2018年 9月 の投稿一覧

冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する

秋植えジャガイモ栽培を楽しむ

冷蔵庫で芽が出てしまったジャガイモで栽培


ジャガイモの栽培には春植えと秋植え、年に二回のチャンスがあります。極端に寒い地域でなければ、夏野菜が終わった秋に再びジャガイモ栽培が楽しめますよ。また、記事の内容は春植えのジャガイモ栽培の参考にもなりますので、ぜひお読みください。

 

 

秋植えのジャガイモ栽培のポイントはジャガイモの種芋を腐らせないようにするため、種芋を切らないで丸ごと使うことと9月の半ばには栽培を開始することです。

あまり寒くなり過ぎると発芽しにくくなりますし、ジャガイモの茎や葉が寒さで枯れて芋が大きく育つ前に終わってしまいます。

また、種芋のジャガイモを丸ごと使うのは、まだ暑さが残る9月の半ばに植え付けを行うので種芋を切ってしまうことで腐敗することを防ぐためです。

切らない丸ごとのジャガイモの種芋を使用することで種芋は腐敗せずに順調に発芽します。大きさ的には鶏卵くらいの種ジャガイモが丁度良いと思います。

今回私が用意したジャガイモの種芋は、冷蔵庫で発芽してしまったジャガイモです。常備野菜のジャガイモは冷蔵庫で保管することで糖度が増し甘くなるので通常保存する時は、冷蔵庫の野菜室で保管すると良いのです。

しかし、ジャガイモを買って料理しないまま月日が流れ気がつくと芽が出てしまうという失態を犯す方は意外に多いのではないでしょうか?

私も結構ジャガイモに芽が出てしまい畑の肥やしにしてしまうのですが、今回は、丁度季節も良く秋のジャガイモ栽培に間に合ったので畑に植えてみることにしました。

ジャガイモ栽培は久しぶりなのでどうなることか心配ですが、確実に発芽させるポイントを押さえながら一緒にジャガイモ栽培をしてみましょう。

今回は、冷蔵庫で発芽したジャガイモを使いますので廃品利用栽培になります。幾ら忘れたとは言えジャガイモに芽が出てしまって捨てるのは惜しいですよね。

 

 

転んでもタダでは起きない精神でジャガイモを上手く栽培して出来るだけ大きいジャガイモの収穫にチャレンジしましょう。栽培のポイントをしっかりおさえれば簡単に収穫出来るはずです。

ジャガイモの種芋の発芽具合を確認

既に冷蔵庫の中で小さい芽が出ているので芽を上に植えれば簡単に生長するはずです。春植えのジャガイモとは若干やり方が違うので、秋植えを意識して行いましょう。発芽している種芋なので素直に発芽している部分を上にして植えます。

また、最初にも書いていますが、大きいジャガイモの種芋であっても切ることはしないようにしましょう。腐ってしまいます。

9月の半ばでだいぶ気温が下がって来てはいますが、真夏日が戻る日がない訳ではありません。

更に秋雨や台風の季節でもありますので水分や湿度が多いので腐敗の可能性が高いのです。種芋は必ず丸ごと使いましょう。

また、春植えの場合は、種ジャガイモを切って使用することも出来ます。種ジャガイモを切って使用する際は、切り口に草木灰を塗りつけてから少し乾燥させてから土の中に植え付けましょう。

草木灰を切り口に塗ることで種ジャガイモが腐敗するのを防ぐことが出来ます。

連作障害予防・ナス科の植物を植えていない畑で栽培

ジャガイモがは、トマトやナス、シシトウ、ピーマンなどナス科の植物の仲間です。全然違うだろう~と感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、ジャガイモはナスの仲間です。

ジャガイモの花を見ればナスの花に非常に似ていることがわかります。そして、ジャガイモの実はトマトにそっくりなのも同じナス科である所以です。

 

 

なぜ、同じナス科の植物を続けて植えてはいけないのかは、同じ仲間の植物を植え続けることで「連作障害」を起こす可能性があるからです。

特にトマトやナスなどのナス科の植物の栽培には連作障害が起きやすいので注意が必要なのです。

連作障害とは、同じ種類の植物は同じ栄養を欲するので同じ成分が土壌から失われ次に植える同族の植物の生長を妨げることです。また、同じ種類植物に感染しやすい病原菌・害虫などが増えて病気や害虫のリスクが高くなります。

連作障害を防ぐためには、畑の場所を定期的に変えること(輪作)や、土壌改良をすることなどさまざまな方法がありますが、一番カンタンな方法は、違う場所に植えることです。

でも植える場所も限られているので場所が無いという場合は、新しい培養土を畑に入れることや土壌改良材などを使うこと。更に完熟の堆肥などを使い土壌を少し入れ替えることでも対応が出来ます。

今回、私の畑ではアイリスの完熟牛糞堆肥を多めに入れて耕してあります。また石灰は牡蠣殻石灰を少なめに入れてあります。元肥にはマグアンプKを入れてあります。

実はこの畑はキュウリを植えるために用意してあった畑です。2018年の夏は、異常に短い梅雨と酷暑でキュウリの苗が生長出来ず畑を準備したものの使わずじまいになっていました。

夏の間ビニールマルチを掛けてそのままになっていた畑に秋植えのジャガイモを植えることにしたのです。

畑と種ジャガイモの準備が出来たら植付

ジャガイモは既に発芽しているので発芽している部分を上にして植えます。春植えのジャガイモ栽培の場合は発芽している芽を下にした方が強い芽が育つと言われています。

でも秋植えのジャガイモの場合は栽培期間が短く寒さが厳しくなる前に大きく育てて行きたいので出来るだけ早く緑色の葉を茂らせるために上に向けて植え付けました。

そしてもうひとつ、発芽を促すために少し浅めに植えておきました。本来なら7センチから10センチくらいの深さに植えるのですが今回はジャガイモの種芋の上に3センチくらいの土が掛かる程度の浅植えにしました。

その上に黒いビニールマルチを使い栽培を開始しました。種芋のジャガイモを植え付けていると雨が降って来ました。

2018年の夏は、異常な酷暑から一転して雨の多い9月を迎え庭は草ボウボウのジャングルのような有様です。夏場は酷暑の為、庭での作業もほとんど出来ない状態でした。

防草シートで雑草を抑制してあったものの植木鉢や防草シートの隙間などから大量の雑草が生えていました。その雑草などを片付けながら秋のジャガイモ栽培を開始しました。

歴史的な酷暑から解放され雨の恵みを受けた植物たちは一気に葉を広げる季節となったことを実感させられました。

秋植えジャガイモの発芽を待つ

種ジャガイモの植え付けから約一週間で発芽を確認出来ました。やはり植物が育つには雨とお陽様と気温が大切なのだと感じます。上の写真は植付けて3日目くらいの大雨のあとです。

初秋を感じる季節は人間にも植物にも過ごしやすく生長しやすい季節なのでしょう。

あまり深植えしなかったので大雨で種芋のジャガイモが見えているものがありました。土を掛けて種芋を守ります。

ジャガイモは日光が当たると緑色に変色してソラニンという毒素が発生します。ソラニンは食中毒の原因になります。収穫したジャガイモが緑色の場合は食用を避けましょう。

また、あまりに小さい新ジャガイモも毒があるので食用は控えましょう。

 

 

特に食用とする収穫前のジャガイモは陽に当たらないように注意することが大切です。どちらにしてもジャガイモに陽を当てないクセを身に着けることをおすすめします。

植え付け後二週間目に芽かき作業をする

ジャガイモの種芋を植え付けて二週間経過しました。発芽してから約一週間目です。発芽した芽はすっかり大きく生長しました。非常に生長が早いです。

そして畑の周囲はジャガイモの香りが漂っています。ジャガイモのパワーを感じます。

往々にして栄養のある植物は栽培期間にも植物の持つ香りが強く感じられるものなのです。例えば、ゴーヤはビタミンの香りがしますし、トマトも栽培中からトマトの青臭さを感じます。この栽培中の香りも家庭菜園をする人だけの楽しみのひとつだと考えています。

発芽したジャガイモの芽の生長を確認してジャガイモの芽を一本立ちにするため芽かき作業をします。通常ジャガイモは発芽すると幾つもの芽が出て来ます。

沢山の芽が出ると非常に嬉しい気持ちになりますが、沢山芽が出ても全部を残しておくと収穫するジャガイモが小さくなってしまいます。ですから太く元気の良い茎を残してその他の細い茎をもぎ取ります。

芽かきをする時は、ハサミを使わずに手で茎を持ってもぎ取るようにひねって取り除きましょう。手を使うのは、ハサミから病気が伝染る可能性があるからです。

また、ひねってもぎ取る際は、種芋を反対の手で抑えて種ジャガイモが土から抜けないように取り除きます。

下手をすると種ジャガイモが一緒に抜けてしまう可能性がありますので充分注意しましょう。

種ジャガイモが抜けてしまうとせっかく出てきた根が傷んでしまいますので要注意な部分です。

芽かきの後は、土寄せと追肥を行います

ジャガイモは種芋の上の茎に子供の新ジャガイモが出来るので上に伸びる茎にあわせて土を寄せて行く作業をします。土寄せとは茎の周りに土を寄せて茎に少しずつ土を盛って行く作業のことです。

はじめから深植えする方法を取れば土寄せの作業の手間は省けます。しかし、秋は畑の作業も少ないのでジャガイモの生長にあわせて土を寄せて土増し作業をする方が良いと考えました。

また、秋植えジャガイモは栽培期間が春植えのジャガイモより短いので、浅植えして早く発芽させ早めに生長させる方が収穫量が多くなると考えられるからです。

今日は、芽かきだけで終了しましたが、次回は土寄せをする予定です。種芋のジャガイモの植え付けから二週間しか経っていないので、土寄せと追肥をするにはまだ早いからです。

それに台風が来ています。いよいよ雨が降りはじめました。この台風で芽かきして一本立ちにしたジャガイモの芽は一層生長すると考えています。

しっかり生長した植え付けから三週間目を土寄せと追肥の日にすることとしました。追肥にはマグアンプKの中粒か小粒が適していると考えています。

台風一過の日は、再び夏日となりました。今年は異常な酷暑から大型の台風が大量に日本列島にやって来ています。

台風の前に急いで作業したジャガイモの芽かき作業ですが、台風がもたらした大量の雨と暖かく湿った空気が一本立ちにしたジャガイモの苗を一気に大きくしていました。種芋の植付けからわずか17日です。凄く大きくなりましたよ。

予定より少し早いですがお天気も良く時間があったので、土寄せと追肥をすることにしました。

ジャガイモの畑の上に被せた黒いビニールマルチを一旦外して、土の表面を見ます。

土の表面に根が張り出しています。凄い勢いを感じます。この部分に新しく土を寄せるのです。出来るだけ根を傷めないように土寄せと言っても他から土を入れた方が良いかも知れません。

畑の脇に土が少ない場合は、培養土や他から運んで土を寄せてあげましょう。今回、化成肥料のマグアンプK以外に完熟牛糞堆肥も入れました。土寄せが済んだら、再びビニールマルチを掛けて一回目の土寄せ作業は終了です。

ジャガイモの種芋の植えてある根元は、元々浅植えにしてあるのでそこに土と化成肥料のマグアンプKそして、アイリスの完熟牛糞堆肥を与えました。ビニールマルチを被せ戻す時や外す時に苗の葉を傷つけないように注意しましょう。

一回目の土寄せから一週間で二回目の土寄せ

雨が多い季節になりジャガイモは思った以上の速さで生長をしています。一回目の土寄せから、ほんの一週間で度目の土寄せを行いました。

一部のジャガイモに脇芽が出ていたので芽かきもあわせて行いました。生長の旺盛な時季は、脇芽が出やすいので暇を見つけて生長を確認すると良いでしょう。

今回の土寄せは、畑を囲っているブロックから土が溢れそうになったため、急遽ブロックの上にレンガを置いて土の嵩増しに対応しました。家庭菜園だと場所が限られているので工夫が必要です。

