2018年 6月 の投稿一覧

自宅前の犬糞対策。3つの廃材で効果絶大「犬糞の敵を知ろう!」

自宅の前に犬糞されてない?

犬の糞の犯人は実は人間なのです


家の前に犬糞がされていることはないですか?たぶん一回くらいは犬糞の被害に遭っているというご家庭は多いと思います。

では、あなたの家の前に犬糞をしているのは一体誰?でしょうか。

おいおい犬フンなのだから犬がしたに決まっているだろう~!と今、怒っていませんか?

お怒りはごもっともですが犬糞は犬が置いて行くわけではありませんよ。犬糞の被害は犬のせいではありません。

 

 

自身が飼っている犬がした糞を始末するのは飼い主です。犬糞置き去りの被害はまさに人災なのです。

犬を飼っている方全員が悪い訳ではありません。中にはしっかりマナーを守り犬糞もしっかり始末しておしっこも水を撒いて流している飼い主さんも数多います。問題はマナーを知らない少数派の存在なのです。

私の住む区では、犬の散歩の前にトイレを済ませてさせてから出掛ける。万が一、散歩の途中、道でおしっこをした場合は水で流すというルールがあるにはありますが、ほとんど守られていません。

また、家の前に何度も何度も犬糞を置いて立ち去る嫌がらせもありました。今回は人災である犬糞被害について体験談を交えて解決策を書かせていただきます。

私も家を新築した当時犬糞被害が続いた

私が家を新築した10年以上前に何度も愉快犯のような犬糞被害に遭いました。解決するまでさまざまな工夫をしました。

先ず、ホームセンターへ出向き木酢液犬猫退避剤などを高いお金を払い購入し、使用してみたりしました。でも、一向に犬糞被害はおさまりません。

 

 

残業をして帰ると新築の家の前に犬糞があることが何日も続きました。また、朝出勤しようと玄関を出た瞬間犬糞があると言った被害もありました。

当然、我が家の前に犬糞を置いた状態を放置は出来ません。何処の誰のペットだかも知れないクソ犬の糞をどうして私が片付けをしないといけないのか?頭にきますよね〜。

残業で疲れ果てて23時過ぎに帰宅した際に犬糞を発見した時は発狂するかと思いました。でも自分の家の前の犬糞を始末しないわけにもいかないです。本当に迷惑なお話しです。

お風呂の中で考えた犬糞の犯人は誰?

夜中に帰宅して犬糞の始末をするとすっかり真夜中です。悔しくて疲れ果てて何もかも嫌になります。

お風呂に入っていろいろ考えました。犯人は一体誰なのでしょう。犬糞だから犬?でも東京に野良犬はいません。

通常、犬はペットとして人に飼われているわけです。リードをつけられ歩いて散歩しながら糞尿を撒き散らしているわけです。

でも私がもし飼い主ならわざわざ人の家の前で糞尿をさせることはしません。

誰かに見られたりすれば気まずいですよね。更に言えば、地面に直にさせないように新聞紙などを使うなどの工夫は幾らでもあります。

工夫も始末もしないのは一体誰だと考えたらそれは飼い主の人間と言う結論に達しました。

 

 

犬糞は犬による被害ではなく人災そのものなのです。厚顔無恥な人間の仕業に対して犬避けの薬剤や木酢液など犬が嫌いと言われるものは何の役にも立たないということなのです。

私はお風呂に入るといろいろなアイデアが浮かんで来るのです。これまでも仕事の考えやアイデアを絞り出すためにじっくり湯船に浸かって考えてきました。

そして、とうとう我が家の犬糞問題に思わぬ閃きがありワクワクしました。これは行ける〜ってマジで思いました。

敵は犬にあらず人間にあり?

ターゲットが定まりました。敵は犬ではなく人間なのです。犬畜生にも劣る奴らだと思いました。犬をペットとして飼う資格もない犬以下の人間の仕業なのです。

犬ですら用を足す時に人に見られると嫌がる習性があると言うのを聞いたことがあります。

しかし犬以下の飼い主は人の家の前に平然と犬糞を放置して行くのです。犬は家族とか我が子とか抜かしている割に我が子である犬の糞を使い新築が羨ましいのか嫌がらせの道具に自らのペットの糞を使うとは呆れ果ててものも言えません。

犬以下の人間には子供だましで充分だと考えお風呂から出てからちょっとしたものを作りました。

材料は要らないものばかりでできます。犬糞被害に遭われて困っている方は必見ですよ。

嫌がらせには程度に合った対策を!

犬糞を人の家の前に置いて嫌がらせをするというのは最低の行為です。ましてや新築の家の前に犬糞を置くというのは、新築した人が羨ましくて仕方ないと宣伝しているようなものです。

要は頭が悪く自身のしている行為の愚かさにも気がついていないと思われます。しかし自分の悪事を見られるのは嫌だと感じてはいるはずです。

だったら誰が犬糞を使い悪事を働いているのかを記録するようにすれば良いのです。

防犯カメラで犬糞撃退???それは勿体無い

防犯カメラは犬糞を置くアホな飼い主には勿体無いです。防犯カメラは非常に高価なものです。お金に余裕がある方や今回ご紹介する方法が使えない場合は、防犯カメラの導入も視野に入れてお考えくださいね。

防犯カメラを使わなくても防犯カメラに見えれば良いのです。それもカメラのような見え方をすれば良いのです。

どうせ犯人が写っていても何処のどなた様か調べるのも面倒です。どうせ責任能力はありませんし、なんでも良いので犬糞を置き去りにすることを穏便に止めさせることが目的なのです。

用意するものはダンボール箱と懐中電灯?

先ず、懐中電灯と20センチ角くらいのダンボール箱を用意します。箱は懐中電灯が入る大きさを用意してください。あまり大き過ぎると邪魔臭いです。また小さ過ぎるとそれらしく見えません。

 

 

敵に見せたいけど見せたくない風を装うのです。なので大きさは目立っているような無いような感じで作りましょう。

ダンボール箱に懐中電灯の先が出るくらいの穴をあけて懐中電灯をカメラのレンズに見立てて箱の中にいかにもカメラが仕込まれているようにします。

もし家にあればコンセントのコードなど遠目にみて電気のコードのように見えるものも用意します。これもダンボール箱の後ろから這わせます。

ダンボール箱の中にビデオやカメラが仕込まれているようなものを作り犬糞を放置しようとしている犯人に見せるのです。

悪いことをしている人間は臆病

普通の神経の持ち主?否、犬糞で嫌がらせをするような恥知らずは一見度胸がありそうで実際は逆に気が小さい臆病者である可能性が大きいのです。

なぜなら日常の鬱憤を大事なペットの犬糞を使い誰も見ていない人の家の前に置いて喜んでいるような哀れな人間なのです。実際、犬糞の放置は廃棄物の不法投棄にあたり犯罪です。

今まさに犯罪を犯そうとしている犬の飼い主がビクビクしながら犬糞を放置しているのです。

疑心暗鬼で、ただのダンボール箱にはめ込まれた懐中電灯もビデオカメラに見えることは容易に想像出来ますよね。

私はちょうど家にあったダンボール箱に壊れた懐中電灯をはめて要らない電気コードを這わせて玄関の前によく見えるように置きました。

家の玄関前にはポーチがあり他人は勝手に入ることは一応出来ません。下手に侵入すれば犯罪になります。公道から玄関まで3~4メートル離れているのでダンボール箱を犯人に触られる可能性は低いのです。でも犯人から良く見えます。

ダンボールに気づいても犯人は直視出来ない

カメラのレンズらしきものが覗いている怪しいダンボール箱が置かれていれば、犯人はダンボール箱を容易に直視出来ないのは明らかです。

だって、じっくり見てしまったら顔が撮影されてしまう可能性があるからです。もちろん犬糞を置く行為も出来ませんよね。

ここまで考え私は夜中の2時まで掛かりダンボール箱に懐中電灯を差し込む作業とコードをそれらしく這わせて玄関先に置きました。久しぶりに朝が楽しみになりました。

朝、犬糞被害はなくそのまま会社へ出勤

その日は、家に帰るのがとても楽しみでした。私の考えがた正しければ犬糞はないはず。

効果は絶大でした。ダンボール箱のカメラもどきを置いてから被害がピタリとなくなりました。やはり敵は犬ではなく臆病な人間でした。

本当に頭に来る出来事でしたが、最後は私が一枚ウワテだったと言うこと?っていうか頭の悪い犯人です。犬以下の人間です。飼われているワンコも不幸ですよね。作戦通りダンボール箱と壊れた懐中電灯で犬糞被害はなくなりました。

ダンボール箱撤去後は「防犯カメラ設置」?

その後一週間くらい経ってからダンボール箱を撤去し、そのかわりに「防犯カメラ設置」というプレートをパソコンで自作して玄関の前に貼りました。

紙にプリントアウトしてパウチしただけのものです。ダンボール箱同様、活字の効力は偉大です。たまたま仕事でパソコンで文字を扱っているのでそれらしいものを作りました。

 

 

防犯を扱う企業のロゴやマークなどは使うことは出来ません違法行為になります。

しかし別に有名な警備会社のマークでなくても適当な単語を太い書体でマークっぽく入れて配置するだけで疑心暗鬼な犯人には本物に見えるものです。

特に犬糞で嫌がらせをするような単なる愉快犯は単純なアホです。私の感じでは犯人は中高年の女性だと考えています。

一度犬糞の付いたティッシュが捨てられていました。その感じが女性っぽい雰囲気がしたのです。

くだらねぇ〜ことしてんじゃね〜よ〜

まさにくだらない犬糞被害でした。しかし、自宅の前に犬糞がされていたらとても不愉快ですよね。片付けもこちらでしないとならないわけです。当然放置して置いても公道なので問題はありませんが非常に臭いので片付けは仕方なくしていました。

でも夜中に始末するのは本当に嫌ですし不衛生です。犯人が誰とかではなく犬糞を置くならほかでやってくれと思いました。

当初犯人は犬なのか?と非常に遠回りしましたが、冷静に考えると人間の仕業と言う結論に達し一瞬にして解決が出来ました。

あなたのご自宅でも同じような犬糞被害を受けているようでしたら一回試す価値はありますよ。

一方、おしっこはどうする?

犬糞同様臭い犬のおしっこは、犬の習性によるものが大きいです。マーキングと言って犬たちの縄張りや挨拶のようなものです。ここに来たという自己表現的なものです。

ただ、マーキングと言っても無視できません。やはりおしっこも臭いのです。特に夏場などは非常に臭いし不衛生になります。飼い主は愛犬のおしっこを犬糞ほど気にしていません。

飼っていくうちにすべてに鈍感になるのです。当然、家でも犬はおしっこをします。床などでもおしっこをしてしまう「粗相」をすることもありますよね。そうするとだんだん犬の尿自体が汚いという意識が薄れて来ます。

犬は自分の体をなめたり、排泄器官を舐めたりもします。犬には手がないので自然な行為ではありますが、さまざまな場所を舐めた舌で人間の口を舐めたりもします。

犬の舐める行為を不衛生であると感じる人間と感じない人間が明らかに存在するのです。自身では感じていない不衛生な行為が、他人にとって如何に感じるか?と言うことを忘れてしまうのもペットを飼う人間の鈍麻した感覚です。

道におしっこをしたくらいどうと言うことはない。「おしっこは汚くない」と言いきる飼い主までいる始末です。

また「往来(公道)で何をしようが勝手だろう!」と開き直る飼い主もいます。江戸時代かよ!って思います。

かつて中世のフランスでは、トイレを使える人は限られ街の中の道には糞尿が溢れ悪臭が漂っていたという事実があります。

中世のフランスとは、違うかもしれませんが今や子供の数よりペットの数が多い時代。日本は超高齢化社会で散歩の犬の世話をしっかり行えない?人間も増えています。

単なる自己中の犬の下僕となり下がった人間の頭の中は理解不能?否、アホそのものです。既に常識が通用しない状態なのです。

私の経験では中高年以降の立派なオトナに多いく多少浮世離れした年代に多い傾向があります。ペット可愛さのあまり犬に猫なで声で話し掛けているような年代の仕業が多いと感じています。

でも犬を飼っていない人にとっては排泄物は汚いものです。家の前にされれば不愉快ですし犬に猫なで声って如何なものか?既に壊れている気配がしますよね。

基本的に一頭の犬がマーキングをすれば次々と犬が来てはマーキングをします。なのでされた場所をしっかり洗浄しておくことが連鎖を断ち切るカギになります。

塩素系漂白剤でマーキングの連鎖を阻止

毎回でなくとも犬におしっこをされた痕跡がある場所には安い塩素系漂白剤を撒いておきましょう。犬の尿の跡は、水とは違い黒く光って見えます。一見して犬のおしっことわかるはずです。

水に塩素系漂白剤を濃い目に薄めて流します。こびりついて酷い場合は原液のまま撒いて置くと犬は近づかなくなります。この時、塩素系の漂白剤が泡だてば確実に犬の尿の跡です。

塩素系漂白剤で尿は臭わなくなり更に塩素系漂白剤の臭いがすれば犬は自然と近づかなくなります。犬の嗅覚は非常に優秀なのは周知の事実ですよね。塩素系漂白剤は、犬の退避に非常に効果がありますのでお試しください。

