2016年 10月 の投稿一覧

10月ショウガ収穫プランターで大豊作・冬の保存食で冷え症対策を

春に植付けたショウガをいよいよ収獲

冬に向かい冷え症対策にショウガを活用


10月も半ばを過ぎるとショウガ栽培の終了です。今年は出遅れて5月に慌てて、種ショウガを植付けました。種ショウガは、スーパーで買った高知産のショウガです。

本来は、ショウガは4月の植付けが適しています。しかし5月の植付けでもちゃんと収穫できました。

種ショウガをプランターに植えて、放置しておいただけなのに立派なショウガが収獲出来ました。雨が多い年だったことと、気温が一気に上がったのが良かったのでしょうか、ショウガが大きく生長しました。自分で育てたショウガを保存食にして、冷え症対策に利用します。

ショウガ栽培は、4回くらいやっていますが、昨年は野良ネコに荒らされて、まったく芽が出ませんでした。それ以来、ネコ対策をしています。

ネコに荒らされないようにするには、ショウガが発芽するまで、ワイヤーや支柱、ネットなどで、プランターの上に昇れないようにします。要らない割り箸を立てておくのも有効です。

 

 

種ショウガの個数にもよりますが、野菜用の深めのプランターで栽培が可能です。今年は、種ショウガは、1パック大き目のもの1個を購入しました。

自分で栽培したショウガは、収獲も楽しみですし、ショウガの栽培期間プランターのそばに行くと、ショウガの良い香りがして、とてもリラックスできます。

猛暑の年はショウガ栽培に良い?

ginger-harvest-of-home-garden-october05

ショウガ栽培に適した気温は高めが良いようです。そして、水はけは良く、水涸れを起こさないよう管理します。水はけが良いのに水涸れがダメって我が侭ですよね。

ショウガ栽培に用意するものは、ちょっと深めの野菜用プランターで最低でも深さが30センチくらいで、横幅は、種ショウガの数にもよりますが60センチくらいあれば2個くらいは、植えることが可能です。

ginger-harvest-of-home-garden-october02

ショウガは、種ショウガの上に子供のショウガが出来るので真ん中くらいに種ショウガを埋めましょう。上の写真は収穫時に残っていた種ショウガ(親)上に緑色の茎を付けているのが新ショウガ(子)です。

培養土と腐葉土を使いました

培養土は、新しいものを使いましょう。腐葉土は、自家製の物です。発酵には、油かすを使って作った腐葉土です。プランターの下の方に腐葉土、その上に培養土を入れてから種ショウガを植えました。

種ショウガを買う時に芽が出そうな出っ張りがあるショウガを選ぶのがポイントです。ショウガは、発芽させるのが難しいとよく言われますが、種ショウガさえ見極めれば簡単に発芽します。

ただし、種ショウガの植付けは4月中が良いです。今年は5月になってしまいました。しかし、6月には発芽してほっとしました。

ginger-harvest-of-home-garden-october07

今年は、はじめて家の西側に置いてみた

東側は、庭がありますが、昨年のネコのこともあり、窓から見える家の前に置きました。風通しが良いのと、水やりがラクなので何もしないで、立派なショウガを収獲出来ました。

 

 

ショウガが発芽して暫くしてから、緩行性の化成肥料マグアンプkをひとつまみ追肥しました。

西側なので、西日で暑い場所に置いて栽培

ginger-harvest-of-home-garden-october06

コンクリートの上に置いてあったので、どうかと思いましたが、夏が過ぎたころ、ワサワサと伸びたショウガの茎と葉っぱは大きく、その根元にショウガが頭を出していました。凄いやった~!と嬉しくなりました。

東側で育てると、必ず害虫にやられるのに、虫に食われた痕跡はほとんどなく、風通しが良いのが、良かったのか?いろいろ勉強になります。ショウガは、夏くらいから茎を折って葉ショウガとしても食べられますが、10月の収獲まで我慢しました。

10月半ばまで、待って収獲しました

ginger-harvest-of-home-garden-october08

大きいショウガをプランターから出す時の手応えが、たまらなく好きなのです。だって、大きなショウガが、もりもりっと抜けるのです。

目に見えて大きくなる植物も楽しいですが、土の中で育てる植物の収獲は、未だ見たことのない栽培の成果を一気に見ることが出来る醍醐味があります。

さまざまな植物のお世話の中で、あれが良かったとか、これが良かったとか、いろいろ考えます。今年のショウガは、ほったらかし状態で立派に育って言うことなしです。

ginger-harvest-of-home-garden-october09

抜いたショウガの土を払い根をきれいに取り除く

ここまでは第一段階はです。次は、ショウガ栽培で使った培養土の処理です。培養土は再生します。

その前に、ショウガの細かい根っ子を土から取り除きます。夕方になってしまい肌寒い中ショウガの根っ子を取り除きました。

ginger-harvest-of-home-garden-october04

土の中には、コガネムシの幼虫もいなかったので、多分、コガネムシは付かないのだと思います。今までコガネムシがショウガに巣くったことがありません。

もちろん無農薬で栽培しました。かなり、良い感じで収獲出来て嬉しいの一言です。

ginger-harvest-of-home-garden-october03

来年もここでやろうと密かに考えています

家で栽培したショウガは、新鮮で茎のところが赤く見た目で美味しそうです。ただし、私は辛いものが苦手なので、ショウガを甘酢に漬けることにしました。甘酢に漬けるか、焼酎に漬けると長く使えます。

