2021年 5月 の投稿一覧

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

トマトの苗は買うより種から発芽させる方が楽しく経済的

せっかくの家庭菜園をよりリーズナブルに楽む方法


夏は家庭菜園でトマトを栽培するという方は多いですよね。手順としてはトマトの苗をホームセンターや園芸店などで購入してそのままプランターや畑に定植するのが一般的だと思います。トマトの苗を購入さえすればすぐにトマト栽培が開始できます。でもトマトの苗は結構なお値段がしますよね。

 

 

トマトの苗を購入して栽培する利点としては発芽がうまくできない問題を回避して簡単に苗が手に入ることやさまざまな種類のトマトの苗を買って色々なトマトを収穫できるなどです。

でも一種類か二種類でたくさん育てたい場合や1から10まで自分で栽培を楽しみたいというのであれば断然トマトの種を購入してトマトの栽培をスタートする方がお得ですし楽しいです。

どのような植物でも発芽の瞬間は感動的なものです。家庭菜園ともなれば尚更楽しく感動的でしょう。今回はトマトの種まきから発芽そして生長させたトマトの苗の定植を中心に記事にしていきたいと思います。

園芸の初心者が育てやすのはミニトマトです。ミニトマトとかプチトマトとかさまざまな呼び名がありサラダやお弁当の彩りにはもってこいの一品ですよね。

夏になればひとパック100円程度で購入できますが、家庭菜園で栽培すれば美味しさも食べる喜びもひとしおです。ミニトマト栽培の良いところは場所を取らずにベランダでも簡単に多くの実を収穫でき熟した実から少しずつ料理の彩りに使えるところではないでしょうか。

難点は実が小さいことと若干皮が硬いことでしょう。家庭菜園の中級者ならミニトマトより中玉種のトマトを栽培する方がより一層使い勝手が良いと考えます。中玉トマトの場合大きいものは小さめの鶏卵くらいの大きさになり小さいものはミニトマトと同じくらいになるので料理に使いやすいです。味も濃くてジューシーです。また実も房でたくさん成るので結実の喜びも大きいでしょう。

大玉のトマトも苗の育て方は同じですが大玉特有の病気、尻腐れ病や雨の後に皮が破れるなど収穫までの問題を乗り越えるのが大変です。おすすめは中玉のトマトです。この辺りはご自身のお好みでセレクトしてください。

私は今年は、中玉のレッドオーレというアタリヤさんの種を購入しました。値段も300円と安かったのが決め手でした。人気のあるアイコやフルティカなどのブランドトマトの種は、数粒で500円くらいします。ブランドのトマトでなくても家庭菜園で育てれば完熟まで栽培を続行できるので味わいは素晴らしいはずです。ご予算に合わせて購入してください。

トマトの種まきは春・3月(東京基準)

トマトを発芽させるにはかなりの温度が必要です。基本的に陽当たりが良く暖かい場所であれば10日から2週間で発芽します。積算で言うと100度程度が発芽の目安で、種を蒔いた時期の気温が高ければ早く発芽するのです。

 

 

発芽には温度が必要な条件です。そして発芽後は日照が苗の生長に欠かせない要因となります。できれば、春のお彼岸の前には種まきを終えましょう。

トマトのバラ蒔き分割法とは?

今回は私が毎年やっているバラ蒔き分割栽培法を説明します。発芽した種を無駄なく苗に仕立てることができますよ。通常は一つのポットに2~3個の種を蒔いて発芽した元気な芽だけを残して残りは間引く方法を取りますが勿体無いのでバラ蒔きして発芽した芽を可能な限りポットに移し替え育苗します。種をひとつのポットにバラ蒔いて発芽したら分けるのです。

要は芽が出た苗は全部活かすのです。通常購入した種の発芽率は80~85%と控えめに書いてありますが私の経験では10個蒔くと9個以上は発芽します。

なので種を蒔く時は少し大きめのポットに欲しい苗の一割増くらいの数を蒔きましょう。苗を5本欲しいなら種は6個、10本欲しいなら種は11個で充分です。万が一発芽しなくてもその時点で更に追加して再度種蒔きをしても間に合います。季節は早足で進んでいる時期なので気温は上がる一方です。気温が高ければ発芽も早まります。だったら4月に種を蒔けば?とも思いますが害虫やら寒暖差などマイナス要因を考えれば3月に蒔く方が安全です。

 

 

例えば、ひとつのポットに10個の種を蒔くと9~10個の芽がでます。日本の種は品質が良く発芽率も高いのです。トマトの種は新しい培養土を入れたポットに一粒づつ全部で10粒蒔いて上から培養土で覆います。

土の表面に静かに優しくたっぷりの水を与え発芽を待ちます。発芽するまではしっかり水やりし発芽後も雨の日以外は一日に一回はたっぷりと水をあげましょう。たっぷりとは、ポットのそこから水が滴るくらいです。当然ですが種まきの時点では肥料は必要ありません。培養土の中には元肥入りと書かれているものもありますがあまり気にせず安い培養土で充分です。もちろんお高い培養土でも問題ありません。発芽した小さなトマトの苗から双葉から本葉が出たら分割して植え替えます。

発芽後双葉から本葉が出たら一本立ちのポットへ

トマトの芽が出て双葉の間から本葉が出てくるとトマトらしい葉になります。ここから一気に生長を助けるために苗のポットを一つずつ用意して植え替えることが大切です。双葉→本葉→植え替えのタイミングも大事です。あまり早くてもダメですし、あまり遅くてもヒョロヒョロな苗になってしまいます。ここが通常の栽培方法と違うところです。通常なら発芽して双葉が出揃ったら元気な芽だけを残して抜き取る間引き作業をします。しかし私が行っている方法は種の袋の裏に書かれている栽培方法とは全然違います。

小さい芽を植え替えたら枯れちゃうのではないかと心配になるかもしれませんが発芽して本葉の出た苗は意外と生命力に溢れていて元気いっぱいです。トマトの苗の根を傷つけないように植え替えましょう。アイスの棒やスプーンなど小さめの道具を使うとうまくできますよ。私はもっぱらハサミを使って植え替えています。

慣れてしまえばトマトの小苗は簡単に植え替えができます。植え替えの日はあまり暑くなく陽差しが弱い日にするか夕方など涼しい時間帯に行うと間違えがないと思います。暑い風が吹いていたりすると一気に苗が弱ってしまうので要注意です。

植え替え後はしばらく日陰に置いて水やりを丁寧にしましょう。しばらくすると生長を始めるので見た目ですぐに元気に根付いたことがわかります。小さいうちの植え替えはあまり苗にダメージはないと考えます。ポットに一本立ちさせてじっくりと定植できるサイズまで栽培を続けましょう。

余談ですが、温床を使って早い時期=寒い時期に発芽させられればその分早く栽培が開始でき収穫期も長くなりますが、私の経験では、温床を使って無理に発芽させてもその後に日照が不足すると良い苗は育ちません。

