2017年 8月 の投稿一覧

汗臭さ速攻解決!発生源はどこに体から出る雑巾臭?汗の臭い簡単対策

夏も盛りを過ぎても未だ汗が臭う

その臭いの発生源はいったい何処?


汗の臭いが気になりませんか?特に湿度の高い日は、どこかしらから臭いがする発生源はいったい何処?と言う経験はないですか?汗臭いと言うと夏の代名詞のような気がしますが、汗の臭いはどれくらいの期間気をつければ良いのでしょう。そして何故いつまでも臭うのでしょうか?

汗臭さを総じて体臭と考えると一年中気をつけたい部分ですが単なる汗臭さと考えると衣類だけでなくバッグ持ち物に付着した臭いの原因の汗の成分を除去すれば臭いの発生源は消滅します。

 

 

夏も終りに近づくと意外と多いのがこの汗の臭い残りです。汗の付着した服やバッグなどをそのまま着用したり使用しているとふとした瞬間イヤな臭いがします。

特に湿度の高い日は汗臭さが増幅されて周囲に迷惑を掛けてしまうことをご存知でしょうか。私は結構この臭いでイヤな思いをしています。臭いが苦手でちょっとした臭いも気になるタイプなのです。

毎日の通勤電車の中や道を歩いている時も思わず息を止めてしまいたくなります。この汗臭い人は自分でこの雑巾臭に気がついていないのかな?などなど考えてしまいます。ごめんなさい。

大体の場合臭いの酷い人は汗で湿っぽい服を着ています。ヨレヨレのスーツのサラリーマンや汗で濡れたTシャツを着ている太ったおじさんなどです。

人様の臭いや服装にイチャモンをつけているようで申し訳ないのですが臭いのは本当のことです。汗をかいたらそれなりに対処して欲しいのです。

そして、雨の日は少しでも濡らさないようにして欲しいです。雨に濡れても雑巾臭が発生するってご存知でしょうか?汗をかいて乾いた服も雨に当たれば臭いが再度生まれてきます。

洗えないバッグや帽子なども要注意のアイテムです。体に密着する夏の小物類は出来るだけ洗える素材の物を使用すると汗臭さを感じずに済みます。

特にデイバッグやショルダーバッグの体に触る部分のベルトは、汗が染み付きやすいですよね。大汗をかいて染み込んだ汗の成分がバッグのベルトの中で雑菌と混じり水分が増えると菌も増殖して悪臭を放つという仕組みです。

今一度、臭いがしないか確認してみましょう

ちょっとイヤですが、自分の汗なので鼻を近づけてクンクンしてみてください。臭くないですか?

もし臭う場合は、素材を確認して布製品ならハイジアなどの除菌力のある洗濯洗剤をお湯に溶かして浸け置きして洗いましょう。色などが落ちないか良く確認しながらお湯で洗います。

お湯にするのは、洗剤の中に含まれる酵素などを活性化させるのと、汗で繁殖したニオイ菌を除菌するためです。洗剤にも除菌効果はありますが、汗が染み付いたものには更にお湯で除菌すると臭いを取る効果がアップします。

また、ワイシャツの襟や袖口の汗ジミや皮脂汚れなどは、食器用洗剤を直接塗って揉み洗いすると脂汚れが溶けて落ちだします。お試しください。

洗えないものは乾燥させる

革製品や洗えないモノは出来るだけ天日に干して乾燥させましょう。それでも臭う場合は、軽くファブリーズなどをスプレーして様子をみます。

汗が染み付いて湿気でニオイ菌が繁殖しているので、先ず乾燥させることが重要です。また、臭すぎるモノは実際使えないので洗ってしまうくらいの勇気は必要です。

 

 

洗えないから臭い→臭いから使えない→なら洗ってしまえってちょっと乱暴ですが臭くて使えないなら仕方ありません自己責任で洗濯するかしないかを選択してくださいね。

この時季増える臭いをまとった人たち

夏も終わり?って言いますかお盆も終わると臭いサラリーマン臭う大汗おじさんが巷に溢れています。大体の人は汗をかいて暑そうです。また、一見普通の女性も臭う人がいます。臭う人と臭わない人の違いはいったい何処にあるのでしょうか?

