2017年 6月 の投稿一覧

脱・トマト連作障害。毎年同じ畑でトマト栽培。最短60日の土壌改良法

毎年・家庭菜園のトマト栽培

もう連作障害は怖くない!狭い畑の土壌改良法


夏の家庭菜園の代表格トマト栽培には連作障害と言う言葉がついて回ります。トマトの「連作障害」と言う言葉をあなたも一度は耳にしたことがあると思います。

ナス科の植物であるトマトの栽培連作障害と言われれば、同じ畑でのトマト栽培はちょっと心配になりますよね。なぜなら年に一度のお楽しみのトマト栽培なので失敗は大きな痛手になります。

 

 

昨年もここでトマトを育てたなぁ〜って思うとなんだか連作障害は気になりますよね。しかし、狭い自宅の庭での家庭菜園なので場所を変更するのは難しいです。でも大好きな自分の菜園で好きな野菜を毎年収穫したいです。どうしたら良いのか迷います。

植える畑のスペースが限られた家庭菜園で、どのようにすれば連作障害を避けて美味しい野菜を沢山収穫出来るのでしょうか?私も毎年悩んでさまざま工夫をしています。

そして、私も毎年同じ大好きな野菜を連作で栽培しています。もちろん、旨く行く年と失敗する年がありますよ。

せっかく大好きなトマトを育てるのですから可能な限り安定的に収穫をしたいと言うのは人情ですよね。出来れば大きく立派なトマトを毎年安定的に沢山収穫出来たらすごく嬉しいです。

今回ここに書かせて頂くのは、これまで約10年に渡り続けてきた家庭菜園でのトマト栽培の連作障害にひとつの答えを見つけたことから記事にまとめることにしました。私も何度も失敗しています。諦めずに頑張りましょう。

トマト栽培は何回も経験していますが、栽培当初は畑での連作を避けるために野菜用のプランターを使用したり植える場所を変えたりとさまざまな工夫をして来ました。

しかし、陽当たりや水やりなどを考慮するとどうしても同じ場所になってしまいます。では、同じ場所でも連作障害を回避して、旨く栽培するには如何にすれば良い結果を得ることが出来るのでしょう。畑のスペースは限られています。連作障害は、非常に悩ましい問題です。

トマトの連作障害の脱出法を考えてみた

同じ土壌=畑での同じ作物の連作により、作物の栽培=生長に必要な同じ栄養素だけが減少し作物の生長と収穫に悪影響が出るのが連作障害です。代表的なものはナス科の植物です。

ナス科の植物にはナストマトピーマンジャガイモなどなど多くの野菜がありますよね。

 

 

その他の野菜の仲間ではキュウリスイカなどウリ科の植物にも連作障害があります。ほとんどの野菜に連作障害があると言っても過言ではありません。

回避方法として一番楽簡単なのは先程も書きましたが、場所を変えて栽培することです。畑を順々に変更しながら栽培をする方法です。でも、その場所がないのです。

場所がないなら手っ取り早く土を新しく交換する方法が良いと思います。しかし、土を全部取り替えるのも大変ですし無理があります。あまり想像したくない作業ですし、家庭菜園で過剰な重労働は避けたいものです。

小さい家庭菜園とは言えの土の量は結構な量です。例えば、畳一枚分の畑の場合も、そこにある土を全部交換するとなると代わりの土はホームセンターで買うの?って思いますよね。

新しい土を買うのはかなりの出費になります。だったら「トマトを買って来て畑では他の野菜を作れば良いではないか?」と考えが煮詰まってしまいます。

家庭菜園の小さな畑でも全部の土の交換無理と考えがちです。しかし全部は無理だとしても6割もしくは8割位交換するなら可能かもしれないと方法を考えてみました。

また、あまり重たい作業をしなくても済む方法はないものかとも考えました。

家庭菜園で筋肉痛はイヤですし農耕用の機械もありません。だって家庭菜園なのですから楽しく楽ちんなのが良いですよね。

まず収穫後のトマト畑に時間を戻します

晩夏に収穫が終わりトマトの枯れかかった苗を抜き取ります。次に何かを植えたいところですが、約半年間トマトを育てて畑の土はすっかり疲れています。秋は土壌改良の季節とお考えください。

なんと言っても栄養豊富なトマトを実らせて収穫したのです。この畑の土を少し休めて労る必要があります。すぐに耕し何かを植えたいところですがぐっと我慢して来年のトマト栽培に備えます

一先ず、苦土石灰は撒いて耕しておきましょう。トマトを育て古い苗を抜いた畑には、残った根やゴミなどが未分化のまま残っていると思います。

しっかりゴミを取り除きます。根や茎、葉っぱのクズなどです。中には害虫の幼虫がいる場合もあります。しっかり耕してお掃除をしましょう。例え虫の幼虫が居たとしても殺虫剤を使う必要はありません。捕殺(捕まえて殺す)して処理(燃えるゴミに出す)しておきましょう。

掃除を済ませて土の様子をみます

畑を耕して気がつくことは土が少し減ったと言う感じがするはずです。根とともに土が減ります。また、栽培後にはプランターでも土は減少します。栄養素が抜けると言うよりは土自体が細かく砕け隙間が無くなっている状態です。

この土を空気の層のあるふかふかの土に戻す作業をする必要があります。ここで登場するのが腐葉土などの資材です。

まだ来年の植付までかなり時間があるので、この畑の中に分解しやすいやわらかい落ち葉や枯れ葉を入れて畑で腐葉土を作るのも良いでしょう。

畑の中で落ち葉堆肥を作る

かなり土が盛り上がりますので土を他の場所に移しても良いですが畑の真ん中に枯れ葉米ぬか油かすを混ぜて重ねて山のようにしておいても良いでしょう。土地の広さなどスペースを考慮して計画を立てましょう。