自然を味方に家の特徴や気温の高い場所で栽培すれば安心

これまでの反省点を踏まえて今年は、ベランダで発芽させ苗は屋上で朝日から夕日までを浴びさせて生育を促進させてみました。茎は太くきれいな葉を持ったしっかりとしたトマトの苗ができました。これまで未だ液肥などは与えていません。

屋上がない方はベランダの陽当たりの良い場所に苗を置けば良いと思います。大概のベランダは南向きなのでちょうどよく陽があたると思いますよ。

 

 

また今回ベランダや屋上を利用したのは害虫の食害を防ぐ意味もあります。これまでは家の前の西側のポーチで育苗をしていましたが玄関前にはたくさんの植物があり虫が寄ってきます。ハモグリバエなどの害虫に狙われ葉が傷んでしまうことが問題でした。殺虫剤は使いたくないので思い切ってベランダと屋上で栽培をしました。

ただ、屋上の難点は非常に風が強いこと。苗がまだ小さい時に2本根元で折れてしまいました。一つはなんとかリカバリーできましたが1本はダメになってしまいました。

リカバリー中の苗は一時根元から折れていました。これはダメかと思いましたが可哀想でなんとか助けようと考え少しずつ培養土を増やして茎からの発根を促しました。現在は元気に生長中です。

上の写真が一時は枯れそうになったリカバリー中のトマトの苗です。トマトは茎からも発根しやすい植物で小さい苗の状態でも非常に生命力が強いのです。

生長は一緒に同じ日に蒔いた他の苗と比べると非常に小さく遅れていますが元気に生き返りました。上の写真が同じ日数栽培している苗です。大人と子供状態ですがなんとか助かってよかったと感じています。

ちなみにベランダに置く場合は、エアコンの室外機の前には絶対に置かないようにしましょう。一発でダメになってしまいます。

 

 

トマトの苗が大きくなるにつれ風の影響を受けやすくなり苗の高さが15センチを超えた頃からは屋上から撤退してベランダ栽培を中心にしています。風のない昼間は屋上に置くなどその日の状況で管理しました。ちょっと手間暇がかかります。

春から夏にかけては夏日だったり急激に気温が下がったりと温度変化や雨が気になりますが発芽前は雨が降ると発芽が促進されたりと利点もあります。

トマトは小苗のうちから脇芽かきを忘れずに

まだ定植前の苗でも生育条件が良いと脇芽が出て来ます。今回蒔いた「レッドオーレ」は花芽が着く前から脇芽が出てきました。

すごく小さい脇芽ですが油断をするとあっという間に大きくなりかねないので脇芽を見つけたらつまみ取りましょう。その際、茎に傷をつけないように細心の注意をしましょうね。トマト栽培は脇芽かきが付き物です。定植前から定植後も必ず行いましょう。

現在、すでに小さな米粒のような花芽が出てきました。定植まであとひと息です。トマトの苗は開花は定植の合図なので花が咲き始めたらプランターや畑に定植しましょう。

トマトの苗の開花は定植の合図

現在10個ほどのトマト「レッドオーレ」の苗を育てています。風に煽られて倒れたリカバリー中の苗も徐々に育っています。また遅れて発芽したものや昨年の残りの種「フルティカ」も発芽したので控えの苗もバッチリです。

定植まで時間がなくなてきましたので畑の準備を同時進行して行きたいと考えています。もちろんプランターでも栽培可能ですので一緒にがんばりましょう。

残ったトマトの種はしっかり口を封して置けば2年くらいは発芽します。余った種はしっかりと口を止めて空き缶などにしまっておきましょう。しっかり保管すれば来年も使えて無駄なしですよ。


小さかったトマトの苗に黄色い花が咲き始めました。トマトの苗に花が咲くということはいよいよ定植の合図が出たということになります。アップで見ると蕾には生毛が沢山生えていて新しい命のパワーが貰えますよね。

前回ご報告した米粒のようなトマトの花芽はその後一週間ほどで開花し始めています。花が開花した苗から順次庭にある畑へ定植を開始しました。苗の入ったポットの底からは元気な根が顔を出しています。もう育苗ポットの中は根っこでいっぱいになっているはずです。

植物の種はタイムマシーンのようで発芽した時は本当に嬉しいものです。私は発芽の瞬間が一番好きです。

これからじっくり育てたトマトの苗たちの生長劇の舞台は庭の畑へと移動します。今年のトマトはどうなるのか?手塩にかけてじっくり育てたトマトの苗は良い結果をもたらしてくれるのか非常に楽しみです。


トマトの苗に花芽が着いて家庭菜園の畑に定植をして約一週間が経過しました。小さな粒状の蕾は黄色い花を咲かせあっという間に小さな実が成り始まりました。季節が徐々に変化する時期で走り梅雨が気になりますが安定感のある生長ぶりです。

畑に植えるとひとまわり大きくしっかりしました。着いた花芽も落ちることなく着実に結実しています。

中玉のトマトの特徴は房なりです。ひとつの房に沢山の実が成ります。最初に咲いた花の先に次々と花が咲いて先に咲いた花は実を成らせています。

丁寧に苗を育てた甲斐があったと感じています。今年はベランダで他の植物から離して害虫の被害を極力抑えました。結果的に定植するまで葉っぱは非常にきれいで虫食いもほとんどありません。

もちろん殺虫剤は使用していませんよ。現在一段目の花が咲き実り、二段目の花芽が着き始めています。

いよいよ東京も梅雨入りしました

梅雨入り前になんとか開花結実を果たしたトマトの苗ですが四段目の蕾が出来たころに東京も梅雨に入りました。トマト栽培でひとつに目安となるのが梅雨の時季です。

乾燥した空気が一気に湿気を帯びてトマトの置かれる環境が大きく変化します。人間でも梅雨に入ると蒸し暑さや湿気が気になりますよね。私は体質的に梅雨が苦手で寝込むこともあります。早く梅雨明けしてほしいです。

トマトも乾燥した環境を好む植物なので梅雨の時季をどう乗り切るかで収穫に違いが出てきますよ。では一番下に成った実の房からご紹介します。結構大きくなって隣同士がキツキツ状態です。ちなみにひと房に9個のトマトが成っています。数えたところ平均して8〜9個の開花及び結実が確認できています。

下の写真が二段目です。一段目より未だ若干小さい感じですが徐々に大きくなっていくでしょう。トマトは一番はじめに開花する段を一段目と言います。一段目の上が二段目となります。

次は、三段目です。未だ花が咲いています。花が終わると小さな実が姿を表します。

四段目はまだ小さい蕾ですが気温が高くなってきているので直に開花するでしょう。この上にも更に花芽が着いていくことと想像できますが梅雨に入った当初の状況をご報告しました。

今回は梅雨前に結構結実できているのである意味合格ラインではありますが今後は温度と湿度の上昇による病害虫への対策が必須となります。対策と言っても栽培者は見守ることが主な作業となります。日々生長が早く脇芽が出やすいので良く観察して脇芽は早めに取り除くようにしましょう。また枯れてしまった葉も思い切ってカットして風通しを良くしましょう。