ただ、お酒もあまり強くないので、今年はショウガを甘酢で漬けて、少しずつ食べて冷え症を治したいと思います。

ショウガの薬効は、体を温めるだけではない

ショウガは生薬としても使われています。胃腸を温め胃腸の機能低下を防止する効果や、健胃作用です。また、寒気を伴う風邪の初期症状に効果があります。

このあたりは、良く言われる話しですよね。私の冷え症の予防にも効果があります。寒い時季、ショウガは大事な保存食です。

 

 

そのまま食べると辛いですが、イワシを煮付けにする時に甘酢に漬けたショウガと一緒に煮ると生臭さが取れて、ショウガも甘辛く煮上がり佃煮のようになります。さまざまな料理にも使えるということです。

甘酢と言っても、家庭で漬けているので、砂糖は少なめに調節出来ます。また火を通すことで酢は、酸味が飛んで酢の味はほとんどありません。

風邪を引いたかなぁ~と言う時は、ショウガを使っておかずを作れば早めに治すことが出来ます。早寝も大事ですが、体を温める食材を用意して保存することで、早めに対処できますよね。

私は、病弱なのにほとんど風邪を引きません

ginger-harvest-of-home-garden-october01

熱も出しません。独り暮らしと言うものは、辛いもので風邪で寝込んでしまうと、食事どころか水すら飲むことが出来なくなるということです。

これからの寒い季節は、特にショウガのような薬効のある食材を保存して置くことをおすすめします。

八百屋さんでも新ショウガと言って売っています。大きいパックで300円くらいです。ひとつ買って甘酢に漬けておけば、いろいろな食べ方が出来ます。

お弁当や、刻んで炒め物に入れるのも美味しいですし、豚肉とも相性がいいですよね。

ショウガの甘酢漬けのつくりかた

ginger-harvest-of-home-garden-october15

ショウガを収獲したらすぐに水洗いします。包丁やナイフで、薄皮や汚れを取り除きます。ショウガに根っ子が残っている場合もあるのでひとつずつ丁寧に洗って皮を取り除きます。ショウガは、出来るだけ大きい塊の状態で茎を残します。

ginger-harvest-of-home-garden-october16

ショウガを洗ったらスライサーで薄切りにするので、茎があればムダなくスライスできます。

 

 

包丁が上手に使える方は、ご自由どうぞ。ショウガの薄さや厚みもお好みでスライスしてください。私は、スライサーの幅に合わせてそのままスライスします。少し厚い感じですが、包丁が苦手なので適当です。

ginger-harvest-of-home-garden-october17

スライスしたショウガを熱湯に入れ一煮立ち

ショウガを熱湯に入れ、ぐつぐつと一回なったら終了。鍋からショウガを上げます。

ginger-harvest-of-home-garden-october19

ザルに出しお湯を切ります。その時にショウガに水を掛けないでください。茹だったままザルでショウガを冷まします

熱湯消毒した容器を用意します。それと酢と砂糖、塩を少々。合わせ酢を作っておきます。

ginger-harvest-of-home-garden-october10

今回400ml作りました。適当です。酢に砂糖を少しずつ入れてかき混ぜます。あまり沢山砂糖を入れると溶けないので、少しずつ味を見ながら入れていきましょう。酢には火を通しません。

容器に冷めたショウガを入れます

ginger-harvest-of-home-garden-october11

そこへ作っておいた甘酢を入れれば出来上がりです。そのまま冷蔵庫に入れて食べる分を清潔な菜箸で取り出して食べてください。すぐに食べることができます。始めは、辛いかもしれませんが、だんだん酢が、馴染み美味しくなります。

ginger-harvest-of-home-garden-october12

如何でしょう。自分で栽培したショウガを、自分で甘酢漬けにして保存食にする。もちろん、八百屋さんのショウガでも大丈夫です。同じように保存できます。いろいろ使え、体にも良いショウガをあなたも保存食にしてみませんか。風邪知らずですよ。

ginger-harvest-of-home-garden-october13

ショウガの成分

ショウガの茎根には、ギンゲロールショウガオールと言う成分があります。これは、ショウガの辛みの成分です。また、ジンゲロンジンギベロンという独特の香りの由来成分を持っています。

ショウガの香りは、産地によって変化するようです。しかし、それはインド産とアフリカ産の違いくらい遠い産地の違いです。

 

 

日本のショウガは、数種類ありますが、基本的にはショウガの栽培、収獲時季による分類があるだけです。葉ショウガとか、根ショウガなどと言う呼び名ですが、ショウガ自体は同じと言うことです。

俗にいう、殺菌効果は、実際にはあまり効果はないようです。でも、魚料理などの生臭さを取るためには、欠かせない薬味として使われています。鰹のたたきには、ショウガがないと何となく、物足りません。

ginger-harvest-of-home-garden-october16

4月から10月半ばまで楽しめるショウガ栽培

基本的には、種ショウガを培養土に植えるだけです。購入した培養土なら、肥料も入っているので、当初はほとんどなにもすることがありません。ただし、植付け直後は水はあげないこと。芽が出て土が乾いた時にあげます。植えた時点で水は不要です。

ショウガ自体が腐りやすいのでしっかり根が出て発芽するまでは、水を控える。雨は、そのまま気にしないでください。意外と雨は降っても量的には少ないのです。ゲリラ豪雨は別です。

4月~5月は、爽やかで乾燥しているので、大雨の心配は要りません。芽が出た頃には、梅雨に入ります。梅雨明けして夏の暑い時季だけ水をあげれば、秋には雨が降ります。10月の半ばに収獲するのは、寒さで腐る可能性があるからです。

4月から10月半ばの栽培期間と考え、暇をみて植えて収獲をしてください。失敗が少なく済むと思います。プランターでほったらかしで収獲が出来る楽しいショウガ栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょう。楽しいですよ。

今回も長文をお読み頂きまして、ありがとうございます。

寒さに負けないようショウガで温まりましょう。  ♡香


 

 

家庭菜園の関連記事があります。

確実に発芽を狙う・ショウガ栽培

家庭菜園で簡単・ニンニク栽培

冷蔵庫のジャガイモで栽培する簡単2ステップ・確実に発芽&収穫する

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

 

 

11月から始める冬の肌の油分補給。肌構造を知り美肌を守る3つの方法

空気が乾燥して肌が荒れる。

大人の肌荒れに悩んでいませんか。それは何故?


