kaori

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

キュウリは一気に結実するので苗を3期に分けて育てる

食べ切れないからずらして収穫します


夏野菜の代表キュウリ栽培は苗を購入して始めれば簡単ですよね。キュウリの苗を買ってきて定植すればあとは開花と結実を待つだけ。家庭菜園の中で非常に簡単な野菜のひとつです。

 

 

でもキュウリの苗を一本だけ植えても折角の夏野菜を毎日楽しむことは難しいですよね。通常なら2~3本のキュウリの苗を買ってきて一気に植え付ければ沢山のキュウリを収穫できますよね。

上手くいけば毎日沢山のキュウリが一気に大量に収穫できると思いがちですが毎日5本も6本もキュウリを収穫できても実際大家族でもない限り食べ切れません。せっかくの採れたて野菜も冷蔵庫にしまっておいては意味がありません。

丁度よく上手く収穫するにはキュウリを種から栽培する方法が適しています。キュウリの苗の収穫期は状況にもよりますが意外と短いものです。なので種を蒔く時点で時期をずらしながら苗を作ることで収穫時期を少しずつずらしていけば長期間良いキュウリを収穫できるというわけです。一気に大収穫とはいかないですが順繰りとそれぞれの苗が最盛期を迎えればせっかく成ったキュウリを持て余すことも少なくなると思います。

種から育てるキュウリと買ってきた苗から育てる場合とでは苗に違いがあります。キュウリのタネが培地から直接生えているのと接木苗と言ってカボチャや他のウリ類の小苗に接木したキュウリの苗との違いです。

 

 

接木苗は通常の苗よりも値段は高めで連作障害などの障害からキュウリを守ってくれます。一方、種から育てるキュウリは、自分で接木をしない限り通常の直接生えたキュウリとなります。家庭菜園を行う場合は自身で接木作業までを行える人は少ないのではないでしょうか?一般的には連作障害に注意が必要です。

種から育てたキュウリをプランターで育てる場合は、野菜用の深いプランターに新しい培養土を入れて植え付ければ連作障害の問題は簡単に回避できるでしょう。

また、家庭菜園の場合は昨年キュウリを育ててしまっていても畑全体をしっかり耕すことで畑の土が混ざり連作障害は回避できます。ただし全く同じ狭い場所で続けて栽培すると収穫数が減ってしまったり病気が発生することもあります。

キュウリを小さな畑で連作する場合は、腐葉土や完熟牛糞堆肥などを栽培終了時に与えてしっかり次の年に備えることが重要です。収穫を終えた畑を丁寧に耕したり堆肥を与えたりすることは意外と面倒くさい作業ですよね。秋の残暑や長雨などを考えると終わった畑の作業は大変ですが次の年の楽しみとしてできるだけ行っておきましょう。

 

 

我が家の場合も毎年キュウリを同じ場所で栽培しています。家庭菜園なのであまり大きな面積ではありませんが15年前に畑を作る段階で地下1.5メートルほど掘り起こし大量の腐葉土を加えています。

腐葉土の他には、アイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥を加え毎年しっかりと下まで掘り起こし耕してします。完熟牛糞堆肥や腐葉土も毎年必要に応じて与えています。基本的に畑の土が通常よりも多く上手く連作障害を回避できていると感じています。ですから毎年連作しても種からのキュウリは問題なく生長し収穫できますよ。

病気に強いキュウリの種を使う

今年もアタリヤさんの「強健夏秋きゅうり」の種を使いました。キュウリは栽培中も病気に罹りやすく特に多いのがうどん粉病です。うどん粉病とはカビの一種でキュウリだけでなくさまざまな植物に伝染します。特にキュウリはうどん粉病に罹り易いと感じています。症状は、初めは葉っぱに白い斑点が出来ていずれは葉っぱ全体が白くカビて最終的に枯れてしまいます。

「強健夏秋きゅうり」の種を使うのはうどん粉病に対して耐性があるからです。耐病性のあると書かれているキュウリ以外でもうどん粉病を発症しにくい「四葉キュウリ」を栽培したことがあります。四葉(スーヨー)キュウリとは漬物に向いている若干大きめのキュウリで生でも糠漬けでも美味しく食べることができるキュウリです。イボイボが大きく漬物に向いています。

 

 

以前、買ってきた普通のキュウリの苗はうどん粉病に罹ってしまい残念なことになった経験がありそれ以来病気に罹りにくい種類のキュウリを選んで栽培しています。キュウリにだけでなくウリの仲間はうどん粉病に罹る傾向が強いです。栽培する時期も夏や梅雨時なのでカビの一種であるうどん粉病は避け難い病気だと感じています。栽培している植物が病気に罹ってしまいその病気が伝染するとなるとあまり良い気持ちもしませんよね。

キュウリにも沢山の種類がありますのでご自分の作りやすい種類を種からチョイスするとキュウリ栽培はもっと楽しくなりますよ。

キュウリの3期作について

タイトルにもあるキュウリの3期作ですが3期作と言っても難しいことはありません。キュウリの種を購入して少しずつ時期をずらして種を蒔くだけです。ずらす時期も一週間から10日ほどで充分です。また同じ種でも生長の個体差がありますので大きめの黒ポットを使って種を蒔きます。大きめのポットを使うのはキュウリは生長期にもしっかりと水分を与えることが必要なのと大人の葉っぱが5枚ほど着くまで栽培をするためにはできるだけ大きめのポットの方が有効だからです。種はひとつのポットに1個で充分で同じ時期に欲しい苗の数だけ種を蒔きましょう。

キュウリの種の袋の裏には発芽率85%と書かれていますがほぼ100%発芽しますので心配な方はひとつ多く蒔いておけば欲しいだけの苗を手に入れることができます。昨年の種は中国産でしたが今年の種はインド産に変わっていました。コロナの影響でしょうか。

種を蒔いてから一週間くらいで発芽しました。同じ日に蒔いても個体差があります。

キュウリの種の難点は同じ日に種を蒔いても同じように生長しないことです。先程も書きましたが個体差があるからですがあまり気にしなくても定植をする頃には生長度合いは揃ってきます。

発芽後一週間目です個体差があります。

更に一週間経過しています。通常なら育ちの悪い苗は廃棄なのですがそのまま様子を見て育てます。段階を分けて育てたいので同じに育たなくても良いわけです。

キュウリは大きな葉っぱが5枚ほどになったら畑やプランターに定植しましょう。畑の場合でもプランターでも元肥は化成肥料のマグアンプkを使っています。

今年は比較的害虫の少ないベランダでキュウリの苗を育てていましたが一枚の葉っぱがエカキムシに食害されていました。結構食われてしまったため定植のタイミングで切り落としました。

若いキュウリ苗と老いたキュウリの苗

なんでもそうですが時間が経てば弱ってきます。キュウリの苗も最初に実るキュウリはとても美味しいものです。だからと言ってお手入れ次第で良くも悪くもなるのが家庭菜園の楽しいところなので段階的にずらして種まきしたキュウリ栽培を体験してみてください。

場所があれば畑での栽培がおすすめです。プランターですと水切れなどを起こしやすいからです。またキュウリ自体がほとんど水でできています。なんと95%が水分なのでしっかり給水できる地植えが合っています。どうしてもプランターでと考えている場合は朝晩の水やりとプランターをコンクリートの地面に直接置くことは避けましょう。

家庭菜園のキュウリ3期作は、上手くすれば美味しいキュウリを長い期間しっかりと楽しめますよ。

キュウリの害虫・ウリハムシ

キュウリには天敵がいます。それは赤茶色い体をした甲虫の「ウリハムシ」です。テントウムシくらいの大きさで若干細長くした感じの虫で空を飛び回ります。主にキュウリの若い葉を食害します。食べるものが無くなるとキュウリの実自体も食害するので侮れません。

農薬を使うのは避けたいので毎年見かけると捕殺しています。8月のお盆過ぎくらいから活動が活発になります。葉に赤茶色の甲虫がいたらバケツに水を入れて水の中に落とし捕殺するかペットボトルを使って捕獲するなどの対応が必要です。

 

 

私はウリハムシに対して薬剤を使ったことがないのですが、通常の家庭菜園用のスプレーなどでは退治は出来ないのではないかと考えています。甲虫は意外と強く素早く飛ぶので厄介です。

赤いネットを使うなどさまざまな方法が言われていますが生長したキュウリはかなり大きいので全体をカバーすることは難しいかと感じています。ただ、夕方になるとウリハムシの動きは鈍くなるので虫取り網などがあれば捕殺は意外と簡単にできます。でも何処からともなく飛んでくる虫なのでいたちごっこ的な感じはします。

ウリハムシに対しては打つ手なしって感じもしますが葉を食う害虫なのでキュウリ自体の葉を大切にしっかりと育てればウリハムシの被害も少なくて済むはずです。

キュウリの栄養と歴史

キュウリの栄養は緑色の皮の部分にベータカロテンが豊富でビタミンCやカルシウム、カリウムが緑黄色野菜の中では高い方でです。あまり栄養豊富とは言えませんが、夏の野菜のキュウリは暑さに疲れた体を癒し水分補給になるという利点があります。

冬にもキュウリは売られていますが冬のキュウリと夏のキュウリでは栄養価に差があり夏の方が断然栄養価が高いです。暑い日にキュウリに味噌をつけて食べるのは美味しいですよね。自分の菜園で収穫したキュウリは尚更美味しいでしょう。

キュウリの歴史的にはインドが原産で日本にはさまざまなルートで伝搬しました。江戸時代には完熟した黄色いキュウリが食されており甘みもなくあまり人気ではなかった野菜です。しかし明治以降品種改良が進んで現在の未熟な緑色の実を食べる習慣ができました。

キュウリが曲がってしまう原因

キュウリ栽培で気になることはキュウリが曲がってしまうという問題があります。軽く曲がるくらいならご愛嬌ですが酷い場合はつの字に折れ曲がってしまうこともありますよね。何故キュウリは曲がってしまうのでしょう。一般的には水分の不足が原因です。たまにキュウリのネットに引っかかって曲がってしまうこともあります。

プランターで栽培する場合は特に水やりに注意しましょう。また畑での栽培でもあまりに晴れの日が続く場合は朝のうちに水やりを済ませておきましょう。どのような植物の場合でも同じですが夕方雨が降る予報だからとか小雨が降りそうなど予報を当てにして水やりを怠ると植物がダメージを受けて弱ってしまう可能性が高いので充分注意しましょう。

現在のキュウリ

定植が終わって生長を待っている段階です。これから徐々に生長が進んで開花結実していくことでしょう。生長の記録は随時更新していきますね。ぜひ、ブックマークしてお楽しみください。

引き続きキュウリの3期作栽培をよろしくお願いいたします。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます香♡


 

 

この記事の関連記事をあわせてお読みください

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

トマトの苗は買うより種から発芽させる方が楽しく経済的

せっかくの家庭菜園をよりリーズナブルに楽む方法


夏は家庭菜園でトマトを栽培するという方は多いですよね。手順としてはトマトの苗をホームセンターや園芸店などで購入してそのままプランターや畑に定植するのが一般的だと思います。トマトの苗を購入さえすればすぐにトマト栽培が開始できます。でもトマトの苗は結構なお値段がしますよね。

 

 

トマトの苗を購入して栽培する利点としては発芽がうまくできない問題を回避して簡単に苗が手に入ることやさまざまな種類のトマトの苗を買って色々なトマトを収穫できるなどです。

でも一種類か二種類でたくさん育てたい場合や1から10まで自分で栽培を楽しみたいというのであれば断然トマトの種を購入してトマトの栽培をスタートする方がお得ですし楽しいです。

どのような植物でも発芽の瞬間は感動的なものです。家庭菜園ともなれば尚更楽しく感動的でしょう。今回はトマトの種まきから発芽そして生長させたトマトの苗の定植を中心に記事にしていきたいと思います。

園芸の初心者が育てやすのはミニトマトです。ミニトマトとかプチトマトとかさまざまな呼び名がありサラダやお弁当の彩りにはもってこいの一品ですよね。

夏になればひとパック100円程度で購入できますが、家庭菜園で栽培すれば美味しさも食べる喜びもひとしおです。ミニトマト栽培の良いところは場所を取らずにベランダでも簡単に多くの実を収穫でき熟した実から少しずつ料理の彩りに使えるところではないでしょうか。

難点は実が小さいことと若干皮が硬いことでしょう。家庭菜園の中級者ならミニトマトより中玉種のトマトを栽培する方がより一層使い勝手が良いと考えます。中玉トマトの場合大きいものは小さめの鶏卵くらいの大きさになり小さいものはミニトマトと同じくらいになるので料理に使いやすいです。味も濃くてジューシーです。また実も房でたくさん成るので結実の喜びも大きいでしょう。

大玉のトマトも苗の育て方は同じですが大玉特有の病気、尻腐れ病や雨の後に皮が破れるなど収穫までの問題を乗り越えるのが大変です。おすすめは中玉のトマトです。この辺りはご自身のお好みでセレクトしてください。

私は今年は、中玉のレッドオーレというアタリヤさんの種を購入しました。値段も300円と安かったのが決め手でした。人気のあるアイコやフルティカなどのブランドトマトの種は、数粒で500円くらいします。ブランドのトマトでなくても家庭菜園で育てれば完熟まで栽培を続行できるので味わいは素晴らしいはずです。ご予算に合わせて購入してください。

トマトの種まきは春・3月(東京基準)

トマトを発芽させるにはかなりの温度が必要です。基本的に陽当たりが良く暖かい場所であれば10日から2週間で発芽します。積算で言うと100度程度が発芽の目安で、種を蒔いた時期の気温が高ければ早く発芽するのです。

 

 

発芽には温度が必要な条件です。そして発芽後は日照が苗の生長に欠かせない要因となります。できれば、春のお彼岸の前には種まきを終えましょう。

トマトのバラ蒔き分割法とは?

今回は私が毎年やっているバラ蒔き分割栽培法を説明します。発芽した種を無駄なく苗に仕立てることができますよ。通常は一つのポットに2~3個の種を蒔いて発芽した元気な芽だけを残して残りは間引く方法を取りますが勿体無いのでバラ蒔きして発芽した芽を可能な限りポットに移し替え育苗します。種をひとつのポットにバラ蒔いて発芽したら分けるのです。

要は芽が出た苗は全部活かすのです。通常購入した種の発芽率は80~85%と控えめに書いてありますが私の経験では10個蒔くと9個以上は発芽します。

なので種を蒔く時は少し大きめのポットに欲しい苗の一割増くらいの数を蒔きましょう。苗を5本欲しいなら種は6個、10本欲しいなら種は11個で充分です。万が一発芽しなくてもその時点で更に追加して再度種蒔きをしても間に合います。季節は早足で進んでいる時期なので気温は上がる一方です。気温が高ければ発芽も早まります。だったら4月に種を蒔けば?とも思いますが害虫やら寒暖差などマイナス要因を考えれば3月に蒔く方が安全です。

 

 

例えば、ひとつのポットに10個の種を蒔くと9~10個の芽がでます。日本の種は品質が良く発芽率も高いのです。トマトの種は新しい培養土を入れたポットに一粒づつ全部で10粒蒔いて上から培養土で覆います。

土の表面に静かに優しくたっぷりの水を与え発芽を待ちます。発芽するまではしっかり水やりし発芽後も雨の日以外は一日に一回はたっぷりと水をあげましょう。たっぷりとは、ポットのそこから水が滴るくらいです。当然ですが種まきの時点では肥料は必要ありません。培養土の中には元肥入りと書かれているものもありますがあまり気にせず安い培養土で充分です。もちろんお高い培養土でも問題ありません。発芽した小さなトマトの苗から双葉から本葉が出たら分割して植え替えます。

発芽後双葉から本葉が出たら一本立ちのポットへ

トマトの芽が出て双葉の間から本葉が出てくるとトマトらしい葉になります。ここから一気に生長を助けるために苗のポットを一つずつ用意して植え替えることが大切です。双葉→本葉→植え替えのタイミングも大事です。あまり早くてもダメですし、あまり遅くてもヒョロヒョロな苗になってしまいます。ここが通常の栽培方法と違うところです。通常なら発芽して双葉が出揃ったら元気な芽だけを残して抜き取る間引き作業をします。しかし私が行っている方法は種の袋の裏に書かれている栽培方法とは全然違います。

小さい芽を植え替えたら枯れちゃうのではないかと心配になるかもしれませんが発芽して本葉の出た苗は意外と生命力に溢れていて元気いっぱいです。トマトの苗の根を傷つけないように植え替えましょう。アイスの棒やスプーンなど小さめの道具を使うとうまくできますよ。私はもっぱらハサミを使って植え替えています。

慣れてしまえばトマトの小苗は簡単に植え替えができます。植え替えの日はあまり暑くなく陽差しが弱い日にするか夕方など涼しい時間帯に行うと間違えがないと思います。暑い風が吹いていたりすると一気に苗が弱ってしまうので要注意です。

植え替え後はしばらく日陰に置いて水やりを丁寧にしましょう。しばらくすると生長を始めるので見た目ですぐに元気に根付いたことがわかります。小さいうちの植え替えはあまり苗にダメージはないと考えます。ポットに一本立ちさせてじっくりと定植できるサイズまで栽培を続けましょう。

余談ですが、温床を使って早い時期=寒い時期に発芽させられればその分早く栽培が開始でき収穫期も長くなりますが、私の経験では、温床を使って無理に発芽させてもその後に日照が不足すると良い苗は育ちません。

自然を味方に家の特徴や気温の高い場所で栽培すれば安心

これまでの反省点を踏まえて今年は、ベランダで発芽させ苗は屋上で朝日から夕日までを浴びさせて生育を促進させてみました。茎は太くきれいな葉を持ったしっかりとしたトマトの苗ができました。これまで未だ液肥などは与えていません。

屋上がない方はベランダの陽当たりの良い場所に苗を置けば良いと思います。大概のベランダは南向きなのでちょうどよく陽があたると思いますよ。

 

 

また今回ベランダや屋上を利用したのは害虫の食害を防ぐ意味もあります。これまでは家の前の西側のポーチで育苗をしていましたが玄関前にはたくさんの植物があり虫が寄ってきます。ハモグリバエなどの害虫に狙われ葉が傷んでしまうことが問題でした。殺虫剤は使いたくないので思い切ってベランダと屋上で栽培をしました。

ただ、屋上の難点は非常に風が強いこと。苗がまだ小さい時に2本根元で折れてしまいました。一つはなんとかリカバリーできましたが1本はダメになってしまいました。

リカバリー中の苗は一時根元から折れていました。これはダメかと思いましたが可哀想でなんとか助けようと考え少しずつ培養土を増やして茎からの発根を促しました。現在は元気に生長中です。

上の写真が一時は枯れそうになったリカバリー中のトマトの苗です。トマトは茎からも発根しやすい植物で小さい苗の状態でも非常に生命力が強いのです。

生長は一緒に同じ日に蒔いた他の苗と比べると非常に小さく遅れていますが元気に生き返りました。上の写真が同じ日数栽培している苗です。大人と子供状態ですがなんとか助かってよかったと感じています。

ちなみにベランダに置く場合は、エアコンの室外機の前には絶対に置かないようにしましょう。一発でダメになってしまいます。

 

 

トマトの苗が大きくなるにつれ風の影響を受けやすくなり苗の高さが15センチを超えた頃からは屋上から撤退してベランダ栽培を中心にしています。風のない昼間は屋上に置くなどその日の状況で管理しました。ちょっと手間暇がかかります。

春から夏にかけては夏日だったり急激に気温が下がったりと温度変化や雨が気になりますが発芽前は雨が降ると発芽が促進されたりと利点もあります。

トマトは小苗のうちから脇芽かきを忘れずに

まだ定植前の苗でも生育条件が良いと脇芽が出て来ます。今回蒔いた「レッドオーレ」は花芽が着く前から脇芽が出てきました。

すごく小さい脇芽ですが油断をするとあっという間に大きくなりかねないので脇芽を見つけたらつまみ取りましょう。その際、茎に傷をつけないように細心の注意をしましょうね。トマト栽培は脇芽かきが付き物です。定植前から定植後も必ず行いましょう。

現在、すでに小さな米粒のような花芽が出てきました。定植まであとひと息です。トマトの苗は開花は定植の合図なので花が咲き始めたらプランターや畑に定植しましょう。

トマトの苗の開花は定植の合図

現在10個ほどのトマト「レッドオーレ」の苗を育てています。風に煽られて倒れたリカバリー中の苗も徐々に育っています。また遅れて発芽したものや昨年の残りの種「フルティカ」も発芽したので控えの苗もバッチリです。

定植まで時間がなくなてきましたので畑の準備を同時進行して行きたいと考えています。もちろんプランターでも栽培可能ですので一緒にがんばりましょう。

残ったトマトの種はしっかり口を封して置けば2年くらいは発芽します。余った種はしっかりと口を止めて空き缶などにしまっておきましょう。しっかり保管すれば来年も使えて無駄なしですよ。


小さかったトマトの苗に黄色い花が咲き始めました。トマトの苗に花が咲くということはいよいよ定植の合図が出たということになります。アップで見ると蕾には生毛が沢山生えていて新しい命のパワーが貰えますよね。

前回ご報告した米粒のようなトマトの花芽はその後一週間ほどで開花し始めています。花が開花した苗から順次庭にある畑へ定植を開始しました。苗の入ったポットの底からは元気な根が顔を出しています。もう育苗ポットの中は根っこでいっぱいになっているはずです。

