kaori

体験談=風邪のあと2週間以上長引く咳は気管支喘息などの兆候かも。

風邪を引き、咳だけが長引く場合

咳が止まらない症状は早めに専門医へ


私が体験した風邪を引いたあと、熱も倦怠感も治まったのに、何故か咳が止まらない症状が実は気管支喘息だったと言う実体験を書いています。長引く咳の原因は何でしょうか気になりますよね。

私は、風邪を引いた後に冷たい空気を吸い込んだり、ホコリの多い場所に行くと咳きが出て止まらずに息苦しくなることを繰り返していました。単に風邪の延長だと思いこんでいました。

しかし、徐々に咳が酷くなり風邪と言う症状から咳だけの症状が残りました。病院で診察していただいた結果は咳喘息でした。咳喘息っていったい何?その後私は、気管支喘息と診断され一生ステロイドの吸入を使うことになったのですが、咳は放置するのは危険きわまりないと言うことを書かせて頂きます。

長引く咳は、気管支に何らかの病気が潜んでいることがあります。出来るだけ早く病院で原因を確かめることをおすすめします。重大な病気が隠れている可能性が高いのです。

それって本当に風邪なのか?

風邪とは、急性上気道炎と呼ばれ主に鼻腔、咽頭、喉頭に起きる病気のことで症状は、感冒(発熱、鼻水、クシャミ、倦怠感)を示す急性の呼吸器疾患のことです。

この上気道とは、鼻腔、咽頭、喉頭の三つの場所に分けられます。鼻腔は鼻の中です。わかりやすいですね。

咽頭とは、口を大きく開けたときに見える奥の部分です。喉頭は、喉仏のあたり口からは見えません。この上気道に風邪のウイルスの感染が原因です。クシャミ、鼻水、喉の痛みを引き起こします。

初期症状では、喉の違和感やかゆみ

風邪の治りかけには、喉のかゆみ違和感があります。それは、ウイルスが体の外に出て行こうとする症状なのです。これらの症状を経て風邪は治って行く訳です。

でも、風邪の症状はなく咳だけが残る場合があります。気になりますよね。風邪も数日が経ち治ったつもりなのにおかしいです。

どうして、咳が止まらないのでしょう

風邪の場合一週間以上咳が続くことは、あまり無いのです。風邪を引いたあと一週間以上経っても咳がでたり、冷たい空気、ホコリっぽい場所で咳き込む症状は要注意です。

◆夜中に咳で目が覚める。

◆痰が絡んで息が苦しい。

◆胸が締め付けられるように息苦しい。

◆咳が長く続いて、胸や肋骨が痛い。

こんな症状が2週間続くようであれば、専門医を受診することをおすすめします。風邪あとなのに長引く咳は体にも負担がかかります。早く原因を突き止めたいですよね。

cough-asthma-cold

原因は、さまざま考えられます

しかし、病気の見極めは非常に難しいとされています。内科や耳鼻咽喉科ではなく、呼吸器内科への受診が最短の道だと思われます。では、どのような病気が、疑われるのでしょう。

①2週間以上続く咳と発熱が止まらない。

まず、気管支結核。主に2週間以上に頑固な咳が特徴です。痰に血が混ざる血痰が出て発熱や疲労感があります。原因は、もちろん結核菌への感染です。周りの人にも感染ります。