ただし塩素漂白剤はコンクリートには悪影響がありますのでご自宅のコンクリートには掛からないようにしましょう。

公道のアスファルトや電柱などのおしっこに効果があります。塩素系漂白剤で尿の臭いも消臭出来ます。そして塩素系漂白剤には消毒の効果もあります。ただし、大切なお花など植物に掛けないようにしましょう。枯れてしまいます。

家の形状や玄関の構造によっては工夫が必要

犬糞対策用ダンボール箱の話に戻りますが、家のすぐ前が公道であったりダンボール箱を置く場所がないなど問題もあると思います。

窓があれば窓辺にカメラを置いておくなど見える場所にカメラやビデオなどを置くだけでも犬糞を置く犯人には効果があります。

犯人は疑心暗鬼の固まりになっています。撮影されているかも知れないと考えて犯行をしなくなります。玄関先にダミーのカメラを設置するだけでも効果があります。これは「防犯カメラ設置」のプレートと同じ原理です。

酷い場合は法的手段も視野に入れる

あまりにひどい場合は、警察に相談するか実際ビデオやスマホで撮影し警察に届けましょう。直接抗議をしても言葉が通じる相手ではないことが往々にしてあります。

旨くビデオに撮影出来れば告訴することも可能です。過去に判例があり犯人はゴミの不法投棄の罪で起訴されています。

犬糞を人の家の前に捨てる者は、犬を飼う資格も無ければ常識も衛生観念もなくした異常な人間です。下手に関わり怪我をさせられたり大きな問題になる可能性もあります。要注意ですよ。

先ずはダンボール箱と懐中電灯で様子をみてください。通常はこれでかなり効果があると思います。効果があったら「防犯カメラ設置」のプレートに切り替えましょう。

プレートは自作しても良いですしホームセンターなどでも購入できます。とても安上がりですよ。

警備会社に加入するなどさまざまな手がありますが先ずはお金を掛けずに犯人に犬糞を置くのを止めさせるのが一番です。

ほとんどの場合嫌がらせのためにしている単独犯なのです。新築した家が羨ましくて仕方ないと言ったところでしょう。

誰しも簡単に我が家を手に入れている訳ではありません。それなりの努力や苦労があってこその我が家です。妬んだり嫌がらせをするような人間は最低です。ましてや自分のペットの糞を使うというのは何処か異常な気さえします。

この記事を参考にぜひ犬糞被害を克服していただければ幸いです。敵は往々にして人間なのです。更に庭に糞尿をする野良ネコの糞害対策の記事をまとめました。併せてお読みください。 

 

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香

今回ダンボール箱は見本の為に作りました。懐中電灯はもう少し小さい細いものの方がそれらしく見えるでしょう。ご自身で工夫して更に良いものを作ってみてください。効果がありましたらコメント欄にご記入ください。お待ちしています。


 

 

この記事には関連記事があります

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

デジハリで最短5分!今すぐ導入可能Adobe CC学割版

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?

町内会入会の是非。2つのポイント。いきなり町会費とられてない?

座るだけ。50代更年期の肥満解消。 簡単に痩せる?楽ちん運動

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

キララ栽培・オステオスペルマムの夏の暑さと害虫対策&土増し作業。

梅雨にこんもりオステオスペルマム

夏に向けて土増しと害虫対策


オステオスペルマムはサントリーフラワーズから「キララ」と言う名前で販売されているマーガレットに似たキク科の植物です。実際にはマーガレットとは原産国が違います。育て方のコツを覚えると挿し木をして長く楽しめますよ。

 

 

私も数年間ずっと栽培を続けて幾つもの花鉢を育てています。シーズンごとに沢山の花が咲き楽しく心が癒やされます。

基本的に一年中栽培を楽しむことが出来る可愛いお花です。春から初夏には花がいっぱいに咲いて立派な鉢植えとなります。下の写真は4月半ばのキララの鉢植えです。満開です!

玄関ポーチやお庭のアクセントにもなりますし、大鉢でゆったリ栽培すれば豪華な雰囲気が楽しめる花の数の多い可愛らしい植物です。今回は梅雨時の栽培と夏に向けての作業をご紹介します。

オステオスペルマム・キララの栽培では一年の中で梅雨の時季は挿し木に向いている季節でもありますし、苗自体が非常に元気な季節と言えます。

美しい緑色の葉がたっぷりと茂り小さな蕾が出来始めます。雨の季節ですが、グリーンの葉を見るだけで涼やかで癒やされる感じがしますよね。

夏に向かう梅雨の時季は、植物の生長が著しく早いのと同時にさまざまな害虫への配慮も必要になります。出来るだけ花苗を観察して害虫や蒸れからオステオスペルマム=キララの花苗を守ることがポイントとなります。

あなたのキララは害虫に食われていませんか?先ず花鉢のチェックから始めましょう。先ず植えてある培養土の様子を見ます。

雨が多い梅雨の時季は花鉢にはさまざまな問題が生じます。ひとつは大雨などで土が流れ出しやすいことです。さらに雨で培養土が固くなり水分を維持することが出来にくくなることなどです。適切な対応で培養土の量や質を夏の栽培に対応出来るようにしましょう。

また害虫も活発に動き出す季節なのでオルトラン粒剤などの殺虫剤でしっかり防御することが必要です。

また大きな毛虫などに取りつかれると一気に丸坊主になってしまいます。家の周りに緑の多い地域では外から来る害虫にも要注意です。

 

 

特に梅雨の時季は低気圧で台風まがいの大風や大雨で毛虫などが飛ばされてきます。大雨などの後は庭の見回りを必ず行うことをおすすめします。私も大雨の後に結構大型の毛虫などを見つけることが多いのです。

防御に勝る攻撃はありません。しっかり可愛いオステオスペルマム=キララを守りましょう。

梅雨に大きく更にこんもりしたキララ

以前記事を書いた時はまだ小さかったオステオスペルマム・キララもしっかりと葉を茂らせ大きくなりました。豪華な感じがします。今回私は素焼きのテラコッタのお鉢にこんもりと育てています。この苗自体は挿し木から2年くらい経っています。

まだ丸くなっていませんが日当たりを均等にして徐々にまんまるの状態に出来るようにしたいと考えています。

 

 

根元を確認すると培養土はかなり痩せて見えます。栽培期間が長いのと根が活発に生長する植物なので培養土が減り易く根が見えてしまうことがあります。ここに今回はアイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥を与えました。

アイリスの完熟の牛糞堆肥はペレット状になっていて牛糞とピートモスを混ぜて作って固めてあります。水分を含むと約4倍くらいに膨らみます。

ピートモスの良い部分は水持ちが良くなる点です。花鉢は夏に向かい水涸れしやすくなるので普通の培養土で土増しするより水涸れしにくい点です。牛糞堆肥なので栄養もたっぷりです。痩せた培養土をふっくらとした土に変えてくれます。

アイリスオーヤマの牛糞堆肥がなければ普通の培養土でも大丈夫です。要は花鉢の中で沢山の根が増えている状態なので培養土を足して根を水涸れや暑さから守るために培養土を足すのです。追肥は春にしているので今回はしていません。

害虫防御にオルトラン粒剤を与える

オステオスペルマム・キララには蛾の幼虫やアブラムシ、ハモグリバエなど害虫がつきやすいです。葉が柔らかく若干肉厚なので虫に食われやすいのだと思います。予防策としては定期的に薬剤散布を行うことで害虫からの食害を防ぐことが可能です。

 

 

また梅雨なのでナメクジやカタツムリも這い上がってきます。培養土の表面にオルトラン粒剤を散布することである程度防御できますが、ちょっと気を許すと潜り込み枯れた葉や花殻を食害します。酷い場合は蕾も食べられてしまいますので要注意です。

薬剤以外でナメクジやカタツムリを防御する方法は出来るだけ枯れた葉っぱを放置しないことです。また苗の中心部分は茎や葉が蒸れて枯れていることが往々にしてあります。

黒く枯れた葉は出来る範囲で取り除くようにしましょう。ナメクジは枯れた葉が大好物なのです。花鉢を置いている地面などにもオルトランを撒いておくと虫よけになります。

梅雨時はさまざまな害虫が植木鉢の中に入り込みやすいので地面に粒剤の薬剤を散布しておくと虫よけになります。庭に棲むゴキブリなども寄せ付けることを予防できますよ。

庭にゴキブリ?って思うかも知れませんがゴキブリはもともと植物の多い場所が住処の熱帯の昆虫なのです。所謂、庭の不快害虫のひとつです。オルトラン粒剤で退治しましょう。

また、ナメクジは見るだけでも気持ちが悪いですしせっかく育てたオステオスペルマム・キララを食われるのはイヤですよね。

花鉢の中を出来るだけ清潔にして風通しの良い場所に置くようにしましょう。蒸れる場合は茎を少し間引くと良いと思います。しかしあまり間引き過ぎてしまうと花の数が減るのでよく考えて間引きましょう。

春に間引いた枝を挿し木にした鉢

春に花姿勢が崩れた時に間引いた枝を挿し木にしてありました。上の写真は挿し木の今現在6月半ばの様子です。約1.5ヶ月経過しています。

しっかり水を吸い上げて葉が美しい緑いろになっています。未だ根はしっかり出ていないと思われるので今暫くこの状態で生長を見守ります。

この挿し木にも薬剤散布を忘れないようにします。小さな挿し芽にはまだ体力が無いのでナメクジやカタツムリに食われてしまうと死んでしまいます。

またナメクジなどの這う害虫以外でも蛾の幼虫などに食害されるとひとたまりもありません。

下の写真は挿し木して既に1年以上経っている苗です。日陰で育てているので未だ小さいです。

オルトラン粒剤の散布もさることながら挿し芽は出来るだけ目に付く場所において日々観察する習慣をつけてください。

もう暫くすればぞれぞれをお好みの植木鉢に定植して本格的に栽培を始めることが可能です。

梅雨の時季のキララは生長期

春には未だ葉も少なく枝ばかりが目立っていたオステオスペルマム・キララですが梅雨の頃には葉がたっぷりと茂ります。この葉をしっかり守ることで徐々に花芽が伸びて来ます。

花が咲き始めるのは6月半ばで、既にポツポツと黄色く可愛らしい花が咲きはじめています。

花を害虫に食われない注意と梅雨と言えども晴れると真夏の暑さになることもあります。水涸れをさせないように雨が降っても鉢の中の培養土の様子を確認して水はたっぷりあげましょう。

せっかく梅雨の時季なので大きめのバケツに雨水を溜めて植物用の水を確保する工夫をすると良いでしょう。

 

 

その際、バケツなどの容器の水面にはビニール風呂敷やネットを張っておくと蚊が産卵出来ずボウフラ対策になります。100均の扇風機ネットなども旨く使うと蚊が水面に近づけません。でも雨が降ると雨水が溜められるので安心です。

ボウフラ対策は水面に蚊が近寄られないことと幼虫であるボウフラが呼吸出来ない条件を揃えることで防ぐことが出来るのです。園芸には沢山の水が必要なので上手に雨水を使い水資源の節約をしましょう。

何年も掛けて育てる楽しさを味わう

オステオスペルマム・キララは一年中楽しめる植物です。更に言えば何年も何年も栽培が出来るということです。夏の暑さにも強く冬の寒さにも強いのです。丁寧に栽培することで美しい花を長く楽しめるのです。

基本的に親株の世話と剪定そして、挿し芽を繰り返すことで終わりのない栽培が可能な植物なのです。枯らしてしまうには惜しいオステオスペルマム・キララなのです。

オステオスペルマム・キララの夏の暑さ対策

今回は夏に向けての土増しにアイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥を使いました。牛糞堆肥はいろいろと売っていますが、必ず完熟しているものを使います。培養土の保水力が高まり夏の水涸れを防ぐことが出来ます。

花鉢の置き場も徐々に涼しい半日日陰に移動することでキララの暑さ対策をしましょう。日陰がない場合はサンシェードなどを使い西日を避けるなどちょっとした工夫で暑さ対策が出来ます。

毎年猛暑が当たり前になっています

オステオスペルマム・キララは暑さにも強く花も沢山さくので上手に夏を越させて、秋にも花を楽しめるように大切に栽培しましょう。

梅雨から夏の栽培の注意ポイントは害虫対策と水やり作業です。ご自身が水分補給するのと同じようにお花にもお水をあげてくださいね。

水をあげる時は花鉢の底から水が出るくらい沢山あげましょう。表面だけ濡らしただけでは足りません。また、葉や花に水を掛けないように水やりをしましょう。

葉や花に水が掛ると病気になりやすいので要注意です。キララだけでなく殆どの植物に言えることです。培養土が葉のウラに跳ねないように丁寧に水をあげましょう。

梅雨は多くの雨が降ると同時に急激に気温が上がることもあります。台風などの強風が吹く場合もありますので天気予報を見て花鉢を状況によっては避難させることも必要です。

軒下や庭の雨があまり当たらない場所などに移動出来るように準備して置くと良いでしょう。真夏の暑い時季も元気なお花を楽しむために梅雨の管理を行いましょう。

蒸し暑い季節の園芸作業は熱中症などの危険がありますのでご自身も充分注意して行ってください。暑い時間帯を避けて涼しい場所で作業をし適切な水分補給をお忘れなく。

あなたの園芸が楽しいものになりますことを応援しています。一緒に頑張りましょうね。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