畑の土壌の中の細菌微生物、ミミズなどによって枯れ葉は分解され土に還ります。暇を見て月に一度くらい土をかき混ぜると分解が進み易くなります。

下の写真は落ち葉堆肥の作り方を時系列にしたもので落ち葉だけですが土を掛ける場合も同じです。

 

 

因みに下の写真は、庭の片隅に穴を掘って落ち葉堆肥を作る場所を作りました。純粋な落ち葉堆肥が欲しくて穴の周りにもビニールを巡らせています。

枯れ葉などを入れた畑の土の山には必ず雨がかからないようにビニールシートを掛けておきましょう。時間とともに土はフカフカになると同時に嵩が減ります。

腐葉土を畑とは別の場所で作る

畑の他にスペースがあり別の場所で腐葉土が作れるのであれば、他の場所で腐葉土を作ってください。この場合も枯れ葉と米ぬかや油かすを水を混ぜて寝かせます。この時も必ずシートを掛けてください。上の写真を参考にしてくださいね。

この場合も月に一度くらいかき混ぜます。あまり神経質にならなくても良いですが枯れ葉だけですと乾燥して旨く分解が進まない場合があります。様子を見ながらかき混ぜて、たまに水を加えましょう。

腐葉土は購入しても良いですが、かなりの量が必要です。袋入りの腐葉土100リットル以上は必要でしょう。腐葉土は折をみて落ち葉を集めて自作するのが経済的で良いと思います。冬に落ち葉堆肥を作る作業をまとめた記事がありますので併せておよみください。↓

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

更に言えば土作りもまた楽しい家庭菜園の作業なのです。枯れ葉に土壌菌が棲み着くことで分解されて新しい土に生まれ変わります。土壌菌を利用して枯れ葉を発酵させるのです。土壌菌を育て腐葉土を作って土壌改良をして野菜を収穫するという循環を作るのです。

私が行った方法は種まきと同時進行でした

植付け60日前昨年のトマト畑に腐葉土を投入するという方法です。昨年栽培したトマト畑の掃除をして土を耕してゴミを取り除きました。

更に古い土を他の場所に一旦移動する方法をとりました。結構な力仕事でしたが、ほぼ全部の昨年の土を取り除きました。畑の広さは畳一枚強で深さは約40センチ弱です。

そこに他の場所で作った油かすを使い作った腐葉土を入れました。ただ、この腐葉土はかなり枯れ葉の形が残っていました。腐葉土と言ってもあまり分解が進んでいない若い状態です。

丁度、種まきをした3月の中旬に畑の場所の土を一旦移動して、未だ形の残るこの腐葉土もどき鶏糞を混ぜ苦土石灰を投入し再度強制的分解を促進させました。

腐葉土に鶏糞米の研ぎ汁を掛けてビニールシートで雨を除けました。週に一度くらいかき混ぜて毎回米の研ぎ汁を掛けました。乾燥した季節だったので水分をキープすることが大切です。

米の研ぎ汁にはが入っているので米ぬかを水に溶かしたような状態です。米の糖質で発酵が促進されます。

発酵させることで腐葉土は発熱して害虫の卵や雑菌が死滅します。

落ち葉が発酵するとかなり高い温度70度くらいまで発熱します。100円ショップで調理用の温度計を購入して温度を測ると発酵の様子がわかりやすいと思います。

カエデの葉で作った腐葉土なのでちょっと当初は白っぽい状態でしたが、米の研ぎ汁を混ぜ込んでいくうちに黒く砕けて行きました。また温度も下がってしっかり発酵は止まっています。

因みに腐葉土が発酵した状態の植付は絶対にいけません。せっかくの苗が腐ってしまうので要注意です。発酵のときに出るガスで苗が腐ってしまいます。

植付2週間前、黒く砕けたら昨年の土を戻す

畑全体に対して昨年の土は二割程度です。細かく分解した腐葉土に畑の土を戻して再び苦土石灰を混ぜて更に耕しました。

土というよりは、腐葉土のような畑の土になりました。色は黒く見た目はかなり変化しています。臭いはなく発酵も止まった状態になっています。

春になり気温が上がると腐葉土の分解も進みやすくなります。そこに約二割の畑の土を戻して混ぜて発酵を止めました。すっかり土は新しくなり、再びシートを被せて定植まで待ちます。

シートを掛けるのは土が雨にあたり酸化するのを防ぐのと雑草が生えるのを防ぐなどの理由からです。せっかく耕した土を野良猫の糞害から守る意味もあるのです。

温床で発芽させてポットで生長したトマト苗

キュウリと同様にトマトも種から自作の温床で発芽させたものです。種をまいた3月は寒暖差が激しく発芽に時間が掛かります。通常は種が発芽するまでには気温の積算温度が関係すると言われています。下の写真は温床の中のトマトの苗です。かなり湿度が高い状態で育てました。

 キュウリ苗の温床栽培の記事はこちらへ 

トマトの発芽に必要な気温は約25℃で積算では200℃になります。この25℃が積算されて200℃で発芽をします。なのでそのまま外気温で発芽を待つよりも温床を使うと早く発芽します。

何故早く発芽させたいのか

早く発芽させると生長がそれだけ早くなります。基本的には苗が熟し蕾を付けてから畑に定植します。

そのために早く発芽させ早く育てたいのです。早めに開花させ暑い時期が来る前に青い実を着けさせるのが目標なのです。

 

 

下の写真は植付直前のトマトの苗の様子です。かなりわさわさ大きくなりました。勿論、既に花芽(蕾)が着いています。

早く実を着けさせたいのには夏の気温が関係します。梅雨入り前後に開花させ実を着けさせじっくりと熟成させるとトマトの糖度が高くなるからです。

トマトが開花して結実するまで約45日以上かけて赤く熟させるのと、逆に結実が遅れて暑くなると約30日で赤く熟してしまいます。すると日照時間の問題でトマトの実の糖度が下がるのです。