植物の種はタイムマシーンのようで発芽した時は本当に嬉しいものです。私は発芽の瞬間が一番好きです。

これからじっくり育てたトマトの苗たちの生長劇の舞台は庭の畑へと移動します。今年のトマトはどうなるのか?手塩にかけてじっくり育てたトマトの苗は良い結果をもたらしてくれるのか非常に楽しみです。


トマトの苗に花芽が着いて家庭菜園の畑に定植をして約一週間が経過しました。小さな粒状の蕾は黄色い花を咲かせあっという間に小さな実が成り始まりました。季節が徐々に変化する時期で走り梅雨が気になりますが安定感のある生長ぶりです。

畑に植えるとひとまわり大きくしっかりしました。着いた花芽も落ちることなく着実に結実しています。

中玉のトマトの特徴は房なりです。ひとつの房に沢山の実が成ります。最初に咲いた花の先に次々と花が咲いて先に咲いた花は実を成らせています。

丁寧に苗を育てた甲斐があったと感じています。今年はベランダで他の植物から離して害虫の被害を極力抑えました。結果的に定植するまで葉っぱは非常にきれいで虫食いもほとんどありません。

もちろん殺虫剤は使用していませんよ。現在一段目の花が咲き実り、二段目の花芽が着き始めています。

いよいよ東京も梅雨入りしました

梅雨入り前になんとか開花結実を果たしたトマトの苗ですが四段目の蕾が出来たころに東京も梅雨に入りました。トマト栽培でひとつに目安となるのが梅雨の時季です。

乾燥した空気が一気に湿気を帯びてトマトの置かれる環境が大きく変化します。人間でも梅雨に入ると蒸し暑さや湿気が気になりますよね。私は体質的に梅雨が苦手で寝込むこともあります。早く梅雨明けしてほしいです。

トマトも乾燥した環境を好む植物なので梅雨の時季をどう乗り切るかで収穫に違いが出てきますよ。では一番下に成った実の房からご紹介します。結構大きくなって隣同士がキツキツ状態です。ちなみにひと房に9個のトマトが成っています。数えたところ平均して8〜9個の開花及び結実が確認できています。

下の写真が二段目です。一段目より未だ若干小さい感じですが徐々に大きくなっていくでしょう。トマトは一番はじめに開花する段を一段目と言います。一段目の上が二段目となります。

次は、三段目です。未だ花が咲いています。花が終わると小さな実が姿を表します。

四段目はまだ小さい蕾ですが気温が高くなってきているので直に開花するでしょう。この上にも更に花芽が着いていくことと想像できますが梅雨に入った当初の状況をご報告しました。

今回は梅雨前に結構結実できているのである意味合格ラインではありますが今後は温度と湿度の上昇による病害虫への対策が必須となります。対策と言っても栽培者は見守ることが主な作業となります。日々生長が早く脇芽が出やすいので良く観察して脇芽は早めに取り除くようにしましょう。また枯れてしまった葉も思い切ってカットして風通しを良くしましょう。

下の写真が脇芽をわかりやすくしたものです花芽の下に出てくる脇芽です。これを早めに切り取ってトマトの苗を一本立ちにして育てていくとしっかりとしたトマトを収穫することが出来るのです。脇芽が出やすいのは葉っぱと茎の境目と根元などです。

脇芽をチェックする時は苗の根元もしっかり観察して脇芽を見つけたら早めに切り取って栄養の分散を回避しましょう。脇芽を放置するとトマトの苗は暴れ出して巨大化して花は咲いても実が小さかったり成らなかったりと収穫が減ってしまいます。生長が著しい高温多湿な梅雨の季節はトマトの観察は大切な作業と言えるでしょう。

また曇ったり雨が降って現在結実している青いトマトはじっくりと熟して行きます。真夏のトマトより時間をかけて赤くなるため美味しいのです。種まきから梅雨入り時点でトマトの状態を結実までもってくることが出来ればうまく行ったと言えるでしょう。未だ梅雨に入ったばかりなので晴れた日もあるので開花した花がどこまで結実していくか非常に楽しみです。

梅雨の終盤の大雨

この一週間で大雨が2回ありました。青い実をたわわに着けたトマトの苗木の茎は成ったトマトの重さでもはや支柱なしでは自立出来ない状態です。

苗の丈が40センチを超えたあたりから支柱を使ってトマトの苗が風や大雨で倒れないようにすることはトマト栽培の基本です。でもバケツをひっくり返したような大雨の後はトマトの畑のチェックを必ず行いましょう。トマトは葉っぱも大きくて雨の抵抗はかなり強いと考えられます。

我が家のトマトも1回目の大雨で支柱ごと苗が倒れました。大雨の後に風が非常に強く吹いたことも一因です。柔らかく耕した畑に定植しており支柱も同じく柔らかい畑に刺してあるからです。反省点は一本の支柱ではなく3本支柱で支えるべきだったことです

単に私の出不精が招いたことですがコロナ禍で追加の支柱を買うための外出が億劫だったという不始末です。青い実が二つ落ちました。更に茎が折れそうになった苗が一本。大した被害ではありませんが大雨は続いています。

そして2回目の大雨の被害は土壌の水分過剰で起こる裂果という状態です。裂果とはトマトの皮が切れてしまう現象のことで大雨などで一気に苗の中の水分が増えて実が水分過剰を起こして皮が裂けることです。収穫が近くなると起こることが多いです。

ミニトマトではあまりない「裂果」ですが中玉や大玉のトマトを屋外で露地栽培していれば起こりうることです。ビニールハウスや雨よけなどで防ぐことが可能ですが家庭菜園なので致し方ないと考えています。

赤いトマトが裂果してしまった場合は直ぐに収穫して食べてしまうか冷凍してお料理に使うなどで対応しています。青い実の皮が裂けてしまった場合はしばらくそのまま様子を見ましょう。せっかく実ったトマトなので廃棄は避けたいですよね。

曇天の梅雨空でも赤くなり始めたトマト

曇ると陽射しが出る日もあり梅雨の最中もしっかりと生長を続けているトマトです。一段目に実ったトマトの実は徐々に赤くなり始めました。黄色い花が咲いて小さな実が着いて緑色だった実が赤くなる。栽培の過程では当然のことですが種から育てたトマトが色づくととても嬉しいものです。

この時期も脇芽が出現したら必ず切り取りましょう。特に雨の多い時期は脇芽の生長も非常に早いものです。沢山の実と花に効率よく栄養を与えるためには脇芽を生長させてはダメなのです。

また、茎の下の方の葉っぱが枯れてきたら切り取りましょう。実に覆い被さる葉も切って実に日光がよく当たるようにしてあげましょう。実が赤くなり始めたら要らない下の方の葉を切り取って風通しも良くしましょう。

温度も湿度も高くなり病気や害虫も出始める季節です。昨日もトマトに集るニジュウヤホシテントウを二匹捕殺しました。ニジュウヤホシテントウはナス科の植物の葉を食害する害虫です。一見テントウムシ?って感じですが肉食のテントウムシに対してニジュウヤホシテントウは草食で植物の敵です。よく観察して害虫駆除をしましょう。

トマト・収穫しながらの作業

梅雨も終わりを迎えトマトの状態は徐々に実は赤くなり始めて収穫の時期を迎えています。苗の高さも結構高くなって1.8メートルくらいに大きくなっている苗もあります。一段目のトマトの実は既に収穫期を迎えて赤く熟れ始めています。一段目の実を1〜2個収穫したあたりからは、支柱に固定した茎を少しずつ折り曲げてカーブさせていきましょう。

写真のように下の方から少しずつトマトの苗の高さを下げて上の方に咲いた花に養分が行くように仕向ける作業です。茎を曲げていく作業はトマトの苗の内部に水分が少ない時間帯に行います。

晴れた日の夕方15時以降だとトマトの苗の内部の水分は減少しているのでトマトの様子を見て行いましょう。朝や雨の日の直後などではトマトの苗の内部に水分が蓄えられているので作業はやめておいた方が無難です。

内部水分が多いとトマトの苗の茎自体が固く下手をするとボキッと折れてしまいます。背が高く生長したトマトをわざわざ茎を折り曲げて背を低くするのには理由があって引力の影響を考慮して養分をトマトの苗の上の方まで送り届けることでしっかり上部の花も結実させる目的があります。

また収穫期を迎えたら下の方の枯れた葉っぱや実ったトマトに覆い被さる葉を切り取って実に陽が当たるようにしましょう。暑さがましてくると畑も蒸れるので枯れた葉は早めに切り取り病気や害虫に注意しましょう。

7月も終盤に差し掛かり雨はほとんど降っていません。トマトは真っ赤に熟しています。毎日暑いですが畑でのトマト栽培なので水はあげていません。しっかりと赤くなった実から収穫を開始しています。そろそろ台風が関東にも近づきつつあります。早めに収穫してしまった方が良さそうな熟れ加減です。毎日新鮮なトマトを食べて元気に夏を乗り切りましょう。

8月のはじめにいよいよ東京にも台風が近づき

台風の発生のニュースを聞き未だ青い実や若干熟しきれていないトマトもありましたが赤くなった実を全て収穫しました。台風のもたらす大雨や強風でトマトの栽培自体が出来なくなる可能性や雨により熟した実が裂けてしまう前に収穫したのです。

下に写真を載せましたが実際数を数えてはいませんが写真の約4倍くらいは収穫できました。大成功でした!一人では食べきれないほどのトマトを収穫することが出来ましたよ。

収穫の際、既にトマトの皮が裂けていたものもありますが、大きなものも小さな実も全て食べられるように分別しました。

皮が裂けたものは早めに湯むきしてトマトソースを作り冷凍しました。トマトソースの作り方は簡単で湯むきしたトマトのヘタなどを取り除き刻み鍋で煮詰めるだけです。更に煮詰めながら潰します。

ブレンダーやミキサーがあれば楽に出来ると思いますよ。トマトの缶詰くらいに煮詰めたら出来上がりです。しっかり加熱して冷ましたらジップロックに入れて冷凍庫へ。カレーやミートソース、パスタなど幅広く使うことが出来ます。味も濃くて美味しいです。

また小さい実はヘタを取って洗い水気を取ってからジップロックに入れて冷凍します。皮が着いたまま凍らせると皮は裂けてしまいますが、使う時に使う分だけ解凍してお料理に使えます。

私はトマトを丸ごと使ったスープが好きです。鍋に湯を沸かし冷凍トマトを入れて皮を湯剥きします。玉ネギやニンニク、ニンジンなどと煮込むスープです。コンソメを使えば簡単に美味しいスープになります。

今年はお盆から大雨が降って既にトマト栽培は終了の兆しです。気温が下がったり上がったりして何よりも雨の量が半端ではありません。年々雨量が増えています。トマト栽培は梅雨前に結実させ台風の前に収穫するために早めに開始するのが豊作への一番のポイントだと感じました。


ここ数年の豪雨災害やゲリラ豪雨など一気に大量の雨は家庭菜園でも影響は大きいので強い雨の後もしっかりと目配りをしましょう。ただし、大雨が降っている時は屋外には出ないようにしましょうね。足元も悪いし雷なども心配です。悪天候のときは作業はお休みしましょう。

これからも種から育てるトマトの生長をお楽しみに。

今回も長文をお読みいたさきましてありがとうございます。香♡


 

 

この記事の関連記事をあわせてお読みください

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

戦国御伽草子・犬夜叉を一気見して大満足!

ぜひ見て欲しい犬夜叉の魅力を解説


犬夜叉は高橋留美子先生の代表作で2回のアニメ化と4本の劇場版など多くのメディア作品となりました。少年サンデーに連載された漫画「犬夜叉」が原作なのでコミックも存在する超大作です。

 

 

犬夜叉の最初のアニメ化は2000年で今から20年以上前です。原作の漫画は1996年から連載が始まりました。当初アニメは167話で4年の歳月をかけて描かれました。しかし、はじめの犬夜叉のアニメは途中で終了しました。まだまだ旅は続きます?って感じで終わります。ちょっと寂しい終わり方でした。

でもアニメの制作陣の技術も素晴らしく高橋先生の世界観が描かれた見応えある作品になっています。最初の「犬夜叉」が終了してから約5年後には「犬夜叉完結編」がスタートします。犬夜叉完結編は2クール(半年間)26話で完結し犬夜叉のストーリー自体が終焉を迎えました。

初めの犬夜叉の終了の理由はアニメが原作に追いついてしまったということだったので漫画が完結したのちに再びアニメでも続編である犬夜叉完結編が放送されたわけです。音楽も制作スタッフもほとんど変わらず「犬夜叉」も「犬夜叉完結編」も違和感なく続けて楽しむことができるクオリティの高さ。何よりもメインの声優さんたも続投して演じていますので、また犬夜叉が帰って来たんだと嬉しくなる作品展開です。

通常だと続編はちょっとガッカリさせられることが多いものですが犬夜叉完結編に関して言ば本当に続きを見ているように仕立てられています。それは、完結編の1話目からまったく振り返ることなくストーリーが再開することからも感じ取れます。敢えて大きく違ったことといえば画面比率が4:3から16:10に変化して犬夜叉がより画面を暴れまくるってことくらいでしょう。ハイビジョンで制作されて作画も音楽も本当に素晴らしく引き込まれること請け合いです。

私的には犬夜叉完結編で残念だったのは本放送当時アニメの放送時間が深夜帯だったこと。当時、私は見はぐりました~。まさか犬夜叉の続編が深夜アニメ枠で放送されているとは知るよしもなく。一回だけ途中を見た覚えがありますがあまりに急に見たため意味が分からずこれって犬夜叉なのか?って感じで情報もなくスルーしてしっかり見ることができませんでした。私の中では大好きな犬夜叉は如何に終了したのか知らぬまま時間が過ぎて行きました。犬夜叉の最終回はどうなってしまうのか?凄く気になりながら生きて来ました。

最終回が知りたくてDVDで全話視聴を敢行

高橋留美子先生のさまざまな作品の中で最初の代表作はアニメにもなった「うる星やつら」や「らんま1/2」がありますがアクションとギャグの要素が強い傾向で犬夜叉とは違う路線です。もちろん犬夜叉の中にはそれまでの作品の集大成的な部分も多く取り入れられています。アクションやギャグもさることながらキャラクターの繊細な心の動きや過去と現在の苦悩や葛藤の部分が大人も満足できる作品になっています。漫画が原作でアニメの世界なのにリアルに悩みを共有できるストーリー展開で自分だったらどう感じるだろうとか真面目に考えさせられる内容です。

またアニメの制作技術が手作業からデジタル制作へと移行する時期にあたっているため話数が進むにつれアニメ画像が美しくなって行く部分も見どころとなっています。高橋先生は犬夜叉を描く少し前くらいから時代劇風の作品が多くなったと感じていました。知っている人は知っている知らない人は全く知らない?「人魚シリーズ」などです。この辺りからシリアスで生きることの意味や主人公が自身の身の上を悩み苦しむといった楽しいだけではない伏線のある作品が増えて来た気がします。

私が感じる犬夜叉の魅力は犬夜叉を中心にかごめや弥勒法師、珊瑚、七宝のそれぞれが抱える心の動きや人間臭さに大きく惹き付けられます。主人公の犬夜叉の心の葛藤やかごめの犬夜叉に対する愛情、弥勒法師の生き様や決意、珊瑚の苦悩や弥勒への思い、そして七宝のやさしさや愛らしさなど。

今回はDVDを購入して全てのお話しを一気見しました。とはいえ犬夜叉本編だけで167話+完結編26話+劇場版4本さらに本編のスペシャル(一時間番組)も見ました。非常に長い。でも気のせい?って思えるほど短かったです。もっと見たいと思えるほど面白くテンポも良かったのです。犬夜叉のテレビシリーズは続けて見ないとお話しがわからなくなっちゃう部分も多くあると思います。ややこしい?それだけ内容があると言えます。またキャラクターの一言ひとことに重要な意味があったりと中身が濃い。

 

 

私の場合は、テレビで本放送された時に何話か見られなかったり最終回が見られなかったということと完結編も見ることができなかったという残念な思いがありました。ちょうど年代的に仕事が忙しい時期でした。年代がバレてしまいますね。

犬夜叉全話視聴のきっかけと半妖の夜叉姫

2020年に「半妖の夜叉姫」の放送開始で犬夜叉の続編というふれ込みがあったため続編っていきなり言われてもどう終わったかがわからず知りたくなったのです。また「半妖の夜叉姫」の第一話では犬夜叉とかごめのそれからが描かれています。この一話だけは高橋先生のちょっと違う形で漫画が存在します。

しかし「半妖の夜叉姫」は高橋留美子先生の漫画が原作ではないオリジナルアニメなのでちょっと違うかな?って本能的に感じます。はっきり言って綺麗に終わったはずの犬夜叉が再び違う人の手によってストーリー展開されるのは寂しい。もちろん高橋先生も監修をされていると思われますが何かが違います。アニメーション自体のクオリティーも少し残念?デッサンが狂っている????

内容的には犬夜叉本編に出てくる妖怪をアレンジしたものが目に付くのと前振りが多い点が気になります。犬夜叉とかごめは殺生丸にあの世とこの世の境へと送り込まれてしまいます。その際、愛娘を手放すシーンなどえぇ〜って感じの場面が出てきます。

半妖の夜叉姫は第一幕終了時に第二幕の制作が発表されて続くのね〜と思いました。最終回の内容からもあまりに途中だったので続かない訳はあり得ない感じでした。どう続くのか?なんと無く想像がつきますが、まず最初のシーンは殺生丸の娘のせつなが姉のとわが振るう折れた天青牙で生き返る?ってところでしょう。想像ですが折れた刀を妖力で使いこなす?多分。テレビ放送まであと1ヶ月あるので想像でしかありません。あくまで想像です。←大当たりでした。

本放送の前にプロモーションビデオが公開されて、せつなは生き返っていましたし。気になるのは犬夜叉とかごめが愛娘と出会うシーンです。犬夜叉とかごめが、多分あの世とこの世の境の犬の大将の墓場をバックに空を見上げているシーンから想像するに愛娘のもろはは、とわの持つ天青牙を使いあの世とこの世の境へ行くのだと思います。そこで犬夜叉とかごめに会う???気になります。想像です。

大好きな犬夜叉とかごめがどうなってしまっているのか?ファンには気になりますよね。苦労して四魂の玉を浄化した二人が三年の間逢うことが出来ずやっと同じ時代で結ばれ娘も生まれ平和な時間を過ごしていたのに何でまた不幸になってしまうのか?納得いきません。

人気のあるシリーズだとは言えかごめが可哀想です。現代から戦国時代へ家族を捨てて犬夜叉の元へと一人旅だったのに娘を奪われあの世とこの世の境へ飛ばされるって!普通ならメンタルが崩壊しますよ。何とか元気に元に戻して欲しいものです。

半妖の夜叉姫の二ノ章の放送が開始されました。犬夜叉ファンからは賛否両論ですがもうこれ以上犬夜叉の世界観を壊さないで欲しいです。作画もストーリーも崩壊?この先は静観しかなく今回の章で終了して欲しいと思うのは私だけでしょうか?犬夜叉ファンなので興味本位で半妖の夜叉姫を見てはいますが見た後は嫌な気分になり、お口直しに犬夜叉を見直して心の整理をしています。

放送が終了したアニメの視聴方法

放送が終了してしまったアニメなどの番組をもう一度見たいと思っても丁度よく再放送などはありませんよね。運が良ければ観られるといったほぼ運まかせの世界です。しかし世の中は便利になりインターネットの配信サービスやビデオ、DVDなどさまざまな媒体によってお金を出せば見たい番組がほぼ視聴できる凄く便利だし良い時代です。今回犬夜叉のアニメを視聴するにあたってはいくつかの手段を選ぶことができました。

私は、思い切って犬夜叉のDVDのセットをAmazonで購入しました。何度も繰り返し見たいし自分のものにしたいちょっと欲張りな性格だから???古い作品などものによってはなかなか視聴することができないアニメ番組もあります。しかし犬夜叉の場合は続編も作られて人気もある作品なので、CSの日テレプラスなどでも特集や放送がされています。

そして犬夜叉の視聴方法はインターネットなどの配信サービスなどもあるのであなたの都合に合わせて楽しんでくださいね。今回画像をお借りした「バンダイチャンネル」なら一話が無料で視聴できます。そちらも併せて見てくださいね。バンダイチャンネル・犬夜叉→ https://www.b-ch.com/titles/2277/

また犬夜叉を原作の漫画で読んでみたい!と思われる方は少年サンデーの「サンデーうぇぶり」を使って無料で犬夜叉を楽しむことができます。

少年サンデー「サンデーうぇぶり」↓ https://www.sunday-webry.com

https://www.sunday-webry.comより

一応、有料のコインを使えば一気に読むこともできますが、無料のチケットがあるので少しずつ読めば無料で完読できますよ。私はコツコツ無料で読んでいます。

自分は何者?と悩む封印されたヒーロー・犬夜叉

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

犬夜叉とは、物語の主人公なのですが人間でもなく妖怪でもない存在です。要は父親が妖怪(犬の大将)で母親(十六夜)が人間である半妖(はんよう)という高橋先生独自の概念でできているキャラクターなのです。年齢は200歳、人間換算15歳くらいです。

妖怪と人間の間に生まれたハーフということですが犬夜叉自体は物語の序盤では本物の妖怪になりたい。何者にも負けない強い大妖怪になりたいと強く願っていました。因みに犬夜叉の父親は齢を重ねた大妖怪で凄く強い妖怪でした。母は没落貴族の姫という高い身分でしたが父親は犬夜叉が生まれて間もなく戦いの末に亡くなり母も犬夜叉の幼い頃に亡くなっています。

