kaori

ネット情報に踊らされ衝動買?3つの正しい情報選別と吟味法

膨大な情報に翻弄されない情報選別法

モノが無い?衝動的な買い貯めで損してない?


災害や感染症が一旦起こると何故か偽情報や虚偽のデマ情報やフェイクニュースが溢れ街からモノが無くなるのは、いったい何故でしょう。本来、必要でもないモノまで衝動的に買い漁ったり買占めや買い貯めしたりする人々が出現して、一気に世の中が騒然としますよね。あなたは大丈夫?

 

 

買占めや買い貯めをする心理は不安定な世の中を反映しているのかも知れません。しかし本当の原因はメンタルな部分だけでなく膨大な虚偽、デマ情報やフェイクニュースが人々のマインドを翻弄するからではないでしょうか。

ネットから入る膨大な情報を素直に受け取り不確実な情報に踊らされる受動的な人々。その逆に能動的な営利目的の輩も出て来ます。災害等で品薄になるであろう品物を見定め買い占めたり、実店舗で大量に購入し値段を釣り上げてインターネットオークションなどで転売して荒稼ぎする輩の存在です。

実際のお店にもインターネットショッピングにもモノが無くなると不安になって高値のオークション商品、通常価格の10倍以上に跳ね上がった商品などを購入してしまう人が沢山います。

誰が悪いとか被害者とかを考える前に一先ず落ち着いて行動することが大切です。必要ではないものを購入してみたり、大量の食品を買い込んだりするのは不経済ですし市場の混乱を引き起こすことになりますよね。

さらに品薄の商品が、インターネットショッピングで値段がつり上げられて高値で取引される事象もあります。まず定価の10倍もする商品を購入してはいけません。人の弱みにつけ込んだ悪い人を喜ばせるだけですよ。

買い占めなどの原因の時代背景には、インターネットが身近になったことが一番に挙げれますよね。ほとんどの人がスマートフォンを持っています。自分から調べなくても大量の情報が飛び交いおせっかいなほど危機感を煽ります。

 

 

東日本大震災の時もスーパーからモノが無くなりましたが、それとは比べ物にならないほど大量の情報が瞬時に行き渡るのです。私たちの身の回りは、情報過多の時代に突入したと言えるでしょう。大量の情報の中から正確な情報を選別し吟味しなければ、偽物の情報に踊らされ続けることになりかねません。ウソの情報をわざと流して喜んでいる悪趣味な人間もいるのです。

フェイクニュース(ウソの情報)をネットで拡散して自らの自己満足をして楽しむ愉快犯は数多存在します。正しい情報を提供してアクセスを集める真面目な情報発信者がいる中で、逆に自身の憂さ晴らしなどでの目的でインターネットを悪用する人もいることを頭に入れておきましょう。

あなたは大丈夫?情報選別をしていますか?

あれが無いとか、これが無いと言うネット情報を見聞きして、焦ってスーパーマーケットに走り何も考えずに大量に購入する。インターネットの情報を鵜呑みにしているようではインターネットを使いこなしているとは到底言えません。特に嘘の情報に影響されてしまうのは50代から60代が一番多いようですよ。気をつけましょうね。

インターネットから情報を得たらその情報は正しいのか?もしくはその情報でモノを買いに走る意味はあるのかを考えましょう。買うにしても必要以上に買う意味があるのかを自分に問う行動をしましょう。あなたが冷静に対処することで街から一部の商品だけが無くなり困る人が居なくなるのです。

でも、無くなる前に沢山買って安心したいって考えていませんか?誰でも同じで不安になるものです。沢山買う行動をひとりがすれば皆がわれもわれもと買い占めが発生します。そして市場からモノが無くなり世の中が乱れるのです。

本当に必要な人に必要なモノが届かない世の中は、文化的ではありません。備蓄するに値する物と量を精査して購入しましょう。

ローリングストックを実践していますか?

普段から使う分のひとつだけを多めに買うローリングストックの習慣を付けておくだけで慌てることはありません。以前の記事にも書いていますが、東日本の震災の時の教訓として推奨されているローリングストックです。

災害時の備蓄1kgの砂糖を活用。ローリングストックとは?

いつも使うものをひとつだけ多めに買って使いながらストックするのです。ムダもないし買い占めも無くなります。何よりもニセの情報に踊らされることが無くなります。

家にひとつもしくは一箱あれば済むものは、それ以上購入を控えるのです。家族の人数にもよりますが、常にストックをする量を決めて買っておけば慌てて買い占める行動をしなくて済みます。買うべき物を考えて少しずつ備蓄をするようにしましょう。

 

 

どんな情報が出て来ても家にあると思えば焦りませんし情報が虚偽でも本当でも未確認のネット情報を無視することができますよね。実際問題として偽情報が出て慌てて購入する場合は、安売りなどで購入するより遥かに高い金額をだす羽目になることは明らかです。

お店の人も馬鹿ではありません。皆が欲しいものであるなら安くする必要はありません。いつもは値引きしているドラッグストアでさえ定価で販売する市場の原理は容易に想像がつきますよね。

私はローリングストックを実践しています

私はローリングストックでマスクもトイレットペーパーも少量備蓄しています。マスクは安売りのものを150枚買ってありました。花粉症で気管支喘息なので冬から春の必需品なのです。花粉が飛び始める1月に購入してストックが出来ていました。

我が家では、トイレットペーパーとマスク、ティッシュペーパー、砂糖は以前から使いながら備蓄するローリングストックの習慣があります。

また消毒用のアルコールも安売りで1本購入してありました。たまたまマスクを買いに行ったらアルコールが安売りしていたのでそう言えば、ストックが無くなりそうだと思って1本だけ買いました。

異常な状況下で値上がりしたものは買わない

実際、私がいつも買っているシリアルをスーパーに買いに行ったところ、いつもの値段ではなく30円ほど高くなっていました。私はシリアルを買いに行ったのに結局買わずに他のものを買って帰って来ました。

丁度、買い占めの時期だったので簡単に食べることが出来るシリアルが人気になっていたようです。

いつもの値段より30円高いから買わな〜い。ひとり不買運動です。だっておかしいですよね。安く買えるお店だからいつも利用してシリアルはここで買うと決めているのに買い占めが始まると値上げですか?って感じです。常連客を馬鹿にしていますよね。

 

 

一週間後にシリアルを再び買いに行くと値段は元に戻っていました。買い占めが収まったということです。要は需要と供給の原理です。売れるものは高くなる。売れないものは安くなる。皆が飛びつけば、安いものすら高くなるのです。

たかが30円されど30円です。30円の値上がりの背景には情報過多で情報の精査が出来ない人たちの影響で値上がりしていると考えられます。だから30円を余計に払う気になれないのです。バカバカしいですし死に金です。お金の使い方には生きた使い方と死んだ使い方があるのです。

更に言えば、災害で仕事が無くなった場合を考えれば出来るだけ無駄遣いを避けなければなりません。買いだめし過ぎて家計が圧迫されるようでは困りますよね。

通常価格=いつもの値段をしっかり把握する

自身が使っている商品の定価が一体いくらなのかをしっかり把握出来ていますでしょうか?商品の定価と最安値をしっかり記憶しておけば、どれを購入すべきなのかを瞬時に判断出来るようになります。記憶が難しければメモをとるかレシートを取っておいて家計簿を付けると値段を把握出来ますよ。

焦って異常に高いものを買わされるほど残念なことはありませんよね。「ちょっとくらい高くても面倒くさいからいいわよ」とリッチなお金持ちであれば良いでしょうが、お金は大切に使わないと羽が生えて飛んで行くのは昔からよく言われていますよ。

インターネットで売られている商品で高いけれど仕方ないと諦めるのは、ただあなたが損をするだけでなく悪質な転売で安直に金儲けをしようとしている悪徳業者をのさばらせることに繋がります。

商品を購入する前に今一度定価を確認しましょう。そして、それがあなたにとって本当に必要なものなのかを自分自身に問おてみましょう。

災難の多い時代を賢く切り抜け騙されない

震災や新型ウイルスなどさまざまな災難が降りかかる時代になりました。大雨や地震。はたまた新型のウイルスや感染症などが私たちの日常生活を脅かすことが増えていますよね。

 

 

日本では東日本大震災以来、地震が多く発生するようになりました。また地球温暖化の影響で爆弾低気圧や大雨の被害も身の回りで起きています。

一年の間で考えるとさまざまな災害で被災する人は必ずと言って良いほど存在します。家を失ったり、仕事を失ったり、最悪家族の命を失う人も多くいます。今でも避難生活をしている人がいることを忘れてはいけません。

また、よく考えなければならないのは新型の感染症のリスクが高くなっているとは言え、一瞬にして家や命や財産を取られるものではないと言うことです。今すべきことは、何かを自身に問う癖を身に着けましょう。

意味不明な偽りの情報を信じてスーパーやドラッグストアの前で商品を取り合って取っ組み合いの喧嘩をするのは馬鹿げています。日本でも海外でも喧嘩をして商品を取り合う人が実際にいるのです。

本来、日本人は喧嘩をして物を取り合うような人は少ないはずなのですが、不安が重なると多くの人の気持ちがカサカサするのかも知れませんね。

朝早くからマスクを求めてドラッグストアの前に並ぶのも疲れますよね。無理をして体調を崩す方が、身体に悪く病気を引き寄せてしまいますよ。

ネット情報選別法3ポイント・まとめ

①インターネットの情報を鵜呑みせず情報を選別する

②生活の中で備蓄するローリングストックを実践する

③売ってないからと値段を考えずに購入しない

便利なインターネットではありますが、その情報は本当に正しいのかを精査することが肝心です。さまざまな人が自由に意見を発信出来るインターネットの中で悪意のある情報からご自身を守れるのはご自身だけとなります。良い情報だと感じても一旦落ち着いて行動しましょう。

東日本大震災の教訓を生かして賢くローリングストックをすれば不安は解消されるはずです。震災から学んだことを実践しましょう。

本当は必要でもないモノを買い漁ったり、不安にかられて異常に高くなっている商品を購入しないようにしましょう。悪徳業者をのさばらせる原因になります。よく考えて購入しましょう。

厳しく不安な生活を強いられる状況では

実際、私は気管支喘息なので罹患と重症化がとても不安で心配です。先日も定期的に通う喘息外来へ行きました。自分の診察を待つ間、診察室から聞くともなく聞こえる先生の声。どの患者さんも一様に新型コロナウイルスへの不安の声に対しての説明をしているように聞こえました。

診察室の話しの詳細は聞こえないのですが先生が何かを大きな声で説明しているのです。

そして、私の診察の順番になり主治医の先生に感染するのが怖いと相談しました。呼吸器内科の先生の説明では、東京都の中で感染した人は100人程度(2020.3現在)で東京都の人口約11万人から考えれば感染者に出会う確率は非常に低いと言うものです。またワクチンも治験段階と言うお話しを聞きました。

きっと先生は、一日中そんな呼吸器に持病を持つ不安な患者に対して同じ説明をしてくださっているのだと思います。

でも心配なのは心配です。先生の仰ることも理解出来ますし、自分自身で出来る限りの予防を心がけているので多分感染する危険性は低いと思います。でもゼロではありません。

気管支喘息の私の感染の予防法は出来る限り直接人と話しをしないことと、公共の交通機関を使わないで自転車移動と人混みを避けることです。外食も避けていますし買物の回数も最低限に留めています。スーパーに行くのは一週間に1回以下です。

食料品の買い物は夜の空いている時間帯などでお店の入り口でアルコール消毒を必ずして、出る時も消毒をします。帰宅後は石鹸で手を洗い以前から家にあるアルコール消毒液を使います。

実際、買物や病院などに行く最低限の外出では自分がアルコールを持って行かなくても備え付けのアルコール消毒液があります。

焦って高い商品を買う必要は感じていません。少しだけ備蓄したアルコールを大切に使っています。そのうち普通の値段で購入出来ると信じています。

インターネットの情報の真相はすぐにわかるものとすぐにわからないものがあります。見分けることは難しい部分もありますが、まずは落ち着いて対応をしましょう。

慌てても今ある状況は一気には改善出来ません。私たち人間が生きているのと同じく敵であるウイルスも生きているからです。

本質的には同じ生物なわけです。しかし、ウイルスが生きる為には宿主が必要です。宿主とは人間などの動物です。直にワクチンが完成するでしょう。そうするとウイルスが感染すべき宿主が居なくなり状況は変化するでしょう。ただし安心して生活出来る日が何時来るのかは誰にもわかりません。

状況が変化するまで自粛すべき部分は自粛し、それぞれの健康状態に合わせた予防と対処で対応することで自分自身を守りましょう。無駄に動き回ることが事態を悪化させ、あなたの健康を脅かすことに繋がります。また今しばらくの我慢をすると言うことを習慣づけて忘れないようにしましょう。

日本は、民主主義であり経済を動かすことで成長をしてきた国です。安易に禁止令などの厳しい規制が出来ない部分もあります。しかし自身の健康や生活の状況を鑑み行動を慎むことは自身の為だけでなく家族や周囲の人への心遣いでもあります。

最近の老若男女は我慢が出来ない人が増えているように感じます。ダメな時はダメなのです。我慢して嵐が去るのを待ちましょう。

今回の長文をお読みいただきましてありがとうございます。皆様のご健康をお祈りいたします。♡香


この記事には関連記事があります

災害時の備蓄1kgの砂糖を活用。ローリングストックとは?

50歳代は生き苦しい?解決の7ポイントと発想力の鍛え方

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

老け見え7大原因を削除。マイナス10歳行動でカンタン解決

年齢はサバを読むのは当たり前?

いつまでも若く見せる方法は若い行動にあり!


人間が、日々年齢を取り老けて行くのは至極当然のことです。しかし年齢の重ね方には個人差がありますよね。なぜあの人は若く見えているのに私は老けて見えるのか?もしくは何故あなたは年相応にしか見えないのでしょう。あなたは老け顔老け見えで悩んでいませんか?出来れば若々しく見られたいですよね。

 

 

生まれつきの顔だから仕方ない?私は老けているから実際救えないと考えていませんか?老けて見えるのは、単に顔が老けているからではありません。

他人からの見た目年齢の判断には、見た目だけでなく行動や言動、そして考え方なども大きく影響するのです。

実際問題として、徐々に見た目年齢が上がっていくことは仕方ないとしても常に実年齢からマイナス10歳くらい若く見られることは案外簡単なことです。

人間は何歳になっても首から年齢のプレートを下げて歩いているわけではありません。幾つになろうが何歳になろうが年齢は見た人の客観的な意見として捉え、実年齢だけを考えるのはやめましょう。幾つになっても若く見せる。否、現に若くあることは可能なのです。

人から見て私は何歳なのか?

まずは、あなたは一体何歳に見えているかを考えてみましょう。しかし自分が何歳に見えているかは、自分では判断しにくいですよね。自分ではかなり良い線だと思っても自己満足に過ぎませんし、自分で自分の年齢を判断するのは至難の業。

なんとなく若く見られがちだとか、老けて見られがちとか曖昧な雰囲気で人は自分の見た目年齢を計っているのです。

 

 

しかし、出来るだけ正確に見た目年齢を知りたいなら肌年齢を調べるのが一番簡単な方法です。

実は、人が相手の年齢を見た目判断するのは、その相手の肌の状態を判別していると言うデータがあります。肌の色つややハリなどです。肌年齢=見た目年齢と言うことです。

肌年齢を知りたいならまず化粧品売り場で測定してみましょう。買い物ついででも良いですし、試してみたいと言ってサンプルを貰う顔をして測定して貰うのも良いでしょう。別に購入しなくても大丈夫です。

最近では、スマートフォンのアプリでも顔年齢を計測するものがあります。私も試したことがありますが、50代半ばの私の年齢が20代という結果になりました。

スマートフォンのアプリの場合は顔の形状や大きさ目や鼻の配置でも見た目年齢が決まるようです。私は痩せているので顔が小さめで目が大きいのが影響していると考えられます。あまり参考にはなりません。

例えば、子供の場合は顔のアイテムである目や鼻、口は顔の中心に集まっています。成長するにつれて目鼻の間隔が広がってくるので年齢判断の基準になるのです。もともとの顔立ちが幼顔の人は、顔立ちがこぢんまりと集まっている傾向にあると言えるでしょう。

逆に顔が大きく目鼻が離れている場合は老け顔に見られがちになります。皆が小顔に憧れるのはこういった見た目年齢にも関係しているからだと推測されます。

自分の見た目年齢を人に聞くのは逆効果

一番いけないのは、あなたの年齢を知らない人に「私、何歳に見える?」って聞くことです。自身の年齢を人に聞くのは簡単ですが、年齢を人に聞く行動こそが老けている行動で老け行動だからです。

まずは、自身が老けているかも知れないと感じていることを人に悟られないよう若々しく賢い行動をとりましょう。若ければ、否、若いと考えていれば年齢を人に聞くといった行動はまずとりません。

若い頃にはしなかった老け行動を知らずしらずのうちに始めてはいませんか?出来るだけ行動は冷静に落ち着いて動いた方が若く見えます。と、書くと「落ち着いてって逆に歳をとって見えない?」って思うかも知れませんが、実際ある程度の年齢を過ぎると、周りの変化に対応しきれずに落ち着かなくなる老け行動が増えるものです。

バッグに入れたはずの財布が見当たらないので慌てたり、スマートフォンの操作が上手く出来ずに焦ったり、駅で電車に乗るのに慌てたりと細々したことが上手く出来なくなるのも年齢の為せる技です。

まずは落ち着くことで、さまざまな老け行動を回避しましょう。意外とあなたの行動は見られていますよ。周りの人に実年齢を感じさせない行動を心がけるのも若く見せるサバ読みのテクニックとなります。