露地栽培なので早く実を着けてゆっくり熟させて美味しいトマトを収穫したいと言うことです。出来るだけ早く開花させ青い実を結実させたいのはそのためです。

二十四節気の夏至までに開花と結実を目指すのが経験上良いと思います。2017年は6月21日が夏至です。今年は暦通りに旨く育っています。

家庭菜園と二十四節気の関係とは

園芸は二十四節気に従って行うと旨く出来るように私は感じています。まず、種まきは2月の雨水の日から3月の啓蟄に掛けて行うのが良いと思います。雨水(うすい)とは冬が終わり春になり雨が降る時季と言う意味です。そして啓蟄(けいちつ)は、気温が上がり虫が穴から出てくる時季と言う意味があります。

園芸にはこの二十四節気が当てはまることが多いのです。また、この暦を旨く覚えて園芸の作業を行うと上手に作物を育てることが出来ると考えます。

夏至は一年で一番昼間の長い日

家庭菜園に限らず植物の生長には日照時間が密接に関係しています。植物は日照時間を正確に感じているのです。発芽前は光を嫌うものも発芽後の生長には日照時間が非常に影響します。

トマトの種は光を嫌うので旨く発芽させるためには種をしっかり土の中に入れる必要があります。

気温の上昇と積算温度で発芽するのです。そして、開花し結実をしたあとは長い日照時間と適度な気温で徐々に糖度を高めじわじわと甘くなるのです。

今年は旨く行ったと言い切れそうです

現在、夏至を過ぎた6月の後半に差し掛かりました。既に多くのトマトが実っています。未だ青い実ですがしっかりとほとんどが房成の状態です。

梅雨も半ばになり梅雨寒の時季から蒸し暑い梅雨へと移行しています。昼間は真夏の暑さですが、寒暖差は8℃から10℃で推移しています。じっくりとトマトが熟す条件が揃いました。

梅雨明けしてしまうと毎晩のように熱帯夜の続く季節になるのでギリギリ旨く行ったと思われます。

東京の夏は、非常に暑く湿度が高く蒸します。また夜中でも30℃を下回らないことが多いです。するとトマトは一気に熟してしまうのです。急激に熟すことを避けるために早い段階での開花を目指しているのです。

これまでの懸案事項・早期発芽の問題を解決

毎年のトマト栽培では、種まきが遅れたり早く種まき出来ても発芽しなかったりと苦労してきました。しかし冬にレタスを育てていた温床を使うことで早く発芽させられる可能性があると考えました。

結果、種まきから一週間で発芽し、乾燥した季節も湿度の高い温床ですくすくと苗が育ちました。発芽したばかりのトマトの苗はかなり環境に左右されます。

例えばホームセンターで売っている苗も購入後に枯れるケースがあります。ホームセンターでは寒暖差乾燥で枯らさないようにと注意書きがされていました。

春、異常に乾燥した熱風にさらされる

東京の春は乾燥した風が吹いたりいきなり25℃を超える夏日になったりします。逆に冬に逆戻りする日もあります。今年は特にこの寒暖差が大きかったと思っています。昼間は夏のように暑く夕方から途端に寒くなるのです。人間も風邪をひく人が多くいました。

温床から出した苗が10分で枯れそうになり焦りました。すぐに気がついて水槽に入れて難をのがれました。温床のメリットとデメリットを感じました。なかなか奥が深いです。

 

 

しっかり花芽(蕾)を確認して畑に定植しました。5月下旬のことです。梅雨に入る前に定植が出来ほっとしました。

元肥は鶏糞を全体に混ぜて根鉢の穴には、緩行性の化成肥料のマグアンプkをひとつまみ入れました。

定植のあとはすぐにしっかりと根付き花も咲きました。気温が一定して曇った日が多かったことが良かったと思います。

いよいよ梅雨入りして

梅雨に入ると今度は雨がほとんど降らない日が続き温かい乾風が吹きました。既に畑に定植して二週間くらい経っていました。

まだ小さいトマトの苗は全てなぎ倒されていました↖上の写真です。気がつくのが早かったので何とか助かりました。

やはり異常気象なのでしょうか?かなり気候変動に振り回されています。大雨のあとの強風は繰り返し続いていました。

でも、元気にすぐに花が咲いてどんどん結実しました。丁寧に土壌改良をしたその成果を実感出来ました。

昨年はあまり旨く行かず右往左往しましたが、その反省を活かし今年は沢山の中玉トマトが実りました。

育てながら気をつけることは「脇芽欠き」

トマトの花芽の横に出来る脇芽を切りながら一本立ちで育てます。脇芽が育ってしまうと栄養が分散され実が成らなかったり小さくなったりします。

写真の赤い線のところにあるのが脇芽です。これを赤い線のところで切ります。これが「脇芽欠き」手でも切れますが出来るだけハサミで切った方が苗にダメージが少ないです。

また、苗の下の方にも脇芽が出やすくあっという間に大きくなります。苗の足回りにも目を配って脇芽に栄養を取られないように注意しすぐにハサミで切り取りましょう。

気づいたら脇芽に花が咲いていたなどとなると本筋の花芽に栄養が行かなくなるだけでなく苗ばかりが大きくなり過ぎて実が小さくなってしまいます。トマトの苗を良く観察して脇芽を切りましょう。

もう、同じ場所でも連作障害は気になりません

同じ場所でも土を旨く取り替えて最小限の出費で連作障害を乗り越えられます。落ち葉米の研ぎ汁も普通は廃棄するものです。

少しの米ぬかや油かすを旨く使い上手に土壌改良が出来ました。腐葉土に使う落ち葉は庭木の残渣でも良いですし近くの公園をお掃除しても手に入ります。

暇や場所がないと言う方はホームセンターで購入しても良いでしょう。早めに畑の部分の土を除けて混ぜ込み寝かすことで腐葉土がふかふかの土になります。そして、思った以上のトマトの開花と実を成らすことが可能です。

まだまだ夏本番はこれからです。トマトが赤くなるまでには今暫く時間が掛ると思いますが時間を掛けてじっくり赤くさせることで、甘くて美味しいトマトを収穫したいと思います。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。沢山のトマトを収穫しましょう。香♡


 

 

この記事の関連記事をあわせてお読みください

トマトを種から栽培・無駄なし10倍お得なバラ蒔き分割栽培法

トマト連作障害と7月の異常気象に勝つ!土壌改良法と畑づくり

不織布マスクを洗い消費量を抑える2ステップ安全簡単洗濯術

花壇と家庭菜園・野良ネコ糞尿被害は確実な2つの対策で解決

キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

畑の土3ステップでリフレッシュ!連作障害回避の落葉堆肥作り

パプリカを食べた種から栽培・3つのポイントを抑え簡単収穫

夏野菜・連作障害を避け収穫量を増やす。10月の庭土と培養土の再生法。

実録ニンニク栽培・10月に植付ける手間なし家庭菜園でニンニク!

