜の栽培は、屋外での肉体労働なので水分と栄養の摂取には人一倍気を使います。水分補給だけでなく汗のかき方にも充分注意しながら短時間で済ませるようにしています。

この夏はカロリーメイトゼリーで乗り越えたい

大塚製薬カロリーメイトゼリーリーフレットより

今年始めて試してみたカロリーメイトゼリーですが上手く使って夏の栄養補給に役立てたいと感じる一品でした。味が美味しくスッキリしているのも良いと思いますよ。

 

 

昔からある缶のドリンクタイプのカロリーメイトは飲むのがかなりキツい商品でした。一回だけ飲んだ記憶がありますが、食欲がない時に飲める代物ではありませんでした。

さまざまなメーカーから栄養補給のゼリーが出た

今日、電車の中の広告でカロリーメイトゼリー以外でも同じような栄養補給のゼリーが発売されているのを見ました。

当たり前ですが何処のメーカーも狙い所は同じように感じます。暑い季節に差し掛かり多くの人のバッグの中にペットボトルではなくパウチされたバランス栄養食のゼリーが入る日が近いと感じました。

くれぐれも熱中症には注意しましょう。水分補給と共にバランスの良い栄養の補給は必須です。

そしてワンシーズンに熱中症に一度でも罹ると内臓がダメージを受けてしまい再び熱中症に罹りやすくなってしまいます。

ですから出来る限り熱中症に罹らない工夫と、注意をすることがとても重要なのです。

日々の栄養バランスを取ることは、熱中症を防ぐだけでなく夏バテの予防や暑さからの疲労にも効果があると言えるのです。また夏の強い陽射しで傷んだ皮膚や瞳、髪などにもビタミンやミネラルは重要な栄養素と言えるのです。

朝起きられないと言うお仲間たちにおすすめしたいカロリーメイトゼリーの体験記事を書かせていただきました。

健康のためには栄養補助食品だけでなくバランスの取れた日常の食事からの栄養も必要です。野菜や肉、魚、果物などをバランス良く食べる工夫もお忘れなく行ってくださいね。

猛暑が気になる昨今ですが、梅干しやカルピス、カロリーメイトがお手軽にカロリーやミネラルを補うことが出来る夏の必須アイテムだと感じています。エアコンが使っている寝室は空気が乾燥しています。朝の起床後は必ず水分を補給しましょう。

あなたもぜひカロリーメイトゼリーで暑い季節と朝寝坊を乗り切ってください。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。♡香


 

 

関連記事があります

新発想・楽ちん起床法40代〜寒さ疲れ睡眠3対策。朝寝坊&居眠りゼロ

速攻簡単・夏の胃弱を改善。ひと肌40度の食事と6つの夏バテ解消法。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

許せない頭にくる10年以上引きずる?イヤを反芻しない5ポイント

ちょっとした一言に悩み腹立たしい?

あなたを傷つけた出来事を乗り越える方法


生きていると許せない頭にくることは数多あります。許せないと言うレベルも多岐に渡ると思います。自分自身が馬鹿にされているような許せない気持ちに追いやられて発生した腹立たしい気持ちは簡単には元には戻りません。

先ず自分の性格を把握して対応しましよう。下手をすると10年以上も引きずる羽目になりますよ。

 

 

ちょっとしたイヤな出来事が気に障って頭に来たことが忘れられないことがよくあると言う気質の方は多く存在します。決して気分屋ではないけれど、日々の出来事が気になりイヤになるのです。これは正に性格の問題と言えるでしょう。

些細なことが気になる原因はさまざまあります。実際イヤなことに遭遇した時にイヤな気分になるのは当たり前です。ご自身の精神状態も影響すると思いますが周りの環境も影響するでしょう。

まずは、あなたの性格が大きく影響します。同じ状況でも気にする人気にしない人もいるからです。性格の違いや考え方の違いで怒りのツボが違うと言うことと些細なことは気にしないと言う無神経ではないにしても大雑把な人は多く存在します。

精神的に疲れている時や避けられない問題があった時に更に追い打ちを掛けるようなイヤなことがあれば一層敏感に反応して頭に来ますよね。

既に一生懸命な時に、これでもかと過剰なストレスを加えられてしまえばキャパシティーオーバーになるのは当たり前のことです。心に余裕がないと言えばそこまでですが降りかかる災難を力強く跳ね除けて生きて行くにはかなりのパワーが必要です。どうすれば精神的に強くなれるのでしょう。