挿し木でどんどん増える365日楽しむキララ・オステオスペルマム栽培

みるみる増える子宝草!栽培の3ポイント魅力は抜群の繁殖力

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

葬式を終えて35歳の私は布団を被って死別の寂しさを乗り越えた

突然の母との死別に向き合った日

最期の日に母は生命の光をまとい輝いていた。


父が亡くなったのは私が28歳の時で母が亡くなったのは私が35歳の時でした。今回は母が亡くなった時と葬式を終えた後のことを書き記します。私の経験があなたの役に立つと信じていますよ。

 

 

ひとりぼっちになって考えたこと、ひとり暮らし一日目は葬式が終わった日の晩だったのです。

今50代の半ばになりもう20年も経つと思うと非常に早く充実した20年だったと思います。ひとりで懸命に生きて、ひとりで暮らしさまざまな経験をしました。

でも母が亡くなった日のことは昨日のように思い出されます。父が亡くなった時よりも母との別れの方が、遥かに辛かったと感じています。

母との別れが一入なのは、辛い別れと寂しいひとり暮らしが一気に押し寄せて来たことが影響していると感じています。三人が二人になるのと二人がひとりになるのでは、まったく意味が違うのです。そして何処かに戻れば家族がいる訳ではありません。私は家族をなくしたのです。

私の母は日曜日の夕方に倒れて次の日の朝10時30分に亡くなりました。死因はくも膜下出血です。何気ない日常を二人で過ごしていた瞬間に別れが訪れたのです。

せめて別れ際にひとこと欲しかったとも思います。でも最期の日となった日曜日は私が母と暮らした人生で一番美しい思い出の一日でもあります。母の命が数時間後に終わると言う事実は知らないのに何故か不思議な体験をしました。

ひとの体にはやはり魂があるのだと思えた

今も思い出すと不思議で一体あれは何だったのか?と感じる出来事がありました。

それは決してオカルト的なものではなく生命のきらめきのような輝きが見えたからです。

 

 

母の顔を中心にきらめくような光が湧き出し発散する水蒸気のように天にのぼっていくキラキラした光が見えました。キラキラした光はまるで雪がきらめくスターダストのようでした。

何故かその光はとても愛おしく手にさわってみたい衝動にかられました。その時感じた気持ちは、今日の母の顔はなんて可愛く穏やかで輝いているのだろうと感じたほどです。

いつものようにテーブルを挟み向かい合い二人で過ごした日曜日でした。お天気は少し曇ってはいましたが明るい陽射しが入り込むキッチンの板の間での出来事です。

お菓子を食べたり、たわいない話しをしたり。今思うと素敵な一日だったと記憶しています。私はちょうど母が欲しがっていたベストを編んでいました。

前身頃と後ろ身頃が出来上がり後は袖をつけるだけでした。身頃ができあがったので母に着せてみることにしました。

サイズも丁度良いしぴったりでした。その時の母の喜ぶ顔は私の大切な宝ものになりました。

 

 

今思うと最期の別れまで数時間しか無く母の生命のカウントダウンは始まっていました。最期に喜ぶ顔が見られたことは本当に良かったと思っています。

嬉しそうな顔が美しい輝きに包まれた様子は今も目に浮かびます。あの光はなんだったのか?生命の光だったのか?徐々に魂が昇天していたのか?未だに良くわからない不思議な体験でした。

別れ際まで私のことを心配していた母

母が倒れる15分ほど前に家に来客があったのです。その来客は、乗り捨てられていた自転車を、私が警察に届けておいたことで発見された娘さんの自転車を再び取り戻したお父さんと娘さんでした。

警察で私が届けたことを聞いて感謝して挨拶に来たのでした。誰が来たのかと言う母に自転車の持ち主が見つかっただけだからと言って住んでいた団地の玄関先で、自転車の持ち主のお父さんと世間話しをしていた時に珍しく母が出て来たのです。

既に陽が傾き夕闇が迫っていました。寒いからこれを着なさいとわざわざ私のジージャンを持って母は外に出てきました。

 

 

ちょっと話して済むことだったのに家を出て来た母、その母がお父さんと挨拶した瞬間に母は「痛い」と言って私の右肩にもたれかかって来ました。

痛いと言う言葉が母の声を聞いた最期になりました。私はとっさに母の身体を押さえ団地の玄関先に横にさせました。話しをしていたお父さんも手伝ってくれて母は怪我をすることなく地面に横になれました。

でも幾ら呼んでも反応がありません。すぐにこれは不味いと感じました。母をそのお父さんに頼み家に走って戻り救急車を呼びました。バッグに財布や鍵を突っ込んで着の身着のまま再び外に飛び出しました。

なかなか救急車が来ない夕闇の中で、とても不安になりました。たまたま一緒にいたお父さんと娘さんを思わぬ事態に巻き込んでしまいました。

救急車を待ちながら私は一生懸命母を呼び戻そうとしました。でも母は何の反応も示さず脳に何かがあったと直感的に感じました。

徐々に呼吸が苦しそうになる母を見て、ただ事ではないと感じ始めたころ救急車のサイレンが聞こえました。自転車のお父さんが一緒に病院に行ってあげましょうか?と言ってくださいました。

でも母を救急車で運ぶくらいは私だけでも出来るので丁寧に断りお帰り願いました。

やっと救急車が来たのに道が混雑して動けない

日曜日の夕方の道路は渋滞で思うように救急車が進まないのです。更に一番近いであろう病院も受け入れられるか不明だったのです。

家から一番近くて母の命が救える病院は家から10キロほど離れた都立病院でした。もちろん通過する道すがらに幾つもの病院があります。でも救急隊の方の判断で母を救える病院は家から近い都立病院もしくは御茶ノ水まで行き大学病院へ運ぶしかないとはっきり言われました。

なんでも良いから早く病院へ連れて行ってあげて欲しいと思いました。時間だけがどんどん過ぎて行く気がしました。

家を出てから何分経ったのか?やっと一番近い都立病院に受け入れてもらえることがわかりました。でもそこで始まったのは母への心臓マッサージだったのです。

救急車の中で母の心臓が止まったのです。病院までの距離はあと半分くらいです。危ないから離れた場所に座ってシートベルトをするように指示され救急車の狭い車内の隅に座っていました。

テレビで見たことがある心臓マッサージを母がされていて、でも死ぬことはないと楽観的な自分がいました。だって父が亡くなってまだ7年しか経っていないのです。

私から家族を奪わないで欲しいし母が居なくなるのは絶対にイヤと思っていました。気がつくと涙が溢れて泣いていました。

やっと病院に担ぎこまれたのに

病院でも母の意識は戻らず救急医療専門の先生にさまざまな質問をされました。母の持病や血圧などです。さらに心臓に病気はないかなど細々とした質問を投げかけられました。

でも母は少し血圧が高いくらいで病気は無かったのです。血圧は幾つか?という質問にも答えられず私はまったく役に立たない娘でした。結局全身をスキャンすることになり暫く待っていました。

すると先生が再び現れて「すぐに親戚の方を呼んでください」と言われました。なんで親戚を呼ぶの?頭の中がパニック状態になりました。今のように携帯電話やスマホはないのです。

財布からテレフォンカードを取り出し嫁いでいる姉に電話をしました。姉は急いで行くと言って電話を切りました。姉が来るまで母の兄妹に電話をすることにしましたが、電話番号がわかるものがないのです。

仕方なく母の実家を継いでいる叔父に電話しました。祖父母が住んでいた家なので母の実家の電話番号は暗記していたからです。

間もなく姉が病院に駆けつけて来ました。そして東京近郊にいる母の兄妹はすぐに全員集まりました。

 

 

既に母はICUに入れられ人工呼吸器に繋がれていました。皆で母の枕元に立って声を掛けたり呼んでみましたが反応はありませんでした。既に夜の20時を過ぎていたと思います。

医師から今後の覚悟を言い渡された

薬によってかろうじて心臓は動いていることと人工呼吸器で息をしていること。くも膜下出血をおこしたことなどです。今夜が峠で明日になれば徐々に血圧が下がりそれに伴い心拍も停止すると言うことでした。

再び薬を使えば血圧は上がるが意識が戻る可能性は低いとはっきり言われました。薬を使って延命するか?と先生に質問されました。

父の死で長く床についても治らない病気があることを理解していましたし、本人の力で呼吸すらできない状況を考え延命を諦めました。病院のベッドに縛られて生かしておかれても母は幸せではないと私が判断しました。

その晩は病院のICUの隣の部屋に泊まりました。次の朝は早くから母のそばでモニターを見ていました。徐々に血圧が下がりはじめました。

母の手を擦ってみたり声を掛けてみましたがやはり反応はありませんでした。母の手も身体も冷たく体温が下がっていました。

母の兄妹の叔母たちが姉さん姉さんと呼びかけていましたが虚しい感じがして涙すら出ませんでした。私は、次に私のすべきことをぼんやり考えていました。

そして最期は母の心臓が止まりモニターに心拍の波がなくなりました。先生が来て母の死が宣告されました。

いつもいつも心配でした。いつか母も父と同じように私の前から消える日がくると想像しては辛く重い気持ちを背負っていたように思います。

暫くして看護師さんが一緒にお母さんをきれいにしてあげましょうと声を掛けてくださったので浴衣を売店で購入して母に着せてあげました。母は、あっという間に天国に行ってしまいました。

昨日まで一緒に生活して私の世話をしてくれた母が居なくなる。厳しい現実を受け止めなければならない辛さで胸が苦しくなりました。姉が嫁いですぐに父をガンで失って更に母も亡くなり10年もしないうちに4人家族がひとりぼっちになったのです。

母が亡くなって病院の先生から母の死因を特定するための解剖をするかと希望を聞かれました。くも膜下出血以外の病気が無かったのかを調べるというものです。

母を解剖して調べることである意味社会貢献できるとも思いますがその時の私の心境では、もうこれ以上母を傷つけることは出来ませんでした。解剖はお断りして家に帰ることにしました。

解剖したところで母が生き返る訳ではないし、なによりも早く母を家に帰らせてあげたかったのです。

悲しんでいる暇もなく、すぐに葬儀会社へ電話

父の葬式をしてくれた葬儀社に病院から電話を掛けて母を家に連れて帰る手配をしました。通常病院から葬儀社の仕事がはじまるのです。病院では霊安室に一旦安置されて数時間のうちに遺体を家に運ぶ必要があります。

霊安室では救急医療の先生と看護師さんたちが献花をしてくださいました。その時お世話になった救急医療の先生は後で知ったのですがかなり有名な先生でした。

確か濱邊祐一先生だったと思います。疲れ切った私の肩を抱いてくださいました。先生にお礼を言うとすぐに帰宅する準備と葬式の手配で忙しくなりました。

病院には特定の葬儀社が入っていて黙っているとそのまま知らない葬儀社の車で遺体を運ぶことになります。

しかし別の葬儀社で葬儀をするとパックになっている病院からの移動の料金を請求されるのです。

すかさず病院の葬儀社の車を断り、父の時にお世話になった葬儀社の社長さんにお願いして車の手配をしてもらいました。

友引を挟み仮通夜を家でしてから通夜と葬儀

家に帰り着いて母を布団に寝かせてから休む暇もなく葬儀社の社長さんと相談して祭壇や遺影の準備をしました。生前母は通りがかりの人にも立ち寄ってもらえるような葬式が良いと言っていたので希望通りに近いような葬式にしました。

二回目だからサービスしてくれた葬儀社の社長さんが面白い人でした。葬式を続けざまに二回でかなり顔なじみの状態でした。でも私の人生において最後の葬式になると思うと肩の荷がおりた気がしました。

親戚も沢山呼んで賑やかな葬式が出来ました。でもずっと寝ることも食事もろくにしていなかったのでかなり疲弊しました。今思うと若かったと思います。無事に葬式が終わり母が居なくなった狭い団地の一室が急に広く感じられました。

お骨と二人きりで私は一体どうやって今夜寝れば良いのか?怖くて怖くて泣きそうになりながらも、家にあったスーパーカップの大きなカップ麺を食べてそのまま布団を被って寝ました。

夜中に目が覚めたらどうしようとかいろいろなことが頭の中をぐるぐる回っていました。でも疲れで眠ってしまい気がつくと朝になっていました。

辛かったけれど、この20年は精一杯生きてきました。さまざまな経験や出会いがありました。親の死を通じて得たものは大きく私の人生に喝を入れてくれた思いがします。頑張らないとダメって見張られている気がするのです。

母の魂は何処へ行ったのでしょう

あのキラキラしたスターダストのようなきらめきはやはり母の死と何か関係があるのか?それとも素敵な日常を幸せが包んでいただけだったのか?今でもわからないことです。

人間は死んだらどうなるのか?でもきっと天国のような場所があり魂が肉体を離れて旅立っていくと感じています。

私は実際自分の葬式なんてしなくても良いと思うのです。してくれる人もいないわけですし、死んだら悲しむ人も片手にも余る数だと思います。

でも死ぬまで人生は延々と続きます。それだけは確かなことなのです。親の死は悲しですが母の人生をみれば、これから自分がどうすべきかが何となくわかるようになりました。

何れ必ず死ぬ日は来ます。その時、再び両親に会うことになると確信しています。でなければ悲しすぎる人生だと思うのです。人生で頑張って来たことや更にこれから掴む幸せや希望を叶えることで胸を張って、また父と母に会いたいと思います。

どうかあなたも辛い時や悲しい時は一先ず布団を被って寝て身体と心を休めてください。辛く苦しい気持ちと疲れた身体を癒やすには眠ることが一番の薬になりますよ。

家族の数だけ悲しい別れや幸せな喜びがあります。幸せと悲しみは表裏一体なのです。今のこの瞬間を大切に生きることが悲しみに打ち勝つ方法だと考えます。生命のきらめきや輝きを見逃さないようにしっかり目を見開いて生きていきましょう。

布団を被っても格好悪くても泣いても良いと思います。元気を取り戻し懸命に元気に生きてくださいね。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

「愛する人との死別」8つの心得と悲しみの乗り越え方と生き方

困ったことが重なる時を乗切りる2つのポイント・因果とは?