いただけない老け見えファッション

ちょっとしたファッションアイテムがあなたを老け見えさせます。例えば、最近足が疲れやすいと考えてクッション入りのオバちゃん仕様の靴を履いている。足が辛いならスニーカーをチョイスしましょう。

楽だからと言うだけでウエストがゴムのパンツやジャージなどで出掛けたりしていませんか?また、体型隠しのファッションアイテムも逆効果ですよ。

太っているのを隠すのにチュニックで体型を隠すと太い身体が更に太く見えるのは当たり前です。お尻の大きいのを隠したいと腰に上着を巻けばその分お尻も大きく目立ちます。

お腹やお尻を隠すファッションを着れば着るほど隠している感がにじみ出ます。ある程度、見せるべき部分は見せて、隠し過ぎないようにするのも大切です。

体型がまるっきり見えないというファッションを選ぶのも老け行動のひとつと心得ましょう。なぜならスタイルの良い人は積極的に良い部分を探して魅せていますよ。

隠すのであればバランスよくチュニックなどの丈は短めにして出来るだけ膝上を長めにとるようにすると、足が長く見えますし若見えします。

 

 

とかく歳を取っているとファッションが下へ下へと下がっていく傾向にあります。実際同じ年齢層の人が着ている服装がそうであってもサバを読んで若く見せ他の人と差を付けたいなら、若い人のファッション感覚を取り入れる方が良いと考えます。

さりとて若い子の読む雑誌を真似するのはよくありません。あくまでもマイナス10歳を目指しましょう。というのもあまりに若すぎるファッションを身につけるとそれはそれで老け行動となってしまうからです。

若く見せながらもしっかりとあなたの感覚を表現出来るように心がけることと余計なものを付けすぎないと言う部分です。

若く幼いファッションと若く見えるファッションは違います。努々アップリケの着いた服を着るという失態を犯さないようにしましょうね。

老け行動の始まり・老けメイクを避ける

老けメイクって?年齢を重ねると気になるのはシミシワといった肌の老化ですよね。はじめに書きましたようにあなたの肌年齢が大きく関わり見た目年齢を大きく左右します。

見た目年齢を下げて若く見せたいなら基礎化粧品をしっかり使うことと保湿と油分補給をする習慣が大切です。年齢とともに減るのが肌の水分量と油分だからです。

肌をしっかり整えてから、メイクをするならしましょう。しかし過剰なメイクも老け行動のひとつです。要は老けている人ほどメイクが濃い傾向にあるからです。仕事などに問題がないなら派手なメイクは禁物です。

また顔と首の色の段差を絶対に作らないようにしましょう。顔だけ白いと老けて見えます。首のケアや紫外線対策は一年中行いましょう。首には日焼け止めストールを使いましょう。

要は肌がキレイに見えれば良いのです。厚く塗られたファンデーションは老け顔を更に老けて見せます。ファンデーションが濃くなれば、自然と口紅も濃くなります。

 

 

年齢が高い女性のメイクした顔の特徴は濃いファンデーションだと私は感じています。所謂、メイクが浮いた状態です。シミ隠しのコンシーラーやファンデーションで老け顔が更に老けて歳相違のお顔になるのです。

サバを読みたいなら、同じ年齢層の人と同じになるようなメイクは絶対避けるべきでしょう。また、あなたの気にしているシミやシワを他人はそれほど気にしていないのも確かなことです。色々塗って崩れるメイクならしないほうが100倍マシ。

朝から必死にシミ隠しやシワ隠しをする時間があるなら保湿美容液などのアイテムで肌全体を整え肌を磨きましょう。そして紫外線対策だけはしっかりと行いましょう。

また髪色もあまりに明るいヘアカラー(白髪染め)も老け行動になります。少し暗めな方が染めています感が少なくすみますよ。結構多いのが白髪を明るめのブラウンに染めて色あせたままにしている人が多いのが髪色の老け行動の特徴です。

若見えの栄養素と運動

若く見せたいならやはり若い身体を維持することは必須です。正常な体重の維持は必須です。しかし、急に運動をするのは大変ですし危険です。

普通の生活のなかから出来るだけ歩くことや階段を使うことから始めましょう。可能な限り身体は動かしましょう。既に膝や腰が痛いなど下肢に問題がある場合はプールの中で歩くことが効果的で足や膝に負担が掛かりません。

水の中では、通常、地上の600倍の水圧がかかり水の中に入るだけでエネルギーが代謝されます。

「えぇ〜プール!水着?」って今考えませんでしたか?あなたの水着姿は誰も見ていませんし、水泳帽やゴーグルを使えばあなただとは殆どバレません。通常、中年女性の水着姿に興味のある男性はほとんどいません。あしからず。

また寝る前のストレッチや深呼吸も身体を若く保ち心のケアになります。リラックスの時間を持ちましょう。

もし余裕があるならヨガやスポーツクラブで運動をすることもおすすすめです。ただ、夜間などに公園などを一人でランニングするのはおすすめしません。

よく目にするのは、年齢に関わらず公園や土手をダラダラと足を引きずりながら走る女性が多いことです。

全く以て時間の無駄です。まず運動になっていませんしアスファルトの上を疲れて走っている太ももは、乳酸が溜まり太く凝り固まって見えます。シシャモ足に原因をわざわざ作っているようで見るも無残な状態です。

更に防犯上、暗闇で走るのはあまり良いことではありません。暗いのであなたの年齢はわかりません。しかし、あなたが女性であることは明らかです。世の中には悪い人もいるのでくれぐれもご注意くださいね。

「大丈夫、もうチカンも襲わないわよ!」って言うのも老け発言のひとつとお考えください。年寄りの冷水?に片足を突っ込んでいる痛い行動です。

ある程度の年齢になったらしっかりとした指導員やインストラクターの指示のもとでの運動がベストです。

突然の事故や病気でも明るい場所や指導員などの目があれば救済してもらえます。

また、若く見せる為には健康的な食生活を心がけることも重要です。若く見えても既に実年齢は進んでいるのです。

コレステロールや塩分、糖分の取り過ぎは、若く見せるどころか健康を害してしまう可能性が多くあります。暴飲暴食を避けてバランス良く、よく噛んで食べましょう。

若さを呼ぶには新しいものに目を向ける

何となく自分は時代についていけないので、もうわからないことは回避してしまおう。生活の範疇で必要なものだけわかれば良いと決めつけてしまとあなたの行動や興味は一気に狭くなり老け行動に拍車が掛かります。

 

 

徐々にでも新しいものに目を向けて生活するようにしましょう。何かしら趣味を持ち、新しい友人を見つけるなどの場に出ましょう。

家に閉じこもっていては、何も始まりません。しかし、やりすぎは禁物です。世の中にはさまざまな人がいて必ずしもあなたの為になる友人になりうるとは限らないからです。そのあたりは実年齢でしっかり精査しましょう。

別に人を利用するわけではありませんし、良い影響を分かち合える新しい出会いを求めればよいのです。付き合いにくい人と無理に合わせる必要はありません。無理をしないようにしましょう。

サバ読みのための7つのポイント・まとめ

実年齢を隠して、サバを読むには若い行動をとることに限ります。老け行動や老け発言をしっかり理解し、老けて見える人を反面教師にすることが手っ取り早い方法です。

①老け行動とは何かをしっかり理解し老け行動を控える

②自身の見た目年齢を引き上げる行動を控える

③自分の見た目年齢を人に聞かない

④老け見えファッションを控える

⑤老け見えメイクを改め、美肌をキープする

⑥老ける食生活・暴飲暴食避けて運動をする

⑦固まった思考を改善し脳を若活性化する

若見せに一番効果的なのは、やはり体型の維持です。人間の年齢の進行によってどのように体型が変化するのか?というのは、昔から語られてきました。赤ちゃんの時は寝ていて、ハイハイをする。ヨチヨチ歩きから幼児へと変化します。

幼少期の子供は活発に動き成長期には徐々に身体は大人へと変化します。成長期を境に体型や容姿にさまざまな疑問や悩みが生じることも数多くありますよね。

太って来たとか、痩せ過ぎ、身長の伸び方などなどです。またニキビが気になってしまったりと若ければ全く問題がなくハッピーとは限りません。

しかし、若く健康であれば身体の動きも滑らかでエネルギーにも満ち溢れているのは誰の目にも明らかです。

老け行動と比較すれば真逆な位置にあるということです。若さとは何か?と考えあなたの行動の一部に加えるだけであなたの行動自体が若行動の片鱗を見せ始めるのです。

身体がなかなかついて行かないわよ。と諦める前に気持ちだけでも若行動を実践して老け行動を削除するのは如何でしょう。

あなたの周りにも若見せ行動を実践している方は多くいるはずです。その人が何もせずに若く見えて居るのか否かで考えれば、多分絶対的に何かしらの努力や生活習慣や考え方の違いがあるはずです。

まずは、自身の行動をおさらいして新しい若行動を行ってみてくださいね。あなたのマイナス10歳行動を応援します。

ところでkaoriの若行動のひとつは、サイクリングです。赤いマウンテンバイクに乗って毎日20キロは移動しています。自転車屋さんに気に入ったスポーツサイクルが無くて取り寄せていただきました。

Kaori は身体が小さいので車種を選ぶのに苦労しました。とても気に入った1台を購入していろいろな場所へ走って行きます。

ちなみにお子様用ではないですよ。赤くて凄くスポーティで格好いい自転車なんです。

ちょっと値段が高かったので人に話すと「電動アシスト付きの自電車?」と聞かれますが「自転車だから自分で漕ぐに決まっているじゃん!」って若発言。そして坂道で出くわす電動アシスト付き自転車を追い越すのが楽しいです。

この若行動には、喘息であるkaoriの主治医の先生もちょっと困惑気味ですが、ちょっと体調が悪いと話すと「でも自転車に乗れるのでしょ〜」って反撃されます(汗)。皆さんも元気な若行動で老け行動を削除しましょう☆

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

 

この記事には関連記事があります

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?

ウレイ線が片方だけ深い?1日30分で歪み解消する2つのポイント

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?

この人、一体何を考えて生きてるの?

実は、何も考えていない人が数多いる


収入格差や学歴格差などなど格差社会が騒がれてかなり時間が経過していますよね。実際同じような能力や境遇の人間で構成される社会=企業などに所属しているとあまり格差は感じないものです。

また、会話の質や食い違い、知識の差もほとんどありません。たまには同じ職場でも世代や育ちの違いなどでの感覚の違いは確かにあります。

 

 

しかし、世の中は広いもの。勤め先などで感じる違和感以上に会話が通じない人たちが巷には沢山存在するのも確かです。当たり前ですよね。

たまに現役を引退したご近所の方などとお話しをすると、まるで別世界の言葉を話されているような感覚に陥ることがあります。

自分が話したことに対して全く違う返答が返ってくるなどです。大概の場合、その相手は話しをすべて自分自身のレベルに置き換え、更には、身近な話しにすり替えて答えを導き出し返答していることがわかります。

思考格差は頭の中の引き出しの数の違い

会話の乏しい人は、頭の中の引き出しの数は一個。最悪、引き出しすら無い場合も存在します。

机に例えるならあなたの机には引き出しが幾つも存在し、机の上には本棚や辞書まで揃っている状態。しかし、会話の成立しない人の机は、ただのテーブル状態なのです。

 

 

さまざまな会話をしたくてもネタは乏しく話しも出てこないし、回答したくても辞書も引き出しも無くうまい返答が出来ない。

ただ頭の中に転がる身近なことを差し出すことしか出来ないのです。自分の不満や不安を並べ立て口にするだけでは会話は成り立ちません。だから話しが食い違うのです。

誰かとの話しが通じない経験あなたにはありませんか?会話が通じない=思考格差が広がると会話は成立しません。

引き出しの数が逆の場合も同じです。あなたの引き出しの数が少なく相手に話しが通じにくい場合もあります。

しかしながら会話中に話しを中断するわけにも行きませんよね。ひとまず、会話が始まり相手のことを考えれば無碍に無視も出来ません。中には口下手やシャイな性格の人もいて一概にはいえませんがどちらにしても話しが噛み合わないことには違いがありません。

ですから片方が、もしくは両方が何となく会話の食い違いを感じながらもコミュニケーションは終了するのです。なんとも気持ちの悪い感覚です。まさに思考格差の感覚そのものです。

他人と自分は違って然るべきです。話しや会話が続かなかったり、言いたいことがわかってもらえないことはしばしばあります。当たり前のことです。

最悪話しの内容を正しく理解してもらえず険悪な関係に発展してしまう場合もあります。仲違いをしてしまう原因は格差があるとしか言いようがありません。例えこちらにも相手にも悪意は無くても険悪なムードは嫌ですよね。

会話の内容をわからない人や感覚の合わないひととは上手く付き合うのは結構大変で難しいことなのです。

身近なところでは、国語力の無い相手とLINEやメールで会話すると険悪なムードになったり、思い込みで勘違いされるケースはありませんか?思考格差が進むと文章力さえ噛み合わなくなるのです。

この理解しきれない相手を題材にした書籍も多く存在します。多くの人が感じているということです。人間はすべてがすべて理解しあえるわけではないのは、普通にわかりますよね。

会話が成立せずにイライラする

話しの通じない相手に対して、なんで私の話しを理解できないのかとイライラしたりもします。この相手はいったい何を考えているのか?要は何も考えていないことのほうが多いと思います。

何かしらの考えがあり、理解し伝えようと努力できるのであれば話しは徐々に通じます。

しかし理解がない場合は、深入りしてもあなたがストレスを抱え込むだけなので聞き流すしかありません。あとはあまり思考力が必要な会話をしないことが無難と言えるでしょう。

 

 

逆に相手の立場にたてば、実際のところ理解できないことを無理に理解する必要はありません。時に相手故意に話しを理解出来ないふりをしている場合もありますよ。

面倒くさいので話しがわからないふりや、わかったふりをして、あなたとの会話を早めに終了しているのです。要は、相手の思考が浅いのです。まさに思考格差としか言いようがありません。

話しが合わない人と話さないという決断もある程度出来るのであればすればよいのです。苦手なものや嫌いなものを少々避けて生きて行くのも自己防衛の手段のひとつだからです。

それは、年齢だけが問題なのではありません。パソコンなどパの字が出た瞬間耳を塞ぐ人は、若い人にも多く存在します。

インターネットの進んだ世界でパソコンやスマートフォンをわからないの一言で「Delete=削除」している訳です。時には、スマホはできるけどパソコンが出来ないという若者もいます。嫌なことや面倒くさいことを避けて通る人間は、老若男女大勢存在します。

昭和を感じる発言の原因と結果

困るのは、古い習慣を当たり前のように続けたり最悪押し付けてくる人たちが未だにいることです。自身が生きてきた社会がすべてだと勘違いまでしています。

新しい常識や社会問題は、小難しいから理解できないから耳を塞ぐ訳です。もちろん間違ってはいません。しかし、耳を塞げば、新しい情報も知識も遮断されてしまいます。

当然、多くの情報にふれて生きている人たちとは、別世界に生きていると言わざるを得ません。

江戸時代まで行かなくても昭和の時代感を醸し出す思考回路の持ち主はかなり多くいますよ。

昭和と時代でひとくくりは問題が多いかも知れませんが、現実問題として凝り固まった思考回路を刷新することができるくらいであれば、時代錯誤の発言や狭い知識だけで生きてはいません。

狭い知識と書きましたが、身の回りのことを理解していれば充分生きて行くことは可能です。何ら問題はありません。その人が悪いわけではありません。

 

 

ただし自身の身の回りの範囲が狭すぎると弊害が出て来ることがあるのは当然です。ここをおさえておくとあなた自身のストレスが軽減されます。冷たいようですが、あなたには自身には関係のない問題です。

だって、何を言っても通じない人と関わって行くのは並大抵のことではないからです。しかし、話しが通じないだけで相手を拒絶するのは避けるべきでしょう。

なぜなら会話がスムーズに通じて、同じ価値観でわかり合える思考格差のない人の方が少ないからです。要は、広く浅く付き合えば良いのです。

男女の会話は成立しにくい

これは、男女の関係にも当てはまります。長年連れ添ったご夫婦でも定年後に会話が無くなるという話しはよく聞きます。

子供が独立してしまうと会話がなくなってしまうと言う現象です。基本的には男女の脳の構造の違いも影響しています。男性は女性ほど会話が得意ではないのです。

私が若い頃、会話の感覚が合う相手を探していました。結婚するなら会話が弾む感覚の合う人が良いと感じていたからです。

しかしながら、悲しいことにその人と出会うチャンスはありませんでした。なので、私は結婚をしませんでした。価値観だけでなく同じ感覚で会話の通じる人が私の理想だったのです。

 

 

同世代で更に独身で同じ感覚の会話が通じる普通の男性。普通でいいのにといつも考えていました。以前の記事にも書きましたが、結婚相手に普通を求めるほど難しいことはありません。

人はその生い立ちや年齢などなど、さまざまな状況から人間性が形成されます。価値観も会話力もです。

会話の食い違いは知能指数の違い?

