
最近、モノが見えづらい。ちらつくそんな症状はない?
40代から増え始める緑内障、早めに眼科へ。
あなたは、近視でしょうか?強度の近視の方は、40代を過ぎたら眼科の病気、緑内障に要注意です。勿論、視力が良いあなたも生活習慣によっては要注意ですよ。緑内障は、網膜に起る神経の欠損から始まる病気なのです。
目は、カメラの構造に例えられることが多くあります。普通、カメラには、レンズがあり、フィルムがあります。このフィルムの部分が、人間の網膜にあたります。光を感じる部分です。
デジカメとは、若干違います。昔のカメラだと思って読んでください。カメラのレンズの部分は、水晶体です。黒目の前にある透明な部分で、一番前の部分です。
そして、網膜は、光を感じるフィルムです眼球の中の一番奥にあります。フィルムと言っても実際は神経の膜です。毛細血管で出来ている光を感じる神経の膜なのです。
神経が細かく網目のように巡らされた一枚のシートが、眼球の丸い形にしっかりと沿って貼られたイメージだと思ってください。
薄いシートが、目球の奥に壁紙のように貼られていると考えてください。これが網膜です。この網膜と水晶体の働きにより、人はモノを見ることが出来ます。
どちらかに、一方でも障害が起きれば、正常にモノを見ることが出来ません。そして、最悪、失明することもあるのです。
網膜の病気の怖いところは、神経が再生しないという部分です。一回病気に犯された神経は、欠落してしまうのです。
40代に多い緑内障とは?
緑内障は、網膜の神経が欠損して起きる目の病気なのです。そして、なかなか気が付けない眼科の病気です。
片目で見るとわかりやすいのですが、通常、人は両目で物を見るので片目が病気でももう片方の目がフォローしてしまい生活の中で、病気に気が付くのが遅れてしまうのです。
片手で目をおさえて新聞などを見る。すると見えるべきものが消えて見えないことがあります。消しゴムで消したように見えるのです。本来あるべきものが消えて見えるのです。
通常、人の生活では、目はふたつ両眼でモノを見ます。なので、片方の目が、緑内障に罹っていても気が付きにくいのです。健康診断では項目に無いのが通常です。
しかし、40代には、眼底検査が必要です。人間ドックでは、検査項目に入っています。自営業などで、地域の健診を受けていると言う方は、自主的に眼科に行くことをおすすめします。特に強度の近視の方は、要注意だってご存知でしたか?
緑内障は強度の近視による眼球の変形で罹患しやすいのです。近視で眼球は、丸形から楕円形へ細長く変形しているのです。そうすると神経の膜、網膜が膨張して薄くなるのです。
薄く伸びた網膜は、欠損を起こしやすくなるのです。年に一度の眼底検査を眼科で受診することをおすすめします。
緑内障になるとどうなるの?
例えば、罹患した目から見る景色が、部分的に欠けて見えます。簡単に言うと消しゴムで部分的に消したように見えるのです。また、症状によっては、視界のまわりがボケて見えることもあります。
要は、視神経に伝える画像が網膜に映らず部分的に欠けてしまう状態なのです。それが、だんだんと広がり最悪すべての視界が欠損するのです。そして失明状態となり光しか感じなくなるのです。
明るい場所で人の影などしか見えない?想像ですが下の画像のような見え方になるのです。こんなになるまで放置しないまでも早く対処しなければ、将来的にこのように見えない状態になります。なんとも恐ろしい感じです。
近年、非常に増えていると言うことをご存知でしたか?40歳以上の日本人の5%に相当する20人に1人が罹患しています。目を酷使する生活や近視の人も多いですよね。
原因は?眼圧が高いと罹患しやすいの?
主に一番の原因とされるのは、眼圧が高い状態です。眼圧ってなによ~って、なにが、なにを生む話しです。眼圧とは、眼球壁に包まれた眼球の中の内圧=眼内圧のことです。
眼球の中には、眼内液が満たされています。その圧力は、大気圧よりわずかに高い値です。この大気圧と眼内圧の差を眼圧の値としています。人の眼圧は、眼内圧ではなく角膜の一部の圧力から測定します。
眼内圧と表面の圧力は、同じだと考えられているからです。目の中、眼球の中の圧力が高くなることは、すなわち緑内障の原因が発生しているということになります。
眼圧が高くなることで、神経の壁網膜が薄くなる?先に、近視の話しをしました。近視の人は、眼球が楕円形になり通常の人より網膜が薄くなっています。そこへ眼圧が高い状況が重なると緑内障を発生させるのです。
しかし、それだけが原因ではないらしいのです。網膜が薄い人だけが、罹る訳でもない。また、眼圧が高い人だけが罹る訳でもない。ある意味これだ!と言う、原因は、良くわかっていないのです。
眼圧が正常値でも緑内障になる場合もあるからです。しかし、眼圧の高さには、個人差があるので精密には眼圧だけでは緑内障は発見出来ないということです。
眼科での眼底検査をあわせて行う
人間ドックで、眼底と眼圧の検査項目があります。そこで、眼圧を検査して、更に眼底写真を撮ることが有効です。そこで異常がある場合、眼科へ行って精密検査を受ける指示が出るのです。
有効なのは、早期発見と眼圧を下げる目薬の使用です。早くみつけて早い段階から薬を使う。また、定期的な検査で進行を食止めることが重要なのです。
人間ドックを受けても再検査を嫌がる人が多いです。しかし、目に関して言えば必ず精密検査を受けるべきです。
早く気が付いて早めに薬物を投与することで、進行を止めて状態を維持出来る失明のリスクを減らすことが出来るからです。
逆に言えば、早期には自覚症状がほとんどないのです。気が付いた時には、かなり進行しており失明の原因になるだけでなく生活の質がかなり落ちてしまいます。見えづらい生活はイヤですよね。
緑内障の発見には、眼科での精密検査が重要
自覚症状が出る前に発見出来れば食い止められる病気です。万が一、緑内障と診断されても薬で進行は止められます。薬物が効かない場合もあります。しかし、その場合は手術で対応できます。
目が見えなくなるよりは、良いですよね。そして、眼圧が基準値でも起る緑内障もあるのです。これまで眼圧に着目されてきた緑内障ですが、徐々にさまざまな原因が解明されはじめています。
現在は、視神経乳頭の脆弱性が原因?