犬夜叉アニメ167話+完結編26話+劇場版4本完全視聴!

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

ストロベリーポットでイチゴ栽培。6月のランナーから子苗を採取

可愛いストロベリーポットで増やすイチゴ

ポットを使ったイチゴ栽培のポイント


お庭のアクセントとして可愛いストロベリーポットイチゴ栽培を楽しむポイントをご紹介します。

ストロベリーポットと言うのはイチゴを栽培するために作られた専用の植木鉢のことです。イチゴの栽培に適した形状がとてもユニークで可愛い壺のような形をしています。

 

 

イチゴを栽培していると苗からランナーというツルが出て来ます。イチゴは株を増やす時にランナーを伸ばして子苗を増やすのです。イチゴの増える特性にあわせて作られた植木鉢がストロベリーポットなのです。

壺状の植木鉢には幾つものポケットが付いています。出てきたランナーの先に出来る子苗をポケットに根付かせて新しい子苗を増やすというものです。

イチゴ栽培をしていると花が咲き実が結実した後にランナーが出て来ます。ちょうど我が家のストロベリーポットのイチゴの苗が何本ものランナーを出し、更に子苗が根付き始めたのでご紹介します。

6月の半ばになって気がつくとストロベリーポットに植えてあったイチゴの苗に変化が出ていました。

ストロベリーポットとは

ストロベリーポットは育てて楽しく見て可愛く美しいイチゴ栽培に適した植木鉢なのです。素材は素焼きのテラコッタでオレンジ色が可愛いです。イチゴの葉っぱの緑色やイチゴの実の赤色、白い花との相性も抜群です。

大きめのホームセンターなど輸入品の植木鉢を扱うお店で購入できます。ちょっと値段が高いのですが、お庭のアクセントにインテリアとして置いてみるのはいかがでしょう?通常のプランター栽培とはひと味違った味わいがありますよ。

ストロベリーポットのイチゴ苗栽培

今、我が家で栽培中のストロベリーポットのイチゴの苗は、冬にひとつだけ生き残った苗です。幾つかの苗が植えてあったのですが寒さで枯れてしまいました。とても残念でしたが一株だけ若い苗が生き残りました。

 

 

ストロベリーポットの弱点は置き場所や季節によっては水分が蒸発しやすい点だと考えています。東京の冬は寒く乾燥しています。乾いた寒風が吹き荒べば、素焼きの状態のストロベリーポットは表面から水分が蒸発して培養土は乾ききってしまいます。

壺状になっているのでイチゴの病気の原因の泥跳ねは回避できます。反面乾燥の厳しい季節は枯れやすくなってしまいます。

冬もしっかり水やりをするか冬に一旦栽培を終了して春に植え替えるなどの作業をすれば繰り返し楽しめるでしょう。

6月・結実後に沢山のランナーが出て来たら

イチゴの苗の状態が良いと花が咲いて実が成った直後からランナーが伸びてきます。ランナーには子苗が3~4個ほど着きます。始めはただのツルの状態ですが徐々に伸びてひとつ目の苗は太郎苗と言います。太郎から2つ目の次郎苗、3つ目の三郎苗と増えて行きます。

良い苗が欲しい時は、3つ目に出てくる三郎苗をポケットやポットの培養土に針金で作ったピンで培養土に固定して根を出させます。

イチゴの子苗は、ランナーで繋がって増えるわけですが親株から遠いほど良い苗と言われています。それは、親株の持つ病原菌などが子苗に伝染るからです。

親株から離れているほどその感染力が減衰するので三郎苗が良いということなのです。

イチゴの親苗は栽培途中にアブラムシなどの害虫に接触して病原菌に侵されている可能性が高いのです。健康なイチゴの苗を選んで増やすことで開花から収穫までの期間のイチゴの病気を防ぐ目的があるのです。

イチゴ栽培のプロは一年使った苗は使わず、古い苗はすべて廃棄して、新しい子苗だけを次の年に栽培するのです。

三郎苗だけを新たに栽培すれば病気の心配も減ります。大量にイチゴを栽培する場合やはり感染する病原菌のリスクは減らしたいということでしょう。

家庭菜園でのイチゴの子苗の取り方は?

でも家庭では三郎苗だけを選んで栽培することは不可能です。多くの三郎苗だけを選ぶことが出来るほど沢山のイチゴの苗を栽培していれば簡単ですが通常の家庭菜園ではあまりに大量の苗はないですよね。

 

 

少しで良いと思っても冬の寒さで枯れたりするリスクを考えれば、三郎苗でなくても元気な苗をチョイスして多めに増やす方が次の年もイチゴの栽培が出来る可能性が高くなります。

多くのイチゴの子苗を確保しておくと言う意味でも三郎苗に執着する必要はないと言えるでしょう。子苗を沢山育てて冬を越すスペースがある場合は三郎苗を選んでみてはいかがでしょう?

親株から出るランナーに着く子苗を針金で固定する

イチゴのランナーが伸びて更に子苗が育った頃を見計らい子苗の様子を見て銅製の針金でピンを作り子苗を培養土の上に置いてピンで留めていきます。

子苗の葉の根元を見ると少し根が出ていることがあります。イチゴの苗の根を培養土にしっかりと接触出来ると水分を感じた子苗の根は培養土の中に伸びて行きます。

下の写真の葉の付け根に見える白く丸いものが根の場所です。白い粒の部分が伸びて根になります。

季節や個体差もありますが3日くらいで根が伸び始めます。イチゴの苗が培養土から抜け落ちないようしっかりと針金のピンで留めましょう。また、繋がっているランナーは子苗の根がしっかり根付くまで切らずにそのままつけておきます。

イチゴの苗が確実に根付き成長を始めるとランナーは自然と枯れて乾燥します。通常のプランターだとランナーが繋がったままだと非常に扱いにくい場合があります。しかしポケットのあるストロベリーポットなら簡単に子苗が採取できます。

ランナーが枯れたらハサミを使って切る

親株から伸びるランナーは、水分や栄養を子苗に送っています。太郎苗が根付き更に次郎苗にも栄養が送られ順々に三郎苗まで栄養を送り生長を助けています。下の写真のランナーは実は真ん中の苗から内側から出ているランナーです。矢印の方向から出ています。

例えば、太郎苗と次郎苗の途中でランナーが切れてしまうと三郎苗が枯れてしまうこともあります。場合によっては次郎苗も枯れてしまいます。

イチゴの子苗を育てている間は臍の緒のような役割を持っているランナーを大切に温存しましょう。

 

 

ストロベリーポットを使うとランナーを温存したままポットのポケットに子苗を留めて発根させることが簡単にできます。イチゴの栽培用のストロベリーポットですよね。

ストロベリーポットならイチゴも可愛くぶら下がる

ストロベリーポットを使ってイチゴを栽培することでポケットから可愛らしく実ったイチゴがぶら下がります。

通常のプランターでのイチゴの栽培だと培養土の上に実が直接触れてしまったり思った場所に実が成らなかったりと実の成る場所がイマイチだったりします。しかし壺状のストロベリーポットなら垂れるように実が成るのです。

見た目が本当に可愛いですし色合いが素晴らしいです。イチゴの花が咲く前も花が咲いている時もそして実が成り赤く熟すイチゴの段階ごとに楽しむことが出来るのです。さすが専用の栽培ポットだけのことがありますよね。

ストロベリーポットでイチゴ栽培をさらに楽しく

甘い香りと美しい赤色の実のバランスが魅力のイチゴ栽培ですがストロベリーポットを使うことで更に美しいインテリアの要素が加わります。お庭や玄関ポーチの彩りになります。

また家庭でのイチゴ栽培の楽しさはじっくり熟した甘いイチゴを収穫出来ることです。茎に着けたまま真っ赤に熟すまで待って収穫したイチゴはとても美味しいですよね。

 

 

見た目も味も良いストロベリーポットでのイチゴ栽培を楽しむことで園芸の醍醐味である美しさの追求もあわせて体験出来るのです。イチゴ栽培の基本的な作業は通常のプランターと同じになります。大切なことは、基本的に同じです。

6月・梅雨時のイチゴ栽培のポイント

6月のランナーから子苗を採取する場合は親苗を健康に保つことが非常に重要です。

先ず枯れた葉や結実出来なかった花殻などをキレイに取り除く作業をします。枯れた葉などを放置するとやがてナメクジやカタツムリなどがやってきて食害します。

ストロベリーポットの中に害虫が入り込むことを防ぐ意味でもしっかりと掃除をしましょう。更に梅雨時には高温多湿となるため病気も発生しやすくなります。

病気を極端に心配したり園芸の消毒薬など散布するまでする必要はないと思いますが病気に罹りそうな葉などを見つけたら直ちに切り取りしっかり始末することは重要な作業です。切り取った葉は必ずビニール袋に入れてゴミとして出しましょう。

梅雨時の病気の種類としては、多いのが黒星病やうどんこ病です。ウイルスや菌によって発生して次々と広がります。先ず雨に当たりにくい場所に置いて雨を避けて清潔に保ちましょう。

更に病気の兆候を見極めて怪しい葉を早めに切り取り撤去します。イチゴの苗の周りなどに病気や害虫に侵された植物を放置しないようにします。

枯れてしまった植物の植木鉢や雑草は早めに片付けるように心がけましょう。上の写真の丸く囲った部分には黒星病の兆候が見られます。黒い星のようにシミが出来ています。早速切り取りました。

健康に育っている植物は免疫力も高く病気や害虫にも強いのですが一旦弱るとすぐに害虫や病気が襲ってきます。

枯れ草や雑草などを放置しないというのは生長中のイチゴの足を引っ張らないようにするためにも必要な作業です。

私のストロベリーポットの親苗はこれまで庭の片隅に放置してありました。花は咲いていないと思っていましたが、ひっそりと花を咲かせていたようです。気が付かず雨に晒してしまい結実はしないまま立ち枯れていました。

しかし結実をしなかったことで親苗はかなりエネルギーが蓄えられている感じがします。

それは多くのランナーが出ていることや子苗が元気に育っていることから感じることが出来ました。更にランナーの太さも非常に充実していて良い子苗が取れそうな気がします。

多分ストロベリーポットのポケットの数以上に子苗が出てくると思われるので足りない分は、植木鉢や黒い苗用ポットを使い培養土に根付かせて管理しましょう。

長くイチゴを栽培してきたので親株の健康状態や子苗の良し悪しがわかるようになったと考えています。

何ごとも続けることでより理解が深まるものです。先ずはイチゴ栽培に必要な子苗を採取し増やすことを目標に作業を進めましょう。

親株が弱って枯れてしまえばすべてが終了してしまいます。また思わぬアクシデントに見舞われれば一気に終了となります。

子苗採取はイチゴ栽培のリスク回避の意味でもしておくことが良いと思います。

可愛く楽しいイチゴ栽培を手軽に楽しみ長く栽培したいですよね。枯れたらまた苗を購入すると言う考え方も出来ますがせっかくある目の前の生命を大切に育む体験を重ねることはとても良い経験になります。

ぜひ今あるイチゴの苗を大切に栽培して更に子苗を増やして楽しんでください。

梅雨時のお手入れ次第でイチゴ栽培の問題がかなり減ることは確かだと思います。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。香♡


 

 

関連記事をあわせておよみください

家庭菜園で露地イチゴ。春の収穫後、6月梅雨入前のイチゴのお手入れ

家庭菜園での露地栽培のイチゴにとって梅雨はさまざまな試練の待つ厳しい季節です。梅雨入り前に弱った葉を切り枯れた葉を掃除して疲れた培養土をお手入れしておきましょう。… 続きを読む


家庭菜園で露地イチゴ。摘果で大きいイチゴを収穫する3つのポイント

家庭菜園のイチゴの実を大きくする。 露地イチゴの実が着いたら行う摘果と間引き作業。 露地栽培のイチゴに花が咲き … 続きを読む 


家庭菜園で露地イチゴ。大きく美味しいイチゴを収穫する3つのポイント

プランターのイチゴが小さい。 家庭菜園イチゴ大きく甘い実を収穫する方法。 桜が満開になる頃、露地栽培のイチゴに … 続きを読む 


キウイフルーツ栽培・土壌改良と定植3年目の満開とミツバチの受粉風景

家庭菜園のキウイフルーツ満開。 芳しい甘酸っぱい香りの庭にミツバチが飛来。 家庭菜園でキウイフルーツを庭に栽培 … 続きを読む


★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

50歳代が元気を探す8つの方法・年齢に負けない生き方暮らし方

50歳代を意識過剰で落ち込んでいませんか?

自分の年齢は自分で決める!!


50歳代になって年齢を意識しすぎていませんか?50歳代を過ぎてしまって、もう人生が終わったかのような気分になり落ち込んでいる。仕事も恋愛も蚊帳の外って世間の偏見に負けていませんか?