②乾いた咳止まらず、発熱や喉の痛みなど。

マイコプラズマの疑いがあります。この病気は感染症マイコプラズマ病原体への感染が原因です。この病気も周りの人に感染ります。乾いた咳が3週間以上続きます。

咳と喉の痛み発熱が特徴で、幼児の場合は風邪程度です。しかし、小学生や成人が感染すると肺炎になる可能性があります。

③乾いた咳が続く、夜や明け方にひどくなる。

咳喘息(せきぜんぞく)の可能性があります。咳喘息は慢性的に咳が続く病気です。温度差や、ストレス、ホコリ、ダニ、ハウスダストが原因とされています。

一般的な気管支喘息と同じ症状で気道が狭くなり刺激に対して敏感になり連続する咳の症状がでます。

一ヶ月以上の空咳(からぜき)や夜間から朝方に咳がひどくなることが多く、発熱や呼吸困難になることは稀ですが気管支喘息前段階とも言われ注意が必要です。

cough-asthma-cold03

早めに専門医の診察を受けて原因を特定し、大切な家族への感染を防ぐことが重要です。

また、発作などを起こさないうちに早めに病院で原因を突き止め適切な処置を行いましょう。

咳喘息から、気管支喘息へ

私は、③の咳喘息から、気管支喘息へ移行しました。

咳喘息の患者さんの約3割が気管支喘息へ移行すると言われています。早めの治療で、咳喘息から気管支喘息に移行するのを防ぐことが重要です。

気管支喘息に罹患すると、現在の医学では完治は、ほぼ望めません。私の場合は、咳喘息と診断された約一年後に気管支喘息と診断されました。

はじめに咳喘息と診断したのは、耳鼻科の医師です。ステロイドの吸入で一旦は良くなり薬を中断しました。でも、その次の年の秋に風邪を引きそれが引き金になり、再び咳が止まらなくなりました。

それまで、風邪を引いても咳をすることが無かったので自分でもビックリしました。気管支は丈夫だと思い込んでいたのです。

毎晩、眠れず体力が奪われ発作の連続

気管支喘息の特徴としては、咳喘息とほぼ同じですが喘鳴=ぜんめい(呼吸音がゼーゼーと聞こえる)などの症状。また、特定のアレルゲンを吸い込むことで発作を起こす可能性が大きくなります。アレルゲンは人それぞれ違います。

私の場合は、ハウスダストとダニです。ひどい時には、電車に乗ることが出来ませんでした。

通勤の電車の中は空気が薄いので発作が起きます。15分の乗車で発作が起き、痰と咳、鼻水でティッシュが全部なくなる始末でした。

気管支喘息は、子供が罹る病気のような気がしますが、意外にも疲労やストレスで大人も発症するのです。

実は、40歳代の発症率が高い気管支喘息

働き盛りの年代でストレスや仕事による過剰な疲労も原因のようです。40代は体力も落ちてくる年代ですよね。

風邪などから発作を起こすリスクも高く生活に注意が必要になります。何よりも毎日薬を欠かすことが出来ないことが負担です。

しかし、定期的に専門医での受診と投薬で、通常の生活を送ることが出来るのです。逆に放置した場合は、大きな発作を起こし救急車で搬送してもらい病院でステロイド薬の点滴をしなければ死亡する可能性もあります。

気管支の炎症で気道の壁が厚くなり呼吸困難を起こすのです。また、治療が遅れると肺自体の老化が進みのちの生活に支障がでると病院の医師に説明を受けました。

cough-asthma-cold04

ステロイド吸入薬で大幅に死亡率が低下

吸入ステロイ剤の進歩で、悪化発作を未然に防ぐことが可能な病気です。新薬も開発され、通常の治療で効果の無い人も、かなり良くなって来ているようです。

はじめ気管支喘息と言われて「私は、死ぬんですか?」と質問してしまいました。

私の祖父と叔父は、気管支喘息の発作で死亡しているからです。先生曰く、昔と違って治療をしっかりしていれば、亡くなる人は少ないそうです。

薬剤投与で日常生活には問題無し

私が発症した当時は、かなりひどく咳き込んでいました。毎晩、夜中の2時半になると息苦しくなり咳が出始めます。咳と大量の痰がでて鼻水も沢山出ました。

汚い話しで申し訳ないですが、痰が絡んで息が出来ないのです。若いので、それでも頑張って痰を吐き出せます。年を取っていたら危なかったかも知れません。

祖父は、明け方に喘息の発作を起こして痰が絡み呼吸困難で亡くなりました。70代の後半だったと思います。風邪で長く寝込んでいました。

気管支喘息なのはわかっていましたが今のようなステロイド吸入はない時代の話しです。

私の場合は、早くわかって良かったと思っています。病院でレントゲンを撮ったら肋骨を六ヶ所骨折していました。

肋骨が六ヶ所?シャレになりませんね。大学病院で検査を受けたのですが、肺活量が計れないほどの咳で大変でした。肺活量検査は三回やるのですが二回目途中で中止されました。