有名な話しではIQ=知能指数が20違うと話しは通じなくなるという研究結果があります。IQって言われても実際自分のIQが幾つなのかしっかり理解している人は少ないですよね。

相手のIQが高くても自身のIQが高くても食い違うことは避けられないのです。このことから結婚相手は知らずしらずの間に同じような境遇や家庭環境、生活や思考レベルの相手を選んでいることになります。

ちなみにIQの値は学歴や学校の成績とはあまり関係がないそうです。ご自身のIQが気になる方はインターネットで簡易テストを受けることが出来ますのでチャレンジしてみてください。

同時にいくつのことを考えていますか

人間には色々な思考パターンがあるのです。まず、ひとつのことしか考えていない人と同時進行で多数のことを考えている人です。

私が、このことを気付かされたのは、父親の法事に来てくださったお坊さんに言われたことがきっかけです。

お坊さん曰く「あなたは、いつもこの人は一体なにを言っているのだろうと言う目をして話しを聞いている。そして同時に幾つものことを考えながら話しをしている」と言われたのです。

私は不思議に感じました。人は誰でも同時に幾つものことを考えながら話しをしているものだと考えていたからです。正直びっくりしました。

思わず「他の人は頭の中でひとつのことしか考えていないのでしょうか?」と質問しました。すると「普通の人はひとつしか考えていませんよ」と凄く驚かされたのです。

しかし、未だにひとつのことしか考えていない人がいることが理解出来ないのも事実です。また人の話しの裏側を考えながら話しをするのは、私の癖のようなものです。この人は一体何を考え何を意図して私に話しをしているのかと相手の目を見ながら話しを聞くのが好きなのです。

そして話しがなかなか合わない問題の緒が見えた気がしました。要は、思考回路に違いが基本的にあるのが人間の多様性と言うことなのです。

シングルタスクとマルチタスクの違い

一般的に単一の思考回路はシングルタスクと言われ、複数の思考回路をマルチタスクと言うのですが、そんなたいそうな名前をつけられるような考え方ではないにしろ、これらの思考の違いや脳の切り替え方の違いが個性となり、理解し合うことが出来ない要因になる可能性があるのです。

丁度この記事を書きながらも私は違うことを考えています。文章を書きながら明日の仕事のことを考えたり今夜の食事のメニューや観たいテレビのことを考えています。

往々にしてこのような脳の癖は、脳にダメージをもたらすらしいですが子供のころからやっていることなので変えることが出来ません。何かに集中すればするほど、もうひとりの自分が他のことを考えはじめます。

弊害としては、話しが飛ぶことです。多分、話し相手が想像すらしていない話しを私が繰り出すことがあるからです。

私の中では、同じカテゴリーで同じ話しの延長ですが相手にとっては今現在の話しとは違う話しとなってしまうのです。突拍子もない話し?それとも関連する話し?それは感覚が違うとしか言いようがありません。ひとつの話題の範疇の違いとも考えられます。

相手がこの人は何を話しているのかわからないと思うのと同時にあなたは話しが噛み合わないと感じるのです。仕方ないといえば、そこ迄ですがこういった場合相手のレベルに合わせて話しを噛み砕くか話しを終えるしか手がありません。

結果的に身も蓋もないように感じるかも知れませんが、会話が共有出来ないということは、50歳を過ぎると往々にして出てくる問題です。

最悪な場合30代でも同じように会話の通じない人もいます。年齢だけでなくその相手の考え方や思考回路にも原因があるのです。

情報が溢れる世の中で、情報を遮断すれば当然思考は劣化すると言うことになります。

しかし当の本人は何の弊害も感じていないのも事実です。なかなか難しい問題ではありますが、人間の能力は使ってこそ活きるものだと言う証でしょう。

どうしたら自分自身の会話の通じない思考格差を防ぐことができるのでしょう。まずは、年代を超えた相手と話すことが大切です。自分より若い人や年上の方などです。たまには小学生との会話も役に立ちますよ。

話しが合わないかも知れませんが、脳のトレーニングだと考えて話しかけましょう。

思考格差より怖い思考崩壊の実例

思考格差を感じているうちは、ともかくとしても、何も考えたくないと思考を停止させて外部からの情報をシャットダウンして行くと、徐々に軌道から外れ、非常識になっていく50代以降の高齢者も多くいます。

自身では気づかないうちに自分の考えが正しいと思い込んで気がつくと犯罪寸前と言う人も現に存在します。非常にリスクが高い状況に陥ります。

以前ニュースになった話しでは、鎌倉などの観光地で一般家庭の庭先の花を摘んでしまう中高年の観光客の迷惑行為が問題となり取り上げられました。観光に浮かれて思考崩壊しているとしか言いようがありませんよね。

思考停止と思考崩壊の事実

犯罪を犯すかも知れないと言う判断力を失い思考崩壊している人は、私の周りにも存在します。本人は犯罪だと感じていないし考えてもいないので、なぜダメなのか理解できていないのです。

「えぇ、それって犯罪じゃないの?」と話しても、知人は理解出来ない様子でした。

わかりやすく書くと、海外から輸入してはいけないものを持ち込もうとするのです。税関に申請して却下されてもなんとかしようと奔走し悩んでいるのです。「なんで申請が通らないの?」と泣きつかれても「ダメなものはダメでしょう」と答えるしかありません。

挙句の果てに私の方が理解がないと言い出す始末で話しになりませんでした。まぁ私が注意せずとも法に触れれば国や警察が黙っていませんよね。

何を言われても、法にふれることはマズいし理解不能の人間に何度正論を吐いたとしても意味がないと言うことです。

結局、相手にすること自体リスキーと判断し、お付き合いをやめる結論を出しました。

思考格差だけでなく思考崩壊?考えることをやめてしまうと思わぬ落とし穴に落ちることもありますよね。

例題の知人は若い頃から考えることを避けて生きてきたのかと考えています。非常に短略的な女性で残念です。

生活に何ら問題がなく信頼できる誰かと寄り添っている年代なら良いですが、まだ50代です。

生活苦から目を背けることは避けるべきだと考えさせられる出来事でした。世の中にはさまざまな格差があります。

一番避けなければならないのは、思考格差以前に思考の停止や欠落だと感じた出来事でした。

その後の知人の様子はうかがい知れませんが、同じ過ちを繰り返していることにいずれ気づいて欲しいものです。

普通は、誰にも生きていく上で避けられない困難があります。それでも善悪の判断を見誤ることは少ないと思いますし、友人や家族の話しで救われることは多くあると感じます。

話しを聞くことが出来ないほど思考を停止してしまうと思わぬ災難に遭う可能性があることを肝に命じましょう。

また、思考格差の大きな相手には広く浅くを心掛け対応しましょう。相手には思考格差があることに気がついていない場合が多いからです。

人ぞれぞれ立場が違い生きていく道も違うと言うことです。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

50歳代のスキルアップ!30歳代に勝つ新しい仕事術の育て方。

50代女性・もう年齢劣化しない市場価値が上がる3つの方法

50歳代は生き苦しい?解決の7ポイントと発想力の鍛え方

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

実質経費ゼロの緑肥で簡単農耕

冬も手間なしアカツメグサで家庭菜園の土壌改良


家庭菜園で使用する畑を耕すのは結構手間がかかります。なかには苗を植える直前に耕すだけという方もおられるかも知れませんが、家庭菜園こそ定期的に耕し土壌改良を行うことをすすめします。

 

 

何故なら小さな家庭菜園だと休耕田を作り輪作をすることが難しいからです。悩んでも結局、毎年同じ場所の畑で夏野菜を育てることになりますよね。そこで気になるのは連作障害です。昨年は沢山収穫出来たのに今年はダメだったという苦い経験はありませんか?

狭い畑でも連作障害を回避して安定的に収穫を得るためには、何かしらの方法で土壌改良をすることは必要な作業です。でも土壌改良と言ってもさまざまな方法がありますし、あまりに大変で費用がかかるのも気になりますよね。なにか良い方法はないものか?私も常々考えています。そこでマメ科の植物であり尚且、雑草のアカツメグサを使う方法に辿り着きました。

今回はアカツメクサをタダで手に入れて冬の間アカツメクサに畑を耕してもらう方法をご紹介します。雑草のアカツメクサは、タダなので費用がかかりません。まさに家庭菜園向けの土壌改良法です。

小さな家庭菜園。趣味だから寒い時期は畑仕事はしたくないと考えている方も多いことでしょう。私も寒い時期は庭に出るのが億劫でついつい放置してしまいます。

年齢を重ねるごとに寒い日は、なんとなく部屋でぬくぬくしていたいと考えるのも頷けます。でも、夏の収穫量を増やすことや連作障害を避けて大好きなトマトやキュウリを沢山収穫したいと欲張りな気持ちは全然萎えません。かなりの欲張りおばちゃん状態です。

 

 

さまざまなことを考えて一番楽ちんで、尚且、経済的に負担が少ない方法で家庭菜園の畑の土を良い状態で夏に向かえたいですよね。また寒い時期は、何もしたくないです。かなりワガママですが本音です。

寒くてもしっかり自分で耕すしかないのかなぁ~とか、なんとか手を抜きたいし、ラクをして豊作を実現したいとズルいことを考えてみたり。

あなたは頑張って畑を耕していますか?

あぁ~誰か私の菜園の土壌改良をしてくれないかな~と思っているなら、一番簡単でお手軽なのは、植物に耕してもらう方法が良いと思います。

数年前から緑肥として使えそうな植物を模索してきました。緑肥として有名なのはライムギシロカラシシロツメグサヒマワリマリーゴールド・アフリカントールなどです。

緑肥用の植物にはそれぞれ効能があります。基本的には土壌改良をして収穫を増やすことや病害虫から栽培植物を守る作用です。土壌の状態や栽培する植物によって緑肥を変えることもあります。

目的に合った植物の種子を購入して試します。緑肥植物によって一長一短がありますが家庭菜園では、マメ科の植物を植えれば基本的には問題は少ないと考えています。

 

 

我が家の畑は冬にはあまり陽が当たらないので緑肥がうまく生長出来ないといった問題もありました。

基本的にはムギの仲間は寒さに強いのですが、我が家では、あまりうまく行きませんでした。また、種子の価格が結構高かったイメージがあります。

購入した種子を一袋全部播いても発芽する数が少なかったり全体的に土壌改良をするほどの量が確保出来なかったと言う部分が問題でした。要は経済的ではなかったということです。

シロカラシも春から栽培するので夏の畑の開始に間に合わないので休耕田に使う方法しかうまく行きません。シロツメグサやヒマワリも同様です。春から夏に掛けて行う緑肥栽培の問題は夏野菜と重なる点や害虫が発生しやすい点をあげることができます。

寒い冬でも雑草なら頑張ってくれるかな?

なんとか寒い時期に頑張ってくれそうな丈夫で繁殖力が旺盛な植物は無いものか?と思って考えたどり着いたのは、アカツメクサです。アカツメクサとは、シロツメクサの赤いバージョン?と思いきや性質や細かな部分はかなり違うことを感じました。

とにかく強靭な繁殖力なのです。シロツメグサがか細い乙女なのに対してアカツメグサは、非常にワイルドな感じで男性的なイメージを受けます。茎の太さなどもかなり違うし、とても丈夫です。

特に秋から冬にかけては、寒さに負けることなく生長を続け、夏にキュウリを育てていた畑の上で冬でも大きく生長しました。上の写真でもわかると思いますが、茎も太く寒い季節でもグングン広がって大きく生長します。

雑草?アカツメクサとは?

アカツメクサは、ムラサキツメクサ、赤クローバーとも呼ばれます。市販で種子も売られています。しかし、土手などで雑草に混ざりながらしっかりと花を咲かせています。

河原や土手でシロツメクサやカラスノエンドウと混ざりながらピンクの花を咲かせるアカツメクサを目にしたことはありませんか?大きめな公園などでもたまに見かけます。

 

 

自然の中で咲くアカツメクサは一本立ちで縦に伸びて咲いている場合が多い気がします。周りの雑草に遠慮して省スペースに生長している感じです。花の形状はおなじみのシロツメクサの花に似ていて、大きさはシロツメクサよりひと周り大きく条件によってはシロツメクサの倍の大きさの花もあります。

アカツメクサはアメリカなどから来た牧草

アカツメクサは、明治時代に牧草=飼育飼料緑肥として播かれたものが雑草となり増えてきました。種子を購入すれば簡単ですが、土手などで咲いている一株をもらって育てて家庭菜園の土壌改良の緑肥にも使えますよ。

下の写真は、土手の草むらに生えているアカツメクサです。周りの雑草に負けて存在感が薄い感じです。唯一大きなピンク色の花が目を引きます。土手に自生しているアカツメクサの花は、シロツメクサの花の倍くらい大きくなるものもあります。

土手で咲く雑草を緑肥にするのですから費用負担はゼロです。経済的で家庭菜園には嬉しいですよね。

アカツメクサは、マメ科の植物なので土壌を肥沃にするための空中窒素固定作用があります。空中窒素固定作用とは、空気中の窒素を吸収し植物の生長に必要な栄養分に変換できる作用のことです。

★マメ科の植物には空中窒素固定作用を行うための根粒菌が存在します。同じマメ科の植物のシロツメクサやカラスノエンドウなどにも同じ作用があり土壌改良の効果があるのです。もちろんダイズやエダマメ、ソラマメなどにもあります。

話しを戻すと、緑肥としてはシロツメクサよりもアカツメクサの方が、寒い季節に株がどんどん増える強い性質があり、冬の土壌改良にはアカツメクサの方が適していると感じました。

アカツメクサの緑肥栽培を開始

今回私がこのアカツメクサをもらって来たのは上の写真の土手からです。夏の雑草が半分刈り取られた後でだったのでアカツメクサを探すのに少し苦労しました。時期は、昨年の晩夏でした。

キュウリの栽培で収穫量などに不満があり、そろそろ真剣に土壌改良をしなければダメかなぁ~と漠然と考えていました。

しかし、秋が過ぎれば気温が下がり思うように緑肥も育ちません。初夏の時点で腐葉土を投入するだけでは心もとない感じがしていました。

はじめ、夏に土手を自転車で走っている時に見つけたカラスノエンドウを緑肥にすることを思いつきました。

しかし、カラスノエンドウは繁殖力が強いのですが栄養がありすぎるのか?土手で見つけたカラスノエンドウには、アブラムシが大量に発生していました。

アブラムシを薬剤で退治することは簡単ですが、家庭菜園の土壌改良には向いていないと判断しました。狭い庭でアブラムシが大量発生しそうで怖くなったのです。またアブラムシが着いた植物には、アブラムシを退治しても病原菌が残留してしまう可能性があります。不要な「害」は自宅の畑に持ち込みたくないですよね。兎角、マメ科の植物には害虫が着きやすいと感じる経験があります。それは、マメ科の植物には葉にも実である豆にも栄養が豊富であるからだと考えます。

一方、カラスノエンドウの隣で、ピンクの花を咲かせていたアカツメクサをみて同じマメ科の植物だし、これなら行けるかもしれないと感じアカツメクサを土手から採取することにしました。

土手の通路の部分に咲いていたので石ころが沢山ある土の上に植わっていて掘り出すのが大変でした。土には水気もなく固くてバサバサ。小さなスコップは折れてしまいました。

掘り出す途中、根っこが切れてしまい大丈夫かなぁ~と心配になりましたが、新聞紙にくるんで持ち帰り一先ず、植木鉢で栽培をすることにしました。

 

 

土手から持ち帰ったので土に他の雑草の種や病気がある場合があります。庭の外から持ち帰った植物は一旦小さな鉢で様子を見てから庭に植えることをおすすめします。下の写真は持ち帰って鉢植えにした直後のアカツメクサです。

思った通りアカツメクサを植木鉢に植えて柔らかく栄養のある土と水を与えると全く関係ない雑草が根本から生えて来ました。アカツメクサに着いていた土手の土に雑草の種子が混ざっていたのです。

また、しばらくするとアブラムシが発生しました。アブラムシを捕殺したり、沢山アブラムシが沢山いる部分を切り取りました。一ヶ月ほど様子を見てからキュウリの畑の隅に移植しました。

キュウリ畑の片隅に定植

秋になりキュウリ栽培が終了してもアカツメクサは元気に花を咲かせていました。一先ず、キュウリの畑はアカツメクサに任せてみることにしました。夏の土手では縦長だった姿が秋から冬の畑では横に匍匐して大きく生長し始めました。

トマトなど他の植物の畑には残渣を混ぜ込んだりして様子をみる毎年の方法をとりました。

秋が深まり、冬が来て庭の植物たちは寒い季節に耐えていました。元気なのは思った通りアカツメクサだけでした。

この冬は暖冬と言うことで、東京の冬には珍しく雨の多い1月から2月でした。何となく猛暑になりそうな2020年が始まりましたが、初春の庭には徐々に花の気配がし始めています。

湿った春が到来・鮮やかに花が咲く

今日は二十四節気の雨水です。雪の季節が終わり雨が降るという季節なのですが、本来ならこの雨水の時期には東京にも雪が降ります。まさに雪が春の訪れるを告げるものなのです。

しかし、今年は湿った冬でした。暖冬の影響は今後の家庭菜園にどのような影響を与えるのか気になるところですが、一先ずアカツメクサの効果を観察していきたいと考えています。

アカツメクサは、冬でもしっかり花を咲かせていました。引き続き春も湿った空気の中、元気に畑の土を耕しています。

プランターの土も土壌改良して再利用

春、4月の半ばには、大きい濃いピンクの花が沢山咲きます。上の写真は開花の様子です。なんと花の大きさはウズラの卵ほどの大きさで、とても可愛いです。見ても美しいアカツメクサで土が元気になります。

プランターの土にもアカツメクサを植えれば再利用が可能です。ある程度アカツメクサが生長したらアカツメクサを鋤き込んで土に混ぜ水と苦土石灰を入れて新聞紙などで蓋をして夏を待ちます。鋤き込む際にはハサミで茎や葉を刻んでおくとプランターでも早めに土に還りますよ。