自虐的な発想で50歳代をイヤな気分に追い込むのは勿体無いですよ。50歳代になっても昨日が今日に変わっただけのことです。

 

 

50歳代になっても基本的なあなたは何も変わっていません。いつまでも夢に向かい頑張る人なのです。仕事も夢もさまざまな問題が、あなたの考え次第で自由自在に運ぶことが可能なのです。大切なことはご自身が自分を信じることだけ。

幾ら年齢を重ねて50歳代になっても気持ちを若く保てば見た目も行動も40代と同じです。流石に20代には見えないけれど、ある一定の年齢を越せば2~5歳の差はほとんどないのが現実です。

振る舞いやファッション感覚だけでも10歳くらい若く見える場合もありますよ。私は年齢自体は自身が決めるものだと考えています。キレイに見える50歳代は多いですよね。そしてキレイで若々しい50歳代は確実に増えています。

50歳代で健康面でも注意して暮らしている場合とまったく考えないのとでは雲泥の差です。暴飲暴食やファストフードなどの取りすぎは、どのような場合もいけませんよね。

逆に言えば幾ら年齢だけ若くても生活態度や心がけで、実際の年齢よりも老けて見えることもあります。たとえ30歳代でも自分に構わない人は老けて見えるものです。

見た目年齢はそのまま肉体年齢にも比例するという研究結果もあるほどです。見た目が若いほうが実際若いのです。

50歳代で見えてくる将来の悩みと心配

50歳代になれば将来的な悩みも増えますよね。人生経験を積んでくればこの先自身に起こるであろう現実も見えるのが普通です。

両親の介護や子供の将来など心配ごとは後を絶たないものです。家族がいれば家族のことが心配です。また50歳代は背負うものが多い年齢とも言えます。

しかし心配しても始まらない部分も多くあります。心配して何とかなるものではなく何か起こった時に備え、準備をすることの方が大切なのです。

もし、問題が起こり失敗してもタダでは起き上がらないくらいの意気込みを忘れないようにしましょう。図々しいと評価されてもそれこそが50代のスキルなのです。

また、一人暮らしの独身の場合も先々孤独死をするかも知れないと考えたりもしますよね。超高齢化社会で世間でも孤独死は話題になっています。

私は独身で一人暮らしなので、後者の孤独死?組ですが、死ぬ時は誰でも一人ですからあまり気にしていません。

仮に孤独死でなく誰かに手を握ってもらって死んだとしても三途の川を渡る時は一人です。所詮「人間は生まれる時も死ぬ時も一人」なのです。

唯一考えておかなければならないのは、人は産まれる時も、死んだあとも人の手を借りなければならないと言う現実があると言う部分です。死んだ自分をどう始末するかは考えておきましょう。

 

 

50歳代で孤独死を心配する前に孤独を楽しむ手立てを考え楽しく暮らすことを実行するほうが賢明だと思います。死ぬ時の心配をするより今生きることに全力を尽くす方が前向きな姿勢と言えるでしょう。

年齢が若くても「いただけない人」も多い

自身の年齢が50歳代になって見えるのは将来だけではありません。周りの人のこともよく見えます。性格や行動などその人が、今後辿りそうな人生などが見透かせるようになるのです。

伊達に50年生きて来ていないわけです。そして社会人であれば職場などでさまざまな人を見て来てパターン化された人物像をリアルに感じることが出来ます。少なくとも私は感じます。

特に30〜40歳代でも自己防衛だけに一生懸命な人やストレスを抱えてイヤになっている人などが顕著にわかるものです。仕事をするための会社なのに仕事がしたくない人も多いです。

私も仕事が好きなわけではないですが、面倒くさいと考えている人は一見してわかるものです。

年が若いだけで心の部分が残念な人は多いものです。そんな残念な人より数年早く生まれただけで、50歳代だからと自身の年齢を卑下するのは本当に勿体無い話しと言うものです。

50歳代のあなた自身が既にやる気もなくストレスに押しつぶされてお手上げ状態でないなら尚更勿体無い状態だと考えます。なぜなら腐った若者より新鮮な50歳代の方が断然良いからです。

既にお手上げ状態で辛い時は一旦立ち止まり休憩をして身体を休めることも大切です。疲れたら休むことは当たり前ですよね。一旦休む余裕も50歳代の自信の現れです。

若さが仇になり時間に制限が掛からない

年齢を重ねてタムリミットを感じると人は時間を大切にし始めます。当然遊んでいるヒマはありません。やるべきことをしっかり行い更に自由な時間を作り出すことが出来るようになります。

先が見えない人やタイムリミットを直近でしか考えなければやれることも限られてしまいます。無駄に時間を持て余してしまう失態を犯すこともありえます。

時間間隔の緩みは若い人がハマることが多い失敗です。人生がまだまだ長く続き時間が無限だと感じてしまっているのです。私自身も若い頃は時間が沢山ある気がしていました。当然ですが充実した人生を歩みたいなら遊んでいる暇はないはずです。

 

 

50歳代を敬遠する前にすべきことは時間の管理と言えます。しっかり時間管理を出来るのも経験豊富な50歳代の腕の見せどころだと感じています。

私もいつも時間が無いと考えてしまいがちです。でもやることはやらないと生活が成り立ちません。自分がすべきことの中にはタイムリミットがある作業が多いからです。

50歳代の時間はあっという間に過ぎ去る

そんなこと言われなくてもわかっているよ~と考えている方も多いと思います。あっという間に50歳代なのです。でも人生は未だ半ばです。しかし年々一年が短く感じるのも本当のところでしょう。

年齢を重ねるたびに日頃から老化した思考回路を初期化し続ける必要があります。考え方を広げることや新しいことにチャレンジすることは年齢に負けない若くあるためにの秘訣なのです。

また、年齢に関係なく苦手なことやわからないことを放置していくとどんどん劣化して行くのが人間というものです。そして「自分はダメだ」と考えたり「それは私の範疇ではない」と捨ててしまえばあなたのテリトリーは狭くなる一方です。

得意分野を増やしたり熱中できる趣味を極めることも人生を更に豊かにしてくれるはずです。

身だしなみやスタイルも努力次第で変化

若々しいスタイルをキープするために必要なことは常に自分の姿を客観的に観察することです。鏡に映る姿や道を歩く時にショーウィンドウに映る姿は理想のスタイルでしょうか?

まさか、もう50歳代だから中年タイルでも仕方ないと考えているなら自分自身を捨てている「勿体無い人」となってしまいます。

せっかく歩くのですから格好良く歩く癖をつけましょう。太ってお腹が前に出てしまっていませんか?疲れて足を引きずって歩く癖はありませんか?

小さな一歩は自身の身体をしっかり使って歩くことです。常に重力に負けないように抗いながら歩くと自然と筋肉も使われエネルギーも消費されるものです。

通勤途中に前を歩く人をよ〜く観察して反面教師にすると効果的です。太っている人やおしりが大きい人などさまざまな人がいます。もちろんナイスバランスの身体の人も多くいます。

 

 

観察すると歩き方がそれぞれ違います。足を引きずって前に進んでいるだけの人は大抵お尻や足に脂肪がついて太っています。体型がスッキリとした人はしっかり足を使って歩いているのです。

年齢に関係なく体を使わない人は太るのです。基礎代謝など細かいことを考えれば、さまざまな要因はありますが実際しっかりエネルギーを使えない体の使い方に第一の問題があるのです。

総じて楽な方へと流れる癖をなくす

人生は死ぬまで人生です。途中で不幸にも挫折したり病気に罹ったりすることもあるでしょう。更に経済的な危機に見舞われることもあるでしょう。人生は命がけの冒険旅行と同じです。気を抜くと命に関わるハプニングに巻き込まれてしまいます。

常に諦めることなく足掻く癖を身に着けましょう。ダメだと思っら足掻くのです。もう辛いからダメだからと楽な方へ流れれば自然と落下していくのです。

人生にも万有引力が働いていると考えれば足掻くことが大切だと気がつくはずです。海やプールで溺れそうな時に足掻かなければそのまま水の底に沈んでしまうのと同じことです。

仕事でも私生活でもなりたい目標を作る

なりたい自分の目標を掲げて前に進むことにも年齢制限はありません。それに未だ50歳代なのです。ご自身の管理如何で前に進むことが充分可能なのです。

世間の偏見で50代には厳しい部分もあります。年齢だけを見てあなた自身を見てもらえないこともあるでしょう。でも、自分自身がどうあるべきかを決めるのは自分自身なのです。

世間に蔓延る常識に負けず強く生きることが大切なのです。たとえ周りが認めなくても認めさせるまで頑張る自分自身を養う底力は必ずあなたには備わっているはずですよ。

やがて迎える60歳代も70歳代も今ある現状をより希望通りの目標に標準を定め修正することで素敵な未来となることでしょう。

私もさまざまな部分で目標を立てて生活出来るようにしています。健康面ではもっと体力をつけて行きたいですし、仕事ももっと充実させたいです。

今、記事を書きながら更に多くの方と情報を共有出来るようにすることも大切で大きな目標です。

インターネットの中では年齢に関係なく多くの記事を書くことで成果や皆さんの声をお聞きするチャンスがあります。

私が私のパソコンから発信するさまざまな情報を通じて私だけの世界感をお伝え出来ることを楽しみながら共有や拡散が出来るよう頑張っていますよ。

油断している若年層を追い抜く力を養う

たまに50歳代をもう過去の遺物のように考える人がいます。自身はまだ若いから50歳代とは違うとまるで年齢だけが誇り?若さだけが自信の裏付けのような人です。もちろん勘違いも甚だしいです。

そこで勘違い野郎とどう対処するかが50歳代のあなたに掛かっています。だって若いだけを鼻に掛けているような人に負けたくないですよね。

 

 

先ず、勘違い野郎は相手にしないことです。同じ土俵に上がるのは大人げないですし「未来のない人間」を相手にしても時間の無駄と言うものです。本来30歳代の人間から見れば50歳代の人間は老いた人ではなく未来の人間なのです。

同じような道を歩んで先に進んで行った未来の自分なのです。当然50歳代には、時間を費やし多分大きな裁量を持って物事や出来事に対処することは求められます。

それは日々さまざまなことに興味と理解を持って考えて生きていれば自然と身につくことです。若いことを鼻に掛けて生きてさえいなければ過去の遺物になることはないと私は考えます。30歳代にも50歳代にも幾つになっても言えることだと思いますよ。

50歳代が元気を探す8つの方法・まとめ

元気な50歳代になる8つのポイントをまとめます。

①先の心配よりも今をしっかり生きる。

②年齢を卑下するのは時間の無駄、勿体無い。

③上手に時間を管理し有意義に生きる。

④苦手なことを放置しない常に自身を初期化する。

⑤人の振り見て我が振り直せの精神を持って暮らす。

⑥楽な方へ流されることなく足掻く癖を身につける。

⑦年齢に対する偏見に負けない誇りを持つ。

⑧希望通りの目標に標準を定め修正しつつ未来を作る。

いかがでしょう意外と考え方次第で克服出来ることが多いですよね。人生は一度きりです。人生は長く80年以上続きます。50歳代はまだまだ若いのです。

しかし研鑽することや足掻くことを止めてしまえば若い人から見ればただのオジサン、オバサンになってしまいます。

あなたが生涯現役で人生を楽しみたいなら50歳代は大切な準備期間となります。どのようなことでも良いのです。誇れるものを極める時間を捻出して素晴らしい未来を掴んでくださいね。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

関連記事をお読みください

 

デジハリで最短5分!今すぐ導入可能Adobe CC学割版

50代思考格差の原因は?会話が通じなくなっていませんか?

ネット情報に踊らされ衝動買?3つの正しい情報選別と吟味法

50歳代のスキルアップ!30歳代に勝つ新しい仕事術の育て方。

困ったことが重なる時を乗切りる2つのポイント・因果とは?

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

家庭菜園で露地イチゴ。春の収穫後、6月梅雨入前のイチゴのお手入れ

春の収穫を楽しんだイチゴの苗を労る

上手に梅雨を乗り切り大きなイチゴを収穫


寒い季節から春をくぐり抜けて開花・結実をしたイチゴの苗梅雨を控えた時季に、一旦仕切り直しをします。沢山の大きなイチゴを実らせてイチゴの苗はすっかり疲れた様子に見えます。

 

 

家庭菜園での露地栽培のイチゴにとって梅雨はさまざまな試練の待つ厳しい季節です。梅雨入り前に弱った葉を切り枯れた葉を掃除して疲れた培養土を労りお手入れしておきましょう。

イチゴの苗の状態によってはまだまだ実を着けているものもあるかも知れません。あなたのイチゴの苗の状態を確認しつつ管理をしてください。

また、イチゴの実がついていても暑さで苗が弱っている場合は上手く大きなイチゴが採れない場合もあるので摘果して夏の収穫に備えましょう。

春の収穫では寒い季節から時間を掛けてじわじわと蕾が生長して開花と結実をしてきますが梅雨を控えた暑い季節は蕾の出現と結実は一気に進みます。

イチゴの苗も疲労しているので一旦仕切り直す

2018年の我が家のイチゴは非常に寒さが厳しかった冬を乗り切り今年の春も大きな実を着けました。苗自体の数は昨年より少なくなっています。理由は厳しい寒さで枯れたものがあったからです。

イチゴの苗は365日目配りをしないと上手く増えません。記録的な寒さや冬の乾燥で枯れてしまった苗も沢山ありました。

2017年から2018年の冬は稀にみる厳しい冬だったと感じています。私の住む東京の海沿いの地域でも水は凍り庭の草花はじっと寒さに耐えていました。

毎年、東京の冬はあまり寒くないのが普通で水が凍ることはあまりないのです。しかし厳しい冬でした。

 

 

でも冬の寒さも害虫や病原菌の駆除には役に立ちます。植物が花芽を作るために必要な時季でもあるのです。

春の開花から収穫は上手く出来ましたでしょうか?