発作は、薬を使って一週間を待たずして収束

今は、治療の甲斐もありかなり普通の生活を送っています。以前より肺活量も増えました。

発症から約三年目を過ぎました。毎日、アレルギーを抑える薬を飲みステロイドの吸入と漢方薬も飲んでいます。

空気の悪い場所やストレスを避け風邪を引かないように常に気をつける毎日です。

花粉症もあるので春は喘息が少し悪化します。花粉症が喉の奥に出ます。息苦しく咳が出る場合があります。

咳が続き、おかしいな?と感じる方

いつもと違う咳が続く息苦しい沢山の痰が絡むなどの症状がある。また、アトピー体質、花粉症などのアレルギー体質の方は、大人でも気管支喘息の可能性があります。

とにかく早めに呼吸器内科の専門医のいる病院へ行って診ていただき病名を知ることをして欲しいと考えます。自分が何の病気で咳が出ているのかを知って、いるかいないかで大きな差がでます。

 

気管支喘息を放置するといきなり大きな発作が起きる場合もあります。そうなると救急車を呼んで搬送してもらわないとなりません。

私の友人の中にも急な気管支喘息の発作で夜中に病院に運び込まれた人がいます。その人は、30代の男性ですが持病として気管支喘息があることを知っていました。

ただ、定期的な投薬を受けておらず大きな発作に繋がりました。気管支喘息の発作だと気がついてタクシーで病院に行ったそうです。

治療してくださった病院の先生に「一歩間違ったら危なかった」と言われたそうで反省していました。自分が気管支喘息だと知っていたからこそタクシーを飛ばして病院へ行くことが出来たことは良かったと思います。

でも発作がいきなり起きて発作の時に使うステロイド吸入を持っていないのは怖いです。私は常に持って歩いています。それほどいきなり大きな発作が起こるものなのです。

特に独り暮らしですと非常に危険です。発作は、夜中から明け方が多く寝ている間に徐々に息が苦しくなります。目が覚めた時には、咳や胸の苦しさで声が出せなくなります。肝心な救急車を呼ぶことが出来ません。

徐々に減って来たとは言え、気管支喘息の発作で亡くなる方は、年間に交通事故で死亡する人に迫る人数と言われています。

一度は死ぬが楽に死にたい?

死ぬ時に苦しいのはイヤですよね〜と言うのも発作の経験者だから言えることですが、本当に苦しいです。幸い死なずに済みましたが身動きが出来ないほど苦しいです。

また同じ気管支喘息の発作を経験した方との会話の中でも「死ぬ時にあの喘息の発作で苦しんで死ぬのは避けたいね」って話しています。それほど辛い苦しさです。

感染症に早く気づき周りに感染させない

また、感染る病気に感染していて気がつかないで咳をし続けることは、大切な家族や会社の同僚など自分に関わる人や周りにいる人を巻き込む事態になります。

特に子供や高齢者の方がそばで暮らす場合は注意が必要です。感染症で命に関わる事態が起こるからです。高齢者の場合は肺炎は本当に怖い病気です。

くれぐれも病気を感染させることがないようにしましょう。高齢者にとってはタダの風邪が命取りになりかねません。

咳が長く続く場合やおかしいなと感じたら早めに原因を確かめましょう。タダの風邪などと軽く考え放置しないように心がけてくださいね。

喫煙習慣も咳に関係します

あなたが喫煙習慣がある場合は、くれぐれも咳や痰が出るのにタバコを吸い続けるようなことがないようにしましょう。肺気腫やタバコが原因の病気で肺がダメになってしまう病気も考えられます。

喫煙者の咳や痰は、風邪や気管支喘息の咳や痰とは意味が違いますので、早めに禁煙外来などへ行きましょう。若いうちは気にならない症状も高齢化すると命に関わることが多いです。

また、咳をしながら絡む痰を払いながらタバコを吸う人は、タバコを吸えない気管支喘息の患者から見ると格好悪いです。そこまでしてなんで吸っているのでしょう不思議です。

私の周りでも喫煙が原因で肺気腫になり禁煙して治療をしている人が多くいます。若いうちから禁煙して余計な病気を呼び込まないことが大切です。

呼吸器内科などでの禁煙外来で保険が適応され禁煙をすることが出来ます。かなり楽に禁煙出来るようです。気になる場合は病院で相談しましょう。治療費もタバコ代よりも安いようです。

喘息の方も、そうでない方も長引く咳にご用心くださいね。

皆様のご健康をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


関連記事もあわせてお読みください

2016年結核の集団感染が多発!結核?過去の病気では?