汗が臭う人と臭わない人の違いは、体質や食生活によるものがほとんどです。そして、喫煙習慣も確実の体臭の原因になります。

体臭がある場合ワキガなどの病気の場合もあります。しかし多くの場合は明らかに洗濯がしっかり出来ていない場合や、持ち物のケアが出来ていない残念な人がほとんどです。

女性の場合は体型隠しに着ている服が汗で汚れて臭ってしまっている場合が多いと思われます。

ちゃんとすれば臭わない

毎日のボディケアでのデオドラントも大切です。中年以降になると誰しもが加齢臭など厄介な体臭が発生するものです。

でも、自身が気をつければ然程イヤな臭いって感じにはなりません。要はするかしないかです。入浴は勿論ですが、シャンプーもしっかり地肌を洗うように行いましょう。

幾ら毎日お風呂に入っていても、しっかり洗っていなければ体臭は発生してしまいますよ。

40歳を過ぎたなら体臭があるなしにかかわらず、デオドラント効果のあるボディソープを使用しましょう。

また、無香の制汗スプレーなども旨く利用しましょう。自分は臭っていないと思っていても基本的にデオドラント製品を使う習慣をつけていれば安心です。

夏だけもデオドラントソープを使います

私は体臭がほとんど無いのですが、でも汗をかくことはしばしばあります。ここ数年の猛暑で汗はかいて当たり前です。

どんなに汗臭くないと思っていても他人に不快感を与えることは避けたいですよね。

 

 

夏は、シーブリーズのボディソープを使っています。薬用でデオドラント効果があります。値段もそこそこなので気に入っています。

またGATSBYの制汗スプレーも愛用しています。これは男性用なのですが、凄く涼しくなるので気に入っています。シトラスの香りなので女性でも使えます。朝スプレーして出かけると汗をかいてもエアコンの中に入ると凄く涼しくなりますよ。

デオドラント効果のあるアンダーウエアーを着用

暑いからと言って、素肌にシャツを着用すると臭いの原因になります。要は誰の肌にも雑菌がいるわけです。これは自然なことで汚いという訳ではありません。

でも、その肌に存在する雑菌が汗と混ざって臭いを生み出し発生させるのです。まずは、肌と服の間にアンダーウエアーを着ることをお勧めします。

暑いからイヤだと感じるかも知れませんが、意外と涼しい製品が増えていますよ。代表的なのはユニクロのエアリズムなどです。

ワイシャツやTシャツを直に着るよりも涼しいですし汗が乾きやすいです。暑い場所からエアコンの中に入っても体が冷えません。そしてデオドラント効果もあります。

汗をかいても安心ですし、お気に入りのワイシャツも長持ちします。そしてエアコンで風邪を引くことを防ぐことも出来ます。一石二鳥?否三鳥ですよね。

直にYシャツほど不潔な着方はない?

私は、夏も冬もほぼユニクロのエアリズムを着ています。真冬もエアコンの効いているオフィスに行く日はエアリズムを着ます。冬も汗をかくのでオフィスでエアリズムは重宝します。

東京の場合、冬も暖かいのであまり厚着をしなくても良いのです。逆に夏も冬も汗をかくので汗臭くならないようにアンダーウエアーに気を使います。冬の電車の中も会社のオフィスも暑いです。

汗臭さも気遣いひとつで簡単に解決できる

汗をかいて臭う原理を考えると予防法も解決策も簡単に見えて来ますよ。まず、汗を服に直接つけないようにします。そして、どうしても汗が付着した場合は早めに洗うようにこころがけましょう。

 

 

まず、効果的なのはお湯で洗うことです。除菌効果のある洗剤もさることながら45度くらいのお湯に洗剤を入れ20分ほど浸けておくだけでかなり除菌が出来て衣類から臭いが消えます。この場合すすぎは水で良いですがすすぎは2回がお勧めです。

洗濯の後は、素早く干しましょう。出来れば晴れた屋外が良いですが、雨の日は室内のエアコンや換気扇のある部屋に干しても良いでしょう。

ジーンズの臭い対策の記事は→こちらへ

扇風機があれば扇風機を旨く使えば早く乾きます。濡れたままにしないことが雑菌を増やさない工夫のひとつと言えます。

靴やバッグは風通しの良い場所に置く

普段使用しているバッグなどは、出来るだけ風通しの良い場所に置くようにしましょう。また靴も毎日同じ物を履くのではなく日によって履き替えると長持ちしますし臭いを予防出来ます。

洗える靴やバッグは、晴天の日に思い切って水洗いしましょう。布製品なら普通の洗濯洗剤で洗えます。洗ってお日様に当てれば紫外線で除菌出来ます。

毎年夏は異常な湿度と暑さ・気象病も多発

この夏は雨が多く梅雨のような湿度です。真夏だと言うのに梅雨のような雨が降り、湿っぽくてイヤになります。

梅雨に多いと言われる気象病も発症する人が増えていると報道されています。気象病とは低気圧や長雨などで体調を崩す人の病気の総称です。湿度や寒暖差、低気圧で起きる体調不良のことです。