春の収穫を楽しんだイチゴの苗のチェックと梅雨への準備をしましょう。春の収穫の名残りで未だ実がついている苗もあるかも知れません。実をよく見てダメなものは摘果しておきましょう。

また枯れて茶色くなった葉もプランターの中から撤去しましょう。湿った季節に枯れた葉を放置しておくとカビが生えたりナメクジカタツムリが入り込む危険性が高まります。

今年も高温が懸念される夏が来る予報

梅雨を目前にした東京では真夏のような陽射しが照りつけ乾いた熱風が吹きすさびます。コンクリートに囲まれた環境なので一旦空気が熱せられると水分はすぐに蒸発して葉の柔らかい植物は被害を受けます。

イチゴも水切れを起こし葉がパリパリになってしまいました。今回は寿命で枯れた葉と暑さで枯れた葉などをしっかり剪定しました。

完全に枯れていなくても葉がパリパリになっているものは切りましょう。この時必ずハサミを使って切りとるようにしましょう。

イチゴの根が弱っている苗から無理に葉を引っ張ると苗が土から抜けてしまいますよ。

枯れた葉を切り取って残った茎はある程度の長さで切り残して枯れてから取るようにしましょう。一気に全部を掃除しなくても大丈夫です。

プランターの培養土の様子は?

冬からイチゴの苗を育んだ培養土は沢山の水やりや雨などで硬くなり酸性に傾いています。栄養も抜けているので整えてあげる必要があります。

今回は、牡蠣殻石灰が手に入ったので牡蠣殻石灰を培養土の表面が白くなる程度与えました。培養土の上にマルチングしている資材を外して培養土の様子を確認します。

培養土の表面はいかがでしょう?硬い場合は細い支柱などを使って培養土を解します。

また枯れた根などがある場合もあるので取り除きましょう。無理に根を引っ張らないようにハサミで切ると良いでしょう。

古くなったプランターの培養土を調整する

培養土を整えたら牡蠣殻石灰をふりかけてなじませます。牡蠣殻石灰がない場合は、新しい培養土でも良いですよ。あるもので培養土のpHを整えます。

 

 

くれぐれも消石灰は使わないように注意しましょう。消石灰を与えてしまうと苗が枯れてしまいます。

イチゴの苗に影響の少ない天然素材の石灰を使います。牡蠣殻石灰は名前の通りカキの殻から作られた石灰なので海のミネラルが豊富で植物に優しく培養土を柔らかくして栄養も与えてくれます。

牡蠣殻石灰で整えたら完熟牛糞堆肥を与えます。これも無ければ代わりに化成肥料をひとつまみあげるだけで充分です。

堆肥は必ず完熟のものをあげてください。未熟な堆肥や油かすを与えると根が傷んでしまう原因になるので避けましょう。肥料の袋に書いてある注意書きをよく読んで使いましょう。

さまざまな堆肥や肥料や資材がある

今回使用した牡蠣殻石灰は広島産の牡蠣の殻をしっかり堆肥化させたものです。大型のホームセンターなどで購入できます。またインターネットでも購入できますので検索してみると良いでしょう。

私はヨドバシ・ドット・コムで購入しました。家の近くのホームセンターにはなかなか売っていないのでインターネットでの購入が便利でした。

またアイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥も気に入って使っています。さまざまな植物に使用できる資材なので使い回しが出来て便利です。またペレット状になっているので臭いもなく扱いやすいのも良い点です。

アイリスオーヤマの完熟牛糞堆肥もインターネットで購入するのが手っ取り早いでしょう。ホームセンターなどで売っていればお店で購入するほうが送料が掛からないです。

大量買ならインターネットで送料が掛からない量を購入するのが経済的ですし運搬がラクです。私は8袋買いました。雨の当たらない場所に保管出来るのであればインターネットが安くて楽ですよ。

培養土も牛糞堆肥も牡蠣殻石灰も大きいし重たいので女性の手では運ぶのが大変です。

 

 

今回はすべてインターネットで購入出来ましたので楽ちんでした。しかし配送会社の配達のお兄さんは大量の完熟牛糞堆肥に驚いていました。

家庭菜園は出来るだけ経済的に行う

趣味にお金を掛けるのは仕方ないという部分もありますが、出来るだけお金を掛けずに楽しめれば何よりですよね。

園芸資材や道具の中にはかなりマニア的な高価なものも存在します。高価なブランドの苗や花鉢なども余裕があれば買って楽しむことは悪いことではありません。

しかし、高価な苗を購入してもしっかりと愛情を持って栽培出来なければ園芸の楽しさを知ることや上手な栽培は出来ません。

毎日の世話や丁寧な水やりがあってこそ開花や収穫の喜びが湧いて来るというものです。

ひとつの苗を増やし10年以上楽しめるイチゴ栽培ですが、高価な苗を購入しても大切に扱わなければワンシーズで終了してしまいます。

栽培する植物の習性や注意点を学んで丁寧に育てれば必ず結果がついてきます。時には気候の激変などで失敗することなどもあるでしょう。でも日々の観察と目配りで回避出来る問題の方が多いと感じています。

害虫の発生も年に数回あると感じています。しかし早めに気がつくことで被害を最小限に留めることは簡単に出来ます。

私のイチゴ栽培も10年近くの時間が経っています。買った苗はたったの一株です。幾つもの子苗が生まれて代々続いています。

イチゴは365日楽しめる家族のような植物

常々書かせて頂いていますが、イチゴ栽培は野菜の中でも一番栽培期間の長い植物です。しっかり栽培出来れば延々と命のリレーが出来る植物なのです。繁殖力も旺盛で一気に枯れてすべてが終わることも少ないです。

見守り丁寧に扱うことで長い年月を一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。イチゴ栽培に最低限必要なものは水と愛情だと考えます。

大切に栽培し注意していれば農薬はまったく必要ありませんし少しの肥料でも枯れることはありません。

梅雨に向かいイチゴ栽培のポイント

いよいよ気温が上がり湿度の高い雨の季節が始まります。気温が上がれば害虫の動きも活発になります。一番注意が必要なのは蛾の幼虫による葉の食害です。

小さな毛虫が葉を食害すればたちまち葉っぱが無くなってしまいます。また、枯れた葉や新芽を食い荒らすナメクジやカタツムリの類も更に活発になります。

イチゴには農薬を使いたくないですよね。出来るだけ害虫を寄せ付けない環境にプランターを置きましょう。

土の上には直接置かないようにします。ワイヤーラックやレンガなどの上にプランターを置きましょう。地面には出来ればオルトラン粒剤を散布します。

コンクリートの上に置く場合もしっかり掃除をしてオルトラン粒剤を散布してからプランターを置きましょう。

ナメクジが這い上がることが出来ない工夫をしてイチゴの苗を守るのです。ナメクジカタツムリ夜行性なのでたまに懐中電灯を使い夜回りすることも大切な作業です。

飛んでくる害虫の被害

多いのが蛾の幼虫の被害です。蛾がイチゴの葉の裏産卵することはよくあることです。昼間の明るい時間帯に葉の裏をよく観察しましょう。

蛾がイチゴのプランターのそばを飛んでいるのを見たら葉の裏をよく見ましょう。沢山の卵を産むので一気に細かい毛虫が広がってしまいます。

卵のうちに発見して早めに駆除しましょう。卵が孵ってしまうと一気に葉はスカスカにされて切除するしかなくなります。

大切なイチゴの苗が害虫の温床になってしまうのは本当にイヤですよね。更に毛虫だらけのイチゴに殺虫剤を散布するのも、見るのも凄くイヤです。毛虫はとても気持ちが悪いです。

毛虫系の被害は早く気がつけば何事もなかったように駆除出来るものです。早めに発見するためには日々の目配りが重要なポイントになります。

日々の水やりの時に葉に変わった様子が無いかをよく観察しましょう。何かに喰われている葉の色が違う場所があるなど一見すればわかる害虫による初期段階の変化を見逃さないようにしましょう。

水やりと雨除け

梅雨に入ると当然雨の日が多くなりますよね。水やりをしなくてラッキーと喜んでいませんか?

基本的にはイチゴの苗は梅雨の雨に当てない方が良いでしょう。葉っぱが濡れると気温が高いこともあり病気に罹る危険性が高いからです。イチゴの葉が濡れると起こる病気は多く存在します。

 

 

代表的なものは葉に黒い斑点が出来る黒星病です。また葉に白い粉をまぶしたように見えるうどんこ病は葉っぱにつくカビです。

どちらも感染しますので見つけ次第切り捨てるのが良いでしょう。切り取った葉は、ビニール袋に入れて口をしっかり縛ってゴミに出します。

どちらも雨による過湿や水に濡れることが原因です。水やりの際は葉を濡らさないように根元に静かにあげましょう。また培養土が水で跳ねて葉の裏に付着すくと病気の原因になるのでマルチングをして静かに水をあげるようにします。

せっかく雨が降っていますが雨の恩恵はなしです。軒下など屋根のある場所に避難させて梅雨を乗り切りましょう。気温も高いので水やりを忘れないようにしましょうね。

梅雨の大雨と害虫の飛来

ここ数年増えている爆弾低気圧などの大雨や強風の後もイチゴのプランターをチェックしましょう。大きな毛虫や芋虫が飛ばされて来たりします。

私の経験ではかなりの確率で毛虫が飛ばされて来ます。雨に打たれて地面に落ちている毛虫も多いです。

雨上がりはイチゴのプランターのチェックも去ることながらお庭全体のチェックもしておきましょう。大雨で葉から吹き飛ばされたり溺れて死んでいるイモムシ系も多いです。何処からともなくやってくる害虫もいます。

死んでいれば怖くないイモムシ系ですがほとんどが土の中に棲むヨトウムシです。ヨトウムシは夜に植物を食害する夜盗蛾(ヨトウガ)の幼虫です。

昼間は土の中に潜み夜間に植物の根元から茎を伝って葉まで行き食害をします。夜行性なのでなかなか気がつけません。何かに喰われているのに虫がいない場合はヨトウムシを疑ってみましょう。

ヨトウムシが大雨で溺れ死ぬ?というのも温暖化の影響なのでしょうか雨の降り方も異常に多くなっているのです。

いよいよ梅雨が始まります

梅雨入り前のイチゴ栽培の注意点や準備はおわかりいただけましたでしょうか、元気な苗であれば、梅雨の時季も花を咲かせ実を着けます。

当然湿度や雨で受粉がしにくい状態です。上手く結実しても蒸し暑さで一気に赤くなりあまり美味しくないかも知れません。更にそのイチゴの実を狙ってナメクジやカタツムリもやってきます。

梅雨時の結実したイチゴには目配りを多めにして害虫やカビの害を防ぎましょう。

また、梅雨入り前に庭の片付けや雑草の始末を出来るだけしておきましょう。雑草は雨と高温で一気に生長します。

雑草が繁茂すればそれを食害する害虫がやってきて無農薬の野菜などに被害が出ます。雑草には上から防草シートを被せて置くと枯れてしまいます。詳細は↓へ。

超時短!真夏の10分雑草駆除・超楽ちん汗なし手間なし雑草対策。

暑い中除草作業をするのは危険なので防草シートなどを上手く使って楽に除草作業を済ませましょう。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。香♡


 

関連記事をあわせておよみください

家庭菜園で路地イチゴ。12〜1月の管理で大きなイチゴを収穫する

冬の管理でイチゴは沢山の花を咲かせます。沢山の花が咲くことでイチゴの結実を増やし大きなイチゴを収穫するチャンス…続きを読む


家庭菜園で露地イチゴ。摘果で大きいイチゴを収穫する3つのポイント

 

家庭菜園のイチゴの実を大きくする。 露地イチゴの実が着いたら行う摘果と間引き作業。 露地栽培のイチゴに花が咲き … 続きを読む 


家庭菜園で露地イチゴ。大きく美味しいイチゴを収穫する3つのポイント

 

プランターのイチゴが小さい。 家庭菜園イチゴ大きく甘い実を収穫する方法。 桜が満開になる頃、露地栽培のイチゴに … 続きを読む 


キウイフルーツ栽培・土壌改良と定植3年目の満開とミツバチの受粉風景

 

家庭菜園のキウイフルーツ満開。 芳しい甘酸っぱい香りの庭にミツバチが飛来。 家庭菜園でキウイフルーツを庭に栽培 … 続きを読む

秋のストロベリーポット・来春大きなイチゴ収穫9月イチゴ栽培

2018年の夏は、非常に暑い日の連続でした。梅雨は短く植物にも人間にも非常に厳しい酷暑となりました。イチゴの栽培をはじめ私の育てる植物にも少なからず酷暑の影響が …続きを読む


★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

実証済・梅雨空がイヤな人の約50日の梅雨をエスケープ5ポイント

梅雨と考えただけでイヤな気分になる

約50日の梅雨をやり過ごす方法。


梅雨は雨が多く降る季節です。夏に向かい日本列島のほとんどの地域で梅雨の期間がありますよね。天気予報で梅雨入りしたとか梅雨に入った模様とかいろいろな言い方があり報道されます。

梅雨と一口に言っていますが、実際の日数は約50日ほどです。その年によって梅雨の長さは違いますがほぼ平均して約50日前後となっています。

 

 

その年によっては非常に短い年もあれば、梅雨明けしないまま8月になってしまうような長くはっきりしない年もあります。

梅雨自体は自然の恵みであり生活になくてはならない水の確保に欠かせない雨の時季です。忌み嫌うことではありません。

しかし梅雨の湿気のために体調を崩し生活がしづらい人がいることもまた事実です。

梅雨入りと言われる前に「いよいよ来たなぁ~」と憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?