結核は今でも感染する病気です。 長引く風邪?ちゃんと検査していますか? 結核は、明治時代から昭和20年代まで、 … 続きを読む


 

 

歯を食いしばって頑張ってない?50代は虫歯以上に歯茎がヤバイ

歯が痛いとき、実は歯茎も弱っている?

虫歯、歯肉炎、歯根膜炎などの歯周病とは


突然、歯が痛いと自覚したことはありませんか?歯が痛い場合は、ほとんどの場合は虫歯によるものが多いように感じます。しかし、大人になると歯痛の原因は虫歯だけではないことがあります。

 

 

歯が痛いと感じてはいるものの口の中を鏡で見ても何もなく虫歯の痕跡がなく、ただただ痛い。そのような場合、虫歯だけでなく歯の根っこの部分に問題があったり歯茎に問題があったりと原因はさまざまあります。

見た目ではわからない歯の痛みは、鎮痛剤などで誤魔化すのではなく早めに歯科医院に行くことが重要です。自分では見えなくても歯科医師が見ればわかる場合もあります。また、歯の中をレントゲンを撮影すれば原因が見えてきます。

歯が痛いと言うサインを見逃さないようにしましょう。特に大人の歯痛は、虫歯のように歯の表面だけではなく歯髄と言って歯の中に原因がある場合が増えてきます。

こうなると簡単には治りません。そして、治療にも時間が掛かります。歯を削ってその中を殺菌しないとなりません。ひどい場合は歯を抜くことになります。

また、歯が痛く虫歯だと思っていると実は面倒な歯周病の場合もあります。歯周病も歯を失う原因に繋がります。大人の歯は、言うまでもなく、永久歯なので一度失えば二度と生えてこないのはご存じですよね。

歯が痛い場合、治療はやはり歯を削るのでしょうか?虫歯の場合も歯の中に病巣がある歯根膜炎などの場合も歯を削ることになります。歯の中に入り込んだ病原菌を殺菌しないとなりません。

多いのはやはり虫歯です。でもそれだけではないのです。以前に詰めた銀歯などの被せ物が時間とともに緩んでそこから菌が侵入している場合もあります。

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease02

虫歯は、おもにミュータンス菌と言う菌が原因です。ミュータンス菌は、プラーク(歯垢)をつくります。そのプラークが、歯を溶かす酸をつくります。酸で歯が溶かされ神経に達すると歯が痛くなるのです。

 

 

逆に虫歯の原因菌が多くても虫歯にならない人もいます。それは一体なにが違うのでしょう。

すぐに虫歯になる人・虫歯にならない人

すぐに虫歯になりやすい体質歯質などの違いが大きく影響しているからです。また、ライフスタイルなどです。食事や口内環境も影響すると言われています。

①歯質=歯の強さや唾液の量によっても虫歯になりやすいか左右されます。

②虫歯菌=ミュータンス菌は、プラーク(歯垢)を作り歯を溶かす酸をつくります。

③食べ物=糖質など特に砂糖を多く含む食品や飲料が虫歯の発生に影響を与えます。

これらの三つが重なる時間が長い面積が大きいと虫歯になるリスクが高まります。虫歯の予防には歯をしっかりと磨く習慣や歯科医院でのプラークの除去などが有効です。

プラークというのは歯垢のことですが、長い時間放置すると歯石になり歯にこびりつき歯ブラシでは簡単に除去できなくなります。

そして、虫歯菌の活動を抑えるキシリトールやフッ化物の使用なども有効です。最近では、キシリトールガムなどの商品が多くあるので好きなものを使用すれば簡単に口内環境をケア出来ますよね。

歯質を強くするには、よく噛んで唾液を多く出す食べ方が歯質強化に繋がります。よく噛めば沢山の唾液が口の中を流れて衛生的な口内環境を保つことが出来るのです。

治療は、早めに始めることで軽く済みます

やはりお口の中をいつも清潔にしておくのが大切なのです。食後、は、しっかり歯を磨く習慣を身につけることが有効な対処方法と言えるでしょう。また、磨くだけでなく洗口液なども旨く使えば非常に有効な対策になります。

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease01

しっかり磨いているつもりでも、意外と歯垢が残っていることもあります。歯ブラシの仕方を今一度確認すると良いかもしれません。

歯ブラシが古くなっていませんか?