些細なことに輪を掛けてイヤな気持ちが広がって呑み込まれてしまう悪循環の経験はありませんか?私は結構イヤな気分になりやすい性格なのです。

人の言動や行動が許せない、気になる

生活する中で頭にくることが多いのは、やはり人間関係ではないでしょうか?特に恋人やご主人など親しい人とのトラブルは多いと思います。加えて、会社での人間関係も多いですよね。恋人や会社の同僚などとの関係には気を使います。

人間関係は家族や兄妹の間柄でも心に傷が出来てしまうことがあります。その人を深く思っていればいるほど傷が深くなる傾向にあると思います。

 

 

人間は基本的には、親しい人とは仲良くしたいものです。家族や兄妹は切っても切れない絆がありますし一番身近なコミュニティは家族なのです。

しかし家族の関係性も最近では崩れているように見えるのは私だけでしょうか?最近の親子や兄妹の関係は希薄になって見えるのです。あなたはあなた?お互いに気を使い過ぎて心の中が見えない家族と言うのがある気がします。

時代が変わり家族のあり方も変わって来ているのでしょう。殺人事件の数は家族間の事件が一番多いと言うのも驚きの事実です。一番信頼出来るはずの家族が殺し合うと言うのは辛い現実です。

実際、もう関係が破綻しても良い。付き合いもここまでと思っている場合は腹も立たない状態になるものです。関係が冷めてしまえばイヤな気分にさえならないと言うことです。冷めた恋人同士のイメージです。

人が人に腹が立つ、頭にくると言う状態になるのは未だ相手に対する気持ちが残っていると言う証拠と言えるでしょう。

恋人などの場合も根深い問題になりがちですよね。恋しいわけですから恋しい人にイヤな思いをさせられるのはつらすぎます。

それまで仲良くしていた大切な人をイヤになるのは寂しい話しですよね。

因みにイヤになる気持ちすら消え失せるというのも悲しいです。完全に関係性が喪失したら寂しいですよね。

このように相手のことをよく知っていて頭に来たり許せない場合の他に全く見知らぬ相手とのトラブルもあります。

ちょっとしたきっかけで頭にくること

通勤電車の中でたまたま隣にいただけとかの相手です。ほとんど柵がない相手なのに頭にきてなかなか怒りがおさまらない場合があります。

知らない相手に苛ついて長い間イヤな気分になってしまう訳です。ちょっと否かなり損した気分ですよね。

あなたの一人相撲のような図式が出来上がってしまっています。でも頭にくるのだから仕方ありません。あなたは傷つけられたのです。

足を踏まれたとか、寄り掛かられたり押されたり満員電車の中ではありがちなストレスです。また珍しい体験なども忘れられない一因になりますよね。

 

 

見たことがないとか、知らなかったなど始めて見聞きしたものによってイヤな思いをすると印象深く心に残るものです。

奇異なものにイヤな記憶が残れば忘れられないのは当たり前です。そして誰かに話したくなるものです。

一旦、口にすると言葉としてイヤな記憶が頭に残ることになります。記憶から消したいのにダラダラと引きずる原因になってしまいます。

人に話せば一瞬はスッキリした感じがしますが、ある程度の期間は忘れられない記憶となります。更に話した人から後日談を聞かれたりすれば、もう延々と続くメビウスの輪のように何度も脳裏に繰り返されてしまいます。

些細なイヤなことを忘れたいなら切り捨てる

上手く切り捨てることが出来ないから悩んでいるのだと思います。しかしイヤなことに費やす時間もエネルギーも勿体無いと考えるのは如何でしょう?