下の写真が脇芽をわかりやすくしたものです花芽の下に出てくる脇芽です。これを早めに切り取ってトマトの苗を一本立ちにして育てていくとしっかりとしたトマトを収穫することが出来るのです。脇芽が出やすいのは葉っぱと茎の境目と根元などです。

脇芽をチェックする時は苗の根元もしっかり観察して脇芽を見つけたら早めに切り取って栄養の分散を回避しましょう。脇芽を放置するとトマトの苗は暴れ出して巨大化して花は咲いても実が小さかったり成らなかったりと収穫が減ってしまいます。生長が著しい高温多湿な梅雨の季節はトマトの観察は大切な作業と言えるでしょう。

また曇ったり雨が降って現在結実している青いトマトはじっくりと熟して行きます。真夏のトマトより時間をかけて赤くなるため美味しいのです。種まきから梅雨入り時点でトマトの状態を結実までもってくることが出来ればうまく行ったと言えるでしょう。未だ梅雨に入ったばかりなので晴れた日もあるので開花した花がどこまで結実していくか非常に楽しみです。

梅雨の終盤の大雨

この一週間で大雨が2回ありました。青い実をたわわに着けたトマトの苗木の茎は成ったトマトの重さでもはや支柱なしでは自立出来ない状態です。

苗の丈が40センチを超えたあたりから支柱を使ってトマトの苗が風や大雨で倒れないようにすることはトマト栽培の基本です。でもバケツをひっくり返したような大雨の後はトマトの畑のチェックを必ず行いましょう。トマトは葉っぱも大きくて雨の抵抗はかなり強いと考えられます。

我が家のトマトも1回目の大雨で支柱ごと苗が倒れました。大雨の後に風が非常に強く吹いたことも一因です。柔らかく耕した畑に定植しており支柱も同じく柔らかい畑に刺してあるからです。反省点は一本の支柱ではなく3本支柱で支えるべきだったことです

単に私の出不精が招いたことですがコロナ禍で追加の支柱を買うための外出が億劫だったという不始末です。青い実が二つ落ちました。更に茎が折れそうになった苗が一本。大した被害ではありませんが大雨は続いています。

そして2回目の大雨の被害は土壌の水分過剰で起こる裂果という状態です。裂果とはトマトの皮が切れてしまう現象のことで大雨などで一気に苗の中の水分が増えて実が水分過剰を起こして皮が裂けることです。収穫が近くなると起こることが多いです。

ミニトマトではあまりない「裂果」ですが中玉や大玉のトマトを屋外で露地栽培していれば起こりうることです。ビニールハウスや雨よけなどで防ぐことが可能ですが家庭菜園なので致し方ないと考えています。

赤いトマトが裂果してしまった場合は直ぐに収穫して食べてしまうか冷凍してお料理に使うなどで対応しています。青い実の皮が裂けてしまった場合はしばらくそのまま様子を見ましょう。せっかく実ったトマトなので廃棄は避けたいですよね。

曇天の梅雨空でも赤くなり始めたトマト

曇ると陽射しが出る日もあり梅雨の最中もしっかりと生長を続けているトマトです。一段目に実ったトマトの実は徐々に赤くなり始めました。黄色い花が咲いて小さな実が着いて緑色だった実が赤くなる。栽培の過程では当然のことですが種から育てたトマトが色づくととても嬉しいものです。

この時期も脇芽が出現したら必ず切り取りましょう。特に雨の多い時期は脇芽の生長も非常に早いものです。沢山の実と花に効率よく栄養を与えるためには脇芽を生長させてはダメなのです。

また、茎の下の方の葉っぱが枯れてきたら切り取りましょう。実に覆い被さる葉も切って実に日光がよく当たるようにしてあげましょう。実が赤くなり始めたら要らない下の方の葉を切り取って風通しも良くしましょう。

温度も湿度も高くなり病気や害虫も出始める季節です。昨日もトマトに集るニジュウヤホシテントウを二匹捕殺しました。ニジュウヤホシテントウはナス科の植物の葉を食害する害虫です。一見テントウムシ?って感じですが肉食のテントウムシに対してニジュウヤホシテントウは草食で植物の敵です。よく観察して害虫駆除をしましょう。

トマト・収穫しながらの作業

梅雨も終わりを迎えトマトの状態は徐々に実は赤くなり始めて収穫の時期を迎えています。苗の高さも結構高くなって1.8メートルくらいに大きくなっている苗もあります。一段目のトマトの実は既に収穫期を迎えて赤く熟れ始めています。一段目の実を1〜2個収穫したあたりからは、支柱に固定した茎を少しずつ折り曲げてカーブさせていきましょう。

写真のように下の方から少しずつトマトの苗の高さを下げて上の方に咲いた花に養分が行くように仕向ける作業です。茎を曲げていく作業はトマトの苗の内部に水分が少ない時間帯に行います。

晴れた日の夕方15時以降だとトマトの苗の内部の水分は減少しているのでトマトの様子を見て行いましょう。朝や雨の日の直後などではトマトの苗の内部に水分が蓄えられているので作業はやめておいた方が無難です。

内部水分が多いとトマトの苗の茎自体が固く下手をするとボキッと折れてしまいます。背が高く生長したトマトをわざわざ茎を折り曲げて背を低くするのには理由があって引力の影響を考慮して養分をトマトの苗の上の方まで送り届けることでしっかり上部の花も結実させる目的があります。

また収穫期を迎えたら下の方の枯れた葉っぱや実ったトマトに覆い被さる葉を切り取って実に陽が当たるようにしましょう。暑さがましてくると畑も蒸れるので枯れた葉は早めに切り取り病気や害虫に注意しましょう。

7月も終盤に差し掛かり雨はほとんど降っていません。トマトは真っ赤に熟しています。毎日暑いですが畑でのトマト栽培なので水はあげていません。しっかりと赤くなった実から収穫を開始しています。そろそろ台風が関東にも近づきつつあります。早めに収穫してしまった方が良さそうな熟れ加減です。毎日新鮮なトマトを食べて元気に夏を乗り切りましょう。

8月のはじめにいよいよ東京にも台風が近づき

台風の発生のニュースを聞き未だ青い実や若干熟しきれていないトマトもありましたが赤くなった実を全て収穫しました。台風のもたらす大雨や強風でトマトの栽培自体が出来なくなる可能性や雨により熟した実が裂けてしまう前に収穫したのです。

下に写真を載せましたが実際数を数えてはいませんが写真の約4倍くらいは収穫できました。大成功でした!一人では食べきれないほどのトマトを収穫することが出来ましたよ。

収穫の際、既にトマトの皮が裂けていたものもありますが、大きなものも小さな実も全て食べられるように分別しました。

皮が裂けたものは早めに湯むきしてトマトソースを作り冷凍しました。トマトソースの作り方は簡単で湯むきしたトマトのヘタなどを取り除き刻み鍋で煮詰めるだけです。更に煮詰めながら潰します。