日本人は他の先進国の人とくらべて歯ブラシの使用期間が長いそうです。歯ブラシは、出来れば二週間で交換しましょう。最長でも一ヶ月ほどで交換するのが良いようです。

 

 

長くても一本の歯ブラシは約50回くらい磨いたら終了と言う計算です。意外と早いですよね。

ちゃんと磨いているのに虫歯になってしまう

こんな方には、歯科医院でのプラーク除去やフッ化物を使った治療がおすすめです。また、先程も書きましたがキシリトールの入ったガムやキャンディーを使うのも良いでしょう。

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease04

プラークとは歯垢のことですが放置すると歯石になります。歯石になってしまったら歯科医院で削り取るしかない状態になります。また歯周病の原因にもなります。

歯垢が石のように固くなり歯石となると歯茎を傷つけそこから病原菌が歯茎を侵食します。

日々の口内ケアでは、フッ素が入った歯磨き粉やデンタルリンスの使用も有効なのです。特に磨いているのに虫歯になると言う方は、体質や歯質が弱いと推察されますので定期的に歯科検診を受けると良いでしょう。

歯が抜ける原因になる歯肉炎や歯周病

歯周病とは、プラーク(歯垢)によって歯の周りの骨が溶けて歯がぐらついたり歯茎が赤く腫れたり痛む症状を持つ病気です。最終的には歯が抜けてしまうだけでなく歯を支える骨も溶かします。

初期症状があまり無いのも特徴で気が付かないうちに進行してしまいます。歯が痛いと感じた時には遅いかもしれません。こちらも早期の治療が肝心です。

ここでも、プラーク(歯垢)が、出てきました。歯の健康にはプラーク=歯垢の除去が必須なのです。

虫歯だけではない歯の痛みとは?

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease07

歯が痛いので虫歯だと思ったら実は歯周病だったと言う場合もあります。若いうちはプラーク(歯垢)が、歯茎に悪影響を与えたとしても歯肉炎で治まります。

しかし、免疫力が衰える30歳以降になると一気にプラーク(歯垢)が骨まで溶かしてしまいます。日々の口内ケアでプラーク(歯垢)から歯茎を守る必要あります。

歯科での治療をせずに歯周病が進行すれば、溶けた骨を回復させるために外科的手術が必要になることもあります。かなり大掛かりな病気に繋がりますね。

歯が痛いでは済まされませんし歯を失うことでの健康リスクは非常に高いと言えます。噛むことで食事も美味しくいただけます。

最近では、脳の活性化には良く噛んで食べると言うことも言われています。認知症の予防にも繋がるのです。

噛んだ時に、歯が痛い歯根膜炎

普通に食事をしていて、噛んだ途端にズシーンと尾を引く痛みが続くのが歯根膜炎の特徴です。

噛んだ瞬間「いたぁ〜いぃ〜・・・」って感じの痛さです。かなり?非常に?とっても!尾を引くのです。歯の根の周りに起る炎症です。これも治療をせずに放置すると歯の周りの骨にまで、悪影響を及ぼします。

 

 

このようにあとを引く歯根膜炎の痛みの症状が出た場合は歯に何かのトラブルが発生していることが多いのです。この場合も早めに歯科医院での治療が必要です。

原因は歯根膜に何かしらの病原菌が侵入して炎症を起こしていると言うものです。また、繰り返し機械的な刺激強い力が加わった時に炎症反応が起って痛みます。

炎症が歯根膜を越えてしまうと歯の周りの骨を溶かし歯根嚢胞(しこんのうほう)や歯周病の悪化に繋がります。

では、何故歯根膜炎になるのでしょう?

虫歯が原因の場合もあります。また、歯ぎしりなどで同じ歯に力が掛かり続けると、歯根炎症を起こします。

実に日本人の70%が歯ぎしりで歯を悪くしています。歯ぎしりで歯が割れたり削れたり骨が痩せてしまう。歯ぎしりとは、寝ている間に歯と歯を無意識に擦り合わせてしまうことです。

でも寝ている間なのでわからないですよね。朝起きた時に、顎がこわばったり痛いなどの症状ありませんか?歯ぎしりを治療で改善する方法はマウスピースで対応する方法などがあります。歯列矯正なども有効です。

また、歯ぎしりをする人は昼間も歯を食いしばっている可能性があります。無意識に歯を食いしばり頑張ってしまうのです。

知らず知らずギュッとくいしばっている?