春ジャガイモ栽培の害虫・カンタン3のポイントで完璧退治。

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

 

実生キュウリ露地栽培は3月に種まき、苗は温床栽培で6月に初収穫。

家庭菜園で美味しいキュウリ栽培

畑もプランターも、苗は温床で育てて露地定植


露地栽培でキュウリを収穫のご紹介です。簡単に収穫して夏の食卓にキュウリで彩ることが出来ますよ。キュウリの旬は言わずと知れた夏ですよね。しかし、種まきは春3月です。寒い時季に温床で苗を育てしっかりとした苗を定植しました。

 

 

キュウリの栽培の方法は苗を買って来る方法と種を撒いて発芽させ苗を作る方法のふたつがあります。畑でもプランターでも楽しめるキュウリの露地栽培をご紹介します。露地栽培とは温室ではなく普通に空の下で栽培する方法です。

私は、毎年種を撒いて苗を作り露地キュウリを栽培します。キュウリの苗を購入して行うことも可能ですが、種から芽が出る瞬間の喜びはひとしおです。私は発芽する瞬間が楽しみたくて毎年種からキュウリを育てています。

今年も張り切って春に種まきをしました。今年が例年と違うところは3月の半ばに種を撒いて自作の温床を使い早めに発芽させたことです。早めに発芽させることで苗の生長を早くして梅雨に入る前に定植したかったのです。

今年初めての試みですがキュウリもトマト、ピーマンを自分で作った温床で発芽させてみました。温床と言っても暖房器具を使うのではなく徐々に強くなる日差しを使い大きめのプランターに使い古しの培養土を入れて100円ショップの透明なビニール製のテーブルクロスをしっかり掛けたものです。

園芸用の支柱を組んでビニールのテーブルクロスを掛けてしっかり洗濯バサミで下の部分を密封するだけです。

陽当たりの良い場所におけば温かい空気と適度な湿度で、発芽が促進されるのです。一週間くらいでキュウリは発芽します。意外な速さに驚きました。私もこの方法は初めてなので気がつくことが多くありました。

この温床は、普段は冬にリーフレタスを作っている温床です。この温床があれば冬にいつでも摘みたてのリーフレタスを食べることが出来ます。

陽があたり温かいので冬でも新鮮な葉物野菜が食べられるのです。その温床を春に使いキュウリやトマト、ピーマンの種を発芽させたのです。

 

 

温床の良いところは頻繁に水やりをしなくても大丈夫なことです。また、春から活躍する害虫から発芽したばかりの新芽を守ることが出来ることです。

暖かくなると、いち早く出てくるのがナメクジの類です。このナメクジカタツムリを寄せ付けないので温床を使うと楽に発芽させて、ある程度の大きさまで育てることが出来ます。

また、今年のように春が行ったり来たりし寒暖差が大きい年は、急激な寒さで小さな苗は枯れることがあります。この温床で育てていれば、急激に気温が下がり寒風が吹いても大丈夫なのです。

毎年栽培することでどんどんスキルアップできます

今年の課題は昨年の反省を踏まえ早めの種まきと畑の土作りの着手です。昨年は花粉症が持病の気管支喘息を悪化させて息苦しく作業が出来ませんでした。

今年は、新薬を使い気管支喘息の症状がほぼ治まっています。なので早いうちから苗作りと畑の準備に着手出来ました。

花粉症の鼻水の症状があるものの農作業に支障なく動くことが出来ました。しかし、ティッシュがないと辛い状態でした。

気管支喘息の新薬にご興味がある方はこちらへ

種まきや畑の準備の時季に野外作業が出来ないのは本当に困りますよね。花粉症はイヤです。毎年早めにしっかり農作業が出来るようにしたいものです。

苗を温床で育て暖かくなってから露地に出す

キュウリの苗は、二葉が出て本葉が4枚~5枚くらいに生長したら温床から出します。外気温もだいぶ暖かくなりました。若干寒暖差がありますが問題はなさそうです。

ただし、空気の乾燥が気になります。注意しながら温床から出すことにしました。写真はトマトの苗と一緒に写っています。丸い葉がキュウリの苗です。

温床からキュウリの苗を出したのは、5月の初旬になります。約60日ほど入っていた温床からキュウリの苗がおもてに出ます。しっかりしているしかなり良い出来ですので大丈夫でしょう。

しっかりしているとは言え植物は環境の変化に敏感なので注意して温床から出しましょう。一旦、直接外気に触れないように要らない水槽に入れて様子を見ました。

温床から出し乾燥を防ぎながら外気に慣らす

この水槽はリサイクルショップで安く購入しました。ただし、水を入れると漏れ出ます。既に水槽ではないですが園芸に役立ちます。ちょっとしたアイディアで園芸作業が楽しくなります。

普通にやってもなかなか旨く行かないとついついイヤになりますが、そのダメな状況を分析することで来年はもっと美味しいキュウリが沢山収穫が出来ると思いますよ。

キュウリの苗に肥料をあげて暫くポットのまま露地栽培をします。まず、もう少し大きくなるまでこのまま育てます。小さな花芽が着き始めたら定植の合図です。合図が出たら畑やプランターに植えましょう。