肌荒れが気になる、冬は肌荒れする、痛い肌荒れなど冬に起きるトラブル肌荒れをいち早くスキンケアで予防することはとても大切です。寒い季節に向けて肌荒れを防ぐ肌の準備が必要なのです。

特に大人の肌は、水分も、油分もしっかり補給をしなければ、季節に関わりなく肌荒れを起こします。

 

 

徐々に減る皮脂、油分の補給と水分の保持をしっかりしていますか?

なにごともトラブルが、起きる前に対処することで毎日が快適になり肌荒れを防ぎます。

まだ、そんなに寒くない、乾燥していないと思う?けれど日一日と年齢は重ねられて行きます。既に肌荒れの条件は揃っているかもしれません。今直ぐ始めて欲しいスキンケアをご紹介します。

高い基礎化粧品を使うだけが美肌への近道ではありませんよ。肌の構造を理解すること、ご自分の肌に合う基礎化粧品を選ぶことが重要です。

肌荒れに関わる、とても薄い肌の構造

肌の構造が、どうなっているかご存知でしょうか。例えば、皮膚の一番上の表皮と呼ばれる部分の厚さは、どれくらいあると思いますか?1ミリ?それとも2ミリ?実は、10~20μmなのです。

μ(ミクロン)ってなに?ってくらい馴染みがありませんが、10μmは、0.01000000ミリメートルとなります。良くわかりませんよね。確かに薄いと言うことがわかるだけです。

肌の構造は、非常に薄い表皮からはじまります。表皮は、ケラチノサイトと呼ばれる細胞で出来ていて、その下の真皮と接触している部分で、細胞分裂を起こします。表皮と真皮の間には、1層の基底細胞があります。

 

 

そこには、有棘細胞(有棘層)、顆粒細胞(顆粒層)、淡明層・角質細胞(角質層)が重なって肌細胞を外側へと押し出しています。肌細胞を外側へと押し出すのが肌代謝です。

肌が日々生まれ変わる肌代謝は、非常に薄い膜がミルフィーユのように重なりあい肌を外へ外へと押し出す肌の生まれ変わりです。

sebum-supply-of-winter-skin06

繊維状のタンパク質が支える肌

表皮は、触ることが出来る肌、皮膚の表面です。ここでは、繊維状のタンパク質(ケラチン)を作り保護機能を維持しています。この保護機能も、年齢とともに衰えて行きます。年を取ると髪が薄くなるのもケラチンの減少からです。コラーゲンも同じく徐々に減少して行きます。これは有名な話しですよね。

私もコラーゲンのドリンクなどをよく飲みます。肌荒れにも非常に効果があり、すぐに実感できる優秀な商品が多いと思います。含有成分もコラーゲンだけでなく、胎盤エキス・プラセンタなどが一緒に入っているものもあり疲れも取れます。

そして、メラニンもここ表皮で作られています。メラニンは、紫外線から肌などを守っています。また、エルゴステロールと言う物質(菌類)が存在し、紫外線によってビタミンDへと変化します。

ビタミンDは、紫外線によって生成されます。カルシウム、タンパク質と結合して、骨を形成する役割があります

ここで、学べることは、紫外線も体のためには、有用であると言うことです。ビタミンDが無いと骨が弱くなると言うことになります。美白のために紫外線を避ける生活をする場合、ビタミンDの補給が必要になるといえるでしょう。

ビタミンDは、食品からも摂取できます。また、一日20分くらいの散歩などでも充分補給できます。なんとなく裏腹ですよね。

肌代謝と表皮の生まれ変わり?顔の上で死ぬ肌細胞

肌は、先に書いたように非常に薄い膜の重なりで構成されています。下から押し上げるように肌は生まれ変わりを繰り返しています。表皮は、やがて角質(角層)となり細胞死を迎えます

生命反応が止まるのです。肌の上で、角層は死んでいる状態です。これらの細胞の形は、扁平な形状をしていて周りを脂質(セラミド・コレステロール・遊離脂肪酸)で囲い込んで止めている状態です。この角層はいずれ剥離していきます。

sebum-supply-of-winter-skin04

この角層の構造は非常に細かく、しかも規則正しく水→脂質→水→脂質とサンドウィッチ状になっています。この水と脂質のサンドウィッチ構造が、肌の水分を保持して皮膚バリア機能を正常に保っています。正しく重なる水と皮脂が肌荒れを未然に防ぐのです。

水→脂質→水→脂質 サンドウィッチ構造の乱れ

本来なら、徐々自然に剥がれ生まれ変わる肌が、年齢や不規則な生活、スキンケア不足、間違ったスキンケアで、バランスを崩し古い角質が、そのまま残ってしまう。または次の肌の準備が出来る前に剥がれ落ちると言った肌トラブルが発生すると肌荒れが起ります。