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease09

言われてみればと思う方も居るかもしれません。原因は、不明ですがストレスの可能性が大きいようです。またクセになっている場合もあります。

普段から食縛るクセを無くすよう気を付けたり硬いものを食べるときに同じ方の歯で噛むのを止めるなどの対処で徐々に治して行きましょう。

また、顎や歯が痛いときは柔らかい食事で様子を見て歯科医院で治療してもらうのが良いでしょう。どうしても痛みが酷くすぐに歯科医院に行けない場合は、ロキソニンなどの鎮痛剤が有効です。

ドラックストアの薬剤師さんに相談して様子を見ましょう。鎮痛剤での対処は急場しのぎですので、早めに原因を突き止めるために歯科医院へ行くことをおすすめします。

歯ぎしりや食縛りは筋肉のの緊張や硬直から起る肩こりのようなものと同じといわれています。なんとなくわかりますよね。頑張っている時などに歯を食いしばるのは漫画でも描かれています。

ストレスで体中に緊張やこわばりが起る?

リラックスを心がけ、酷い場合は歯科医院で早めに診てもらうようにしましょう。実は、私も顎と歯の痛みが同時に出て歯科医院に掛かりました。

食縛りによる歯根膜炎でした。かなり痛いです。虫歯は一本も無く痛む歯も治療済みでした。

子供の頃から診て頂いている先生なので私の歯の治療はすべてその先生がしてくれています。歯が、痛いと文句を言ったら「この歯が痛いワケがない!既に神経は抜いてある」と言われました。

では、何故痛くなるのでしょう不思議ですよね。ひとまず口の中を全部検査していただきました。

気が付きにくいストレスからの食縛り

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease08

結果は、歯根膜炎とレントゲンで直ぐにわかりました。最近食縛っていない?と、言われ気が付いた次第です。歯根膜の炎症を止める治療をしていただいてすぐに良くなりました。

歯ぎしりは?こればかりは自分ではわからないですよね。子供の頃は歯ぎしりのクセがあり家族に指摘されていました。神経質な幼児に多いと言われています。

私も神経質な性格の子供であったことは確かです。でも乳歯から永久歯に抜け替わると自然となくなりました。

大人になってからは歯ぎしりはないと思います。ただ、イライラすると硬いものを食べたくなります。お煎餅やナッツ類はお菓子箱に常備しています。

果物もリンゴなどをかじるのが好きです。噛むことが好きなので、ほとんど虫歯はないのですが食い縛りのクセがあります。気をつけたいと思います。

忙しいなどプレッシャーが食縛りの原因に

忙しいなど大きなストレスを抱えていて昼間ふと気がつくと歯を食いしばってしまいます。仕事の納期などが迫ると非常にプレッシャーが掛かります。

常に気を張っていいることが多く肩こり眼精疲労も凄いです。当然食い縛りもしていたりします。

これ?って思いました。普段から何気なく食縛って生活をしていたのです。そして、最近気がついたのは冬に食い縛りが多いのです。

冬に寒いと寒さを我慢するために全身に力が入り奥歯を食いしばっていました。寒がりなので知らず知らずのうちに歯を食いしばって我慢していたのです。

肩こりも冬場に多いですよね。やはり寒いと体に力が入ってしまうようです。ストレスは万病の元と言うのも頷けますよね。

気が付いて食縛らなければ再発はない?

それ以来、昼間は顎の力を抜いて上の歯と下の歯があまりふれない程度の隙間を空けるようにしています。出来るだけ体の力を抜いて暮らすことが大切だと思います。

抱えていたストレスも今は少く安定して来たのかもしれません。歯が痛いと言う意外と多いこの症状ですが、虫歯くらいって思って放置していませんか?