気象病の記事は→こちらへ

この8月は兎に角、湿度が高い状態が続いています。そのことで雑菌や細菌が増えやすい状態になっています。臭いは雑菌が原因です。身につける衣類を旨く洗濯ししっかり乾燥させるだけでもイヤな臭いを防ぐことが出来ます。

また、毎日の生活にちょっとした気遣いで加齢臭なども防ぐことが出来ます。ボディソープデオドラントスプレーなどの製品を旨く利用しましょう。

衣類なら除菌の出来る洗剤柔軟剤が出揃っています。ドラッグストアでお気に入りを探すのも楽しいですよ。

体臭がするからと香水で誤魔化すのはダメです。必ず臭いの元を探し出し適切に対処しましょう。ちょっと鼻をクンクンするだけですぐにわかりますよ。

まだまだ暑い日が続きます汗をかいたらこまめに水分補給をすることと乾いた服に着替えることが健康には欠かせません。湿ったままの服を着てエアコンに当たれば夏風邪の原因になります。

 

 

そして、湿ったままの状態では体の表面皮膚の雑菌が増えて臭いに変わります。臭いだけでなくカビの原因にもなります。

湿ったままは水虫の原因に

皮膚のカビと言えば、そう水虫もカビが原因です。服だけでなく靴やソックスもしっかり洗って良く乾かして雑菌やカビから守ることが大切です。

過剰な湿度は皮膚だけでなく体の神経にも影響します。神経痛は湿度が高い場合に冷えて発症します。梅雨時の肩こりや腰痛もこの湿気が原因と言われています。

真夏になっても湿度の高い状態が続いています。梅雨時と同様に食中毒や雑菌の繁殖などに更に気をつけて生活していくことが重要です。臭いなって感じたら原因を確かめて早めに対処しましょう。

嗅覚は腐った物を見分けるための重要な感覚です。臭い匂いは体に悪いと考えるようにしましょうね。

今回も長文をお読みくださりありがとうございます。まだまだ蒸し暑い日が続きます。皆様のご健康をお祈りいたします。香♡


 

 

この記事には関連記事があります

洗ったジーンズが臭うこちらへ

台風・大雨で体調不良?気象病?こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

超時短!真夏の10分雑草駆除・超楽ちん汗なし手間なし雑草対策。

真夏の雑草駆除や草取り

夏の草取りの手間を徹底的に省き楽に除草


真夏の庭の雑草の処理草むしりは非常に重労働ですよね。早く草取りをしたいけれど、あまりの暑さで腰が引けます。暑い時季に庭での草むしりは、ほんとうに大変で危険です。

今回は草むしりなしで雑草を駆除する超時短除草方法を記事にします。もちろん無農薬ですよ

 

 

出来るだけ暑い時間帯に長時間屋外に出ることを避けたいものです。そして正直、草むしりはやりたくないです。

めちゃめちゃ暑くて汗でビショビショを覚悟で草むしりしますか?熱中症の心配もありますよね。そして、昼間の明るい時間に行わないとなりません。

何よりも低い姿勢で草を刈るのは腰も痛いですし身体に負担が掛かりますよね。この除草作業を如何にすれば簡単に楽に済ませることが出来るのでしょう。

庭の土に熱湯を掛ける?除草剤を撒く?でも広い範囲に熱湯を撒くのは大変ですよね。また植物を育てている場所に除草剤などの薬剤を撒くのは心配だしイヤですよね。安心簡単時短お金も掛けたくない。そして汗も最小限に留めて除草する方法はあるのでしょうか?

春から初夏の時季はピンポイントで雑草を選んで除草する方法を書かせて頂きました。

春・初夏のピンポイント除草の記事は→こちらへ

ではこの真夏は如何にすれば良いでしょう。ポイントは超楽ちんで熱中症に罹らない草取りの方法です。勿論、経済的で安心な方法ですよ。とても簡単なので試してみてくださいね。

植物が育ち生長する為に必要なものを絶つ

大切な野菜やお花を育てる為に必要なものも雑草が育つ為に必要なものも同じです。太陽の光、水、土の栄養です。雑草の育つ環境でこの中からひとつ奪うとすれば簡単なのは太陽の光です。

以前にも紹介しましたこの防草シートを使います。防草シートを使うと言っても通常なら先に雑草を抜かないとダメじゃない?って思うかも知れません。

でも、実は真夏の時季はこの黒いシートをそのまま掛けるだけで雑草は簡単に枯れるのです。まず、黒いシートが掛けるだけで地面の温度は非常に高くなります。

 