 

 

年齢とともに、角層の代謝は鈍ります。50代は、20代の三倍の時間が掛かるのです。そして、皮脂量が半分になります。肌の終焉、扁平な角層は、脂質で囲まれています。水分と油分が足りないと、角質の代謝が正常に進まず肌荒れが起ります。

足りないものを足す。水と油

sebum-supply-of-winter-skin01

化粧水をしっかり使う。そして、乳液、クリームなど油分のあるアイテムを旨く使うことが肝心です。特に肌が乾きやすい場合は、オーガニックオイルなどを使うことで、非常に肌がうるおいます。

肌荒れして、水が足りないと思って化粧水だけを使っても、フタをする役割の油分を使わないと、旨くバリア機能が働かず肌荒れを起こします。それは、肌本来のサンドウィッチ構造と違うからです。水→油→水→油で肌は構成されているのです。

肌のサンドウィッチ構造を再現する方法

基礎化粧品をしっかり使っても、肌荒れやトラブルが気になる部分が現れることがあります。年齢とともに肌が乾いて肌荒れや、思いもよらない部分にシワが出現し始めます。それは首だったりホウレイ線だったり年齢肌の代名詞が出始めるのです。

sebum-supply-of-winter-skin08

首は、皮膚が薄く年齢が出やすい部分です。多くの人は年を取れば、首にシワが出来ます。でも全員同じではありません。

キレイな人もいますよね首。えぇ~しっかり基礎化粧品を首にまで使っているわよ~と思われるかもしれません。

 

 

しかし、現実問題、皮膚の薄い首にシワが出来てしまう。

それは、油分不足が関わっているかもしれません。もしくは、しっかり基礎化粧品を首にまで使えていない。顔と同様に、首も表皮は薄いです。肌は非常に薄い構造で首もまた顔の一部です顔を扱うのと同じように首も大切にケアをする必要があります。

美肌を肌荒れから守る3つの方法・まとめ

① 若い頃と同じお手入れを見直す・改める

② 肌に不足しているものを突き止め・塗る・飲む・食べる

③ 足りない水分と油分を補うサンドウィッチ構造を知る

大きく3つを書き出してみました。肌が本来非常に薄いということは、わかりました。そのため、肌荒れを起こしやすい。ゴシゴシ洗いもダメです。

また、ベタベタすると思っても、油分補給をしないスキンケアは、年齢に逆らうことになり肌荒れの原因になります。

肌荒れが続くなら、出来れば肌診断をして、肌に足りないものを見つけ出しましょう。肌診断が、出来ないならお試しの小さなオイルを使ってみる。どのメーカーも試供品を無料でくれたり、販売しています。

いきなり私に起ったこと

sebum-supply-of-winter-skin03

これは、私の体験です。ある日、突然現れた首の縦じわ喉仏の下あたりです。どうしたら良いの?化粧水も、乳液もクリームもしっかり使っていました。でも無くならないシワ。仕方ないとあきらめる?暫くハイネックで誤魔化しましょうか?

クナイプビオオイルを使い始めて感じたこと

いつも行く化粧品店の肌診断で、肌の油分不足と診断されました。私には、油分が足りなかったのです。そして、偶然手に入れたクナイプビオオイルを使ってみることにしました。

始めは、お風呂で洗顔後に使ってみました。油ですが、軽い使い心地です。試行錯誤の末、最終的にお風呂から出て、一番始めにクナイプビオオイルを使うことにしました。

使い方は、洗顔後に小さじ半分くらいを顔と首に塗って手で押さえます。手の温もりで、オイルが肌に入って行きます。冬から夏もずっと使い続けました。結局一年中使い続けてしまいました。そして、朝晩洗顔後に使うようになりました。それほど軽いつけごこちです。@コスメ第1位と言うことも頷けます。

首のシワはすぐに消えました。それだけでなく、肌色が非常に明るくなりました。代謝が良くなり水分も増えたと考えています。

 

 

気になっていたホウレイ線も、だいぶ薄くなりました。クナイプビオオイルを使ってから、いつもの基礎化粧品を使うようにしています。非常に満足しています。

オイルは一本で3~4ヶ月使えます。2000円くらいのものです。プチプラと言える値段だと思います。そして、何よりも香りが良いので癒やされます。もともと柑橘系の香りが好きなので、とても気に入っています。

グレープフルーツの果実成分が肌を引き締めます

基本的にサフラワー(紅花)オイルとオリーブオイルが使われています。顔にも体にも使えます。香りは、爽やかなグレープフルーツの香りです。通常オリーブオイルだと、若干青臭い感じがしますが、このオイルにはでは、ほとんど青臭さは感じません。ローズの香りもあります。

sebum-supply-of-winter-skin02

私は、子供のころから乾燥肌なのでとても助かります。また、毛穴の中の汚れもしっかり溶けると感じています。

箱には、肌の傷跡やニキビ跡、乾燥した肌、そして、産後のボディケアにも使えると書いてあります。肌を肌を引き締める作用を感じます。実際、私も首に使い皮膚にハリが出ました。

洗顔クレンジングもオイルで

基本クレンジングも化粧品メーカーのクレンジングオイルを使っています。これらのクレンジングオイルには、水と馴染ませるために、界面活性剤が入っています。

界面活性剤は、本来、相容れない油と水を飽和状態にします。その作用で、油分のある化粧品や、毛穴の汚れを水で流すと言う発想のクレンジング剤です。何となくベタベタしそうでイヤと言う人もいますが、実際は凄くスッキリすると思います。