私も梅雨に入りそうな時季になると体がだるくて眠くなります。ひどい場合は肩や首など持病がある場所が痛んだりもします。湿気で髪が上手くまとまらないのもイヤですよね。

ここで「入りそうな」と書いたのは梅雨に入る前には必ず走り梅雨というプレ梅雨があるからです。5月の半ばになると雨の日が多くなるだけでなく体調が徐々に悪くなります。

一番辛いのは梅雨空を見てイヤな気分になり憂鬱になったり体調が悪くなることでしょうか本当にイヤです。

梅雨の時季に憂鬱になったり体がだるくなる人は私だけでなく、多くの人が存在します。その理由はさまざまありますが一番多い理由は湿度の上昇と日照時間の減少が体調に影響するからでしょう。

梅雨の雨によって湿度が上がるわけですが、梅雨に雨が降る原因は梅雨前線という前線がの本列島の上空に出来るからです。

前線とは低気圧と高気圧のぶつかる場所です。冷たい空気と温かい空気の境目と考えるとわかりやすいですよね。

暖かく湿った空気は冷たい空気にぶつかると温度差で気体が水へと変化します。それが雨です。

雨が降っている場所は低気圧に覆われます。気圧が高い状態から低い状態になると人間の身体にも影響が出ます。低気圧が下がると体内の臓器にも少なからず影響するからです。

例えば、雨の前に神経痛が出るのは気圧が下がり血管が広がって神経を圧迫するからだと言われています。飛行機に乗ると足がむくんだり耳がキーンとしますよね。気圧の変化が身体に与える影響のひとつです。

また同じ気温でも湿度が変われば暑さや寒さの感じ方が違うのです。夏場に湿気を除去するだけでかなり涼しく感じるのはそのせいです。しかしここで書きたいのはもっと根深い部分です。

梅雨の憂鬱というのはイコール「嫌な気分」などという生易しいものではありません。逃げ場のない気分の落ち込み体の重さや動けないほどの倦怠感のことです。

なぜ梅雨になると憂鬱な症状になるのでしょう。雨が降ることは雲で太陽が遮断されることと同じです。

日照時間が減ると脳内のセロトニンが不足します。セロトニンとは概日リズムと言って一日のリズムを整える作用のあるホルモンのことです。

要は梅雨空によって薄暗い曇りや雨の日が続くことで脳内のセロトニンが不足して目覚めが悪くなったり昼間に眠いダルいなど症状が現れるのです。

梅雨の時季に身体の不調を訴える人の多くは、もともと虚弱体質であったりホルモンのバランスの崩れで体調を崩しやすい女性に多いのです。もちろん男性もいますよ。

外見的には髪が乱れるのもストレスですよね。特にくせ毛の人は梅雨はイヤな季節です。縮毛矯正などで梅雨から逃げましょう。

一番の薬は梅雨から逃げる

どのような体質であれ梅雨の時季に憂鬱で体調が優れないのであれば、答えは一緒ですよね。

梅雨の憂鬱や体調不良を避ける方法は、まさに梅雨から逃げることが一番手っ取り早いと言えるでしょう。

梅雨のない場所に旅行することや移住するなどです。でも旅行はともかく引っ越しして移住するのはかなり大変ですよね。

大きく考えれば将来梅雨のない場所に住みたいという夢を持つくらいなら出来そうですが、今まさに憂鬱で体調が悪いのです。将来の夢もあったものではありません。

梅雨から逃げて移住?旅に出よう!

梅雨は約50日も続くうんざりする季節です。中間くらいの時季に休暇が取れるのであれば海外に出かけるのも良い方法です。

7月の初旬であれば夏休み前で旅行代金も安くて済みます。更に予約も取りやすいので梅雨から逃げるには持って来いですよね。

なんと言ってもここ数年の首都圏の蒸し暑さは東南アジア以上のものを感じます。

 

 

逃げ場のないコンクリートの熱から発せられる蒸し暑さで体調が悪くなっても仕方ありません。

海外旅行はかなり贅沢な逃げになりますが、近場の国であれば国内旅行と同じくらいの金額でも行ける国があります。

それに行く前からの準備期間を含めればウキウキ気分が約10日ほど続くことになります。梅雨の最悪の50日から約10日もエスケープ出来るのは非常に魅力的な逃げの方法と言えるでしょう。

国内でも山の温泉など気温が低い場所なら都心ほど蒸し暑さを感じることはなさそうです。

ただし、ここ数年増えている局地的な大雨の心配は捨てきれません。日本には逃げ場がなかなかありません。

私は、実際、梅雨時にバリ島に旅行したことがあります。約7日の旅でしたがその年の梅雨は非常に短く感じられました。

一時的に梅雨のない南国のリゾートホテルで過ごして、かなり身体が軽くなりました。帰国後一週間は身体が本当にラクでした。

南国のバリ島はもちろん非常に暑いです。湿度も高い国です。しかし、日本の梅雨のようなじっとりしたイヤな感じはありませんでした。日本はもう、世界一蒸し暑い国なのかも知れません。

汗を流して梅雨から逃げる

基本的に湿気が苦手なのであれば手短に岩盤浴温泉サウナなどで身体を温めて汗を流す行為で一時的ではありますが身体が軽くなりさっぱりします。

身体が温まるとぐっすり眠れるのも魅力です。私はとても岩盤浴が好きでかなり身体に合っていると感じています。

梅雨に身体が冷えやすいと感じている方は一回お試しください。意外と効果的ですよ。

動かせるなら身体を動かすことも効果があります。運動をすると言うことです。

蒸し暑いのに運動をするのはイヤと思われる方も多いと思いますがスポーツクラブならエアコンが効いています。

またプールで歩くだけでも一時的に湿度のイヤな感じから解放されます。泳がなくてもプールの中は地上の600倍の水圧がかかるので運動効果が高いのです。プールの中で歩けばダイエットにも繋がります。一石二鳥なのです。

 

 

なにより運動をして汗をかくことで体内の余分な水分が一旦抜けて身体のむくみが取れて新陳代謝が良くなります。エネルギーも使うのでシェイプアップにもなりますよね。

家に閉じこもり、ひたすら寝て梅雨から逃げる

ちょっとネガティブな発想のようですが、梅雨のダルさや憂鬱な気分を忘れるにはひたすら眠る方法もあります。

イヤな現実を眠って忘れるのです。一番カンタンで安上がりですよね。布団に入るだけで極楽気分です。

お仕事があって寝てばかりいられないかも知れませんが、土日はしっかり休むと決め込むことで気持ちが前向きになります。

この際、食事も掃除も極力手を抜きましょう。ひたすら眠ることを目標に生活をするのです。もちろん仕事はしますが、早く帰宅して布団に入る習慣を続けるのです。

梅雨は約50日間です。ざっくり一ヶ月半生活を寝ることを中心に考えてみるのはいかがでしょう。

これも実際体験したことがある方法です。かなり効果がありました。一心不乱に眠るために頑張るのです。

布団に入れはダルさも憂鬱も忘れられると考えるだけでも気分がラクになりますよ。

梅雨だけの楽しみ・梅を漬けてみる

梅雨だけの楽しみなんてあるのか?と思われるかも知れませんが梅雨と言えばです。ちょうど梅の出回る季節ですよね。

八百屋さんでさまざまな梅が売られています。梅を購入して梅酒を漬けてみるのはいかがでしょう?青い梅の青梅だけでなく完熟の梅でも美味しい梅酒が出来ます。いろいろな梅を使えばレパートリーが広がります。

最近の梅酒はホワイトリカーだけでなくブランデーに漬けたりいろいろな楽しみ方が出来ます。私が試したもので一番美味しかったのは完熟梅を使ったブランデーベースの梅酒です。味がまろやかで美味しいですよ。

 

 

お酒が苦手な方には梅と氷砂糖で作る梅シロップがおすすめです。シロップなら梅を洗って氷砂糖と漬けるだけです。アルコールが入っていないのでお子さんにも飲めますし身体がシャキッとする酸味がとても美味しいです。

更に踏み込んで梅干しを漬けるなど梅を使った梅雨の楽しみがあります。梅干しを漬けるには若干コツが必要ですが梅と塩と容器があれば作業が出来ます。

お料理や発酵などの化学反応が好きな方向けの楽しみです。料理や漬物はまさに化学反応です。たかが漬物と考えず男女問わず楽しめる梅雨の楽しみでしょう。

これも実際にやりました。我が家には沢山の梅酒や梅干しがあります。梅雨にしかない楽しみを見つけることでイヤな季節を乗り越えられそうな気がします。

庭やプランターで植物を育てる

家庭菜園などの季節です。お花や野菜を育てて梅雨のイヤな約50日を乗り切るのも良いでしょう。ダルくて本当に無理と言う方以外はキレイな花を愛でて心を癒やすのも良い時間だと思います。

幸い梅雨なので水やりの手間が省けます。紫陽花などの鉢植えを購入するだけで栽培がスタート出来るお手軽な楽しみです。水やりを忘れがちな方向けの梅雨時の園芸はいかがでしょう。

もちろん本格的な園芸を楽しめるなら梅雨時だけでなく長く付き合える趣味となるはずです。

 

 

私は家庭菜園を本格的にしているので梅雨時の作業をなんだかんだ言いながら頑張っています。

何よりも物言わぬ植物が生長する姿や収穫の楽しさは頑張ったものにしか体験出来ない楽しみです。

植物は手をかければ掛けただけの変化や効果を見て取れます。植物は裏切らないと言う部分がストレス社会に生きるあなたの気持ちを癒やしてくれるでしょう。

梅雨の憂鬱から逃げる方法・まとめ

①梅雨自体から逃げる、旅に出てやり過ごす

②運動をして汗を流し湿気を忘れる

③家に閉じこもりひたすら眠る

④梅雨だけの楽しみを見つける・梅酒などを漬けてみる

⑤夏に向けて家庭菜園や園芸を楽しむ

梅雨を乗り越える方法やさまざまな梅雨のやり過ごし方を書いてみました。難しいものもありますし、仕事が忙しいと無理なこともあります。

しかし、憂鬱で身体の調子まで悪くなる梅雨を普通に過ごすのは辛いですよね。生活に変化と工夫をして元気にやり過ごしたいと考えています。

何よりも憂鬱な気分を紛らすことのできる梅雨の季節ならではの楽しみを見つけることは非常に人生の糧になります。

毎年繰り返す約50日の梅雨ですが憂鬱なまま毎年過ごすのは辛い以外の何ものでもありません。病院に行ってお薬で治るなら良いのですが、なかなかそうもいきません。

体質的に梅雨の気候に弱い方は沢山います。でも命までは取られないのであれば、楽しみを探して実行することで生活が楽しくなればと考えます。

あなたが上手く梅雨を乗り切れますことをお祈りしています。辛い時には“エスケープ”することを思い出してください。心が軽くなりますよ。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。香♡


 

 

関連記事をあわせてお読みください

怠い50代の梅雨時の体調不調。 気象病には3つの工夫が有効。

更年期?梅雨 Wの体調不良と精神的な不調はどうすれば良い? 梅雨の時季、体調不良を感じたことはありませんか? … 続きを読む


台風・低気圧で怠い。朝、起きられない。憂鬱。3 大原因5つの対策

台風シーズン。体の不調を感じてない? 体に力が入らず、怠い。朝起きられない。憂鬱など。 日本列島に台風が近づく … 続きを読む


40代・頸椎4・5番ヘルニア。肩の激痛。2つの神経節ブッロク注射

四十肩だと思っていたら実は? ルーズショルダー? 頸椎ヘルニアだった?! 先日、肩の痛み、ルーズショルダーの記 … 続きを読む


40代は四十肩。50代は五十肩。原因不明の肩の病名は年で決まる?

突然肩が痛い。可動範囲が狭くなる。 原因不明の肩の痛みは年で区別?四十肩と五十肩。 肩が痛い肩や首が凝るなど普 … 続きを読む  


★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

新発想・庭の小さな芝生の雑草は無農薬2段階除草でカンタン駆除

お庭のアクセントの芝生が雑草だらけ?