通常買って来た苗は、温室で育てて出荷されるので露地栽培で発芽させるより早く生長します。でも、寒暖差が大きい年は買ってから枯れてしまうこともあるので要注意です。

キュウリの接ぎ木苗のメリット

園芸店で売っているキュウリの苗は、安いものは種からのままです。中には接ぎ木苗と言ってカボチャなどの台木にキュウリの苗を接ぎ木した苗があります。

接ぎ木苗を使うメリットは、病気や害虫に強くなることと連作障害がなく沢山収穫が出来るところにあります。

この接ぎ木苗のデメリットは普通の苗より高価と言うことです。畑が狭く植え場所を変えられないなどの問題がある場合は利用すると良いでしょう。

 

 

この接ぎ木苗は自作も出来るのですが失敗すると出遅れてしまうので初心者の方には購入することをおすすめします。

しっかり苗が育つまで畑を耕す

その間に畑を準備しましょう。既に耕して苦土石灰を撒いてある畑ですが、一緒に育てるトマトの畑も準備中です。トマトの畑は、今年はぎりぎりまで土づくりをしています。

昨年出遅れてまったくダメでした。今年は腐葉土を八割入れて鶏糞で肥やした新しい土を作りました。キュウリとトマトどちらかと言うと土作りはトマトの方が手がかかります。

プランター栽培であれば大きめのプランターとたっぷりの培養土そして元肥の化成肥料を用意しましょう。

畑の方は、土に苦土石灰を二回に分けて入れています。また、元肥として化成肥料完熟の鶏糞を使いました。鶏糞が効力を発揮するのは30日後くらいです。

キュウリの畑の準備

土に元肥を入れたらしっかり混ぜて耕します。結構な力仕事なので毎回筋肉痛になり大変です。無理をしないように行いましょう。春や冬の作業はあまり気温が上がりません。しかし、畑の土を耕す作業は意外と体力を使いますし涼しくても汗をかくので水分補給をしながら行いましょう。

私も結構疲れて良い運動になりました。しっかり耕してキュウリ栽培を成功させましょう。

畑以外の栽培では大きめのプランターを用意

キュウリは出来れば畑で栽培した方が沢山収穫出来ます。しかし、畑がない場合はプランターで栽培することも可能です。プランター栽培の場合は必ず大きめの野菜用のプランターを用意しましょう。また、鉢を使う場合は10号以上で深い鉢を用意します。

どちらの場合も培養土をたっぷり入れて苗を植えます。培養土は高価なものは必要ありません。ただし使い回しの培養土ではなく新しいものを買ってください。はじめに入れるものは培養土とあれば腐葉土です。

元肥は培養土に入っていることが多いですので培養土の説明書をよく読んで肥料を追加するなりします。肥料を追加する場合は化成肥料で良いです。ベランダで栽培する場合は出来るだけ化成肥料を使うことをおすすめします。

天然素材の肥料の完熟の油カス鶏糞牛糞堆肥などは、完熟しているものの多少の臭いがあります。またコバエなどが飛来することもあるので避けた方が良いです。

培養土の用意が出来たら苗の根鉢を壊さないように逆さまにして取り出し植え穴に植えるだけです。ポット苗の状態で既に蔓が出ていると思います。出来るだけ早めに仮の支柱を立てておくと強風で倒れる心配がありません。

 

 

また、プランター栽培の場合は水涸れに注意が必要です。毎日夕方か朝にたっぷりと水をあげましょう。その時、葉に水がかからないように注意しましょう。

梅雨の前は意外と気温が高くなり乾燥もします。水が直ぐに涸れるので時間を決めてしっかりと水をあげましょう。ご存じの通りキュウリはほとんど水分です。水がないとキュウリの実が曲がってしまいます。

私は、ほとんど畑でキュウリを栽培します

我が家の畑は今年で10年目くらいになります。毎年毎年いろいろな作物を作ってきました。一番多いのがキュウリだと思います。夏に行うキュウリ栽培ではビニール黒マルチをすれば雑草除けになります。

また、雨が降った場合に葉の裏に泥が跳ねないので病気の予防にもなります。一番の目的は、土を空気から遮断して土の中の水分を維持することです。

また、夏になると現れるコガネムシの成虫が産卵するのを防ぐことが出来ます。畑の場合は必ず黒のビニールマルチを使用しましょう。100円ショップで購入できます。購入する際は穴が空いていない物を選びます。穴のない黒いマルチシートが良いです。

マルチシートを使えば大きくなったキュウリには水やりはほぼ不要です。異常気象の場合は別ですが、たまに雨が降ると言う環境ならほとんど水はあげなくても大丈夫です。土地柄土壌環境にもよりますので土を良く観察して工夫しましょう。

畑では、さまざまな植物を育てることが可能

キュウリ以外でもメロン小玉スイカも栽培が出来ます。あまり甘く出来なくても果物はワクワクします。ただしスイカなどは土の中の養分を沢山使うので連作は避けなければなりません。

夏野菜のキュウリであればしっかり耕せば毎年でも収穫が可能です。出来るだけ新しい腐葉土を入れたり油カスや鶏糞、牛糞堆肥などを畑に入れて土を肥やしましょう。

キュウリは安定的に沢山収穫できる栽培コストが掛からない経済的な野菜です。朝収穫して直ぐに食べることが出来るのは家庭菜園の特権です。また味も非常に良く夏の食卓が楽しくなると思います。

家で栽培したキュウリは新鮮なので買って来たキュウリにはない味わいがあります。八百屋さんで買うキュウリは最低でも3日経っています。かなり時間差がありますよね。一品でも美味しいおかずが増えるのは嬉しいですし夏バテ熱中症にも良い野菜です。

追肥などは葉の色艶などを見ながらしましょう

キュウリにはあまり肥料は要らないと思いますが、葉の様子を見ながら液肥や追肥をしましょう。まず、初収穫した後にどんどん大きくなるのでネットの準備をしながら様子を見ましょう。