そのため本編ではあまり語られていませんが幼少期は半妖であることで周囲の人間から疎まれ、妖怪からは追い回され食われそうになるなどの場面があります。母が亡くなるとひとり孤独に苛まれ性格はかなり拗ねていて人を信じることが出来ずに生きていました。

犬夜叉が本物の妖怪になりたいと願うのには理由があります。犬夜叉に限らず物語に出てくる半妖たちが置かれる立場にも問題があるのです。妖怪からは半人前とバカにされ人間からは妖怪と忌み嫌われるという独特の身の上が影響しています。姿も普通の人間とは明らかに違う犬の耳がある銀色の髪をした少年なのです。かごめとの出会いは御神木(時代樹)に封印された姿で矢に射抜かれ眠った姿でした。

御神木=時代樹に封印されていたため姿形は朽ちることなく50年間変わらぬままの眠るような姿で磔にされていました。時代樹に封印されたものは朽ちることがないと物語の中で巫女の桔梗が語っています。でも何故桔梗は犬夜叉を時代樹に封印したのでしょう。

ヒロインは普通の中学3年生・かごめ

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

そしてヒロインのかごめは現代社会に生きる15歳の普通の女子中学三年生という設定です。家族構成は母親と弟、祖父、飼い猫のブヨの4人+一匹の暮らしで何故かアニメや漫画では父親の設定がありません。

原作のコミックの序盤では1996年の時点で15歳の誕生日を迎えます。ここからかごめが生まれたのは1981年(昭和56年)と計算できます。現在ざっと40歳になっています。しかし私的には物語の中では永遠の15歳であって欲しいと考えています。

かごめの実家、祖父が宮司を務める日暮神社は東京の西側に位置し由緒正しい立派な神社です。境内には樹齢1000年の御神木(時代樹)や隠し井戸(枯れ井戸=骨喰の井戸)などがあり不思議でいわくありげな神社なのです。隠し井戸の本当の名前は「骨喰の井戸」と言いその由来は、その昔、骨喰の井戸に捨てられた妖怪の残骸は時間とともに何処かへと消えてしまうという不思議な霊力があるのです。

のちに戦国時代では「骨喰の井戸」は御神木である時代樹の木材を使って作られたと語られています。御神木である時代樹の不思議な力も物語に絡んできます。時代樹とタイムスリップってなんだか関係がありそうですよね。

歴史のある神社のため謂れが多くありストーリー展開にも影響する言い伝えも物語の後半に登場します。犬夜叉の物語の始まり、かごめのタイムスリップも日暮神社の境内にある「骨喰の井戸」からはじまるのです。

物語はかごめの15歳の誕生の朝の出来事が発端となります。境内にある隠し井戸「骨喰の井戸」から怪しげな物音とともに妖怪・百足上﨟(むかでじょうろう)が出現しかごめは神社の井戸の中にひきづり込まれてしまうのです。妖怪はかごめが持っている四魂の玉を狙っていますがかごめには何のことやら見当もつきません。なんとかその場は妖怪を振り切りますが行き着いた先は500年前の戦国時代?まさにタイムスリップ。

 

 

枯れ井戸の中にひとり取り残されてしまうかごめなのですが、夢?でも妖怪の腕が井戸の中に残っていてこれは現実だと実感します。井戸を出るとそこは実家の神社の井戸の場所でした。ただし、実家の神社はなく高く聳える御神木が見えるだけ。御神木があるということで実家のそばであると確認はできたのです。

しかし御神木には赤い着物を着た犬の耳を持つ少年が矢によって磔にされていたのです。その姿はまるで眠っているようでかごめは声をかけますが返答はありませんでした。犬の耳をした少年。かごめは気になって犬耳を触って確かめます。人間に本物の犬耳がついていたら気になりますよね。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

私も触ってみた~い。そんな悠長なことをやっている間にかごめは村人に見つかり捕縛されて村に連れて行かれてしまいます。縛られてむしろに座らされたかごめはこの時初めて巫女の楓(かえで)に出会います。楓は桔梗の妹巫女で60歳くらいのお婆さん?戦国時代なので老けているのか?楓はかごめをひとめ見て桔梗との繋がりを感じます。かごめの容姿が50年前に死んだ姉の桔梗にそっくりだったのです。

物語は550年前の戦国時代に始まる

かごめがタイムスリップをする更に50年前。そこでは四魂の玉を巡る争いが犬夜叉と巫女の桔梗(ききょう)との間で繰り広げられていました。この争いがどうして起こってしまったのか?もともと犬夜叉は四魂の玉狙っていたのです。それは完全な妖怪になる為。父は妖怪で母は人間の半妖という自身の身の上を酷く呪い四魂の玉で本物の完璧な妖怪になりたいと考えていたからです。また腹違いの兄で完全な妖怪の殺生丸からは卑しい人間の血を引く一族の恥と罵られていました。

しかし巫女の桔梗と出会い恋をした犬夜叉は人間になって桔梗と一緒に生きる決心をします。桔梗は犬夜叉に四魂の玉を使い人間になることを提案するのです。そうすれば四魂の玉は消滅し自身が担う玉を守る役割もおわり「ただの女」になれると信じていたからです。犬夜叉も人間になって桔梗と生きる道を選びました。四魂の玉に願いをこめて二人で生きる道です。でも何故桔梗は犬夜叉を人間にしたかったのかと私は最近とても気になっています。好きなら半妖のままの犬夜叉でも受け入れられたはずですよね。

四魂の玉とはいかなる希望も叶えてくれる宝玉と言われその玉を狙うものは妖怪のみならず野望を果たそうとする人間も数多いました。四魂の玉とは悪しきものの手に渡れば汚れ、清きものの手にあれば浄化されるという不思議な玉で、その由来や詳細は初めの段階ではわかっていませんでした。

通常の人間には四魂の玉の浄化はできず霊力の高い巫女の桔梗が四魂の玉を守り汚れを払う役目を担ったのでした。桔梗は生来の高い霊力で四魂の玉を清め、玉を狙う妖怪から玉を守る。その日々は戦いに明け暮れており桔梗自身ももう戦いたくないと思っていました。

 

 

しかし犬夜叉に恋をして愛しさを感じるようになると霊力は弱まり徐々に付け入る隙ができ浅ましい妖怪の姿が見え隠れし始めました。

そして四魂の玉を使い犬夜叉を人間にする約束の日に犬夜叉の姿をした妖怪に襲い掛かられ四魂の玉を奪われてしまいます。深傷を負った桔梗は犬夜叉が裏切ったと思い込み末期の力を振り絞り犬夜叉を時代樹に封印してしまうのです。

一方、犬夜叉はいきなり矢を放たれ半妖と罵る桔梗に遭遇します。犬夜叉もまた桔梗に騙されたと思い込むのです。愛し合う二人を騙し憎しみ合わせ殺し合わせた犯人がいることすら知らずに犬夜叉も桔梗も戦ってしまいます。犬夜叉は桔梗の裏切りが許せず社に祀られている四魂の玉を奪い逃げますが桔梗が追いつき犬夜叉を封印の矢で時代樹に封印してしまいます。

犬夜叉の手から四魂の玉はこぼれ落ち桔梗は深い傷に倒れ死を覚悟します。最期に自身の亡骸と四魂の玉を共に火葬するように言い残し亡くなってしまいます。桔梗の亡骸と四魂の玉は燃やされこの世から消滅したのです。

桔梗とは500年?否千年一人の高い霊力を持つ巫女

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

桔梗はかごめが現代からタイムスリップした500年前から更に50年前に四魂の玉を巡る争いで命を落とした巫女です。もともとは高い霊力で村の巫女を務めていましたが、ある時妖怪退治屋の村で妖怪の亡骸から出てきた汚れた四魂の玉を清める役目を託されます。

妖怪退治に精通した妖怪退治屋でも妖怪の邪念によって非常に汚れてしまった四魂の玉を清めるには桔梗の高い霊力に頼るしかなかったのです。

しかし四魂の玉の守り役となった桔梗には次々と四魂の玉を狙う悪しき妖怪などが襲い掛かります。四魂の玉のために日々戦いに明け暮れることとなったのです。四魂の玉を清め守ることが桔梗の人生の大きな役割。悪しきものに決して隙を見せることはできませんし年頃の娘の幸せを得ることも諦めて生きていました。

そのような日々の中、同じく巫女の椿(のちに黒巫女となる)は四魂の玉を守る桔梗を妬み呪詛(じゅそ=呪い)を掛けます。それは「桔梗を慕う男が現れた時、桔梗は非業の死を迎える」というものでした。その呪詛に気付いていた桔梗ですが自分が恋におちることなどあり得ないと気にもとめませんでした。

ある時、妖怪の血に塗れ繰り返される戦いの中で犬夜叉に出会います。巫女の務めに全うする桔梗ですが、知らず知らずのうちに犬夜叉に心魅かれていくのです。恋なんかしないと考えていた桔梗ですが犬夜叉も桔梗を思い慕う仲になっていくのです。

この辺りは恋はするものではなく落ちるもの的な気がしてなりませんが汚れなき巫女ならではの失態と言えるでしょう。でも犬夜叉以外にも桔梗を慕う悪しき男がいたのです。

この悪しきものの欲望が桔梗と犬夜叉の間に割って入り愛し合う二人を罠に落とし憎ませ合い戦わせ更には犬夜叉に化け桔梗に手を下し絶命させてしまうのです。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

桔梗は犬夜叉に裏切られた憎しみと忌まわしき四魂の玉を胸に荼毘に付されていくのです。桔梗は死に四魂の玉は戦国時代から姿を消します。しかし桔梗の魂と四魂の玉は500年後にかごめの体へと転生してしまいます。理由としては桔梗はもう一度犬夜叉に逢いたいと願いながら死んでその願いを四魂の玉が叶えた?しかし四魂の玉は本当の望みを叶えてくれない。

桔梗は死後50年の後、鬼女「裏陶(うらすえ)」という妖怪の手で骨と土で出来た紛い物の体を得て復活してしまうのです。かごめの体から飛び出した魂のうち恨みと憎しみの魂だけが桔梗の温もりのない体に残って再びこの世に舞い戻り犬夜叉と巡り逢ってしまいます。

物語が進むにつれ四魂の玉の本性が見えてくるのですが、最終回では意思のあるひとつの存在として時間も時代も超えて存在しようとする物体?として描かれています。

四魂の玉とはいったいなに?

まず四魂(しこん)とは何かという部分から解説します。神道では神様や人間、万物の心は一霊四魂(いちれいしこん)で出来ているという解釈です。まず四魂とは「荒魂」「和霊」「幸霊」「奇霊」の四つの魂のこと。四つの魂の四魂を直霊(なおひ)という一霊が制御してバランスをとっています。

心の中にある四魂の荒魂(あらみたま)は勇を、和霊(にぎみたま)は親を、幸霊(さきみたま)は愛を、奇霊(くしみたま)は智を司りこれらの四魂が正しく働くと一霊は直霊となります。心が正しく保たれるということです。しかし悪行を行えば心の中の四魂が悪に傾き一霊は曲霊(まがつひ)となり人は道を誤る。という戒めのような「神道」のお話しです。

本来なら目には見えない一霊四魂が玉となって実世界に飛び出したことで人間だけでなく妖怪などが玉を巡る争いを繰り広げるのが犬夜叉の世界なのです。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

四魂の玉は、犬夜叉の物語の中の核であり四魂の玉を巡ってストーリーが展開し登場人物が戦いながら成長し愛や友情を知り深めていくというものです。物語が進むにつれ本来なら「どのような望みも叶えてくれる四魂の玉」のはずなのに何故か四魂の玉の周りには不幸がついてまわります。四魂の玉を手にしたものが本当に幸せになれるのか?という問答も繰り返されます。

物語の中でかごめの祖父が口にする日暮神社に伝わる古い言い伝えがあります。四魂の玉の存在は日暮神社にはっきりと伝わっていたのです。現代の四魂の玉は開運グッズとしてキーホルダーに姿を変えていました。

でも宮司である祖父は「その昔四魂の玉を巡って妖怪と巫女との間で繰り広げられた壮絶な戦い」や「四魂の玉を最後に手にした者が唯一の正しい願いをすることで四魂の玉は浄化されこの世から消え去る」という話しを何度もかごめに伝え話していました。

四魂の玉はこうして生まれた!

四魂の玉は未だ貴族が世の中を支配していた時代(平安時代)に強い霊力を持ち妖怪と戦って死んだ巫女・翆子(みどりこ)の胸から打ち出されたものです。時代背景としては戦や飢饉で死んだり病気になった人を食らって増えた妖怪たちを名だたる武将や僧侶とともに退治した巫女が翠子です。

翠子には妖怪の四魂を清めることができる能力があり妖怪たちから恐れられていました。しかし最後は何匹もの妖怪に食いつかれて死に際に妖怪たちの魂を取り込み、更に自身の魂とひとつにして体の外に打ち出したものが四魂の玉です。

アニメではミイラ化したキレイめの女の人の胸に穴が空いていてそこから四魂の玉が飛び出したと語るにとどまっていますが、原作の漫画の中では翠子はかなりリアルなミイラで描かれ、心臓と四魂の玉が同時に飛び出した風な描画もされています。

極め付けは何百年も前に打ち出された四魂の玉の中では今でも常に妖怪と翠子の戦いが続いていて玉が消滅しない限り戦いは終わらないのです。悪しき者の手に渡ればその憎しみや恨みを吸って玉は汚れ玉の中での戦いも激化するのか?とにかく四魂の玉の中では善と悪が常にせめぎ合い戦っている状態で四魂の玉自体は善でも悪でもない存在と言われています。四魂の玉は翠子の胸から打ち出されて誕生したのです。

桔梗の死から50年・犬夜叉が目を醒ます

タイムスリップして一旦、楓の家に保護されたかごめですが、桔梗の死によって消滅したはずの四魂の玉を狙って百足上﨟(むかでじょうろう)が再びかごめを狙って村までやってきます。でも四魂の玉のありかなどかごめは知りません。

急遽走って逃げた先の犬夜叉の封印されている時代樹にたどり着くと目醒めるはずがない犬夜叉が目を醒しかごめに向かって「桔梗」と何度も話しかけて来ます。

桔梗をよく知らないかごめは「自分はかごめよ!」と言っている間に百足上﨟はかごめに襲いかかりかごめの脇腹に噛み付くとかごめの脇腹から輝く四魂の玉が飛び出します。なんと四魂の玉はかごめの体の中に隠されていたのです。

そして百足上﨟は、かごめと犬夜叉もろとも百足の足を使い時代樹に巻き付けて身動きがとれないようにしてしまいます。その隙に四魂の玉をぺろりと飲み込んだ百足上﨟は妖力が高まり恐ろしい姿に変化します。

百足上﨟に飲み込まれる四魂の玉を目にした犬夜叉は動揺します。しかし犬夜叉の胸には古びた桔梗の封印の矢が刺さっていて動くことが出来ません。犬夜叉がかごめに「この矢を抜けるか?」と尋ねます。追いかけて来た楓が「その矢を抜いてはならぬ!」と叫びますが犬夜叉が「百足の餌になりてぇのか~」と叫ぶと「こんなところで死ぬのはいや~っ」と叫びながらかごめは封印の矢を引き抜いてしまいます。

本来なら封印した桔梗にしか解くことの出来ないはずの封印が解かれたのです。永遠に解けるはずのない封印の矢がかごめの手によって解かれ消滅した瞬間でした。

封印が解かれた犬夜叉は勢いよく飛び出し一気に百足上﨟を仕留めて退治してしまいます。瞬殺です。

バラバラになった百足上﨟の体内から四魂の玉が抜き取られると百足上﨟は骨に戻っていきます。楓の手から四魂の玉がかごめの手に渡され「この玉はお前にしか扱えぬ」と告げます。楓はかごめの容姿と四魂の玉、かごめの持つ霊力にかごめは姉の桔梗の生まれ変わりと確信します。

これで一件落着?と思いきや今度は犬夜叉がかごめに襲いかかってきました。

正義の味方だと思っていたのはかごめだけで犬夜叉の目的は四魂の玉だったのです。かごめを本気で爪の餌食にしようとしている瞬間、楓の放った言霊の念珠が犬夜叉の首にかかります。

犬夜叉を鎮める「おすわり」の威力

暴れ回る犬夜叉の首にかかった言霊の念珠に「魂鎮めの言霊」を言えと楓が促しますがいきなりのことでかごめは面食らってしまいます。かごめは犬耳をみて思わず「おすわり」と叫ぶと犬夜叉は地面に叩きつけられて鎮まりました。やっと犬夜叉をおとなしくさせることに成功します。

村に帰り楓の家で四魂の玉が飛び出した脇腹の治療をしてもらっていますが犬夜叉もついて来ます。四魂の玉を狙ってはいるものの手出しが出来ないでいるのです。かごめはもの凄く強い犬夜叉がどうして四魂の玉が欲しいのか?疑問に思い口にします。楓は犬夜叉は半妖だから本物の妖怪になるために四魂の玉の力が必要なのだと話します。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

犬夜叉の身の上をよく知る楓が疎ましく文句を言う犬夜叉に50年前からの経緯を知っていて自分は桔梗の妹の楓だと話します。年老いた楓を見て犬夜叉は「人間てやつは簡単に歳をとる」と罵倒します。「じゃ桔梗の奴もすっかりババアか?」という質問に桔梗姉様はお前を封印した同じ日、50年前に亡くなったと告げます。

犬夜叉は悪びれながら「桔梗はくたばったか」と吐き捨てます。冷たく死んだことを喜んでいるようにも見えますが本心ではショックだったのではないかと私は感じています。

 

 

そして「お姉様が死んでも桔梗の生まれ変わりのかごめがいるから油断はできんぞ~!」と楓に釘を刺される犬夜叉です。一方かごめには四魂の玉を守るのはおまえだけと諭します。かごめは村の衆に桔梗の生まれ変わりと拝まれたり貢物の野菜や果物をもらったりしていました。そして犬夜叉とも仲良くしたいと思うかごめの明るい性格は少しずつ犬夜叉の拗ねた気持ちを癒していくこととなります。

しかし時間が経つに連れ家に帰りたいと思い始まっていました。現代の母や祖父、弟が気がかりでした。しかし四魂の玉の気配を感じて悪い妖怪が徐々に近づいて来ていました。

四魂の玉が砕け散る

悪い妖怪が近づいていることなど深く考えず元来た井戸に向かうかごめに野盗が襲いかかります。四魂の玉を狙う屍舞烏という三つ目の烏の妖怪が仕組んだ罠でした。四魂の玉を奪われたくない犬夜叉によって一旦は窮状を脱しますが四魂の玉を咥え飲み込んだ屍舞烏が村の子供を攫いながら変化をして逃げていきます。

犬夜叉はかごめに弓矢を持たせ「桔梗は弓の名人だった」と背負いながら矢を撃たせますが全くもって矢は飛んでいきません。結局犬夜叉が直接屍舞烏を射止めますがバラバラになって川に落ちた四魂の玉を飲み込んだ屍舞烏は再生して飛び立っていこうとしました。

かごめは襲われた子供の着物に引っかかった屍舞烏の足を矢に結びつけ弓を弾きます。すると四魂の玉の再生力で屍舞烏の足のついた矢は屍舞烏の胴体に命中します。すると空一面に強い輝きを放ち何かが飛び散りました。その輝きを見た楓は「これは面倒なことになった」と口にします。四魂の玉は屍舞烏と共にかごめの放った破魔の矢によって砕け散ってしまったのです。いくつに散ったかはわかりません。かごめの発想は良かったけど本当にマズいことになってしまいました。

犬夜叉とかごめの旅の始まり

犬夜叉完結編 最終回より

四魂の玉が四方八方に飛び散ってしまった結果、犬夜叉とかごめは四魂のカケラ探しをしなければならなくなりました。四魂の玉はたとえカケラになっても悪い妖怪の手に渡れば災いが降りかかるからです。楓の言葉もあり犬夜叉とかごめは二人で力を合わせ四魂のカケラを探す旅に出ることになりました。旅といっても水戸黄門が日本の端から端までをまわるような旅ではなく、よく良く視聴するともともとの楓の村を中心にあちこち出かけるといった構成です。

ここまでが本編1~2話を見てのあらすじです。全部のあらすじをここに書くのはあまりにも長くさまざまな大人の事情が絡んできそうなので無理です。しかし犬夜叉とかごめのラブストーリーは気になりますよね。犬夜叉は単なる戦国御伽草子ではなく愛と信頼そして絆を綴ったお話しだと感じています。

お話しの中に出てこないのですが週に何度かは現代に戻っている風な会話も出て来ます。かごめの爺ちゃんが「週末はあっちに行っているから」とか?では平日は現代にいるのか?まぁ中学生なのでまるっきり戦国時代に行っていられないですよね。考えすぎるとキリがありませんね。

たまには現代のお話しが散りばめられ、試験や追試に悩みそして犬夜叉への恋心や胸キュンも楽しい部分です。基本的には原作の漫画を中心にアニメのオリジナルストーリーが挟み込んであって面白いと思います。

原作の漫画よりアニメの方が犬夜叉とかごめのイチャイチャ場面が楽しいです。また本編で温泉を見つけて入る温泉のシーンも時代劇ぽくて面白い部分です。入浴シーンと時代劇って水戸黄門にも出てきますよね。ちょっと歳がバレそうな意見でした。しかし、現代に帰ったかごめの入浴シーンも結構出てきます。