再利用の培養土を使う時には、日当たりの良い場所で土を広げ日に当て日光消毒をします。そして、古い根やゴミを取り除けば再びプランターの土として使用出来ます。捨てるのはもったいないです。

晩春にはアカツメクサを畑に鋤き込む

畑でアカツメクサを栽培して最終的にはアカツメクサを鋤き込んで夏の野菜栽培に備えます。気温が上がる時期、畑を使う二ヶ月前くらいにしっかり鋤き込めば夏野菜に間に合います。3月か4月に鋤き込むのが良いでしょう。

鋤き込みが遅れてしまった場合は、アカツメクサを掘り出して他の場所に移し、畑を耕すでけでも充分土は良い状態になっているはずです。その際は、腐葉土などを加えましょう。

また枯れた花から種子を取り植木鉢や地面に播いて再び緑肥にすれば土がどんどん肥沃になります。上の写真はアカツメクサの花が咲き終わり枯れた状態です。触ると簡単にほぐれて種子を取ることができます。取ってそのまま蒔けば再び緑肥となります。延々と緑肥を育てることができます。丈夫で手間がかかりません。

アカツメクサを緑肥にする3ポイント

下の写真は植木鉢のまま冬を越したアカツメクサです。地植えのものより葉は小さく花は咲いていません。葉っぱの大きさはシロツメクサのように見えます。

①土手や公園でアカツメクサはタダで手に入る。

②一旦、植木鉢で栽培して害虫や雑草を除去する。

③晩春には、畑の土に鋤き込んで一旦耕する。

アカツメクサを採取する時には、その場所が私有地ではないことを確認しましょう。他人の土地から植物を勝手に採取するのは窃盗になります。ちなみに下の写真は、私がアカツメクサを採取した土手です。夏の終わり、夕方の河原です。

公園などでは、所有者が管理している植物である場合があります。土手などで、明らかに雑草であることを確認して採取しましょう。入手が困難な場合はホームセンターやインターネットなどで種子を購入しましょう。

家庭菜園を雑草や害虫の温床にしないためにも必ず一旦植木鉢で栽培しましょう。畑やプランターに鋤き込む際は、苦土石灰などを混ぜて行います。混ぜた畑の上にはブルーシートを掛けて雨水が掛からないように管理しましょう。

昨年と同じ夏野菜を栽培したい場合は、土壌改良をして連作障害を回避しましょう。特にトマトやナス、ジャガイモなどナス科の植物を育てる際は連作障害に要注意です。

寒い冬にひと手間かけることで夏の菜園は楽しくなります。良い作物を収穫するためには良い土壌が必要です。連作障害を予防するためにも菜園の土は良い状態にしましょう。

今回は雑草のアカツメクサを使って簡単に土壌改良する方法を記事にまとめました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。春から夏に掛けて楽しい家庭菜園を行いましょう。♡香


 

 

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

 
 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

パプリカの種は捨てる前に蒔いてみよう

ゴミにするには勿体無いパプリカの種


食べたパプリカの種を蒔いてまたパプリカを栽培するカンタンで節約家庭菜園の方法を記事にします。今回栽培に使うパプリカは、スーパーマーケットで購入したオランダ産の黄色いパプリカです。

 

 

園芸好きな人間は植物の種を見ると蒔いてみたい!と言う衝動が抑えられないと自己分析しています。今回も上手くパプリカを収穫出来るのか楽しみです。ご一緒に楽しみましょう。

ちなみに十数年前食べたパプリカからパプリカを収穫した経験がありますよ。意外と簡単なので挑戦してみてくださいね。

パプリカは、赤や黄色、オレンジ色などカラフルで肉厚な実を持つ野菜です。ピーマンに似ていますが、ピーマンの場合は、一般的に緑色の未熟な実を収穫し食べるのに対してパプリカは色づき熟した実を食べるという違いがあります。

ピーマンとは、同じナス科の植物で性質はよく似ていて栽培方法も非常に似ています。発芽したばかりの苗の姿はそっくりでどちらがピーマンなのかわからないくらいです。

味は、青臭さが特徴のピーマンに対して甘くジューシーな味わいがパプリカの特徴といえます。熟したパプリカは甘い果物の様な味わいがあるのです。

パプリカはナス科の多年生植物という位置づけですが、日本の気候の中では、春から夏、秋の収穫までの一年草の分類が正しいと思います。

秋にかなり寒くなっても枯れずに生長を続けますが、流石に冬になれば枯れてしまいます。

 

 

一方、温室栽培なら多年生植物となり冬でも実を付けます。冬に販売されているトマトやパプリカは、温室栽培と言うことです。

東京の基準では、露地栽培の夏野菜の分類となります。晩春に種を撒いて秋に収穫する夏野菜のひとつと考えておけば間違いないと思います。

今回のパプリカ栽培では、黄色いパプリカの種を使用します。もちろん収穫出来るのは黄色いパプリカとなります。赤いパプリカを収穫したい場合は、まず、赤いパプリカを購入してくださいね。親と同じ色になるのです。

パプリカは生で食すことも加熱して食することも出来るビタミンCをたっぷり含んだ野菜です。通常熱に弱いビタミンCも同時に含まれるビタミンPのお陰で熱に強くなり加熱してもビタミンCは保持されます。

パプリカは、生でも焼いても煮ても美味しく栄養が損なわれず体に良い野菜なのです。夏にビタミンCが沢山取れるのは美肌に繋がりますよね。女性には嬉しい野菜なのです。

そして、パプリカには、パウダー状にしたパプリカ色素の原料と言う面もあります。野菜とばかり考えてうっかり忘れていましたが、いろいろなものに使われており、食品の色付けなどにも使われる天然の着色料としての一面もある野菜なのです。

例えば、黄色やオレンジ色のスナック菓子やチーズなどにも着色料として使用されていますよ。野菜から取る安全な着色剤といえるでしょう。

パプリカはトウガラシの赤と同じ色素を持っています。しかし辛味成分であるカプサイシンを持っていない為、辛くないトウガラシの仲間とも言えます。ピーマンも熟成すると赤くなりますし、シシトウも赤くなりますが基本辛くないですよね。辛味成分のカプサイシンがないということです。

シシトウにはまれに辛いものがあります。こちらは、トウガラシを栽培している場所の近くで栽培をすると起こることがあります。ピーマンもトウガラシもシシトウも同じ仲間で混ざりやすい?特にシシトウはトウガラシに近い存在ということです。

パプリカを食べる時に種を取り保存

お好みの色のパプリカを切る時に出来るだけ種に傷を付けないように解体します。種の塊をキッチンペーパーなどの上で乾燥させておきましょう。

約一週間くらい乾燥させると丁度良いと思います。台所の風通しの良い場所に置いておけば自然と乾きます。

ピーマンの種と同様に培養土に撒いたあと腐らないように出来るだけしっかり乾かしましょう。

パプリカの種を培養土のばら蒔く

乾燥したパプリカの種は、新しい培養土に蒔きましょう。発芽用のポットを使ってばらまくように種を蒔いて軽く土を掛けて発芽を待ちます。

買ってきた種ではないので、出来るだけ沢山蒔いて発芽率をアップさせましょう。

食べたパプリカの種なので発芽しない種も多く含まれる可能性があるからです。パプリカの種をほぐしたら発芽しそうな大きめの種を選んで蒔きましょう。

気温が低いとなかなか発芽しません。また通常の植物同様約二週間くらい掛かって発芽しますので、発芽までは根気よく水やりをしましょう。

 

 

東京の4月から5月は、あまり雨が降らないので水やりは重要です。培養土の中で根を出しても水が少ないと枯れてしまいます。

発芽したら水やりを忘れない

ここ数年春から夏に掛けての高温の異常気象が続いています。2019年の春から5月の初旬までは、低温が続き寒い日が多かったように感じています。夏野菜の種がなかなか発芽せず気をもみました。

パプリカもなかなか発芽せず、もしかしたら発芽出来ない可能性があるのかと感じるほどでした。しかし、気温が上がり始めるとどんどん芽が出はじめ幾つかの苗をゲット出来ました。

発芽さえ出来れば、あとは大切に育てるだけです。しかし気温が上がれば当然ですが、敵も出現します。

更に記録的な暑さが5月の末に訪れました。5月では、観測史上一番の暑さを記録したのです。歴史的にも稀な暑い5月です。真夏のような暑さはこの夏も異常に暑くなるのか?と心配になります。

発芽したパプリカは高い場所に置く

なんでもそうですが、発芽したばかりの芽は柔らかくて美味しいのです。発芽した芽をナメクジダンゴムシなどの害虫に食害されないように注意することが必要です。

特に水をしっかり与えて育てているのでナメクジやカタツムリが寄って来ます。ワイヤースタンドなどの上に発芽用のポットを置いてナメクジが登れない工夫をしましょう。

出来るだけコンクリートの上が良いと思います。土の地面に直接置くと、敵が増えることは間違いありません。

我が家では、発芽させたいポットはすべて家の西側の玄関ポーチに置いています。玄関ポーチなら水やりを忘れないのとコンクリートの上なので害虫を見つけやすいと言う利点があります。発芽したら出来るだけ目の届く場所に置いて大きくなるまで見守りましょう。

うっかりすると芽が出ても気が付かず、食害されていることも気が付かないと言う失態を犯すことになります。

せっかく年に一度のお楽しみの野菜栽培なので虫に食われてしまわないように注意しましょうね。

双葉から本葉が覗いたら一本立ちにする

ポットにばら蒔いた種が幾つも発芽する場合もありますし、逆に一個しか発芽しない場合もありますよね。双葉が育って本葉が見えて来たらポットに一本立ちにしましょう。

何本も小さなポットに植えてあると大きくなるものも大きくなれません。なので、沢山発芽した場合は、元気な芽を残して間引きをします。

沢山蒔いたけどあまり発芽しなかった場合は、アイスクリームのスプーンなどを上手く使って、新しいポットに発芽した芽を移し替えましょう。

 

 

その際、茎や根を傷めないように慎重に行います。また、風が強く乾燥した昼間に作業をするのは避けて移植のダメージを減らしましょう。

もちろん植え替えたら暫くの間は鉢皿をあてがって水切れをしないように根を守りましょう。作業は夕方など涼しい時間帯に行うのが良いでしょう。

ひとつのポットにひとつの苗がで出来ました

ここまで来たら、毎日の水やりと害虫への注意をすることでパプリカの苗は大きくなっていくでしょう。

畑やプランターへの定植までこのまま育てて行きましょう。季節は、晩春から初夏へ。更に梅雨へと移行して行きます。

一番怖いのは、梅雨入り前の乾燥と高温です。水やりやチェックを怠ると一期に葉が枯れてしまいます。水涸れをさせないためにも毎日たっぷりと水をあげましょう。

もうすぐ雨が降る予報だから水やりをしないというのはダメです。雨が降る予報でも、水やりは必ず行いましょう。万が一雨の量が少ないとしっかり中まで水分が補給されません。

生長中のパプリカの苗は、小さなポットの中で大きくなろうとしています。しっかり水やりをして大きくなる手助けをしましょう。

途中、薄い液肥を二回ほどあたえました。しかし梅雨の間の日照不足がたたり、葉っぱが黄緑色になっています。

いよいよ定植の時期がやってきました。一本立ちにした苗が大きくなり更に蕾も着きました。花芽が着いたということは、定植の合図が出たと言うことです。

苗に花芽が着いたら畑やプランターに定植

苗を育てていて、いったい何時になったら畑やプランターに植え替えれば良いのか迷いますよね。梅雨の終わりに我が家のパプリカに花眼が着きました。それにしても2019年の梅雨は日照時間が短く更に梅雨冷えが厳しかったと感じています。

ナス科の植物は、発芽から花芽が着くまでは発芽用のポットで栽培して本葉が何枚か出て茎の中心から花芽が出て来たことを確認して定植すると間違えがありません。

ちょっと緑色が薄いですが、梅雨も明けそうなので畑に定植していきたいと思います。

下の写真は畑に定植した様子です。茎もだいぶしっかりして来ました。いちばん花も咲いて結実する前に切り取りました。また土寄せも軽くしておきました。蕾が徐々に増え始めましたので生長をしっかりチェックしながら作業を続けます。季節は梅雨明けして毎日暑いです。しかし暦の上では既に秋です。

いちばん花が開花していました。可哀想ですが切り取ります。

定植の時期は、トマトなどでも同じく花が咲いたら定植の合図と言われています。特にトマトの場合、花芽は同じ方向に着くので畑に定植する時に花芽を手前にして植えることで収穫が楽に行えるメリットがあります。

しかしパプリカ栽培で唯一違うのは、一番目と二番目に咲いた花を摘むと言う部分です。パプリカは大きな実を着けるので苗をしっかり充実させるために、一番目と二番目に咲いた花を結実させないように花の状態で摘み取るのです。まずは、花を結実させるより苗自体の生長に養分を使うと言うことです。しばらくすると小さな実がなりはじまっていました。

数日後の姿は下の写真です。結構大きくなりました。

ピーマンのようにどんどん花は咲きますが結実はなかなかしないように感じます。久しぶりに畑を見に行くと、また大きな花が咲いていました。花自体はピーマンそっくりです。ただしパプリカの花の大きさはピーマンの1.5倍ほど大きく立派です。

白い花びらの中に雌しべと雄しべが見えます。雌しべ(花柱)真ん中の黄色い出っ張りの下には小さな実の原型がしっかり見えています。受粉したパプリカの花は結実してむくむくと大きく生長を始めるのです。

ナス科の植物なので畑の場合は連作に注意

パプリカは、ナス科の植物なので連作障害を起こす可能性があります。同じ畑でトマト、ナス、ピーマンなどを栽培していないことを確認してから定植を行いましょう。

トマト栽培の記事でも細かく書いていますが、連作障害が起こると病気や害虫の被害が起こりやすくなり収穫量が激減します。

しかし、家庭菜園なので場所も限られることから、さまざまな工夫をして栽培をする必要があります。

既に昨年ナス科の植物を植えてしまった場所しかないと言う場合は、畑の土に腐葉土や完熟牛ふん堆肥などを混ぜ出来るだけ土をリフレッシュしてから定植作業を行いましょう。

脱・トマトの連作障害の記事を併せてお読みいただき参考にしてください。

パプリカの一番花と二番花は摘み取る

何度も書きますが、一番花と二番花を摘み取ることで苗はしっかりと生長します。苗が大きくなることでしっかり収穫量が増えるということらしいのですが、実際問題として勇気がいる作業ですよね。

現時点では、まだ小さいパプリカの苗なので定植は、暫く先の作業となりますが、丈夫で大きな苗を作ると言う部分では必要な作業といえるでしょう。

 

 

暑さに強く真夏にも結実が期待出来るパプリカ栽培は夏のお楽しみとなりますよね。摘花のついでに追肥も行いパプリカの苗をしっかり育てましょう。

パプリカを食べた種から栽培・まとめ

食べたパプリカの種を使うので、沢山の種があると思います。出来るだけ沢山の種を蒔いて発芽率を高めましょう。

下手な鉄砲状態ですが、多くの種を蒔くことで丈夫な苗を選んで栽培することが可能になります。また、ナメクジなどの害虫が狙っていることを忘れないように注意して栽培しましょう。

せっかく家庭菜園ですので無農薬で栽培するために観察を怠らず害虫の被害を最小限にして育てましょう。

暑い季節の栽培なので水やりを忘れないように苗を育てましょう。特に発芽したばかりの苗は、直ぐに枯れてしまいますので水のやり忘れには注意しましょう。以下に3つのポイントをまとめます。

①食べたパプリカの種はよく乾燥させてから蒔く

②高温を好み発芽するため害虫に注意して育てる

③連作障害の危険性があるため植える場所を確認する

※なんでもそうですが発芽直後は、弱いので大切に育ててあげましょう。

同時進行で栽培を記事にして行きます

いよいよ畑に定植して開花が始まりました。ビーマンと同じで追肥をしながら生長を見守ります。これからは害虫に食われないようにより一層点検が必要だと感じています。

同じように栽培をされている場合は、ブックマークをお願いします。パプリカを収穫して記事を完成させたいと考えています。

随時、記事を更新します。質問などありましたらコメント欄に投稿していただきたいと思います。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

この記事には関連記事があります

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

ピーマンを食べた種から栽培する!超簡単リサイクル家庭菜園

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

50歳代は生き苦しい?解決の7ポイントと発想力の鍛え方

人生は苦しいものなのか?

悩み多き50代。生きる目標を見失ってない?


あなたは、ふと現在の生活環境が、生き苦しいと考えてしまうことはありませんか?女性でも男性でも、どの様な状況でも長く生きていれば人生が辛く厳しい時期はあるものです。辛く苦しいのは決してあなただけではありません。しかし年齢を重ねて、ふと気づくと以前より生きるのが辛いと感じてしまう。ちょっと頂けない状態ですが何かにつけ辛く苦しいと考えてしまうことが増えていませんか?