最初の方でも書いていますが、ジャガイモは種芋の上に新しい芋が成るので、茎の周りに土を寄せて深植えすると新しいジャガイモが成り易くなります。

生長を見ながら土を寄せて行くと沢山収穫出来るのです。今回二回目の土寄せでは、レンガブロック一個分の高さまで土を増やして新しいジャガイモが成るであろうスペースを確保しました。追肥はせずにアイリスの牛糞堆肥と畑の土のみで増やしました。

出遅れていたジャガイモの種芋がやっと発芽

大きく葉を広げた他のジャガイモたちと一緒に植えた種芋がやっと発芽しました。この出遅れたジャガイモは、発芽した部分が誤って下を向いて植え付けてしまった種芋です。約3週間遅れで発芽を確認出来ました。

出遅れたとは言え根はかなり張っています。春植えのジャガイモなら発芽した部分を下に向けて植え付けした方が良い芽が出ると言われていますがこのジャガイモはどうなるか?とても楽しみです。

ジャガイモ栽培・三回目の土寄せ

作業二回目の土寄せから一週間後に三回目の土寄せ作業を行いました。兎に角、驚くほど生長が早い秋植えのジャガイモですが、なんとジャガイモに花芽が着きました。

下の写真にジャガイモの蕾が写っています。花はいつ咲くのか楽しみです。

季節は一気に夏から秋へと早足で移り変わっています。夜から明け方に雨が降ることが多く朝晩は気温が15度前後まで下がるようになりました。

雨が降るのでジャガイモの苗の背丈はどんどん伸びて行く感じがします。見るたびに大きくなっているように感じます。

先週土寄せした時にはかなり丈が短くなったと思っていましたが、また地面から離れて伸びていました。急いで土寄せと追肥をしました。

今回も二回目と同じようにビニールマルチを一旦外して、土を増やします。

今回は、あらかじめ大きめの植木鉢に土と牡蠣殻石灰と、アグアンプKを混ぜておいてジャガイモの根元に土を増やしてみました。

我が家のジャガイモを植えている畑は、大きな花壇のような形なので土寄せが為難いので他の場所から土を持ってくるようにしました。

土寄せをしながら逆さまに植えてしまって発芽が遅れていたジャガイモの芽かき作業をあわせてしました。

三本の芽が育っていました。目を離した隙きに約20センチくらいまで育ってしまいました。急いで芽かき作業をしました。

抜き取った眼はかなり育っていて根がついていました。参考までに写真を撮りました。

芽かき作業の後には、こちらのジャガイモにも土寄せと追肥をしました。再び、ビニールマルチを掛け直して生長を見守りましょう。

やがて花が咲くことでしょう。気温が低くなり、昼間と朝晩の気温差がかなり気になります。

10月の末、大雨の後のジャガイモ

10月も終わりに近づきました。朝晩の寒さが気になる季節になりました。台風が西日本から東日本に向かう途中、東京にも夜中に大雨が降りました。

一気に大きくなったジャガイモは、雨の水圧でなぎ倒されていました。急遽、倒れたジャガイモの茎を立て直すために畑の土を寄せて立て直しました。

植物は、風雨で倒れると上に向かい立ち上がろうとします。しかし、大きく育った茎は人間の手で立て直しを手伝わないと直りません。また、植物が立ち直るためには大変なエネルギーが要ります。もし、倒れた場合は早めに直してあげましょう。

茎が曲がっていますが、ジャガイモの茎を立て直すまでの半日の間でジャガイモの茎が曲がってしまいました。

更に何者かに葉を食われていました。寒くなりつつあるのに未だ害虫がいるようです。

2018年は、秋晴れの日が少ないように感じています。徐々に寒い日が増えているように感じています。今後のジャガイモの生育が楽しみです。

ビニールマルチを外すのが難しい場合は少し持ち上げて作業をするかハサミでビニールマルチを切って作業をしましょう。

ビニールマルチは切ってもまた元に戻し抑えておけば大丈夫です。葉を傷つけないように土を寄せましょう。

芽かきと土寄せを繰り返しながら晩秋を待つ

徐々に気温が下がり冬が近くなるとジャガイモの芽や茎は枯れはじめます。春植えのジャガイモの場合は、花が咲いて暑さで茎や葉が枯れて収穫となるのです。

 

 

しかし秋に植えたジャガイモは生長を終えないうちに冬がきて寒さに負けて栽培が終了となるので、新じゃがいもに栄養が回らず小さいジャガイモしか収穫出来なくなってしまいます。

早めに生長を促し、気温が高いうちに新じゃがいもに栄養が回るように手助けするのが大切な作業になります。

11月半ば過ぎのジャガイモの様子

今年の冬のはじめは強い雨が降ることが多いと感じています。大きく育ったジャガイモですが、土寄せ作業を繰り返しながら生育を続けています。

しかし大粒の雨が降るとヘナヘナと倒れてしまうことが続いていました。仕方なく支柱を使ってジャガイモが倒れないように固定しました。倒れると葉をナメクジが食害するので出来るだけ地面から離す作戦です。

でも、地中ではジャガイモは出来ているのか?心配です。蕾もいくつか出来ましたが、花は咲きませんでした。

ジャガイモの種類によっては、花を咲かせない?花自体が退化したものもあるようです。花を咲かせるにはやはりパワーが必要なので、不要なことは退化していくのでしょう。

2019年1月初旬ジャガイモ収穫

秋9月の半ばに開始したジャガイモ栽培ですがお正月を過ぎ最低気温が0度を下回るといよいよ葉が黄色く枯れて来ました。

東京の冬は他の地方と比べると暖かいのですが、この冬は寒さが厳しい感じがします。

黄色く枯れ始めた葉を合図にいよいよ新ジャガの収穫をすることにしました。幸い今日は3月並みの暖かさで作業が楽でした。

栽培中に使ったビニール黒マルチを外していよいよ収穫です。ちゃんとジャガイモは成っているのかな?とてもワクワクしました。

スコップで掘り出したいところですが、新ジャガイモの皮は薄いのでキズを付けないように手で丁寧に土を避けて行きました。枯れかけた茎を引っ張ると途中で切れて抜けました。

面倒ですがやはり手で土を避けるしかなさそうです。すると指に硬いものがぶつかりました「あぁジャガイモだ〜」と興奮しました。

土の中からキレイなジャガイモがコロコロと姿を現しました。更にもっと大きなジャガイモが土の中に成っていました。

手で丁寧に土を避けながら引っ張りだすと片手で持ち上げるのが大変なほど大きなジャガイモが収穫出来ました。

狭い範囲のジャガイモ栽培でしたが、最終的に大小含めて30個ほどの新ジャガを収穫することが出来ました。

秋植えのジャガイモは数も大きさもあまり期待できないと言われていますが、東京の温暖な気候でしっかり大きなジャガイモが収穫出来たと考えています。

また、しっかりと芽かきをして余分な芽を取り除き早めに一本立ちにさせたことも良かったと考えています。

抜き取ったジャガイモの茎の根元には、まだまだ小さなジャガイモの子供が着いていましたが既に気温が下がり枯れかけている苗では、もう小さなジャガイモを大きく育てる力は残っていません。

畑の土に霜が立つ前に収穫をおえることで大きく育った芋を凍結から守ることが大切です。

また、小さすぎるジャガイモの実は先にも書きましたが、ソラニンと言う毒があることがありますので2センチ以下の小さい芋は、土に返すことにしました。

収穫後のジャガイモは日光を避けて表面を乾燥させます。表面の土を払い丈夫な紙袋に入れて冷暗所に保管しましょう。

東京ですと冬でも気温が上がる日がありますので、冷蔵庫に保管することをおすすめします。くれぐれも陽に当てないように注意しましょう。

冷蔵庫で保管するとジャガイモの中に糖質が増えて甘くなります。野菜には寒さで糖質が増える性質があります。糖質を増やすことで凍結しないように実を守っているのです。

ジャガイモの表面が緑色に変色したジャガイモは、毒性のあるソラニンが発生します。緑色に変色したジャガイモは絶対に食べないようにしましょう。

秋のジャガイモ栽培・まとめ

酷暑だった2018年の秋から冬へと季節は移り変わる中、秋植えのジャガイモ栽培に挑戦しました。一番の注意点はジャガイモの仲間ナス科の植物を栽培していない畑を使うことです。

また、栽培開始時期は東京基準で9月の半ばを目処にしっかり時期を守ることで、大きなジャガイモが収穫出来ると考えています。種芋は切らずに丸ごとの芋を使用することもお忘れなく。

ジャガイモが発芽したら芽かき作業を必ず行い生育の良い芽を残し他の芽は手で欠き取りましょう。ジャガイモ栽培ではハサミを使用しないことをしっかり頭に入れて置きましょう。

ハサミから病気が伝染します。芽かき後には生長に応じて追肥と土寄せも行いましょう。ジャガイモは種芋の上に新しい芋が成るので土を足して行くことで新しい芋が生長します。

また土が足りないと新ジャガに日がたり毒性のあるソラニンが発生してしまいます。

黒色のビニールマルチも出来るだけ使用しましょう。そして、葉や茎が黄色く枯れ始めたら収穫の合図です。

ジャガイモの実をキズ付けないように丁寧に土を避けて収穫しましょう。

いよいよ本格的な寒い季節がやってきました。今は青々と茂ったジャガイモ畑ですが、徐々に葉が枯れて始めるかと思います。

冬はあまり好きではありませんがジャガイモを育てながら秋を楽しみ冬支度の農作業を続けて収穫の日を迎えました。

土の中に成るジャガイモが、どの程度生長しているのか非常に気になりましたが、思った以上に大きなジャガイモを収穫出来て大満足です。

不注意にも冷蔵庫で発芽してゴミになりそうだったジャガイモから新たな生命を得て、青々とした葉を茂らせ更に大きな新ジャガを実らせたことは家庭菜園の醍醐味と言えるでしょう。ぜひ、あなたもジャガイモ栽培にチャレンジしてみてくださいね。

収穫中に種芋のジャガイモの皮を発見しました。すっかり皮だけになっていました。

ブックマークしながら続けてお読みくださった皆様。ありがとうございます。無事に収穫を終え安堵しています。

今回も長文をお読みい頂きましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

大根トンネル栽培・超楽ちん簡単約90日家庭菜園3ポイント

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

切花の大菊を挿し木。簡単2ステップでどんどん増える倹約栽培。

お正月の大菊の茎を挿すだけ!

かわいい小菊がどんどん増える


大菊の花の茎を培養土に挿すだけで菊の花の栽培が出来ます。可愛い小菊の栽培は簡単で楽しくお花の栽培に親しめる挿し木の菊の栽培です。お正月に生ける花には必ずと言っていいほど菊の花が入っていますよね。

白や黄色、紫色などの立派な一本立ちの大菊やカラフルな小さな花がかわいい小菊などさまざまな種類があります。

 

 

私も毎年お正月にお花を購入して仏様に供えています。いわゆるお正月用の仏花です。仏壇に供える花と言っても、お正月には、松や菊、赤い実の万両や南天など縁起の良い花や植物がアレンジされていて賑やかです。

豪華なものには金色に着色されたネコヤナギの枝などもデザインされていて立派ですよね。

その中でも、園芸好きの目を引くのは大菊の花は茎です。大菊の茎を培養土に挿し木すると根が出て鉢植えの菊になるからです。花を生ける時に水揚げのために切り取った茎を培養土に挿しておくと春先に芽が出てきます。

お供えが終わった茎も切れ味の良いカッターで茎を切って挿しておくと発根して鉢植えになり、秋になると菊の花が咲きます。捨てるには実に勿体無い大菊の茎というわけです。

大きな菊の花の茎を挿し木にするわけですが、挿し木にしても大きな菊になる訳ではありません。

大きく立派な大菊にするには、摘蕾と言って蕾を間引いたり茎を曲がらないように育てたりとさまざまなプロの技術が必要なのです。

勿論、趣味で大菊を栽培するアマチュアの園芸家の方々もいますが、栽培にはやはり技術や気配りが必要です。

私の父親がかつて団地のベランダで大菊を育てていましたが、その大菊が咲く寸前に幼い私がハタキで叩いて散らしてしまった事件がありました。

 

 

父の怒りと落胆は、皆様のご想像におまかせするとして、かなり手間が掛かり大変な作業だと言うことです。流石に大菊に仕立てるのは無理がありますが、小菊として沢山の花を咲かせることは簡単に出来ます。

大きな花の大菊の茎を挿してたくさんの可愛い花が咲く小菊を栽培するのです。あなたも大菊の花の茎を挿し木にして可愛い小菊の栽培を楽しんでみませんか?