 

地面の温度が高く尚且つ雨が降ると雑草は蒸れて腐ります。一週間もしないうちに腐り枯れて真っ黒になります。勿論根っこも腐ります。後は軽く草刈りカマで地面をこすれば簡単に抜けて取れます。

もし、面倒ならそのままにして更に二週間も放置すれば雑草は跡形もなく無くなるでしょう。要は雑草を生えたまま腐らせて始末する方法です。

草むらに黒い防草シートを掛けるだけで終了

黒い防草シートは100円ショップやホームセンターでも簡単に購入出来ます。形も四角、長四角のものや通路用のものがあります。お庭の形に合わせて購入しましょう。

広い範囲でもシートを掛けるだけですから簡単ですよね。何よりもシートが何度でも使いまわせるのでリーズナブルです。

また、暑い昼間の時間帯に庭に出ることもなく短時間作業出来ます。庭の広さにもよりますが普通のご家庭の庭なら夕方早朝に10分も掛からないで作業を終了出来ると思いますよ。

春に駆除したカタバミはほとんど生えてない

私の庭も夏場は雑草が沢山生えます。春から初夏に掛けてはカタバミを徹底的に駆除しました。

お陰でカタバミはほとんど生えていません。カタバミを見つけたら根ごと掘り出し土ごと捨てましょう。根を残さず掘り出してカタバミの庭からの追い出しましょう。私はカタバミ退治にほぼ勝利しました。

 

 

以前も書きましたが、カタバミは非常に繁殖力が強いので見たら掘り出しゴミとして処分します。

少しずつでも見たら処分すれば、庭から徐々に姿を消して行きます。一種類でも大量に増える雑草を駆除すればかなり手間が省けます。

真夏に勢いを増すエノコログサ

春の除草作業の時はまだ葉っぱだけだったエノコログサの類も徐々に生長してあっという間に大きくなり穂を着けます。道端や庭で目にしたことがあるかと思いますが夏場に穂から種子を撒き散らします

草取りの日で無くても、庭に出た時に気がついたらこの穂先を若いうちにハサミで切り落とすのも有効です。

イネ科の雑草は穂で種を撒き散らすので若い穂を見つけたらハサミで切り落として時間稼ぎをしましょう。

目についたらハサミで切り落とすだけでも雑草を増やさない下地が出来て行きます。

雑草を増やさない考え方をしましょう

カタバミやエノコログサなどは増やさない努力が作業を更に楽にします。雑草の種が増え撒き散らされるチャンスを隙かさず防御するのです。防御にまさる攻撃はありません。

下の写真は、以前にもご紹介したカタバミの実です。この実の中に大量の種子が入っていて破裂するように種を飛ばします。こういった種を素早く駆除することでカタバミの蔓延りを防ぎましょう。

雑草の花を見たら花だけでも切り落として種を作らせないことが肝心です。そして、除草シートの出番です。

除草シートを準備しましょう

お近くの100円ショップでも、ホームセンターでも安く購入出来ます。通常のお庭なら2~3枚あれば充分でしょう。

地域にもよりますが、広大なお庭ならあまり無理をせず時間を掛けて端からするのも良いでしょう。

要は無理はしない汗をかくほど作業をしないことです。下の写真の場所に防草シートを掛けてみました。

シートを広げ草むらに掛けるだけです。この時草の力でシートが浮いてしまうので、シートの上から石や植木鉢などを四隅に置くと重石になります。

下の写真は上の写真の場所に防草シートを掛けた直後です。

シートの上から軽く踏み着けておく

シートを掛けその上から雑草を踏みつけ傷を着けておくと雑草に傷がついて土の中に存在する土壌菌が草の細胞内に入り込みやすくなるので葉を腐らせる時間を短くする効果があります。

重石をすることで草がしっかりと地面に接触して土壌菌が雑草を分解しやすくなります。

黒いシートで真夏の太陽の熱を集中させ蒸す

雑草に黒いシートを掛けることで地面の温度はかなり高くなります。熱で蒸れて腐りやすくなるのです。地表からの水分も雑草を腐らせる助けになります。土壌菌が温かく蒸れた状態で非常に活発に働き雑草を分解するのです。