 

 

明け方、ふと目が醒めて眠れずに心配事が頭をよぎる。そんな経験はどなたにもあると思います。

うつうつとしていると「私の人生はなんだか不幸だ」なんてどんよりしてしまう。気がつくと起きなければならない時間になっていて眠い目をこすって出勤すると言う失態を犯したり。

悩んで寝不足は、ますます昼間の元気を奪って行くものですよ。うまく睡眠時間を確保して元気に一日を送りたいものです。

私も生きているのが辛いなぁ~と弱気になることが多くなりました。しかしここで思う、生きるのが辛いとは、死んでしまいたいと思うほどの大きなものではなく一瞬思う気持ちの落ち込みのようなものです。確かに辛いと感じ、ある意味逆境ではあります。

しかし、現在の逆境は、必ず切り抜けることが出来るものだと能天気に考えています。能天気は私だけではないと信じたい。そして、もしかしたら50代だけでなく、若い人も同じ悩みを抱えて生きているかも知れませんよ。

多くの人が同じ目線で同じような悩みを抱えています。それぞれ立場の違いなどを除けば根本は同じだと思います。

決して死ぬほどではないけれど、どのような道も長く歩むと息が切れたり辛い時があるものです。

不甲斐ない自分や、上手く世渡りが出来ない自分、なかなかチャンスをモノに出来ない自分などなど。誰もが上手く世渡りをしているわけでは決してありません。誰もが逆境に抗って生きています。

そして頑張れば頑張るほど空回りをしてしまうこともあるでしょう。でも、頑張り抗うあなたは必ず報われると考えています。

なぜならすっかり諦めて何もしない人間も実際存在するからです。辛くても頑張り悩み抗うことをしているあなたは、報われるに相応しい人間なのです。悩み過ぎるのは良くありませんが、悩んでいることに気づいていることが大きいポイントなのです。

人間、頑張れなくなれば、糸の切れた風船状態になってしまいます。ふわふわ浮かんでいられるのは一瞬で、いずれは地面に落ちてお終いです。

生き苦しい世の中を上手く渡れる方法は?

自分自身を高めようとする努力を忘れないようにすることは、一番手っ取り早い方法です。

なにかに打ち込み努力していれば、あまり他の悩みは考えなくなります。更に打ち込むことで人生は大きく高まります。

 

 

しかし、何を努力すればよいのか?打ち込むべきことがわからない場合もありますよね。逆にすぐにでも解決したい問題や悩みもあります。

誰だって苦境をいつまでも引きずって生きていられません。苦しいのですから一刻も早く脱出したいと考えるのは、ごもっともです。そんなにカンタンに良い方向に人生の舵がきれるほど世の中は甘くないことは既にご存知ですよね。

人生を船に例えるなら大型客船のようなものです。方向を変えようとしても簡単には方向は変えられませんし、一度乗ってしまった海流からはなかなか外れることが出来ません。

更に思いもよらず、順調な航路から外れてしまう場合もあります。もちろん、運が悪ければ沈没事故を起こす可能性もあります。

急に航路が変更出来ないならば、地道に自分に与えられた役割を果たし航路から外れないように努力するしかありません

仕事や家事など身近な部分がルーティーンワークになってしまっていませんか?ルーティーンワークとは、同じ作業を同じようにこなすだけのことで新しい発想や考えがない状態です。

いつ大きな波や氷山が現れるかわかりませんよ。常に監視してしっかり前を見て確実に進むこと。そして備えることが求められます。何も考えず同じことの繰り返しはよくありません。

何となく身も蓋も無いような感じがしますが、上手く行かなくなったのも、もしかしたらご自身の行動に何かしらの原因がある場合もあるからです。

襟を正す意味でもまずは与えられた役割分担を真剣に対処して行くことで改善させる可能性があります。

人生は道なき道の連続です。もしも、大きな分かれ道で正しい道を選択していたとしても長く歩いて行くうちに脇道に入り込んでしまったり、見えない伏線にハマってしまう可能性はゼロではありません。

常に軌道修正するクセを身に着けましょう。ちょっと仕事で良いことがあると羽目を外したり、浮足立つことはありませんか?良い時こそ気を付けないとならないと言うことです。

更に言えば、悪い時も何故ここに自分が陥ってしまったのかを冷静に考え軌道修正することで意外と脱出口が見つかるものです。

人に甘えて生きていると苦しくなる

誰かのお陰でほとんどの人の生活が成り立っています。もちろんあなたの努力も影響していますよ。でも家庭でも、社会でも誰かしらの恩恵に影響されているはずです。

幾ら実力があっても、面接などの試験では人から選ばれなければ入社できませんし、会社でも同じ部署内で同じ仕事を数人でするわけですから、丸っきり一人だけと言うのは稀なケースです。

 

 

無人島でひとりぼっちになったとしても、世界に人間がいる限り、誰かのお陰がついてまわるものです。

いやいや私は、誰の世話にもなっていないよ。って考えているようであれば、今一度まわりを見回すことをおすすめします。家族や友人、はたまたテレビの中の誰かの一言にあなたの行動は少なからず影響されて今日があるといえるのです。

リアルにあなたに影響を与える人に甘えることなく生きることで感謝の気持ちが生まれるものです。家族や友人のくれた言葉の意味を考え真摯に受け止めて、心に刻むことが重要です。

そして、感謝して生きることはとても大切なことだと考えます。ひと昔前なら神様であったり、信仰するなにかしらであるのかも知れません。でも、情報社会では、信仰心のある人も少ないと感じています。

インターネットで検索して答えを探す時代ですから、あなたの好きな論調やデザインなどで答えを選択することが可能ですよね。

しかし、残念なことに同じ記事を数千から数十万の人が読んでいます。決してオーダーメイドの回答にはなりません。

でも、友人や家族の生きた一言は、あなたのための専用の一言となるのです。生きた言葉をくれる人を大切にしましょう。

時流に乗ることを忘れない

若い頃は、流行に敏感でさまざまなメディアから必死に情報を集めていた人も年齢とともに情報の扱いが面倒になる傾向にあると思います。私も同じです。

現在は、インターネットが非常に普及しました。どの様な情報もカンタンに手に入りますよね。

平成時代に一番発達したものは、インターネットと言うことが発表されました。まさにそうであると頷けますよね。インターネットはパソコンから飛び出し、スマートフォンへと拡がりました。誰でもすぐににインターネットにアクセスできる訳です。

 

 

でも、あまりに膨大な情報が溢れ過ぎどれが本物なのか?見分けがつきません。中には、意味不明だったり、悪意のあるものも数多存在します。

そして、さまざまなことに追われていれば、パソコンを開いたり、スマホの細かい文字を読む元気すら湧いてきません。

でも、少しでも新鮮な情報にふれることで人間の意識は活性化します。そして、新しい物事の考え方も得ることが出来るようになるでしょう。たまには新しい情報や知りたかった情報を検索して知識を高めることをしてみましょう。

良い人生のビジョンを思い描く・想像力

良い未来を想像するだけでも人生に良い影響を及ぼすのは、若い人だけの特権ではありません。50代でも将来の姿を想像して上手く生きている自身の姿を想像するのは、非常に大切です。

幾つになっても将来的な自身のビジョンはあるとないでは雲泥の差があります。常識に囚われない自由な発想が実現する可能性をはらんでいるからです。

もし、もうダメだと言う発想しか出来なければ、人生は、苦しいままもうダメです。当たり前ですが、物事は為せば成ると言う言葉とおりの部分があります。

 

 

非常識な発想でも、突飛でも、手の届く範疇でも、考えて想像してみましょう。来るべき将来、なりたい自分を想像して今日を頑張るのです。犯罪以外は何を想像しても問題はありません。

当たり前だからどうにもならないだろう。としか考えられないようであれば、あなたの将来は終わってしまっています。思考を止めないクセを身につけるのも大切ですよ。

例えば、大好きな焼き肉を高級店に週に1回は必ず食べに行ける経済力を得ようなどの想像でも大丈夫です。要は、豊かに暮らせるなど今よりも良くなる方向性を導き出す想像力を養うのです。

想像力で脳を鍛えれば、見た目も能力も若く保つことが出来ますし、なによりも辛いとか苦しいと考える時間が減ると思います。

辛い、人生が苦しいと考える時、人生のビジョンを今一度想像して良い未来を作りだして欲しいと思います。

辛いからと同じことを繰り返し考えていては、前に進むことが出来ません。希望と夢はいつでも持って歩きたいですよね。辛いときこそ想像力を働かせて、自由な空想の世界で心を癒やし希望通りの自分の姿を描きましょう。

生き苦しい人生の抜け出し方・まとめ

ポイントを抑えた思考を身に着けましょう。

①人類は皆悩んでいると能天気になる

②頑張るあなたは必ず報われると信じる

③悩みを意識した時点で解決に進んでいる

④自身を高める努力をする

⑤友人や家族の助言や言葉に感謝する

⑥新しい情報にふれて知識を高める

⑦なりたい自分を想像出来るビジョンを持つ

人生が苦しいと感じることは、誰もがきっと感じていることで特別なことではありません。その苦しみをこの記事では、細かく定義していませんが、苦しみや悲しみなどを永遠に心に留めておける人間は通常では存在しません。

なぜなら、人間は忘れていく動物だからです。ですからあなたの苦しみも悩みも、いずれ時空の彼方へと失われて思い出だけが残ることになるでしょう。

生きていれば必ずと言っても人との関わりなどから悩みや苦悩は生まれて来ます。しかし、相手がある場合、あなたに嫌な思いをさせるその人こそが残念な悩みを抱えた人間なのです。

会社や交友関係などで面倒なことは、必ず存在します。だからと言ってストレスを溜め込むほど愚かなことはありません。ご自身の常識のものさしをフル活用して、しっかりと対応しましょう。

あなたの豊かな人間性と将来性で、上手く切り抜けていただきたいと考えています。苦しいときこそ、壮大なビジョンを持って乗り越えて欲しいと願っています。嫌なことや生き苦しい時こそ、自尊心を高めることで乗り切りましょう。元気をなくし自分なんかとマイナス思考になることや辛い顔を人に見せていませんか?まず人を不快にさせてしまうようなマイナスオーラを断ち切ることから始めましょう。

今回この記事を通じて私も学ぶべきことが多くありました。今現在は、苦しいと感じても、未だ人生の通過点に過ぎません。

いずれこの長い人生=航海も終わる時が来るでしょう。その時、出来るだけ自分の思い描いたビジョンと違わぬように生きて行ければよいと感じています。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます♡香


 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

春植えジャガイモ栽培の敵を退治

冷蔵庫で芽が出てしまったジャガイモを春も栽培


ジャガイモの栽培の季節は春と秋の二回楽しむことが出来ます。今回は春植えのジャガイモの害虫のカンタンな退治方法と予防法をまとめます。

 

 

我が家のジャガイモの苗ニジュウヤホシテントウ=テントウムシダマシに食われて緊急事態でした。でもカンタンに駆除出来たので記事にします。

春植えのジャガイモ栽培を楽しんでいる方も多いかと思います。私も昨年の秋植えジャガイモに引き続き、春のジャガイモ栽培にチャレンジしました。種にしたジャガイモは秋植えのジャガイモと同じで冷蔵庫で発芽してしまったジャガイモです。

実は、同じ日に買ったジャガイモを秋と春の種芋にしました。なんとも恥ずかしい話しではありますが、食べようと思って買って来たにもかかわらず、忙しさに負け冷蔵庫で発芽し、秋に植えて残ったジャガイモを更に春にも植えました。

凄くしわしわでもう発芽はしないだろうと半分諦めていましたが、あっという間に発芽してしっかりとしたジャガイモの苗になりました。ジャガイモの生命力に改めてびっくりしました。

秋に植えて収穫したジャガイモは非常に美味しく春にまた栽培出来ることは本当に嬉しいものです。

春植えジャガイモも植付け後約2週間で発芽

種ジャガイモは秋植え同様既に発芽していました。種芋のしわしわ加減が酷く写真すら撮っていません。そして小さなシワシワのジャガイモなので丸ごと種芋にしました。

その種ジャガイモを春から夏は、日当たりが良くなる庭の畑に植えました。植え穴は深めで土寄せの手間を少し省きたいという魂胆がありました。

 

 

当初、発芽しなくても良いかな?と少々腰が引けていましたが、濃い緑色の芽が土をかき分け地面に顔を出したときには非常にワクワクしました。夏の収穫までしっかりと育てようと心を新たにスタートしました。

しかし、春植えのジャガイモの経験はほとんどありません。一体どのような試練が待っているのか模索しながら栽培を開始。

春ジャガイモの芽かき作業

秋のジャガイモ栽培でも行いましたが、春の栽培でも発芽して苗の高さが10センチくらいになった頃にジャガイモの芽かき作業をしました。

ジャガイモの芽かき作業とは、種芋から発芽した数本の芽のうち一番育ちの良い芽を残し、生長の悪い芽は抜き取る作業です。種芋から発芽した茎を捻るようにして抜き取ります。その際、種芋が一緒に抜けてしまわないようにしっかり地面を押さえて反対の手で捻って引っ張ると上手く抜けます。

芽かきの作業では、面倒ですが、ハサミはくれぐれも使用しないようにしましょう。

ハサミを使うと病気が伝染する可能性があります。葉を切るときも茎を切るときもすべて手で行えば心配がありません。

暖かい季節のジャガイモ栽培の敵・害虫

ジャガイモの栽培での害虫被害は、アブラムシやテントウムシダマシなどの被害があります。

 

 

秋にはいなかった害虫が登場します。秋は、ナメクジの被害が大きかったのですが、春は既にテントウムシダマシが出現しました。

下の写真がテントウムシダマシ=ニジュウヤテントウの成虫です。成虫の姿で冬を越したと考えられ葉っぱを食べています。

テントウムシダマシとは、ニジュウヤホシテントウと言う別名を持つテントウムシにちょっと似た姿をした甲虫です。

このふたつの昆虫は、姿は似ていますが、テントウムシが肉食でアブラムシなどを食べる益虫なのに対して、ニジュウヤホシテントウは、肉食から植物食に変化した害虫という部分です。

更に畑で育てるナス科の植物の葉を食害するという部分では、夏野菜の天敵と言っても過言ではありません。

ニジュウヤホシテントウを放置すれば大量に増えてナス科の植物は大きな被害を受ける害虫なのです。

テントウムシと騙されないように要観察

はじめテントウムシかな?と思いましたが、テントウムシダマシ=ニジュウヤホシテントウのことを知っていたので害虫に違いないと直感しました。

明らかにナナホシではなく黒い星の数が多いのです。それにテントウムシよりも少し小さめでさらに全体的に黒っぽいのも特徴です。

先週までいなかったのにどこから来たのか?と思いましたが、すぐに分かりました。

①ニジュウヤホシテントウは、雑草から畑に入り込む

我が家の前の公道の植え込みに大量に蔓延ったイヌホオズキを刈り取った際に入り込んだと思われます。非常に大量のイヌホオズキの葉と茎を庭の堆肥として搬入したのです。

実はこのイヌホウズキもナス科の植物で大量に蔓延っていたためニジュウヤホシテントウの住処となっていたに違いありません。

すぐに穴に埋めるなどの作業をすればよかったのですが、雨が降り出してしまいシートを被せたまま放置してしまったのが原因かと反省しています。

すぐに刈り取って搬入したイヌホウズキの残渣には石灰窒素を散布し、土を掛け更にシートで覆いました。石灰窒素は、散布当初は毒性があり害虫の成虫も幼虫も、更に卵も殺します。そして雑草の種子も死滅します。早急に作業をして被害拡大を防ぎました。

ジャガイモを食害し始めたテントウムシダマシの駆除

夏野菜を食害する害虫、特に甲虫では、植物の種類によって結構明確に分かれています。有名なものでは、キュウリやスイカの葉や花を食害するウリハムシ、マメ科の植物の汁を吸うヒメマルカメムシ、カメムシ、そしてナス科の葉を食害するテントウムシダマシ=ニジュウヤテントウです。

ウリハムシは黄色い甲虫で、晩夏になるとどこからともなくやって来てキュウリなどのウリ科の植物の葉や花を食害します。動きがすばやく捕殺するのが大変です。

 

 

一方、ヒメマルカメムシや、テントウムシダマシは、特徴として敵(人間)が捕まえようとすると葉から転がり落ちて地面にまぎれて逃げる習性があります。

この転がり落ちる習性を利用して、ペットボトルに水を入れて捕殺します。やり方はカンタンで水の入ったペットボトルの蓋を開け口をテントウムシダマシのそばに持っていき指や棒などで刺激するだけです。

下に落ちるタイミングを見計らいペットボトルを構えて捕らえて蓋をすれば水に溺れて死んでしまいます。

薬剤散布の方法もありますが、甲虫は薬剤耐性が強く沢山の農薬を使うことになるので家庭菜園では、こまめに観察して捕殺する方法がおすすめです。

一回捕殺し、暫くしてまた畑を見に行く

意外と害虫も用心しているので、はじめに捕殺作業をしてもう居ないと思ってもしばらくしてまた畑に行くと姿を現すものです。

時間がある昼間や朝に捕殺作業を数回すると良いでしょう。葉が元気なうちは、食われた痕跡のある葉を手で切り取っておくと、再度食われたらすぐに分かります。葉を一枚二枚切り取っても生長が著しい時期のジャガイモはすぐに葉を展開します。

葉が食害されてしまった場所を確認しておくと被害の拡大の有無がわかりやすく駆除の管理がしやすくなります。テントウムシダマシは、季節が進むと食害しながら産卵する可能性も出て来ます。出来るだけ葉を食害されたら早めの対処をしましょう。

どのような植物もよく観察して状況を把握することで害虫の被害を最小限に留めることが可能です。

②ジャガイモにつくアブラムシ

実際、私はジャガイモ栽培でアブラムシの被害を受けたことがないのですが、アブラムシが付く要因のひとつは風通しの悪い場合が考えられます。あまりに種芋の間隔が狭い場合や、葉が茂り過ぎているなど何から原因があるはずです。また、畑の近くにある植物や雑草に大量のアブラムシが繁殖している場合も考えられます。

雑草は出来る限り刈り取るか、防草シートで地面を覆いアブラムシを寄せ付けないようにしましょう。また、近くにある植物に農薬を与えている場合も無農薬の菜園に害虫はやって来ます。