どうしても、若い頃の感覚で、ベタつきを無くしたいと考えがちですが、皮脂量はどんどん減っていることに気が付くべきです。

あぶらとり紙ってありますが、私は40代の半ばからほとんど使ったことがありません。体質かも知れませんオイルを使ってもベタつきは残りません。生来肌が弱い方には、オーガニックオイルや、クナイプビオオイルがおすすめです。100mlが2000円で全身使えて長く使えます。心配な方は割高ですが小さいサイズがあります。お試しください。

クナイプ以外でも、多くのオーガニックオイルがあります。いろいろなブランドを探すのも楽しいですよね。また、プチプラシートも凄く潤います。併せて使うと効果的ですよ。お試しください。

sebum-supply-of-winter-skin05

私のスキンケアは、ほぼオイル系です

基礎化粧品は、一般的なブランドをライン使いしています。しかし、一貫してこだわっているのは、オイルクレンジングです。20代から使っていますよ。

昔は、シュウウエムラのクレンジングオイルが、アメリカから凱旋帰国のように入って来ました。anan世代なので、雑誌に掲載されると欲しくなり銀座のデパートに買いに行きました。ただ、現在は、違うものを使っています。

sebum-supply-of-winter-skin07

思うことは、脂は、油で落とす。油で溶かし肌に負担無く落とし、オイルで水と脂の層を作るように心がけています。

私は、肌も、髪もオイルが合っています。もっと、いろいろなアイテムを使っているので、それは次の機会に書かせて頂きたいと思います。

今回も長文にお付き合いいただきましてありがとうございます。

肌荒れのない素敵な冬を過ごしましょう。♡香


 

 

美肌関連記事は、こちらへ

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。

 

ゴキブリ侵入絶対阻止。11月暖房エアコン開始でゴキブリも活動開始?

ゴキブリは、自然界では、既に休眠中

ゴキブリは15度を下回ると活動停止。しかし


ゴキブリを取り巻く環境は変化しています。人々の暮らしは冬でも気温が高く暮らしやすくなりました。また地球温暖化によって一年中快適に暮らすゴキブリ。

冬、あなたはゴキブリのことを忘れて暮らしていませんか?夏に大活躍のゴキブリも最低気温が15度を下回ると活動が停止します。

気温が15度を下回りゴキブリが動かなくなるって凄く嬉しいですよね。だって大嫌いなゴキブリが何処かに行っちゃったのです。

 

 

安心して窓も開けられます。

でも、ゴキブリは、いったい何処にいったのでしょう。死んじゃった?それとも卵で冬を越す?もしくは土の中?不思議ですよね。ゴキブリはどうやって、寒さを凌ぐのでしょう。大きい黒いゴキブリは、二年生きるのです。確実に何処かで越冬しているのです。

11月は、害虫ダニ・ゴキブリが室内に大発生?

11月ともなれば、寒いので、そろそろ暖房をしたい時期です。エアコンのお掃除も済ませて、スイッチをオン。

prevention-intrusion-cockroach-blocking01

お部屋は、温かく快適。ついでにホットカーペットも使っちゃて、準備万端。寒い日におコタツでお鍋もおいしいですよね。

いいニオイが、温かいお部屋に溢れているとお腹を減らしたゴキブリが目を覚まします。だって、お部屋の温度は25度に上昇しています。

エアコンとホットカーペット。加湿器まで登場すれば、そこはもう熱帯のジャングルに近い状態。温かく湿っぽい、いいニオイがする環境。ゴキブリが悠々と部屋を闊歩?

気密性の高い住宅が、窓を閉め切り暖房する。そこはまさにゴキブリの楽園と化していくのです。

prevention-intrusion-cockroach-blocking02

当然結露も発生します。結露は、害虫だけでなく微生物、所謂カビの温床にもなります。暖房をする冬こそゴキブリやダニ、カビに注意が必要なのです。

ゴキブリが、繁殖する条件が揃いました

そう、確かに外気温は下がり寒いです。でも、あなたの家は温かく冬支度が済んで快適なはずですよね。

美味しいニオイもします。もしゴキブリが入り込んでいれば目を覚ましリビングを駆け回ります

 

 

ふと、目を向けるとなにか黒いものが?いったいなに?よく見ると大きいゴキブリ?びっくりしますよね。だって、もう11月ですよ~。

prevention-intrusion-cockroach-blocking12

実は、ゴキブリだけではなく11月は、害虫の復活の時なのです。秋にあれだけ、注意したのに部屋に入り込まれていれば、ゴキブリは、暖房と共に目を覚まします。

そして、温かいお部屋、台所を闊歩します。既にゴキブリは、越冬の場所をあなたの家に決めているのです。

ゴキブリの繁栄の影に、人間の生活の環境の変化が大きく関わっています。一時的に見なくなったゴキブリが、冬に現れる。決して珍しいことではありません。

地球温暖化や、暖房の効いたオフィス、店舗で、ゴキブリが、お酒を飲んで酩酊状態のあなたに取り憑くのは、とっても簡単です。何度も書きますが、ゴキブリは、あなたに付いて玄関から正々堂々と入ってくる。

prevention-intrusion-cockroach-blocking09

どうしましょう。そのゴキブリ、見ない振り?