雑草は約一週間で黒く腐ります。土壌菌が分解しているので臭いは無いです。そして、土自体も痩せること無く栄養豊富になり水持ちも良くなります。一石二鳥ですよね。

雑草を全部捨てると大事な庭土が痩せる

以前にも書きましたが、実は庭から生まれて来た植物は庭から出すことは極力避けた方が良いと言うことです。

庭に生えた雑草といえども全部を抜いてゴミとして出してしまうことで、土壌から栄養が無くなってしまいますよ。

雑草が生えるためには土壌の養分を使っています。ですから害にならない部分は再び土に戻すことが大切です。

あなたの庭の土なので大切にしてくださいね。下手をするとぺんぺん草も生えない土になってしまいます。

土壌改良の部分で考えると植物残渣や落ち葉や腐葉土などがない土壌は、空気の層が減って、どんどん硬くなり痩せます。

土壌がしっかり元気でいるためには土壌菌が増えるための栄養素が必要ですし、土の中の植物の残渣を分解する土中の昆虫など働きも必要です。スペースがあれば、穴を掘って草や剪定した葉を穴に埋めて土に返すことが大切です。

少しでも土を豊かにする工夫をする

雑草が生える事自体が面倒でイヤなことと考えないようにしましょう。雑草自体も大事な栄養源ですし大事な資材です。再利用できる部分は再利用しましょう。

家で食べたスイカの皮やトウモロコシの皮など夏は意外と野菜の皮も沢山出ます。調味料や塩分などが掛かっていない野菜の皮などは庭の穴に埋め込めば、ちゃんと土壌菌のエサになります。

シートを掛けて約2週間ですっかり雑草は枯れた

実験の為に雑草の上に黒い防草シートを掛けて約2週間放置しました。雑草はしっかりと枯れました。この2週間の天候はかなり変化がありました。2~3日晴れて雨が降らない日が続きました。

その後ゲリラ豪雨が降って暑い日と涼しい日が交互に来ました。7月の末から8月の頭までの約2週間で緑色の雑草はすっかり黒くなりました。分解と発酵が進んだと言えます。

1週間目に様子を見たかったのですが、雨が沢山降っていたので見ることが出来ませんでした。上の写真は、2週間目の今日シートをは外した写真です。

雑草はすっかり枯れて黒くなっています。カマで擦ったら根ごと雑草の残骸が取れて、土の表面が見えて大成功です。らくらくと雑草が取れました。

隣のシロツメクサの部分にもシートを掛ける

2週間前にシートを掛けたのは、雑草だけの部分でした。隣のシロツメグサの植えてある部分もだいぶ雑草が目立って来ましたのでシートを移動してシロツメグサの上に掛けました。かなり雑草が入り込んでいます。

丁寧に雑草だけ抜けば良いのですが暑くて無理です。暑い庭に長居は無用なのでササッとシートを被せて退散しました。

 

 

シロツメグサの根を殺したくないので予定としては1週間後にシートを外してみたいと考えています。

多分シロツメグサの地中の茎は生き残ると思います。雑草だけが枯れてシロツメグサは再び葉を茂らせると考えています。

雑草が密集している、水分が少ない庭の場合

土壌自体が乾燥していて土壌菌が少ないと思われる庭ではシートを掛ける前に水を播き出来ればお米屋さんで米ぬかを購入して草に掛けておくと腐り易くなります。

また、シートを二つ折りにすると更に水分がキープされ更に陽射しは遮られ雑草は枯れやすくなります。

シートを掛ける前に大きめのハサミで雑草を軽く切っておくのも良いでしょう。切り口から土壌菌が入り込みやすくなります。

庭の環境にもよるので庭を見極める

ちょっと難しいですが陽当たりが良い場所にある庭なのか土が粘土質なのかなどなど条件が違うと思います。庭の条件を見極めて作業をすると旨く雑草を始末することが出来ますよ。

雑草を枯らし腐らせる為に何が必要なのかということを考えれば非常に楽に雑草を駆除出来ます。要は、雑草の増え方や生え方、育つ条件を満たさなで始末すると言うことです。

新発想で雑草を始末する

雑草をひたすら抜くと言う当たり前の発想をやめて如何にこの場所にこの草は生えているのかを考えると意外に簡単に雑草を駆除出来ます。また特性や生き残りの技を持った雑草の生体を知れば簡単に駆除が出来る場合もあります。