家庭菜園で無農薬栽培をしている場合、近隣の農家などで大量の農薬を散布していれば、その影響は少なからずあるはずです。

 

 

私の経験では、植物の種類によってアブラムシがつきやすいものとつきにくいものがあると感じています。

家庭菜園のアブラムシ退治には牛乳のスプレーコンパニオンプランツを一緒に植えることで害虫を遠ざけることも出来ます。

ジャガイモのコンパニオンプランツで対抗

ジャガイモの栽培場所の近くにコンパニオンプランツとして向いているのはネギの仲間です。長ネギチャイブニンニクなどです。

また、マメ科の植物も良いとされています。マメ科の植物には、土壌を豊かにする根粒菌があり空気中の窒素を土壌に取り込み定着させることができます。

マメ科の植物でカンタンに栽培出来るのはシロツメグサいわゆるクローバーです。クローバーの種はホームセンターでも購入出来ますし、土手や公園に沢山自生しているのでひと株分けてもらってくれば、お金を掛けずにコンパニオンプランツが手に入ります。

注意点としては、公園などは、管理者が管理している場合があるため、株をもらうのではなく種をいただく程度でとどめましょう。

また、土手などなら大量に自生しているので、ひと株いただくにはうってつけです。でも、自然を破壊するようなもらい方は禁物です。どちらの場合も周辺の配慮し自然のお裾分けをいただく精神を忘れないようにしましょう。

当たり前ですが、個人宅の植物を勝手にいただくのはマナー違反以上に犯罪になりますので慎みましょう。

③夜に出る害虫・ヨトウムシやナメクジ

秋のジャガイモ栽培の際も被害を受けたナメクジは、春からも活発に野菜の葉を食害します。また、昼間は土の中に潜み夜になると葉や茎を食害するヨトウムシもジャガイモの害虫です。

やはり暖かい季節のジャガイモ栽培には敵も多いものです。あなたが眠っている間に食害されてしまうとあっという間にジャガイモは丸坊主にされかねません。

昨日まで食われてなかったのに一晩経ったら何かに葉を食われている痕跡があってびっくりと言う場合は、夜の敵の存在を考えてみましょう。

夜間に懐中電灯を携えて夜回りをすると犯人を見つけることが出来ます。夜間と言っても真夜中に見に行くのではなく、19時から21時くらいの時間帯で充分です。

陽が落ちて地面に夜露が出始めるころ、ナメクジなどの夜行性の害虫は活動を開始します。夜は、ナメクジやヨトウムシのお食事タイムなのです。

見に行くときは、出来るだけLEDの懐中電灯が良いでしょう。LEDの特性として虫には光として認識できないので見られていることに気が付かず捕殺やしやすいのです。

要らない割り箸ハサミなどで捕殺します。ちょっと気持ちが悪いですが、水を張ったバケツや蓋付きの空き瓶などを上手く活用すればカンタンです。

私は園芸用のハサミで斬り殺します。無農薬で手間いらずです。そして一番確実な駆除方法です。

せっかく捕まえても殺す前に逃げられたのでは元も子もないですよね。害虫は、見つけ次第始末するのが一番有効な駆除だと考えています。

ナメクジに塩は完璧にNG

ナメクジの場合は、塩を掛ける!と考えている方も中にはいらっしゃるかも知れませんが、場所は畑なので塩は掛けないようにしましょう。塩害の原因になります。植物と土壌にやさしくありません。

ナメクジもハサミで切って土の上に置いておけば土に分解され元に土に還っていきます。一番エコだと考えています。

ジャガイモの害虫駆除のポイントまとめ

上の写真が本物のナナホシテントウ=益虫です。

害虫の特性を見極め無農薬で退治することが肝心です。特にナス科の仲間であるジャガイモなどを食い荒らすテントウムシに似たニジュウヤホシテントウ=テントウムシダマシは侮れません。

下手をすると夏野菜全体が失敗してしまう可能性があります。旺盛な繁殖力と食害による苗のダメージを防ぐ意味からも早めの対処をしましょう。

一回目の追肥と土寄せの一週間後

先日の記事を書いてから一週間が経ちました。ジャガイモは更に大きく成長し、苗は非常に大きくなりこんもりしました。

花芽も着いていい感じに育っています。今日は、二回目の追肥と土寄せをしました。秋に植えたジャガイモと同じで花芽は着くものの開花はしません。植えているジャガイモの特性だと思います。

★しかし、気温が上がるとジャガイモの花が開花しているのを発見しました。秋には咲かなかった花は春植えのジャガイモでは開花しました。開花にはある程度の気温や日照が必要のようです。また花は、午前中でないと見ることは出来ませんでした。

先日、ニジュウヤホシテントウ=テントウムシダマシを発見して急遽、駆除作業をしてから一週間は、出来るだけジャガイモ畑を点検してニジュウヤホシテントウが出現していないか確認しました。

幸いニジュウヤホシテントウの成虫は見かけませんでしたが、二回目の追肥と土寄せ作業の際、虫食いの跡を発見しました。食われ方がニジュウヤホシテントウのものとは違います。多分、毛虫やイモムシの類だと思います。

早速、ジャガイモの葉の裏をよく観察すると黄色いニジュウヤテントウの卵らしきものを発見しました。やはり産卵していたらしいです。恐るべし生命力。

下の写真の黄色い卵はニジュウヤホシテントウの卵だと思われます。更に毛虫?イモムシ系の卵もありました。

蛾や蝶の幼虫とみられるイモムシや卵も発見しジャガイモの苗全体を調査することにしました。すると下の写真のような大量の蛾や蝶の卵を発見しました。多分ヨトウムシなど蛾の卵だと思われます。またモンシロチョウの卵や幼虫も発見しました。

なにかに食われている場合は、早めに葉の裏を確認しましょう。万が一、虫の卵や幼虫を発見したら直ぐに葉ごと切り取り害虫を駆除しましょう。

小さなイモムシなど一匹を見かけた場合は、害虫だけを駆除しましょう。軍手をしてイモムシを潰してしまえば終了。出来るだけ葉は温存したいので見極めて駆除しましょう。

害虫に大量に産卵されて孵卵してしまった場合は葉ごと切り取るしかありません。早めに発見することが肝心です。

ジャガイモの場合は葉を切る時にハサミを使わないことは、以前も書いていますよね。必ず手でもぎ取ってください。害虫や卵が他の葉や植物に飛び散らないように注意して葉を切りましょう。

害虫には活動する時間が決まっています。夜に徘徊するナメクジやヨトウムシなどは昼間はほとんど始末することが出来ません。見たら確実に捕殺すると心を鬼にしてあなたの菜園を守りましょう。

農薬を使うのは簡単ですが、安易に薬剤に頼るのは家庭菜園をつまらなくします。土壌汚染などを引き起こせば、元に戻すことは容易ではありません。

出来るだけ土壌や自然に優しいやり方を身に着けて家庭菜園を楽しみましょう。

梅雨入直後ジャガイモを収穫

春植えのジャガイモ栽培は害虫との戦いだったと感じています。東京にも雨の季節が訪れジャガイモの茎が倒れ始めたのでいよいよ収穫をすることにしました。

基本的には梅雨入り前に収穫するのがベストなのですが、梅雨入り後の収穫となりました。

ジャガイモの茎を引っ張って土を除けてジャガイモを探しましたが、なかなか見つからず成ってないのかと焦りました。でも少し深く掘り返すとジャガイモが出てきました。

収穫をしながら害虫がいないか畑の土の中をしっかり観察しました。すると、ヨトウムシの蛹を発見しました。畳半分くらいのスペースに3つの蛹がありました。もちろん捕殺しました。

これがヨトウムシの蛹です。栽培中の夜の点検でもヨトウムシの幼虫を捕殺しましたので想定の範囲内ですがやはり夏場は害虫が多いです。ヨトウムシの幼虫も発見しました。

コンパニオンプランツなどさまざまな方法があります。でも、何よりも肝心なことは、育てている植物の生長や状況を良く観察して害虫の被害を未然に防ぐスキルを身につけることだと考えます。少しでも時間を作り大切な植物の様子をみましょう。

害虫と戦いながらゴミのような種芋から沢山のジャガイモを収穫することが出来ました。

ジャガイモ栽培は家庭菜園の中でも楽しい耕作物だと感じました。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

春のストロベリーポット。摘むべき花と実の見極め3ポイント

イチゴの受粉状態を見極める方法

満開のイチゴの花を確実に大きく着果させ収穫


満開のイチゴの花が咲くストロベリーポット。しかし、全部の花が大きく良いイチゴになるとは限りません。大きくて形の良いイチゴを沢山収穫するには、摘果と摘花が必要です。

 

 

 

摘花や摘果とは、小さい花や受粉状態の悪いイチゴの実を思い切って、切り取る作業のことです。せっかく花がさいたイチゴなのにハサミを入れるのは躊躇しますよね。

そして、イチゴの花が受粉しているのかいないのか?悩みますよね。せっかく咲いたイチゴの花を切り取るなんて、ちょっと勇気がいるものです。そこで、実際に私のストロベリーポットの画像を見ながら記事にまとめていきます。

私が育てるストロベリーポットは昨年の春には、苗はひとつだったストロベリーポットです。ストロベリーポットは、中央部分に開口部のあるイチゴ専用の可愛らしい植木鉢です。イチゴがランナーで増える特性に合わせて作られたイチゴ栽培が楽しくまた見て可愛い植木鉢です。

昨年の6月には、新しい子苗で幾つかあるポケットはイチゴの苗でいっぱいになりました。梅雨と暑い夏、そして冬を越えた子苗たちが一斉に花を咲かせました。

イチゴの子苗の採取は6月のランナーから

四季成りイチゴのランナーは、真冬を除いて一年中出る傾向にあります。花を咲かせ実を着けながらランナーを出す元気な苺の苗や実を着けずランナーだけ出すイチゴの苗。そしてランナーを出さずに株が増える苗もあります。

 

 

 

どのような場合も元気な苗だからこそランナーを出し株が増えるのです。肥料のバランスや日当たり、水やりなどが上手くできればどんどんイチゴは増えていきますよ。

昨年の春からストロベリーポットで育ててきた二年目の苗が増えてストロベリーポットのポケットにいっぱいのイチゴの苗を定植させることが出来ました。

じっくり一年を掛けて育て、迎えた春はすべてのポケットのイチゴの苗に花が咲きました。

長年ストロベリーポットで栽培をして来ましたが、ストロベリーポット全体360度に花が咲いたのは初めてだと思います。

360度ストロベリーポットは花盛り

晩春のイチゴ栽培では、花が咲き結実して収穫手前といった時期です。しかし晩春は、夏日や寒の戻りなど気温が安定せず寒暖差で人間も風邪を引きやすいですよね。また、乾燥した季節が終わり雨が降る時期でもあります。

急な雷雨や濃霧などで花を着けたイチゴの苗を濡らしてしまうと受粉出来ずにイチゴの実はなりません。せっかく花が咲いたのに残念ですよね。

花が咲き始めたらストロベリーポットは、雨に当てないように管理しましょう。

露天の庭に置き去りにしていませんか?良い実を確実に収穫したいならしっかり管理して更に未受粉のイチゴの花を摘花する作業が必要です。

雨や寒暖差で受粉出来ないイチゴの花

沢山のイチゴの花が咲いたストロベリーポットですが、温度や湿度の関係で上手く受粉出来ない花は、栽培を続けても実を着けることなく枯れてしまいます。

せっかく可愛がったのに残念ですよね。しかしイチゴの花は次から次へと開花します。

 

 

 

新しい蕾に栄養をまわす意味でも未受粉の花を切り取る作業は必要です。では、どのイチゴの花が未受粉なのでしょう?

未受粉で「ダメなイチゴの花」①

さまざまな理由から花が咲いても結実しない花があります。当初は分かりづらいものです。しかし見極め方は、時間の経過とともにわかりやすくなります。見極めに自信がない方は、しばらく様子をみるのが良いでしょう。

何回か経験していくうちにこれはダメだ。未受粉だと見極めることが出来るようになります。

私も何年もイチゴの世話をしていますが迷うことがあります。そしてどうして未受粉だったのか?理由を分析すると大抵は、急に寒くなった日があったり大雨が降ったりとさまざまな理由が思い当たるものです。

また、受粉にはミツバチなどの昆虫の助けも必要です。寒暖差の大きい時期は昆虫も未だ現れません。人工的に筆などで受粉を助ける作業も必要です。

花の真ん中の花托が黒いままの花②

未受粉のイチゴの花は、イチゴの実になる部分・花托(かたく)が生長しません。また、花托は将来的に赤くなり食べる部分になるのですが、小さいまま黒い毛のようなものが目立つものがあります。

イチゴは、花托の上に小さな痩果(そうか)が乗った状態の野菜なのです。痩果は正確にはイチゴの実のことです。

私たちが食べているイチゴは正確には、実ではなく花托ということになります。イチゴは正常に受粉していれば、徐々に花托は緑色に変化し更に白く肥大し最後は赤く熟しイチゴの姿になります。下の写真は受粉が成功したイチゴです。キレイな緑色をしています。

ある程度生長してもいびつなイチゴ③

イチゴがいびつになる理由は先程も書きましたが、受粉がしっかり全体的に出来ていない可能性が考えられます。しっかり人工授粉をしたつもりでも、筆で受粉するのとミツバチは丁寧にくるくると花粉を受粉させるのとでは差があって然るべきです。

また、もともと何らかの障害があって上手く受粉出来ないものもあるでしょう。更に言えば、受粉はしたけれど夜露に当たってしまったり、傷が出来てしまったりと理由はいくらでも考えられます。

 

 

 

いびつなまま生長させるのも一考ですが、私の経験ではあまり美味しくありません。いびつの程度にもよりますが、食べられる部分が少ない場合などは思い切って摘果する方が良いでしょう。

あとから咲く花芽に栄養がまわり結果的に良いイチゴを収穫するチャンスに恵まれる場合もあると思います。

こればかりは、さまざまな考えや思い入れがあると思います。最後の一個がいびつだったとか、どうしても収穫してみたいと強い思い入れがあるなら一度試すことは何ら問題はありません。

イチゴの花托の粒・痩果すべてに受粉させる

形の良いイチゴを収穫するためには、花托の上に乗る痩果(そうか)に受粉させることが大切です。痩果(実)が受粉することで、痩果を生長させる花托が肥大するのです。下の写真は、受粉があまり上手くいかなかったイチゴです。形が少し変です。

ミツバチなどの昆虫が受粉に役立つのは、イチゴの花の中心にある花托のまわりをまわるように花粉を採取するからです。全体的に花托に花粉を受粉させる働きをしてくれるのです。

しかし、ミツバチがいない場合は人工的に筆で花托に花粉を着けてあげる作業をしなければなりません。柔らかい筆などで軽くなでてあげましょう。

季節が進めば昆虫が受粉をしてくれる

暖かい季節になれば自然と昆虫による受粉が出来るようになります。ミツバチだけでなくさまざまな昆虫がストロベリーポットに訪れるからです。

しかし、益虫だけが増える訳ではありません。人工授粉の手間が省けた時間は更に害虫の駆除をしなければならないのです。

せっかく上手く受粉し肥大するイチゴが増えても最後に害虫の餌食になってしまっては元も子もないですよね。

イチゴの葉を食害する害虫

イチゴの葉を食害する害虫は、ほぼ一年中存在します。強靭な繁殖率と生命力で葉を食い荒らします。イチゴの葉を良く観察して食われた跡がある場合はそっと葉の裏を見てみましょう。

細かい毛虫などがいるはずです。ほとんどが飛んで来る蝶や蛾の幼虫で大量に孵卵し葉を食害します。害虫がついた葉は、ハサミを使いそっと切り取りましょう。葉を手荒くむしったり、引っ張ると振動で毛虫が他の葉に飛び散ってしまいます。

大きな振動で丸まって落ちたり、糸を出して飛び出したりする習性がある害虫が多いのです。生き残り戦術とでも言いたくなるような技です。

常々書きますが、自分が食べるイチゴなので無農薬で害虫から守って栽培したいですよね。それには毎日観察することが大切です。

赤くなったイチゴを食害する害虫

収穫まであと一歩のところで食害されるのは本当にイラつきますよね。一番多いのがナメクジやカタツムリです。出来るだけストロベリーポットやプランターの周囲を清潔にして枯れた葉はこまめに取り除くようにしましょう。土の地面への直置きは避けましょう。

 

 

 

また、鳥やネズミなどの小動物が出没する地域では、ストロベリーポットやプランターは、高い位置に置きます。鳥には、防鳥ネットなどを利用すると良いでしょう。

私が住む東京の住宅地では、鳥や害獣はほとんど見かけませんが、ナメクジの被害が一番多いと感じています。

イチゴの根を食害する害虫

根を食害する害虫の代表格は、何と言ってもコガネムシの幼虫です。コガネムシの成虫はイチゴの葉を食害します。更に鉢の中の培養土に産卵して幼虫は苗の根を食害します。何となくイチゴの調子が悪いなって感じると土の中からコガネムシの幼虫が出て来ることがあります。

イチゴに限らずコガネムシの食害を防ぐには、まず鉢の中の土に産卵をさせないことが重要です。鉢の土の表面に培養土の泥跳ねを防ぐためのマルチングをすれば、泥跳ねと同時にコガネムシの産卵の予防にもなります。

畑でもプランターでもコガネムシの被害はよくあることです。出来るだけ土の表面を露出させておかない工夫をしましょう。

ストロベリーポットの場合は、意外とコガネムシの被害が少ないと感じています。それは、ストロベリーポットの構造に関係していると考えています。要は、土の露出面が少ないのです。

