2016年、水素水? 話題の活性酸素を除去する水。

「水素水」医学的根拠は?効果はあるの?

あなたはをもうお飲みになりましたか?


水素水をご存知でしょうか?最近、耳にするこの水素水とは、いったいどのようなものなのでしょうか、体に良いらしいですが、どのようなものなのか調べてみました。

私も昨日スーパーで見かけました。美容にも、健康にも良いと話題の水素水ですが、味や効能は、どういったものなのでしょうか?効果はあるのでしょうか?

ミネラルウォーターと違うのかな?何に効くのでしょうか?飲むだけでなく化粧品もあるらしいです。では、水素水とは、いったい何なのでしょう。健康って言っても、いろいろありますよね。

水素水は、工業用にも用いられます

超純水と言う、非常に純度の高いものから、工業用の水素水は精製されます。

この工業用水素水は、液晶半導体を洗浄するために使われています。工業用の水素水は、非常に純度が高く不純物を含まない構造だからです。

そして、人間が飲用とする水素水もあります。何がどう違うのかな?不純物を含まない水と言うことですが、蒸留水とは違うようです。

医学的に注目され、研究が進む水素水

まず、医学的にどのように水素水が使われ、研究されているのか調べてみました。

ここで言う、医学的な水素水効能は、活性酸素を除去する水のことのようです。因に、市販されている水素水に含まれている水素濃度は、メーカーとしての基準です。定義は、今のところないうようです。

水素水が、活性酸素を除去する?

hydrogen-wahe-active-oxygen02

「活性酸素」は有名ですね。体によくない。ガンの原因そして、ストレスや、喫煙習慣などで体内に発生する。大気中にも、含まれていて、体を錆びさせる物質と言われています。ざっと、思い浮かぶのはこのくらいです。

昔、エアロビクスをいっぱいやっていました。知り合いの人に有酸素運動は体に悪い?って言われたことがあります。酸素が体に悪い。運動すると、酸素をいっぱい吸うから良くないと言われました。これが、活性酸素の話しだったのです。

要は、たくさん酸素を吸うことは、体を酸化させると言うこと?でも、脂肪を燃焼させたいですよね。水素水活性酸素の関わりは何でしょう。

体の中で生産される活性酸素とは?

大気の中に含まれる酸素分子より反応性の高い化学物質変化したものとされています。よく意味がわかりませんよね。反応性ってなに?何が何を呼ぶ感じですね。

簡単に言うと「反応性を高める」とは、人間の体内に入って細胞を酸化させたり損傷させる化学物質になり体に害が及ぶと言うものです。反応性高い化学物質=細胞や遺伝子DNAに有害に働くことになります。遺伝子が傷付くとガンの原因になりますので良い反応ではないと言えます。

活性酸素とは、細胞や遺伝子を傷つける悪い物質

例えば、鉄が錆びるとういことは、酸化している訳です。赤く錆び、いずれボロボロになり溶けて分解してしまいます。人間の体内で起こる酸化老化そのものと言えるでしょう。

大気中の酸素を吸って生きているのですから、当然良いものも悪いものも含まれている訳です。生きるために絶対に必要な酸素です。息を止めて我慢はできません。しかし、酸素の害老化ガンの発生に繋がることは確かなことなのです。

そして、生きていくと言うことは、老いを日々受け入れることです。でも、少しでもキレイに元気に生きたいですよね。人生は長いのですから体が酸化して錆びつくのは困ります。何とか防ぎたいですよね。

一日に体内で発生する活性酸素は100リットル

呼吸で体内に入る前から悪いものも、体内に入ってから体内環境によって活性酸素に変化するものもあります。代表的なのが、喫煙、自動車の排気ガスも、体に入る前から体に悪いです。

通常、呼吸で取り込まれた酸素の1%から3%が、活性酸素に変化します。しかし、人間が本来持つ抗酸化酵素の働き活性酸素は抑制されます。その結果、実際は、10%以下が、体内に残留すると言われています。

と言うことは、たった約0.2%程度しかし、活性酸素の毒性は、さまざまな細胞DNA攻撃します。たった0.2%とはいえ、人間は、呼吸を止めることは出来ません。

約0.2%の分解不能活性酸素が、ガン生活習慣病老化などに繋がって行きます。でも、毎日約0.2%とは言え、塵も積もれば的な感じですね。

加齢が進み、日々のストレス疲労抗酸化酵素が、旨く働かなる可能性もあります。喫煙習慣活性酸素増加、細胞へのダメージ、ビタミンCの破壊などから、更に体を蝕む原因になります。

臨床実験では、水素水が、体の酸化を阻止?