闇雲な作業では庭仕事だけで疲弊する

大切なのは無理をせずに雑草を始末するということです。夏の除草作業は非常に重労働で危険です。どうしてでもない限り日中の作業は避けましょう。

また暑い時間帯のひとりでの庭の作業は危険なので避けるようにしましょうね。

作業に関しては、短い時間であってもこまめな水分補給を心がけて気分が悪くなった場合は直ちに作業を中止します。水分補給と水を浴びるなどの体温を下げる対処が有効です。

防草シートで10分楽ちん雑草駆除・まとめ

①防草シートを雑草の上から掛け陽射しを遮断する。

②地面の土とシートを重石で密着させる

③乾燥した土地の場合は、水や米ぬかを播きシートを掛ける

④雑草を予めハサミで切っておくと腐りやすい

⑤シートの上から踏みつけて雑草を傷つける

⑥約二週間様子を見てシートを外しカマで枯れた雑草を始末する。面倒ならそのままでも良いです。

⑦雑草の花芽や穂を見つけたらハサミで切り取って種を作らせない時間稼ぎをしておく。

以上が防草シートで楽ちん除草のポイントになります。暑い時季は出来るだけ炎天下に出ることを控えましょう。そして、せっかくの太陽の恵を旨く利用して雑草を駆除しましょう。

雑草がいっぱいでも体調が悪い時は控える

今回は、いろいろと実験をして生えてしまった雑草の駆除方法を考えてみました。

自宅に庭があったり雑草の生えるスペースがあることは、住環境としては非常に恵まれた環境です。誰もが持てるものではありません。

しかし、その家の維持や管理となると非常に手間もお金が掛かりますよね。

 

 

専門の業者に頼めば簡単ですが今の世の中、無駄遣いを避けて出来ることは自分で賢く楽にやる方法が良いですよね。雑草にお金を掛けるのは勿体無い話しです。

室内のお掃除やベランダのお掃除などなどやることはいっぱいです。そして庭に砂利を入れても砂利の中にすら雑草が生えます。

この砂利の下には防草シートが入っています。土に生えるより簡単に抜けますが、でも暑い時季は重労働です。

そして、植木鉢の中も雑草が生えます。凄い繁殖力です。これを放置すると大切な植物が旨く生長できなくなりますので早めに雑草を抜き取りましょう。

ましてや普段働いていたりする場合や病気で思うように体が動かないなど雑草どころではないことも考えられます。くれぐれも無理は禁物です。折をみて防草シートを活用してください。

広い場所の雑草を駆除することで全体の種子の量が大幅に減りますので植木鉢や砂利の上の雑草も比例して減ると考えられます。

無人の家の管理は住んでいる以上に大変

今後の日本では一人暮らしの家が増える割合が非常に高く一軒家で一人暮らしと言う方がますます増えるようです。マンションやアパートに引っ越すと言う選択肢もありますが、家族と暮らした家に住み続けたいと思う気持ちもあると思います。

そうした場合、広い家とお庭の管理は負担が掛かります。お庭の雑草の駆除だけでもこの方法をご活用ください。

また、ご両親が住んでいた家が空き家になってしまっている場合も空き家の管理や雑草の始末など休日を使って作業をしなければならない方も多くいらっしゃいます。

業者に頼むことは簡単ですが、大切なご両親のお庭を託された家族が管理することは、何よりの親孝行になります。

出来るだけ簡単に雑草の始末が出来れば良いと思い今回記事の題材とさせて頂きました。

あなたのお庭の雑草の駆除に役立てて頂ければ幸いです。

今回も長文をお読みくださいましてありがとうございます。暑い夏を元気に安全に乗り切りましょう♡香


 

 

この記事には、関連記事があります→こちらへ

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

時差Biz?しても混雑。20分遅れは当たり前?首都圏通勤事情。

みなさん時差Bizってご存じですか?来る2020年の東京オリンピックに向けて東京の公共の交通網の混雑緩和のために時間差で通勤したり在宅で働くという試みです。

首都圏には、沢山の企業があり毎日毎日混雑しています。そしてほぼほぼ毎日電車が、事故や故障などで遅延します。

電車が主要なターミナル駅を目前に線路の上で止まるのです。理由は大体決まっていて最近多いのは「ホームの非常停止ボタンが押された」というものです。

非常ボタンをいったい誰が押しているのか?非常に気になります。車掌さんのアナウンでは何がどうなったのか皆目検討がつきません。

更に増えているのはスマホを見ながら歩いている人が電車と接触して事故になるケースです。電車に乗る前など混雑している場所で少しの間スマホをバッグやポケットにしまうことは出来ないのでしょうか?さまざまな問題があり本当に毎日電車が線路の上で停止します。

最悪なのは停止してしまった電車から降りちゃう乗客がいることも問題です。電車が止まって頭にきた乗客が勝手にドアを開けてホームではない場所で電車を降りてしまう訳です。

するとその区間の電車はすべてストップしてしまいます。大問題になる訳です。良い子の皆さんは電車が止まってしまっても線路に降りるなんてことは絶対にやめましょうね。

さて公共の場での日本人のマナーは世界的に見てもトップレベルだと考えられます。さまざまな事故や災害でもパニックや暴動を起こすことがない国民性は世界でも非常に評価されています。