ブレンダーやミキサーがあれば楽に出来ると思いますよ。トマトの缶詰くらいに煮詰めたら出来上がりです。しっかり加熱して冷ましたらジップロックに入れて冷凍庫へ。カレーやミートソース、パスタなど幅広く使うことが出来ます。味も濃くて美味しいです。

また小さい実はヘタを取って洗い水気を取ってからジップロックに入れて冷凍します。皮が着いたまま凍らせると皮は裂けてしまいますが、使う時に使う分だけ解凍してお料理に使えます。

私はトマトを丸ごと使ったスープが好きです。鍋に湯を沸かし冷凍トマトを入れて皮を湯剥きします。玉ネギやニンニク、ニンジンなどと煮込むスープです。コンソメを使えば簡単に美味しいスープになります。

今年はお盆から大雨が降って既にトマト栽培は終了の兆しです。気温が下がったり上がったりして何よりも雨の量が半端ではありません。年々雨量が増えています。トマト栽培は梅雨前に結実させ台風の前に収穫するために早めに開始するのが豊作への一番のポイントだと感じました。


ここ数年の豪雨災害やゲリラ豪雨など一気に大量の雨は家庭菜園でも影響は大きいので強い雨の後もしっかりと目配りをしましょう。ただし、大雨が降っている時は屋外には出ないようにしましょうね。足元も悪いし雷なども心配です。悪天候のときは作業はお休みしましょう。

これからも種から育てるトマトの生長をお楽しみに。

今回も長文をお読みいたさきましてありがとうございます。香♡


 

 

この記事の関連記事をあわせてお読みください

キュウリを種から栽培・ワンシーズン3期作で無駄なし大収穫

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

戦国御伽草子・犬夜叉を一気見して大満足!

ぜひ見て欲しい犬夜叉の魅力を解説


犬夜叉は高橋留美子先生の代表作で2回のアニメ化と4本の劇場版など多くのメディア作品となりました。少年サンデーに連載された漫画「犬夜叉」が原作なのでコミックも存在する超大作です。

 

 

犬夜叉の最初のアニメ化は2000年で今から20年以上前です。原作の漫画は1996年から連載が始まりました。当初アニメは167話で4年の歳月をかけて描かれました。しかし、はじめの犬夜叉のアニメは途中で終了しました。まだまだ旅は続きます?って感じで終わります。ちょっと寂しい終わり方でした。

でもアニメの制作陣の技術も素晴らしく高橋先生の世界観が描かれた見応えある作品になっています。最初の「犬夜叉」が終了してから約5年後には「犬夜叉完結編」がスタートします。犬夜叉完結編は2クール(半年間)26話で完結し犬夜叉のストーリー自体が終焉を迎えました。

初めの犬夜叉の終了の理由はアニメが原作に追いついてしまったということだったので漫画が完結したのちに再びアニメでも続編である犬夜叉完結編が放送されたわけです。音楽も制作スタッフもほとんど変わらず「犬夜叉」も「犬夜叉完結編」も違和感なく続けて楽しむことができるクオリティの高さ。何よりもメインの声優さんたも続投して演じていますので、また犬夜叉が帰って来たんだと嬉しくなる作品展開です。

通常だと続編はちょっとガッカリさせられることが多いものですが犬夜叉完結編に関して言ば本当に続きを見ているように仕立てられています。それは、完結編の1話目からまったく振り返ることなくストーリーが再開することからも感じ取れます。敢えて大きく違ったことといえば画面比率が4:3から16:10に変化して犬夜叉がより画面を暴れまくるってことくらいでしょう。ハイビジョンで制作されて作画も音楽も本当に素晴らしく引き込まれること請け合いです。

私的には犬夜叉完結編で残念だったのは本放送当時アニメの放送時間が深夜帯だったこと。当時、私は見はぐりました~。まさか犬夜叉の続編が深夜アニメ枠で放送されているとは知るよしもなく。一回だけ途中を見た覚えがありますがあまりに急に見たため意味が分からずこれって犬夜叉なのか?って感じで情報もなくスルーしてしっかり見ることができませんでした。私の中では大好きな犬夜叉は如何に終了したのか知らぬまま時間が過ぎて行きました。犬夜叉の最終回はどうなってしまうのか?凄く気になりながら生きて来ました。

最終回が知りたくてDVDで全話視聴を敢行

高橋留美子先生のさまざまな作品の中で最初の代表作はアニメにもなった「うる星やつら」や「らんま1/2」がありますがアクションとギャグの要素が強い傾向で犬夜叉とは違う路線です。もちろん犬夜叉の中にはそれまでの作品の集大成的な部分も多く取り入れられています。アクションやギャグもさることながらキャラクターの繊細な心の動きや過去と現在の苦悩や葛藤の部分が大人も満足できる作品になっています。漫画が原作でアニメの世界なのにリアルに悩みを共有できるストーリー展開で自分だったらどう感じるだろうとか真面目に考えさせられる内容です。

またアニメの制作技術が手作業からデジタル制作へと移行する時期にあたっているため話数が進むにつれアニメ画像が美しくなって行く部分も見どころとなっています。高橋先生は犬夜叉を描く少し前くらいから時代劇風の作品が多くなったと感じていました。知っている人は知っている知らない人は全く知らない?「人魚シリーズ」などです。この辺りからシリアスで生きることの意味や主人公が自身の身の上を悩み苦しむといった楽しいだけではない伏線のある作品が増えて来た気がします。

私が感じる犬夜叉の魅力は犬夜叉を中心にかごめや弥勒法師、珊瑚、七宝のそれぞれが抱える心の動きや人間臭さに大きく惹き付けられます。主人公の犬夜叉の心の葛藤やかごめの犬夜叉に対する愛情、弥勒法師の生き様や決意、珊瑚の苦悩や弥勒への思い、そして七宝のやさしさや愛らしさなど。

今回はDVDを購入して全てのお話しを一気見しました。とはいえ犬夜叉本編だけで167話+完結編26話+劇場版4本さらに本編のスペシャル(一時間番組)も見ました。非常に長い。でも気のせい?って思えるほど短かったです。もっと見たいと思えるほど面白くテンポも良かったのです。犬夜叉のテレビシリーズは続けて見ないとお話しがわからなくなっちゃう部分も多くあると思います。ややこしい?それだけ内容があると言えます。またキャラクターの一言ひとことに重要な意味があったりと中身が濃い。

 

 

私の場合は、テレビで本放送された時に何話か見られなかったり最終回が見られなかったということと完結編も見ることができなかったという残念な思いがありました。ちょうど年代的に仕事が忙しい時期でした。年代がバレてしまいますね。

犬夜叉全話視聴のきっかけと半妖の夜叉姫

2020年に「半妖の夜叉姫」の放送開始で犬夜叉の続編というふれ込みがあったため続編っていきなり言われてもどう終わったかがわからず知りたくなったのです。また「半妖の夜叉姫」の第一話では犬夜叉とかごめのそれからが描かれています。この一話だけは高橋先生のちょっと違う形で漫画が存在します。

しかし「半妖の夜叉姫」は高橋留美子先生の漫画が原作ではないオリジナルアニメなのでちょっと違うかな?って本能的に感じます。はっきり言って綺麗に終わったはずの犬夜叉が再び違う人の手によってストーリー展開されるのは寂しい。もちろん高橋先生も監修をされていると思われますが何かが違います。アニメーション自体のクオリティーも少し残念?デッサンが狂っている????