視神経乳頭の脆弱性が、緑内障の原因という説が一般的になってきています。日本人の緑内障患者には、眼圧の低い人が多いと言うことです。考えると日本人は近視の人が多いですよね。このあたりも影響しているのかもしれません。
どんどん進化する診断基準。どうなって行くのでしょう。再生医療が発達して、重度の緑内障の研究がされています。死んでしまった角膜細胞を再生するものです。
網膜の真ん中が欠損すれば下の写真のように見える?
現段階では、死んだ視神経は、復活出来ないのが常識となっています。でも、新しい神経細胞を作りだす技術が進んでいます。再生医療です。早く、実現して欲しいと思います。
しかし、現状の治療では、眼圧を下げる目薬を使用する。これが一般的な対処治療です。数年後に確実に治せることを期待したいですね。
私の右目も、緑内障なのです
私の緑内障の発見は、偶然の重なりです。45歳くらいの時に始めは左目がおかしかったのです。飛蚊症の症状が出ていました。少し心配になって、近所で有名な眼科に行きました。簡単な気持ちでした。しかし、左目にくだされた診断は網膜剥離でした。
強度の近視で網膜が薄いのです。網膜剥離だからといって殴り合いとか相撲は取ってないので、そこのところはよろしく。いたって、おとなしい?です。
実はアレルギーで目が痒い。そこを擦ってしまいました。しかし、先生の早い判断でレーザーで手術を受けました。何とか、網膜剥離は治りました。でも、そのあと人間ドックの検査結果が届き両目に異常があると書かれていました。
左目だけではなかったのです。眼科の先生にすぐに診断結果を見せました。左目は網膜剥離、右目は、なんと緑内障でした。両目が同時に網膜の病気を発症したのです。人間ドックは、毎年受けていました。
網膜剥離の次は、緑内障?
網膜剥離は、もう、手術済みでした。災難続きです。私は、非常に近視が強いし目が弱いのです。私は、一生緑内障の薬を使用します。しかし、運良く病気を見つけて貰えてラッキーだったと考えています。
夜と朝に目薬を使う。少し面倒臭いです。でも、病院へは半年に一回行くだけなのであまり縛られ感はありません。早期発見、早期治療でほとんど悪化していません。
緑内障を悪化させる薬物がある
ステロイドやCTなどで使う造影剤は使用出来ません。向精神薬なども緑内障の種類によって使えない物があります。
病気がわかっている分、緑内障を進行をさせる薬剤が明確になるのです。これはとても重要なことだと思います。
緑内障は、かなり薬に制限がある病気です。最近は、風邪薬も胃薬も処方薬しか飲んでいません。医療機関では、常に緑内障であることを申告します。
もし、自分の体のことを知らずに使用禁止の薬で悪化したら。そう思うとやはり怖いですよね。知っていることで病気の進行が防げるのです。
自分の体を管理出来るのは、自分だけです。特に、徐々に治らない病気になる年齢にさしかかり病気が重なる年代なのです。出来るだけ元気に暮らしたい。人生は、元気に楽しみたいですよね。
大昔の人に比べたら長く使う身体です。人生50年は、織田信長の時代です。今は、その倍近くを生きなければなりません。病気で不自由な生活と元気で楽しむ人生では価値が違います。出来れば、楽しく暮らしたいですよね。
いつまでも美しく、たいせつに良い歳を重ねたいです。健康で長生きしたいですよね。健康診断の結果をしっかり確認してください。再検査の項目は、しっかり再検査を受けましょう。
皆様のご健康をお祈りいたします。
今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。 ♡香
大変参考になりました。因みに私も緑内障の疑いがある、と言うことでキサラタンの点眼をもう数年続けています。
記事を読んで頂きまして、ありがとうございます。
多くの方に、緑内障について知って頂き、早期発見をして欲しいと考えています。
コメントを書いていただきましてありがとうございます。
おだいじになさってください。五十嵐香