菊はもともと縦に伸びる性質がある

和菊である大菊の茎を挿し木にすると、やがて菊の茎が発根して根付き春に新しい芽(葉)が出ます。

始めは葉っぱだけがキレイな緑色をしてそのまま花が咲くのか?と思っていると茎だけがどんどん伸び始めます。

やがて暑い夏がやってくると暑さで生長が一旦止まり枯れてしまった?と感じる瞬間がありますが、秋の気配が漂うと再び元気を取り戻し、再びキレイな葉を茂らせやがて花が咲くのです。

お正月の大菊を挿し木にした場合の流れは以上のような感じです。挿し木にすると菊の性質上、茎はどんどん伸びるものとお考えください。

一方、お店で売っている丈の短いポットマムと呼ばれる「洋菊」矮化剤という植物の生長を抑制して丈を短くする薬剤を使用して菊の茎の生長を抑えています。茎の長さを薬剤で調節することで花の姿を整えているのです。

 

 

勿論、ご家庭でも矮化剤を使用すれば、茎の生長が抑えられ花姿勢が整った菊を栽培することが可能です。大菊も例外ではなく短く栽培することは可能です。

でも家庭での園芸です、ご自身がお花を楽しむだけですので、あまりお金を掛けるのは勿体無いと思います。チャレンジしてみたい方はやってみるのもよいでしょう。

挿し木の菊を細々と楽しむ

我が家の挿し木の菊は数年ものから今年の正月に挿したものまでいろいろとあります。長年育てている菊は、元は普通のスプレー菊(小菊)で丈は短く小さい花の菊でした。

でも栽培を繰り返すうちに茎が長く伸び始めました。要は、購入した時には効果があった矮化剤の薬効が切れたということです。

新たに挿したピンポンマムとは?

今年のお正月に挿し木した菊はピンポンマムという黄色く丸い花が特徴の大きめの菊でした。

丸いお花がとてもかわいらしかったので挿し木にしました。挿した時は、5本くらい挿して更に家の南側でも一鉢挿しておきましたが、2018年の酷暑でほぼ枯れてしまいました。

なかなか難しいですが一本だけ元気に生長し花芽も着いたのでご紹介します。挿したピンポンマムは黄色の花でした。

現在は、まだ蕾の状態なので色はわかりませんが、挿し木なので黄色だと思います。

菊・ピンポンマムは秋に元気を取り戻した

秋になって一旦気温が下がりましたが、再び蒸し暑く更に大雨の影響で長く伸びた茎がいよいよ倒れて枯れかけてしまいました。

急遽、ピンポンマムの根を守るべく植え替えをしました。尚且、伸びすぎた茎を挿し木にして応急処置を施しました。

 

 

なんだか今年は、お天気に振り回されている気がします。性質上、伸び切った菊の茎も地面が土ならば、そのまま茎の節から根を出し這いながら株を増やしていくのです。

下の写真は這っている倒れた菊の茎です。葉と茎の節赤く丸で囲んだところから根が出ます。

でもピンポンマムは植木鉢に植えているので、茎の節から発根することが出来ません。水はけの良い培養土を用意して発根させることにしました。

ピンポンマムを再度、挿し木にする

弱った根を植え替え、更に伸び切った茎を約10センチの長さに切って挿し木にします。切り分けたら一先ず水に浸けて水を吸わせましょう。

水はけの良い培養土を用意して少し斜めに挿して行きます。挿し木をした植木鉢には必ず鉢皿をあてがって水切れしないようにします。暫くは水をしっかり与えて根が張るのを待ちましょう。

下の写真は挿し木作業から一週間後の挿し木の様子です。秋の雨に打たれながら元気に生長をはじめました。未だ根は出ていない可能性が高いですが、水分をしっかり吸い上げながら葉を少し広げたように見えます。

挿した茎から葉が伸びて来れば水分を吸い込んでいる証拠です。いずれ根が張り生長をはじめますよ。わかりやすいですので良く観察して行ってください。

また、せっかく着いた花芽は花瓶に挿すことにしました。一旦切り分け水に浸して水を吸わせます。

かなり蒸し暑いので葉っぱがヨレヨレ状態でした。枯れてしまって色が黄色くなった葉もあります。ダメな葉っぱは、切り取りました。でも茎には新しい芽が出ています。

培養土に挿せば発根すると思います。今年は無理でも来年の秋に花をまた咲かせてくれそうです。

長年育てているスプレー菊は元気です

何故か、植木鉢から出て移動していました。以前植えてあった鉢から出て勝手にトクサを育てていたお隣のプランターに移住していたのです。

トクサはすっかり枯れてプランターの中は、スプレー菊の領地に変貌していました。

非常に生命力が強いスプレー菊にびっくりさせられます。猛暑だった影響もありますが、トクサは可哀相なことになってしまいました。しかし、株分けしてありましたので、他の場所でトクサは栽培しています。

スプレー菊も茎が伸びて倒れていた

スプレー菊は、小さな芽から更に茎が伸びてプランターの中全体に蔓延っていました。若干の雑草に入り込まれながらもとても元気に生長しています。

 

 

やがて、倒れた茎の節から根が出て増えて行くと思われますのでプランターの中にあったトクサの根っこや雑草を取り除いて、枯れたトクサの茎などを掃除して、新しい培養土を足しておきました。

また伸び切って更に先が飛び出していたので、先をカットして切った茎は挿し木にしました。

冬に休眠したら株を分ける作業をすれば、またスプレー菊が増えると思われます。それにしても菊はどんどん増えます。

宿根性の植物は枯れたように見えても土の中で生命をリレーしているように生きています。

でもどうやって鉢からトクサのプランターに移動したのか?種が落ちたのかも知れません。もともと菊が植えてあった植木鉢は雑草に乗っ取られていました。

スプレー菊には未だ花芽がありません

スプレー菊にも直に花芽が着くことでしょう。毎年小さなスプレー菊の花が咲くと仏壇に供えています。仏花を花屋さんに買いに行けば良いのですが、家の庭で咲いた花をちょっと一輪お供えするのが習慣になっています。

春にはスイセンやフリージア、ムスカリなど秋には小菊などをお供えすると小さいながらも仏壇が賑やかになります。

せっかく庭があるので出来れば自分の育てている花をお供えしたいと考えています。

菊の花に着く害虫は?

一番に思い当たるのはアブラムシでしょう。小さなアブラムシが蕾の周りにぎっしりとつくのです。しかし、今年はアブラムシすらいません。

天変地異が起きるのか?本当に害虫すら目にしないのです。昨日の庭や植木鉢を置いている駐車場の裏にも虫らしき姿はほとんどありませんでした。

老眼だから見えなかった?否、蜘蛛がいました。決して見逃しているわけではありませんよ。

菊につく害虫は他には毛虫などもありますが、毛虫の場合はいきなりやってくる感じで食害されるパターンです。捕殺するのが一番手っとり早く安心です。

大きな虫はなかなか死なないのでスプレー式の薬品を使うと菊自体が枯れることが想定出来るので毛虫など大きな害虫を目撃したら捕まえて殺すことをお勧めします。アブラムシには根元や葉に散布するオルトラン粒剤が有効です。

菊のように葉が柔らかい植物に缶に入ったスプレー式の殺虫剤を使用する場合は、葉からしっかり離して長時間スプレーをしないように注意が必要です。注意書きをよく読んで使用しましょう。

長い時間スプレーをするとスプレーした薬剤の低温で枯れてしまうのです。全体が枯れないまでも、せっかくのキレイな花芽や葉が枯れて茶色くなってしまうのは悲しいですよね。

菊の開花は秋。手間なく可愛い花が咲く

年に一度しか咲かない花は非常に多いです。でもさまざまな植物を育てて行くことは、非常に楽しく心を和ませてくれます。

もくもくと作業する時間は、日常の気忙しい心を癒やし豊かな気持ちを取戻すきっかけを作ってくれることでしょう。

スプレー菊もピンポンマムも種からも栽培が出来ます。興味があれば種からの栽培にもチャレンジしてみてください。

勿論、茎から挿し木する技を身につければ、種から栽培して更に茎から増やすことも容易に出来るようになるでしょう。園芸に楽しさが更に深まることは間違えありません。

菊の挿し木2ステップ・まとめ

①元気の良い菊の茎を10センチくらいに切り培養土に挿す。

②水を切らさないようにして発根させる。

たった2ステップで菊の苗が出来ます。そして秋には小さいながらも花が咲きます。大切なことは水やりと害虫駆除だけです。

下の写真は花瓶に挿した一週間後の菊の蕾です。あまり変化はありませんが葉っぱが元気になり、少し蕾が膨らみはじめています。葉にバッタがいました。台風が来るので避難して来たのか?

菊の挿し木や栽培は、あまり園芸に慣れていない方も簡単にお花を育てる楽しみを感じていただけると思います。

何よりもお金が掛からず楽しめるのは良いですよね。あなたも菊の花を手に入れる機会がありましたら挿し木にチャレンジしてみては如何でしょう。

植木鉢に挿し木にしたポットマムも一週間後には元気に生長しています。少し伸びたように見えます。

菊の挿し木は一年中行うことが出来ます。気温によって生育に時間が掛かる時季もありますが、春や秋など雨の多い時季がチャンスだと考えています。

大型台風の後の挿し木の様子

史上稀にみる大型の台風が過ぎ去り一週間が過ぎました。10月になったというのに非常に暑い日曜日です。その後の挿し木の菊のご報告をします。

まず、上の写真のピンポンマムの枝を挿し木にした鉢では、葉が更に大きくなっています。順調に生長しています。

また、当初伸びすぎたピンポンマムの根についた枝は、新しい葉が出てきました。根は健在のようです。

はじめはタダの枝で葉っぱが無く大丈夫かな?と思いましたが元気そうです。

最後にポットマムの挿し木も一層大きく育っています。台風の後も雨が降ったり、気温と湿度の高い日が続いています。

挿し木から一ヶ月目の菊の様子

挿し木にしてから約一ヶ月が経過しました。季節は確実に秋へと移ろっています。朝晩気温が下って更に雨が降る日が続いています。昨夜は雷雨で今日は秋晴れで乾いた風が吹いています。

約一ヶ月前に切り取って花瓶に挿した切花のピンポンマムの蕾が徐々に色づいてきました。更に良く見ると根っこが沢山出ています。

花瓶の下の方を写真に撮りました。根がグルグルと伸びています。

今暫く様子を見て培養土に定植したいと思っています。蕾が膨らみいよいよピンポンマムの丸い菊の花に出会えると思うとワクワクします。

また、挿し木を培養土にした枝も非常にいきいきと生長しています。若干害虫の被害がありましたのでオルトラン粒剤を与えました。

こちらにも小さな蕾が着いています。小春日和の穏やかな日差しの中、菊の小さな蕾に癒やされます。徐々に蕾が膨らみ始めたので写真をアップします。

ピンポンマムがいよいよ開花

蕾の着いたピンポンマムを花瓶に挿しておいたら根が出て来たことを書かせていただきましたが、いよいよ黄色いピンポンマムの花が咲きました。下の写真は11月はじめの状態です。ピンポンマムの名前の通り丸い花が開きました。