内容的には犬夜叉本編に出てくる妖怪をアレンジしたものが目に付くのと前振りが多い点が気になります。犬夜叉とかごめは殺生丸にあの世とこの世の境へと送り込まれてしまいます。その際、愛娘を手放すシーンなどえぇ〜って感じの場面が出てきます。

半妖の夜叉姫は第一幕終了時に第二幕の制作が発表されて続くのね〜と思いました。最終回の内容からもあまりに途中だったので続かない訳はあり得ない感じでした。どう続くのか?なんと無く想像がつきますが、まず最初のシーンは殺生丸の娘のせつなが姉のとわが振るう折れた天青牙で生き返る?ってところでしょう。想像ですが折れた刀を妖力で使いこなす?多分。テレビ放送まであと1ヶ月あるので想像でしかありません。あくまで想像です。←大当たりでした。

本放送の前にプロモーションビデオが公開されて、せつなは生き返っていましたし。気になるのは犬夜叉とかごめが愛娘と出会うシーンです。犬夜叉とかごめが、多分あの世とこの世の境の犬の大将の墓場をバックに空を見上げているシーンから想像するに愛娘のもろはは、とわの持つ天青牙を使いあの世とこの世の境へ行くのだと思います。そこで犬夜叉とかごめに会う???気になります。想像です。

大好きな犬夜叉とかごめがどうなってしまっているのか?ファンには気になりますよね。苦労して四魂の玉を浄化した二人が三年の間逢うことが出来ずやっと同じ時代で結ばれ娘も生まれ平和な時間を過ごしていたのに何でまた不幸になってしまうのか?納得いきません。

人気のあるシリーズだとは言えかごめが可哀想です。現代から戦国時代へ家族を捨てて犬夜叉の元へと一人旅だったのに娘を奪われあの世とこの世の境へ飛ばされるって!普通ならメンタルが崩壊しますよ。何とか元気に元に戻して欲しいものです。

半妖の夜叉姫の二ノ章の放送が開始されました。犬夜叉ファンからは賛否両論ですがもうこれ以上犬夜叉の世界観を壊さないで欲しいです。作画もストーリーも崩壊?この先は静観しかなく今回の章で終了して欲しいと思うのは私だけでしょうか?犬夜叉ファンなので興味本位で半妖の夜叉姫を見てはいますが見た後は嫌な気分になり、お口直しに犬夜叉を見直して心の整理をしています。

放送が終了したアニメの視聴方法

放送が終了してしまったアニメなどの番組をもう一度見たいと思っても丁度よく再放送などはありませんよね。運が良ければ観られるといったほぼ運まかせの世界です。しかし世の中は便利になりインターネットの配信サービスやビデオ、DVDなどさまざまな媒体によってお金を出せば見たい番組がほぼ視聴できる凄く便利だし良い時代です。今回犬夜叉のアニメを視聴するにあたってはいくつかの手段を選ぶことができました。

私は、思い切って犬夜叉のDVDのセットをAmazonで購入しました。何度も繰り返し見たいし自分のものにしたいちょっと欲張りな性格だから???古い作品などものによってはなかなか視聴することができないアニメ番組もあります。しかし犬夜叉の場合は続編も作られて人気もある作品なので、CSの日テレプラスなどでも特集や放送がされています。

そして犬夜叉の視聴方法はインターネットなどの配信サービスなどもあるのであなたの都合に合わせて楽しんでくださいね。今回画像をお借りした「バンダイチャンネル」なら一話が無料で視聴できます。そちらも併せて見てくださいね。バンダイチャンネル・犬夜叉→ https://www.b-ch.com/titles/2277/

また犬夜叉を原作の漫画で読んでみたい!と思われる方は少年サンデーの「サンデーうぇぶり」を使って無料で犬夜叉を楽しむことができます。

少年サンデー「サンデーうぇぶり」↓ https://www.sunday-webry.com

https://www.sunday-webry.comより

一応、有料のコインを使えば一気に読むこともできますが、無料のチケットがあるので少しずつ読めば無料で完読できますよ。私はコツコツ無料で読んでいます。

自分は何者?と悩む封印されたヒーロー・犬夜叉

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

犬夜叉とは、物語の主人公なのですが人間でもなく妖怪でもない存在です。要は父親が妖怪(犬の大将)で母親(十六夜)が人間である半妖(はんよう)という高橋先生独自の概念でできているキャラクターなのです。年齢は200歳、人間換算15歳くらいです。

妖怪と人間の間に生まれたハーフということですが犬夜叉自体は物語の序盤では本物の妖怪になりたい。何者にも負けない強い大妖怪になりたいと強く願っていました。因みに犬夜叉の父親は齢を重ねた大妖怪で凄く強い妖怪でした。母は没落貴族の姫という高い身分でしたが父親は犬夜叉が生まれて間もなく戦いの末に亡くなり母も犬夜叉の幼い頃に亡くなっています。

そのため本編ではあまり語られていませんが幼少期は半妖であることで周囲の人間から疎まれ、妖怪からは追い回され食われそうになるなどの場面があります。母が亡くなるとひとり孤独に苛まれ性格はかなり拗ねていて人を信じることが出来ずに生きていました。

犬夜叉が本物の妖怪になりたいと願うのには理由があります。犬夜叉に限らず物語に出てくる半妖たちが置かれる立場にも問題があるのです。妖怪からは半人前とバカにされ人間からは妖怪と忌み嫌われるという独特の身の上が影響しています。姿も普通の人間とは明らかに違う犬の耳がある銀色の髪をした少年なのです。かごめとの出会いは御神木(時代樹)に封印された姿で矢に射抜かれ眠った姿でした。

御神木=時代樹に封印されていたため姿形は朽ちることなく50年間変わらぬままの眠るような姿で磔にされていました。時代樹に封印されたものは朽ちることがないと物語の中で巫女の桔梗が語っています。でも何故桔梗は犬夜叉を時代樹に封印したのでしょう。

ヒロインは普通の中学3年生・かごめ

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

そしてヒロインのかごめは現代社会に生きる15歳の普通の女子中学三年生という設定です。家族構成は母親と弟、祖父、飼い猫のブヨの4人+一匹の暮らしで何故かアニメや漫画では父親の設定がありません。

原作のコミックの序盤では1996年の時点で15歳の誕生日を迎えます。ここからかごめが生まれたのは1981年(昭和56年)と計算できます。現在ざっと40歳になっています。しかし私的には物語の中では永遠の15歳であって欲しいと考えています。

かごめの実家、祖父が宮司を務める日暮神社は東京の西側に位置し由緒正しい立派な神社です。境内には樹齢1000年の御神木(時代樹)や隠し井戸(枯れ井戸=骨喰の井戸)などがあり不思議でいわくありげな神社なのです。隠し井戸の本当の名前は「骨喰の井戸」と言いその由来は、その昔、骨喰の井戸に捨てられた妖怪の残骸は時間とともに何処かへと消えてしまうという不思議な霊力があるのです。

のちに戦国時代では「骨喰の井戸」は御神木である時代樹の木材を使って作られたと語られています。御神木である時代樹の不思議な力も物語に絡んできます。時代樹とタイムスリップってなんだか関係がありそうですよね。

歴史のある神社のため謂れが多くありストーリー展開にも影響する言い伝えも物語の後半に登場します。犬夜叉の物語の始まり、かごめのタイムスリップも日暮神社の境内にある「骨喰の井戸」からはじまるのです。

物語はかごめの15歳の誕生の朝の出来事が発端となります。境内にある隠し井戸「骨喰の井戸」から怪しげな物音とともに妖怪・百足上﨟(むかでじょうろう)が出現しかごめは神社の井戸の中にひきづり込まれてしまうのです。妖怪はかごめが持っている四魂の玉を狙っていますがかごめには何のことやら見当もつきません。なんとかその場は妖怪を振り切りますが行き着いた先は500年前の戦国時代?まさにタイムスリップ。

 

 

枯れ井戸の中にひとり取り残されてしまうかごめなのですが、夢?でも妖怪の腕が井戸の中に残っていてこれは現実だと実感します。井戸を出るとそこは実家の神社の井戸の場所でした。ただし、実家の神社はなく高く聳える御神木が見えるだけ。御神木があるということで実家のそばであると確認はできたのです。

しかし御神木には赤い着物を着た犬の耳を持つ少年が矢によって磔にされていたのです。その姿はまるで眠っているようでかごめは声をかけますが返答はありませんでした。犬の耳をした少年。かごめは気になって犬耳を触って確かめます。人間に本物の犬耳がついていたら気になりますよね。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

私も触ってみた~い。そんな悠長なことをやっている間にかごめは村人に見つかり捕縛されて村に連れて行かれてしまいます。縛られてむしろに座らされたかごめはこの時初めて巫女の楓(かえで)に出会います。楓は桔梗の妹巫女で60歳くらいのお婆さん?戦国時代なので老けているのか?楓はかごめをひとめ見て桔梗との繋がりを感じます。かごめの容姿が50年前に死んだ姉の桔梗にそっくりだったのです。

物語は550年前の戦国時代に始まる

かごめがタイムスリップをする更に50年前。そこでは四魂の玉を巡る争いが犬夜叉と巫女の桔梗(ききょう)との間で繰り広げられていました。この争いがどうして起こってしまったのか?もともと犬夜叉は四魂の玉狙っていたのです。それは完全な妖怪になる為。父は妖怪で母は人間の半妖という自身の身の上を酷く呪い四魂の玉で本物の完璧な妖怪になりたいと考えていたからです。また腹違いの兄で完全な妖怪の殺生丸からは卑しい人間の血を引く一族の恥と罵られていました。

しかし巫女の桔梗と出会い恋をした犬夜叉は人間になって桔梗と一緒に生きる決心をします。桔梗は犬夜叉に四魂の玉を使い人間になることを提案するのです。そうすれば四魂の玉は消滅し自身が担う玉を守る役割もおわり「ただの女」になれると信じていたからです。犬夜叉も人間になって桔梗と生きる道を選びました。四魂の玉に願いをこめて二人で生きる道です。でも何故桔梗は犬夜叉を人間にしたかったのかと私は最近とても気になっています。好きなら半妖のままの犬夜叉でも受け入れられたはずですよね。

四魂の玉とはいかなる希望も叶えてくれる宝玉と言われその玉を狙うものは妖怪のみならず野望を果たそうとする人間も数多いました。四魂の玉とは悪しきものの手に渡れば汚れ、清きものの手にあれば浄化されるという不思議な玉で、その由来や詳細は初めの段階ではわかっていませんでした。

通常の人間には四魂の玉の浄化はできず霊力の高い巫女の桔梗が四魂の玉を守り汚れを払う役目を担ったのでした。桔梗は生来の高い霊力で四魂の玉を清め、玉を狙う妖怪から玉を守る。その日々は戦いに明け暮れており桔梗自身ももう戦いたくないと思っていました。

 

 

しかし犬夜叉に恋をして愛しさを感じるようになると霊力は弱まり徐々に付け入る隙ができ浅ましい妖怪の姿が見え隠れし始めました。

そして四魂の玉を使い犬夜叉を人間にする約束の日に犬夜叉の姿をした妖怪に襲い掛かられ四魂の玉を奪われてしまいます。深傷を負った桔梗は犬夜叉が裏切ったと思い込み末期の力を振り絞り犬夜叉を時代樹に封印してしまうのです。

一方、犬夜叉はいきなり矢を放たれ半妖と罵る桔梗に遭遇します。犬夜叉もまた桔梗に騙されたと思い込むのです。愛し合う二人を騙し憎しみ合わせ殺し合わせた犯人がいることすら知らずに犬夜叉も桔梗も戦ってしまいます。犬夜叉は桔梗の裏切りが許せず社に祀られている四魂の玉を奪い逃げますが桔梗が追いつき犬夜叉を封印の矢で時代樹に封印してしまいます。

犬夜叉の手から四魂の玉はこぼれ落ち桔梗は深い傷に倒れ死を覚悟します。最期に自身の亡骸と四魂の玉を共に火葬するように言い残し亡くなってしまいます。桔梗の亡骸と四魂の玉は燃やされこの世から消滅したのです。

桔梗とは500年?否千年一人の高い霊力を持つ巫女

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

桔梗はかごめが現代からタイムスリップした500年前から更に50年前に四魂の玉を巡る争いで命を落とした巫女です。もともとは高い霊力で村の巫女を務めていましたが、ある時妖怪退治屋の村で妖怪の亡骸から出てきた汚れた四魂の玉を清める役目を託されます。

妖怪退治に精通した妖怪退治屋でも妖怪の邪念によって非常に汚れてしまった四魂の玉を清めるには桔梗の高い霊力に頼るしかなかったのです。

しかし四魂の玉の守り役となった桔梗には次々と四魂の玉を狙う悪しき妖怪などが襲い掛かります。四魂の玉のために日々戦いに明け暮れることとなったのです。四魂の玉を清め守ることが桔梗の人生の大きな役割。悪しきものに決して隙を見せることはできませんし年頃の娘の幸せを得ることも諦めて生きていました。

そのような日々の中、同じく巫女の椿(のちに黒巫女となる)は四魂の玉を守る桔梗を妬み呪詛(じゅそ=呪い)を掛けます。それは「桔梗を慕う男が現れた時、桔梗は非業の死を迎える」というものでした。その呪詛に気付いていた桔梗ですが自分が恋におちることなどあり得ないと気にもとめませんでした。

ある時、妖怪の血に塗れ繰り返される戦いの中で犬夜叉に出会います。巫女の務めに全うする桔梗ですが、知らず知らずのうちに犬夜叉に心魅かれていくのです。恋なんかしないと考えていた桔梗ですが犬夜叉も桔梗を思い慕う仲になっていくのです。

この辺りは恋はするものではなく落ちるもの的な気がしてなりませんが汚れなき巫女ならではの失態と言えるでしょう。でも犬夜叉以外にも桔梗を慕う悪しき男がいたのです。

この悪しきものの欲望が桔梗と犬夜叉の間に割って入り愛し合う二人を罠に落とし憎ませ合い戦わせ更には犬夜叉に化け桔梗に手を下し絶命させてしまうのです。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

桔梗は犬夜叉に裏切られた憎しみと忌まわしき四魂の玉を胸に荼毘に付されていくのです。桔梗は死に四魂の玉は戦国時代から姿を消します。しかし桔梗の魂と四魂の玉は500年後にかごめの体へと転生してしまいます。理由としては桔梗はもう一度犬夜叉に逢いたいと願いながら死んでその願いを四魂の玉が叶えた?しかし四魂の玉は本当の望みを叶えてくれない。

桔梗は死後50年の後、鬼女「裏陶(うらすえ)」という妖怪の手で骨と土で出来た紛い物の体を得て復活してしまうのです。かごめの体から飛び出した魂のうち恨みと憎しみの魂だけが桔梗の温もりのない体に残って再びこの世に舞い戻り犬夜叉と巡り逢ってしまいます。

物語が進むにつれ四魂の玉の本性が見えてくるのですが、最終回では意思のあるひとつの存在として時間も時代も超えて存在しようとする物体?として描かれています。

四魂の玉とはいったいなに?

まず四魂(しこん)とは何かという部分から解説します。神道では神様や人間、万物の心は一霊四魂(いちれいしこん)で出来ているという解釈です。まず四魂とは「荒魂」「和霊」「幸霊」「奇霊」の四つの魂のこと。四つの魂の四魂を直霊(なおひ)という一霊が制御してバランスをとっています。

心の中にある四魂の荒魂(あらみたま)は勇を、和霊(にぎみたま)は親を、幸霊(さきみたま)は愛を、奇霊(くしみたま)は智を司りこれらの四魂が正しく働くと一霊は直霊となります。心が正しく保たれるということです。しかし悪行を行えば心の中の四魂が悪に傾き一霊は曲霊(まがつひ)となり人は道を誤る。という戒めのような「神道」のお話しです。

本来なら目には見えない一霊四魂が玉となって実世界に飛び出したことで人間だけでなく妖怪などが玉を巡る争いを繰り広げるのが犬夜叉の世界なのです。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

四魂の玉は、犬夜叉の物語の中の核であり四魂の玉を巡ってストーリーが展開し登場人物が戦いながら成長し愛や友情を知り深めていくというものです。物語が進むにつれ本来なら「どのような望みも叶えてくれる四魂の玉」のはずなのに何故か四魂の玉の周りには不幸がついてまわります。四魂の玉を手にしたものが本当に幸せになれるのか?という問答も繰り返されます。

物語の中でかごめの祖父が口にする日暮神社に伝わる古い言い伝えがあります。四魂の玉の存在は日暮神社にはっきりと伝わっていたのです。現代の四魂の玉は開運グッズとしてキーホルダーに姿を変えていました。

でも宮司である祖父は「その昔四魂の玉を巡って妖怪と巫女との間で繰り広げられた壮絶な戦い」や「四魂の玉を最後に手にした者が唯一の正しい願いをすることで四魂の玉は浄化されこの世から消え去る」という話しを何度もかごめに伝え話していました。

四魂の玉はこうして生まれた!

四魂の玉は未だ貴族が世の中を支配していた時代(平安時代)に強い霊力を持ち妖怪と戦って死んだ巫女・翆子(みどりこ)の胸から打ち出されたものです。時代背景としては戦や飢饉で死んだり病気になった人を食らって増えた妖怪たちを名だたる武将や僧侶とともに退治した巫女が翠子です。

翠子には妖怪の四魂を清めることができる能力があり妖怪たちから恐れられていました。しかし最後は何匹もの妖怪に食いつかれて死に際に妖怪たちの魂を取り込み、更に自身の魂とひとつにして体の外に打ち出したものが四魂の玉です。

アニメではミイラ化したキレイめの女の人の胸に穴が空いていてそこから四魂の玉が飛び出したと語るにとどまっていますが、原作の漫画の中では翠子はかなりリアルなミイラで描かれ、心臓と四魂の玉が同時に飛び出した風な描画もされています。

極め付けは何百年も前に打ち出された四魂の玉の中では今でも常に妖怪と翠子の戦いが続いていて玉が消滅しない限り戦いは終わらないのです。悪しき者の手に渡ればその憎しみや恨みを吸って玉は汚れ玉の中での戦いも激化するのか?とにかく四魂の玉の中では善と悪が常にせめぎ合い戦っている状態で四魂の玉自体は善でも悪でもない存在と言われています。四魂の玉は翠子の胸から打ち出されて誕生したのです。

桔梗の死から50年・犬夜叉が目を醒ます

タイムスリップして一旦、楓の家に保護されたかごめですが、桔梗の死によって消滅したはずの四魂の玉を狙って百足上﨟(むかでじょうろう)が再びかごめを狙って村までやってきます。でも四魂の玉のありかなどかごめは知りません。

急遽走って逃げた先の犬夜叉の封印されている時代樹にたどり着くと目醒めるはずがない犬夜叉が目を醒しかごめに向かって「桔梗」と何度も話しかけて来ます。

桔梗をよく知らないかごめは「自分はかごめよ!」と言っている間に百足上﨟はかごめに襲いかかりかごめの脇腹に噛み付くとかごめの脇腹から輝く四魂の玉が飛び出します。なんと四魂の玉はかごめの体の中に隠されていたのです。

そして百足上﨟は、かごめと犬夜叉もろとも百足の足を使い時代樹に巻き付けて身動きがとれないようにしてしまいます。その隙に四魂の玉をぺろりと飲み込んだ百足上﨟は妖力が高まり恐ろしい姿に変化します。

百足上﨟に飲み込まれる四魂の玉を目にした犬夜叉は動揺します。しかし犬夜叉の胸には古びた桔梗の封印の矢が刺さっていて動くことが出来ません。犬夜叉がかごめに「この矢を抜けるか?」と尋ねます。追いかけて来た楓が「その矢を抜いてはならぬ!」と叫びますが犬夜叉が「百足の餌になりてぇのか~」と叫ぶと「こんなところで死ぬのはいや~っ」と叫びながらかごめは封印の矢を引き抜いてしまいます。

本来なら封印した桔梗にしか解くことの出来ないはずの封印が解かれたのです。永遠に解けるはずのない封印の矢がかごめの手によって解かれ消滅した瞬間でした。

封印が解かれた犬夜叉は勢いよく飛び出し一気に百足上﨟を仕留めて退治してしまいます。瞬殺です。

バラバラになった百足上﨟の体内から四魂の玉が抜き取られると百足上﨟は骨に戻っていきます。楓の手から四魂の玉がかごめの手に渡され「この玉はお前にしか扱えぬ」と告げます。楓はかごめの容姿と四魂の玉、かごめの持つ霊力にかごめは姉の桔梗の生まれ変わりと確信します。