虫歯菌は、体中を蝕み酷い場合は命に関わることもあります。現に虫歯菌が心臓病の原因になったり脳に入り込んで脳症を起こすことも知られています。

虫歯は自然にはなおらない

一旦、虫歯になった歯は自然治癒はしませんので注意が必要です。歯が痛い場合は我慢せず早めに治療をはじめましょう。また、歯周病も歯を失い寿命を縮める原因になります。

歯は物を食べるための大切なものです。丁寧なケアで口内環境を良好にして健康を守りましょう。

虫歯や歯周病で歯を失わないようにしたいですよね。ご長寿の人は沢山噛むと言う報告を読みました。80歳で20本を目標に歯磨きや歯のケアを続けましょう。

tooth-aches-tooth-decay-periodontal-disease06

皆様のご健康をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


 

 

腸内細菌100種類。美肌に腸内フローラを活用。発酵食品の健康効果

美肌にダイエット・健康増進

腸内フローラのバランスをアップして健康になる?


腸内フローラと言うものをご存知でしょうか?腸の中に菌の壁をつくるようにびっしりと生息する腸内細菌のことです。その様相は、まるでお花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。

フローラ(Flora)=お花畑のこと。私たちの腸の中には、花畑のような腸内細菌叢と呼ばれる腸内細菌の棲み家があるのです。

どなたにでも腸の中に腸内フローラがいる

日本語では、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれます。叢って文字が難しいですが、そう=“くさむら”とも読みます。腸の中にあるお花畑なのです。草むら?のようなものです。

intestinal-flora-health-effects05

そのお花畑に咲くのは、さまざまな腸内細菌が棲んでいるのです。その数は、100種類以上あり、個数は100兆個以上にのぼります小腸から大腸にかけ、種類ごとにびっしりと存在しています。

問題は腸内フローラに生息する菌の種類

善玉菌、悪玉菌は、よく耳にしますよね。ヨーグルトを食べて善玉菌を増やそう!とか言っているあれです。この腸内細菌には、もうひとつ「日和見菌」と言う種類があります。

① 善玉菌は、人間にとって有用な働きをします。

② 悪玉菌は、腸内を腐らせ有毒物質をつくります。

③ 日和見菌は、善玉か悪玉か?その時の優勢な菌に加勢。

この三種類の善玉菌、悪玉菌、日和見菌が、腸内フローラの陣地を争っているのです。何となく戦国時代のような感じがします。特に日和見菌は、優勢な方に加担するのですから戦国時代の小大名的存在なのです。

仲間が多いほうが有利と、なると腸内フローラの中で善玉菌を多めに保有しなければ、悪玉に日和見菌を持って行かれてしまうと言うことになります。まさに腸の中で繰り広げられる陣取り合戦のようですよね。

健康な人の腸の中では、善玉菌が、悪玉菌を抑えて腸内環境を整えています。人間にとって有用な働きをするということです。もちろん、日和見菌も善玉菌に加勢します。

日和見菌は多い方に傾きやすいのです。ですから一歩間違えると、いきなり悪玉菌が増加してしまう可能性が高いと言えます。常に良い状態を保ちたいです。

善玉菌と悪玉菌の日和見菌の取込み合戦

ベストバランスは「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」です。思ったより、善玉菌は少ないですが大丈夫なのかな?でも、この状態は、ベストバランスなのです

日和見菌が善玉菌の仲間ですから腸内の菌の9割が良い菌となる訳です。

腸内フローラのバランスを保つ方法は?

乳酸菌を含む食品や、発酵食品を取ること、また善玉菌のエサになる食品を食べることが重要です。ヨーグルトなどの発酵食品は、腸内フローラ=腸内環境を改善するのに非常に効果があるとされています。

腸内フローラの善玉菌を増やす食事は、私たちの暮らしの中の意外と近くに存在します。

日本人の食事は、腸内バランスの優等生

ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」に注目してみました。毎日食べる何気ない食事にヒントがあります。毎日のご飯は、和食?と言うよりは、和風の食事です。和洋折衷な食事と言うのが、近いですね。

毎日食べるご飯は、そんなにかしこまっていなくても、充分体に良い食習慣になっています。その特長は、非常に発酵食品豊富なことです。多彩な食品の組み合わせであると同時に発酵食品が多く含まれている食事なのです。