挿したもともとのピンポンマムの花の大きさの半分くらいの大きさではありますが可愛らしく心が和みます。

花瓶に挿して玄関先の温かい場所で栽培を続けていました。既に根は沢山伸びています。花が終わり次第鉢植えにするつもりでいます。

また、記事のはじめの方に出て来た棒のようなピンポンマムの苗にも葉が茂り菊らしくなってきました。

真冬に小さな芽を出した挿し木のキクたち

年が改まり大寒に入りました。東京も毎日寒い日が続いています。何よりも辛いのは空気の乾燥です。東京の冬は殆ど雨が降らず乾燥が酷いです。

特に花々はカサカサの培養土で寒さを耐えています。日中は日だまりが温かく感じられますが、夕方からは乾いた北風が吹きます。そのような環境下ではありますが、挿し木したキクたちは徐々に新芽を出しています。

上の写真はその上の写真の冬のピンポンマムの姿です。葉が赤くなっています。ちょっと寒そうで可愛そうな感じですが、よく見ると根元に新芽が出ていますよ。

しっかりと根が張って、新しい芽が出て来ています。なんだか嬉しくなります。はじめは棒のような枝だったピンポンマムが着実に生長し増えています。

一方、同じ時期に挿し木したポットマムもしっかり新しい葉を茂らせています。

ちょっと枯れた大きな葉を切り取るとその下には、蕾が隠れていました。着実に生長しています。

新しい葉や芽に日を当てる為に枯れかけた葉を切り取ります。寒いながらも健気に生長を続ける挿し木のキクたちが元気をくれます。寒さもピークだと考え春に向かって頑張ろうと思わせてくれますよね。


さまざまなことがあった2020年も秋を迎えました。世の中の流れは変化しても庭の花たちの営みは大きく変わらないものです。栽培を続けてきたピンポンマムは今年も花を咲かせています。

やっと八部咲きですが写真を撮ったのでアップします。あと一息で真丸の花になることでしょう。お正月に買った花が毎年楽しめるのは本当に嬉しいことです。

昨年よりも花が大きくなってきました。この調子で来年はもっと大きなピンポンマムを咲かせたいと密かに考えています。立派な鉢植えを作ってここにアップしたいと考えています。

咲いた小菊に小さな蜂が飛来していました。小春日和に小さなお客さんが来たように感じる初冬の風景です。

夜になると寒くなりますが、植物たちは元気に生長を続けています。今後も大きな変化を感じた時に追記させていただきますね。ぜひブックマークして、続けてお読みください。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

挿し木でどんどん増える365日楽しむキララ・オステオスペルマム栽培

バラ挿し木・確実に発根させ着床・花束を鉢植に20年栽培。

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

オリーブ鉢植え・結実と挿木3ポイントで簡単永遠栽培に挑戦

洗濯したジーンズが臭う。3つの方法で消臭。24時間除菌・抗菌

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

ダウンジャケットを自分で洗う3ポイント。簡単で清潔&倹約生活。

ダウンジャケットは家で洗えるの?

オンシーズンにも清潔なダウンジャケットがおしゃれ


未だにダウンジャケットが家で洗えないと思っていませんか?家でも簡単にダウンジャケットは洗濯出来るのです。

寒い季節に重宝するダウンジャケットはユニクロなどで安価に手に入り軽くて温かい冬の定番アイテムとなりましたよね。

 

 

でも、冬の乾燥した季節はホコリや汚れが付着しやすいのが難点です。暖かく軽くて重宝するからいろいろなシーンで着用したい!でも袖口やポケットの周辺なども汚れが目立ってきます。また、空気の悪い場所で着ていると臭いが付着するのもイヤですよね。

何よりも汚れたダウンジャケットを着ているだけでおしゃれではありませんしババ臭いイメージがあります。

特に年配の方はダウンジャケットが家で洗えないしドライクリーニングは高いと洗濯自体を躊躇している方が多いようです。電車の中で汚れたダウンジャケットを着ている年配者が多いと感じるのは私だけでしょうか?

夏物の衣類は、家で簡単に洗えるのに冬のアウターであるダウンジャケットは、なかなか洗うことが出来ないと感じていませんか?

ドライクリーニングに出すとダウンジャケットはちょっと値段が高いです。安いダウンジャケットが買えちゃうくらいの洗濯代?って誰でも躊躇しますよね。

でもご安心ください。基本的にダウンジャケットもご自宅でお洗濯が可能です。

ダウンジャケットとは、表面がナイロン製で中にはトリの羽根が入っているもっこりしたジャケットのことです。ふわふわとしていて羽根布団のようなジャケットなのです。

家で洗うなら中性のおしゃれ着洗いの洗剤を用意してチャレンジしましょう。アクロンエマールなどのおしゃれ着用の洗剤がポピュラーですよね。

何となく自分で洗うのは心配だと感じる方も多いかも知れませんが、最近のダウンジャケットはほとんどが水洗いが可能です。ダウンジャケットの内側についている洗濯タグを見て判断しましょう。

 

 

おしゃれ着洗いは手洗いが基本です。洗濯機によってはおしゃれ着コースがある機種もありますが、ダウンジャケット一枚なら浸け置きの手洗いでも簡単で楽に洗うことが可能です。

そして、羽根が入っているダウンジャケットなので乾きにくいと思われるかも知れませんが、意外と乾き易く更に水分を含んで一旦ぺったんこになっても、乾けば再びふっくらと元通りになります。

安心してお洗濯が可能なのです。実例をもとに一緒に洗って行きましょう。

ダウンジャケットの洗濯タグを確認

まず、あなたの汚れたダウンジャケットは家で水洗い出来るのでしょうか?早速、洗濯したいダウンジャケットの洗濯タグを確認してみましょう。

ダウンジャケットの内側についている洗濯タグを見ます。水洗い不可の場合は、洗面器に水が入ったマークに☓がついています。その場合はドライクリーニングに出すしかありません。下の写真は水洗いが出来ない洗濯モノとなります。洗面器に☓がついていますね。

家で使用出来るドライクリーニングの溶剤もありますが、高価で有機溶剤を使っているモノが多いので危険です。

過去に家でドライクリーニング中に起きた事故のニュースを見たことがあります。下手をすると引火して大やけど?となるようです。

 

 

家でドライクリーニングをする場合は安全な洗剤を購入して使うようにしましょう。どちらにしてもちょっと値段がネックです。

あなたのダウンジャケットが「水洗いが出来る」と表記されているダウンジャケットかを確認のうえ洗濯をスタートしましょう。

水洗いが可能なダウンジャケット洗濯開始

まず、洗濯をする前に何処が一番汚れているかを確認しましょう。スーパーマーケットに着て出かけている場合は、袖口が汚れやすいですよね。

また、ポケットに手を入れるクセがある方はポケットの周辺も気になります。ダウンジャケット自体の丈が長いロングなものは、足元が汚れ易いというのも容易に想像がつきますよね。

ご自身の生活のシーンを想像しながら汚れの激しい部分を確認すると良いでしょう。染み込んだ汚れは、やさしく洗わなければならない場合せっかく洗濯しても汚れが落ちない場合が多分にあります。

洗濯したのにキレイになっていないとガッカリしますよね。私にも経験がありますが、本当にウンザリしてしまいます。汚れている場所をしっかり確認してからお洗濯をスタートしましょう。

中性のおしゃれ着洗剤を購入

インターネットの通販でもドラッグストアでもスーパーマーケットでもどこでも手に入るアクロンエマールを購入しましょう。

私の個人的な感想ですが、アクロンの方が汚れが落ちやすいと感じています。お好みや安売りなどでご判断ください。

 

 

おしゃれ着洗剤は、一本家にあればさまざまなシーンで活躍してくれるアイテムです。例えば、セーターや大切なおしゃれ着のブラウスや、色落ちをさせたくないジーンズなども洗えます。

中性のおしゃれ着用洗剤は、あまり汚れていないけど洗いたいと言うときに重宝します。決して無駄にはならないですし、お洗濯の上級者には必須アイテムと言えるでしょう。家でさまざまな衣類をご自身で洗いたい方には重宝する洗剤なのです。

衣類によっては「必ず中性洗剤を使ってください」と注書きに書かれているものも存在します。インド綿やユニクロのふわふわしたフリースのジャケットなども中性洗剤で洗濯すると風合いが長持ちしますよ。

おしゃれ着用洗剤は、おしゃれ着や肌触りの良い衣類を長く楽しむために必要な洗剤なのです。

値段も安価なので安売りを見かけたら購入しておくと良いでしょう。また、服を選ぶ際は、ドライクリーニングしなければならないものなのか、水洗い出来る衣類なのかを確認してから購入する方が賢明です。特に普段着は水洗いが可能な衣類を選びたいですよね。

衣類の選び方や購入方法もさまざまな面で常に気を使いたいのは、後々に経済的であるかと言う部分です。

気に入って買ったは良いが、洗濯のたびにお金が沢山掛かるのは不経済ですし、時代に則していません。

これからの時代は、自身で出来ることは知識を使い自身で行うことで経済的な生活が可能なのです。

実際、お金を払えば何でもしてもらえる時代ではありますが、お金もモノも限りがあります。

欲しいものを我慢するより倹約や節約出来ること見つけて生活を豊かにすることを考える方が近道だと思いませんか。

たかがダウンジャケットの洗濯ではありますが、されどダウンジャケットの洗濯と言うことです。

まず、ぬるいお湯約30度くらいの水を用意

洗面器や洗面台など大きめの容器かなければ洗濯機でも良いです。30度くらいの生温かいお湯を注ぎます。そのお湯に用意したおしゃれ着用の洗剤を溶かします。しっかりかき混ぜましょう。

おしゃれ着のお洗濯は二回洗いが基本です。洗剤で二回洗いすすぎを二回します。特にホコリを吸って汚れが酷いダウンジャケットやアウターは一度ではキレイになりません。

一回目の洗濯は、表面の汚れを取り除くと考えましょう。洗濯水を溶かしたらダウンジャケットのファスナーを閉じて軽くたたみ洗濯水に入れます。ダウンジャケットの形をキープしたままぶくぶくと水に沈めて行きます。

ダウンジャケットは空気を沢山含んでいるので始めは結構大変かとおもいますが、手のひらでしっかり押して行きます。そして、洗い方は押し洗いです。洗剤の入った水の中で押すだけです。

基本は押し洗い、汚れの酷い部分は揉み洗い

始めは空気を抜き更に押して汚れを押し出す感じです。また、始めの段階で確認しておいた汚れの酷い部分を軽く揉み洗いします。

ここで大切なのは、汚れているのは羽毛ではなく表面の生地なので羽毛が飛び出さないように注意いして、汚れた部分だけをつまみ洗いすることです。

 

 

なかなか汚れが落ちない場合は部分的におしゃれ着洗剤の原液を汚れの酷い部分に直接塗りをして更に揉みます。白い物や色の薄いダウンジャケットの場合は、染み込みすぎた汚れが落ちない場合もあります。

今後の教訓にして、次回洗うときにも必ず揉み洗いすることで徐々にキレイになることを期待して一回で全部キレイにすることを考えずやさしく洗いましょう。決して無理は禁物です。

洗濯水の色はどうでしょう

洗濯水が汚れて黒い水に変化している場合はかなり汚れが蓄積されていると言うことです。実際に洗濯水が真っ黒な場合は、泡が立ちません。

基本押し洗いですので浸け置きながらやさしく押して汚れを浮かせて押し出すイメージです。真っ黒な洗濯水を捨てて押して水分を出し、新しい洗濯水を作り二回目の洗いをしましょう。