私が好きな部分は犬夜叉が井戸を通って現代にくるところです。照れ屋で二人の恋は全然進んでいないのか?否、着実に二人の距離は縮まっていく恋のお話しでもあります。かごめの家族も巻き込んで進んでいく四魂の玉を巡る戦いとラブストーリーそして過去に犬夜叉と桔梗の間に巻き起こった悲劇の原因などなど盛りだくさんの内容です。

この後さまざまな妖怪などや妖との戦いが繰り広げられるのですが旅を共にする小狐妖怪の七宝や風穴をもつ弥勒法師、妖怪退治屋の珊瑚などなどたくさんの仲間や敵が出て来ます。

このブログではストーリーを追うのではなくキャラクターたちの生き様からさまざまな生きるヒントを折をみて書き足していきたいと思います。かごめや仲間との出会いや関わりによって孤独だった半妖の犬夜叉が成長していく物語をお楽しみに。

今回は Stay Home の日々を楽しく過ごすために私が見たアニメ犬夜叉について記事にしました。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

ビオラは冬の癒し植物・3ステップ間引きと挿し芽で簡単栽培

冬の庭を彩り潤すビオラを増やして楽しもう

カンタン挿すだけビオラ増殖栽培


寒い季節、冬の庭にはお花が少ないですよね。冬のどんよりした庭に明るい色の花を咲かせて暖かい気持ちを懐かせてくれるビオラを栽培してお庭を演出し癒されましょう。冬のビオラでヒーリング体験が出来ますよ。

 

 

冬の庭を暖かく演出でき寒さに強い花の代表といえはパンジーやビオラではないでしょうか。私はビオラの香りが好きで毎年苗を買っています。ビオラには心を癒し潤すヒーリング作用があると感じています。

花の少ない時期に冷たい風の中でも色鮮やかなビオラやパンジーの姿は心を和ませ元気を与えてくれます。ビオラとパンジーと書きましたがビオラとパンジーは兄弟のような花です。

パンジーとビオラは花の大きさの違いで区別されます。最近では非常に大きな花を持つ大輪種のパンジーやよく見ないと花姿のわからないほど小さなビオラなどさまざまな種類があります。

一般的な区別では花の大きさが5センチ以上のものがパンジーと言われています。ビオラとパンジーの違いは大きさで決まり特性としては開花期の長いパンジーに対してビオラの方が開花期が短いとされています。しかしパンジーよりもビオラの方が丈夫で育てやすいという特徴があります。

秋から栽培するビオラの魅力は、なんと言っても春になると沢山の花を着けてこんもりとした姿になることです。栽培の期間は、長く秋から冬を超えて初夏まで続けることが可能なのも魅力だと感じます。

一年草のイメージが定着しているパンジーやビオラの仲間ですが本来は多年草で涼しい地域では夏を越し数年単位で楽しむことも可能な植物です。ただ、東京ではここ数年の夏の猛暑で枯れてしまうことが多くなっていると感じています。涼しい地域での栽培なら簡単に夏を越すことも可能ですし、数年前に東京でも夏を越したことがあります。

長い季節栽培が楽しめ挿し芽も可能なビオラ

ビオラの特徴は、一般的に秋から冬そして春から初夏と意外と長い季節をわたり育てる楽しみを味わえる植物です。ビオラのように長期間楽しめる植物は少ないので購入したパンジーやビオラは大切に育てましょう。ポイントとしては時期に合ったお手入れが大切です。乾燥した時期には水やり。そして雨の多い時期には根腐れや葉の病気への気配りです。

購入したビオラの苗は、育てるだけでなくその苗から挿し芽をして増やすのも楽しいです。今回は、購入した一株のビオラを挿し芽で増やし栽培することを記事にまとめます。

 

 

秋に購入したビオラの一株をいくつかの苗に分ける作業をして増やします。買ってきた苗は中心の部分のほかに脇芽がいくつか出ています。特にまだ暖かい時期に購入した苗は脇芽が多く出ていると思います。実際私が購入したビオラにも脇芽が4つできていました。この脇芽を使って挿し芽を作ります。

ビオラの苗を購入する際のポイントは、苗の葉がぎゅっと詰まっていて大きな葉の下に小さな脇芽の予備軍ができているものを選ぶと良いでしょう。葉っぱが伸びすぎて黄色くなっているものや葉や茎がグラグラしているものは避けた方が良いでしょう。さらに中心の部分を取り巻く脇芽がしっかりと生長して蕾をつけていれば良い苗と言えるでしょう。

ビオラの挿し芽に挑戦

今シーズンは、いつも購入する黄色いビオラがなかったのでアプリコットのビオラを購入しました。私は寒がりなせいか暖かい色の特にイエロー系のビオラを見ると和みます。寒い季節に香りもして楽しい園芸ができますよ。

好きな色の好きな大きさのお花を購入して始めましょう。買ってきたらまず植木鉢を用意して植え付けます。培養土に軽くマグアンプkを混ぜて根鉢を崩さないようにポットから抜いた苗を植えます。

ビオラの苗はほとんど根がしっかりとポットの中で固まっているははずなのでそれを崩さないように植え替えるのがポイントです。特に下の方で細い根がぐるぐる巻きになっていなければそのまま定植しても大丈夫です。あまりに根が巻いていたらハサミで少し切り取ってあげましょう。

植え付ける場合、植木鉢の深さは苗の高さの倍暗いの高さが良いでしょう。培養土はたっぷりと入れます。たっぷりと言っても深植えするのではなくポットに入っていた時と同じ高さで植えます。要は茎が土に埋もれないようにします。葉に培養土や水ができるだけ触らないようにしましょう。

植え付けが終了したら大きな脇芽を切っていきます。脇芽を切って新しい挿し芽*苗を作ります。

キレイなハサミで脇芽を切って挿し芽を作るのです。小さな苗用のポットを用意して培養土を入れて下に鉢皿を置きます。

そこに切った脇芽を挿していきましょう。今回は4つの脇芽を切り出し4つの小さな挿し芽苗ができました。しばらくの間、水を切らさないように様子を見ましょう。脇芽にはすでに蕾がついています。蕾が開花すれば水を吸い上げている証拠です。季節は寒い時期に向かっているので水さえ与えていれば枯れることは少ないはずです。

 

 

平野部では寒く乾燥した季節なので基本的に雨や雪の日は少ないですが雨や雪の予報が出たらできるだけ軒下や雨が当たらない場所へ移動しましょう。あまり神経質にならなくても大丈夫ですが、花びらに雨が当たるとシミになったりします。

また大雪が降って積もったりする場合も小さい花苗は直接雪に埋もれない工夫をしましょう。暖かい平野部の雪は重く溶けてすぐに氷になってしまいます。すると葉や茎が折れる事故が起こる可能性があります。

さまざまな色や形が楽しめるビオラの仲間

東京だと寒い真冬1月でも花屋さんの前には沢山の花が売られています。買い物ついでに花屋さんを覗くと変わった色のビオラを見つけました。深い黄色に紅茶を混ぜたような色合いです。すごく欲しくなって購入しました。ぎっしりと葉っぱの詰まった苗。

そして可愛い花と蕾も沢山着いています。先ほども書きましたが、葉や蕾など全体的に引き締まっていてぎっしりと詰まった感じの苗を選ぶと失敗がありません。葉の枯れた部分も無いようによく見極めましょう。気に入った色と花姿が購入のポイントです。

例えば野菜や果物を購入する場合でも良い植物を見極める技は利用できますし目が肥えれば美味しい野菜が食べられると言うことです。実際、良い苗を選べば栽培も楽で長く楽しめますし花数も多く立派に育ちます。

園芸の楽しみは購入して終わるのではなく育てて苗の生長過程を楽しみ更に大きく育って満開期を楽しむ部分にあります。手もかかりますし水やりや日々の世話もありますが最終的な喜びでそれまでの苦労も報われるものだと感じています。

今回はテラコッタの10号鉢を用意しました。少し重たいですが風に飛ばされませんし、割れない限り何年も使用出来ます。また高温多湿の東京の夏の時期にも安心して使うことが出来ます。

早速購入したビオラの苗を植木鉢に定植しました。定植の仕方は前記しましたようにたっぷりの培養土を使い元肥に化成肥料のマグアンプkをひと握り与えます。

ビオラは暖かくなると徐々に生長が早まります。下の写真は購入した時に入っていたポットから出したところです。根はまわっていませんのでこのまま大きい鉢に定植します。

東京の基準で言えば12月の冬至からは昼間の時間帯が長くなり始めます。しかし1月の気温は一年で一番低く乾燥した季節になります。でも2月には春の気配が感じられるので1月に購入したビオラの苗は少し大きめの植木鉢に定植します。

今回は素焼きの10号くらいの鉢を使いました。もう少し小さい鉢でも良さそうですが大きめの鉢を使うのはこのまま初夏まで植え替えをせずに満開を迎えるためです。

屋外の植物にとっては意外と寒い季節は短いのです。コンクリートに囲まれ陽射しもあると人が感じるよりも季節は早く巡って行く気がします。寒さの底は一瞬のように感じます。

最初に小さめの鉢に植えるのであれは暖かい時期には一旦植え替える心算が必要でしょう。またプラスチックの鉢を使用する場合は湿度の高い季節には植え替えをすることも必要でしょう。ビオラは蒸れに弱いので栽培に工夫が必要です。暑い季節になるとカビたり腐ったりすることもあるからです。

 

 

できれば素焼きのしっかりとした10号鉢を購入して毎年ビオラやパンジーを楽しめば植え替えの手間が省けます。パンジーやビオラは根がまわりやすいので若干大きめの鉢を使用することで花苗が長持ちします。小さなプランターや7号以下の植木鉢だと培養土が足りず根詰まりの原因になります。

季節が進むにつれ根が鉢の中で詰まることが無いように注意が必要です。葉っぱが黄ばんで来たり花芽が小さくなって来たら要注意です。植木鉢の裏の穴を見て根っこがはみ出していたり植木鉢の土の部分が根でいっぱいになったらひと回り大きな鉢に植え替えましょう。

ビオラの苗を購入した時には花も少なく苗も小さいですが時間が経てばどんどん生長し大きくなります。植え付ける時は将来こんな風に大きくなるかなぁ?と想像しながら植えるときれいな鉢植えが作れると感じています。はじめはちょっと小さく鉢ばかりが大きい感じがします。しかし根が張る植物なので出来るだけ多めの培養土でスタートする方が上手く栽培ができる植物です。

小さな鉢に何個も寄せ植えにするよりはお気に入りの色を単体で植える方が無難でしょう。さまざまな色を楽しみたい場合は一色づつ単体を鉢植えするか花壇での栽培が良いでしょう。

今回植えたビオラは少し花が大きめのビオラで色は濃い黄色に紅茶のような色が混ざった花色です。黄色いビオラの花言葉は「小さな幸せ」オレンジのビオラは「天真爛漫」どちらも心は和むイメージですよね。

私はのんびりと花を眺めるのが日課です。寒い季節でも日向でイエロー系のビオラを眺めると心が和みます。寒い冬にヒーリング効果を求めるならイエロー系のビオラはおすすめ。

植え付けや水やりなど世話もありますが植物を愛でる時間は辛い寒さも疲れた心も癒してくれますよ。またビオラの花の物語には、ギリシャ神話のゼウスが出てきます。ゼウスの恋人は牝牛に姿を変えられてしまい放浪の旅に出ます。その恋人に食べさせるために作られたのが「ビオラ」なのです。

 

 

牛の餌?というとロマンがありませんが恋人のために作った花となればロマンチックですよね。ちなみにビオラの種と根には毒があり食することは出来ません。

寒い季節にみずみずしい花色が乾いた身も心も潤す感じがするのは私だけでしょうか?毎年、今年はいいかな?と思いつつ気がつくとイエロー系のビオラを植えてしまいます。ビオラにはそんな心を惹きつけ癒す力があるのかと感じています。心を癒されたい人には「もってこい」なお花かもしれませんね。

さて季節が進み小さかったビオラの鉢植えにたくさんの花を咲かせましたので画像をアップします。近寄るだけで甘く爽やかな香りがします。これからの季節、ますますビオラの芳しさに癒されそうです。


4月も終わりに近づき寒暖差の激しい時期になりました。昼間は真夏のようになり夜は冷え込むことが多いです。花をたくさん咲かせたビオラもそろそろ終わり?って考えていませんか。我が家のビオラも春の姿から比べるとかなりお疲れ気味です。ビオラ栽培の基本は終わった花殻を早めに摘み取る。下を向いてしまった花を早めに摘み取りましょう。種を作ってしまうとビオラの株が弱ってしまいます。

下の画像が種のついた姿です。このような状態になったら早めに作業を開始まします。小さなタネがつき始めていますよね。

また気温が上がってくると茎が倒れて株が乱れてきます。全体的にまとまりがなくなって来たら剪定をしましょう。剪定の合図は苗の中心部分に新しい芽が出て来ます。下の写真のように新しい芽が出て来ましたら日差しを遮る古い葉っぱや茎を切り取りましょう。倒れた茎の根元に新しい新芽を大切に栽培を続ければ夏まで栽培が楽しめますよ。

今の状態ではまだ強い剪定は避けた方が良いので一気に切り取るのではなく徐々に進めていきましょうね。


こんもり咲いたビオラも5月の声を聞くと花が次第に苗の中心から離れて咲くようになります。ビオラの日々の管理として花殻を摘み取っていくと徐々に中心部分の花がなくなってくるのです。

中心から外へ花の咲く場所が移動するのは自然なことでビオラなどの花の性質として先へ先へと養分が行くからです。新しく出て来た中心に新しい小さな葉が茂ってきます。

新しい中心部分に充分な養分をまわすには外側に咲いている花を剪定(ピンチ)する必要があります。上の写真のようになったら剪定の時期と考えて良いでしょう。思い切って剪定をしましょう。

上の写真は剪定した後の姿です。かなりスッキリしました。中心部分がメインになって花はもう無い状態です。新芽の出ている茎を残すわけですが新芽から5ミリくらい離れた場所を切ると新芽にダメージが少ないです。

小さい新芽を残して切り取っていくのですが大きな葉っぱで新芽に日光が当たらない場合は覆い被さる葉を切り取り新芽に陽が当たるようにしてあげましょう。剪定した花の着いた茎は挿し芽にしたり花瓶にさして楽しめます。

ひとまず茎に新芽の出ている元気な茎を残して剪定すれば枯れるリスクを回避できます。あまり強く剪定しすぎると苗が弱ってしまいますので様子を見ながら徐々に行えば失敗が少ないと思いますよ。

剪定によって花に行く栄養を止めることで新しい芽の部分に養分が行き渡り新しい蕾が中心に着き始めます。


剪定から一週間経過しました。中心部に集中する新しい芽を育てるために周りに咲く花茎をカットした訳ですが思惑通りに中心部分が一気に生長し始めました。新芽に陽が当たるように新芽に覆い被さっていた大きめの葉もカットしています。

どうでしょう?小さかった新しい葉がだいぶ大きくなったことがわかると思います。葉に着いている白い粉はオルトラン粒剤です。この時期は虫が柔らかい葉を狙っていますので予防の為にオルトランで防御します。

オルトランは葉や根から薬の効果が植物に移動します。土の周りにパラパラと撒くだけでも効果があります。剪定作業を済ませ薬剤散布を終え、更に生長したビオラですが、ここから約10日が経過しました。花が沢山咲いたので写真をアップしますね。

前回のこんもりとしてきた葉っぱの様子をお伝えしてから約10日で見違えるほどのビオラの花が咲きました。季節は走り梅雨の季節で蒸し暑かったり肌寒かったりと目まぐるしく変化しています。お天気の良い日は27度前後まで気温は上昇します。

冬や春先に咲いた花よりはかなり小ぶりで小さい花が可愛らしい感じです。薄い液肥を二週間に一度くらい与えると良いでしょう。冬の咲き方とは一味違いますが大切に栽培することで長くお花が楽しめるのもビオラの特徴なのです。

梅雨本番のビオラ

東京の梅雨は湿度が高いのが特徴です。日中は陽射しがあるものの夜には大雨が降ることが多くなっています。年々梅雨の時期は災害に至るほどの雨が降るようになったと感じています。温暖化の影響とは言えこの大雨の季節が終わると異常な暑さが待ち受けていそうです。

さて冬から栽培を続けているビオラですが昨夜の大雨に打たれてヘロヘロになっていました。ちょっと目を離すとタネが着いたり蕾が枯れたりと気温が高いせいか動きが早いです。上の写真はヘロヘロの剪定前です。

早速要らない部分を切り取りスッキリさせました。花殻や枯れた葉、タネに成りかかった花などを全部キレイに掃除しました。ちょっと手を加えるだけでとても元気になります。

根元では新芽がスタンバイしているのでまだまだ楽しませてくれそうです。


一方、剪定で切り取ったビオラの花たちですが半日日陰の家の東側にある植木鉢に挿しました。かなり湿っぽい培養土に挿しただけです。冬にも挿し芽をしましたが夏の挿し芽はやり方や置き場所を工夫する必要があります。

この植木鉢はなんでも芽が出る不思議な植木鉢で長年同じ場所で使っています。家の東側にあり家のそばに置いてある為、暑い時期の西日を避けることができます。また朝一番のお日様の光を浴びることができるので植物にとっては非常に良い場所と言えます。

夏のように暑い日もあったこの一週間ですが挿したビオラの芽はすごく新鮮なまま生きています。この状態で発根を待ち上手くいけばポットに移して鉢植えにします。この姿のまま夏越しができれば来年も同じビオラを栽培することが可能です。

今後の動きをまた記事にしていくので引き続きお楽しみに。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます香♡


 

 

更にビオラをこんもり咲かせる剪定方法の記事があります。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

デジハリで最短5分!今すぐ導入可能Adobe CC学割版

基礎の動画教材とAdobe CCがセットになった「Adobeマスター講座」

アドビの本格的なアプリケーションを使い倒すチャンス!


基礎の動画教材とAdobe CCがセットになった「Adobeマスター講座」のご紹介です。アドビのイラストレーターやフォトショップという名前を聞いたことがある方は意外に多いのではないでしょうか?私も長年仕事で使って来ました。

 

 

この記事ではAdobe Creative Cloudをデジハリ=デジタルハリウッドのオンラインスクール受講生になってAdobe Creative Cloudを学割でどこよりも早く購入して安く学ぶキャンペーンについて書かせていただきます。

 

 

デジハリ=デジタルハリウッドは、クリエイティブ業界で働く人なら知らない人はいない有名なスクール。卒業生10万人。オンラインスクール受講生は年間25,000人を超えます。またデジハリの受講生になるので、受講後に仕事を紹介してもらうチャンスもあります。

オンラインスクール受講生の特典としてAdobe Creative Cloudを特別な価格で購入することができるのです。デジタルハリウッドのオンラインスクール受講料とAdobe Creative Cloudの購入料金を足しても通常価格よりはるかに安くAdobe Creative Cloudを導入できるのが最大の魅力です。巷には同じような学割販売がありますが手続きに時間がかかります。

 

 

でもデジタルハリウッドの受講生としてのAdobe Creative Cloud購入なら、どこよりも早くあなたのパソコンでAdobe Creative Cloudが自由に使用出来ます。もちろん商用も可能。これから始めたい方も既にスキルのある方も早く安く使うことが出来ますよ。

でも学生になるって誰で簡単になれるのかな?とか。また学費は高いのではないかと心配になりますよね。デザインや写真、動画、WEBサイトの制作に興味はあるけれど勉強についていけるのか?などなどです。しかしデジタルハリウッドのオンラインスクールならわかりやすく学ぶ環境が整っていて更にAdobeのプラチナパートナーならではの学習体験が出来ます。

Adobeのプラチナパートナーのスクールで学ぶ

オンラインスクールでの受講生なので通学や作品の提出などの義務はありません。また期間も1ヶ月と短いので油断をするとあっという間に終わってしまいます。しかし、短い期間でも教材はわかりやすいオンライン動画(他校はDVDだったりテキストだけ)なので、気を入れて頑張れば基礎を学び使いこなすことは可能です。デジタルハリウッドのオンラインスクールはAdobeのプラチナパートナーとして長年の実績があるからです。安心ですよね。

そしてAdobe Creative Cloudは20以上のアプリをパソコンとモバイルで使用できます。オンラインスクールが終了したあとも12ヶ月間Adobe Creative Cloud の使用は可能なのです。既に使用経験や学んだ経験のある方でも今一度最新のバージョンの使い方のおさらいとして受講してみるのはいかがでしょう。スキルアップに役立つことは請け合いです。

Adobe Creative Cloudを1年間使い放題

Adobe Creative Cloudの一番の特徴はアプリ=ソフトウエアの多さではないでしょうか。イラストレーターでイラストを描こうと思っていけれど動画も編集してみたいとか、さまざまなニーズをAdobe Creative Cloudひとつで叶えることができるのです。もちろん写真に興味のある方にはフォトショップやライトルームなどを駆使して撮影した写真を修正や加工も自在に出来ます。本格的にウエブサイトを制作してみたいならドリームウィーバーを学んでみるのも良いでしょう。

 

 

クリエーターのしたいを詰め込んだAdobe Creative Cloudの使い心地や、特徴は一度使ったら病みつきになる部分かと思います。とにかく使いやすくユーザービリティに優れていることはお墨付きなのです。長年プロに愛されてきたソフトウエアをあなたも体験してみませんか。私がAdobeのソフトで気に入っている点は直感的に作業を行うことが可能な部分です。今考えて思ったことが瞬時に行えるのは瞬間のひらめきを逃すことなくカタチにすると言うこと。あなたも一瞬の感動を残して行きませんか?