それとも、ゴキブリと闘いますか?闘うなら、ここから先は、私と一緒に闘いましょう。何度も書いていますが、私は築四十年の団地の部屋から、完全にゴキブリを追い出した経験があります。

この経験を元に記事を何本か季節ごとに書いています。ゴキブリの追出し方は、非常にシンプル。お金も極力掛けない。

負けない強い気持ちが、ゴキブリとの決別に繋がります。あなたはどうゴキブリを追い出しますか?強い気持ちで、ゴキブリを追い出したい方は、読み進んでください。

ゴキブリに嫌がらせをすることから始める

私は、いつも書きますが、お掃除をしましょう。既にゴキブリは、あなたのお部屋に一緒に住んでいます。棲み着かれたら、ゴキブリはかなり手強いです。

prevention-intrusion-cockroach-blocking07

ゴキブリの隠れる場所は、台所の流し台の下の戸棚や、古い茶箪笥。一番怪しいのは、冷蔵庫の下や裏。そして、なんと電子レンジの表カバーの中。温かいですよね。小さい空気穴が出入り口?

毎日あなたが、ご飯を温めているし、ちょっと調味料が、こぼれれば、美味しいエサも沢山あります。

まず、冷蔵庫の下を掃除しましょう

prevention-intrusion-cockroach-blocking17

要らない物差しや、棒状のもので、冷蔵庫の下を徹底的にキレイにします。細い棒状のものに古いタオルや、お掃除用のワイパーのシートを巻き付け輪ゴムや紐でくくります。

ゴキブリを掻き出すことは出来ませんが、ホコリや、食べ物の破片、お菓子のカスが、落ちている可能性があります。それらをキレイに掻き出しましょう。

電化製品で、常に電源の切れない冷蔵庫。感電しないように極力乾拭きをおすすめします。

prevention-intrusion-cockroach-blocking04

掃除機のノズルを細いものに変えてお掃除するのも良いでしょう。そして、ワパーなどを使い細かいゴミも取り除く。無理をしなくても良いです。出来る範囲で頑張りましょう。

冷蔵庫の機種によっては、隙間が無いものもあります。また、冷蔵庫の上も、ついでにホコリを取りましょう。

 

 

裏側にゴミやホコリがないか、よく見てお掃除しましょう。ホコリの中には、ダニがいます。11月に暖房がはじまり、窓を閉め人間は暖をとります。すると、ゴキブリやダニが大発生するのです。

害虫は、条件が揃えば、繁殖をします。また、ダニの死骸や、ホコリをゴキブリが食べちゃいます。

ゴキブリは、何でも食べるのです。なんでも食べるので、ゴミをなくすことが、第一ステップになります。

prevention-intrusion-cockroach-blocking16

また、ダニも何でも食べます。あなたの抜けた髪の毛や、皮膚組織などが落ちていれば、そこには無数のダニがいることは間違いありません。髪の毛一本を多くのダニがむさぼっていると考えてお掃除をしましょう。

かなりヘビーな表現と思われるかも知れませんが、明らかな事実です。目には見えませんが、空中にも多くのダニが生息しています。ダニもゴキブリも駆除する上で、共通点が多く、どちらもアレルゲンになる害虫です。

意外と多いゴキブリの温床。電子レンジを掃除

温かくホコリまみれなのが、電子レンジです。特に下の部分。どの機種も下が空いています。熱を発する機械ですから、熱を発散させないと、危険ですよね。そこをお掃除しましょう。キッチン用の洗剤で良いでしょう。コンセントは、抜いてください。

prevention-intrusion-cockroach-blocking19

洗剤の後は、化学雑巾を濡らし硬く搾って拭き掃除をします。ターンテーブルなどは、取り外して水洗いします。

食品を入れるものですから、しっかりとお掃除をしましょう。専用のレンジクリーナーもありますが、特に購入する必要はありません。

prevention-intrusion-cockroach-blocking18

そのときに、ゴミをしっかり確認します。例えば、ゴキブリの子供の死骸や、フンらしきモノを見つけたら、既に巣になっている可能性があります。

しっかりと確認しながら、モノを片付け、動かしゴキブリを揺さぶりましょう。ゴキブリは、モノを動かされることを嫌います

ゴキブリを目撃した場所をしっかり把握する

また、一回いた場所を確認して、暫くそこにモノを置かないようにするのも有効です。隠れる場所を徹底的に無くすのです。万が一、再来したときに物が無ければ、駆除がしやすい利点もあります。

prevention-intrusion-cockroach-blocking03

程度にもよりますが、夜中にカサカサ音を立てるほど、居る場合は、バルサンなどの燻煙剤の使用を、検討されることをおすすめします。

燻煙剤に抵抗がある場合は、通っただけで死ぬスプレーを使いましょう。室内なので、小さいお子さん、ペットを近づけないようにしましょう。

prevention-intrusion-cockroach-blocking22

また、床材が、ワックスを掛けたものや、無垢材の場合シミや、ワックスの溶解に繋がりますので、確認して使用しましよう。

薬を散布して、3~4時間家を留守にするのも良いと思います。薬剤を浴びたゴキブリが、苦しくて出て来て死にます。

人が居ると出てきません。見えない所で死なれると、死んだゴキブリの死骸が、他のゴキブリのエサになってしまいます。ゴキブリにエサを与えることになりかねません。必ず、死骸は、しっかりと始末しましょう。

紙にくるんで、ビニール袋に入れて、しっかり口を縛りましょう。そして、燃やすゴミにだします。努々、紙にくるんだまま、ゴミ箱に入れておくこことはしないように。息を吹き返す恐れがあります。それほど、生命力が強い昆虫なのです。

 

 