肥料のやり過ぎは植物にとって返ってよくない場合もあるので緩行性の化成肥料が簡単で良いと思います。私はマグアンプkを使っています。

今回は、種まきから苗作り定植そして初収穫までの記事を書いています。同時進行で畑ではキュウリが育っています。

 

 

未だ小さい状態ですが既に雌花が咲き蔓がでてキュウリの匂いがします。黄色い花が可愛いですよ。

6月の初旬には初収穫をしました

定植から二週間くらいでかなり大きくなります。気がつくと葉に隠れて小さなキュウリが成っていました。キュウリの苗自体は未だ小さいですがまず苗を育てるために既に成っている小さいキュウリを収穫してしまいました。

今年の初収穫です。梅雨が本格的になる頃には苗も育ち沢山のキュウリが成ります。小さいものは間引き先に食べちゃいましょう。

雌花と雄花が咲けば何もしなくてもキュウリは結実します。他のウリ科の植物とくらべてキュウリは受粉がしやすいです。人工授粉などの心配もほとんどなくほったらかしで実が成ります。

暑い時季なので水やりも人工授粉もせずに収穫出来るのは嬉しいです。特に水不足であったりすると花や植物にあげる水の確保も考えないとなりません。雨水を溜める大きい容器なども用意してありますが雨自体が降らないと水を溜めることも出来ません。

キュウリの害虫について

最後になりましたが植え付け直後に出現する害虫は「ウリハムシ」です。ウリハムシとは名前の通りウリ科植物の葉や花を食害する甲虫です。色はオレンジ色で羽根があり飛びます。キュウリを植えるとどこからかやって来ます。かなり手強いですが家庭菜園なので農薬は使用したくないですよね。

みつけて捕殺するしかなく一匹ずつ捕殺します。キュウリの葉についてやわらかい葉を食い荒らし昼間は飛んで逃げて行きます。

そして人がいなくなるとまた来ます。兎に角一旦来るとかなりしつこいのです。

ウリハムシは夕方になると動きが鈍くなるのでペットボトルなどに水を入れて一匹ずつ捕殺する方法が楽です。触ると葉からコロンと落ちるのでその習性を利用して水の入ったバケツやペットボトルに落とし入れるのです。

バケツだと逃げやすいので洗剤やオルトランを少し混ぜておくと良いです。でもなんでも虫はイヤですよね。

でもウリハムシを放置するとどんどん食害されて小さな花芽や実も食い荒らすので要注意です。また、枯れてしまった葉を放置するとナメクジカタツムリがやってきて花芽を食害します。

上の写真は、現在のキュウリたちです。かなり大きく育ちました。梅雨入りして気温が下がり動きが鈍いです。ネットも設置していよいよ本格的な収穫シーズンが始まりました。

キュウリの葉が茶色く枯れた場合は直ぐに掃除をして枯れ葉を残さないようにしましょう。このまま梅雨明けまでどんどんキュウリの苗は、生長を続け雨が多くなると立派なキュウリが沢山成ります。

成ったキュウリは出来るだけ朝の早い時間に収穫しておくことをおすすめします。直ぐに大きくなるのでちょっと早いかなくらいで収穫した方が美味しいです。キュウリは一日で一気に巨大化します。

葉っぱに隠れているものを見逃さないように収穫をしましょう。いかがですか?あなたも旬のキュウリを露地栽培してみませんか?本当に美味しいですよ。

また、今回ご紹介した温床栽培もいろいろな工夫でさまざまな野菜を無農薬で栽培出来ます。冬でも、虫に喰われやすい葉物野菜も簡単に虫に喰われずに栽培が可能です。

ぜひ、あなたのアイディアで工夫してみてください。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


この記事には関連記事をあわせてお読みください

簡単・連作障害回避3ステップ経費ゼロのアカツメクサ緑肥法

確実に発芽を狙うショウガ栽培3つの秘訣・プランターで大収穫する方法

プランターにショウガを植えるだけ カンタンに発芽するショウガ植え付けの秘訣をご紹介。 家のプランターでショウガ …

続きを読む


 

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

 

気管支喘息は新薬で完治する?9本目のヌーカラで5つの効果と実感。

kaori の気管支喘息・完治記録⑤

ゾレアから新薬ヌーカラへ9回目の注射


昨年の6月のはじめに気管支喘息の新薬を使いはじめ、先日ヌーカラの9本目の注射を打ちました。春の花粉症の時季を過ぎて実感したヌーカラの効果と生活の変化を今回も記事にします。

 

 

前回の記事では、花粉症の季節の始まりと同時にヌーカラが効きはじめたと言う嬉しいご報告をしました。実際に効果を感じはじめたのは今年の2月の中旬過ぎでした。

気がつくと発作が起きない状態がキープされていたのです。それまで効果を感じられず辛かった症状が一気に消えて突如ヌーカラが効果を発揮したと感じた瞬間です。

そして、スギの花粉症もこれまでとは違って気管支で起こっていた炎症はなく鼻炎の症状が主流で主に鼻水や軽いクシャミ、喉の入り口の痒みと目の痒みなどでした。

気管支喘息に罹患する前の春から花粉症の時季は、息が苦しく咳き込むことが多くなっていましたので花粉症が気管支で起こらないというのは凄い進歩だと感じました。

はじめに新薬ゾレアを使うと言う選択をしたのも昨年の花粉症の時季に使って来たステロイドの吸入飲み薬が効かない状態に陥ってしまったからです。

もう使う薬がない中で主治医の先生のご判断で夏からゾレアの注射を打ち始めまたのです。しかし夏の終わりの雷雨で再び発作を起こしゾレアから新薬のヌーカラの注射に変更になりました。

先生の判断は正しかったと思います

昨年の春の花粉症から梅雨、そして夏の雷雨で発作が起きはじめて非常に辛かった秋から冬の間をくぐり抜けて寒さが行き過ぎると徐々に息苦しさから開放されはじめました。何となく縛られていた心と体が軽くなった気がしはじめました。