小さな芝生が雑草に入り込まれたら。


お庭や玄関先などに植えた芝生に沢山の雑草に入り込まれていませんか?大きな庭の芝生なら除草剤を使いさまざまな機械を導入する方法が合理的です。

しかし個人の家の芝生、それも小さなスペース芝生の雑草ごときのために大量の資金は投入出来ませんよね。

 

 

通常の一般的な日本の芝生・高麗芝は冬は茶色く枯れたように休眠します。雑草も少なく茶色い芝生の中に生えた雑草は見極めやすく抜きやすいです。でも春になり芝生も緑色の葉を茂らすと雑草と区別がつきません。

しかし芝生の中の雑草を放置すると何れ花が咲き大量の種を撒き散らします。大量の雑草の種子が撒き散らされれば小さな芝生はあっという間に雑草の花壇と化してしまいます。恐ろしい話しですよね。なんと言っても雑草は生長が早いのです。

早い段階で芝生の中の雑草を抜き取る必要性がある訳です。しかし芝生は地下の茎で繋がり思った以上に根深くネットのように土の中に茎を延ばして生長している植物です。

芝生の上に生えた雑草だけを抜こうとすると引っかかって上手く抜けません。さらに同じ緑色の葉が茂ってくると同じような葉のイネ科雑草の場合はどれが雑草か見分けもつかずお手上げ状態になってしまいます。

こういった場合、芝生用の除草剤が威力を発揮します。しかし家庭での小さな芝生に高価な除草剤を購入して使うのはいかがなものか?不経済ですよね。

さらに言えば素人が除草剤を使うにはさまざまな問題があります。下手をすると芝生自体が枯れてしまう可能性があるからです。またペットやお子さんがいると薬剤散布は心配ですよね。

季節も雑草の繁茂した時点で気温はすでに25度を超えていることでしょう。気温が高い時季は除草剤も使用を控えたほうが良いのです。

では、芝に絡まった雑草を芝生と見極めながら一本ずつ抜き取る作業をしますか?ちょっとイヤですよね。気温も高くなって大量の雑草を抜き取る作業は死活問題です。

除草剤を使わないと決めたら先ず芝生を刈り込む

除草剤は使わないなら先ず伸びた芝生を雑草もろとも刈り込みましょう。上の写真は一部刈り込んだものです。地面に芝生が生えています。

 

 

我が家の場合は家の前の植え込みに芝生を植えていますが、雑草のエノコログサヒメシバが大量に入り込んでいます。

エノコログサもヒメシバも植えてある芝生の高麗芝と同じイネ科の植物です。

イネ科の植物でもそれぞれの植物によって植生がことなります。で増える雑草のエノコログサやヒメシバは近くに生える親の雑草の種が風によって飛ばされてきたり、鳥のフンに混ざって芝生の中に撒き散らされるのです。

一方、芝生に使う高麗芝は条件が揃えば花が咲きますが種からは目に見えるほど育ちません。要は雑草のようには生えて来ないのです。

高麗芝をホームセンターなどで購入した経験のある方はわかると思いますが高麗芝は既に芝生になった四角い形の板状の芝生で売っています。芝生の種として売られているのは冬でも枯れない種類のアメリカ産の芝生の種で種類が違うのです。

因みに除草剤を使用する場合は芝を刈り込むことはしない方が良いです。雑草も一緒に刈ってしまうと雑草に除草剤を染み込ませることが出来なくなってしまうからです。

芝生スペースは雑草からは逃げられない?

そこに土がある限り雑草は生えるものと言う訳です。しかし芝生自体が密集して良い状態で生えていると雑草の種子の入り込む隙間がなく雑草避けになるということも言えます。

ただし雑草が入り込まないように育てるにはかなり条件を整えないとなりません。一般家庭の庭やポーチなど芝生を植えている場合はどうしても芝生を踏んでしまったり、水が枯れたりします。

すると芝生自体がダメージを受けて部分的に枯れてしまいそこから雑草の種子が発芽してきます。

 

 

雑草を見かけたらすぐに抜き取るのもかなり大変ですし限度がありますよね。気がつくと雑草が繁茂していたと言う経験は誰しもあると思います。

芝生を刈り込んでから雑草を抜く!でもカタバミは?

芝生は少し短めに刈り込みます。その時雑草も一緒に刈り込んでください。我が家では、エノコログサやヒメシバなどが入り込んでいました。中にはカタバミもありました。カタバミを見つけたら先ず切らずに先の尖ったカマなどで根ごと掘り出しましょう。

カタバミは抜いても根を取らないとすぐにまた生えてすぐに復活します。生えている葉の下は球根のような部分があります。球根もろとも駆除をしないと増える一方のしぶとい雑草なのです。

写真のようにエノコログサの草とヒメシバの草を芝生とともに一気に芝生用のハサミで切り取りました。

ハサミを入れるごとに切り取った葉を別の場所に投げて行く方法を取ると芝の中に切り取った葉が混ざらずに済みます。切り取った葉は必ず芝生の中から除去しましょう。

刈り取り後の作業を減らすためにひと工夫しましょうね。気温が高い季節なので充分考えて効率よく時短して作業を進めるのが楽ちんですし熱中症予防になります。

芝生と雑草の刈り取りが全体的に済んだら

芝生の上に落ちた草を取り除きます。園芸用の熊手などを使うと芝生の隙間の小さな雑草も取ることが出来ます。

芝生の根は、地下の茎で繋がりさらに細かい根が出て構成されています。芝は意外にも根が深く地中深くまで入り込んでいます。

一方、エノコログサやヒメシバなどは根が浅く根元を持って引っ張ると軽く抜けます。

 

 

芝生を一旦刈り込んだのは、浅い根の雑草をあぶり出すためです。根が深く張った芝生に対して根が浅いエノコログサやヒメシバなどは刈り込み後に熊手で根元を軽くこするだけで抜けるようになります。

熊手だけでも抜けるので簡単に芝生から雑草を駆除出来ます。しかし完璧に抜き取るにはもうひと手間必要です。

熊手で抜き取れなかった根をさらにハサミで抜く

園芸用のハサミや草刈りのカマで芝生とは違う色の草を通り除いていきましょう。草丈が短いので根元をダイレクトに狙い撃ち出来ます。

目で見ながら直感的に作業が出来るので簡単です。くどいようですがこの時もカタバミを見つけたら根ごと駆除しましょう。

カタバミは繁殖力が強いので芝生の大敵です。またイネ科の植物である芝はイネ科以外の植物が発芽すると上手く共存出来ず場所を譲る性質があります。

要はカタバミなどの植物が生えると芝生に穴があいて更に他に雑草が紛れ込む隙間が出来てしまうのです。

何度も書きますがカタバミは土ごと掘り起こし根ごと駆除します。抜き取った土も根もしっかりビニール袋に入れてゴミとして出しましょう。

カタバミは徹底除去あるのみ

カタバミは日向の雑草の中で駆除が一番面倒な植物だと感じています。下手に抜くと更に増えますし、抜き取るときに球根がバラけるともっと増えてしまいます。雑草の生き残り戦略なのです。

バラけた種はすぐ発芽して、また花が咲いて結実します。実には沢山の種子が入っていて接触した振動で破裂して遠くまで種子を飛ばすことが出来るのです。

大きく繁殖した場合は地下の根っこで繋がり全部を駆除するためには土壌全体を掘り起こし種を殺す作業が必要になってしまいます。何も植えていない場所なら良いですが、芝生を植えている場所で蔓延れば芝生は一旦終了する羽目になりかねません。ですからカタバミは見つけ次第掘り起こして捨てましょう。

カタバミ駆除はしっかり行うことでかなり効果が出ます。ひとつでも種類が減れば雑草の駆除は格段にラクになります。

雑草と芝生を刈り取り作業と掃除をして一旦終了します。第1段階は終了です。お疲れ様でした。

いよいよ仕上げ第2段回

第2段回は、2~3日後に更に行います。取り残したエノコログサやヒメシバが芝生よりいち早く生長しているはずです。

とにかく生長が早いのが暑い時季の雑草なのです。そこを逆手にとって芝より長く伸びた雑草を抜き取るだけです。丈が伸びた分見分けがつきやすいのです。

芝生のスペースを良く観察すると取り残された雑草があることが想像に容易いです。あれだけ気を使ったカタバミが未だ生えていたりします。一旦、芝生を刈り取ったことで陽があたり発芽したものまでよく見て刈り取りの草むしりを仕上げをしましょう。

刈り取った芝生の中から根のついたものを培養

私がいつもしていることは刈り取った芝生を大きめのポットや鉢で増やしておくことです。上の写真は植えてから2ヶ月くらいです。まだしっかり根付いていません。茶色く枯れたものもありますが徐々に緑色になります。

刈り取ったときに抜けた茎などを取っておいて植木鉢に挿してリカバリー用の芝生を育てておきましょう。

リカバリー用の芝生を育てる場合のポイントは水切れをさせないことです。始めは根が乾いていますので鉢皿を使い水を切らさないようにしましょう。

培養土は使い回しの消毒済みのもので充分です。更に水やりはこまめにすることをおすすめします。地植えでも根がや茎が深く延びる植物なので深めの鉢が適しています。

リカバリー用控えの芝生を作っておくことで庭の芝生に穴が空いたときに穴埋め用に使用できるのです。

芝生は売っていますが穴埋め用のリカバリーにわざわざ芝生を買うのも勿体無いですよね。下の写真は一年くらい育てたものです。ボサボサですがたまにカットするとますます茂ります。

植木鉢で芝生を育てるのも楽しいですよ。美しい緑色が楽しめますしイザという時の芝生のリカバリー用の苗にもなるのです。

エノコログサやヒメシバは一気に穂をつける

芝生の中に限らず雑草のエノコログサやヒメシバなどイネ科の植物は群生し易くさらに一気に穂をつけます。穂を付けると言うことは直に大量の種子をバラ撒くと言うことに繋がります。

雑草の駆除で大切なことは花を咲かせないこと穂や実をつけさせない「刈り取りのタイミング」です。

エノコログサもヒメシバも穂を着けてしまうと幾ら刈り取ってもすぐにまた発芽して更に拡大して繁茂します。

ご自身の庭からしぶとく繁茂しやすい植物を駆除するには芽を出した直後か花を咲かせ結実する前が効果的なのです。

 

 

同じ除草作業を何度も繰り返すのはイヤですよね。植物の生長の度合いを見極めて駆除することで最低限の作業で雑草の追い出しと繁茂の防御抑制が可能になります。

我が家の芝生の周りではエノコログサやヒメシバが多くなりました。以前はカタバミが多かったのでカタバミを中心的に駆除した結果かなり減りました。

しかし、雑草の駆除は幾らしてもまた生えて来ます。ある程度の草むしりや駆除は仕方ないにせよ回数はできるだけ少なく済ませたいものです。

ご近所の方の雑草に対する対策や配慮がない場合は、かなり迷惑を被ることもあるでしょう。

出来る範囲で周囲の雑草の始末をしておくと被害が少なくて済みます。例えば、隣のエノコログサが穂を着けそうであれば穂先だけカットしておけば種子の拡散はかなり防げます。

東京だと隣家が近いので目に余るときには私も隣家の雑草を抜いています。

高齢化社会がますます進み雑草すら抜くことが出来ないお宅も増えます。土の部分で雑草を防ぎたい場合は防草シートなどを上手く利用して雑草の繁殖を防ぐのもお手軽で良い方法と言えるでしょう。

雑草の始末をした芝生は支柱などで穴を開ける

芝生にはエアーレーションという芝生の植えてある場所に空気が通る穴を開ける作業が必要です。芝生が育つ元気な時季に穴を開けるのですが本来なら専用の道具があります。

しかし小さな芝生の管理に専用の道具はなかなか揃えられません。代用出来るものを探してエアーレーションをしましょう。

穴の大きさはシャチハタのハンコくらいの太さで良いので細い杭や支柱などを使って穴を開けましょう。

土はかなり硬いのでハンマーなどを使うか足で踏める道具があると良いでしょう。私は少し細いですがドライバーを使い穴を開けました。

エアーレーションを行う理由は、先程も書きましたが芝生は根が深く茎が縦横無尽に広がる植物です。また一年中同じ場所で栽培しているので土が固まり硬くなることを防ぐ意味があります。穴を開けて空気を通して根を健康な状態にするのです。

肥料を与え芝の目土を入れる

エアーレーションのあとには肥料と土が減った場所に「芝の目土」を与えると良いでしょう。芝の目土はホームセンターで売っています。なければ普通の培養土で代用しましょう。

肥料も忘れずに与えましょう。マグアンプkなど家にあるもので良いですよ。

また、コガネムシやヨトウムシの幼虫がいる場合はオルトラン粒剤を軽く播いておけば良いでしょう。暑い季節に入りました暑い時間帯を避けて作業をしましょう。

また雑草があまりに蔓延るようであれば一旦芝生を終了し来春に植え直すことをご検討ください。暑い中での園芸は要注意です。

作業のしやすい冬を待ち、芝が茶色く枯れた時期を見計らって除草をすることも可能です。冬の作業をすることで春から夏の雑草を減らすことが出来ます。

雑草は冬でも縮こまりながら緑色の葉を茂らせます。茶色く冬枯れした芝生の中に緑色の葉っぱを見つけたらピンポイントで抜くようにしましょう。

下の写真は3月半ばの芝生の様子です。寒い季節に何もせずにいた為、雑草やゴミが目立っています。特に緑色の雑草がちょこちょこと芽を出しているのがわかります。

とにかく雑草を見かけたらチョイと抜くというスタンスを身に着けておけば芝生全体を全部抜かなけれなならないと言う失態を犯す危険性が減ります。茶色く枯れて見える春先の芝生の下では、徐々に緑色の芝が活動を始めていますよ。

長時間の雑草除去の作業で熱中症などのアクシデントを回避するために短時間の作業をちょこちょこと行い安全で楽しい庭作業を行いましょう。

今回も長文をお読みいただきましてありがとうございます。♡香


 

 

この記事には関連記事があります

超時短!真夏の10分雑草駆除・超楽ちん汗なし手間なし雑草対策。

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。