しかしながら今の通勤時間帯の鉄道網の混雑ぶりは大人しい日本人すら狂喜乱舞させます。駅のホームで怒鳴り合う人の多いのは最近感じることです。

電車の中でマナーの悪い人も増えています。スマホが悪い訳ではありませんが、朝からゲームに興じる人や大音響で音楽を聴く人が増え続けています。音楽はもちろんイヤフォンを使っていますが音がダダ漏れなのです。更にメイクをする女子も相変わらず沢山存在します。

いよいよ東京オリンピックが近づきました。大人しい日本人に混ざり外国からの観光客も増えています。電車を待つ外国人の多さは近年稀に見る多さです。

彼らは通勤ラッシュを理解していないので並ぶという行為がわかっていません。尚且、混雑ぶりが珍しいのかスマホで撮影まで始めます。先々大きな問題が起こりそうで心配です。

2020年のオリンピックを機に鉄道網を増やすにも既に鉄道も飽和状態なのでなかなか増やすと言うのも難しい状況です。

そこで考え出されたのが混雑する時間を避けて通勤をするという発想です。でも、ズラすにしても前倒しすると非常に早起きしないとなりません。既に早起きして更に早起きするのは、朝が弱い人達にとっては死活問題です。

そして、なんとこの時差Bizに私も巻き込まれ、てんてこ舞いです。時差Bizは眠いしダルいし遅刻が怖いです。旨く乗り越えられるかな?と開始前から不安で寝不足状態です。

しかし最近気が付きました。時間を前倒しにしたところで、すでにキャパシティオーバーなのです。今に駅のホームから人が線路に落ちるであろう首都圏の駅がいくつかあります。

2018年も既に6月に突入しました

毎日蒸し暑くダルいです。走り梅雨の影響で毎日どんよりと曇って湿度が高いです。すでに梅雨のような気候で風邪を引いている方も多いのではないでしょうか?今年の夏は、かなり暑くなるという長期予報が発表されました。

今年は3月から気候が前倒しで春から夏日を記録するほど暑くなるのが早まっています。お住いの地域にもよると思いますが、今後の気候の変化が気になります。

私は湿っぽい梅雨が苦手なので、じきに始まる梅雨が非常にイヤな感じがします。梅雨時は電車の中も蒸し暑いし汗臭い人も増えて非常にストレスが溜まります。

私のように梅雨時に体調が悪いと言う方も多いのではないでしょうか?このような湿度の高い気候の時は、出来るだけ温かくしてゆっくりと暮らしたいと思いますが、なかなか旨く行きません。

2020年を目前にして世の中はなんとなく混沌としています。東京に暮らすのに嫌気がさしている人も多い気がします。

毎日ストレスを溜めながら生きています

一番のストレスは通勤電車です。体が小さいので押されると潰れてしまいそうになります。電車の中には韓国人や中国人が沢山乗ってきます。

同じような東洋人ではありますが、服装を見ると中国人と日本人はまるで違います。韓国の人はメイクが違います。更に最近はフィリピン系の人やインド人の乗客も増えはじめています。

さまざまな国の人がこれまで単一的だった日本の通勤ラッシュに参戦してきています。慣れない人が増えれば増えるほど混雑が助長されます。オリンピックの時は一体どうなってしまうのでしょう?大きな事故がないことを祈るばかりです。

「時差Biz」しても混んでいる

「時差Biz」の発想は細かく言うと公共の交通機関の混雑緩和の為に時間を早めてラッシュ時間を避けて出勤することです。主に東京都が推奨している働き方への提言です。

「時差Biz」中には、在宅で仕事をすると言う選択肢もあります。しかし、基本は早く会社が始まると言うものが多いです。家で仕事ってサラリーマンには難しいですよね。

オリンピックって無理にするもの?

2020年の東京オリンピックに向けて東京都知事が発信したようですが結構迷惑な話しです。毎日一時間と言っても10分を捻出するのが難しいのに一時間はかなりハードルが高いです。

混雑を緩和するって言うのもわかるけど忙しい女性になんの見返りもないですよ。無理にオリンピックをする必要を感じません。実際オリンピックが開催されれば、人が増える訳でですから通勤を一時間早めても混雑は避けられないと感じています。