学ぶことに制限はない

それから「もうこの年齢では無理?」と諦めるのはもったいないです。いつも書きますがやりたいことや夢を年齢のせいにして諦めるのはもったいない。

私がAdobe社の製品を初めて使ったのは今から30年ほど前のお話しになります。当時は職場で先輩から学ぶ形式で高額なソフトも会社の備品の扱いでした。会社で使うものなので毎日勉強と仕事を同時に行う感覚でした。今のようにインターネットは便利ではなく接続スピードなど問題も多く、また、ハードの面でも処理スピードに悩まされたものです。

現在は、WindowsでもMacintoshでもある程度のスペックで自在に使うことができるようになりました。環境面では非常に敷居が低くなったと言えるでしょう。パソコンのスペックを必ず確認してくださいね。

 

 

あなたにも是非、自宅のパソコンでAdobe Creative Cloudの基礎をAdobeのプラチナパートナーのデジタルハリウッドで学ぶ機会をぜひ味わってみて欲しいと思います。

でも、本当に使いこなせるのか?って部分が心配ですよね。今回の学割版のオンラインスクールはあくまでも体験という学びの入り口に過ぎません。これなら行けるぞ!って感じられれば更に深く学ぶ道も拓くことが可能です。もちろん実力次第で、そのままプロへの道が拓けることも夢ではありません。Adobe Creative Cloudのスキルは年齢に関係なく就職活動などでも有利にはたらくことでしょう。

苦手意識を克服できる優れたデザイン性

まずは使ってみるという部分では価格的にも安心な設定になっています。またテレワークにも最適です。Adobe Creative Cloudは1ライセンスで最大2台のパソコンで使用が可能です(同時起動不可)。家でも外出先でも使用できプロッフェショナルな機能を堪能できることは間違いありません。あなたの作る企画書がAdobe Creative Cloudでプロ並みの洗練さを纏うことは請け合いです。例えばこれまでのソフトから作った企画書とイラストレーターやフォトショップ、インデザインを使った場合のレイアウトの仕上がり感は雲泥の差です。デザインがイマイチ苦手という方こそ使って欲しいのです。あなたが発想するイメージを損なうことなくカタチにすることが可能なのです。

学びたい人も仕事にひと味添えたい人も大いに活用できるAdobe Creative Cloudを安価で素早く、最短5分で手に入れられるのはデジタルハリウッドのオンラインスクールだけ。デジハリ生専用のオンラインストアも一部利用可能でモリサワ製品やハードウェアも安く購入できますよ。しっかり学んで一年間使い倒せば引き続き使いたいと感じることは間違いありません。

そして学生以外の方がAdobe Creative Cloudを購入するなら基本的に一番安い購入方法です。同価格スクールもいくつかありますが納入に時間が掛かったりする難点があります。デジタルハリウッドのオンラインスクールなら最短5分と最も早くあなたのもとにAdobe Creative Cloudがやって来ます。気になる価格は、動画講座1ヶ月にAdobeソフト1年分がついて39,980円(税込)!

申し込みは簡単!

デジタルハリウッドのオンラインスクールのバナー広告から申し込むことが可能。下のバナー広告をクリックするとデジタルハリウッドのオンラインスクールの画面が現れます。

 

 

私も早速申し込み!勉強を開始!

私もデジタルハリウッドのオンラインスクールに早速申し込みました。一番の決め手はAdobe Creative Cloudが安く早く手に入ること。すぐに勉強が始められます。まずはデジハリから送られてきたAdobeの引換コードを使ってAdobe Creative Cloudをダウンロード。とっても簡単でした。

これまでイラストレーターもフォトショップもインデザインも使用した経験は山ほどあります。しかし仕事先でのことですから自由に勉強することはできません。当然のことながら仕事の範疇でしか触ることはできません。これは社会人として当然のことですよね。

でも新しいアプリを触ってみたいという気持ちや最新の使い方を学びたいという好奇心はいつも持っています。

そこに今回のデジタルハリウッドのオンラインスクールの情報を得て、まずは自分が試し皆さんに共有したいと考えました。私が一番さわってみたいのはドリームウィーバーです。ドリームウィーバーはインターネットのサイトを編集するアプリケーションになりますが経験値が少なく学びたいアプリです。動画も編集してみたいのでやりたいことがいっぱいです。

私的にはプログラミングがマイブームなのです。もちろん、イラストレーターやフォトショップ、インデザインもおさらい学習するつもりでいます。お家にいる時間が長い時こそ学ぶことを優先して次に来るチャンスをモノにしたいと考えています。何よりも1ヶ月と言う短じかい期間ではありますが、学生気分で好きなことを学び成長出来るチャンスはなかなかありません。また価格が安いのが一番嬉しいです。

 

 

AdobeのプラチナパートナーデジタルハリウッドのオンラインスクールとAdobe Creative Cloudがセットになって税込で39,980円は本当にお値打ちです。そして何よりも待ったなしの最速約5分でAdobe Creative Cloudを導入出来るのはデジタルハリウッドのオンラインスクールからの購入だけです。やると決めたら直ぐに始められるのがいいですよね。今回は新しい私のチャレンジを記事にさせていただきました。あなたも新しいことを学ぶチャンスです。一緒に頑張ってみませんか?これからも勉強の成果を記事にしたいですし、このサイトをもっと楽しくしていきたいです。

Adobeのプラチナパートナーデジタルハリウッドのオンラインスクールのお申し込みは、ぜひこのサイトからお願いいたします。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香

 


 

オリーブ鉢植え・結実と挿木3ポイントで簡単永遠栽培に挑戦

オリーブを鉢植えで楽しむカンタン栽培法

挿し木や実生からもどんどん増えるオリーブ


オリーブは家庭で育てる樹木の中では人気の高い植物です。新築の際に家のシンボルツリーにしたり、観賞用の鉢植えとしても楽しめるのが良いですよね。

オリーブはもともとは、地中海沿岸が発祥の地とされる植物で古代では油、いわゆるオリーブオイルを取るための重要な植物でした。オリーブから取れる油オリーブオイルは、まさに古代ギリシャの繁栄の源と言え、古代地中海文明の礎になったと言っても過言ではありません。ちなみに現在ではオリーブの生産国第一位はスペインです。

 

 

日本でのオリーブを栽培は1908年に始まりました。試験的に国内の温暖な地域3カ所で試験栽培がなされました。しかし当初、唯一栽培に成功したのは香川県の小豆島でした。日本でオリーブと言えば小豆島と言われる所以ですよね。現在では熊本県でもオリーブを生産する農家が増えています。

オリーブ栽培には暖かくて過ごしやすい気候が向いていそうですが、家庭菜園でも結実させることは可能ですしマンションのベランダでも鉢植え栽培が可能です。

食べる部分で言えば、有機栽培や国産のオリーブオイルなどが注目を集めています。オリーブオイルは、美味しくて身体に良い健康志向の高い食品の代名詞のようなオイルですよね。

もちろん園芸樹でも人気のオリーブの木。オリーブは常緑の植物ですので一年中緑色の葉を楽しむことができます。また通常5月にはクリーム色が美しい花を咲かせ実を成らすことも可能です。美しい緑色の表面とシルバーの裏面が青空に映え見ていると心が和みますよね。更に花が咲いて実がなるというのも非常に嬉しいものです。

家庭菜園の場合オリーブオイルを取ると言うよりは美しい葉や花と結実を楽しむのが一般的ではないでしょうか。実は塩漬けなどで食べることが出来ますが、アクが強く食べるためにはかなり手間がかかります。

オリーブの樹の歴史は古く旧約聖書にも登場します。ノアの方舟から放たれた鳩がオリーブの枝をくわえてノアの元に戻ったことで大洪水が終わり陸地があることをノアが知るというお話しです。鳩とオリーブが平和の象徴とされたのは大洪水が終了したことをノアが知るきっかけになったからと言われています。鳩とオリーブはさまざまな平和のシンボルやマークにデザインされてきました。有名なのが国連のマークです。

平和の象徴ということで新築の際に家のシンボルツリーにする方が結構います。また引っ越し祝いで頂戴する場合もありますよね。条件や地域にもよりますが地植えにすると10メートルを超えかなりの巨木になります。一般家庭で育てやすいのは鉢植えではないでしょうか。鉢植えなら大きさも調整でき簡単に移動の可能です。今回も実例をもとに一緒に栽培を進めていきましょう。細かく栽培の経緯を記事にまとめます。

オリーブ栽培の基本

我が家でも三種類のオリーブの樹を育てており一本はミッションと言う種類です。もう一本はマンザニロで最後の一本は種類がわかりません。最後の種類がわからないオリーブは一番初めに購入したオリーブで値段はなんと100円ほどでした。枝を挿しただけの30センチほどの小さなもので値段に釣られて購入を決めました。

購入に際しお店で名前を聞きましたがわかりませんでした。でもオリーブを育ててみたかったので初チャレンジには丁度良くオリーブがいかにして大きくなるのかを体験することができました。はじめの1~2年はほとんど姿が変わらなかったのに生長に合わせて植木鉢を大きくするとどんどん大きくなってゆくことを目の当たりにできました。

 

 

今では10年以上経ってとても大きく生長し私の身長と同じくらいです。今の大きさで購入すれば値段的には1万5000円くらいするでしょう。オリーブの苗は大きさや種類で値段が変わってきますので予算に合わせて購入すると良いでしょう。値段は大きさと比例すると考えて間違えないでしょう。小さくても50センチくらいの高さがあれば枯れてしまう心配は少ないと思います。

そして実を成らせたいと考えているなら違う種類で開花期が同じオリーブの樹をそばに置くことが良いとされています。でも実際問題として狭い庭やベランダでは何本も置くには限界がありますよね。

実はご近所でオリーブを栽培していれば意外と受粉する可能性があります。半径100メートルほどまで花粉が飛ぶと言う話です。オリーブ自体は人気がある樹木なのでご自宅に一本しかなくても受粉する可能性はゼロではないと言うことです。

オリーブの栽培に向いているのは温暖な地域ですが関東など暖かい地域なら問題なく栽培は可能です。耐寒温度は約マイナス12~15度と意外と寒さには強いようです。

オリーブを栽培するにあたり特に難しいことはありません。鉢植えならしっかりと水やりを行いましょう。また風通しの良い場所に置けば害虫の心配も少なくて済みます。暖かい気候が好きなオリーブですから出来るだけ日当たりの良い場所に置いて生長を見守りましょう。基本的には乾燥にも強いので育てやすい植物と言えるでしょう。

私の経験ですが我が家のオリーブの一本も一時置き場所が良くなかったのか害虫が着き新芽を喰われる被害が続きました。置き場所を50センチほど動かして風通しを良くしたら害虫の被害がなくなったのです。植物の栽培には光と土、水、そして風が大きく関係していると思います。

オリーブの場合、水やりをしっかりと書きましたが冬の水やりはほとんど気がついた時だけで大丈夫です。昨今の真夏の異常な暑さの方が問題なのであまりに暑い地域の場合は朝や夕方に水を与えると良いでしょう。

オリーブが実を着けない問題

我が家のオリーブはこの数年なかなか実を着けなくなっていました。花は沢山咲くのになぜ実が着かないのか?かなり気になっていました。以前、知り合いに開花時に雨が降ると実は成らなくなると言われた言葉が頭の中をぐるぐると回って悩んでいました。雨に当てないと言われても我が家のオリーブを雨から守る術はありません。

 

 

また地植えにしているオリーブ農園などは当然オリーブの花に雨は当たりますよね。地域差があるのか?さまざまな疑問を頭にオリーブの木を眺めながら観察をすることにしました。その前の冬には鉢を大きなものに変えて実を成らすための準備もしました。

オリーブは酸性土を嫌うため鉢植えにする際は石灰を与えましょう。またオリーブ専用の培養土という培養土も売っていますが普通の培養土でも苦土石灰を一握り混ぜ込めば問題なく使用できます。また雨にさらされた鉢植えに牡蠣殻石灰などの天然素材の石灰を与えれば一先ずpHの調整が可能です。ただし間違っても消石灰などを直接鉢植えに与えるのはダメです。よく確認して与えましょう。

オリーブは雨で受粉できないのか?

春が来て気温が上がりはじめるとオリーブたちは徐々に新芽を伸ばし元気に生長をしはじめます。やがて4月の終わりには小さな蕾が姿を現します。近年の4月降雨の傾向は雨が少なくカラッとした若干乾燥気味の気候です。しかし5月の半ばくらいからは徐々に雨の降る日が増えます。いわゆる「走り梅雨」という現象です。

走り梅雨とは、沖縄地方が梅雨入りし暖かい空気が押し上げられて関東も梅雨のような雨が降る現象です。まだ梅雨ではないけれどそれまでの乾いた季節から湿った季節に変化し始めるのです。走り梅雨の季節がここ数年早まっている?もしくは雨の量が増えていると感じています。地球温暖化の影響なのか今後の状態を観察していきたいテーマです。

走り梅雨や開花期の雨がオリーブの結実を邪魔していると考えてみました。対策としては実験的にオリーブの木を雨に当てない作戦を考えました。でも、雨に当たらない場所がなかなかありません。家の軒下を利用して雨宿り作戦を決行しました。開花したミッションの鉢を軒下に避難させたのです。

狭い軒下で雨を避ける日数は約二週間です。開花して大量の花粉が軒下に落ちて結構すごい状態でした。毎年雨に当たって花粉がこれほど出ているとは思っていなかったからです。花の周りの葉っぱは黄色い花粉で粉だらけ状態でした。

徐々に花が終わると小さな実が姿を現しました。やはり雨が当たらない方向だけが結実していました。今後は5月半ばの雨対策が結実を左右すると考えて対策が必要であると感じました。

オリーブを結実をさせるなら雨を避ける

オリーブの蕾が出現してから気温にもよりますが約10日で花が咲き始めます。私の経験では陽当たりの良い部分から花がほころび始めると感じています。花が咲き始まる少し前からオリーブの鉢を軒下や屋根のある場所に移動すると実がなりやすいと考えています。

オリーブの苗の大きさにもよりますがシートで覆うことができれば雨の時だけシートを掛けるのも良いでしょう。しかし、シートを掛ける場合は雨が上がり陽射しが出たらすぐにシートを外し花を蒸れから守ることが肝心です。

 

 

オリーブの花は湿気で腐りやすいので要注意です。濡れて受粉せずに終わった花は地面に落ちて朽ちていきます。確実に花を雨から守るという観点で考えると苗自体の大きさをセーブして移動しやすく雨を避けやすい大きさを保てば雨に濡れる部分を少なくて済み結実が増えると考えています。また、小さければ屋内に避難させることも容易にできますよね。

実験的に軒下に置いて雨を避けた結果いくつかのオリーブの実を成らせることに成功しました。反省点としては軒下に避難させる時期がちょっと遅かったと考えています。またオリーブの木自体が大きすぎて雨に当たる部分が多かったのも反省点です。

しかし大きくなってしまったオリーブの木を小さくするのは剪定するしかありません。剪定はあまりしたくないので新たに挿し木で作った小さな苗を使って引き続き雨と結実の関係を検証していきたいと思います。

真夏のオリーブの実は心配になるほど干からびてシワシワになってしまいました。このまま枯れてしまうのではないかと思っていました。ここ数年夏は本当に暑いです。

しかし季節が秋めき雨が降るようになるとオリーブの実は、ふっくらと大きくなり始めました。今はまだ緑色ですがやがて色づいてくると思います。上の上にある写真のオリーブの実です。だいぶ大きくなったことが見てわかりますよね。梅雨時には小さい豆のような状態でしたが、かなりオリーブらしくなりました。

風が冷たくなり始めた10月の半ばすぎです。オリーブの実は元気に色づき始めました。

こちらの実も色づき始めましたが片方の実はシワシワです。気温とともに赤く熟していくと思われます。良い実を成らせて実生苗の種にしたいので生長を見守ります。

結実したミッションを実から発芽させる

現在未だ緑色の実がオリーブの木に成っている状態です。大きなオリーブの木をなんとか雨から守って実を着けた訳です。せっかく得た実を大切にして熟成させ発芽を狙います。実は以前にも実生からオリーブの苗を発芽させた経験があるので頑張って実生のオリーブの苗を作りたいと考えています。記事を続けて書いていきたいと思いますので興味のある方はお楽しみに。

オリーブの簡単挿し木法

オリーブを挿し木で苗を作る方法はさまざまありますが基本的には程よい湿度と程よい日照が不可欠です。基本的に挿木した枝からうまく発根させることは難しい植物かと感じています。でも条件さえ揃えば手間なく勝手に発根することもあります。

普通の培養土に挿しておくだけで発根するのです。新しい培養土を用意して少し細長いポットに割り箸くらいの太さの枝を挿して必ず水が多めに入る受け皿を当てがい湿度をキープして発根を待ちます。。

水は挿した鉢の下から2.5センチほどが水に浸かるくらいで大丈夫です。元気な枝を選んで何本か挿してみましょう。先ほど書きましたように難しいので沢山いろんな枝を挿してみることがポイントです。

挿し木に適した時期は3月~5月というのが普通ですが良い枝を得たら挿す。剪定したら挿す。真夏以外なら気づいた時に挿し木をすれば成功率も高くなると考えています。置き場所は半日日陰の場所が良いでしょう。

 

 

私があまり季節を気にしないのは、基本的には挿し木に適した時期はありますが一般的に挿し木に適した時期は花が咲く前の時期にあたるため枝を切るのは忍びなく感じるからです。

せっかく花芽を着ける準備をしている枝を切るのは嫌ですよね。こんなことを感じるのは私だけでしょうか。とにかくチャンスはいつも巡って来ます。無理をしないで観察して増やしてみましょう。

2年目の挿し木のオリーブの苗

2年くらい前に剪定をして出た枝を何本か挿しました。発根したのはわずか1本です。挿して動きがないまま枯れた?枝もありますし生きていそうな枝もあります。生き残っているオリーブの苗は当初わずかに新しい葉が展開していました。

新しい葉が出てくるのは、生きている証拠です。いじるのが怖くてそのまま同じ状態をキープして1年が経過しました。当初根が張り出していることも確認できましたので培養土を少し足して様子を見ています。

現在は未だ非常に暑い毎日なので植え替えは控えています。しかし更に生長を促し木自体を充実させ蕾を着けさせるためには植え替えは必要ですので折をみて実行したいと考えています。この小さな苗も雨から守って実らせた実も大切な命の素ですから大切に確実に生長を見守りたいと考えています。

挿し木の苗の植え替え

挿し木して根が着いたオリーブの苗をひとまわり大きな植木鉢に植え替えることにしました。鉢の中にはしっかりと根が回っていますので植え替えも安心して行えます。ただの枝だったのに根がしっかり出ています。

小さなポットから7号鉢へ移動です。培養土は普通の花や野菜用の元肥入りのものを使いました。いよいよ植え替えです。あまり深植えにしないではじめは土は少なめにしました。植木鉢が結構大きいので生長をみながら土増しか植え替えを考えます。

しかし、多分急には大きくならないのではないかと考えています。小さい苗からオリーブを育てるのは2回目なのでなんとなく感じます。下の写真は小さいポットから外し根鉢を崩さないように大きな鉢に入れてみたところです。ここに更に培養土を足してあげます。

植え替えたのは下の写真です。このまましばらくこれまでに置いて来た場所に置いて様子をみます。急に環境を変えるのは良くないので同じ環境で様子をみましょう。

鉢底には鉢皿を当てておきます。大きくなって欲しいです。そして実を沢山成らせて欲しい。


植え替えから約一年が経過してかなり大きく成長しましたので画像をアップします。

 

まだ少しヒョロヒョロしていますが枝も増えて大きく生長しました。オリーブらしくなってきました。

もう少し涼しくなったら大きめの鉢に植え替えてさらに大きくなるように見守りたいと思います。以前の写真と比べるとかなり大きくなったことがわかりますよね。挿し木の楽しい部分だと思います。今後は開花と結実ができるようになると嬉しいです。

台風の後に多い?オリーブの害虫の発見

秋に多く発見する害虫に大きいイモムシや毛虫の類があります。今日発見したのはモモスズメ蛾の幼虫と見られる黄緑色のかなりデカいイモムシです。ちょうど一週間前に台風が通過したので強風に飛ばされて来たのではないかと考えています。

これまでも台風の後に大きなイモムシを発見したことがあります。イモムシの類は葉っぱに似た色をしていて一見では発見しにくいものです。蛾の幼虫などを発見するにはまず地面をよく観察することがポイントになります。姿を隠せてもフンは隠せません。

植木鉢の下にフンを発見したらその上の樹木には必ずイモムシなどの害虫がいます。他の植物栽培にも言えることですが定期的に植木鉢や樹木の下を観察する習慣を身につけましょう。

今回のように大きいイモムシは食欲も旺盛であっという間に葉を食い荒らします。強い風の吹いた後はお掃除ついでに害虫のチェックもお忘れなく。

オリーブ栽培と増やす3つのポイント・まとめ

オリーブを増やすためには実を成らせ実生(種)から発芽させる方法とオリーブの枝を培養土に挿して発根させる挿し木の方法があります。もちろん、苗を購入すればすぐに栽培は開始できます。

家庭菜園で行う場合はあまり大きくしすぎないことが一番のポイントです。大きな庭があれば問題はありませんが普通の家の場合はあまりに大木になってしまうとご近所問題になりかねません。まずは植木鉢でチャレンジすることをお勧めします。

また大きな苗は高価なので予算にあった大きさを選ぶと経済的ですし小さめの苗が生長する様子を楽しむことができます。陽当たりの良い場所に置いて美しい葉や綺麗な花を楽しみましょう。

培養土のpHをアルカリ気味に整えてから栽培を開始し鉢植えには天然素材の牡蠣殻石灰などを与えましょう。牡蠣殻石灰が手に入らない場合は苦土石灰を培養土に混ぜて肥料と一緒に与えます。

①培養土は酸性にならないようpHを牡蠣殻石灰などを使って整える。

②実が成らない時は雨を避けてみる。

③良い枝を得たらどんどん挿し木にしてみる。

そのほかは、鉢植えの場合生長を見ながら2年に一回くらいのペースで植え替えをしましょう。大きくなり過ぎたというだけでなく培養土が減ってしまった場合の対応として土を換えてあげるためです。

温暖化で毎年記録が塗り替えられる暑さ対策として場合によっては置き場所を変えることや水やり回数を増やすなどで対応しましょう。オリーブの葉の様子を見れば乾いているのか否かがわかります。葉の様子や根の様子をよく観察しましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

 

この記事には関連記事があります

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

ピーマンを食べた種から栽培する!超簡単リサイクル家庭菜園

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

葉先から子株が増える不思議な植物「コダカラソウ」

縁起の良い多肉植物を育てよう!