大昔からほとんど進化せず、繁栄しています。私たち日本人よりも、繁殖力が強いのです。心して闘ってください。ゴキブリとの闘いは、忍耐力が大切です。

下の殺虫剤が、ゴキブリを待ち伏せて殺す殺虫剤です。効果が高く非常に使いやすい薬剤です。

prevention-intrusion-cockroach-blocking20

お掃除をすると、暫く動きがあると思います

新しい寝床を探して動き回ります。また、豊富なエサと、温かい気温で、卵を産む可能性もあります。しっかりと、薬剤散布した上で、コンバットなど、強力な置き型の薬剤を設置しましょう。

既に入り込まれてしまったのです。これまでは、置き型のお薬をおすすめしませんでしたが、家に入り込まれた以上は、かなり厳しく対処しなければ、ゴキブリは追い出せません。

古い茶箪笥や、要らないものを捨てる

思い出深い家具もあるかも知れません、しかし、木製のものなどは、ゴキブリのエサになってしまいます。例えば、まな板なども木製のものは、ゴキブリが食べる可能性があります。

材質にもよりますが、ヒバや、ヒノキ以外の安価な、木材でできたモノは要注意です。ゴキブリなどが嫌いなニオイのあるヒバは、抗菌力もあり、ゴキブリも寄り付きません。

prevention-intrusion-cockroach-blocking05

どちらにしても、不衛生なのです。要らないものは、潔く捨てることを考えてください。また、ゴキブリがいると言う場合は、まな板などは、しっかりと洗って保管しましょう。

冷蔵庫にしまうなど、工夫が必要です。乾いていれば、夜間や、外出時に冷蔵庫に保管することは、非常に有効です。

通路を塞ぐ作業をしましょう

ゴキブリが出入りしている場所を見たら、出来る限りその場所を薬剤散布して、通路を無くして行く。獣道のようにフェロモンをだしているのです。

例えば、築年数が経っている流し台に隙間はありませんか?もし、隙間がありゴキブリが出入りしているなら、隙間にスプレーをします。

薬剤が乾いたら、隙間を埋めるコーキィング剤を使い隙間を埋めましょう。コーキィング剤は、ホームセンターや、Amazonで購入できます。

大きい歯磨きチューブのようなカタチをしています。コーキィング剤に抵抗が、ある場合は、アルミシートのテープが、売っています。これも同じくホームセンターやAmazonで入手可能です。

少し見栄えが悪いですが、簡単に出入り口を塞ぐことが出来るし、非常に有効です。

prevention-intrusion-cockroach-blocking15

ゴキブリが、台所の隙間から出入りしている場合、考えられることは、流し台の裏に巣があると言うことです。通常、流し台は、建付けられていて動かせません。隙間も始めは無かったはずです。

しかし、経年変化で、隙間が空くことは、珍しくありません。隙間を埋めて出入りが出来なければ、ゴキブリは、巣で飢え死にします。共食いのあと、最後の一匹が死ねば終了です。動かせない流し台の裏は、隙間を埋めることで対処しましょう。

昔は、テレビに巣くっていたこともある

私が一番驚いたのは、小さなラジオに巣くっていたことです。私が、古い団地に住んで居た頃の話しです。団地には、茶色い小さなゴキブリが、よくいました。黒くて大きいものもいましたが、ほとんどが、小さくて茶色いゴキブリでした。

私が小学生くらいまでは、黒いゴキブリが主流でしたが、駆除の結果、小さい茶色いゴキブリが居着くようになりました。体長は1.5センチくらい。生命力が非常に強く、薬物に対する抵抗力があります

prevention-intrusion-cockroach-blocking20

マンションや団地に多い、小型の茶色ゴキブリ

茶色く小さいゴキブリが、ラジオから出て来る。ビビりました。大嫌いなゴキブリが、ラジオに住んでいる。思わす、バラバラにして、中を確認しました。

テレビなど温かい電化製品に取り憑くのです。今は、電化製品も省エネ化され、あまり熱を発しませんので、そのあたりは安心でしょう。

いつも書きますが、まずは、家に入れない。これが一番大事なことと言えるでしょう。最悪、ゴキブリに棲み着かれた場合は、しっかりと掃除、薬剤散布、置き型の薬剤の設置、そして、巣を探し出入り口を完全に塞ぐことが重要です。

また、バルサンなどの燻煙剤を定期的に使用する。この場合、まず直ぐの冬。翌年の梅雨前、夏、秋になります。本来なら梅雨前と秋で充分です。

ひとたび棲み着かれてしまったのです。再度棲み着かれる可能性は、非常に高いです。

冬になるとお薬も、なかなか手に入れにくくなります。出来るだけ、見かけたら購入して置くことをおすすめします。

prevention-intrusion-cockroach-blocking11

また、家の外回りも薬剤を散布しましょう。冬でも、家の中に居る場合は、仲間を引き寄せます。これ以上外からの侵入を許してはいけません。マンションの場合も同様にベランダを掃除して、お隣からの侵入を阻止しましょう。

家の周りへの薬剤散布のやり方は → こちらへ

ゴキブリがいそうな怪しい場所をさがす

玄関や玄関先に、長い間、置いたままの植木鉢など。これらも、ゴキブリの越冬場所になる可能性が、非常に高いです。家の中でゴキブリを見たら、すぐに観葉植物を疑ってください。

以前も書きましたが、バケツに入るものは、バケツに入れて水攻めにします。30分ほど、水につけておくと、ゴキブリが居る場合脱出してきます。

やり方は、非常に簡単です。観葉植物を鉢ごとバケツに入れて、水をたっぷり入れます。

 

 