ポケットも葉が茂ると培養土の部分が少なくなります。またセンターの開口の部分もコガネムシが入り込む隙間があまりありません。でも、一応、ウッドマルチで防御しています。

イチゴの摘花や摘果には見極めが必要

何度か栽培していくうちに見極める眼力はついてきます。今年が初めての初心者さんの場合は、ドキドキするかも知れませんが、イチゴの苗は非常に繁殖力が強く栽培期間の長い家庭菜園の植物です。

しっかり栽培するうちに見極めがつくようになりますし、苗の数も増えるでしょう。より多くのイチゴの苗を栽培すれば、結果的に形良く大きなイチゴを栽培することが出来るようになります。

一番大切なのは、長い栽培期間イチゴに対しての愛情を持ち続ける気持ちだと考えています。

春夏秋冬。長く楽しむストロベリーポット

ストロベリーポットなら長い年月を掛けてイチゴ栽培を楽しむことが可能です。しかし、ストロベリーポットはどこで売っているのかわからないと言う方も多くいらっしゃいます。

インターネットでも、大型のホームセンターでも手に入ると思います。できれば、実際のストロベリーポットをしっかり見て購入すれば、末永く大切にしていけると思います。

イチゴ栽培は非常に長い期間続く園芸です。長い付き合いが出来るお気に入りのストロベリーポットで、あなたの理想のイチゴ栽培を楽しんでみてはいかがでしょう。

今回は、摘花と摘果をより詳しく記事にしました。ストロベリーポットやイチゴの露地栽培の記事を沢山書いていますのでぜひ併せてお読みください。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

ストロベリーポットでイチゴ栽培。6月のランナーから子苗を採取

秋のストロベリーポット・来春大きなイチゴ収穫9月イチゴ栽培

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

バラ挿木・水挿し発根で着床し確実に花束を鉢植へ20年栽培

もらった花束が鉢植えに生まれ変わる

確実に発根させ成功率抜群の挿し木方法


バラの花束のプレゼントは、とても嬉しいものです。いただいたバラを永遠に活かし育てるために切り花から鉢植えにする方法をご紹介します。

切り花のバラも鉢植えに仕立て直せば長い年月栽培することが可能な植物ですよ。

 

 

思い出深いバラを保存する方法は、ドライフラワーが一般的ではありますが、生きたままの姿が美しいバラをあなたも鉢植えにして栽培してみませんか。

一概にバラと言ってもさまざまな種類があります。すべての種類が鉢植えに出来るわけではありません。しかし私の経験では、切り花の状態の時に水揚げの良いバラであれば、総じて発根しやすいと感じています。

水揚げの良いバラとは、生けているときから花の持ちの良い種類のことです。もらったばかりの切り花でも花瓶に生けておいてもすぐに花が首をかしげてしまうような種類は、水揚げが悪いということです。

生花のテクニックでは、茎の切り口を火で焼いたり水の中で切り込んだりして水持ちを良くする方法が用いられます。また、花が長持ちする薬剤を花瓶の水にいれたりしないとすぐに枯れてしまうバラもあります。

数多あるバラの品種の中から、いったいどの程度うまく挿し木化出来るかは、条件によりかなり違いがあります。

しかし、私の経験では、発根さえ上手くできればあとは水やりを行うことで上手く鉢植えを作ることが可能だと感じています。

実際に我が家にあるホワイトクリスマスという品種のバラとピンクのバラを使い挿し木を作っていますので例題にしつつお話しを進めましょう。

親木のバラのホワイトクリスマスは、接ぎ木苗の状態で購入し、もともと鉢植えのバラです。一方、ピンクのバラは、名前を忘れてしまいましたが、水揚げが良好と書かれた切り花の花束でした。

バラを増やす挿し木には、そのまま挿す方法と台木を使って接ぎ木する方法があります。今回は簡単な挿し木の方法を記事にまとめました。

バラの花束や切り花を鉢植えにする

バラの花束をいただく機会は、なかなかありませんが、たまたまいただいた花束を鉢植えにして、既に20年近く楽しんでいます。

何本も挿し木にしていますが、ここ数年の異常気象でいくつかの鉢は枯れてしまいました。

挿し木だと根が弱いので台木に接ぎ木する方法をとるのがベストですが、まずは簡単な水挿し発根で根出し作業をしてバラを鉢植えにして行きましょう。

 

 

 

我が家のバラも、一昨年からは新たに挿し木で増やすようにしています。異常気象に勝つためには、元気な鉢植えのバラを幾つかキープしておく必要を感じたからです。では、早速バラの挿し木の手順を書いて行きます。

準備するものは、新鮮なバラの茎

現在、鉢植えなどで育てているバラがある場合は剪定の時に切り取った枝を使うと良いでしょう。また花屋さんで購入した切り花のバラの茎を使うことも可能です。

購入した切り花のバラを使う場合は花瓶に挿す前に茎の切り口をカッターで斜めに切って生けると準備万端です。花が終わればすぐに発根の準備が出来ますよ。バラの枝をいじる時はくれぐれもトゲに注意しましょう。

鉢植えから茎を調達するば場合、挿し木に向いているバラの茎の太さは割り箸の太さくらいが良いでしょう。あまり細い茎では発根しにくいです。ある程度の太さと長さは15センチ弱くらいが良いと思います。

また、挿し木にする枝は当然ながら新鮮な方が良いです。切り取った枝はすぐに水に挿しておきましょう。

茎の切り口は、ハサミで切った部分をカッターなどの切れ味の良い刃物で、斜めにスパッと茎の細胞を壊さないように切ると発根しやすくなります。私が挿し木を作る時は、ハサミで剪定した枝の中から挿し木になりそうな茎を選んでカッターでキレイに切ります。

ガラス瓶に水を入れ茎を挿して発根を待つ

カッターで切り口を整えた枝(茎)を清潔な水道水の入ったガラスの瓶に入れておきます。茎に着いている葉は、1~2枚残して切り取ります。葉が着いていなくても節があればいずれ節から葉が展開します。

茎をさす容器は、花瓶でも良いですし、お気に入りのガラス瓶などでも良いでしょう。私はいつも根が出る様子が楽しめるガラスの瓶を使って発根するのを待ちます。

使用する瓶は、ドレッシングの瓶だったり、オリーブオイルの空き瓶だったり形が気に入った可愛いものを使っています。明るい玄関に置いて発根を待ちます。

バラの茎の発根までの時間は?

バラの茎を水に挿しておくと徐々に根が出てきます。根が出るまでの時間は季節や品種、茎の状態によって違います。一概には言えませんが、元気な茎なら一ヶ月もしない間に根が出てきます。

また、根がでない場合でも茎が緑色でいきいきとした状態ならしばらくそのまま様子をみましょう。挿し木に出来ない場合は、茎は茶色く変色して枯れてしまいます。

挿した茎が緑色をしている間はじっと我慢しましょう。栽培用の水は、汚れたら取り替えて清潔な状態を保ちましょう

培地である水が腐ってしまっては、発根するバラの茎さえ発根しませんし、腐ってしまいます。常にバラの茎をチェックしてあげましょう。

また何本か一緒に挿している場合も、枯れてしまった茎は早めに取り除きましょう。水が腐り他の元気な茎も死んでしまいます。

 

 

植物の挿し木用の発根誘発剤も売られていますが、使用しなくても根は出ます。しかし、どうしても成功させたいなどの場合はご使用ください。成功率が高まるはずです。私は、発根を誘発させる薬剤は、使ったことがありませんが何度も成功しています。

バラの茎から根が出てくる

ガラスの瓶に挿してしばらくすると茎の外皮がめくれて内側から白い塊のようなものが出てきます。白い塊はカルスと言います。カルスは徐々に根になります。

さらに時間がたつとカルスから細長い根が伸びて更に細い根が増えてきます。ここまでくれば植木鉢に移すことが可能です。

培養土に挿し木しましょう。はじめから根が出ているので抜群に成功率が高まり無駄が少なくてすみます。

根が出たらバラの茎を植木鉢に植える

未だ小さい状態のバラの茎は、小さいポットで管理しましょう。水涸れを防ぐためにプラスチックのポットが良いと思います。

発根したバラの茎の新しい根を傷めないように培養土はあらかじめ水を加えておいて支柱などで穴をあけてから静かに植え穴に挿します。努々、発根した茎を培養土に押し込むと言う乱暴なやり方はしないようにしましょうね。

培養土を入れバラを挿したポットの下には鉢皿をあてがいしばらくの間は水がある状態をキープしましょう。

発根したばかりなので、茎に負担がかからないように水の管理はしっかりしましょう。溢れるくらい水をあげて半日日陰の軒下に置くと良いでしょう。

通常は、室内に置く必要はありませんが、雪が降っているなどの場合は室内に避難させておくとよいでしょう。

要は茎が発根した時に近い状態をしばらく保つことが大切です。急に環境が変化すると枯れてしまう可能性があります。

しっかり水やりをしますが、雨に当てるのはあまり好ましくないので雨が当たらない場所に置きましょう。

しばらくは雨の当たらない半日日陰に置く

雨に当てない期間のしばらくとは、約1年~2年くらいの長い期間です。なぜこんなにも長く雨に当ててはダメなのか?と思われるかも知れませんが、雨に当たることで、葉に泥が跳ね病気の原因になるからです。

また、バラにはもともと免疫のようなワックス効果があり新しい葉はつやつやしています。しかし、雨に当たることでこのワックス効果がなくなり病気や害虫に弱くなるということです。

実際、雨に当たっていないバラの挿し木苗は、いつまでも葉がつやつやしています。下の写真は雨に当てないように栽培した2年目の挿し木の苗です。

一方、雨に当たって育てているバラの苗は、徐々に艶が消えて最後は、葉に艶がなくなります。

そして、私の経験からやはり雨に当てないで育てる方が断然元気な挿し木苗になると感じています。

下の写真は、一番はじめの棒のような茎を培養土に挿した状態で既に一ヶ月経ったものです。茎の節から葉っぱが展開してしっかりと根付き始めるのです。

根がしっかり張って株自体が大きく育つまでの数年は、雨に当てずに大切に育てることをおすすめします。

発根し葉が展開すると小さい苗でも蕾が着く

バラの挿し木をしたばかりなのに葉が茂ってすぐに蕾が着く場合があります。挿し木にして花が咲くのは非常に嬉しいですよね。でもちょっと待ってください。

 

 

 

挿し木にしたばかりのバラの苗はまだまだ未熟です。苗がしっかりと生長するまでしばらくは花を咲かせないように蕾はハサミでカットしましょう。せっかく蕾が着いたのにちょっと残念ですが、細い枝先に重たい花が着くと苗自体に負担がかかります。一年目は、花を咲かせないようにしましょう。

バラの苗自体がしっかり根付くことが最優先です。またバラに限らず植物が花芽を着けるというのは、子孫を増やす行為なので子供の苗には早いと考えてください。

植物は先へ先へとエネルギーを送る性質があるので花芽を元気な五枚葉の上で切り取りましょう。すると根元や根に栄養が行き渡ります。葉がある程度茂って着ましたら肥料を与えましょう。

また、害虫のいる季節には、オルトラン粒剤を使用して防虫しながら生長を見守りましょう。小さいうちに害虫に食害されてしまうと枯れてしまいます。

挿し木から2年程度で植木鉢へ定植

はじめに挿したポットの下から根が伸びて着たら定植の時期です。ポットから出し少し大きめの植木鉢に植替えましょう。

培養土を追加し、元肥にはマグアンプKなどの化成肥料を使います。いよいよバラの苗の出来上がりです。

やっとバラの苗の出来上がりということです。長いような短いようなでもじっくり育てることで突然枯れてしまうハプニングや事故を防ぐことが出来ます。大切に育ててきたバラが急に枯れてしまうのはもったいない話しですよね。

バラの増やし方・タネで増やす

バラにもタネが着くと言うのはご存知でしょうか?ローズヒップと言う名前を聞いたことがある方は多いと思いますが、ローズヒップこそが、バラの実にあたります。ローズヒップの中にはバラのタネが入っています。

バラは品種改良が盛んに行われている植物です。品種改良をするバラ育種家は、バラの交配をしてタネを作らせ新種のバラを作っているのです。

 

 

通常、観賞用のバラにローズヒップが着くことは稀です。しかし、原種に近いバラはタネ=ローズヒップを着けやすく、また市販されているハーブティーのローズヒップは、イヌバラと言うバラの果実を指します。

イヌバラは、ヨーロッパに自生する雑草の仲間で非常に繁殖力が強いのが特徴です。ローズヒップは、ビタミンCが豊富に含有されハーブティーだけでなく化粧品にも使われています。

観賞用では咲き終わった花殻は早めに剪定

バラが花を咲かせ実を着けるには非常にエネルギーを要します。ですから花が咲き終わったら直ちに花殻をカットしましょう。

ローズヒップを取って種まきをして増やすには、かなりバラの苗に負担がかかりますし、時間も手間もかかります。何よりもテクニックが必要です。

また、タネから育てても同じバラになる可能性も低いのが事実です。挿し木で増やす方法が簡単に同じバラを手に入れる方法といえるでしょう。

四季咲きのバラであれば季節ごとにバラを楽しむことが出来ますし、しっかり根が育てば、庭に置いて手間が掛かりません。季節ごとに追肥や剪定で元気に育ちます。

下の写真は、今回挿し木に使用したバラの親苗です。冬に強めの剪定をしています。春になりしっかりと新しい葉が展開しています。

バラに付く害虫は、アブラムシやチュウレンジハバチなどの幼虫です。また、葉に黒いシミの出来る黒星病や白いカビが生えるうどんこ病も発生しやすい病気です。

春から秋にかけては殺虫剤を使用すると害虫の被害を未然に防ぐことが可能です。

バラの挿し木の季節は?

一般的にバラの挿し木はバラの生育に勢いがある5月が良いとされています。しかし、今回ご紹介した水に挿してから発根を確認する方法の場合は、挿し木を始めるのは一年中可能だと思います。

あまりに寒い季節の場合はバラ自体の生育が遅く発根までに時間が必要になりますが、室内に置いておけば、枯れずに生き続け気温が上昇すると発根を始めます。あまり焦らず気長に茎から根がでるのを待ちましょう。

私の場合は、季節を問わず良い枝や茎が手に入ると挿し木をしています。要は如何に発根しそうかというあなたの目を養うことも重要だということです。はじめは分からなくても次第にわかるようになりますよ。

今回は、剪定した枝や茎、プレゼントや花屋さんのバラを使う挿し木なのでひとまず、水に挿して時期を待つ栽培方法になります。

あまり神経質にならずのんびり行うのが良いでしょう。失敗もありますが何本か挑戦していくうちに上手く行くコツが自然と身につきます。

挿し木をしてから3ヶ月経過

小さかったバラの苗はしっかり大きくなりました。3つ作った挿し木の苗ですが、残念なことに一鉢が枯れてしまいました。原因は、梅雨入り前の猛暑だと考えています。

バラ自体は比較的暑さや乾燥にも強いですが、小さい挿し木苗には致命傷になってしまったようです。残った2鉢の苗をいよいよ大きめの鉢に定植しました。

小さなポットの下から根が出てきて、更に葉先が枯れはじめました。大きな鉢に植えて欲しいとバラが訴えている証拠です。ポットから出すと根が沢山出ています。

用意した大きめのプラスチックの鉢に植え替えましょう。わざわざ買わなくても家にあるもので充分です。この植え替えも段階的なものです。

バラの苗が成熟するまでにまた植え替えが必要になるからです。また、プラスチックの鉢を使用したのは、素焼きの鉢だと水分の蒸発が強いからです。これから暑い夏を迎えるので水切れをしない工夫をしました。

しっかり化成肥料のマグアンプKとオルトラン粒剤を与えて終了です。植え替えをした6月下旬は、害虫の被害が多発しています。気温が上がるにつけ害虫の活動も活発になります。

バラは害虫の餌食になりやすい植物なのでしっかりと農薬で対策することが必要です。上の写真は、毛虫の被害です。

バラの葉が食害されている場合は早めに葉の裏を見て毛虫や青虫・チュウレンジハバチの幼虫などの捕殺と薬剤の使用をしましょう。下の黒い虫がチュウレンジハバチの成虫です。背中は黒くお腹は鮮やかなオレンジ色をしている害虫です。

何処からともなく飛んできてバラの茎に産卵します。産卵されるとバラの茎には大きなキズが出来てしまうので、見かけたら可能な限り捕殺しましょう。暖かい季節のチュウレンジハバチは、動きが早く飛び回るので捕殺が難しいです。特に雨上がりや梅雨時にバラの茎に産卵し大きなキズをつけます。そして葉を食害する青虫が出現します。下の写真はチュウレンジハバチが産卵した傷跡です。こうなると茎を切り落とすしかありません。

成虫は、薬剤をかけても直ぐには効果が出ない場合もあります。出来るだけ叩き落とすなどして払い除ける補殺が一番効果的です。害虫チュウレンジハバチからバラを守りましょう。

バラには、肥料と薬剤散布が欠かせません。特にバラに着く害虫のチュウレンジハバチは、茎に産卵して孵卵した幼虫は青虫になりバラの葉を食い荒らすので要注意です。大量の幼虫が卵から孵ると一気にバラは丸坊主にされてしまいます。

挿し木のバラはどんどん大きくなっています。梅雨に入りうどんこ病や黒星病が心配ですが、丁寧な水やりと雨に当てないことでかなり防げます。風通しの良い場所で引き続き生長を見守りましょう。