みそ汁の味噌、醤油、漬物、納豆などは、発酵食品の代表です。南北に長い日本列島には、さまざまな食文化があり、多くの発酵食品が生まれました。

intestinal-flora-health-effects02

一回の食事の中で、3種類以上の発酵食品が含まれている日本の食事は、他の国の食事とは、比べ物にならないほどの発酵食品の宝庫です。

世界でも非常に稀で健康的な食文化

また、海に囲まれた日本ならではの海藻類も豊富です。大根やごぼうなどの根菜類でつくる食物繊維の多い食事も腸内フローラを育てる為の栄養源になります。

腸内フローラの善玉菌エサとなる発酵食品を多く食べる日本人は、腸内環境の優等生なのです。

腸内フローラとオリゴ糖の関係

そして「オリゴ糖」も腸内フローラの善玉菌のエサになります。オリゴ糖?と聞くとサプリメント的なイメージがします。でも、オリゴ糖を含む食材や野菜、果物も豊富にあります。

果 物 = リンゴ、バナナ、ブドウなど。

野 菜 = タマネギ、サトウキビ、キャベツ、ゴボウ、アスパラガス、ジャガイモ、ニンニク、トウモロコシ、大豆など。

乳製品 = ヨーグルト、牛乳。

調味料 = ハチミツ、醤油、味噌。

食材に含まれるオリゴ糖の種類

プラクトオリゴ糖

腸内の善玉菌を増やします。おもに、タマネギや、ゴボウなど、野菜に含まれるオリゴ糖の仲間です。砂糖に近い甘味を持ち、カロリーは砂糖の約半分なのです。

◆ガラクトオリゴ糖

タンパク質の消化吸収を助け、脂質代謝の改善を促し、ミネラルの吸収を改善する特徴があります。

大豆や、牛乳、乳製品に含まれるのが、このガラクトオリゴ糖です。

◆乳果オリゴ糖

別名ラクトスクロースと呼ばれるオリゴ糖です。ヨーグルトなどに含まれ、胃で消化されにくく腸まで届きます。善玉菌のビフィズス菌の大好物なので、ビフィズス菌の繁殖に役立ちます。

sagging-of-the-face-from-the-40s-because-the-bone-density-to-decrease-improvement-act-and-nutrients10

◆大豆オリゴ糖

味噌や醤油など、大豆製品に含まれるオリゴ糖です。少量でもビフィズス菌の繁殖を助ける特徴を持っています。

イソマルトオリゴ糖

お酒や、ハチミツ、味噌、醤油に含まれコクのある甘味を持っています。カロリーが他のオリゴ糖よりも高めですが、熱に強く料理にぴったりなオリゴ糖です。

オリゴ糖は、あくまで糖分です。取り過ぎれば肥満の原因になります。また、取り過ぎによる軟便などの報告もあります。過剰な摂取は禁物です。

食品に含まれるオリゴ糖は、あくまで微量なためさほど心配はありません。食材に含まれるのではなく、オリゴ糖として精製された商品の場合は、容量や用法を守ってご使用ください。

腸内フローラ。なんだか私も増やしたくなりました。思ったより簡単に腸内環境が、改善できそうですよね。私は美肌が気になります。野菜や果物を進んで取りたいです。

腸壁や胃袋も、お肌の一部です

肌と口の中から食道、胃、腸、お尻の穴まで繋がっているって知っていましたか?

intestinal-flora-health-effects04

よくよく考えると、ほっぺの裏側は、口の中ですよね。と言うことは、胃壁も腸の中も同じ肌となる訳です。腸内フローラが善玉菌で満たされ環境が良くなれば、肌もキレイになると言う訳です。乱れた食生活で肌荒れなどが起るのも頷けますね。

ヨーグルトやオリゴ糖は、いろいろな商品があるので、簡単にすぐにチャレンジ出来ますね。季節の果物も、手軽に食べることができる食材です。私は、一年中、毎日果物を食べるようにしています。野菜料理は、大変ですが、果物はそのまま食べることが出来ます。

かなり期待が持てる新しい健康法?

さまざま調べていくうちに、美肌も、ダイエットにも、免疫力もアップしてしまう。凄く良いですよね。生活習慣病にも効果があるなら、健康は腸内フローラからということになります。

大腸ガンなど腸のガンの抑制にもなるそうです。いかがでしたか、あなたも、腸内フローラを育ててキレイになっちゃいませんか。毎日食べる食事で、腸内細菌を育てる。とても良い習慣に思えます。

皆様の腸内細菌叢が、キレイなお花畑になることと、ご健康をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香