子宝草(こだからそう)という植物をご存知でしょうか?通常の見た目はただの観葉植物ですが条件が揃うと繁殖し子株がたくさん出来るのですが子株の出来方が凄いのです。葉っぱの先に大量の子株がびっしりと着く様は圧巻です。子宝草をご存知の方もそうでない方も最後まで栽培の経過をぜひご覧いただければ幸いです。子宝草(こだからそう)の流通名は「マザーリーフ」「ベンケイソウ」「クローンコエ」などいろいろとありますが、子宝草(こだからそう)が一般的です。

 

 

子宝草(こだからそう)は、カランコエ属の植物の仲間で、多肉の葉を持ち生長すると葉の先に子株が大量に出来て繁殖する不思議な見た目の観葉植物です。もともとの原産国はアフリカと言われていますが、東南アジアでも栽培されて来た歴史があります。

要は原産が暖かい国と言うことなので暑さに強く寒さに弱いと言う部分は直ぐに理解できますよね。アロエなどの多肉植物が冬でも屋外で栽培が可能なことに反して子宝草の越冬は寒さ避けが必要な植物です。冬の寒さ対策が栽培の大きなポイントと言えます。

子宝草(こだからそう)の基本的な育て方は水はけの良い培養土を使い土が乾いたらたっぷりと水やりをすることです。東京の気候を基準に考えると真冬の期間は寒さを避け肉厚の葉を凍結から守る工夫が必要です。また東京より寒い地域では陽当たりの良い室内での栽培が適しています。明るい場所が好きな植物です。条件が揃うと花も咲くので頑張って花を咲かせて見たいと思わされる部分も魅力です。

植物の葉に水分が多い場合、葉の中にある水分が寒さで凍ってしまうと葉の細胞が破壊され枯れてしまいます。寒さに弱い植物の特徴として葉が肉厚の多肉植物は全般的にマイナスの気温下では栽培が難しく最悪枯れてしまうと頭に入れておくと良いでしょう。反面、暑さには強く暑い夏も元気に生長を続けます。また葉に水分が多いので生長した株は暑さや乾燥に強く水やりを忘れても直ぐには枯れません。葉についた子株を培養土に植え付けると二週間ほどでかなりの大きさまで生長します。植え付ける培養土は新しければ安いものでも大丈夫です。高価な培養土を買う必要はありません。

今回、私が知人からいただいた子株が2年目を迎え非常にたくさんの子株が増えたことや子宝草を通じて感じたことや栽培のポイントについて記事にします。

花屋さんにはなかなか無い子宝草は縁起の良い植物?

インターネットで調べてみるとわかって来ることがひとつありました。迷信と言いつつも出産した方が育てていた子宝草を分けていただくと子宝に恵まれるというお話しです。幸せのバトンのようでなんだか良い感じがしますよね。幸せのお裾分け的なイメージがありますが子宝を望むことがなくても栽培が楽しい植物です。何しろ見た目が凄く興味深いのです。

また、生育のしかたもタイトルに書いた通りみるみる増えて凄く嬉しくなります。園芸が好きな方なら育てている可愛い植物が枯れることなくたくさん増えて長い期間栽培できることは一番幸せなことだと思います。逆に大切にしてきた植物が何かの原因で枯れてしまうのはとても悲しいことです。

植物を育てるという行為は生命を託されているということを念頭に責任を持って行いたいことでもあります。

 

 

栽培をしていきながら子株を使って新しい株を作れば延々と栽培をすることが可能になります。なにかのトラブルで親株を失っても栽培自体は継続できます。他の記事でも書いていますが園芸を長く継続的に楽しむには増やしながら命をつなぐ作業は欠かせません。

種を播くことなくどんどん増える子宝草は園芸が苦手な方にこそ栽培の楽しみを知っていただくには最適な植物だと感じました。

苗自体は花屋さんでの扱いが少ないため店頭での購入は難しいと思います。インターネットで購入が簡単で良いかと思います。

小さな子株から始まった子宝草栽培

2年半くらい前の春に乾燥したオフィスにあった子宝草の葉の先に着いていた子株をいただきました。はじめに見た時はすごく不思議な感じがしました。葉っぱの先に根っこが出た小さな苗が着いているのです。

暖房による過酷なオフィスの環境下でさらに殆ど水やりもされていない状況でも数個の子株を着けていた子宝草で茎は伸びて、今考えるとかなり普通の状態ではありませんでした。持ち主の許可を得て子株を3~4個もらって帰ってきました。季節は春で桜の咲く時期でした。

 

 

植木鉢に植えて様子を見ていたらひとつの子株が見たこともない形に生長して葉の先に子株が出来ていました。乾燥したオフィスにあった株とは全然違う状態でした。

さまざま調べて今現在栽培しているのが正常な状態だとわかりひと安心してさらに栽培を続けました。オフィスにあった子宝草はほとんど水やりもされていない状況でした。枯れかかっていたのかも知れませんが無事に我が家で繁殖しています。

子宝草は夏に子株を採取し苗を作る

子宝草(こだからそう)の子株を採取して増やすには培養土と植木鉢や育苗ポットなどがあれば簡単に始めることができます。まず、親株の葉の先に着いているできるだけ生長していると思われる子株を手でポロリと取ります。ハサミなどを使わなくても熟している子株は簡単に取れますので、硬くてなかなか取れない場合はもう少し待ちましょう。また生長しきってしまった小苗は自然と親の葉から外れて地面に落ちます。

時には風に乗って遠くへと繁殖地を増やしていく抜群の繁殖力です。親株の葉の先に着いたまま生長をかせねしっかり根が出て土の上に落ちる日を待っているように見えますよね。

親株の植木鉢の中、親株の根元にも落ちて根を下ろすこともあります。出来ればヨーグルトやアイスクリームのスプーンなどで掘り出して新しい植木鉢に移植してあげましょう。

私の感じでは限界はあるにしても植木鉢の大きさで株の大きさが違ってくると思います。大きくしたい場合ば少し大きめの鉢を使用すると良いでしょう。

どこをどうやって移動したのかバラの植木鉢の中にまで根を下ろし大きく生長した苗を発見しました。この苗も早めに他に移植します。とにかく増えるどんどん増える。増やそうとしなくても増えちゃいます。すごい繁殖力で困ってしまう場合もありそうです。

子宝草の水やりと追肥など

先も書きましたように多肉植物である子宝草は乾燥や暑さに強い植物です。水やりは鉢の中の培養土が乾燥してからしっかり与えましょう。しっかり水やりをするとは?意外と多いのが表面だけに水をあげて満足してしまう残念な人です。

植木鉢という狭い空間で植物は根を張って生長をしているので根から出る老廃物や土中の空気の入れ替えも兼ねて水は植木鉢の下から滴るくらいあげましょう。特に猛暑の時期はしっかりと水をあげて鉢の中にこもった熱も下げましょう。

 

 

通常どのような植物も共通して言えることは真夏の気温が高い時間帯に水をあげることは根に負担が掛かり良くないとされています。しかしながら現在の日本の危険な猛暑では高温の場所に植物をそのまま放置すれば枯れてしまいます。暑い時期は出来るだけ半日日陰の場所に置いてあげましょう。また暑さで弱っている場合は時間に関係なくすぐに水をたっぷり与えて日陰に移動して管理しましょう。ちょっとした気配りで猛暑から大切な植物を守ることが出来ますよ。尋常ではない夏の暑さが続いていますが工夫して植物を猛暑から守りましょう。

時に天気予報で雨が降るから水やりはパスと手抜きをしたい場合もあると思いますが、短時間の雨や小雨では植木鉢に必要な水分は確保出来ない場合が往々にしてあります。また、あくまでも天気予報なので雨が降らない場合もありますよね。毎日観察して乾燥させ過ぎないように注意しましょう。

肥料は、緩効性の化学肥料を与えます緩効性の肥料の特徴は年単位で徐々に栄養分が溶け出すというものです。私が使っているのはマグアンプkです子宝草はあまり肥料を必要としないので少し与えて様子を見ましょう。子株が着いたあとなどにお礼肥として少しだけ与えれば充分です。もちろん家にある肥料や液肥でも大丈夫です。使い方をよく読んで与えましょう。また害虫の被害は少ないものの何かに喰われた跡を見たことがあります。害虫が心配な方はオルトラン粒剤を根元に散布しておけば安心です。

肥料や殺虫剤はいろいろと買わなくてもさまざまな植物に使えるものをひとつ揃えておけば経済的です。野菜や植物などに使えるオールマイティな化学肥料が初心者にも慣れている人にも使い易いでしょう。

子宝草の秋の管理

夏は元気に生長します。暑さに気をつけて生長を見守りましょう。ここ数年の猛暑で怖いのは秋の残暑だと私は感じています。植物も暑い夏を過ごしかなり疲弊しているはずです。また植木鉢の中に害虫や雑草などが入り込み易い季節でもあります。まず、残暑に対応するため少し植木鉢の土を上に足すことやオルトラン粒剤を与えて土の中から害虫を退治しましょう。秋になると子宝草は一段と生長をします。様子をよく観察してしっかりと元気に育てましょう。

 

 

暑さが収まる時期に生長を再開する植物は多く存在します。特に酷い猛暑の夏のあとは植物も元気を取り戻します。水やりも引き続きしっかりと行います。台風や大雨の心配な季節ですから天気予報を確認して台風の場合は軒下や室内などに避難させましょう。

ここ数年は猛暑のあとは一気に寒くなるケースもありますが、気候変動が予測出来ない状況下ですので注意が必要です。

子宝草の冬の管理

冬になってもある程度の寒さには対応できます。しかし、葉は徐々に赤くなり気温が0度を下回ると枯れてしまします。葉が肉厚で水分を多く蓄えているためマイナスの気温で葉の凍結が始まります。

子宝草の葉が凍結してしまうと先にも書きましたように葉の細胞が破壊され枯れてしまいます。葉が一枚枯れたところで株自体は直ぐには死にませんが、注意が必要です。室内に入れたり日当たりの良い軒下や夜露を凌ぐ場所に移動しましょう。

小さい鉢ならジップロックに入れて日向に置いて冬をやり過ごすことも可能です。

また、大きくなり過ぎた親苗ほど凍結で枯れ易い気がします。冬の気配を感じたら寒さ対策をしましょう。

子宝草の花

子宝草には花が咲きます。我が家にある子宝草にもいよいよ花芽が着きました。花芽を確認したのは11月の半ばです。だいぶ寒くなってきた頃のことです。間延びした茎のひと鉢の先に小さな絡まりが出現しました。もう、冬なので花が咲くとは思ってもいませんでした。花芽は下の写真のような感じです。多分まだ蕾の状態のように思います。寒さで葉っぱの先が赤くなっています。元気に花を咲かせて欲しいものです。

子宝草の栽培の経過やお花の今後が気になる方は、ぜひブックマークして引き続き子宝草の生長をお楽しみくださいね。記事は進行形で追記していく予定です。

子宝草の栽培3ステップ・まとめ

①栽培自体は簡単で基本的な植物の育て方と同じで初心者でも安心。

②寒さに弱いので氷点下では屋内に避難させるか寒さ対策をする。

③水やりの基本=培養土が乾いたら鉢底から水が滴るくらいあげる。

基本的にはほぼ手間の掛からない簡単な植物ですが寒さに弱く葉が凍結して枯れる可能性があるので注意が必要です。問題は冬を如何に越すかというところでしょう。室内に入れることが出来ないといった事情がある場合の対処などです。

室内に入れる場合は陽当たりの良い場所に置きましょう。でも室内に入れられず屋外に置く時はどうすれば良いでしょう。屋外でも軒下や陽当たりの良いベランダなど子苗をいくつかに分散し栽培場所を変えて置くことで生き残る可能性が高くなります。夏に子苗がたくさん取れるので元気の良い苗をいくつか選んで冬越しをしましょう。

いかがでしたか?子宝草を栽培したくなりましたでしょうか?見てみたい栽培してみたいと感じていただければ幸いです。今後も記事を随時アップしていきたいと思いますのでぜひお楽しみに。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

 

この記事には関連記事があります

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

ピーマンを食べた種から栽培する!超簡単リサイクル家庭菜園

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

切花の大菊を挿し木。簡単2ステップでどんどん増える倹約栽培。

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

挿し木でどんどん増える365日楽しむキララ・オステオスペルマム栽培

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

発芽の瞬間が一番楽しい園芸のツボ

柑橘系果樹や野菜を種からの栽培を楽しむ


野菜や果物を食べながら種を見ているとこの種は発芽するのか?と漠然と感じることはありませんか。実際、食べた種を蒔いて発芽させるのは非常に楽しみではありまが本当に発芽するか不安ですよね。

でも食べた種を蒔いて発芽させ育てるという3つの基本さえクリアすれば種から園芸を楽しみ更に上手くいけば収穫することは可能なはずですよ。実例を交えながら細かく記事にまとめます。

さまざまな植物の苗や種子は、ホームセンターや園芸店、インターネットで購入して楽しむことは簡単に出来ます。

 

 

しかし、種を蒔いて栽培するのは簡単に上手くいかない部分や、困難な部分に魅力があります。特に自身の手で種を蒔いて発芽させ収穫まで成功するという成功体験は植物の栽培を超える楽しさがあるのです。

それも自分が食べた野菜や果物の種子からなら喜びは格別なものとなるでしょう。特に自分の大好きな果物を食べてその種から再び収穫して食べると言うのは果物好きにはとても嬉しいことなのです。苦労や心配の多い分見返りも大きいのです。

これまでに私が種から収穫まで至った果樹は桃の木でした。私は桃が大好物なので食べた大きな白桃の種を眺め「この桃の種は埋めたら芽が出るだろうか?」と母に尋ねると「埋めてごらん」と言われ団地の庭の片隅に植えてみました。今から25年以上前の晩夏のことです。

次の年、種を埋めたことすら忘れたころ花壇に見慣れない芽が出現しました。いったい何?って考え葉をよく見ると桃の葉でした。食べた桃が発芽したのです。私は発芽がとても嬉しくて授かった桃を大切に育てはじめました。私の種からの果樹栽培の原点だと考えています。何となく昔話のような筋書きですが本当のお話しですよ。

 

 

その後、桃の苗は大きく育ち高さが2メートルを超える樹木になりました。実生(種から育てる)の桃は生長が早くあっという間に大きな木になりました。発芽から2年目からは開花し3年目からは結実もして収穫をしました。栽培の途中さまざまな人から実生の桃の実は成らないと言われましたがめげずに必ず実が成ると信じ栽培を続けました。

見事に開花し結実した実を収穫した時の嬉しさは忘れられません。収穫した桃は以前自分が食べ種を得た白桃とは全然違う桃でした。色は桃色ではなくオレンジ色の実を持つネクタリンのような大きさの黄桃が成るようになりました。味は甘く酸味もあり美味しくて頑張って世話をした甲斐があったと感じました。

正に園芸の楽しさのツボを実感する体験でした。団地から転居することになり、桃の木とはお別れしましたが心に残る思い出となりました。将来また桃の木を育てたいと考えています。

桃栗三年柿八年?柚子の大馬鹿?

さて桃の栽培を経験したあと、引越しを経て庭のある家に住むようになりました。現在もいくつかの植物を種子から発芽させ栽培をしています。食べた野菜の種や果物の種などです。簡単に発芽するものもあればなかなかうまくいかない植物もあります。

今回は、種から栽培を続けている柑橘系植物を紹介しながら記事を書かせていただきます。下の写真は私が長年栽培している実生のユズの木です。

今、一番長く栽培している柑橘類は実生のユズです。種子からユズを育てて15年以上になります。しかし未だに実を成らせた経験はありません。花が咲いたことは二回くらいあります。なんとか花を咲かせようとさまざまな工夫をしました。

実がなかなか成らない実生のユズの木に対しては環状剥皮(カンジョウハクヒ)という方法があります。環状剥皮は非常にリスクが高く最悪の場合木が枯れてしまうこともあります。下の写真は環状剥皮をした跡です。

環状剥皮とは、木の根元から10センチくらい上の部分の樹皮5~10ミリの幅で環状=ぐるっとひと回り樹皮を剥く対処です。カッターなどで樹皮を剥き剥いた部分は保護のテープを巻いて回復を待ちます。

ユズの樹皮を剥くことで、葉から根に行く栄養分を遮断すると木が弱ります。弱った樹木は危機感を持ち子孫を残すようになるのです。木を弱らせることで開花結実へと導く方法なのです。

基本的に果樹は自身が安泰であるとなかなか子孫を増やすことをしません。よく出来ていますよね。

 

 

我が家のユズは発芽から15年以上経っているのですが、発芽当初は未だ団地に住んでいて団地ベランダの片隅で園芸をしていました。その頃頂いたユズの種を蒔いて発芽させました。10個以上発芽して当初残った苗は8個ほどでそのうち引っ越しや猛暑などを経て現在は一本が鉢植えで残っているだけです。ユズの種類はオニユズです。

環状剥皮を行ったのは今から6年くらい前でその当時は未だ3本のユズの木が残っていました。残った3本のユズの中で一番元気の良い一本に環状剥皮処理を行いました。枯れたらどうしようととても不安でしたが未だ二本残っているからと考えて挑戦して次の次の年に花が3個咲いて実らずに終了しました。更に残っていたユズの木も枯れ残ったのは一番元気で環状剥皮をした一本だけになりました。いずれ花が咲き実がなる日を楽しみにして育てています。

諺に「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」というのがあるほど実を成らすまでには非常に長い年数が掛かります。挿し木の苗を買って来ればすぐに実を成らすことが可能です。しかし、やはり種から芽を出させて園芸を楽しみたいと言う園芸好きには食べた種から収穫するという行為は特別なことなのです。

種子からの栽培は敷居が高そうに感じるかも知れませんが種を取っておいて蒔いて発芽させる3つの行程を経れば簡単に栽培が始まります。

ミカンや柑橘類を食べて種をとっておく

ユズをはじめ柑橘系の果物の種というのは案外種らしくここが種ですというのがわかりやすいですよね。身近な果物だとミカンや伊予柑、オレンジなどです。手始めに実践するなら柑橘系の植物がお手頃だと思います。果物からとった種はきれいに水で洗ってからキッチンペーパーの上で一旦乾燥させておきましょう。乾燥してから培養土に蒔くと発芽しやすいです。

実は、最近はじめた柑橘系の植物の苗がだいぶ大きくなり不思議な状況になっています。名前は「愛愛柑」です。ポンカンとオレンジを掛け合わせた新種のミカンですが美味しかったので種を蒔いてみました。

はじめは発芽は無理かと思いましたが家の東側の大鉢に20個以上の種を蒔いて鉢の底には鉢皿を置き水分を出来るだけ保って放置していました。すると数ヶ月後に何かが発芽?すっかり忘れ去っていたところに発芽したので思い出しました。

愛愛柑の種の発芽を確認しました。種を蒔いたり育てるのが好きなので蒔いたことを忘れて発芽してから気がつくことがしばしばあります。

食べて発芽させた愛愛柑の苗の栽培を開始

私のやり方ですが大きめの鉢に鉢皿を使い水枯れしないようにした上で沢山の種を一緒に蒔き保水や水やりに気を使うことなく簡単に発芽させる方法です。

また発芽直後は害虫のナメクジなどに食われやすいので注意が必要です。

季節によりますが柑橘系の植物の葉には、アゲハチョウが産卵をするので卵を産み付けられたら早めに駆除する必要があります。空を舞うアゲハチョウが如何にして柑橘系の植物を見極め産卵するのか?とても不思議です。似たような植物は沢山ありますよね。でも必ずアゲハチョウの幼虫が成長するために必要な柑橘系の植物に産卵します。

調べたところアゲハチョウは空を舞いながら、まず柑橘系と思われる植物を発見すると近づいて葉の味見をするのです。味見と言っても食べる訳ではなく足にある感覚機関を使いお目当ての植物が柑橘系の植物であることを確認するのです。ちょっと目を離すとあっという間に産卵され新しく柔らかい葉が食われてしまします。防御したい場合は、親のアゲハチョウが近づけないようにネットを掛けるのが良いでしょう。

薄い黄色の半透明な卵が葉についていたら、早めに取り除きましょう。家の近くでアゲハチョウを目にしたら柑橘類の植物の葉、特に柔らかい新芽をよく見て早めに卵や幼虫を発見し駆除しましょう。卵は擦れば取れます。

また幼虫は割り箸などで取り除けば殺虫剤を使う必要はありません。殺虫剤を使いすぎると葉が傷む原因になりますので出来るだけ害虫は捕殺しましょう。とにかく観察あるのみです。

 

 

大木であればあまり気にする必要はありませんが、小さな苗や発芽当初は要注意です。アゲハチョウの幼虫は独特の姿をしており食欲が旺盛です。下の写真は幼虫でも既にかなり大きく成長した姿です。

卵から孵ったばかりの姿は真っ黒な細い毛糸クズのような姿をしていて存在がわかりにくく発見が遅れます。葉が食われてから見つかるケースが多いです。黒いゴミのようなものが葉についていたら要注意です。

あっという間に食い荒らされ丸坊主にされてしまいますよ。果樹にとっては葉は大切な光合成を行う器官です。栄養を作り出すためにはしっかり葉を守り育てることが肝心なことです。

いよいよ柑橘系の果樹の苗を育てる

愛愛柑が発芽してから様子を見て元気な芽を選んでポットに植え直しをしました。季節は暑さが過ぎ去った秋11月のことです。

なんとなく栄養不足で早くポットに分けて欲しそうな感じを受けました。長く植物を育てていると植物が何をして欲しいのかがわかってくるのです。

プラスチックのポットを用意して新しく清潔な培養土植え替えて行きます。ポットに植替えを行い寒い季節を日当たりの良い場所で栽培を続けていると春には新芽が沢山出て来ました。

青々として非常にきれいな緑色をしています。とても柔らかいのでここでも害虫に注意です。農薬を使えば害虫の被害は簡単に防げますが出来るだけ目で見て被害を食い止めましょう。

春に出た新芽は当初ナメクジとアゲハチョウの産卵、幼虫の出現で若干被害を受けましたがすぐに対処してなんとか元気に生長を続けています。毎日水やりをすることと極力アゲハチョウの成虫を寄せ付けない工夫をして栽培をしています。

愛愛柑の苗に白い何かが?もしかして蕾

ところで最初に書きました不思議な現象について書いて行きます。未だ高さが10センチほどの愛愛柑の苗ですがなんと蕾らしきものが着いています。

柑橘類の蕾の着き方は新芽の先に白い蕾が着いて開花するのですが我が家にある苗は未だ小さい苗で幼木にもなっていませんがやはり蕾だと思われます。ほぼほぼ開花しても結実には至らないと考えています。でも、なんだか楽しみでワクワクします。園芸の楽しみはやはりこのワクワクにあるのかと思います。

記事を書いてから約一週間が経過しました。ここ数日は夏日の良いお天気が続き気温も上がりました。例の白い蕾は開花しましたので追記します。

ちょっと歪ですがミカンの良い香りのする小さな花です。愛愛柑は意外と開花しやすい種類なのかも知れません。先の生長が楽しみです。自分で種を蒔いて収穫したミカンを食べたいです。愛愛柑の花はどうなるのでしょう?