二回目は、多分かなり水は透明になっているはずです。更に泡が立っているかと思われます。おしゃれ着用の洗剤は汚れが沢山出て来ると泡が立たなくなります。泡が立っているということは、汚れがかなり取れたと言う合図でもあるのです。

二回目の洗いも押し洗いを基本に汚れの酷い部分を再度揉み洗いします。既に汚れが取れていれば成功です。しかし若干汚れが残っている場合は、近々にまたお洗濯をすることをお勧めします。

更に汚れる原因を断つことも重要です。出来るだけ、袖口を汚さないように着用することや、汚れやすい部分汚れないように注意して生活すれば良いだけです。

洗剤水での洗いの後は、水ですすぎます

洗剤で洗い終えたダウンジャケットは、しっかり水ですすぎます。このときも押し洗いで羽根の入っている部分に水分を通し汚れた洗濯水が出なくなるまですすぎましょう。基本的には二回すすげば、水は透明になるでしょう。

袖口など汚れが酷く揉み洗いした部分もしっかりすすぎましょう。ポケットの中に汚れやゴミのカスなどが残っていないようにポケットの中にも水をいれてすすぎましょう。

必ず柔軟剤を使用しましょう

すすぎ終わったら柔軟剤を使用して静電気を抑えるようにします。おしゃれ着用の中性洗剤を使っているので生地は柔らかく洗い上がっていると思います。

しかし、冬の衣類なので空気が乾燥して静電気が起きやすいので柔軟剤を使うことで静電気を防ぎ、静電気によるホコリ汚れの付着を防ぐことが出来るようになります。

衣類をキレイに保ちながら着用することで、洗濯自体が簡単で楽になります。大切なダウンジャケットは汚さない工夫で長持ちさせ更に清潔を保つことが出来るのです。

シワ少なめの脱水をする

洗濯機の脱水を使い水を切ります。脱水のコースでシワ少なめコースなどがある場合は、シワ少なめで脱水しましょう。

シワ少なめコースがない場合は、最短のコース約2分くらいでほとんど水分はなくなります。ダウンジャケットは表面はナイロンで中身は羽根で構成されているので実際はほとんど薄っぺらい中身のない状態なのです。

洗い上がったダウンジャケット自体も水に濡れたワンコのようにぺったんこで情けない状態です。

しかし、風通しの良い場所に干すことで再び羽毛が膨らみ元のふわふわの状態に復元出来るのです。

ダウンジャケットの干し方は?

洗ったダウンジャケットを干す時は、風通しが良い日陰に干しましょう。ここも洗濯タグの注意書きを読んで干しましょう。

洗う季節にもよりますが、あまりに暑い炎天下に長時間晒すのは良くありません。

半日日陰の場所が良いでしょう。また、洗う日のお天気などもしっかりチェックしておくと作業がやりやすく生地を傷めることなく洗濯を仕上げることが出来るのです。

数時間でふんわりと乾きます

キレイに洗い上がったダウンジャケットがふんわりと優しい香りになってキレイに洗い上がりました。

洗った季節にもよりますが、なかなか乾きにくい場合はハンガーに掛け、裏返したり工夫をして全体的に風が当たるように乾かしましょう。

静電気によるホコリや汗などで汚れて臭いも気になっていたダウンジャケットがスッキリと洗い上がりました。

ダウンジャケットを家でも簡単に洗濯していつもキレイな状態で着用したいですよね。

ダウンジャケットもTPOを考えて倹約する

ダウンジャケットのクリーニング代は簡単に節約出来ます。以前に比べて考えるとダウンジャケットのクリーニング代で新しいダウンジャケットが購入出来るほど安価で良い製品が手に入るようになったからです。

現在着用しているダウンジャケットがドライクリーニングしか出来ないのであれば、ユニクロなどの安価な家での洗濯可能なダウンジャケットを普段着用に変更することも倹約につながると考えます。

スーパーマーケットや八百屋さんにお買い物にいくときの寒さ対策には、家庭で洗濯が可能なダウンジャケットがお勧めです。

ダウンジャケットを家で洗う・まとめ

①ダウンジャケットの洗濯タグを確認する

②おしゃれ着用の洗剤で押し洗い、部分揉み洗い

③柔軟剤を使い風通しの良い場所に干す

如何ですか?悩むより確認してしっかり清潔なダウンジャケットで寒い季節を乗り切りましょう。何よりもおしゃれの基本は清潔感です。汚れたダウンジャケットはいただけません。

最近のダウンジャケットは、ほぼほぼ家庭で洗えるものがほとんどです。今一度、洗濯タグを確認しましょう。更に普段使いのダウンジャケットは安価で自宅で洗えるものに変更することで長期的に考えるとかなりの出費が抑えられます。

さまざまなものが値上がりする昨今、小さな節約があなたの生活を防衛し、更には豊かにしてくれます。知らなかったでは大損してしまいますよ。

自分で出来ることは自分ですることが倹約の第一歩です。なぜなら日本は人件費が非常に高いからです。お洗濯やお掃除などなど基本を知れば非常に効率的に簡単に行うことが出来るのです。

今年は、ダウンジャケットを自分で洗い清潔に更に洗えるダウンジャケットに乗り換えて節約生活をしましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香

※洗い方の問題でトラブルが起きる可能性があります。洗う場合は自己責任でお願いいたします。見本のユニクロの製品のタグにはドライクリーニングは出来ず、水洗いを推奨しています。


 

 

この記事には関連記事があります

洗濯したおしゃれ着が臭い!・簡単2回すすぎで確実に消臭する方法

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

秋のストロベリーポット・来春大きなイチゴ収穫9月イチゴ栽培

酷暑の夏を越したストロベリーポット

イチゴ栽培のポイント子苗の栽培


2018年の夏は、非常に暑い日の連続でした。梅雨は短く植物にも人間にも非常に厳しい酷暑となりました。

イチゴの栽培をはじめ私の育てる植物にも少なからず酷暑の影響がありました。

 

 

一転、9月に入ると気温が急に下がり蒸し暑さと、寒さが交互に混ざり合う日々が続いています。現在の天気は大雨が降っています。

いったい異常な天気はいつまで続くのでしょう。このままずっ〜と続くのか?イチゴ栽培は続けられるのでしょうか?

さて、6月にも採取したがストロベリーポットでのイチゴの子苗が更に増えています。異常な酷暑の中でも元気に生き残りました。しっかりとイチゴは生命を繋いでいますよ。

ストロベリーポットは、イチゴを栽培するための専用の植木鉢です。壺型の素焼きのポットには、いくつかのポケットがついていて、ポケットに伸びてきた子苗のツルであるランナーからイチゴの子苗を取ります。

もともとは、中央部分にあるイチゴの親株から派生した子どものイチゴの苗たちをポケットに着床させて行くような構造です。

 

 

素焼きのストロベリーポットに植えられたイチゴの苗に真っ赤なイチゴが成る姿はとても可愛らしく見る人の心を鷲掴みにします。美味しくて可愛いストロベリーポットでイチゴを育ててみるのは如何でしょう。

6月にご紹介した記事では、梅雨に備えてイチゴの子苗をストロベリーポットのポケットに着床させる作業と梅雨を越すための注意点を書かせていただきました。例年ほど梅雨は長くなくずっ〜と暑かった2018年の初夏から晩夏でした。

思った以上に厳しい酷暑の中で行うイチゴ栽培は非常に心配でしたが、真夏に何度か危険な状況に陥りながらもストロベリーポットのイチゴの苗たちは元気に秋を迎えました。

イチゴの親の苗からランナーが真夏の間も伸び続けて可愛い子苗が出来ていました。更に良く見ると花も咲いています。

来春用の新しいイチゴの苗を採取

これから冬に向かい子苗を育て春のイチゴの収穫へと準備して行きます。まず、伸びたランナーに着いた子苗をポットに着床させる作業をしましょう。

ストロベリーポットのポケットは、既に6月の段階で子苗でいっぱいになっています。

今回はストロベリーポットの外に黒いビニールポットや小さい植木鉢を使って新しいイチゴの苗を採取し栽培します。

問題は、未だランナーを切ることが出来ないことです。なのでストロベリーポットの近くにしか子苗のポットや鉢を置けないという部分です。かなり鬱陶しいですし邪魔です。

小さな鉢を暫く動かせないので要注意です。イチゴの子苗の根が張るまで充分気をつけましょう。

しっかり着床して根が張りランナーが枯れるまで決してランナーを切らないことが一番大切です。

かなりランナーが邪魔な感じがしますが、切ってしまうとかなりの確率でイチゴの子苗は枯れてしまいます。

伸びたランナーの先のイチゴの子苗をピンで止める

伸びてきたイチゴの子苗の根をしっかりと培養土に密着させるために銅製の針金でピンを自作して止めましょう。

銅の針金は100円ショップでもホームセンターでも簡単に手に入ります。銅は、虫が嫌う金属なので園芸に適しています。太さは、細すぎず太すぎずあなたが細工をしやすい太さを選んでください。

しっかりピンで固定すると培養土の水分を感じてイチゴの子苗は根を伸ばし始めます。未だ気温が高く子苗の生育も活発なので一週間もしない内に発根するでしょう。

このとき培養土に肥料は必要ありません。出来るだけ新しい清潔な培養土であれば尚良いでしょう。

真夏に増えたイチゴの子苗が元気に育つ

あまりに暑くて毎日植木鉢に水をあげるのが精一杯な7月と8月でした。春に収穫を終えた古いイチゴの苗たちは、ほとんど枯れてしまいました。

地域柄、夕立もなく朝から夜中まで非常に暑い日が続きました。夜中にも気温が下がらない状態が続く状態でした。一日の気温差がほとんどないので人間も熱中症がヤバイ感じでした。救急車を年中見かける?そんな夏でした。

 

 

園芸をしていて毎年感じることは、真夏を越しても残暑で枯れるパターンです。真夏は元気でも立秋を過ぎた頃からイチゴの苗が弱くなります。

古いイチゴの苗はかなり弱っていると考えています。反面、小苗の状態で夏を越したイチゴは丈夫に育っていました。やはり若い苗の方が強いのです。

枯れたイチゴの苗は、処分してプランターを洗って冬を待ちましょう。今回採取したイチゴの子苗を定植するのは少し寒くなる冬以降のイチゴの休眠期になります。

秋の雨がイチゴの苗を更に元気にする

乾いた夏から秋の雨の季節に変化して、気がつくと枯れたブルーベリーの大鉢にイチゴの苗が出来ていました。

多分、イチゴの実が落ちたのかと考えています。種から発芽したとしか考えられません。かなり勢いが良く大きくなっています。

よく見ると花は無くランナーだけが伸びて株が増えています。若干虫食いの跡がありますが虫はいません。ちょっと害虫がいなさ過ぎる気がします。

例年ですと蛾の幼虫の被害があるのです。蛾も酷暑には勝てないのか?酷暑で蚊が少ないとニュースでみましたが蚊だけでなくさまざまな害虫が少なかったと感じています。

害虫が居ればいたでイヤなのに居ないと気になるのも不思議ですが気候変動を考えると不気味な気がしますよね。

特に初夏に多かったナメクジやカタツムリなどは、真夏にはほとんど見かけませんでした。例年だと真夏の夜中など涼しい時間帯に結構見かけていました。異常気象の影響なのでしょうか?