イヤなことを思い出しそうになったら楽しいことを考えるのです。話しをすり替えることが出来ればイヤな気持ちの連鎖から抜け出すことが出来るはずです。

また、イヤな相手は始めからあまり相手にしないことが一番良い方法と言えます。一人相撲と先ほど書きましたがイヤな相手と同じ土俵の上にわざわざ上がる必要はないのです。

家族を含め友人や知人への苛立ちは、受け流すことで対処出来ます。相手が執拗に迫って来ても真面目に取り合う必要はありません。イヤだと思っていると何故か迫って来たりすることもあります。何を言われても気にしないようにするのが良いでしょう。

全く知らない相手なら尚更です。大きな損害や怪我を負わされたり法的な問題に発展することでなければ無視することが一番です。逆に法的に問題があると判断すればとことん闘う姿勢を見せるのも良いでしょう。

中途半端に結論を出さずに泣き寝入りしてしまうとますます忘れにくくなります。法律で一刀両断してしまえば良いのです。

この場合イヤだから黙っていても泣き寝入りした事実は心の奥底に傷として残ります。傷がいずれ棘となりあなたを苦しめることもあります。傷は小さいうちに修正するクセをつけましょう。

イヤなことで泣き寝入りしていませんか

頭に来たらイヤとはっきり伝えるコミュニケーション能力を身につけましょう。あなたの心の中はなかなか人にはわからないものです。

黙っていてはあなたが傷ついていることはわかりません。相手はあなたをイヤな気持ちにさせるつもりはないかも知れません。

コミュニケーションをすることでお互いを知るきっかけになれば良いですしあなたがイヤな言動や行動をわざわざする人は少ないと考えます。

 

 

しかし、言っても更に言動や行動を止めない人も少なからずいることも確かなことです。とても残念なことですが事実存在しているのです。人のイヤがることをわざわざする人は必ずいます。

世の中はいろいろな人がいる

イヤな現実かも知れませんが本当にイヤなヤツは存在します。しかし、イヤなヤツは始めから相手にする必要はありません。頭に来てもコイツは圏外だと心に念じましょう。

その人は始めからあなたと感覚が合わないのです。相手ももしかしたらあなたとのソリが合わないと感じているのかも知れません。人と人とは相性と言うものがあるのです。

無理にイヤな人に合わせる必要はありません。可能なら付き合うことを避ければ問題はありません。どうしても付き合わないとならない相手なら深入りしないことを心がけましょう。

別に人間は沢山いるのです。一人や二人のイヤなヤツを排除したところで何の問題もありませんし、むしろあなたの為です。

人間関係はある程度ドライに割り切る方が楽でストレスも少ないものです。すぐイヤな気分になり頭に来ちゃうのですから多くの人々と付き合うより自分の気の合う仲間を作った方が無難です。

少数でも本当に気の合う仲間を作ることが出来れば、あなたにも安定した自信が身につくことでしょう。

はっきりしないあなたに問題がある?

人間関係がギクシャクしてイヤな気持ちになるのは相手に問題があるだけでなくあなたに問題があることも考えられます。

疲れていてイライラして気持ちに余裕が無かったり自分自身に自信が持てないでいると自虐的になり、いちいち人のすることなすことがイヤに感じることがあります。

ご自身の内面に問題を抱えていれば自ずと周りとのギャップが生まれて来るものです。

先ず、体調を整え気持ちを整理することをおすすめします。睡眠や食事、運動など生活のリズムが狂い出すと精神的に辛くなるのは自然のことです。

 

 

体調の悪さからイヤな人を増やしてしまわないように注意しましょう。イライラしていると悪い運気を呼び込んでしまいますよ。

また、トゲトゲしていては良い人は近づいて来ません。良い人とふれあいたいなら良い人として見られるように努力することも必要です。

イヤな気分の連鎖を断ち切る5つのポイント

①イヤな相手とは、切れる縁なら縁を切り付き合うのを止める。

②相手のいない相撲を取るような苛立ちを見極める

③偶然あったイヤなことを繰り返し人に話すことをしない。

③相手に伝えるコミュニケーション能力を上げる。

④自分自身の性格や言動、行動を見直す。

⑤苛立ちは体調との関係も深いので生活を見直す。

忙しない世の中を生きているとイヤな気持ちにさせられて迷惑することは沢山あると思います。苛立つこともありますよね。頭に来ます。悪いのはお前だと叫びたくなることもありますよね。

生活の中でイヤな気持ちになることは健康にとても良くありません。毎日笑って暮らせれば良いのですが上手く行かないことも多くあります。

せめて自分の性格を見極め生活環境を改善してイヤな気持ちを跳ね除けるパワーを身につけましょう。何事も前向きに捉えられれば気分もラクになります。

世の中はいい人ばかりではないのが現実です。でも悪意のある人ばかりでもありません。あなたの行動があなたの立ち位置を変化させて行くことは間違えない事実だと考えます。

今一歩前に出て明るい自分を演出してみましょう。周りからのあなたを見る目が変化することでしょう。イヤな思いも減るかと思います。なぜなら、前向きなあなたをイヤな気分にさせないように周りが気遣うことを始めるからです。

小さな気遣いをすることで気遣われる存在になれると言うことです。人は皆お互い様の世の中に生きてもいるのです。エネルギーの使い方でイヤな気分から解放されることでしょう。

幸運を呼び込みイヤな気分を晴らしましょう。今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

関連記事があります

愛されたいのに失恋ばかり?不器用な恋愛から抜け出す10の心得

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

ピーマンを食べた種から栽培する!超簡単リサイクル家庭菜園

ピーマンの種を育ててまたピーマン?

捨てるには惜しいピーマンの種!


夏野菜の代表格ピーマンの栽培ですが種や苗も安く済ませたいですよね。そこで食べたピーマンの種から沢山のピーマンを収穫する方法を実例をもとに記事にします。食べたピーマンの種を播く時期は3月から4月中旬です。そして収穫は早ければ6月半ばから可能です。また収穫時期は真夏を跨いで秋まで続くので他の夏野菜に比べて長く収穫することができます。土地柄や夏の暑さの加減にもよりますが、あまりの猛暑ですとピーマンが成りにくくなります。しかし暑さが落ち着くとまた結実するので気長に栽培をしましょう。

 

 

ピーマンを調理する時にちょっとひと手間ですがピーマンの種を取っておきましょう。ピーマンの種をキッチンペーパーなどにのせて乾燥させます。

キッチンの片隅などの風通しの良い場所で乾燥させましょう。ピーマンの種は房のままで乾燥させましょう。よく乾かすと種がポロポロと簡単にバラバラになります。

湿ったままですと発芽しにくく腐りやすいので必ず乾燥させてくださいね。直射日光を避けて一週間くらいで乾燥します。湿気が多い場所に放置するとカビてしまうので注意しましょう。

夏野菜のピーマンは栄養豊富な緑黄色野菜で夏の暑さや紫外線に疲れた体に良い栄養素やビタミンCを多く含むナス科の植物です。

生でも煮ても焼いても美味しくビタミンCが多いのが特徴です。特にフラボノイドを含んでいるため熱に強く調理によるビタミンCの破壊が少ないと言うのも嬉しいですよね。油との相性が良くさまざまな料理に使えます。

ピーマンの栽培は、畑でもプランターでも出来ますよ。種は食べたピーマンから頂くのでリサイクル的な園芸です。栽培も意外と簡単なのでぜひ最後までお読みください。

ピーマンの種を乾燥させ播いて苗を作る

ピーマンの種は乾燥させたら培養土を入れたポットに播きます。種は買ってきたものではないので出来るだけ大きくしっかりしたものを選んで培養土に播きましょう。沢山は必要ありません。ひとつのポットに4つくらい穴をあけて種を入れていきます。

培養土は新しく清潔なものを使いましょう。ここはお金が掛りますが安いものでも大丈夫なので購入しましょう。古い培養土ですと害虫の卵や雑菌などが混入している可能性があります。種から小さい苗を育てるのには清潔な新しい培養土と覚えてください。

 

 

ピーマンの種は深さ5ミリくらいのくぼみを培養土に作り、一粒ずつ入れる感覚で種を播きます。最後は必ず種が見えないように軽く培養土をかぶせるようにしましょう。

種が播けたら最後は静かに水をあげます。ジョウロなどで静かにあげましょう。また、ポットの下には鉢皿をあてがいます。培養土をカラカラにしないように水をあげましょう。

新芽は美味しいので害虫対策をする

ピーマンの種を播いたポットは芽が出たらナメクジカタツムリなどに食害されないようにワイヤースタンドの上にのせるなど出来るだけ高い場所に置きます。発芽を促すために適度な湿度を与えているのでピーマンの幼苗の害虫ナメクジなどが寄って来やすいのです。

また、地面が土のところに直接置くとナメクジなどのサラダバーになってしまいます。芽が出ない?芽を何かに喰われた?と感じた時は、必ず夜間にチェックすることをお勧めします。

ナメクジやカタツムリの類は夜行性の害虫なので夕方から夜間に活動を開始します。

ピーマンの種の発芽には約2週間ほど掛り気温や日照置き場所にも関係します。知らない間に発芽することもありますので害虫に注意しましょうね。

ひとつのポットから発芽した芽を間引く

ひとつのポットにピーマンの種は4つ播いたので上手く行けば4つ発芽します。ダメな種が混ざっている場合もあるので少し多めに播いておくことをお勧めします。

発芽し二葉が出て本葉が出てから一番丈夫そうな芽を残し間引きします。もしも他のポットから発芽しなかったり苗が欲しい場合は間引かず小さなスプーンなどを使って欲しい芽を他のポットに移しても大丈夫です。

ピーマンの苗は丈夫なので移植しても枯れずに上手く育ちます。必ずそっとやさしく扱いましょう。要らないアイスクリームのスプーンなどが小道具として使えます。

寒暖差からピーマンの新芽を守る

夏野菜の苗なので春の寒の戻りなど急激な気温の変化に弱いので、寒暖差が心配な場合は夜だけでも家の中に避難させましょう。

東京などの平野部ならあまり心配はいりません。逆に急に暑い夏日には、日陰に避難させる工夫をしましょう。

晩春の乾燥した強風も小さな苗にとっては脅威になります。その日の様子を見ながら大切に育てましょう。乾燥した熱風にあたると葉先が枯れてしまったり最悪苗が枯れてしまいます。

 

 

特にこの数年に多い4月〜5月に多い真夏日は要注意です晩春だというのに25℃を超えて真夏の陽射しが降り注ぎます。

2018年の4月末も真夏日が続き記録上始めての連続の真夏日が続きました。異常気象なのか?このまま境目のない季節の変化が続くのか?家庭菜園でも対応が必要ですね。

種から生まれたばかりの新芽は非常に弱々しいです。環境を整えれば元気に育ちますがひとつ間違うと枯れてしまいます。

どのような植物も同じですが日々の目配り心遣いが上手く育てて沢山収穫するためのポイントとなります。

ポットのまま苗に花芽が着くまで育てます

大きくなってきたら早く大きいプランターや畑に定植したいですが花芽が着くのを確認してからプランターや畑に定植するようにしましょう。これもトマトなどと同じです。花芽を確認してからの方が上手く育ちます。

ポットに植えたまましばらく様子を見ながら育てます。季節は徐々に夏になり暑くなって来ますので水やりを忘れないようにしましょう。ポットに入った苗の状態の時は朝晩見守るくらいの気持ちで接しましょう。

また、苗の大きさが10センチを超えたあたりから2週間に一度くらい薄い液肥を与えます。ピーマンは肥料が大好きなのです。

徐々に生長し小さな蕾が苗の中心から出てきますので花芽を確認してから次の作業に掛ります。

花芽が着いたら定植作業の合図です

必ず野菜用の深めのプランターを準備します。浅い花用のプランターでは暑い夏を越すことが出来ないばかりかピーマンの実が大きく育ちません。

野菜用のプランターの底に腐葉土を入れて更に新しい培養土を上に入れます。腐葉土2に対して培養土8くらいで良いです。

植える穴を掘り元肥の化成肥料を入れ軽く混ぜてからポットから抜いたピーマンの苗を植えます。苗と苗の間隔は20センチ以上あけましょう。

また、植え穴は深くなりすぎないようにポットの高さと同じくらいにしましょう。苗を立てた状態で茎を指と指の間に持って逆さまにすると苗はポットから簡単に抜けます。それをひっくり返すように植え穴に入れます。

畑の場合は黒マルチを使います

畑の場合は、畑に苦土石灰二週間くらい前に播き耕しておきましょう。その際、鶏糞や油かす、牛糞堆肥などの元肥を軽く漉き込んでおくと良いでしょう。

畑の場合はビニールの黒マルチを使用すると雑草や害虫、病気の予防になります。土の中に卵を産み付けるコガネムシの防御にもなりますよ。

コガネムシの幼虫は作物の根を食い荒らすので要注意です。コガネムシの幼虫を畑で見かけたら、すぐに取り除きゴミとして捨てましょう。ちょっと気持ちが悪いですが意外と動きが早いので見つけ次第スコップなどで捕獲しましょう。土の中では丸まっていますが、明るい場所では、動きが早くすぐに土に潜り込んでしまいます。

 

 

黒マルチに植え穴をあけて更にポットの大きさに合わせた穴を掘り化成肥料を入れてからポットから抜いた苗を定植します。

定植後はプランターの場合も畑の場合もお天気を見ながら水やりをしましょう。プランターの場合は底から水が抜けるようにたっぷりと与えます。

畑の場合は、土地柄にもよりますが定植後はしばらくこまめに水が枯れないように与えましょう。

また、2週間に一度は薄い液肥を与え続けます。ピーマンは肥料を切らさないように育てましょう。

花が徐々に咲き枝が増える

枝が増えて実が成り始まると枝が折れやすくなります。支柱を使って支えてあげましょう。通常ピーマンの苗は枝に沿って細めの支柱をクロスさせると枝への負担が分散されます。

また、実がなったら早めに収穫するとどんどん実が成ります。夏場は生長が早いので見逃すと赤いピーマンになってしまいます。赤いピーマンはピーマンの実が熟した姿です。実は赤いピーマンの方が栄養価が高いのです。赤くても食べられますのでぜひ食べてみてください。

初夏に収穫しながら追肥をすることで更に初秋にも収穫出来ます。苗を大切に肥料を与えることでより沢山収穫が出来るので薄めの液肥を与えることと追肥を続けることで納得の行く栽培が簡単に出来ます。

暑さで一旦生長が止まり初秋から再び収穫が可能

真夏は一旦、実が成らない時期があります。最近の猛暑で多くの植物が暑さで開花や結実が上手く行かない時期があります。

ピーマンもあまりに暑い時期気温が約32℃を越えると動きが鈍くなります。根気強く見守り秋口の収穫を狙いましょう。

暑い夏を越す時の注意はやはり害虫による食害です。毛虫や芋虫などが食害します。葉も茎も喰われれば苗にダメージが出ます。出来るだけ見守り虫の害を減らしましょう。

せっかくの家庭菜園ですから農薬は使わずに沢山収穫したいですよね。そのためには害虫は捕殺することが重要になります。

食べきれないほどの収穫で大満足

2017年のピーマンの収穫量はこれでもかと言うほど大量のピーマンでした。調理法はやはりピーマンの肉詰めが一番美味しく思い出に残りました。

ピーマンの大収穫へと導いた勝因は連作障害のない畑を使ったことにつきます。ピーマンの前の年はクローバー栽培をしました。所謂緑肥を植えてあった畑をピーマンの畑にしたのです。

畑での栽培の良い部分は、水やりが少なくて済むことと更に収穫が多く出来ると言うことでしょう。しかし狭い家庭菜園では連作障害の問題があります。毎年作るものを変えるのもひとつの手段です。しかし、さまざまな方法で連作障害を回避することも可能です。

 

 

クローバー栽培を一箇所で行いつつ畑を回すことが出来れば連作は可能です。また土自体を入れ替えることも出来れば更に栽培の選択肢が広がりますよね。

もちろんプランターなら毎年収穫が可能です。プランターの場合は水やりをしっかり行うことが肝心です。根は限られたスペースしかない中ピーマンの実を着けるために頑張っています。暑い季節は人間もピーマンも水が必要なのです。

ナス科の植物は同じ場所での栽培を避ける

ナスやトマト、トウガラシ、ピーマンはナス科の植物です。同じ仲間の植物は基本的に連作になります。トマト栽培の次の年の畑ではピーマン栽培は避けた方が良いと言うことになります。

逆も同じです。でも、間にインゲンや枝豆などを植えれば一年の空きが出来ます。冬に新しい土を作れば同じ場所でも問題は少なくなります。秋から落ち葉や残渣を集めて堆肥を作ることや完熟の牛糞堆肥を土に混ぜ込む作業をすることでも簡単に連作障害は回避出来ます。

夏の収穫の後はぜひ土づくりにも汗を流して次の年に備えるとますます家庭菜園が楽しく意義あるものとなるでしょう。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。

あなたの夏野菜栽培が豊作で楽しいものでありますようにお祈りいたします。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

オリーブ鉢植え・結実と挿木3ポイントで簡単永遠栽培に挑戦

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。