大きめの鉢に植え替えてから一年が経過しました。猛暑の夏を乗り越えて何度か花を咲かせ現在ひと鉢だけが生き残りました。

上の写真の白い鉢の挿し木のバラだけが残りました。何本か挿してひと鉢だけが生き残ったのですが、なかなか奥が深いです。

二年目の春になり鉢底から根が出て来ましたので10号の鉢に植え替えをしました。

既に小さな蕾が着いていますが、かなり大きく根も張ってしまった様子を見て大きめの鉢に植替えを決行しました。

鉢から出すと根っこがいっぱいでした。出来るだけ根に着いた土をそのままにしてゆっくり新しい大きめの鉢に植替えました。

その際、害虫予防のオルトラン粒剤と肥料のマグアンプkを入れて簡単に植替えを終了しました。

培養土とアイリスの完熟牛糞堆肥を入れ少し重めの土にしました。写真を見ると凄く立派に生長しました。生き残った最期の一本なので大事に育てたいと思います。

大きめの鉢でしっかり水やりをして暑い季節を乗り切る準備をしました。季節は徐々に夏に向かいます。これから訪れる害虫や病気に対しての注意と観察が必要です。


大きな植木鉢に植替えてから三週間が経ちました。ちょっと頼りなく細いバラの茎が大きな鉢で根を張りしっかりして来ました。更に大きな蕾が開き始めましたので追記します。花の色はご覧の通りピンクです。我が家ではピンクのバラの挿し木が割合的に成功率が高いです。

やはりバラの種類や性質で挿し木に向き不向きがあるように感じています。雨に濡れて咲きそうなバラは可愛いです。

季節は初夏になり緑が美しい季節がやってきました。しかし梅雨入りまでひと月くらいです。既に害虫が現れ我が家で育てている花や植物たちには一層目配りが必要になって来ました。

小さな茎を水挿し栽培から育てて大きく育ち大輪のバラが咲きそうです。改めて記事を読み直すと長い道のりでしたが上手く立派で可愛いバラが咲き大満足です。

茎の節からは脇芽も出ていよいよ大きな苗に生長する過程に入って来ました。これからの季節はバラの動きも活発になるのでしょう。そしていよいよ今年の一番花が開花しました。下の写真が開花した挿し木のバラです。

花が終了しましたら剪定作業を行うつもりでいます。そして、更に新たな挿し木を作ろうと考えています。これからも挿し木作業を続けてバラを増やして楽しんでいきたいと思います。

満開になりましたので画像をアップします。大きく立派なバラが咲きました。バラは蕾の時も咲きはじめもそして大きく花を開いた姿も、とても美しく何年も掛けて世話をする苦労が報われる植物ですよね。

大きなバラの花が咲いたあと季節が進むにつれバラの株はどんどん大きくなりました。すごく立派です。そして幾つもの蕾が着きました。

季節は梅雨で気温の低い日や蒸し暑い日、大雨など目まぐるしく変化して毎日湿っぽく日照時間も少ないです。でも元気いっぱいに生長を続けています。一本のバラの茎が立派な鉢植えになりたくさんの花を咲かせようとしています。嬉しいですよね。冬から初夏にかけて非常に大きくなり見違えるほど立派になりました。冬、春、夏と四季咲きのバラとなり今後が楽しみです。


季節は冬になりました。挿木から2年経った小さなバラの苗も夏から秋には立派なバラの苗になり沢山の花を咲かせました。秋の終わりにはそれまでに咲いた花を切り取り余分な枝を切り落としました。以前、記事に書かせてもらった害虫のチュウレンジハバチにキズをつけられた枝もしっかりと切り落とし冬への準備をして年越しをしたのが下の写真です。

夏にご紹介したこんもりとした姿とは一変して枝だけの寂しい姿になって現在は真冬です。日向に置くと新しい芽が吹き出しています。綺麗な葉も展開して春を待っています。

芽吹きが待ち遠しいです。そしてまたこの一年も沢山の花を咲かせてくれることを期待したいと思っています。たった1本の茎から大きなバラの鉢植えができました。

枝を剪定するときは切れ味の良い花鋏かバラ用のハサミを使って斜めに切ると切り口に雨水が溜まり病気や腐敗を引き起こすことを避けることができます。特に太い枝を剪定する際は斜めにハサミを入れましょう。そして切り取った枝は水に挿して再び発根を待ちましょう。

秋に水に挿し木にした枝に根が出てきました。冬場は動きがゆっくりですがしっかり根が育っています。↓

あなたも良いバラの茎を見つけたら水挿しして発根させバラの鉢植えにチャレンジしてみてくださいね。


春も終わりに近づき挿し木のバラは再び大きな姿になりました。昨年の秋に大きく剪定した小さな姿から再び大きな鉢植えの姿に生長を遂げましたのでご報告します。4月も末になりバラたちが一気に花芽をつけています。しっかりと剪定したことで一本立ちの立派な花が咲く予感です。いかがでしょう秋の姿の写真を今一度見ていただければ大きな変化を感じていただけると思います。今年の春は晴天の日が多くおひさまをしっかり浴びて葉っぱも元気です。

また今年は挿し木のホワイトクリスマスもようやく大きな花を咲かせたので写真をアップしますね。

どうですか?大輪種のホワイトクリスマスは花姿も香りも別格です。玄関先に置いていますが、香りにつられて通りすがりに方からも声をかけられます。今年の4月は寒暖差が激しくまた雨も多く降っていますが強い日差しのおかげで花たちは元気いっぱいです。またバラの挿木作業も順次続けていますので変化を見て画像をアップしますね。

この記事は進行形なので挿し木に変化が出ましたら順次記事を更新します。ブックマークして続けてお読みいただければ幸いです。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香。


 

 

この記事には関連記事があります

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

オリーブ鉢植え・結実と挿木3ポイントで簡単永遠栽培に挑戦

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

切花の大菊を挿し木。簡単2ステップでどんどん増える倹約栽培。

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

挿し木でどんどん増える365日楽しむキララ・オステオスペルマム栽培

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

フリースの黒ずみとくすみ3つの原因と超簡単1step除去

フリースの黒ずみが落ちない

フリースの洗い方と洗濯で発生する黒ずみの正体


フリース素材の衣類は、冬場に大活躍しますよね。フリースは洗濯も楽だし乾きも早く着用して暖かく寒い季節に助かります。

 

 

でも、お気に入りのフリース。お洗濯をしていくうちにだんだんくすんだような黒ずみが気になりませんか?

たかがフリースですが、暖かく高性能のフリースを長く大切に着用するための洗濯術、フリースの黒ずみやくすみの原因と解決方法について記事にします。

白い紙の上におくと既に白ではなくアイボリーになっています。黒ずんでまでがいませんが黄ばみも気になるものです。このフリースはかなりの年代物です。6年以上前に購入したフリースです。

フリースといえばユニクロ?私も秋から春までユニクロのフリースにお世話になっています。ここ数年フリースも進化してヒートテックのフリースや毛足の長いマイクロフリースなど一段と暖かさを追求した商品が発売されていますよね。

私の場合、特に他の衣類と色を合わせやすい薄いカラーのフリースが気に入っています。でも、白や薄いピンクなどのフリースは洗濯していくうちに黒い汚れのようなくすみや黒ずみがつくことがあります。

はじめは他の洗濯物の色が色移りしたかと思いましたが、再度洗濯してもなかなか落ちてくれません。

フリースが黒くなる原因は?いったいどうして黒いくすみができるのか?使用した洗濯洗剤や柔軟剤の使い方をおさらいしながら説明します。

また、付着した黒ずみの除去方法についても書いて行きますので、ぜひ参考にしてくださいね。知ればなるほどと思うほど簡単に除去出来ますよ。

フリースを洗う洗剤について

洗濯洗剤は、洗う衣類ごとの分けていますでしょうか?ちょっと面倒くさいお話しですが、洗う衣類ごとに洗濯洗剤を使い分けことで、生地を傷めずに洗い上げ、また黒ずみなどの原因を減らすことができます。

フリースの黒ずみの原因のひとつとして考えられるのが洗濯洗剤に含まれる蛍光剤いわゆる蛍光増白剤です。蛍光増白剤は白いものをより白く洗い上げ白く見えるようにする洗剤に含まれる成分です。

蛍光増白剤が含まれる洗濯洗剤が衣類に残っていると柔軟剤の成分との化学反応により衣類に黒ずみが発生するのです。

下の写真は、アリエールの説明書きです。白いタオルなどを洗うときに使用している洗濯洗剤です。蛍光増白剤が配合されています。

蛍光増白剤は、白いものをより白く洗濯したい場合は持って来いの成分ですが、蛍光増白剤を含む洗剤の使用量が多すぎたり、すすぎ不足で洗濯した衣類に染み付いたりしている場合、洗濯後に使用する柔軟剤の成分と反応して黒ずみの原因になることがあります。

 

 

まず、フリースを洗う場合は、蛍光増白剤が含まれていない洗剤を使うことが第一の問題解決への道となります。

おしゃれ着洗い用の洗剤エマールやアクロン、また、通常の洗剤でも蛍光剤・蛍光増白剤を含まないと書かれている洗濯洗剤を使用することです。

蛍光増白剤を含む洗剤も白いタオルやシーツなど白い物に対しては有効ですし、しっかり白くしたい、汚れやニオイをしっかり落としたいという場合には非常に有効な洗剤です。しかし、蛍光増白剤を含む衣類を真っ白に仕上げるという洗濯洗剤のほとんどがアルカリ性の洗剤です。

ちょっとおしゃれ着には強すぎます。でも泥汚れや汗が染み付いた衣類、タオルなどしっかり洗いたい洗濯物には向いています。

要は、洗濯物に適した洗剤があるということを踏まえて洗濯洗剤を選ぶことが肝心ということです。

普段色柄物を着る機会の多い方や、冬場にフリースなどを着用する方の場合は、おしゃれ着用の洗剤や蛍光増白剤を含まない洗剤を一本用意しておくことをおすすめします。

ふんわり柔らかフリースはおしゃれ着洗いを

冬の普段着にちょうどよくリーズナブルなフリースは、どのようなシーンでも着用でき気楽に着回せることから洗うときも洗濯機に気楽に放り込んでしまいがちです。

綿の白いタオルや靴下などしっかり洗いたい白い物と一緒にお洗濯をしていませんか?

そもそも洗濯物を分けて洗う習慣がない方も多くいらっしゃると思います。でも、ふんわり柔らかなフリースを長持ちさせるためには、おしゃれ着用の洗剤を使うことが大切です。

フリースはデリケートなおしゃれ着です

フリースのふんわり感やしっとりした着心地、生地が持つ風合いは丁寧なお洗濯でキープできます。洗濯機に入れる際は、洗濯ネットをつかうと更に風合いが長持ちしますよ。

また、毛足の長いフリースやマイクロフリースの場合もおしゃれ着用の洗剤で手洗いするか洗濯機ならおしゃれ着コースでお洗濯することをおすすめします。

 

 

せっかくの温かいフリースです。いつまでも柔らかくふんわりと楽しみたいものです。

黒ずみがついてしまったフリースへの対処

蛍光増白剤を含む洗濯洗剤で洗濯して、すすぎ不足で生地に洗剤が残留すると柔軟剤の成分が反応を起こして、黒ずみの危険度が高まることはおわかりいただけたと思います。

蛍光増白剤と柔軟剤で起きた黒ずみを落とす方法を考えてみましょう。一旦、衣類に染み込んだ古い洗剤と柔軟剤を落とすことがポイントです。

いろいろすることはなくキッチンから食器用洗剤を持って来ましょう。黒ずみが出来てしまったフリースのシミの部分を中心に食器用洗剤を少し垂らししっかり揉み込みます。

 

 

この時あまりゴシゴシするとフリースのふわふわ感が損なわれ傷ついてしまいますのでやさしく食器用洗剤を馴染ませる感じでフリースに染み込んだ古い洗剤と柔軟剤を揉み出しましょう。

色の薄いフリースから灰色の泡が出てくれば正解です。蛍光増白剤が柔軟剤の油分でロックされて黒ずんでいると考えるとわかりやすいですよね。

脂汚れに最強の力を発揮するのが食器用洗剤というわけです。もちろん食器用の洗剤なので蛍光増白剤は含まれていませんし、漂白剤も含まれていません。私は今回マジカを使ってみました。

チャーミーのマジカは、食器の油汚れをスッキリ落とすという洗剤です。食器用洗剤にも中性のものと弱酸性のものがあります。ひとまず中性なら安心ですよね。ちなみにマジカは中性です。

食器用洗剤は、衣類に使っても泡切れが良いのですすぎが楽です。この場合は手洗いで行いましょう。洗濯機に食器用洗剤を入れるのはやめましょう。

あくまでもくすんで黒ずんでしまったフリース1~2着だけを洗うようにしてくださいね。洗面器や洗面台のシンクなどで手で洗える程度にとどめ、手肌の弱い方は必ず炊事用の手袋を使用しましょう。

食器用洗剤は万能?さまざまな悩みを解消

フリースの黒ずみだけでなく、ワイシャツの襟の黒ずみや黄ばみにも有効です。また靴下の皮脂汚れも落とすことが可能です。

これまで固形の浴用石鹸や洗濯石鹸が良いと書いてきましたが、擦ることなく汚れに浸透する食器用洗剤もお洗濯に利用すれば家事が非常に楽になりますよ。

フリースの黒ずみの場合は、蛍光増白剤と柔軟剤の成分の関係で黒くシミが出来てしまうといったトラブルです。

 

 

しかし、生活をしていると、さまざまなシーンで問題が出て来ます。せっかく洗濯したにもかかわらず、汚れやニオイが取れていない場合や、思ってもいない汚れやシミが発生する?

洗ったばかりの洗濯物が臭くなったり、洗う前より汚くなってしまうなんて本当にイヤですよね。このような場合、今一度汚れの原因を考え直し対処することが重要です。

普段から洗剤の量をしっかり計量します

洗濯機で洗濯をするという自体が本当に便利なことです。昭和のはじめであれば、洗濯は手でするものでした。でも今は、洗濯機が洗って乾燥まで済ませてくれます。

でも、洗濯洗剤の量をしっかり計量して使用しないとすすぎ残しが出てしまいます。最近の洗剤はすすぎは一回となっており節水型になっています。当然、全自動洗濯機にもすすぎ一回コースがありますよね。便利です。

しかし、洗濯洗剤の量を適当にしていると思わぬトラブルが発生します。フリースの黒ずみもそのひとつです。

衣類によって洗濯洗剤を変更することが出来ない場合はしっかり計量して洗剤の量を計って洗濯をしましょう。すすぎの回数が減ったことで、洗剤によっては衣類に残留してシミや黒ずみの原因になります。

また、肌の弱い方がいる場合、湿疹や肌荒れの原因にもなりかねません。洗剤は適量を使用して経済的にお洗濯をしましょう。

でも、忙しい毎日お洗濯も手間がかかりさまざまな部分でいい加減になりがちですよね。

だって忙しいのですもの、洗濯機に一気に突っ込んでエイヤーと済ませたい気持ちもわからないでもありません。

ただ、愛着ある衣類を大切に長く着たいとお考えであればひと手間を掛けることで解決できることが沢山あります。

しっかりすすいで柔軟剤を使用しましょう

フリースにお話しを戻しましょう。しっかり古い洗剤や柔軟剤を除去しよくすすいだら最後はお手持ちの柔軟剤を使用してフリースをふっくらと仕上げましょう。脱水をして風通しの良い場所に干せば終了です。

黒ずみは解決できましたでしょうか?一度でスッキリしない場合は、次回の洗濯からは、蛍光増白剤を含まない無蛍光の洗剤やおしゃれ着用の洗剤を使用してお洗濯をしましょう。

下の写真はハイジアの説明書きです。「中性」で、蛍光増白剤を含まない「無蛍光」と書かれています。

一気にキレイにしたいところですがあまりゴシゴシ洗うとフリースの毛足がなくなってしまいます。徐々に洗いながら黒ずみを除去して行きましょう。

この冬、フリースはおしゃれ着洗剤で洗濯

フリースの劣化が気になります。あまり高価な衣類ではありませんが、せっかく気に入って購入した衣類ですから長く大切に着用したいものです。

そして、ヨレヨレになってしまうのもイヤです。長く着てもいつまでも新しいまま着用できればおしゃれに見えますよね。ですからこの冬は、フリースもヒートテックなどの下着類もすべておしゃれ着洗いのエマールを使用してお洗濯をしました。

洗い上がった衣類も傷みがなくスッキリ洗え満足できます。冬は、汗をかくことも少なく酷く汚れることもありません。

一度着用したものは、必ず洗濯します。なのでゴシゴシ洗濯するというよりは、やさしく洗うようにしました。

結果的にお気に入りの衣類は柔らかいままキレイに春を迎えることが出来ました。次の冬も暖かく着こなせると感じています。

ここ数年マイクロフリースなど更にやさしく暖かな衣類が発売されています。お洗濯の方法も考え直す時期にきているのではないでしょうか?

洗濯機に突っ込むまでは仕方ないにしても、洗う衣類の種類ごとに洗濯洗剤を分ける工夫をすることや洗濯ネットを上手く使うことであなたのオシャレ度もアップすると思いますよ。

何よりも大好きなファッションアイテムが色褪せず長く楽しめいつまでも新品同様というのは嬉しいですよね。ぜひ参考にしてください。

因みに、お住まいの地域の水質によって水道水に含まれる鉄分の影響で洗濯物が変色する場合もあります。また、季節によって水道水に含まれる塩素濃度に変化がある場合もあります。気になる場合はお住まいの地域の水道局にお問い合わせください。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

女性の下着パンツの股部分の臭い。15分洗濯術と5つの消臭術

洗った靴下が臭い。完璧3ステップでスッキリ消臭&防臭方法。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。