気がつくと生長していたイチゴは、外見は非常に元気なのでこのまま育てていくことにしました。

もともとはブルーベリー用の培養土を入れてあったのでイチゴの苗との相性も良いはずです。

 

 

しかし、もともと植えてあったブルーベリーは何で枯れてしまったのか?ブルーベリーは夏に弱いので猛暑に負けたのかと考えるしかありません。

一方、勝手に生えて来たイチゴの苗ですが、ブルーベリーもイチゴも酸性の土を好む性質があります。性質的に似ているので良く育っているのかと思います。

雨ざらしでしたが、病気も無く非常にキレイな葉をしています。このままどうなるのか?生育していくのがとても楽しみです。猛暑のためかやはり害虫の被害がない。

ストロベリーポットのイチゴの苗に花が咲く

ストロベリーポットには、花が咲いています。中央に植えてある株と春の早い段階にポケットに着床した苗に花芽があります。

8月末から気温が下がったことで着花したと考えられますが、これから秋雨の季節を迎えることを考えると実がなるかは微妙な気がします。

既に咲いた幾つかの花は未受粉の状態でした。ストロベリーポットの中に縮こまっていた花を発見しました。

培養土が減ってかなりスペースが空いているのでそこで開花してしまったようです。

ダメな花はすぐに切り取り更に枯れたり古い葉も切り取りました。イチゴ栽培のポイントは、ダメな花や実、葉をこまめに切り取ることです。放置しておくと苗が傷んだり、病気になる原因になります。

現状では、親のイチゴの苗の状態は非常に良好で根元もしっかりしています。

四季成りイチゴですが夏は結実ゼロ

梅雨時に花が咲いて実がなることが毎年あったのですが梅雨にほとんど雨が降らず急激に暑くなったため、イチゴも花を咲かせることがありませんでした。

また、害虫の被害も無く良かったのか悪かったのか?今後の栽培方法などを考えさせられる夏でした。

2018年の夏は非常に暑くさまざまな弊害や問題を感じました。来年以降も今年のような酷暑がこのまま続く可能性は高いと考えるのが普通でしょう。急に暑くなって急に寒くなる季節感がない状態です。

このまま夏と冬を繰り返すような状況が続くのであれば、趣味とは言え園芸をするやり方を考え直さなければ対応が出来ない状況になっていると感じました。

2019年の春のイチゴの収穫を目指して

このまま季節が冬に向かうとして考えると10月の半ばにはかなり寒くなると予想しています。2017年も10月の半ばに一気に寒さがやって来ました。

イチゴ栽培においては、寒さはあまり心配はありません。イチゴは耐寒性が非常に強い植物だからです。

むしろしっかり寒い方が花芽が着きやすくなると考えれば春が楽しみになりますよね。

冬に向かい現在あるイチゴの子苗を元気に育て定植のときを待つのが良いでしょう。

今からしっかり根を張らせたイチゴの子苗は、大きい状態で真冬を迎えます。冬にプランターに定植すれば、春にはしっかりと花を咲かせることでしょう。

殺人的な酷暑の夏を終えて

2018年の猛暑で学んだことをまとめておきます。この夏は素焼きのストロベリーポットの苗や大鉢にあったイチゴの苗が生き残りました。どれも培養土がたっぷりと入っていたことと雨が当たっていたことが良かったと感じます。

また、酷暑のために害虫がいなかったことも良かった点と言えます。しかし、今年のように異常に暑い夏が毎年続くとすれば、害虫がいないというのは、始めだけで、より暑さに対応した未知の害虫が蔓延る可能性が高いと考えるのが賢明だと感じています。

熱帯の病気や害虫など徐々に日本にも広がると考えると非常に心配ですが、植物を観察し記録することで対応していくことが今出来ることだと考えています。

更に現在は、一年を通じて栽培可能なイチゴを途切れることなく栽培を続けるために必要なことを考えて対応して行きたいと思います。下手をするとイチゴ自体が露地栽培で夏を越せなくなる可能性もあるからです。

 

 

地球規模で考えると平均気温が1度上がるだけで、緯度が100キロ下がったことになるのです。かなり自然の植生に影響があり農作物の生育や栽培に影響するのです。

2018年は私の畑では、キュウリ栽培が出来ませんでした。梅雨が短く苗が枯れてしまったのが原因です。

梅雨明けしてしまってからも種を播きましたが、発芽をしたものの生育出来ず全滅しました。

夏にキュウリをスーパーで買ったのは数年ぶりのことでした。毎年食べきれないほど収穫出来ていたのに残念な夏になりました。でも、キュウリはプロの農家でも不作で値段が高かったのです。

今年の教訓を元に来年はしっかり収穫出来るように考える必要があると感じています。

10日後のストロベリポットの様子

この記事を書いてから10日が経ちました。秋は未だ気温が高くストロベリポットの周辺は変化が早く新しく作った苗はしっかりと根付き更に花も咲いています。

ストロベリポットの葉をかき分けると蕾や青い実がありました。生長が早く非常にテンポよく変化するので毎日が楽しみな秋のイチゴ栽培です。

親株と小苗を繋ぐランナーも徐々に茶色く変化しイチゴの子苗が独り立ちして来ていることを感じさせられます。今暫く様子を見てランナーを切ることにします。

秋になり台風が多い季節ですが、元気いっぱいのイチゴの苗の生長を見ながら栽培を楽しんでいます。

約20日後のストロベリーポットの様子

ポケットの苗から花が咲き始めました。更に実がなったりこの20日間の間にさまざまな変化がありました。

台風で花がボロボロになってしまいました。一応雨が当たらないようにしてはありましたが、暴風には勝てませんでした。

そして涼しくなり葉に食われた跡がありました。多分裏に犯人がいるはずと考え慎重に葉を切り落として裏返すと犯人がいました。

下の写真の赤く丸で囲ったところに害虫がいます。多分蝶の幼虫でしょう。見つけ次第捕殺しましょう。

ランナーで繋がった子苗のツルを切る

これまでランナーで親株と繋がっていた子苗のツルが枯れたのでカットしました。

赤く囲った部分がランナーを切った部分です。親株と繋がるランナー(ツル)が枯れるのは、子苗が自身の根で生長することが出来るようになった証拠です。

思い切ってランナーを切りましょう。一番はじめに繋がっていた子苗には、なんと蕾が着いていました。

ストロベリーポットは花の時季を迎えたようです。小さなきキレイな実が成り嬉しい気持ちが溢れてきます。

ストロベリーポットを点検する場合は、害虫に食われていないかを確認して、枯れた葉を丁寧に抜き取り、上手く受粉していない実を切り取るなど一連の作業を行ってくださいね。

10月11日現在、曇ったり雨の日が続いています。昼間の気温が高いわりに夜は寒さが身にしみる季節です。ストロベリーポットのイチゴは、次々に花が咲いています。しかしよく見ると害虫の居た形跡が残っています。

 

上の写真には、害虫の痕跡が残っていましたので撮影しました。葉の上に黒い虫のフンが残っていました。食われた葉を切り害虫を駆除しました。

更に良く見ると大きな白いイチゴの実が成っていました。この時期は、害虫の駆除と結実したイチゴの実をしっかり管理することが大切です。

イチゴの花に雨が当たらないように注意し、結実した実にも雨を当てないようにしましょう。また、結実が上手く行かなかった歪なイチゴの実は摘果して大きい実に栄養が行くようにします。

秋のイチゴの結実の時季を迎えて

10月の半ばを過ぎて朝晩の気温差が大きくなり、少しですがイチゴが成りはじめています。

春ほどの花は咲かないですが、着実に開花と結実がされているように感じます。先日真っ白だったイチゴが一気に赤く色づきました。

秋の陽射しの中オレンジ色のストロベリーポットとイチゴの葉の緑が美しいコントラストを作り出しています。今朝、赤く色づいたイチゴを収穫して食べました。甘くて美味しかったです。

朝晩、雨が多い季節です。雨の降りそうな日は、雨除けのビニールシートで雨を避け、陽射しのある日は日向に出しています。

また、ランナーから採取した子苗も順調に育っています。秋が深まりつつありますが、害虫と水やりのチェックを忘れないように栽培を続けていきましょう。

今後も季節ごとのイチゴ栽培を記事にしていきます。ぜひお読みいただき参考にしていただきたいと思います。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

春のストロベリーポット。摘むべき花と実の見極め3ポイント

春のストロベリーポットはいちごの花が360度の満開。適切な摘花と摘果の方法の記事。更に形の良い大きいイチゴはどうやって栽培するのか?春の栽培のポイントもまとめました…続きを読む


ストロベリーポットでイチゴ栽培。6月のランナーから子苗を採取

家庭菜園で露地イチゴ。12〜1月の管理で大きなイチゴを収穫する

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

秋のフリージア球根植付作業・5ポイントでどんどん増える栽培法

春を告げるフリージア栽培

秋に球根を増やす植え付け方法と育て方


フリージアは球根で増える春に花を咲かせる植物です。開花するのは、4月で球根の植え付けは東京では9月です。植え付けだけでほとんど手間の掛からない楽しいフリージア栽培をご紹介します。

フリージアなど球根で育つ植物の花の時季は、年に一度というのが普通です。考えるとたった年に一回、たったひとつの花で終了というのはなんとも寂しいですが、春に咲くフリージアは寒い季節の終わりを告げる春の花なのです。春分の頃になると蕾がたくさん姿をあらわし開花の予感も楽しいものです。

春に咲く球根の花が咲いて楽しむのは、ほんの一週間程度ということになります。たった一度だけれど、毎年秋になると球根を植えて生長を楽しむというのも庭仕事の楽しみのひとつですよね。

球根を増やすには、定期的な植え替えや肥料など花の種類によって栽培方法が異なります。

今回ご紹介するのは、かわいい黄色い花が春を告げるフリージアです。フリージアは、ひとつの球根からいくつかの花が咲く球根の植物には珍しくひと茎からの花数が多い植物です。球根も増えやすく育てやすいお花と感じています。

私が育てているフリージアは、黄色い花で既に20年以上前から庭の片隅で育てている大量の球根です。

しかし、ここ1~2年の異常気象で球根の数が激減しました。フリージアは通常、東京などの温暖な気候では、球根を植えたまま冬を越しても枯れたり腐ったりせずに春には再び花を咲かせます。

しかし2017年から2018年の冬に掛けては、非常に気温が下がり一部の球根が凍結して枯れてしまいました。

幸い幾つかの球根が生き残りましたので、花が終了した初夏に球根を掘り上げ、乾燥させて梅雨と夏を越させました。

フリージアの球根を掘り上げて夏を越したのは私も初めてでした。2018年の夏は結局記録的な猛暑だったのですが、軒下で雨を避けて何とか球根は元気なまま秋を迎えました。

秋・9月フリージアの球根を植え付ける

ここ数年、園芸をしていて感じることは、真夏の異常な暑さと秋の急激な気温の降下と雨の多さです。特に夏の暑さは殺人的な感じすらします。

さまざまな植物を長年に渡り育てていますが、猛暑の年は幾つかの植物を枯らしてしまいます。また、冬の寒さも大切な植物が枯れる可能性が高く毎年のように起こる異常気象に翻弄されています。

記録的な猛暑を体験した2018年の夏は、私の庭でも非常に厳しい状況に陥りました。まず、夏野菜の代表格キュウリ栽培が上手く行かずに失敗しました。

原因は短い梅雨と異常な高温により発芽した苗が育たなかったことです。更に園芸自体が行えないほど暑くて庭にでることもままならない状況でした。2018年の冬はどのようになるのか?とても心配です。

2018年の冬への備え

今回、フリージアの球根を植え付けるにあたり注意したポイントをまとめます。昨年のような記録的な寒さが今年も来るのでしょうか?