今年のお正月には、効果が出ないと諦めていたのですが一気に発作が治まりまるで夢のような気さえしました。気のせいかな?って思い何度も先生に聞きました「気のせいですか?」と、すると先生は「気のせいではないぞ」って言ってくださいました。

前回もヌーカラの効果で好酸球の数値が下がっていることを書かせて頂きましたが、さらに基準値を下回る好酸球の数値に目を疑いました。

梅雨の目前に9本目のヌーカラを注射する

6月のはじめに9本目のヌーカラの注射を打ちました。診察を受けて若干息苦しさや低気圧の影響があったことを主治医の先生に報告しました。

6月と言えば、梅雨の季節の始まる時季です。梅雨に入る10日前あたりから。気圧配置が目まぐるしく変わりはじめました。雨が降り気圧が下がる梅雨のような日が何日かありました。

いわゆる走り梅雨の到来です。私は本来、梅雨の時季に体調を崩しやすい体質で梅雨が近くと倦怠感や神経痛などさまざまな症状が出ます。梅雨に入る前を体が敏感に察知します。

今回の診察でも、走り梅雨の影響と思われる倦怠感神経痛があることを主治医の先生にお話ししました。

梅雨に入ると、兎に角怠くて眠い日が続きます。毎年梅雨の間は体が重くてしんどい気がします。対策として鍼やマッサージ、整体などの治療を受けたこともあります。でも、どれも悪あがきのような感じで効果はありませんでした。

梅雨を元気に乗越え気管支喘息を克服したい

今年の梅雨に発作が起きなければヌーカラは確実に効果があると言い切れそうな予感がします。既に梅雨に入りましたが雨はほとんど降っていません。毎年関東は梅雨入り後も曇るだけで雨があまり降らないのです。関東に梅雨の雨が降るのは梅雨の後半です。

 

 

雨は降らないのに気圧の変化が激しく今年も体は梅雨を感じて怠いです。気管支喘息がかなり収束しているので新しい仕事にも就きました。以前のように会社に勤めはじめたのです。

新しい会社は、キレイで空気も良い新しいビルです。気管支喘息の私には嬉しいことです。一日の大半を過ごす職場の環境は気管支喘息の患者にはとても重要なのです。

高層ビルの気圧は大丈夫なのか?

仕事先が決まり健康保険も変わって主治医の先生にも報告をしました。会社は順天堂医院の直ぐ近くなのでそれだけで安心です。

何だかんだと実はいつも不安なのです。何時発作が起きるのかと心の奥底でいつもいつも心配してしまいます。

先生に何処に行くのかと聞かれて「電車の駅から見えるあそこです」ってお話しをしました。会社は今時の高層ビルにあります。地上14階のオフィスで働くことになったのです。

先生は「14階って気圧は低くないのか?」と心配してくださいました。今のところ会社に行っても然程問題を感じません。

それよりも新しいキレイなビルで見晴らしが良くビルの上層階にある社員食堂が気に入っています。東京中が見渡せます。

空気が良い職場は、なかなかありませんし良い職場に行くことが出来て良かったと思っています。

夏風邪の時季、通勤電車が心配です

梅雨の前あたりから巷では風邪が流行っています。ヌーカラの効果が出始めてから風邪を引かなくなりました。昨年は何度か風邪を引き呼吸器内科に行きました。そのたびに抗生剤を頂いて治したり、咳き込んで発作用の吸入ステロイドを使いました。

 

 

今年に入ってからは、風邪すら引かない元気な体になりました。咳も出ません。唯一心配なのは満員の通勤電車です。咳を平気でしている人が多いのです。咳をしているのに普通にしているのか?咳が止まらないのに平気は顔をして普通にしている人がかなりいます。

大丈夫なのかと他人の心配をしてしまいます。自分が気管支喘息だと咳は発作の重要なバロメーターだからです。急な発作の前触れは咳なのです。

咳もでない。これって健康になったの?

本当に自分でもわからないくらい平気になりました。逆に気が緩んで薬を忘れる始末です。私の気管支喘息は決して治ってはいません。ただ新薬ヌーカラの注射を使って気管支喘息の発作が起きないだけです。

最高量の吸入ステロイドも二種類のアレルギーの薬も漢方薬も飲んでいます。4週に一回の新薬ヌーカラの注射と大量のお薬でコントロール出来ているだけです。だけど生活が一変しました。

ここが別世界への入り口なのかな?

以前、新薬を使って旨く行った方のお話しを先生に伺った時に「まるで別世界だ」と言うお話しを聞きました。新薬の効果が出た人は「別世界」と表現したそうです。

確かに発作が半年近く起きていないのは別世界です。そして、走っても階段を急いで駆け上がっても息が出来ます。このまま行けばきっと減薬が出来ると思います。この梅雨の時季の結果にかかっていると考えています。旨く梅雨を乗り切りたいと思います。

ちょっとチャレンジしてみました

根がチャレンジャーなので結構な無茶もしました。フルタイムの仕事が決まり出社日まで10日間あったのでアルバイトでもと考え日雇いアルバイトのお仕事を探して行ってみました。

フルタイムの仕事の初出社まで10日間しかなく結局アルバイトに行けたのは2日間だけでした。

 

 

しかし、日雇いのお仕事はオフィスワークのように座っていられません。職場も工場倉庫などがほとんどです。

日雇いの場合には直ぐに雇って貰えます。お金も直ぐに貰えるのが良いところです。ただし、この場合は健康であり体力に自信があると言うのが前提条件になります。

朝、決められた場所に集合して工場などのお迎えのバスで工業地帯の倉庫などへ行きます。ほとんどの現場は辺鄙な場所にあり公共の交通機関が使えません。初めて見る場所で初めて体験する日雇いのお仕事です。