数日後愛愛柑の花は枯れました。やはりまだまだ小さい苗なので今しばらくの辛抱です。そのうち沢山の花が咲いて実を収穫することが出来ると信じています。

それにしても日差しが眩しい季節になりアゲハチョウが我が家のユズや愛愛柑に産卵する機会を狙っています。ユズには相変わらず今年も開花の形跡なしです。アゲハチョウから守る為に防虫ネットを被せています。今朝も2頭のアゲハチョウがユズの木にまとわりついていました。実は私は蝶が苦手です。

食べた果物の種の末路=同じ果物は成るの?

愛愛柑はもともとはポンカンとオレンジの交配によって生まれた品種です。しかし基本的には食べた愛愛柑の種から同じ愛愛柑が出来るかというとそれは違います。始めに書いた白桃のお話しと同じで基本的に食べた果物の種子から同じ果実が成る樹木を生長させることは非常に難しい問題があります。

プロの農家の方が開発して美味しい果物を生産しているのですから簡単に種が同じ性質を受け継ぐことは稀です。

 

 

万が一、種が生長して何かしらの実が成っても同じ味や形は求めることは、ほぼ不可能というしかありません。

そんな簡単に同じ美味しい蜜柑が出来るならミカン自体が農業のお仕事として成立しませんよね。素人の楽しみとしての園芸と言うことで種の生長を楽しみましょう。

沢山の種から沢山の植物が生まれて来た

種を蒔いて園芸を楽しむことはやはり非常に楽しい趣味だと言えますよね。私の経験の中ではピーマンやトマト、小玉スイカ、パプリカなど沢山の野菜や果物を食べた種から育てて収穫する楽しみを味わって来ました。

小さな家庭菜園ですからあまり沢山の種類を一気に育てることは出来ませんがその年年で育てて行く楽しさは何物にも代えがたい経験になります。

下の写真はトマトの種です。食べた時に種をキッチンペーパーなどの上に置いて乾燥させ乾いたら培養土に蒔くと発芽します。

特に食べた種というキーワードは不滅の楽しみが詰まっていると考えます。あなたも食べた野菜や果物の種から栽培をする楽しみをぜひ味わってください。

また銀杏(ギンナン)を土に埋めたらイチョウの芽が出ました。

栽培と言うより偶然の発芽なのですが、実は埋めたというより、もう食べられないと思って庭の肥やしにしたゴミから発芽したイチョウなのです。

庭を掃除していて銀杏から芽が出ているのを見つけて植木鉢に植えて栽培を開始しました。

一応、イチョウなので秋には黄色く紅葉して更に冬には葉が落ちて枯れ木のようになります。

春になり新芽が吹き出し更に大きくなりました。今は未だ小さいですがこの先このイチョウは大木になるのか?非常に将来が心配なひと鉢です。


季節は巡り前回の更新から一年近くが経過しました。種を見ると植えてみたい発芽させたいという私の好奇心は相変わらず耐える気配がありません。昨年この記事を書いたあとに我が家の2階にあるベランダで発見したお隣のサクランボの種を蒔いてみましたところ発芽しましたのでご報告します。

下の写真は種の元となった親のサクランボの木です。高さは約2メートルほどの小さ目の木です。実も普通のサクランボよりはかなり小さめ。間引きや特別な肥料など何も手間をかけていない様子です。しかし毎年たくさんサクランボの実を成らせるので良いサクランボの木と言えるでしょう。

鳥たちもご近所の子供たちも目をつけて狙っている美味しいサクランボです。色も綺麗でいかにも美味しそう。種類は不明ですが家庭菜園向けの自家受粉をするタイプのサクランボの木です。隣の奥さんが可愛がって育てている木ですがこのサクランボを食べた鳥が種を我が家のベランダに落としていくのです。ちょっと迷惑ですが私も少しお裾分けをもらっているので文句も言えません。小さい実ですが味は良いです。

ベランダで発見した種を昨年の夏くらいに庭の植木鉢に蒔きました。そして今年の初春に発芽を確認し鉢に植え付けしました。さまざま調べてみましたがサクランボの発芽は意外と難しいとのこと。また受粉させるためには一本では難しいことなどが書かれていました。幸いこのサクランボは自家受粉するのでちょっと期待できそうです。

上の写真はサクランボの小苗です。植え付けから二ヶ月ほどですがサクラの葉っぱらしくなって来ました。実はなるのでしょうか?私の心の中では期待感が増しています。大切に育てて私もサクランボをゲットしたいと考えています。サクランボの生長をお楽しみに!


サクランボの発芽から9ヶ月ほど経ちました。かなり大きくなったので画像をアップします。夏を越して茎も太くなり大きく生長しました。葉っぱはまさにサクラの葉っぱです。結構虫食いだらけですが殆ど手をかけずに放ったらかしで大きくなりました。

夏の間は水やりを忘れないように注意して秋を迎えました。桃栗三年柿八年と言われますのでサクランボは三年?と勝手に考えて楽しみにしています。まだまだ小さいので大切に生長を見守りサクランボを収穫したいと妄想しています。

私のブログのサンカウントの中では、さまざまな植物の栽培風景をご紹介していますが多くの植物に囲まれ栽培を続けることを皆様と共有出来ることを経験し、これからもいろいろなことに挑戦していきたいと感じています。

栽培方法や種のとり方などは記事にまとめていますのでそれぞれの記事も併せてお読みくださいね。今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

オリーブ鉢植え・結実と挿木3ポイントで簡単永遠栽培に挑戦

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

ピーマンを食べた種から栽培する!超簡単リサイクル家庭菜園

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

不織布マスクを洗濯して数回使用

家にある洗剤で簡単に除菌、消臭してマスクの再利用


マスクの需要と供給のバランスが釣り合っていない時期には、使用したマスクを使い捨てるのはもったいないですよね。でも使用したマスクをそのまま再利用することは絶対的に衛生上好ましくありません。

 

 

消毒用の高濃度のアルコールをスプレーすれば、そのまま再利用をするのも一回くらいなら良いでしょう。あまり神経質に考えていないという人も多いでしょうがマスクの衛生管理は必須です。不織布であれウレタンであれ布マスクでも一回使用したら洗濯をしましょう。今回はスパコン(スーパーコンピュータ)富岳のデータから不織布マスクの有効性を踏まえ不織布マスクをより有効に、また経済的に使用するための洗濯方法を記事にします。

では、どうしたら不織布のマスクを再度利用することが簡単に出来るのか?家にある洗剤を利用した一番簡単な方法をご紹介します。

これまでも洗濯術を記事にして沢山のアクセスをいただいてきました。衣類などを清潔に洗う洗濯の方法は基本的には一緒です。しかし使用済みのマスクを洗うとなれば、これまでの常識とはかなり違うと言うことを踏まえてお読みいただきたいと考えています。マスクを洗濯をする上では衛生面をしっかり守ることが重要です。

何故なら、一回使ったマスクはあなたの健康を守る為に外敵に直接触れた可能性が高いからです。危険なウイルスや菌、物質がさまざまな形で付着している可能性がありますよ。

マスクの使用中も使用後もマスクに触れた手で目や鼻、口や顔を触るとウイルスや菌に感染する可能性が高くなります。極力マスクの表面を素手で触らないクセを身に着けましょう。

普通の衣類の洗濯なら直接手に触れて洗っても問題は少ないでしょう。しかしウイルスや菌からの感染を防ぐためのマスクです。下手に触れば、あなたの手はウイルスや菌に曝される可能性が高いのです。家の中や家族をウイルスや菌から守りながらマスクをしっかり保管するとともに感染予防をしながら洗濯をしましょう。

マスクの外し方は理解出来ていますか?

まず、しっかりマスクの使い方や外しからなどを理解しましょう。マスクをしっかり使う方法は、さまざまな媒体で紹介されていますよね。耳に紐を掛け鼻の部分のワイヤーなどを顔の形状に合わせてウイルスなどが鼻や口から漏れ出ないように逆に入り込ませないようにしっかり密着させることが大切です。また息苦しいからと鼻をマスクから出す付け方は感染予防になっていません。

 

 

しっかり鼻も口、顎もマスクで覆いましょう。また、話しをする時にマスクを顎まで下げて話しをする人が多く見受けられますが、マスクを顎まで下げて大声を出す行為はマナー違反なだけでなくマスクをしている意味が無くなってしまいます。注意が必要ですよね。

マスクをしている時の注意点は、手でマスクの表面を触らないことです。万が一マスクの表面を手で触ってしまった場合は、石鹸で手をしっかり洗い出来れば手指をアルコール消毒をしましょう。手の洗い方はここでは省きますがマスクの表面は汚染されていて汚いと頭に叩き込んでおくくらいの気持ちで使用しましょう。

要は、マスクの表面にはウイルスや菌が付着していると考えて行動することが大切なのです。マスクには目には見えないウイルスや菌が沢山着いていると想像することで使用済みのマスクは危険だと認識出来るかと思います。

マスクを外す際は、耳の後ろにあるマスクの紐(ゴム)の部分をつまんでマスクの不織布や布の部分を触らないように外しましょう。玄関などにビニール袋を被せたゴミ箱などを用意しておけばそのまま使用したマスクを入れることが出来ます。捨てるにしても再利用するにしても一先ず、マスクからウイルスが拡散しないようにひとまとめにしてゴミの日もしくは、洗濯の日まで保管しましょう。

家族が数人いる場合は、洗濯をするまで家族それぞれのマスクを別々に混ぜないように保管して洗う時も分けて洗いましょう。

外出先で食事などでマスクを外す場合は、ジップロックやビニール袋を持参して外したマスクの外側を中面にして折って保管しましょう。本来なら一回外したマスクを再び付けるのは避けたいところですが、数に限りのある場合は致し方ないと考え注意して保管し再利用しましょう。出来れば洗濯したマスクを何枚か持って出掛けることをおすすめします。当然ですが、使用済みのマスクと洗濯済みのマスクが混ざらないようにしましょう。

使用したマスクの洗い方=洗濯方法

不織布のマスクも布マスクも洗い方は同じです。布マスクより不織布のマスクの方が洗濯するのは簡単です。

まず、使用済みのマスクを保管していた容器から取り出します。出来れば炊事用のゴム手袋を使用しましょう。洗濯と言っても洗面器や洗面台のシンクで簡単に浸け置きするだけです。洗う際は家族一人ひとり別々に洗いましょう。

素材が不織布なのであまり擦ったり揉んだりすると再利用が出来なくなります。布マスクも同様でガーゼは弱い布地ですので、マスクを洗う際は優しく扱いましょう。不織布自体は水には溶けませんがマスクに加工した時の接着部分が外れてしまう場合がありますので丁寧に扱いましょう。

洗剤は、食器用の洗剤などの除菌出来る洗剤や除菌出来る洗濯洗剤でも可能です。どちらの場合も除菌出来る洗剤であれば安心ですよね。更に酸素系漂白剤のワイドハイターEXを使うことで消臭効果や除菌効果が高くなります。私の私観ですが食器用洗剤で洗った場合の方が泡切れや消臭効果が良かった気がします。ご自身で試してみると良いでしょう。

洗剤入の水に15分〜20分程度浸け置くだけ

洗剤の入った水道水に浸け置きし、15分から20分経ったら流水で流して、しっかり洗剤を洗い流しましょう。直接肌に触れるマスクなので洗剤をしっかり流すことで肌荒れなどを防ぐことが出来ます。

除菌のための漂白剤は塩素系の漂白剤は避けた方が良いでしょう。酸素系より塩素系の方が効き目が高い気がしますが、不織布が傷む可能性も高く残留すると肌荒れの原因になります。

一回洗濯するとマスクの不織布の品質によっては毛羽立つものもあります。様子を見て再利用しましょう。また、消毒と言えば熱湯消毒が思い浮かびますが、マスクに使用されているゴムは熱で傷んでしまうとマスクが顔にフィットしなくなりマスクの用が足りなくなります。熱湯は避けて清潔な水道水、流水で洗いましょう。水道水には予め飲用に問題のない消毒がされています。若干の塩素含まれいているのです。

また洗濯機の脱水を使用したり手で強く絞るのは避けて形を整える程度で屋外に干しましょう。出来るだけお日様に当ててしっかり干しましょう。紫外線の除菌効果がウイルスに効果があるかは不明です。しかし不織布を太陽熱でしっかり乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぐことは可能です。

 

 

干す時は、ゴムの部分を洗濯バサミで挟むのではなくマスク本体を洗濯バサミで挟んで干しましょう。ゴムは弱く伸びやすいので注意が必要です。下の写真の赤く丸をした部分のようにマスクの本体の部分を挟んで干しましょう。

本来であれば、洗濯後のマスクに高濃度のアルコール消毒液をスプレーすれば完璧ですが、消毒用のアルコールが無い場合は、キッチン用の除菌スプレーなどでも有効です。消毒用のアルコールと除菌用のアルコールでは基本的に役割が違います。簡単に言えば濃度の違いから効能に差があるのです。

除菌スプレーなどが全然無いと言う場合は、マスクを使う間隔をあけることでウイルスが死滅して行きます。ウイルスにも寿命があるのです。以下にマスクに付着した場合のウイルスの寿命について書いています。

マスクの表面に付着したウイルスの寿命は?

マスクの表面に付着たウイルスや菌が不織布の上などで生存出来る時間は、条件などにもよりますが、コロナウイルスの場合は、数時間から最長3日から5日と言われています。ですから、数枚のマスクを洗いながらローテーションを考えて使用すれば効果的です。

アルコール消毒薬や除菌剤が無くてもウイルスが死滅する時間を知っていれば安心ですよね。洗剤にも除菌効果があるので洗濯することは有効です。

 

 

ウイルスの寿命が、最長で3~5日であるなら使用から一週間くらいで洗濯をすれば問題なく安心して再利用できますよね。

しかし、金属やガラスの表面などに付着したウイルスはかなり長時間生存しています。外出時などはむやみに物に触らないように気をつけましょう。そして手洗いもこまめにしっかり行いましょう。

洗濯も再利用も不織布マスクが優勢?

洗濯して再利用する場合、布マスクよりも不織布のマスクの方が向いているかと思います。不織布マスクは、薄い構造なので脱水せずにすぐに乾かすことが可能だからです。

今回も実際に不織布マスクを洗濯し屋外で干してみました。運良く天気も良く風もあったので洗濯した不織布のマスクは脱水なしで約1時間でしっかり乾燥しました。さらに除菌スプレーをして再度屋外に干しました。いい感じで洗濯が仕上がり着けた感じも使用感も新品と同じでした。

これからマスクの洗濯をする作業を続けるとして、悪天候の日もありますし、なかなか乾かないと雑菌が増える可能性もありますよね。繰り返し使うものは早く乾かないと上手く使えません。またガーゼの布マスクは洗濯によって縮みや型崩れの可能性があります。私の私感では、ガーゼよりも不織布マスクが良いかと感じました。

マスクの使い方や洗濯法2ステップ・まとめ

使用後のマスクは汚染されていますので再利用するまで専用の容器などにビニール袋を被せて廃棄する日や洗濯の日を待ちます。毎日洗濯するのであればそのまま洗っても良いですが、なかなか難しいですよね。まとめて洗う浸け置き洗濯が楽ちんです。

まず、しっかり保管して使用済みのマスクからウイルスを撒き散らさないように保管するようにしましょう。ゆめゆめ道端や屋外のゴミ箱にポイと捨てたり、そのままゴミに出すのは止めましょう。

使用済みのマスクを廃棄する時はビニール袋に入れて空気を抜いてから口をしっかり縛って捨てましょう。ビニール袋の空気を抜くのには理由があります。ゴミ収集車の構造はゴミを入れてから押し潰しながらゴミを奥へ奥へと押し込みます。その時ビニール袋に空気が入っていると破裂して収集する人が飛沫を浴びて感染する可能性があるからです。ゴミの収集作業をする職員さんや道を掃除してくれる人に迷惑をかけない心遣いをしてゴミを出しましょう。

 

 

数日分をまとめたマスクを食器用の洗剤や洗濯洗剤、酸素系漂白剤に浸け置き洗いする。その際、高温のお湯などを使用せず水道水を使用しましょう。

浸け置きが終了したら流水を使って洗剤をしっかり流しましょう。洗い上がったら洗濯機の脱水機を使用せずにすぐに屋外で干しましょう。干す場合はゴムに洗濯バサミを挟むのではなくマスク本体に洗濯バサミをはさんでゴムを守りましょう。

洗剤を溶かした水に浸けて干すだけ

いくつかの注意点を守ってマスクを洗濯すれば再度使用が可能です。なかなかマスクが手に入らない状況下です。マスクを使い回すのは良いですがマスクの利用の目的を考えれば、何もせずに再利用することは、始めに書きましたが非常にリスクが高いことです。

上手く消毒や洗濯をすることで安全にマスクを再利用しましょう。不織布のマスクでも簡単に洗濯出来て何度か利用ができます。現状、外出にはマスクは必需品になっていますので、ぜひ不織布のマスクのお洗濯にチャレンジしてみてくださいね。

今回は、マスクの安全な洗濯方法を記事にさせていただきました。マスクの問題は東日本大震災のときにもあったと記憶しています。その時もマスクを洗濯して使用する方法を考えました。しかし、その当時は不織布のマスクを洗うこと自体が否定的な状態でした。でも現在の状況を考えれば、マスクを洗濯して再利用することは否定出来ません。

要は現在の日本の状況は東日本大震災の時以上にマスク需要が増えて必要だと言うことを理解すべきでしょう。

今ある手持ちのマスクを大切にして問題山積の困難を乗り越えて行きましょう。

マスクに頼っていては感染症には勝てない

マスクをしてさえいれば安全だと言う考えは浅はかです。どのような場合でも完璧な防衛策はありませんし、マスクはあくまでも自身が感染している場合に少しでも他人にウイルスをばら撒かないための一つの手段でしかありません。また感染者からの飛沫を吸い込まないようにする目的で使用します。そして通常の不織布マスクでは完璧にウイルスの侵入を防げるわけではないと頭に叩き込んでおきましょう。