万が一、ゴキブリがいる場合は、溺れそうになり出てきます。基本的にゴキブリは水が嫌いなのです。

必ず、屋外やベランダなどゴキブリが出て来ても、対処できる場所で行いましょう。室内は、絶対ダメです。部屋に逃げ込まれると元の木阿弥です。

headache-malaise-morning-non-awakening-in-the-typhoon-3-large-cause-and-5-measures08

ゴキブリが巣を作った観葉植物の鉢は、一旦水から出し少し乾かしてから、新しい培養土に入れ替えましょう。

古い土は、庭に埋めてしまうか、ビニール袋に入れ石灰、油かすなどを入れて日向に置いて発酵させ殺菌と殺虫をします。オルトラン粒剤を入れるのも良いでしょう。捨てるのであれば地域のゴミ出しルールを守って捨てましょう。

ゴキブリの卵があるといけません。次に使う時は屋外で観賞用のお花などに使用しましょう。必ずオルトラン粒剤をお花のためにも撒いておきましょう。害虫をしっかり退治し清潔な培養土で植物を育てましょう。

ふとした瞬間に部屋にいるゴキブリ

見かけたら絶対に逃がさない覚悟が必要です。すでに数匹がいるのです。完全に追い出すには、一匹ずつ潰していく気持ちが大事です。必ず、同じ場所に出ます。

ゴキブリが、出た場所を徹底的に攻める。お薬やコンバットを使う。食べ物を放置しない。ホコリをそのままにしない。

食べこぼしや食べ残し、髪の毛やフケなど。また排水口のゴミを直ぐに捨てるのは当然のことですが、排水口の周囲が汚れてきたらドメストやパイプ用の洗浄剤を使い排水口の中を徹底的に除菌しましょう。

詰まった油、ゴミがゴキブリのエサになるだけでなく産卵場所になります。排水口は、ゴキブリが沢山いる下水道と繋がっているため、何かの拍子でゴキブリが、流され上がって来る確率は非常に高いのです。

prevention-intrusion-cockroach-blocking06

洗濯機の排水口や洗面所、浴室など。屋外と繋がる場所は冬でも定期的に薬剤散布が必要です。特に南向きのベランダの雨水排水口は、ゴミも溜まりやすくゴキブリが上がって来やすい場所です。

出来れば、ストッキングタイプのゴミネットを張りましょう。掃除をこまめにして、薬剤散布するだけでかなりの効果が期待で来ます。

どうしてもゴキブリが出て来る

しっかり周りを見渡しましょう。まだ、お掃除していない場所は、ありませんか?食器棚もしっかりお掃除しましょう。使っていない食器類をそのままにしていませんか?年に一度は、使わなくても洗い乾燥させ、戸棚の中も除菌シートや、キッチン用のアルコールなどを使い拭き掃除をしましょう。

また、ビルトインの食洗機も要注意です。故障や老朽化で使用していないとゴキブリが出て来ます。ご確認ください。故障などで使用できない場合は、取り外し撤去しましょう。やはり排水口から上がってくることがあるようです。

prevention-intrusion-cockroach-blocking14

ここは居ないだろうと思う気持ちが、ゴキブリの繁殖に繋がります。抜け目無くお掃除をしましょう。

ゴキブリもアレルゲンになる

日本では、少ないですが、ゴキブリのアレルギーもあります。ゴキブリの糞や死骸などがアレルゲンになるのです。日本人に多い、花粉やハウスダストなど、ダニやホコリのアレルギー同様にゴキブリもアレルゲンになります。

小さいお子さんが、居るご家庭ではそのことも踏まえて駆除をしましょう。

prevention-intrusion-cockroach-blocking23

ゴキブリのアレルギーは、アメリカなどに多いことは、以前にも記事に書きました。ダニもイヤですがゴキブリのアレルギーって、本当にイヤですよね。私は、気管支喘息なので、血液のアレルゲン検査を定期的にします。

その項目にゴキブリがあるのです。思わず、ゴキブリ?って聞いてしまいました。

ゴキブリを駆除し、健康に清潔に暮らす

ゴキブリ駆除に大事なことは、延々と書きましたが、お掃除です。普段ちゃんと掃除機を掛けているわよ!って思うかも知れません。しかし、私が書いた部分を今一度、確認してください。

掃除機は掛けているけれど、お部屋の真ん中や、掃除がしやすい場所ばかりになっていませんか?今時だと、ルンバなど掃除用ロボットもありますが、冷蔵庫の下に入れますか?電子レンジの裏側や、流し台の下の戸棚の中に入れますか?よくよく考えれると、あなたの盲点が見えて来ると思います。

家の中に入り込んだゴキブリは、静かで湿っぽい温かい場所に隠れ棲んでいます。あなたの心の隙を狙っています。

prevention-intrusion-cockroach-blocking08

今回も長文をお読み頂きましてありがとうございます。

毎日の生活が、楽しく清潔であることをお祈りいたします。♡香

◆薬剤の使用に際しては、説明書を良く読んでからご使用ください。ペットやお子様には、充分配慮の上、自己責任で行ってください。

◆効果につきましては、私の経験のに基づくものであり、効果を保証するものではありません。


ゴキブリ追い出し人気関連記事は、こちら

 

 

★コメントをお書きいただく前に★

いつもサンカウントをお読みいただきましてありがとうございます。

コメントをお寄せいただく場合は必ず本名ではなくハンドルネームなどをお使いください。

本名を書いてしまわれますとインターネットの検索に名前が出てしまいます。

こちらからは判断がつきにくく修正が出来ない場合がございます。

コメントを書く前に各自ご確認をお願いいたします。