これで一件落着?と思いきや今度は犬夜叉がかごめに襲いかかってきました。

正義の味方だと思っていたのはかごめだけで犬夜叉の目的は四魂の玉だったのです。かごめを本気で爪の餌食にしようとしている瞬間、楓の放った言霊の念珠が犬夜叉の首にかかります。

犬夜叉を鎮める「おすわり」の威力

暴れ回る犬夜叉の首にかかった言霊の念珠に「魂鎮めの言霊」を言えと楓が促しますがいきなりのことでかごめは面食らってしまいます。かごめは犬耳をみて思わず「おすわり」と叫ぶと犬夜叉は地面に叩きつけられて鎮まりました。やっと犬夜叉をおとなしくさせることに成功します。

村に帰り楓の家で四魂の玉が飛び出した脇腹の治療をしてもらっていますが犬夜叉もついて来ます。四魂の玉を狙ってはいるものの手出しが出来ないでいるのです。かごめはもの凄く強い犬夜叉がどうして四魂の玉が欲しいのか?疑問に思い口にします。楓は犬夜叉は半妖だから本物の妖怪になるために四魂の玉の力が必要なのだと話します。

バンダイチャンネルより https://www.b-ch.com/titles/2277/

犬夜叉の身の上をよく知る楓が疎ましく文句を言う犬夜叉に50年前からの経緯を知っていて自分は桔梗の妹の楓だと話します。年老いた楓を見て犬夜叉は「人間てやつは簡単に歳をとる」と罵倒します。「じゃ桔梗の奴もすっかりババアか?」という質問に桔梗姉様はお前を封印した同じ日、50年前に亡くなったと告げます。

犬夜叉は悪びれながら「桔梗はくたばったか」と吐き捨てます。冷たく死んだことを喜んでいるようにも見えますが本心ではショックだったのではないかと私は感じています。

 

 

そして「お姉様が死んでも桔梗の生まれ変わりのかごめがいるから油断はできんぞ~!」と楓に釘を刺される犬夜叉です。一方かごめには四魂の玉を守るのはおまえだけと諭します。かごめは村の衆に桔梗の生まれ変わりと拝まれたり貢物の野菜や果物をもらったりしていました。そして犬夜叉とも仲良くしたいと思うかごめの明るい性格は少しずつ犬夜叉の拗ねた気持ちを癒していくこととなります。

しかし時間が経つに連れ家に帰りたいと思い始まっていました。現代の母や祖父、弟が気がかりでした。しかし四魂の玉の気配を感じて悪い妖怪が徐々に近づいて来ていました。

四魂の玉が砕け散る

悪い妖怪が近づいていることなど深く考えず元来た井戸に向かうかごめに野盗が襲いかかります。四魂の玉を狙う屍舞烏という三つ目の烏の妖怪が仕組んだ罠でした。四魂の玉を奪われたくない犬夜叉によって一旦は窮状を脱しますが四魂の玉を咥え飲み込んだ屍舞烏が村の子供を攫いながら変化をして逃げていきます。

犬夜叉はかごめに弓矢を持たせ「桔梗は弓の名人だった」と背負いながら矢を撃たせますが全くもって矢は飛んでいきません。結局犬夜叉が直接屍舞烏を射止めますがバラバラになって川に落ちた四魂の玉を飲み込んだ屍舞烏は再生して飛び立っていこうとしました。

かごめは襲われた子供の着物に引っかかった屍舞烏の足を矢に結びつけ弓を弾きます。すると四魂の玉の再生力で屍舞烏の足のついた矢は屍舞烏の胴体に命中します。すると空一面に強い輝きを放ち何かが飛び散りました。その輝きを見た楓は「これは面倒なことになった」と口にします。四魂の玉は屍舞烏と共にかごめの放った破魔の矢によって砕け散ってしまったのです。いくつに散ったかはわかりません。かごめの発想は良かったけど本当にマズいことになってしまいました。

犬夜叉とかごめの旅の始まり

犬夜叉完結編 最終回より

四魂の玉が四方八方に飛び散ってしまった結果、犬夜叉とかごめは四魂のカケラ探しをしなければならなくなりました。四魂の玉はたとえカケラになっても悪い妖怪の手に渡れば災いが降りかかるからです。楓の言葉もあり犬夜叉とかごめは二人で力を合わせ四魂のカケラを探す旅に出ることになりました。旅といっても水戸黄門が日本の端から端までをまわるような旅ではなく、よく良く視聴するともともとの楓の村を中心にあちこち出かけるといった構成です。

ここまでが本編1~2話を見てのあらすじです。全部のあらすじをここに書くのはあまりにも長くさまざまな大人の事情が絡んできそうなので無理です。しかし犬夜叉とかごめのラブストーリーは気になりますよね。犬夜叉は単なる戦国御伽草子ではなく愛と信頼そして絆を綴ったお話しだと感じています。

お話しの中に出てこないのですが週に何度かは現代に戻っている風な会話も出て来ます。かごめの爺ちゃんが「週末はあっちに行っているから」とか?では平日は現代にいるのか?まぁ中学生なのでまるっきり戦国時代に行っていられないですよね。考えすぎるとキリがありませんね。

たまには現代のお話しが散りばめられ、試験や追試に悩みそして犬夜叉への恋心や胸キュンも楽しい部分です。基本的には原作の漫画を中心にアニメのオリジナルストーリーが挟み込んであって面白いと思います。

原作の漫画よりアニメの方が犬夜叉とかごめのイチャイチャ場面が楽しいです。また本編で温泉を見つけて入る温泉のシーンも時代劇ぽくて面白い部分です。入浴シーンと時代劇って水戸黄門にも出てきますよね。ちょっと歳がバレそうな意見でした。しかし、現代に帰ったかごめの入浴シーンも結構出てきます。

私が好きな部分は犬夜叉が井戸を通って現代にくるところです。照れ屋で二人の恋は全然進んでいないのか?否、着実に二人の距離は縮まっていく恋のお話しでもあります。かごめの家族も巻き込んで進んでいく四魂の玉を巡る戦いとラブストーリーそして過去に犬夜叉と桔梗の間に巻き起こった悲劇の原因などなど盛りだくさんの内容です。

この後さまざまな妖怪などや妖との戦いが繰り広げられるのですが旅を共にする小狐妖怪の七宝や風穴をもつ弥勒法師、妖怪退治屋の珊瑚などなどたくさんの仲間や敵が出て来ます。

このブログではストーリーを追うのではなくキャラクターたちの生き様からさまざまな生きるヒントを折をみて書き足していきたいと思います。かごめや仲間との出会いや関わりによって孤独だった半妖の犬夜叉が成長していく物語をお楽しみに。

今回は Stay Home の日々を楽しく過ごすために私が見たアニメ犬夜叉について記事にしました。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます♡香


 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。