一先ず、育てるプランターは大きめのモノを用意します。更に培養土を多めにしてアイリスの完熟牛ふん堆肥を足しました。

冬の乾燥を少しでも回避するためには、培養土を多めにしておくことと堆肥で保湿することが良いと考えたからです。アイリスの完熟牛ふん堆肥は、私の園芸ではよく使う資材です。

ペレット状になっているので臭いもなく雨の当たらない場所に置いておけばいつでも使えます。

フリージアの球根の植え付けから開花までは、庭の温かい場所に置いて水は与えません。水は雨だけです。

特に植え付け時季が秋なので雨が多く降ります。土は必ずプランター用の水はけの良い培養土を使いましょう。今回私が使ったのは、使い回しの培養土です。もともとはホームセンターで買った一番安い培養土です。

一度使った培養土を消毒して再度使う

一回お花を育てた培養土を捨ててしまうのは勿体無いのでお天気の良い日にシートに広げて天日干しして培養土の再生作業をして使います。

ビニールシートに使用済みの培養土を広げてゴミや古い根っこなどを取り除きます。更に害虫の卵などを駆除するために苦土石灰石灰窒素などを状況に応じて使用します。

苦土石灰は、雨に曝されて酸性に傾いた培養土のpHを中和させる効果があります。また、石灰窒素は、炭化カルシウムと窒素の化合物で消毒(農薬)肥料の効果があります。

石灰窒素は始めは農薬の効果があり、時間が経つと肥料になるという化学反応があります。農薬の効果では、動植物に対して毒性があり扱いが難しいことが難点です。

しかし、上手く使用することで目に見えない害虫の卵雑草の種などを培養土から排除する効果が期待できます。

使用するにあたり注意書きをよく読んでから使いましょう。使い方を誤るとご自身の健康や植物が枯れるなどの被害が出ます。また、石灰窒素を培養土に混ぜてから半年くらいは時間を置いた方が確実です。

ちょっと心配な方は、普通の苦土石灰を使いましょう。通常目に見える害虫は、日光消毒して苦土石灰を加えるだけで死滅します。

しかし、病気などに罹った植物を植えていた培養土は廃棄処分にしましょう。行政の対応にもよりますが、燃えるゴミとして出すことが出来ます。

プランターに七分目くらいの培養土を用意

大きめのプランターに30リットルほどの培養土を用意して植え付け準備をします。一回使った培養土を使用したので、植え付け時にも一握りの牡蠣殻石灰を足しました。

フリージアは若干アルカリ性を好む性質があるので天然素材の牡蠣殻石灰を使いました。牡蠣殻石灰がなければ、普通の苦土石灰でも大丈夫です。

培養土と牡蠣殻石灰をよく混ぜ、プランターの七分目まで入れます。少し深植えにするのがポイントです。フリージアは親球根の上に子供の球根が出来るからです。

フリージアは親の上に子の球根が出来る

親の球根を浅く植えてしまうと子供の球根が上手く生長できないので表面から5~6センチくらいの深い位置に今回植える親の球根を置いて行きます。

購入した大きな球根であれば、10センチから15センチ間隔でひとつの球根を植える方が良いでしょう。

上の写真は、球根が小さいので、少し狭めに置いています。球根の大きさによって咲く花の数や大きさが決まって来ます。

フリージアの花を楽しむことと球根を育てることを両方狙うので、大きめのプランターにたっぷりの培養土を使っています。

今回球根を購入して始める方も出来るだけ大きめのプランターにしっかり多めに培養土を使うと球根が増える楽しみが増えますよ。

植付後は、プランターにネットを置いておく

どのような植物を育てる場合でも、プランターに培養土を入れたら発芽するまでネットを被せておくことをお勧めします。

四角いプランターでも、丸い植木鉢でも新しいふかふかの培養土がむき出しになってると野良猫が寄って来ます。勿論、目的はトイレです。特に住宅地にお住まいの方は猫の被害に気をつけましょう。

アスファルトの多い地域では、野良猫は土を見ると所かまわずトイレにします。ですからプランターに植物の種や球根を植えて暫くは、猫の被害を受けないように要らないネットや支柱などで野良猫が乗れないようにしておきましょう。

猫に糞尿をされてしまうとせっかく植えた球根も培養土も使えなくなるばかりでなく腐ってしまいます。

猫に糞尿をされると何よりも不衛生ですし、せっかくの球根が勿体無いです。発芽して暫く育つまで注意が必要です。

発芽までは、2週間くらい掛かります

気がつくと葉っぱが出ているという具合でフリージアは発芽します。春に花が咲くのに発芽は意外と早い気がします。約2週間経っています。2〜3日前までは発芽はしていませんでした。でも、台風の影響でここ数日雨が降り、一気に発芽したようです。

発芽したばかりのフリージアの小さい芽がとても可愛いです。秋の植物は生長が早く非常に楽しいです。この大きさではまだまだ猫よけのネットを使いましょうね。

プランターの球根は、野良猫にほじくられてしまうと一気に死んでしまいます。可愛いフリージアの新芽を猫の害から守りましょう。

雨が降って更に生長したフリージア

更に一週間経って庭のプランターを見るとフリージアは沢山発芽して葉を伸ばしていました。このところ寒暖差が激しいものの雨が多く降って球根が一気に目を覚まし伸びはじめているように感じます。

よくよく考えるともう9月です。今年もあと3~4ヶ月で終わりです。一年は早いですよね。

植え付けあとには急激に気温が下がる日があるでしょう。でもたっぷりと大きめのプランターなら球根が凍結したり枯れることなく生長を続けます。昨年来植えたままのフリージアの鉢も発芽してかなり大きく生長していました。凄く密集して発芽しているので来年は植え替えしてあげないとダメですね。

ほとんど手間が掛からないのもフリージアの大きな特徴です。ただし、霜が降りるほど寒い時は、プランターを軒下など暖かい場所に移動すると良いでしょう。

球根を植え付けるだけで、可愛いフリージアの花が咲く春が楽しみなのは嬉しいですよね。

フリージアの他にも多くの球根を育てていますが、9月に入りムスカリは既に発芽しています。

フリージアよりムスカリの方がちょっと開花が早いですが、ほぼ同時期に花を見ることが出来るのです。

開花後もそのまま夏を越すことが可能

フリージアは、温暖な気候を好みますが冬でも陽が当たる庭先などに置いておくことで冬が越せるでしょう。

春になったら一回マグアンプKなどの緩行性肥料を与えます。また花が咲いたら液肥を2週間に一回ほど与えます。

咲いたフリージアの花は、切って花瓶に入れてお部屋に飾ることも出来ます。出来るだけ咲いた花は早めに摘みとり養分を球根の生長に回しましょう。

球根で咲く花は、球根を育てるために出来るだけ花を早く切り取る方が良いのです。花が咲いて放置しておくと種が作られて養分が球根の生長に回って行かなくなります。

咲き終わったら早めに花殻を摘むことをお忘れなく。来年もまた楽しむには開花後のお手入れが重要です。

そして、花が終わり葉っぱだけになったら次は葉っぱを大事に育てます。元気な葉っぱは、しっかり光合成を行い栄養分を球根に蓄えます。

そのために葉は枯れるまでそのままにしましょう。花が終わったからと言って葉を切ることは栄養分が球根に行かなくなるので止めましょう。

フリージア栽培は手間が掛からない

花を咲かせ、軽く肥料を与えるだけで、数年間同じ状態で春に花を咲かせてくれます。球根で咲くフリージアのお花の楽しいところは、ほとんど手間を掛けずに毎年楽しめるという部分でしょう。

更に子供の球根がどんどん増えて沢山の黄色い花が咲くのも美しく春を感じさせてくれます。

フリージアは、もともとはアフリカが原産の花ですが、オランダで品種改良され江戸時代に日本に渡ってきました。

水仙や菖蒲に似ていることから菖蒲水仙と呼ばれていたようです。フリージアの原種は黄色で現在ではさまざまな色があります。しかし、園芸する上で一番強いのは黄色です。

球根の植物は、一度花が咲いて球根自体も腐ってしまい本当に一度きりだったり、だんだん球根が小さくなり花が咲かなくなるものも多いです。

土地柄にもよると思いますが、チューリップは花が咲いて次の年は、球根が腐ってしまい使うことが出来なくなる傾向が強いと感じています。

また、ヒヤシンスも徐々に球根が小さくなって最後は無くなってしまうように感じています。

下の写真は9月始めのムスカリの様子です。8月末から気温が下がる日が増え、更に台風で雨が降って発芽が促進されました。春に花が咲いてそのままの状態でした。季節の変化を感じますね。

私の庭では、ムスカリ、アマリリス、フリージア、スイセンがどんどん増えています。いろいろな球根がありますが、あなたのお好みのお花を手間なく毎年楽しめる球根栽培を楽しんでくださいね。

フリージアを増やす5つのポイント・まとめ

①少し深めに親球根を植え付ける

②真冬は霜に当たらないようにする

③花は切り花にする

咲き終わった花殻を早めに切り種を作らせない

⑤花が終わったら葉を労り肥料を与える

以上がフリージアの栽培の5つのポイントになります。可愛いなと感じるお花をあなたも育ててみてください。プランターで簡単に栽培が出来ます。

春になりフリージアは沢山の蕾をつけました。もちろん花芽は大きく球根の肥大も期待出来ますよ。花が咲き次第切り花にして球根の肥大化をして行きます。

花をつけたままでは、球根が育たないからです。花を切り取り更に葉を茂らせ新しい球根へ栄養を送りましょう。

花が終わったフリージアには、2週間に一度くらい薄い液肥を与えます。葉は次第に枯れていくので枯れるまで大切に育てましょう。液肥は、薄めるタイプでもそのまま与えるタイプでも良いです。家にあるもので充分です。

私は、水に希釈するタイプを使っています。2リットルのペットボトルなどを使うと水の量が計算しやすいですよ。

フリージアだけでなくムスカリやスイセンの鉢やプランターにも液肥を与えお花を咲かせてくれたお礼をしましょう。そして、また来年のお花を楽しみに球根をいたわりましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事があります

実例アマリリス20年栽培・断然増える7つのポイントと冬休眠時の管理

夏野菜のプランター栽培が終了後の6つの作業で培養土の再生方法

バラ挿し木・確実に発根させ着床・花束を鉢植に20年栽培。

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

50歳代のスキルアップ!30歳代に勝つ新しい仕事術の育て方。

50代にはもう仕事はないのか?

本当の意味では働き盛り。社会の固定観念に勝つ!


50歳代になってあなたはどのような働き方をしていますか?企業で出世をして部長クラスに昇進したり、上手く役員の座を射止めたという方も多いはずです。

しかし、全員が全員役員になれるわけではありません。思わぬことで転職を余儀なくされる場合もあるでしょう。

 

 

ご自身の病気や両親の介護、人員整理のリストラ、そして社内の人間関係などさまざまな理由で会社を辞める事態が発生したと言う場合もあるでしょう。

次の仕事が天から降って来れば良いのですが、なかなか世の中は上手くいきません。また、介護問題で職を離れれば、時間的にも新たな仕事を得ることは難しい状況に陥ります。

世の中は、超高齢化社会の入口に差し掛かっています。更に就職氷河期を経て現在の企業の人員には空洞化した年齢層があります。

世の中には、30代不足の企業が数多あるのです。欲しい人材は会社を今後20年以上支えてくれるであろう30代を求めているのです。

でも、実際のところ30代を雇っても50代を雇っても同じだと私は考えています。幾ら若い人材を入社させても長続きしなければ何の意味もないからです。また、企業にも寿命と言うものがあります。一昔前なら企業の寿命は30年と言われていましたが、現在はもっと短くなっています。

例え大企業に雇われていても、どこに行っても通用するスキルは磨いておく必要があるのです。

年齢が壁になる?齢を重ねることは罪なのか?