遊びに来ている人とそこで暮らし働く人でごった返してしまうことは避けられません。そして、首都圏の鉄道は事故や故障が多いのも特徴です。

また、最近は歩きスマホで駅から落ちる人も多いのです。慣れない観光客がこの混雑に入り込めば大事故が起こる想定も出来ますよね。

東京の交通網の混雑は慣れない人が増える4月に酷くなる特徴があるので言葉がわからない海外からの観光客は更に心配です。

スポーツ観戦が大好きなら良いかも知れませんが、スポーツはやるものって思っているkaoriにはただの苦行です。

時差Bizってちょっとイヤ

早起きして会社に行くのは辛いです。さらに電車が混雑して立っているのもやっとの電車に30分以上も乗るのは辛いです。

もともと9時始まりで18時までの勤務ですが部署によっては残業があります。それを8時始業にして17時終業にしても17時にきちんと帰れる人は僅かです。

年齢的に家庭のある女性が多いのでお子さんのお弁当を作るだけで早く出るのは無理と言うものです。

私も無理やり頑張っていますが、毎日会社で一瞬寝ているような状況です。だって、会社は涼しいし一時間早く家をでるためには二時間以上のストレスが掛かります。毎日心配でよく寝られません。本末転倒です。

体質的に朝が弱い場合は???

朝はダメですよ。朝が弱い人間にとっては一時間前にズラすと言う発想事態が辛いです。後ろにズラす方が100倍マシです。

要は、早起きしたいのに出来ない体の人もいるってことがわからないようです。これを決めたのはいったい誰って思います。多分、早く目が覚めるおじさん発想です。歳を取ると早く目が醒めてしまい時間を持て余している話しをよく聞きます。

東京都知事が発信源と言っても決めたのは、ほぼほぼ都知事ではないと思われます。

高血圧の早起きオヤジが決めたならもっと女性の生活に優しくして欲しいものです。時差Bizに参加するなら会社の勤務時間を短くするなど、早く出るなら何かしらのご褒美が欲しいです。

一時間早く出て一時間短縮するなどです。勿論、給与保証を企業に義務付けることは当たり前です。8時から17時勤務って早いし遅いです。この基本がおかしいですよね。

国の決めている8時間勤務で残業代が出るからこうなるのです。要は会社は時差Bizで残業代も減らしたいのです。でも実際はサービス残業が朝に増えているのです。サービス早出です。申告すれば残業代が出ますが申告することは難しいです。

実際仕事の量は変わりません。一部の社員は時差Bis以前から6時に出社していることもあります。これには特別な場合以外残業代は出ません。明らかなサービス早出で超過勤務です。何となく企業の残業隠しを助長しているような構図が見え隠れします。

もう少し現実を見て欲しい

働く女性は多く未だ家事労働のほとんどが女性の見えない仕事と化しています。一人暮らしの独身のkaoriも同じく家の事はすべてひとりでこなします。

 

独身女性の場合、ある意味男性のするようなことも、ひとりでこなすので大変忙しいです。大きな荷物を持ってお買い物もひとりです。さまざまなトラブルも?自分ひとりで解決します。

体質とか朝が弱いなんて言うときっと怠け者だと言われてしまいますがほんとうに辛いのです。

これはそうでない人にはなかな理解できないことかも知れませんが、フラフラと気持ちも悪いです。顔色も悪く顔が真っ白です。別にお化粧をしていない訳ではありません。

顔色が青白く血色が悪いのです。頭痛もして早く帰りたいと会社で思ってしまいます。早く体がなれるのを待つしかありませんが慣れるのかな?と漠然と不安を抱いています。

決して怠けている訳ではありません

体力がなく虚弱な体質なだけです。幸い季節は夏なので朝は明るく何とか起き上がれますが、秋になり眠い季節になると反動で寝坊しそうで非常に心配です。長年の習慣は一朝一夕では変えることは出来ないと思います。

そして、時間の有効利用も早起きと言う足枷でなかなか出来ないです。有効利用する前に早く寝ないとと焦ります。

こんなことでストレスを溜めているって何だかおかしな話しですが私が直面している現実です。何とか頑張りたいですが既に頑張っているのでこれ以上私をいじめないで欲しいって神様にお願いするしかありません。出来れば、9月も10月も暑い?といいなぁ〜と思っています。涼しく快適な季節はお寝坊の温床になります。怖いです。

今回は、泣き言を書かせて頂きました。お読み頂きましてありがとうございます。通勤電車、頑張りますね。


こんにちは♪kaoriです。私のサイト「サンカウント」をお読み頂きましてありがとうございます。

今日から通常の記事に加えてkaoriの“健忘録”と題し、ちょっとした日記を書かせて頂きます。

日記と言っても毎日は書けないですが日々の出来事や気になったことを書かせて頂きます。この健忘録でkaoriのことをより身近に感じて頂ければ幸いです♡