ウイルスと言う目に見えない敵との戦いは暗闇で危険なものを避けて歩くようなものなのです。一番の安全策は外出を控えて人との接触を避けることです。

例えば家族が4人いるとしてそれぞれが一日に5人の人と接触すれば、家に家族が揃った段階で約20人の人と接触した計算になります。結構な人数ですよね。たった5人との接触が、家に戻れば4倍のリスクとなって影響して来るのです。更に家族の一人が接触した5人の人がそれぞれ5人の人と接触した後にあなたの家族に接触していれば、あっという間に一日で100人以上の人と接触したことになります。当然ですが間接的に接触した人は何処のどなた様か計り知ることは出来ません。

あくまでも計算の上の話しではありますが、4人家族がたった5人の人と接触しただけなのに凄い人数の接触がある訳です。家族を守る為にもひとり一人が人との接触を極力避ける努力が必要といえますよね。

先日も仕事の通勤時に自転車で公園前を通過したら、おしゃべりをしながら歩く中高齢の女性のグループを見かけました。屋外の公園だから、マスクをしているからと言って手の届く範囲で少数人でも人とおしゃべりをするのは危険で慎むべき行動です。でも公園で友人に遭遇したら無視も出来ませんよね。出来るだけ後で電話するからと言い訳をして立ち去る勇気を持って回避しましょう。

先程も書きましたが、マスクだけでは感染症を防ぐには限界があります。おしゃべりはLINE電話などを使えば数人で電話で話すことも出来ますよ。

また家の中でも簡単に運動することは可能なので家でのストレッチやバランスボールなどを活用してみてはいかがでしょう。バランスボールの効能を記事にしていますので、ぜひお読みください。↓

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

わざわざマスクをして人混みに行かなくても生活が可能であるなら外出を控えましょう。また外出を控えることでマスクの消費も減らすことが出来ますよね。世の中に感染症があり罹患者がいる状況下では自らの行動を慎み我慢することを忘れてはいけません。

我慢を強いられていると思う自己中心的な考えはやめ、家に居られると言う幸せを満喫しましょう。何故なら家にいたくても居られない人も数多います。

今あなたが使っている電気や水道を供給している人たちは現場で働いているのです。自分たちが出来ることで社会貢献する気持ちや感謝を忘れてはいけないと考えます。

マスクを巡る詐欺や粗悪な素材には要注意

マスクは売られていたとしても非常に高価です。おいそれと買うことが出来ない方も多いのではないでしょうか?悪質な業者にはくれぐれも注意しましょう。通販でマスクを購入したらマスクの絵が送られて来たとか、注文をしていないマスクがいきなり家に届くなど非常に悪質な詐欺もありますよ。

また、マスクにはさまざまな素材がありますが使い慣れた不織布マスクが一番使いやすく息苦しさもありませんよね。

中には、ウイルスや菌から防御出来ない素材のマスクも数多く存在します。購入する場合は出来るだけ注意して購入をしましょう。また価格もあまりに高額な場合は購入を控える勇気を持ちましょう。

ハンカチや手ぬぐい、バンダナなど家にあるものでも簡単にマスクは手作りすることが出来ますので焦らずに生活しましょう。今あるマスクを洗濯することで有効活用して無駄なく使い切りましょう。今回も長文をお読みくださいましてありがとございます♡香


 

 

この記事には関連記事があります

ネット情報に踊らされ衝動買?3つの正しい情報選別と吟味法

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

臭いタオルの速攻消臭には手持ちの洗剤で50℃お湯洗濯が新しい。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

せっかく作った花壇・ネコの糞尿から守る

お庭のネコ糞対策は時短で簡単に済ませましょう


家庭菜園や花壇に野良ネコが入り込んで糞をする。また耕したばかりの場所に糞尿をする。野良ネコに庭を荒らされたなど、猫のフン公害の経験はありませんか?ネコの糞は臭いですよね~それに不衛生です。

 

 

庭や花壇、家庭菜園などキレイに耕した部分、種や球根を植え付けたばかりの部分に糞をされてしまうと植物は枯れて種や球根は傷んで発芽出来なくなる可能性が高くなります。不思議と耕したばかりの花壇や畑がネコの糞尿の被害に遭います。いったい何故ネコは耕した新しい場所にフン尿をするのでしょう?

家庭菜園を楽しもうと一生懸命準備したのにネコの糞尿で土が汚染されるのは許せませんよね。

まず衛生面で非常に問題があります。ハエも来ますし、動物の糞ですからどのような病原菌があるかわかりません。

もしネコに糞尿をされた形跡を確認したらその部分の土はある程度捨てる方が良いでしょう。糞ごとスコップですくって新聞紙などに丸めて更にビニールの袋を使いニオイが漏れないようにして燃えるゴミとして始末しましょう。

そして糞尿の始末をした後は、必ず石鹸で手を洗いましょう。ご自身の衛生面もしっかり気をつけましょうね。糞が直接手に触れないようにしっかり注意しましょう。

野良ネコは糞尿をすることでその場所を縄張りとしてニオイを付けています。ですから糞は周りの土もろとも一緒に捨ててしまった方がニオイが消せます。

また、糞はされていないけれどネコの尿のニオイがする場合は水を播いて洗い流し消臭します。庭の植物が生えていない部分には、少量の塩素系の漂白剤を混ぜた水を使用すれば消臭効果があります。

塩素系の漂白剤の水を撒く場合は植物に掛からないように注意しましょう。植物に掛かると枯れてしまいます。要注意ですよ。

まず糞尿を片付けニオイを消したら次はネコを寄せ付けない状態を作ることと糞尿が出来ない状態を作ることが重要です。

そして掃除から侵入防止の一連の作業は一気に行うと効果的です。出来るだけ始末と予防を一気に実行しましょう。キレイに掃除して消臭するとネコは再び臭いを付けにやって来るからです。

 

 

縄張りの臭いが消える掃除の後や雨上がりは要注意なのです。今回は庭や家庭菜園でのネコの糞害を防ぐ方法を記事にまとめます。

ネコを入れない糞をさせない方法・追い払う

せっかく作った花壇や家庭菜園の畑に野良ネコに糞尿をされないようにするにはどうすれば良いでしょう。まず、言うまでもなく野良ネコを庭などの私有地に入らせないことが重要です。かなりハードルが高い気がしますよね。しかし少し気をつければ自然と入られなくなりますよ。

少しとは?少しっていったいどれくらいだよ!って思われるかもしれませんがあなたが敷地内で野良ネコを見かけたら、必ず行うことはネコを怒ることです。ネコに怒るってオイオイと思われるかも知れませんが、とにかく怒って追い払うのが重要です。

手にしているものを投げるのも良いです。ネコに何か投げつけたら動物虐待になるのでは?と思われるかも知れませんが実際当たらなければ問題になりませんし、殆ど当たりません。ネコも素早く逃げるでしょう。

要は、ここの場所の主人は、あなたで「人間」なのだと思い知らせることと、ここは危険だと野良ネコに理解させることが第一ステップなのです。100円ショップにある猫よけのトゲトゲも多少は効果がありますが、庭全体に置くことは不可能です。また、間違ってご自身が踏んづけてしまえば粉々になって経費が掛かります。だいたい庭にトゲトゲが置いてあるのは見ていて嫌ですよね。

まず、あなたの庭は猫に取って安心出来ない場所だとわからせることを実行しましょう。野良ネコは静かで寛げる場所を探しているのです。冬は暖かくて夏は涼しく安全で静かな場所です。

例えば、飼いネコの行動を見れば理解しやすいですよね。家の中で一番居心地の良い場所に寝転んでいます。野良ネコも同じです。家にいられないので屋外の快適な場所を探して縄張りを張っているのです。

ネコは賢い動物・恐怖心を植え付ける

ネコ自体はとても賢いので一度怖い目に遭うことで危険な場所と理解させることから始めるのです。

忙しいあなたには野良ネコを見張っている時間などは無いでしょうが、ネコを見かけたら怒ると言うスタンスで大丈夫です。そんなに神経質に追い払う必要はないです。見かけたらボールでも石ころでも何でも良いのでネコ目掛けて投げましょう。

 

 

ホースの水でも良いでしょう。手元に投げるモノが無ければ投げるフリをするだけでも慌てて逃げて行くはずです。更に相撲の技の猫騙しのように両手の平をパンとたたいて、大きな音で威嚇するのも効果的です。

実際、野良ネコにボールを投げたところでほぼ命中はしません。また自身の敷地内で何をしようが誰にも文句は言えません。

中には悪質な野良ネコもいます。その場合は捕獲して保健所に引き取って貰うことも可能です。ネコをご自身で殺す行為や毒餌などを与える行為は動物愛護法で禁止されています。ネコを傷つけることは犯罪になるので絶対にしてはいけませんよ。憎らしいけど我慢しましょう。

しかし個人の敷地内の中に迷い込んだ動物を保護(捕獲)して、行政機関に届けることはしても問題になりません。

想像するに住宅地では、近所で餌を与えられたネコが糞尿をするために外出させられ、あなたの自宅の庭などに入り込んでいるのです。あなたの敷地内に入れば、保護と言う名の捕獲をして保健所に突き出すのも可能なのです。でも野良ネコを捕まえるのは難しいですよね。下手に触って爪で怪我をしたり噛まれたりしたら大事です。実際に感染症で亡くなった人もいます。

まずは見かけたら野良ネコの目を見て怒ったフリをして居心地を悪くする方法が簡単だと考えています。事実、怒って追い払うだけでもかなり効果がありますよ。ネコの目をじっと睨んで瞬きを我慢しているとネコはおずおずと逃げて行きます。意外と気が弱いので効果的です。

我が家でも怒って追いかけるフリをしただけでネコは逃げて行きますし最近では私の姿を見ただけでネコは逃げるようになりました。

ネコの通り道を塞ぎ糞尿の衝動を抑える工夫

野良ネコは、狭いスペースを潜り抜けたり隙間を見つけて通るのが習性として好きなのです。出来る限りネコがいつも通る獣道(けものみち)を見つけ出してそこを塞ぐのが第二ステップです。

行動を観察したり過去に見かけた場所を思い出せば何処がネコの通り道なのか習性が見えて来るでしょう。

 

 

鳥獣ネットやワイヤーフェンスなど100均のグッズの安価なものでも効果があります。はじめはネコも抵抗し無理くりネットなどをこじ開けようとしますが何度かやってダメだと来なくなります。

また、四角いプランターに入り込んで糞尿をするのも刷り込まれた習性なのです。お店でよく売っているネコのトイレは四角ですよね。中には猫砂が入っています。

プランターも四角で中には、新しくふかふかの培養土が入っています。野良ネコからは四角いプランターもトイレに見えるのです。

私が培養土を入れて発芽を待っていると必ずと言って良いほど猫に荒らされました。今回の記事に辿り着いたあなたも花壇などを荒らされている経験があるからこそお読み頂いていると考えています。

四角いプランターや四角い花壇などネコが糞尿をしたい衝動に駆られる場所や状況を出来る限り減らすようにしましょう。新しく発芽を待つ間のプランターには必ずネコが入れないようにネットやワイヤーフェンスなどを掛けましょう。家にある古いネットやワイヤーフェンスで充分ですが、ネコに動かせないように重石をしておきましょう。上の写真を参考にしてくださいね。

花壇も同じく発芽するまでは細い支柱やワイヤーを上手く使いネコが入り込むスペースを無くす工夫をしましょう。ネコは狭くても身体が入るスペースがあると入って落ち着いて糞尿をしたいのです。

しかし、不思議と植物が育つとネコには興味がなくなるようです。トイレに見えなくなると考えています。ここで使うワイヤーは100円ショップで購入出来ます。

100円ショップダイソーの園芸コーナーにある蘭用の細い支柱です。10本入っているのでリーズナブルですし、太さが丁度良いのです。

種まきをした場所に種を播いた部分を避けて何本か挿すだけです。植物が発芽してしっかりしたらワイヤーは抜いても大丈夫です。ワイヤーはカラスが持って行く可能性がありますのでクロスさせた部分を紐で結んだり、深く挿して抜けないように管理しましょう。

発芽して生長した植物でも背丈の低い小さな植物の場合は暫くワイヤーをそのままにした方が安全です。庭にまだネコが出入りしている間はしばらく続けて様子を見ましょう。

家庭菜園の畑をネコの糞害から守る方法

家庭菜園でのネコの糞害防止策は、出来るだけ耕した柔らかい畑の土をむき出しにしない方法が効果的でしょう。例えば、むき出しになっている畑の土の上に防草シートを掛けておけばネコの糞尿被害だけでなく雑草の抑制にも繋がります。また耕したばかりの畑には必ずシートを掛けておくようにしましょう。

畑には、出来るだけビニールマルチを使えば雑草を抑制しながらネコの糞尿の被害を避けることが出来ます。菜園なので糞をされるとせっかく実った野菜を食べるのは気が引けますよね。知識として猫や犬の糞尿は肥料には決してなりませんので見つけ次第捨てましょう。大切に育てた作物を無駄にしないためにもネコの糞害を予防しましょう。ここまでが園芸資材である支柱や防草シートを使ってネコの糞尿被害を回避する簡単な方法です。

余裕があれば機械の力を借りてみる

我が家の場合、当初かなりネコの糞尿被害があり、ネコの頭数も多かったので行政の保健所で猫よけの「ドントキャット」と言う周波数が変化しネコを追い払う機械を借りることが出来ました。

借りるきっかけは、保健所のホームページに貸し出しの広報が載っていて試してみたかったので予約をして試してみました。野良ネコを追い払うネコが嫌いな音が出ているらしいのですが、人間には殆ど聞こえません。

ネコも年を取っているネコや去勢をしているネコなど基準がわからないのですが効果のない場合もあるそうです。しかし私の感じでは結構効果はあったと感じました。貸し出し期間が終了してから暫くして1台購入しました。

 

 

値段は1万円するかしないかだったと思います。メーカーから直接購入しました。メーカーの保証があり効果が無い場合返品出来る制度があり安心して購入出来ました。ネコに対して効果を感じたので私的には良かったと思っています。ただ、庭が縦に長い形状なので遠い場所だとネコは何食わぬ顔で入り込もうとしたので、庭全体をネットで囲む作業も併せてしました。

あなたも興味がありましたら「ドントキャット」をお試ししたら良いと思います。

出来れば無責任な餌やりを止めて貰う交渉を

不自然に野良ネコが繁殖するには理由があります。隠れて餌をあげて放し飼いにしている人の存在です。住宅地で野良ネコが庭に糞尿をする場合近くに餌を与えている無責任な人がいるのは明確な事実です。

餌やりをしている人は大抵罪悪感とネコへの執着心の板挟みの状態で餌をやり続けているのです。こっそり隠れて少しくらい良いだろう。朝早いから他人に見られていないだろうと若干悪いことをしていると思いながらもネコの魅力から逃げられず餌やりをしているのです。早朝や深夜の公園などで餌を与えている人を頻繁に見かけます。

可愛いとか餌をやらないと死んでしまうとか勝手な理由を付けていますが、本当に可愛いなら自身の家に住まわせてトイレの準備も併せて行うべきでしょう。更に去勢をして自身の家の室内で飼うのが保健所の指導要綱です。

ネコは室内で飼うのが市中での飼育の基本なのです。飼いネコを屋外に出すとメスを巡って喧嘩をし怪我や病気になる危険があることが猫の室内飼育をする根拠です。

ネコは糞尿の始末と去勢費用を払い家で飼う

去勢もせず、餌を与えるだけでトイレの世話もしない無責任な行動は厳に慎むべき行為です。保健所職員から個別訪問され注意をされる基準に抵触している行為なのです。

我が家の庭でネコの被害が多発した時、やはり隣家のアパートの一階に住む老婆がネコに餌をベランダで与えていました。

それも小さい子猫4匹に餌を与えており、大人のネコが餌の臭いに釣られて来ると棒でつついて我が家の敷地内に塀から落とす行為をしていました。要は4匹の子猫は可愛いいけれど大きなネコには餌をあげたくないと言うことです。しっかり飼育もせずに野良ネコに餌を与える行為は動物が好きと言う理由にはなりませんし、野良ネコを不幸にするだけですよね。それに大きなネコを棒で突いて塀から落とす行為はまさに動物虐待です。

本人に交渉をするには無理がある異常な行動を目にして保健所に相談しました。併せてアパートの管理会社を探し出し、管理者にペットの飼育は許可されているのかを問い合わせ現状を説明しました。

すると保健所は、無責任な餌やりをする老婆のアパートを訪問してネコが可愛いなら4匹全部を部屋の中で餌を与えることと更にトイレの世話をして去勢手術を受けさせ確実に室内飼育をする旨を指導しました。

ちなみに去勢の費用は1匹あたり2万円ほどだそうです。結局老婆はネコを飼えないことを承知し、今後一切餌やりはしないと保健所の職員に約束したそうです。1Kのアパートの一室でネコ4匹を飼育するのは無理がありますし、一般的にアパートなどはペットの飼育は出来ない決まりがあります。何よりも4匹の子ネコの去勢費用はざっと8万円です。高いですよね。

他には怪我をした野良ネコを拾い集める男性

家の近くにわざわざ遠くから野良ネコを拾って来ては、野放しにする男性の存在がありました。本人曰く、喧嘩などで怪我をした野良ネコを見ると可哀想で自費を使い動物病院へ連れて行くことが頻繁にあったそうです。

場合によっては去勢したネコを暫く室内で飼育していたようですが、同じことを繰り返して、家中ネコが溢れて飼うことが困難になり屋外に出してしまったのです。まず、室内の臭いや猫同士の喧嘩など都心の狭い家では、ネコの多頭飼いは限度があります。現実問題、ネコもストレスが溜まり暴れたり喧嘩をするのは当たり前のことです。

こちらのケースの場合、ご近所で知り合いの家の方だったこともあり我が家の庭で糞尿をしている事実や実際問題として畑や花、プランターが荒らされ経済的な損害が出ていることを説明し、本人の行動の間違えを私が伝えました。野良ネコを拾って来て治療をして去勢をする行為自体はお気持ちが優しいのだと思います。

しかし、動物が可愛いのなら家の中で飼育を続けて欲しいですし、可愛い気持ちは花や植物を育てる人間にも同じくあるのだと説明しました。ネコやイヌを可愛がり溺れる人間の共通点は動物を「この子」とまるで人間の子供を呼ぶように「子」と呼ぶ言動です。

動物と人間の区別がつかないのか?子と呼ぶのはおかしいのでネコと呼ぶべきと一言付け加えさせていただき目を覚ましていただく起爆剤にしました。

その後、ネコは家の中で飼育してたまに屋外に出しているようですが、頭数は減りました。更に我が家の敷地内に無断で侵入する野良ネコは遠慮なく保護(捕獲)して保健所に引き取って貰うと付け加えて話しをしました。

ここまで直接説明してやっと理解して貰うことが出来ました。怪我をした野良ネコを助けていると言う方の心の中にはネコが可愛いし可哀想と言う優しい気持ちがあるのかと思いますし本人は慈悲の心で良い行動をしていると勘違いしているのです。

だいたい何匹ものネコを室内で飼う。更に運動をさせトイレの準備を室内にするには都心の狭い敷地の家では限界があり屋外に放てば、必ず近隣の家に迷惑が掛かることを理解して飼育しなければならないと言うことです。

一番迷惑なのは糞尿をさせるためだけに家の外に出す行為です。ネコの放し飼いは、保健所の指導の対象になりうると言うことを肝に銘じて飼育するべきなのです。

人口を上回るペット・飼い切れず迷惑行為に

ネコの放し飼いは社会問題にもなっています。放し飼いされたネコは飼われているにも関わらず野良ネコとなります。また無責任に餌をあたえる人が後を絶ちません。

可愛いからといったんは家で飼って居たものをさまざまな理由で捨てる人もいます。野良ネコに餌を与えれば、栄養状態が良くなり繁殖数が増えます。

行政の保健所などでは、無責任な野良ネコへの餌やりは禁止しています。餌をあげている行為自体が飼っているのと同じことなのです。餌を与えるなら糞の始末や繁殖をコントロールするための避妊手術=去勢手術を実費で支払う義務があります。

ネコの飼育は原則家の中で行うと言うのが、個人でネコを飼う場合のルールなのです。

しかし、実際は家でネコを飼っているにも関わらず餌だけ与えて屋外で放し飼いというスタンスの飼い主が相当数います。広く自然が豊富な地方ならまだしも都心など民家の密集している住宅地でネコの放し飼いは、ご近所トラブルの原因となります。

誰だって知らない人が餌を与えて飼っているネコに自宅の庭を荒らされ、更に糞までされて種や植物をダメにされ糞の始末や掃除するのは嫌ですよね。

まずネコの習性を知り糞尿をさせない工夫をしてみる。ネコは飼わないけれどネコを飼う原則やルールを知ればご近所トラブルが起きた時に心強いですし問題に対して、はっきりとした態度を取ることが出来ます。

花も植物もネコもイヌも人の心を癒やしてくれます。でも間違った行動は周りの人に迷惑になりうることを誰もが理解して行動しなければならないのです。あなたの花壇や畑を荒らす野良ネコは誰かのペットの可能性は大きいのです。

ぜひ今一度近隣を見回すことと、庭などの敷地に侵入され糞尿を撒き散らされたくなければネコの習性を考えて対処してみるのは如何でしょう。

ご近所トラブルなので相手が非常識な場合は直接話しをせずに行政や保健所などに相談しましょう。また相手が賃貸の住宅の住人なら管理会社や管理人に相談しましょう。直接話しをすることは避けるのがベストでしょう。

今回も長文をお読みくいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

自宅前の犬糞対策。3つの廃材で効果絶大「犬糞の敵を知ろう!」

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

食べた種から発芽&栽培。果樹と野菜3ステップ簡単家庭菜園

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。