現在の世情から、50歳代のあなたに幾ら実力があったとしても、50歳代という年齢の壁があなたの前に立ち塞がることも容易に考えられます。

しかし、仕事が無いから遊んで暮らせる訳ではありません。未だ50歳代なのです。税制でも健康保険でも優遇されることはありません。50歳代は多くのものを背負う年代でもあります。

 

 

暮らしのさまざまなことにお金も掛かりますし、控除や優遇は少なく経済的な風当たりは、非常に厳しいと言えます。50代は不幸な世代と言われることがあります。

しかし、厳しいからこそ頑張れることを理解しましょう。決して勝機が全く無いわけではありません。

社会のセーフティネットから外れた世代

仕事もお金も全くないと言う人は、世の中には沢山います。若くして仕事がないと言うのは、人生設計において非常に困りますよね。

若干その人に問題があるという部分は否めませんが、しかし、本当に全くなにもないと言う場合は「生活保護」という究極の選択肢が残されています。

しかしながら、これまで真面目に働いてきた50歳代は、往々にして多少の資産があります。家や土地、預貯金などです。資産ゼロの身軽な状況であれば最後の選択肢である生活保護を受けると言う考え方もあるでしょう。

しかし、家や土地があればセーフティネットから外れてしまいます。行政にも助けてもらえない状況に陥るのです。

 

 

でも、家族や子供があれば、人並みの暮らしはさせてあげたいですよね。生活保護になる前に踏ん張りどころを踏ん張らずに、生活保護へと流されては、せっかくこれまで頑張った日々が無駄に終わります。負けないように頑張りましょう。

世の中は、悪い方向に向かっている?

住民が苦しい時に助けてくれる行政のセーフティネットが無いと言う空洞状態部分があることをご存知ですか?

例えば、持ち家があるとか、資産があるとかの場合確かに固定資産はあります。でも、現金がない場合はどうなるのでしょう?例え資産があっても現金化出来ない場合もありますよね。

国や行政は、どのように援助してくれるのでしょう。実はここが空洞化した部分なのです。全く資産がなければ、猶予される税金なども家があり、住宅ローンがあるなどと言う理由で全く猶予をしてもらうことが出来ないのが現実です。税金が今、払えないだけで困っているのにおかしいですよね。

実際、格差が広がる世の中では、これまでに無かった厳しい現実が知らずしらずのうちに生まれています。派遣法も改悪されています。3年後に社員化すると言う建前と現実があります。簡単に考えれば、正社員になり安定した生活は誰でも欲しいものです。

しかし、現実はそうは行きません。最終的に企業と労働者の同意の上での社員化です。そこで切られれば何の意味もなく3年つくした企業を追い出される羽目に陥ります。せっかく馴染んだ会社とお別れだけでなく再び就業先を探さなければなりません。

もちろん、収入が減る可能性も多分にありますし、すぐに自身のスキルにマッチする勤務先が決まらないことも考慮しなければなりません。何よりも三年間派遣先で頑張り形成した人間関係すら放棄しなければなかないのは寂しい限りです。

今の世の中での問題は、生活するに余りある資産を得る少数の人間と、働いていても生活が出来ないと言う数多の人間が増えており、生活力の格差が二極化していることです。

まるで、江戸時代の終わり幕末を感じさせます。しかし、残念なのは、人々がその窮状を理解出来ていないと言う部分です。日本は確かに豊かな国です。しかし、その中には底辺で生きる厳しい現実を背負った人たちがいます。

更に残念なことは、最後の手段である生活保護や健康保険を食い物にする人がいることです。外国人の生活保護の不正支給の問題もひと時話題になりましたよね。

自分は、中流?と未だに考えているの?

今や日本人の殆どが貧民化しています。実感がない?実感出来ないようにマインドコントロールされていることに気がつくべきでしょう。

一見豊かな国に暮らしているように感じている日本人ですが、国民ひとりあたりが背負っている借金は800万円以上と言われています。

若い世代だけでなく殆どの国民がスマートフォンや携帯電話を持ち毎月数千円から数万円の支払いをしています。

スマートフォンや携帯電話自体が悪い訳ではありません。しかし生きる為に仕事をするために必要なものとなっているのは確かなことです。

実際、スマートフォンやインターネットがなければ、パートの仕事を探すことも難しいでしょう。

過去を考えると生活する以外に掛かるお金が非常に多くなっている時代なのです。まさに息をするだけでもお金が掛かる時代です。それは、赤ちゃんから老人にも言えることです。

50歳代が一番考えなければならないのは、次世代に生き残るサバイバルのスキルです。サバイバルスキルとは?一体どのようなスキル?

何でも貪欲に吸収する力を養うスキル

社会で何年も働いてきた経験のある50歳代が自身の持ち得るスキルを最大限に活かせば、働くことも仕事を得ることも未だ可能です。

家族や自分自身が築き上げた大切なものの為に、今一度ご自身の強みを活かし仕事にチャレンジして行く精神は必要不可欠なのです。

例え、今苦しくてもご自身が頑張ることで改善される可能性は数多あります。それには30代に負けないスキルの吸収力を養うことが大切です。

どのようなことでも良いのです。一番手っとり早いのは、これまでの仕事のスキルをバージョンアップすることでしょう。

出来ないことを出来ることに変える力を養うのです。このように文章に書くほど簡単ではありません。でも生き残る為のサバイバルと考えれば必死になれるはずです。

スキルアップするのに時間やお金がない?

今、非常に困っているのに将来のことなど考えられないと思うかも知れませんが、少しでも良いのです。寸暇を惜しんで学ぶことが成功の鍵になると信じて実行しましょう。

幾らスキル武装したくても学校に行くにもお金が掛かりますよね。しかし、インターネットという素晴らしい知識の源があります。インターネットの環境があれば学ぶのは自由に出来ますし、考え方次第でほぼ無料で学ぶ機会があるのです。

学ぶ上で、大切なのは、挫けない心です。ここで敢えて「折れない心」と書かなかったのは、心は折れないからです。心が折れるなどという日本語はありません。

 

 

とにかく挫けないことです。お金が無いならアルバイトをしてでも頑張るのです。一番いけないのはダメだから何もしないで家に籠もることです。

困っている時こそ、少しでもお金を稼げるように考え行動する実行力があなたを窮地から救ってくれます。このブログに辿り着いた事自体があなたを一歩前に進ませる原動力になると考えこの記事を書いています。

セーフティネットがない世代だからこそ

世の中は、50歳代には、かなり厳しい時代です。厳しさに耐えるのか逃げ出すのかはご自身に掛かっています。

頑張っているだけでも精神的に前向きになれるでしょう。更に新たな仕事を得るチャンスが巡って来た時にあなたらしさが発揮される「糧」になるはずです。

一番大切なのは、めげない、挫けない、諦めないことです。成功する自分を信じ前に進むのです。成功した自分自身を想像しながら頑張りましょう。

そして、今ある世の中を少しでも暮らしやすくする為の取り組みをしましょう。世の中を変えるには、個人の力だけでは到底ムリです。しかし、多くの人が問題意識を持って取り組めば世の中は変わって行くことでしょう。

すでに右肩上がりの世の中は終わった

東京では、2020年のオリンピック気分に浮かれています。都内の主要な場所を飾ると言った話題がニュースになりました。しかし、その直後に北海道で巨大な地震が発生しました。新型ウイルスの出現は他国の問題ではありません。超高齢化の日本に新たな伝染病が侵入すれば大きな打撃を受けるでしょう。

つい先日も西日本では豪雨被害がありました。未だに復旧出来ない地域が多く存在します。そこへ、更に大きな地震が北海道に襲いかかったことは、東京に住む私には他人事には思えないのです。思い返せば、ここ数年年に数回ずつ大きな災害や災難が日本の何処かで起きています。

復旧もままならない状態の中を生き抜く為には、ひとり一人が力を付けて行動出来るようにし、ひと時の行事に浮かれること無く着実に災害に強い国へと変化させることが必要です。

日本列島は、巨大地震の時代に突入していることは、確かなことです。ここで東京にも震災が起きれば、日本中が被災地となります。おちおちしていられない状況ですよね。

オリンピックに浮かれていても良いのでしょうか?オリンピックで一儲けを目論む企業だけがお祭り騒ぎをしているように感じます。

一度、地震や災害が起これば、仕事を探すことも、生活費を捻出することも一気に閉塞してしまいます。だからこそ早めに準備して備えることが求められるのです。

そして、昨年の年収で決められる住民税や健康保険料も支払えない人は数多います。なぜ昨年の年収なのか?右肩上がりの過去の遺物としか考えられません。

今や派遣などで働く非正規社員は、労働者の多くを締めます。3年縛りと言う部分だけでなく、2ヶ月や3ヶ月で契約を終了される場合もあります。昨年同様の収入が得られない可能性は非常に高くなっています。災害などがあれば企業の業績は一気に低下します。その時影響を受けるのは、非正規雇用の労働者だと言うことも頭に入れて置かなければなりません。

紹介予定派遣と言う選択肢も50代にはなかなか縁のない話しです。下手に社員化にこだわれば、仕事自体からあぶれてしまう可能性もあります。

世の中の仕組みを考え直す時期

「お金がない」だけでなく「仕事がない」人が増えています。税金のあり方も考え直す時が来ています。今のように働いても税金や国保の保険料が高い状態では、低所得の労働者は、働く意欲さえ失います。

どうせ税金などで取られるくらいなら、あまり働かずに稼がない方がマシと考えることは当然のように考えられますよね。ガツガツ働くより適当に働いた方が身のためと考えるのは当たり前の自己防衛です。

収入が少なければ、税金も健康保険料も安くなるし、上手くすればすべてタダとなれば、家でゲームをしていたほうが楽です。若いのに残念な人生設計になってしまいます。

しかし、皆がそのような非課税枠を選択し生きていれば、ますます日本の世の中は不景気になり税収も減ります。高齢化で働きたくても働けない高齢者を沢山抱えて、更に若者からの税収が見込めないのです。

世の中の特に若い世代が働き甲斐があり、経験豊富な50歳代がスキルを活かし、安心して暮らせるような世の中を作ることが急務なのです。

しかし、世の中が変化するには時間が掛かります。急いでもなかなか前に進みません。更に富裕層が優遇される世の中の構造はなかなか変化しません。企業は社員より株主の顔色ばかり見ています。

なぜなら、政治を行っている人達自体が富裕層だからです。このあたりも江戸時代に逆戻りしている気がします。

ひとりで何かを変化させるには難しい問題ですが、多くの人の心の中に意識して行くことで、世の中は変化をし始めると私は考えています。

50歳代が稼ぐ為のサバイバルはやった者勝ち

今回は、50歳代の仕事術としてサバイバルのスキルアップが重要とまとめさせていただきましたが、さまざまな理由で思ったような収入が得られない場合は、まずご自身の生きてきた術を更に研鑽して新たな仕事を探すことを目標にすることが早道でしょう。

この時、大切なのは歩みを止めないことです。たとえ、目標とする仕事にすぐに就くことが出来なくても、目標として掲げていれば前に進み希望が叶う日は必ず訪れると考えるからです。

本物の実力さえ付けば、人に雇われること無く暮らせる収入を得ることも夢ではありませんよ。

あなたの50歳代が幸せな時代であるように

人生は長いようで短いものです。でも、50歳代はまだまだ若いのです。丁度、人生の半ばです。世間の風潮で50歳代が老人のような扱いを受けていることがよく目に付きます。でも、50歳代も40歳代もほとんど変わりはありません。

人生40年も50年もその人の考え方ひとつで個人的な資質は非常に差があるのです。それまで取り組んで来た仕事のやり方なども含めれば、年齢の若さだけが優遇されるのは、おかしな話しなのです。

若い人材を探して無駄な時間を費やす企業より、幅広く個人の資質を見極める企業で働くことが出来れば、あなたの企業人としての価値も高まることでしょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

デジハリで最短5分!今すぐ導入可能Adobe CC学割版

50代女性・もう年齢劣化しない市場価値が上がる3つの方法

50歳代が元気を探す8つの方法・年齢に負けない生き方暮らし方

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。