お仕事のルールで内容は細かく書けませんがお昼の休憩時間以外は、決められた休憩時間しか座ったりトイレに行くことが出来ないので大変でした。ちょっと前まで発作を起こして倒れてばかりいた気管支喘息の患者がやることではないと思います。

でも、意外と体が動き息も苦しくありませんでした。ちょっとホコリっぽい仕事を最後にして喉がイガイガしたくらいです。

先生にお話ししたら「よく発作が起きなかったものだ」と呆れられてしまいました。だって、ずっと大事に家におとなしくしていて仕事に行く練習がしたかったのです。

勿論、お金も欲しかったです。結局2日では大した金額にはなりませんでしたが、こう言うお仕事もあるのだと再認識出来ました。普通に会社に勤めていてはなかなか知り得ることが出来ない体験が出来ました。

見て感じて知りたいと思えるようになった

百聞は一見にしかずと言うことです。このように文書を書かせて頂いていますが体験したことがないことを書くことは出来ません。

実際に見て体験するとそれぞれにある仕事の楽しさや大変さがわかるものです。また、行く機会があったら行きたいと思いました。

肉体労働もずっとはイヤですが、ちょっとなら良いかも知れません。人生には肥やしが必要なのです。自分の知らない世界を見たいやってみたいと思うのも体が回復して元気になってきたからだと思っています。

 

 

私は、これまでずっとパソコンに向かって黙って動かずに仕事をしてきました。でもこんなに体が動いて8時間も立ちっぱなしで働けるのだと自信がつきました。

自信がついて別世界の扉を開くための準備

新しく入った会社では、またパソコンに向かい黙って仕事をしています。ここが本当の居場所なのか?自分でもよくわからないです。しかし、つい先日まで気管支喘息が悪化して発作が起こると座ってパソコンに向かうことも出来ませんでした。

たぶん、私はかなりの確率で「別世界」にいるのだと思います。あとは気象条件気圧配置に反応するか否かが問題なのかと思います。そして弱った体力をつけることを前向きにやって行きたいと思います。

春に種まきをした夏野菜も花が咲いて実が成った

昨年と大きく違うのは、春の花粉症の季節に庭仕事畑仕事が出来たことです。花粉が飛んでいても庭に出ることが出来ました。息が苦しくないので畑の土作りもちゃんと出来ました。

今年は、ちゃんとトマトが成りそうです。ずっと春に種まきをしたくてたまらなかったので本当に嬉しいです。この調子で元気にそして気管支喘息を治し最終的に完治したいと思います。

いつまでヌーカラをつかうのか?

先日、主治医の先生に聞きました。まず、前々回に花粉症の減感作療法をするお話しをして頂いていて「それはいつからなのか?先生にいつからですか?」と質問したら「やる気あるんだ?」って言われました。勿論やる気まんまんです。花粉症も早く治したいです。

現在、主治医のヌーカラのレポートに参加中なので、それが終わってから秋くらいかららしいです。先生のレポートの後もヌーカラの注射はずっと続くと言うお話しです終わりが見えません。

ただ気管支喘息の段階としては「別世界」に近づき窓の中から外を垣間見ているような状態なのだと感じています。このまま発作が起こらない状態がずっと続けば私も新しい別世界に行けたことになると考えています。

まだまだ新薬ヌーカラの注射は打ち続けなければなりません。しかし、本当に効果を感じています。自由に好きなことが出来るようになりましたし運良く仕事にも復帰出来ました。新しい職場で元気に仕事のスキルアップをしたいと考えています。

新薬ヌーカラの注射9本目を打って・まとめ

①ほぼ発作がない状態が半年近く続いています。②花粉の季節も元気に過ごす事ができました。花粉症が気管支喘息に影響せず、春には種まき畑の土作りができました。④新しい職場に就くことが出来ました。⑤たった2日間ですがなんと日雇いのアルバイトで肉体労働を経験出来ました。

薬を使ってほぼ旨く気管支喘息のコントロールが出来ています。このあと私の気管支喘息はどのように変化して行くのか?気管支喘息は新薬で完治するのか?まったくわからないです。

しかし、私は気管支喘息を完治させて薬に頼らず生活をして人生を楽しみたいと考えています。何事も前向きにしっかりと生きて行きたいのです。

最初に掲げた完治と言う目標をしっかりと見据えて主治医の先生のお導きにこたえたいと考えています。以前にも書きましたが病気になってしまったからとおとなしく我慢している慎ましやかな生き方は出来ない性分なのです。

自分の進む道に立ち塞がるものは何であれ払い除け道を拓いて生きて行きたいのです。

kaori の気管支喘息・完治記録の記事をお読み頂きましてありがとうございます。

今後も定期的に気管支喘息の完治記録を書いて行きたいと思います。ぜひブックマークしてくださいね。

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。♡香


関連記事をあわせておよみください

気管支喘息は新薬で完治する?ヌーカラの注射5本目で効果を実感。

kaori の気管支喘息・完治記録④ ゾレアから新薬ヌーカラへ 6回目の注射 3月18日新薬ヌーカラの注射の6 … 続きを読む


スギ花粉症80%に効果を発揮!シダトレンで体質改善・喘息悪化防止

気管支喘息は新薬で完治する?ヌーカラ効果は?900hPa低気圧で発作

kaori の気管支喘息・ゾレアでの完治記録③ ゾレアから新薬ヌーカラへ3回目の注射 気管支喘息の新薬ヌーカラ … 続きを読む


気管支喘息は新薬で完治する?4週間に1回のゾレアからヌーカラへ。

kaori の気管支喘息・ゾレアでの完治記録② ゾレアを3回注射した結果、新薬ヌーカラへ ゾレアの治療をはじめ … 続きを読む


気管支喘息は、新薬で完治する?4週間に1回のゾレア治療開始。

気管支喘息は新薬で完治する?ヌーカラの注射5本目で効果を実感。 kaori の気管支喘息・ゾレアでの完治記録① … 続きを読む


 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。