水素水の医療現場での実験データでは、血液内のLDL(悪玉コレステロール)低下、糖尿病(耐糖能異常)などの予防に有効と結果を出しています。※一日に約900mlの水素水を飲用した場合。

また、水素水に溶かし飲用した場合には、活性酸素がもたらす人間の体の中の酸化ストレス値の約四割を低下させると発表しています。動物実験では、水素入の水でマウス脳細胞の破壊を抑える効果があり、細胞を破壊する、活性酸素の減少も認められています。

人間に例えると、脳の老化を水素水で阻止出来るということに繋がります。あくまでも、マウスでの実験結果です。しかし、血液中のLDLコレステロールや糖尿病の予防効果は期待できそうですね。

なぜ、水素水が体に良いのでしょう

工業用の水素水が、半導体などの洗浄に使用されると言う部分にヒントがありそうです。工業用では、特別な濾過装置によって純粋を水素水に変換し、界面活性の洗浄剤の代用として使用していると言うものです。

飲用とは、若干内容が異なります。要は、洗剤を使うより純水から水素水を作り出し、水素から発生する超微粒子状の泡で洗浄することで環境に配慮すると言うものです。元が純粋なら環境にやさしいですよね。

水素はそのまま流れ去り、水だけになります。洗うものを酸化させない部分が良いのでしょうか?

水素水の効能は、高い抗酸化作用?

hydrogen-wahe-active-oxygen03

水素水は、酸化を防ぐ効果が高く、体内で発生した活性酸素を除去する効果があると言われています。水素自体は、ガスとして存在するので、水素水は、水に水素を溶かし込んだ水と考えるのが正しい考え方です。

理論的には、水素水の働きで、血液の流れが良くなり、肌や臓器への酸素の運搬が正常化されるというもので、結果、新陳代謝がよくなり血行改善され美容効果が期待出来るとされています。

ただし、明確な基準はなく仮説的な部分も多く、飲用美容に関する部分では、水素水自体効能に対する基準は自体が不在なのですなので、これは、あくまでもある一部分の人意見と言うことになります。

時代が進み、効果が、あらゆる分野で認められれば、素敵な発見となることでしょう。いろいろ調べてみましたが、偏りがない正論には辿り尽きませんでした。

研究が進み、本当に効き目が実証されれば、非常に簡単に病気の発生を防ぎ、美容への効果も期待出来ます。

そして、病気で苦しんでいる人にも、病気に対する家族歴のある人にも朗報となるでしょう。水素水。またお店で見てしまいました。買っちゃおうかと迷いました。流行ものに弱いのです。

総合すると効き目が感じられると思えばOK!

何でもそうですが、効くと感じる方は、飲むことは悪くないと思います。水分は出来るだけこまめに取ることが大切です。

hydrogen-wahe-active-oxygen04

ミネラルウォーターや、炭酸水、温泉ミネラル水、アルカリ電解水など、沢山の水が販売されています。いろいろ試し、これは良いぞ!と思えて美味しければ体に良いと言えるでしょう。

漢方薬と同じ感覚?のように感じます

漢方薬を飲まれた経験のある人もいらっしゃると思います。体に合う漢方薬合わない漢方薬の見分け方をご存知でしょうか?漢方薬は、約二週間ほど、飲んでみないと効果は分りにくいものです。

そして、味を美味しいと感じられるか?と言う部分も一般のお薬とは、一風違った判断があります。効き目が分らない場合、不味いと感じれば、変更します。体にあう漢方薬は、飲みやすいし、徐々に美味しく感じられるようになります。

水の味もいろいろ

さまざまなミネラルウォーターから水道水まで、飲みやすさや、味の違いを感じられると思います。水の美味しい地方に生まれた方は、東京に来て水道水が不味いと言います。

しかし、昔と比べたら雲泥の差があります。東京の水は、私が、子供の頃より格段と美味しくなりました。確かに、自然の多い場所の水は甘く感じ美味しいです。

非常時の常備のためにミネラルウォーターを買います。しかし、普段は、水道水を平気で飲んで気になりません。

「水素水」何を選ぶかは、自分次第?

水素水の効能は、言われている部分ではさまざまあります。活性酸素の除去や、そこから付随する病気の予防まで、そして、血行が改善され、美肌効果や、健康増進を得られるなど。

ご自分が信頼でき美味しく感じられて、効果を感じられるのであれば効能あり。なのかも知れません。今度、私も買って飲んでみたいと思います。

意外とハマるかもしれませんね。でも、500mlのボトル?で結構なお値段でした。早く、お安くなると良いのですが。味見してみたいですよね。話題の水素水を早く、お手軽に効果を試してみたいです。

皆様のご健康をお祈りいたします。

長文をお読みいただきまして、ありがとうございます。 ♡香


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください